はてなブログに記事を書きました↓クリックして、読みに来てくださいね(^o^)/どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原 イトトンボの羽化
大好きな野鳥に季節の花、メダカさんのこと<br>…ちいさなしあわせさがしの記録です♪
コンデジなので シャープな写真は無理ですが チャーミングな表情をと、こだわっています(^-^)/
4月にソメイヨシノさんとのコラボで出逢えたニュウナイスズメさんと高原で再会♪女の子は男の子の近くのごちゃごちゃした場所で巣材を咥えていました可愛い雛ちゃんに出逢えると嬉しいけれど遠征しないと無理だからどうかなぁ…なんて思っていたら近くに女の子がコガラさんと2ショットで姿を見せてくれました♪バイバイまたね(^_^)/5月最後の週末は雨になってしまいました 爽やかな高原の風が恋しいですきのうランチの記事をアップしていますよろしかったら合わせてご覧いただけると嬉しいです(奥日光で5月13日)ニュウナイスズメ~高原で出逢ったら~
鴻巣市に素敵なカフェ見つけました♪kiraracafeさんランチの前菜ですこの日のスープは冷製トマトポタージュ盛り付けがあまりに素敵で思わず「可愛い~」と言葉に出てしまいました連れの注文した鶏のカツレツ焼きタイプのようです中にチーズがとろーりルッコラの向こう側にはジャガイモのソテーがゴロゴロフォカッチャか雑穀ご飯の2択ですボロネーゼ(フォカッチャ付き)生クリームがのっていますコーヒーはすっきりとした飲み口で好みでした実は先日通りがかりでテイクアウトのお弁当を頂いたのですがこちらがめっちゃ好みで是非次はお店でと思っていたのですこちらがその時のお弁当メインはお肉かお魚かで選べるのですが連れはチキンソテーレモンスライス私はサクラマスのタルタル焼きなんとサブのおかずにはハンバーグも入っていてびっくり地元野菜を取り...素敵なカフェ☕️見つけた♪
河川敷の麦撫子の花畑風が優しくなでてゆきますやわらかな色味のなかにはヒバリさんやキジさんがかくれんぼ♪時々モンシロチョウもやってきてとっておきのお話を聴いたりヒバリさんのリサイタルに耳を傾けたりお花たちは退屈知らずです(*´▽`*)🦋川幅日本一と謳われているだけあってポピーやハゼリソウなどと共にムギナデシコの広大な花畑が広がるお気に入りの場所です(鴻巣市5月22日) 麦なでしこの花畑で🦋
きょう出逢えたコヨシキリさんです♪オオヨシキリさんは身近な存在ですがコヨシキリさんはプチ遠征しないと出逢えないのでおそらく初登場だと思いますオオヨシキリさんみたいな賑やかさはなくこぢんまりとした可愛らしい印象を持ちました(*´▽`*)(渡良瀬遊水地より5月28日)コヨシキリ~はじめまして!~
里で出逢ったキビタキの男の子芋虫さんをゲットしました♪でもでも里の森はもうこんなにも緑陰が濃くて撮影は大変!そこで高原に出かけることにしました実は2年前に撮影したオオヤマザクラとのコラボに味を占めオオヤマザクラの開花時期に合わせて出かけたのですが…鳥さんはさっぱりやって来ずやっと近くまで!ととりあえずパチリかぶりまくりの高~い位置でただの証拠写真です(*T^T)その後桜には寄り付かず飛んでいってしまってそれっきりちなみに前日は群れですごかったそうなのですとほほ…こちらが2023年のGWに写した味を占めるきっかけになった写真ですこの時は他にルリビタキさんコサメビタキさんも撮りました来年こそは!と期待して高原を後にしたのでした(上4枚埼玉県4月30日)(5~6枚目栃木県5月13日)里のキビタキ高原のキビタキ
ねぇオオヨシキリさんこの曇り空をご自慢のシャウト!で吹き飛ばしてくださいなん?よーしまかしとけ!おいらが青空を呼んでやるぜ★🐸爽やかなはずの5月なのにぐずぐず空の日が続きます暑いのは嫌だけれど寒いのか暑いのかわからなくて湿度の高いばかりの気候はもっと嫌(*>д<)オオヨシキリさんの活気で憂鬱な気分を吹き飛ばしたいです(田んぼで5月11日)オオヨシキリ~シャウト!~
ちっとも知らなかったのです!行動範囲内の場所にこんなに素敵な秘密の花園が隠れていただなんて!ほんとうはちっとも隠されていたわけではないのですけれど…🌹実は鴻巣の花まつり会場のひとつなのです今回初めて訪ねてみましたあまりの素晴らしさにびっくり!こちらには手打ちうどん屋さんが入ってたりするので次は是非賞味したいと思います(5月22日)薔薇の庭~花久の里~
河川敷の麦撫子の花畑でキジの男の子が向かい合ってバトル開始!どうなることやらと遠くから見守ります左側のキジくんが「やったぜ!」みたいな顔に見えたのでどうやら決着がついた模様右側のキジ君がすごすごと退場麦撫子の花畑に何事もなかったかのように消えてゆきましたこんなのどかな場所でバトルが繰り広げられるとは! キジくんの世界もなかなか大変のようです鴻巣河川敷·麦なでしこの花畑より(5月22日)キジのバトル~河川敷の花畑で~
ステンドグラスの翅·メタリックブルー ~ブドウスカシクロバ ~
お花を見に出かけたのにメタリックブルーのきれいな方を見かけてしまって夢中で撮影大会に♪お口の黄色いストローくるりん触覚までもがメタリックブルー黒に縁取られた透明な翅はステンドグラスみたい帰宅してGoogleさんに尋ねてみればブドウスカシクロバさんと判明♪写真の方は片方の翅が折れちゃっていました幼虫はブドウの葉を食べるそうです青い蜂さんの仲間かな??と ワクワクしながらの撮影でしたが まさかの蛾(^o^;)しかも翅を閉じた写真をネットで見たら出会ったことがあるような 翅を広げるとこんなに美しく変身!するなんてある意味詐欺… 言葉が通じたら「失礼しちゃうわねっ」って言い返されそうですね(^_^;)(5月22日)ステンドグラスの翅·メタリックブルー~ブドウスカシクロバ~
このところ連日メダカさんの鉢ではアナカリスの白い花が咲いています急に暑くなったり寒の戻りがあったりせわしない毎日だけれど今朝今季初めてのアサザのお花も咲きました♪すでに梅雨空のような憂鬱な空模様の日が多いけれどメダカさんたちに元気をもらって頑張ってゆこう(*´▽`*)(5月22日)メダカの鉢は花ざかり(*´▽`*)
遊園地ぐるぐるめ青山美智子田中達也帯にもあるように青山美智子さんの新刊であり田中達也さんとのコラボ本になっていますとある遊園地を訪ねるのはこの日が初デートの若いふたり女の子の2人組老夫婦家族連れお仕事で訪ねる会社員などなどそれにいい味出してる遊園地で働くお料理もするピエロさん♪タイトルのぐるぐるめってピエロさんの作るお料理がグルメなのかしら?なんて思いながら読み進めましたがぐるぐるめの意味はネタバレになってしまうので秘密です㊙️もう1作目からすごくよくって絶対絶対おすすめの本です❤️青山美智子さんの小説だけでも素敵なのに田中達也さんの見立て遊具の中に主人公たちがどこにいるのか探してみたり(青山美智子さん田中達也さんの姿も見つけたよ♪)わくわくの時間がプラスされて最高に素敵なひと時を持つことができました図...遊園地ぐるぐるめ*そういえば最近
男の子とは対照的に近くで可愛らしい表情をたくさん見せてくれたノビタキの女の子です♪(奥日光5月13日)ノビタキの女の子(*´▽`*)
高原で出逢ったノビタキの男の子夏羽さんに出逢えるのはとても嬉しいのだけれどお顔が真っ黒で目が出にくいしちっとも近くに来てはもらえませんでしたそれでも…高原はとても気持ちが良くて9時間ぐらい歩いたけれど全然平気!楽しかったです(*´▽`*)(奥日光5月13日)ノビタキ~高原で出逢う(^o^)/~
ポピー畑にヒバリさんは降りてなんとかお花がらみで撮れないものかと考えてお花が地面に近くなっている場所を探してしゃがみ込んでヒバリさんが近づいてくるのを待ちました(^_^)v空ではあちらこちらでヒバリさんのリサイタル♪気持ちよさそうに揚がって歌って急降下その先には…シャーレーポピーの花畑(*´▽`*)(鴻巣河川敷のポピー畑にて5月7日)ポピー畑にヒバリは降りて★
沢を行ったり来たりしていたら思いがけなく鮮やかな羽残るオシドリさんを見つけました♪辺りには誰もいませんでした気づかれないようにこっそりそーっとそーっとモデルさんになってもらいましたオシドリさんはまったりわたしはうっとり…🌸数年前に大山桜と小鳥さんのコラボ撮影をしたことに味をしめて開花時期に合わせて奥日光へところが待てど暮らせど桜の枝に小鳥さんは来てくれず沢を行ったり来たりしていて見つけたオシドリさんです遠くにオオルリさんペアも見つけたのですがピントが合ってくれませんでした(*T^T)(5月13日)オシドリ~大山桜咲く頃~
以前から気になっていた「スパゲッティは運転できません」で有名なAppleの2号店栃木店へGO!大きなりんごの下の入り口から入ります店内のりんごの木をくぐって案内された部屋へ綿菓子みたいなドロップライト乙女な感じの額の絵と装飾品にワクワク❤️この日の前菜セット(右端は揚げ茄子のトマト煮)と揚げ茄子と牛挽き肉としめじのトマトソースパスタ(Sサイズ)大葉が散らしてありますがベーコンと大根薄切りも入って具だくさん!連れのチキンドリア本店と同様こちらもイベントカレンダーは同じこの日はストップウォッチで5秒きっちり測れたら500円オフというもの連れが挑戦しましたがちょっとばかし早かったようです外にはりんごの形のピザ窯が展示されていてこのような説明のパネルがありました☕️初めての入店でしたが面白かったです♪でも次からは...あっぷる🍎栃木店へ
三角頭のヒガラさん目の前で可愛らしい表情をたくさん見せてくれました♪🌳なんとノートリなのだ(^o^)v4時起きして奥日光へ出かけてきましたいろんな鳥さんとの出逢いがありましたがまずはヒガラさんから写真の整理が出来次第少しずつアップしてゆきます(5月13日)ヒガラ~高原で出逢う♪~
そろそろ出逢える季節かな…と田んぼを訪ねてみました夏羽のムナグロさんを発見♪冬から夏羽へと移行中の方も遠いところをムリ無理トリミングしているので夏羽さんは目が出てくれませんが早苗田に映えて美しかったです農家の方が田んぼに入ったら一斉に飛び去りましたが5羽いたようでした🐸ムナグロさんとの初めましては埼玉の地元で2011年5月の夏羽でした2014年12月に小浜島で冬羽さんに出逢ってあまりの変身ぶりに同じ鳥さんとは思えなかったものです夏羽冬羽ともそれぞれに美しくて出逢えると嬉しくなります(5月11日)ムナグロ~早苗田に~
河川敷に現れた一面の赤いポピーの花畑こうして見るとなんだか北海道みたいでしょ?ここは埼玉県鴻巣市のシャーレーポピー花まつり開催地吹上会場です🦋遠目に帯状の紫色が見えて何だろうと近づいてみるとこちらの植物が…Googleさんに尋ねてみると ハゼリソウと判明花言葉は「思いやり」緑肥になるそうです10日からポピー祭り開催のようですが混雑する前にと7日にお出かけ風が強かったのがちょっと残念でしたがのびのびと気持ちの良い時間を過ごすことができました(*´▽`*)鴻巣ポピーまつりへ🦋
去年と同じ場所にトラフズクの母さんを見つけて父さんと子どもたち雛ちゃんは3羽いるようなのですがなかなかお顔を見せてもらえませんお猿さんみたいなお顔のトラフズクの雛ちゃん今年も出逢えて嬉しかったです(*´▽`*)🌳同じ日に出逢えたフクロウの雛ちゃんが5月8日の記事にいます (5月8日)トラフズク親子と出逢う🌳
森林公園の林の中のこもれび花畑の4万本ものルピナスさん花言葉はいつも幸せだそうです きょう9時25分からの番組 「ぶらり途中下車の旅!」(日テレ)でこちらの花畑が紹介されていました花言葉もそちらで知りました🌳私が尋ねたこの日はGWということで何台ものキッチンカーが出ていました2023年12月本庄の クリスマスマーケットで頂いた 旬のごはんとトキシラズさんが出店されていましたので迷わずランチはこちらに決定です八角で炊いた玄米ご飯のチキンプレートです季節の野菜が添えられているのですが今回はカブキャベツレタスサラダ菜里芋プチトマト菜の花玉ねぎを焼いたものにナッツがパラリ大根の漬物チキンは平飼いの上州どりでソースは甘酒醤油味に乗っていたのはガーリックチップボリュームもたっぷりで大満足♪(^ー^)50周年の森林公園...4万本のルピナスさんとキッチンカー
以前から気になっていたときがわ町の イルチエロさんへ 外からでは中の様子が全くわからず おっかなびっくり扉を開けます 落ち着いた佇まいにホッ…です お客さん達もシックで おしゃれな方達ばかりカメラ撮影は場違いに感じて 店内は自分のテーブル以外は 撮っていません 前菜はサラダ菜 ツナとじゃがいものサラダ ナッツ入りかぼちゃサラダ キッシュ?(イタリアンなのでフリッタータですね)キャロットラペ 紫キャベツの酢漬けでした フォカッチャも ショートパスタのアマトリチャーナ 連れのモッツァレラとトマトのパスタ 窓からの眺めです 久しぶりの濃いコーヒーでした まさにおとなの隠れ家という感じのお店です趣味がバードウォッチングになってから カジュアルな服装ばかりの身には ちょっとばかし場違いに感じましたが ...隠れ家的イタリアンで初ランチ☕️
きょう出逢えたフクロウの雛ちゃんもふもふのあんよも見せてくれたよ♪それから大あくびちょっと分かりづらいけれど後ろ姿で右上を見つめています後ろ姿のままお顔をこちらに向けましたこちらはちょっと離れた高~い木の上でひと眠りしていた母さんです(^ー^)フクロウ親子に出逢って★
田起こしが始まった田んぼにアマサギさんがやってきました♪昆虫を捕まえました!こちらの方は目元がピンクになり婚姻色が出てきていました綺麗な翼が撮れて嬉しいな\(^_^)/この方も恋の季節到来です♪こちらの田んぼでは5羽のアマサギさんに出逢えました田んぼに水が入って気持ちのいい季節です(*´▽`*)冬の八重山諸島で水牛さんとセットでよく見かけたアマサギさん夏羽はめっちゃかっこいいです♪(4月30日)アマサギ~八十八夜の頃~
きのう森林公園へお出かけ南口から入りましたまず目についた桐の花もみじのプロペラポピー畑はたくさんのひとひと手前がシャーレーポピー奥が約70万本のアイスランドポピーです今年は花畑の縁取りがさくらそうになっていました🦋園内の林道をてくてく歩いてネモフィラ畑を目指します約10万本もの涼やかな花々が風に揺れてミツバチさんを誘っていました🦋枚数が多くなりますので他の記事を挟んで続きます(*´▽`*)(5月5日)武蔵丘陵森林公園へ🌳
林の高~い位置に鳥さんが飛び交っていてコサメビタキさんかな?と思いながら双眼鏡を当てるとエナガさんとそのこどもたちです名物エナガ団子は見そびれてしまったけれど可愛い子に出逢えました♪そういえば巣を守るために長い尾羽根が丸みをおびたエナガさんを見かけていたのですその時は子育て頑張ってるよ~♪って手を振ってくれたっけ(^o^)/ちなみにこちらが2021年4月に撮影したエナガちゃんの団子です🎏きょうはこどもの日なのでエナガさんの幼鳥を載せてみました(*´▽`*)(上3枚4月22日/4~6枚4月9日)エナガさん親子に出逢う♪
この季節も妖精さんに逢いにゆきましたとまりたては翅を広げてすぐに閉じますなんだかすっかりアニメの世界に入り込んだような気持ちになってしまう…妖精さんのデートシーンです妖精さんの名はキバネツノトンボ絶滅危惧種ですでもでもこちらの原っぱにはたくさん飛び交っているのですほんとうに不思議な世界に入り込んでしまったような錯覚に陥りますトンボと名前がついているけれどアリジゴクの仲間で日本固有種だそうです(4月29日)キバネツノトンボ~妖精さんのデート~
もぐらとずぼんチェコの絵本 (福音館書店1967年12月1日発行) 🦋大きなポケットのついた青いズボンが欲しくなったモグラ君がいろんな生き物たちの力を借りてズボンを作り上げ身につけるまでのお話です新聞の紹介で知りましたチェコのお話なので日本の生き物とは種類が違うとは思うのですがヒメアカタテハさんに似た蝶が出てきたり亜麻の花に教えてもらってその茎の繊維を使って糸をより機織りをして布にしヨシキリという鳥が巣を編んで作ることから布を縫い合わせてもらうことを思いつくのです日本でヨシキリといえば賑やかだけが取り柄の(?) 夏の風物詩オオヨシキリさんを想像してしまいますが実は芸術家さんだったと再認識しましたその時々の工程で色々な生き物が次から次へと出てきて自然が大好きな私は わくわくしっぱなしでしたあのひのきもち作·...もぐらとずぼん🦋あのひのきもち
きょう出逢えたササゴイさんです♪翼の笹模様が素敵です(*´▽`*)黄色い足が赤く染まって 恋の季節です埼玉では夏鳥のササゴイさんMFでは実に11年ぶりの出逢いでしたおそらく通過だと思いますが再会できますように…ササゴイさん自体は直近でも2019年12月の兵庫県以来ですすっかりご無沙汰だっただけにテンション上がりました\(^_^)/それからきのう出逢えたオオヨシキリさんこちらは賑やかさんなので「ようこそ」と言っていいものかは…ですが季節を告げ活気を運んでくれるという意味では今季もよろしくね!という感じです(^ー^)俳句の季語「行々子」とはこの方のことです きょうから5月ですね!爽やかな空の下あちらこちらで鯉のぼりが元気よく泳いでいました(北本子供公園4月9日)ササゴイ~ようこそ♪~
「ブログリーダー」を活用して、どんぐりうさぎさんをフォローしませんか?
はてなブログに記事を書きました↓クリックして、読みに来てくださいね(^o^)/どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原 イトトンボの羽化
はてなブログに川島町の金笛しょうゆパークにランチに出かけた記事を書きました↓クリックして遊びにきてください(^o^)/どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原 まだこちらの記事の書き方になれなくて書きづらいよ~(*ToT)早くなれなければ…しょうゆ蔵のうどんランチへ
「どんぐりうさぎのタンポポ野原2」は容量がいっぱいになるまで使っていた「どんぐりうさぎのたんぽぽ野原」とともにはてなブログに引っ越しました今後ともどうぞよろしくお願いいたします本当はギリギリまでこちらで更新を続けたかったのですが中古のパソコンを酷使しているため調子が良い時に引っ越しておかなければと思いました以前のブログとは別にはてなブログを作っておいたのですがなぜか以前のブログの上乗せ状態で1つにまとまってしまいました💦どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原 ブログ引っ越しのお知らせ🕊️
沼地でカイツブリの親子を見かけたら父さんの背中に潜り込んで乗ったよ♪もう自分でも泳げるのにやっぱり父さんの背中がいいんだね母さんかもしれませんがきょうは七夕雛ちゃんの願いはずっと父さん母さんの背中に乗って泳いでいられたらいいな♪ってことでしょうか(^ー^)(6月29日)父さんの背中~七夕だもの(*´▽`*)~
大好きなガーデンベーカリーぐーちょきぱんさんの中庭で撮らせていただいた写真の数々多種多様なお花がいつも待っていてくれてその数の分だけ昆虫さんとの出逢いも多くわくわくがいっぱい詰まっていたのです(*´▽`*)★前のブログでフォトチャンネルとして拵えた記事です引っ越しに向けて解体して再アップします★その後もずっと大好きなお店ですがお家の事情で1年ほどお休みされた後日曜だけの営業となり7月8月はお休みされるとのことで6月の最後に買わせていただいたパンピザとお惣菜パンをアップしてみました左奥のお惣菜パンは中にポテトサラダが入っていて上にきんぴらとごまだれがたっぷり!チーズがけです再開が待ち遠しいです(^o^)/☕️(撮影:2020年5月24日)ぐーちょきぱんの中庭で☕️
ちょっと分かりづらいけれど綺麗な緑色の体を左右に動かしながら少しずつ少しずつ脱皮の皮を脱いでゆくよほら!もうちょっと脱皮の皮が落ちたよ!大成功だね\(^_^)/あとは蛹になるばかり脱ぎ捨てられた猫ちゃん顔の脱けがら職員さんが掌にのせて見せてくれましたやがて…かっこいいオオムラサキの男の子*羽化の様子は6月19日の記事に載せてあります*フォトチャンネルとして作成した記事を解体して記事にしています(撮影2022年7月16日)(オオムラサキの男の子2024年6月15日)オオムラサキ*最終脱皮の様子
奇のくに風土記 /木内昇新聞の紹介で気になって借りた本江戸後期の本草学者畔田翠山(くろだすいざん)という実在の人物の時代幻想譚で本人の描かれた植物やイソヒヨドリの画も載っています本草学とは検索によれば「薬用に重点を置いて植物やその他の自然物を研究した中国古来の学問」とのことです人ならざる者との関わりも書かれておりそういう意味では浅井まかて「雲上雲下」梨木香歩「家守綺譚」「冬虫夏草」を思い出したりしながらとても興味深く読みました植物にはさほど詳しくありませんが定家葛や大山蓮華など知っている草木が多く登場してそういう意味でも楽しめました多分初読みの作家さんだと思うのですが文章がとても気持ちよくこのところ読んだ小説の中では一番好きになりましたクリックで大きくなります奇のくに風土記*木内昇
朝刊の埼玉版で上尾丸山公園の紫陽花と菖蒲が見頃と知って出かけようと思いつつ暑さに負けていたら菖蒲が見頃を過ぎてしまいましたでもでもカイツブリの親子に出逢えたりチョウトンボを見つけたり初めましての公園はわくわくがいっぱい詰まっていたのです(*´▽`*)シジュウカラのおこちゃまが飛び回っていましたがカイツブリの親子ばかりに目がいって気がつくのが遅く撮影は叶わずでした(*>д<)秋になったらまた出かけて今度は冬鳥さんを探したいと思います(^ー^)(朝活にて6月23日)紫陽花さんぽ♪
今年も沼地に戻ってきてはくれたけれどとっても撮っても豆粒です(*ToT)朝の7時台だというのにすでに気温は30度!暑さには強いはずの私ですが湿度も高くて限界です(*>д<)とりあえずマシなものをトリミングしてみましたが暑さ同様こちらもこれが限界です💦例年で今年が最低の撮影になりましたこんなに遠くでしか撮れなかったのは初めてです(朝活で撮影6月29日7月1日)★これだけでは忍びないので過去に撮影したお気に入りを1枚添えておきます(撮影2022年6月17日)2022年までは沼地に蓮が広がりいい感じで撮影できたのですがアカミミガメが蓮根を食い荒らし壊滅状態になったまま今年に至っているのです🐸 今日から7月ですね!せめて爽やかな暑さでありますようにヨシゴイさんは豆粒で撤収(*ToT)
タイワンキチョウさんリュウキュウアサギマダラさんスジグロカバマダラさん埼玉でもおなじみのアオスジアゲハさんにジャコウアゲハさんそしてここからがレアな方の登場ですイワサキタテハモドキさんきのうの記事でチラッと載せたツマムラサキマダラの男の子こちらは女の子だけれど実は男の子の表翅はこんなに美しいのです!ちなみに②で載せた背筋君はこの方の幼虫と判明しました♪ので②の本文を直しましたフォトチャンネルとしてアップした蝶々さんはこんな感じでした(撮影バンナにて2015年12月26日)🌺実はこの後竹富島で初めましての出逢いがあったのですシロオビアゲハさん写真を見返しして見つけたので全くの初アップです!リュウキュウムラサキさんこちらは昆虫カテゴリーで一度アップしていますがせっかくですので再登場です(^o^)/(撮影201...石垣島·竹富島で出逢えた蝶たち④
埼玉でもおなじみのルリタテハさんからスタートですブラシみたいな、この子はだーれ?スマホで検索かけたら「バーコード読み取り成功」って出ちゃった(^o^;)★ご存知の方どうぞ教えてくださいませ★可愛いお花だな♡と思って撮影してみましたが検索しても名前がわからぬままですイシガケチョウさんタイワンアオバセセリさんセセリちゃんもいろんな子がいるのね(*´▽`*)ツマムラサキマダラさんナミエシロチョウの女の子こちらは男の子ホリイコシジミちゃんすごくちいさくてピント合わせに泣かされました…リュウキュウアサギマダラさんで第3弾の締めくくりです(^ー^)第4弾に続きます改めて見直してみると写真の酷さが目につきすぎます…と思うということはちょっとは成長しているって事かしら(^_^;)(撮影バンナにて2015年12月26日)石垣島で出逢えた蝶たち③
第2弾はウスキシロチョウさんからスタートです青花藤袴(アオバナフジバカマ)さんでしょうか?埼玉ではなじみのないウスキシロチョウさんリュウキュウミスジさんイシガケチョウさん地図が飛んでいるみたいで感動した蝶です♪この後神戸の森林植物園で再会しましたナミエシロチョウの男の子背筋している子は、だれかな?この幼虫さんは検索してもわからずじまいでしたフウリンハイビスカス夏の風の音が聞こえるかな…この方は翅をとじると…こうなるのです…。どなたでしょう??今回改めて検索してみたら モンシロモドキさんと判明本州でも3月~10月に出会える蛾ですが 石垣島では1年中出会えるようです真っ赤なお花は大紅合歓(オオベニゴウカン)さん埼玉でもおなじみのアオスジアゲハさん~♪🦋第2弾はこの辺までにしたいと思います撮影から10年スマホの...石垣島で出逢えた蝶たち②
オオゴマダラさんハイビスカスコウトウシロシタセセリさんリュウキュウミスジさんハイビスカスオオゴマダラさん日本で一番大きな蝶ですルリウラナミシジミさん検索してみたら埼玉では出逢えない石垣島や沖縄で見られる蝶で表翅はすごく綺麗な青!貴重な出逢いだったことが今更ながら分かりましたクジャクチョウさんスジグロカバマダラさんそれから埼玉でも出逢える蝶なのかな?と思って当時は載せませんでしたがせっかく撮影したので今回初登場です🦋はてなブログに引っ越し予定ですがフォトチャンネルは引っ越せないので焦って編集し直した石垣島で出逢った蝶ですフォトチャンネルは46枚組で作りましたが記事としてはそんなにたくさんはアップできませんので4回くらいに分けて載せてゆきます10年前の撮影ですので現在よりもだいぶ拙い写真の数々ですが私にとって...石垣島で出逢えた蝶たち🦋
数日前朝刊の埼玉版で箭弓稲荷神社にヌートバー選手のマンホールが設置されたと知り早速訪ねました手水鉢はこんな感じでした箭弓神社の「箭弓」を「野球」にかけて絵馬がバット型なのですマンホールはこの場所ですこちらです動画も楽しめるようになっているのですがネット関係に疎い私は今一つ楽しみ方がよく分かりませんでした(^o^;)足を伸ばして花久の里の川幅うどんのランチに向かうことにしました信号待ちで見つけた鴻巣市のひまわり畑(*´▽`*)花久の里のコミュニティバスの停留所のベンチは半夏生に彩られていました後ろに見える庭には睡蓮と蓮の水辺があります趣のある入り口から入店します頂いたのは前回(6月7日の記事)と同じ田舎汁の川幅うどんですが具がきのこから揚げ茄子に変わっていました天ぷらもピーマンがモロッコインゲンにその時々で...ヌートバー選手のマンホール~川幅うどん
きのう朝活で訪れた初めての場所ではトンボさんだけでなくたくさんのカイツブリさん家族にも出逢えましたこの子はお魚をもらったみたいひゃー可愛すぎ(*´▽`*)ザリガニさんをもらったけれど落っことしちゃって父さんが拾ってくれたよ♪こっちには総勢5羽のおこちゃまたちさらにこちらは抱卵中でしょうか(*´▽`*)本当は紫陽花と花菖蒲が目当てだったのですが思いがけずたくさんの生き物たちに出逢えてめちゃテンション上がりました(((o(*゚∀゚*)o)))(上尾市6月23日)カイちゃんは子育てラッシュ★
朝活で出逢った碧いの赤いの団扇さん…はショウジョウトンボチョウトンボウチワヤンマさんこのヤゴさんはあなたですね?それから、アキアカネさんこれから山に旅立って秋に赤くなって帰ってくるんだね(^ー^)今朝出逢えた4種類のトンボさん今季は皆はじめましてでしたウチワヤンマさんと、碧いの赤いの
カワガラスの巣立ち雛ちゃんが1羽こちらには2羽母さんと一緒嬉しいね♪(父さんかもしれませんが)母さんは忙しく雛ちゃんにごちそうを捕りにゆきます自力で虫さんを捕まえたこちらはちょっとお兄ちゃんかな?(*´▽`*)今朝NHKの「自然百景」を見ていたらカワガラスさん親子が出てきました我が家のパソコンのお蔵にもいたことを思い出し急遽アップですたくさん撮らせてもらいましたが目の疲れが取れないので小出しでゆきますアップしたいものが沢山あるので間に色々挟みますが…よろしくお願いします(^o^)/(奥日光で5月13日)カワガラス親子と出逢う♪
久しぶりに農林公園の丘の上のカフェを訪ねました東松山市は豚カシラ肉を使った焼きとりが名物ですがこちらはカシラ肉を使ったカレーCOEDOビールで煮込んでいるそうですセットのスープの具はこの日は玉葱窓から向日葵畑が見えたので来た方とは反対側に向かいます向日葵畑側から見たカフェはこんな感じ所々に混じった秋桜のピンクが素敵蝶々さんもデート中です紫陽花の名所へゆく前に向日葵さんとのであいが先になりましたベニシジミちゃんもまったり~急な暑さには馴れないけれどこんな眺めとのであいは大歓迎です(*´▽`*)🦋(東松山市6月15日)丘の上のカフェ~向日葵咲いた!~
思いがけずにオオムラサキの羽化に立ちあうことができました順をおって撮影したものを繋げてみましたオオムラサキの女の子の誕生です貴重な体験を残すことができて嬉しかったです🦋実はこちらは2021年にフォトチャンネルとして作ったものを1枚ずつに仕立て直したものですgooブログ閉鎖にあたりHatenaブログに引っ越し予定ですがフォトチャンネルは引っ越せないようなので記事が消えてしまう前に作り直すことにしました撮影は2021年7月13日ですが年によっては6月の中旬に羽化した個体を見たこともあるため時季的には合っていますオオムラサキの羽化
ここに来れば絶滅危惧種のオオセッカさんがいることは知っていましたが広大な葭原のどの辺にあたりをつけたらいいのかもわからずコンデジでは無謀な距離でこれが精一杯でしたむり無理トリミングをしていますですが出逢えたことだけでも感謝しなくては…と思います名前に「オオ」と付きますが大きさは13cm雀さんよりも小さいのですこちらは「オオ」の付かないセッカさん思いがけずに近くに来てくれました♪この日撮影したコヨシキリさんが5月28日の記事にいます(5月28日)セッカさんと、オオセッカ
ひまわり畑の朝にアゲハチョウのお客さま仲良く飛んでなんだかひまわりの鍵盤を弾いて夏の歌を演奏しているみたいにみえたよ♪ひまわりにリボン夏の空を夢みてリボン湿度の高~い梅雨の日々が続いていますひまわりさんから元気をもらえた朝でした(^ー^)(伊佐沼より7月13日) きのう本のことをアップしています読書好きな方は是非ともご覧くださいませアゲハチョウ~ひまわりにリボン~
ゆれるマナー (著者は各界でご活躍されている 9名の方々です) 小川糸さんや青山七恵さんなど 小説を読んだことがある方が含まれているエッセイなので読んでみようと思いました 「それにしてもタイトルがマナーマナーと煩いな(笑)」と思いながら読んでいたのですが この本で恩田侑布子さんという 俳人·文芸評論家の方を知りました 文章表現が美しく感銘を受けました その方の文章の中に 「龍の背(そびら)にまたがって」という言葉が出てきて 「Dr.コトー診療所」の主題歌 中島みゆきさんの「銀の龍の背に乗って」を思い出しもしかして 「龍の背に乗る」って何かの比喩なのかな? と検索してみたら 「何ごとにも油断は禁物」という意味だと 恥ずかしながら初めて知りました(^o^;) 恩田侑布子さんのエッセイで 日本語の美しさを再確...ゆれるマナー/占い日本茶カフェ迷い猫
神戸の浜で出逢えたコアジサシのこどもとお魚を捕えた仲間たちきょうは海の日だよ♪何か海の日らしい写真はないかなとパソコンの中を探していたらこのような写真が出てきました現在の住まい埼玉ではコアジサシさんは沼地でしか出逢いがありませんこんなにいい背景で出逢えていた神戸が懐かしいです(2019年7月7日)コアジサシ~海の日⚓️だもの~
きょう朝活で出逢ったぷあぷあ羽毛のヨシゴイのこどもぐぃーんと伸びをしたり羽づくろいをしたりいろんな表情を見せてくれたけれどいかんせん遠すぎてちっともよく撮れないよ~(*>д<)蓮のお花はもうシャワーヘッドにヨシゴイのこどももヨシに変身したつもりかな?バイバイまたね(^o^)/次はもう少し近くでサービスしてくださいなメインのカメラは望遠があまり効かないので今回はサブのコンデジでトリミング調整しましたとてもいいカメラをお使いの方にはすごく気持ち悪い画像だと思いますが我が家はこれが精一杯です(ToT)ご覧くださりありがとうございます幼鳥さん2羽確認しました(7月13日)ヨシゴイのこどもに、おはよう♪
5月26日にお迎えしたメダカさんたち大きい鉢の方が水温の変化が少ないだろうと7月5日に45L鉢にお引越ししましたその後残念ながら向かって右側の子が10日に死んでしまいましたお気に入りだったけれど最初から食が細かったのです他のメダカさんたちは元気いっぱいです今年6月7月生まれのチビちゃんチームの大きい方の子はもう立派な小魚という形に(^ー^)そこでチビちゃんチームの中の大きくなった子4匹を11日におとな鉢に合流目視で1.5cmぐらいでしょうか一番大きいメダカさんと2ショット体は大きいけれどこの方とっても穏やかな母さんメダカです(^○^)アサザ我が家のメダカ鉢ではものすごい繁殖力ですだいぶ整理しました*写真下4枚はスマホ撮影です*メダカ便り~合流大作戦♪~
ねことじいちゃん/ねこまき猫の多い島に暮らすじいちゃんと猫2人暮らしの日々を描いたコミックエッセイ岩合光昭さんの監督で実写映画化もされています四季折々のほんわかとした日常が読んでいる間は楽しくてちょっぴり切なくもあり温かな時間が流れました ところで昔のおやつとして梅干しを筍の皮に包んで三角に折りたたんだものが 出てくる場面があるのですが これ 子供の頃祖母が作ってくれたことがあります 懐かしい! これって全国共通でしょうか?しんがりで寝ています 三浦しをんテレビドラマ化映画化された「まほろ駅前多田便利軒」「舟を編む」の原作者によるエッセイ集ですコロナ禍40代の著者の日常が描かれているのですがピカチュウへの偏愛ぶりお父さまとのやり取りタクシー運転手さんとの会話蜂駆除会社の方とのやり取りなどノリが良くてひと...ねことじいちゃんと、しをんさん。
今頃はリサイタルの時期も終えて子育ても一段落してまったりしているのかな?ね、ミソッチ♪暑~い下界から涼しい高原に逢いにゆきたいな~(^o^)/(奥日光にて4月29日)ミソサザイ~高原にて~
今年も出逢えたふしぎちゃん男の子はユーフォーキャッチャーみたいなハサミみたいなものがついてますキバネツノトンボさんはトンボではなくアリジゴクの仲間さしずめ地獄の天使ちゃんなのだ出逢えたのはアキグミ咲く春のことすっかり登場が遅れてしまいました今頃はもう産卵を終えて姿を見ることはできないと思われます卵だけでも撮影にと過酷な暑さの中出かけて行く勇気が私にはありません(^o^;)(4月20日)キバネツノトンボ~地獄の天使ちゃん~
ポツンとカイツブリのこども父さんを待ってたんだねわーい!朝ご飯はおっきなエビさんだ~♪美味しかったね蓮のお花さんも見守っているみたいきょうがいい日でありますように(*´▽`*)朝活で出逢ったカイツブリの親子です(6月30日)カイツブリ~大きくなったよ♪~
奥日光の渓谷で見つけたクロサンショウウオの卵嚢です写真をビジターセンターの方に確認していただきました検索によりますと東日本に消息する日本の固有種とのこと(4月29日)野鳥昆虫生きものとカテゴリー分けしてしまったためこの1枚でアップ…するのも気が引けますので(^_^;)*追記*この記事をアップした翌朝タイムリーにもNHKの「自然百景」にて クロサンショウウオさんの産卵場面を 放送していました スマホで画像を撮影しましたので 載せてみます 体長15cmほどだそうですお腹が大きいのは母さん卵嚢以外の実物を見るのは初めて! 嬉しいです🍂先日出逢ったカナヘビさんを一緒にやあ!君は涼しそうだね♪(嵐山町6月22日)記事にしたい野鳥や昆虫さんもたくさん控えているのですが夏バテ気味のため今日はこんな感じで失礼いたします ...クロサンショウウオの卵とカナヘビさん
うらはぐさ風土記/中島京子映画化された「小さいおうち」ドラマ化された「やさしい猫」の原作の作家さんの最新作武蔵野にある空き家となった伯父の家に暮らすことになった離婚を機に30年ぶりにアメリカから帰国した50代の大学教員の女性が主人公9章に分かれた長編小説なのですが1章目から「しのびよる胡瓜」なるものが現れて心を掴まれました登場するのは庭の野菜のお世話をしてくれる近所の足袋屋さん滝沢カレンのようなヘンテコな敬語を使う女子大生とそのお友達の陸上部のエース認知症の伯父等々コロナ禍の中で移りゆくものと変わらないもの自然の移ろい更年期空き家問題…など日常の様々なことが描かれますが印象としてはゆったりとした東京都下での日々の暮らしを綴った小説という感じで読んでいてとても心地よかったです(クリックで大きくなります)うらはぐさ風土記/中島京子
街路樹からシジュウカラの巣立ち雛ちゃんの声が聞こえる季節になりました(*´▽`*)曇天の午後電線に雛ちゃんを発見!ところが電線の波打っているところに隠れてしかも後ろ向きどうしたものかとヤキモキしていたら親鳥が飛んできて芋虫さんをお口に入れるところをこのワンシーンだけで飛んで行ってしまいましたがめちゃ嬉しかったです(^ー^)ベランダでは連日の朝顔に加えて時折アサザ写真を撮ったこの日はフウセンカズラのちっちゃな白い花を見つけましたメダカのチビちゃんもたくさん元気に育っていますそれはまた次の機会に…(撮影6月30日)四十雀親子~ベランダ便り~
ダンダラチビタマムシさんを見つけた同じクヌギの葉にちっちゃな初めましてのヨツボシテントウさんアブラムシを食べてくれる頼もしい方です(3~4㍉·5~8月)こちらはシロジュウシホシテントウさん嬉しくも2度目の出逢い低木に寄生する白渋病菌類を食べるそう(4~6㍉·5~8月)今週の天気予報はまるっと連日雨予報…おひさまが恋しいですそんなわけで登場しそびれていたおひさま色の方たちの出番となりました(^ー^)きょうから7月ですね!気持ちだけは爽やかな風を感じていたいです(ヨツボシテントウ北本市5/11)(シロジュウシホシテントウ秋ヶ瀬4/21)おひさまをください~ちっちゃなテントウムシ~
今朝沼地へ蓮の花が美しい…道路を挟んだお隣で大きく口を開けて待っていたのはお魚なのか彼なのか婚活成功のようです(^_^)vどっぷりと梅雨空が広がり気象病で偏頭痛の身(ToT)気分転換に朝活で沼地へコンデジには辛い距離ですがなんとか現場をおさえることができました(^ー^)(6月30日)コアジサシ💘求婚
緑繁る林の中でシジュウカラの巣立ち雛ちゃんを見かけたらご執心に1か所をつつき続けていたのですが何が気になっているのか分からないまま飛んで行ってしまいました枝の中の虫さんの卵か何かを見つけたのでしょうかそれともまだ慣れてなくて空振りだったのかな?観察しても分かりませんでした他にも何羽かいたようですが何しろ生い茂った林の中でのことなんとか撮らせてくれたのはこの子だけでしたいっぱい食べて元気で大きくなってほしいです(^o^)/(6月8日)シジュウカラのこどもと林で🌳
このところ古民家カフェにとても興味があるのですが…あれ?そういえば身近すぎてアップしたことがなかった!カフェではないけれど古民家を生かした田舎うどんの店川越市の大きな沼地の側にある伊佐沼庵です今季初の冷汁セットを頂きます竹輪の磯部天ぷらに蕪の浅漬け卯の花の小鉢付き冷汁は埼玉の郷土料理ただし海なし県ですので魚は入らず胡瓜すりごま味噌などの汁です(6月8日)そしてこちらは越生町の縁側カフェtokinokiさん2度目の訪問です(第1弾は5月23日の記事に載せています)今回は和室に通されました夏の縁側ご飯ランチ大豆ミートの酢豚ポテトフライ生野菜サラダ豆乳ポタージュ黒ごま絹豆腐冷奴糸こんと小松菜?などのナムル大豆と野菜のカレースパイスソテー黒米入り八分つき米連れのキャラメルバナナタルトとコーヒー抹茶のレアチーズケー...6月の外ごはん🥄
ルリボシカミキリさんとの今季初の出逢いはなんと産卵中!写真を回転してみましたこちらの写真も回転してみたよ♪樹に卵管を刺そうとしているようですこの向きがほんとう回転してこんな感じこの場所では2匹見かけましたご覧いただいた通りとても撮りづらい角度で動き回って産卵しています今年も無事出逢えてよかったです(^_^)v(R町6月22日)ルリボシカミキリ~産卵中~
ヒメサユリ林の中にイカリソウマンテマコバノタツナミ涼しそうミヤコワスレにヤブキリのこども季節の鐘の音が聞こえてきそうシラー…実は訪ねたのは5月12日のことあまりにもたくさん撮影してしまったので出しそびれてしまったお花たちがたくさん!さすがにツツジやクリスマスローズ黄藤などは割愛しましたがイカリソウ以外は6月でも楽しめるはずのお花たちです爽やかな風吹いた~赤城自然園~
埼玉では冬鳥のアオジさんに高原で再会(^o^)/いい景色のなかあちらこちらで気持ちよさそうに歌っていました♪今頃は子育て中かなそれともほっと一息でしょうか(^ー^)(奥日光で4月29日)アオジ~高原では夏鳥さん~
「あと5分で放蝶です」胸を高鳴らせ待っていましたがあれよあれよという間に青空の中へ高~い位置の胡桃の枝に紫色のリボンをかけて束の間サービスしてくれた後青空へと消えてゆきましたたくさんたくさん冒険をして夏の空へと続く梅雨空を楽しんでくださいね(^o^)/近くで撮影できた第1弾は 6月16日の記事にいます (嵐山町で6月22日)オオムラサキ~青空にリボン~