SOUNDPEATSのCCというワイヤレスイヤホンのレビューです。耳が痛くならず、音質も良い、初めてイヤーカフ型というワイヤレスイヤホンを使ってみましたが便利です。このサイズでこの音質なら外出時も満足です。
SOUNDPEATSのCCというワイヤレスイヤホンのレビューです。耳が痛くならず、音質も良い、初めてイヤーカフ型というワイヤレスイヤホンを使ってみましたが便利です。このサイズでこの音質なら外出時も満足です。
なぜかファイルを右クリックしプロパティからセキュリティを許可するを選択しても許可が外れてしまい困ったので対応方法を調べまとめてみました。環境はWindowsと共有フォルダ間で発生しました。
原付二種(125cc)のヤマハYZF-R125ABSを納車し、所有してみてわかったメリットデメリットについてご紹介します!125ccにしては車格が大きく格好良いです。
中華輸入バイクのCBF125Tに5年という長い期間を乗って思ったことをまとめました。本当に良いバイクで大好きでしたが、この度ぴったり5年という歳月でお別れすることになりました。
YAMAZEN(山善)のホットプレートは焼肉、平面(お好み焼きや餃子)、たこ焼きの3プレートあり、価格もリーズナブルだったので購入しレビューまとめました。使い勝手良好です!
この度、新たなオールインワンジェルに手を出したので感想まとめです。 あの有名な豆乳イソフラボンのオールインワンジェルを使ってみることにしました。 目次1 豆乳イソフラボン オールインワンジェル2 個人的にはリピなし。脂性...
つみたてNISAを初めて44ヶ月。収益とポイント投資割合、支払った管理費用についてまとめました。米が高すぎるのに給料が一切上がらず、笑えます。
PVC、ワイヤー、ナイロンカバーでしっかりしているけど2000円~3000円とリーズナブルだったHomwarmのバイクチェーンロックを買ってみました。とても頑丈で鍵も予備がたくさんついていたので愛用中です。
100均のダイソーで調理用のハサミで刃が取り外せるものを購入しました。刃はフッ素コーティングされており、刃も外せるので衛生的です。包丁使わない派は是非!
データの復元にMiniToolのPowerDataRecoveryを使ってみました。復元できるファイルと復元できないファイルがありましたが、緊急時にはとても役にたつソフトだと感じました。
Windowsのパソコンを使っていて、ある日からタッチパッドが効かなくなりました。ファンクションキーの有無やデバイスマネージャーから情報を探り、なんとか元に戻せたので方法をまとめておきました。
Windows標準のパーティション操作(ディスク管理)等ではなく、パーティションソフトウェアのMinitool Partition Wizardを使ってみることにしました。
Windows標準のパーティション操作(ディスク管理)等ではなく、パーティションソフトウェアのMinitool Partition Wizardを使ってみることにしました。
動画編集ソフトにパワーポイントを使っていたのですがMinitoolのMovieMakerをお試しで使ってみました。プロ向けではなく、パワポ初心者の次のステップといった感じでとても使いやすいものでした。
つみたてNISA、NISAつみたて投資枠を開始して早43ヶ月が経過。 ふるさと納税も今年の10月からまた大改悪で、とことん国民を苦しめてきますね。。 約3年半でまだ100万程度しか積み立てできていませんが、収益、管理費用...
PDFの編集がしたくてMinitoolのPD F Editor V2.0を使ってみることにしました。ファイルの分割・結合、変換、置換、編集などなんでもできます。7日間無料版があり、7日すぎるとかなり制限がかかってしまいますが、便利です。
PDFの編集がしたくてMinitoolのPD F Editor V2.0を使ってみることにしました。ファイルの分割・結合、変換、置換、編集などなんでもできます。7日間無料版があり、7日すぎるとかなり制限がかかってしまいますが、便利です。
AQI(空気質指数)、TVOC(総揮発性有機化合物)、eCO2(二酸化炭素濃度)、温度、湿度を測定することができるセンサーENS160を購入し使ってみることにしました。マイコンのArduinoで使用するのが今回の目的です。
レイズベッドという言葉を知り、家に簡単な菜園を用意しようと思った時に一番役に立った本をご紹介します。
DELLのノートパソコンでホットキーが有効になっており使いづらかったのでホットキーはファンクションを押しながらでないと使えないように設定を反転させる方法を調べてまとめました。
100均のダイソーで名刺をたくさんファイル管理できる名刺ホルダーを見つけたので買って使ってみました。とても使いやすく持ち歩ける。表裏両方見れるしとても便利な名刺ファイルです。
Garlic OSに移行してからROMディレクトリにゲームを入れたものの一切ゲームが表示されないトラブルが発生。いろいろ探した結果別ディレクトリにゲームを入れる必要がありました。
ANBERNICのRG35XX PlusにGarlicOSを入れる手順についてまとめてみました。デフォルトで日本語にも対応しているのでなかなかありかと思います。カードリーダーとPC、MicroSDが必要です。
つみたてNISAとNISAつみたて投資枠の2種類を利用し2年と9ヶ月が経過しました。概算管理費用、収益等についてまとめました。相変わらず円安で上がり幅がすごいです。
バイクのタンクがヘコんでしまったので、パテ埋めと再塗装してみました。今回はマットブラックにしました。ボデーペンや油性シリコンラッカーを使用しました。
HONDA、CBF125Tを納車し早4年が経過しました。カスタム内容や節約費、走行距離などについてまとめました。今年はエンジンがかからないトラブルもありましたが元気に走行できています。
DAISO(ダイソー)でUSB接続するだけで光る小型ライトを購入し使ってみました!モバイルバッテリーに接続するだけでも使用することができ、軽く便利です!
1万円以下で購入できるハンドヘルドゲームコンソール機、ANBERNIC RG35XX Plusを使ってみました。ゲームボーイポケットそっくりで軽く、画面も綺麗、バッテリー交換は本体を開けないとできませんが良品です!
米国ETFをスタートし、2年が経過しました!一度利確し新NISAの成長投資枠として新たに再スタートを切っておりインカムとキャピタルが少しわかりにくいかもしれませんが大きなプラスになったので満足しています。
100均のDAISO(ダイソー)でカードデッキなどを入れるトレーディングカードボックスを探した結果2個で100円だったので購入してみました。収納サイズなどについてもまとめています。
つみたてNISA、NISAつみたて投資枠、合わせて継続期間が32ヶ月となりました。収益や損益、かかった管理費用、ポイ活で貯めた分も投資にまわした結果をまとめてみました!
バッテリーではなくコード式の掃除機を探し、アイリスオーヤマの掃除機を購入しました。吸引力があり価格が安く、ケーブルは4mと少し短めなものの圧倒的に使える掃除機でした。
キャンプやピクニックなどのアウトドアで使用できるアルミ製のテーブルがほしくて探し、組み立てが簡単なラドウェザーのテーブルを購入してみました!
OS(WindowsとUbuntu)で挙動がおかしい気がして、整合性を確認するためにチェックコマンドを使用し修復してみることにしました。使用したコマンドはdism、sfc、debsumsの3コマンドです。
ワイヤレスヘッドホンSOUNDPEATS(サウンドピーツ)のSpaceを使ってみてレビューをまとめました。価格は安く、デザインは高級感があります。音は少し軽めな感じがしましたが価格を考えると良いヘッドホンだと思います!
風の強い中でも利用できるカセットコンロを探したところ、風防付きのおしゃれなカセットコンロがあり購入!風の強い日でもしっかりお湯を沸かすことができアウトドア・災害時におすすめのコンロでした!やはり日本製の岩谷産業すごいです!
Windowsでファイルを定期的にバックアップしたかったのでMinitoolのShadowMakerを使ってみることにしました。直観的な操作が可能で出来る事も多く、買い切り版にするとかなりお得なバックアップツールだと思います!
先日、職場で脚立が倒れてきてバイクにへこみと傷がいきました。 2箇所、縦に大きく凹み、塗装が欠けるかたちで鉄部がむき出しになってしまいました。 とほほ。 指で触るとガッツリ凹んでおり、光の反射でも歪みが発生しています。。...
つみたてNISA、新NISA、合わせて31ヶ月(2年7ヶ月)が経過しました。管理費用も含めた損益を公開します!ついに10万ポイント(10万円分)を投資に回せた月でした!
アドラー心理学について学んでみたく、コミック(漫画)版のものを読んでみることにしました。漫画とまとめ(文章のみ)のページが章ごとに区切られており、読みやすく、でも深い1冊となっていました。