毎日犬と車で行っている天神山公園。きょうはトレッキングポールに慣れるために久しぶりに徒歩で行きました。 天神山公園はもともと宮崎天満宮のある山なのだが、天満宮自体にはほとんど行くことはありません。 道沿いにある鳥居に草の輪が飾ってある。 何だこれは!!と思って家に帰りました。 宮崎天満宮で検索したら、宮崎天満宮のインスタグラムにこの物体について載っていました。 「茅の輪(ちのわ)」というんだそうです。 きのう宮崎天満宮創建以来初めて「茅の輪(ちのわ)」を作ったとのこと。 宮崎天満宮は平安時代後期にできているので、1000年ほどしていなかったことに初めて取り組んだことになります。なぜ?神社なりの…
今年の梅雨はよく雨が降る。 1日中雨のことが多い。 カッパを着て犬と外に出る。 犬はとにかく外に出たいのだ。 だからといって歩きたいわけではないらしい。 犬がしたいこと・・・ 軒のある所で見張り・・・わたしもヒマだから付き合う時間はあるが、おばさんが軒下で犬と1時間以上じっとするのはなんだか恥ずかしい。 ドライブ・・・どこに連れて行っても歩かない。ちょっとならいいけど、なんかガソリンの無駄遣いみたい。 見張りとドライブで知的好奇心は満足するのかもしれない。家で過ごしたくないらしい。とにかく外に執着している。 家にいると、わたしがちょっとスキを見せると、「じゃあ外に出ましょう!」とアピールしてく…
うちの犬は距離は歩きませんが、外で過ごすのは好きです。 見張りというか、瞑想というか・・・ 雨の日も外に出たがります。 犬は濡れないようマンションの軒下を歩くことを選択し、結果私は濡れて歩きます。 わたしは登山用レインウエアと防水シューズという重装備なので、苦にはならない。 犬は当然のように車のところに行きます。 「雨の日はドライブじゃけん」 ちょっとドライブして車をドアを開けると、その時の気分で降りなかったり、少し歩いたりします。 おとといの朝 雨の一ッ葉ビーチ 外に出ませんでした。 けさの田吉運動公園 少し歩きました。おかげでユリとマンネングサをみることができました。 おとといは正午ごろ大…
久しぶりに知人に手書きのメモを書いた。 字が書けない。うまくない。字が乱れる。漢字も自信がない。 考えてみれば、手で字を書くことはほとんどない。自分のためにざっとしたメモを書くぐらい。自分がわかればいいぐちゃぐちゃの字。 字は継続して書かないといけないんじゃないか・・・ 字を書いてみることにした。 どうせなら、きれいなお手本を見ながら書こう。 ただで手に入るお手本を入手。Amazon unlimitedで調達できるもの。 超実用! ボールペン字練習帳 作者:高木 雛 主婦の友社 Amazon テキストの最初から。まずは「ひらがな」。 同じひらがなを3つ書いただけで、ゲシュタルト崩壊。ひらがなに…
所属するアマチュアオーケストラの演奏会が終わりました。 チャイコフスキーの「くるみ割り人形」の一部抜粋と交響曲第5番でした。 周りからの感想はあまり入ってきていないのですが、限られた感想では、弦が厚くて聴きごたえがあったというもので、うれしいかぎりです。 弦が厚くなったのは、わたしも弾きまくったからだと楽天的に思っています。 繊細な音で和音を響かせる部分は、他のパートと自分の音をよく聞きながら、うまく響くよう全神経を集中させました。 大きな音でどんどん進む部分は音を外すことを恐れずに勢いよく太い響く音を出すことに全力を尽くしました。 たぶん音程的には少々外したところはあったと思います。 しかし…
エアコンの送風がかび臭い、送風口から見える内部が黒っぽいと思っていたのだが、他人が家に入ると「来るな!!」と大騒ぎするウチの愚犬のことを考えてエアコンクリーニングができずにいた。 おとうさんの単身赴任で、犬がおとうさんのところに行っている間に実施することとした。 1 どこに依頼するか。 ネットでいろいろ調べた。全国チェーンで見積もりをする業者、お掃除業者、いろいろあったけど、全国チェーンの業者はかえってアヤシイ。地元の業者と提携していてその業者を派遣するのだろうから中間マージン分が多いのでは?お掃除業者はお掃除機能付きエアコンは取り扱わないところが多い。エアコンクリーニングでトラブルがあるとも…
所属しているアマチュアオーケストラの本番を控え、日曜日2週連続で本番の指揮者の先生との練習だった。 その1回目、メンバーの方が録音して、その音が送られてきた。 チャイコフスキー交響曲第5番の第1楽章はびっくりするほど美しかった。 2楽章3楽章と進むにつれ、重厚さが失われたように聞こえた。 私自身のことを言えば、1楽章のとき、「ピアノ(弱く弾く)でもおそれず、しっかりと真のある音で弾きましょう。」と指揮者から言われ、それを十分意識して弾いていた。 が、時間がたつにつれ、その意識が薄れ、へなへなとした音で弾いていた気がする。またフォルテ(強く弾く)の音も強い音で弾こうという意識がなかったように感じ…
この日曜日、午前がチェロアンサンブルの練習、午後と夜がオーケストラの指揮者との練習で、昨日は起きたら腰が痛く、ごろごろしていたのです。 曇り。風がある。窓を開けて過ごしていたのですが、正午ぐらいかいら息が苦しくなってきました。 気温計を見ると室内で30℃。 あわてて冷房を入れました。 午後2時ごろ外に気温計を置いてみると、33.5℃。 わたしは暑さには強いのですが、こんなに急に気温が上がると体に堪えます。 夕方から頭と目の奥がじりじり痛くなってきました。急な冷房で体の血液やリンパの流れが滞ったかも。 早めに横になりましたが、眠ることはできません。 朝が来ました。体の重みや痛みは昨日ほどはありま…
lamabird.hatenablog.com 上のブログから40日以上たった。 花は咲いた!! まだピークではないような感じがする。つぼみが多い。しかし宮崎は突然の猛暑となっている。元気がなくなってくる可能性もあるので、ここらでお披露目しよう。 サイタ! グループ1 最初10センチぐらいの苗だったもの 剪定していないため倒れかかっている。 グループ2 挿し木した3鉢まとめて やはり倒れかかっている。 きれいに見えない。角度を変えてみるが・・・ 対象が立体的過ぎて焦点を合わす技術がなく、写真映えしない。実物はもっとゴージャスできれい。 かつ、いい匂い・・・・ 今年楽しみにしていたことの半分以上…
先日、オーケストラの練習の時、休憩時間にお隣の方が不要なメールの削除をしているのを見かけて、立派だなあと思った。わたし、メールの削除ぜんぜんしていない。 すると、偶然にもその翌日、わたしのGmailに使用容量が70%を超えたというお知らせが届いたのである。 整理しなければ・・・と思った。 きのうから重要なメールを確認しながら削除の作業をする。めんどくさくなって、最近のもの以外は一括削除することにした。一括削除の方法をネットで調べてやった。けっこう時間がかかった。どれだけ貯めていたのかをよく見ず作業したが、たぶん1万件ぐらい? 調べると容量は15GBとのこと。 Yahooメールも溜まっている。 …
アミュプラザはJR九州が作っている駅ビルである。 むかし、よその県に行って、駅ビルがあって、いろんなショップがあると羨ましいなと思っていた。 が、年を取って、偏屈になり、好みもはっきりすると、アミュプラザに入っているショップで魅力のあるものは少ないのではないか、と感じていた。 JR九州は、どこでもそうかもしれないが、儲からない路線の減便が多く、宮崎では数年前通学の高校生の帰りの時間に適当な列車がなくなるという騒ぎがあり、それはあんまりだろうと憤っていた。 JRはもともと国が作った鉄道施設であり、社会的弱者に配慮すべきであろう。 ただ、なんでもサービスを続けられないことはわかる。 客観的に減便し…
ソメイティの車の日よけを使う。東京オリンピック・パラリンピックを忘れない。
東京オリンピック・パラリンピックは2年前でした。 開催前は競技場の設計デザインやエンブレム決定でごちゃごちゃし、実施に当たってはコロナがダダ被り、終わったら贈収賄事件が発覚して・・・ 競技自体に心躍らせた方もいたと思いますが、それも遠い記憶の中の方々が多いのではないかと思ったりして・・・・ このバカげた一連の出来事を忘れてはいけません。 次の何かの際に対応する根拠の一つであるはずです。 ・・・東京オリパラのキャラクターはあまり出番がなかったし、多くの国民に浸透するものではなかったような・・・ でも、なんかカワイカッタな・・・ lamabird.hatenablog.com そして、昨年2022…
宮崎の5月のビーチはもう暑い!!ワンコと散歩 海と渓谷 山の植物観察
5月19日、天気がよく、早朝白浜ビーチに散歩に行きました。 最近のワンコお気に入りスポットです。 7時前には歩き始めました。 pic.twitter.com/3iR2LjbCtN — lamabird (@9ABPqt6Vsup3dl5) 2023年5月23日 暑い!!温度というより、太陽光線が突き刺さる感じです。夏至まで1カ月。 30分ぐらいで別のところに行こうということになりました。 ときどき行く加江田渓谷は近い。久しぶりに行ってみることにしました。 日光が木々で遮られ、かつ川の水のしっとりした空気(マイナスイオン・・・)で、たいへん快適です。 ワタクシは植物観察。 ハナミョウガ?この季節…
犬が高千穂に行きました。 犬がいないと散歩ができるという奇妙な状態です。 久しぶりに近所の堤防観察。 4月と色合いが変わっています。 4月に黄色だった斜面が白い花になっています。 4月 今はヒメジョオンです。 このもやっとした感じに心惹かれました。 もやっとしたものの正体はヒメコバンソウ(たぶん)の花が終わったもの。 よく見る草です。 チガヤという外来植物らしいですが、ふわふわがかわいい。 これも斜面に広がっています。 たった1カ月で堤防の趣きが変わりました。 これから、カヤ系の植物が1メートル以上伸びて、お花は当分見られなくなります。 川岸でウナギを探しましたが、発見できず。 ランキングサイ…
楽器初心者必読!!音名を声に出して楽譜を読む。楽譜の理解に効果あり。私には苦手なことなのですが・・・
目からの情報をどう脳で認識するか、人によって個性があると思うのです。 というのも、ワタクシ、数字は見て、なんという数字なのか脳が理解するとき、数字の呼び名?音?はまったく介在しません。 たとえば、3。脳では1のつぎのつぎの整数、あるいはモノが3つある状態と理解しますが、「サン」という音は浮かびません。 人が数字を言うと、たとえば電話番号を言われて、その数字を頭に思い浮かべて、書いたりするのが大変難しいです。時間がかかる。よく間違う。 これは、数字だけでなく、ふつうの文字もそうです。 文章を読むのはすごく早いのですが、音は介在せず、文字の形で頭に入ってきます。 このような認識方法の人が多いのかど…
今野敏「安積班シリーズ」で「蓬莱」と「イコン」の存在が大きいことについて
今週のお題「おとなになったら」 ウチの犬が外で座り込んで瞑想を始めると、私としてはたいへん手持無沙汰で、その時スマホでミステリーを読んでいる。 謎ときには興味がなくて、登場人物の思考や行動に焦点をあてて読んでいる。 この数カ月は、今野敏のSTシリーズと安積班シリーズを繰り返し読でいた。 きっかけは、昨年今野敏の「隠蔽捜査」シリーズがおもしろかったこと。 lamabird.hatenablog.com 今野敏のほかのシリーズも読んでみようと思っていた時、Amazonのunlimitedで読むことのできるタイトルの中から読み始めた。 unlimitedは月々1000円ぐらい払っている。 読み放題に…
お昼に麺類が食べたくなります。 基本家で作って食べるので、簡単でおいしくできるよう助けになるものはないか、スーパーでアンテナを張っています。 というもの、ラーメン、ちゃんぽんのスープって自力では作れなくて、専用のスープに頼るしかない。 醤油ラーメンはこれに頼っている。わたしはおいしいと思う。 www.kikusui-ltd.co.jp 味噌ラーメンのスープもこの菊水のものを使うことがあるし、味噌ラーメンは、香味シャンタンと味噌と唐辛子とチューブのにんにく・ショウガで食べれる程度のスープはできる。 ちゃんぽんが問題だった。 適当なものを見かけなかった。 先日、メガドンキの安売りコーナーでこれを発…
GW期間中高千穂は観光客が多く、高千穂峡のボートはずっと前からインターネット予約でいっぱいだったらしい。 高千穂神社も早朝はさすがに駐車場は混んでいなかったが、昼間は満車状態。 人を避けて、まずは国見岳へ。 国見岳は雲海が有名で、冬は人気だが、GW早朝は人が少ない。 ここからの眺めは好きなのだ。 もやのかかった山が見渡せるのがよい。緑も新緑できれい。 ウチの犬は、駐車場に戻ろうとしたら、一般的に観光客が通らない道路に向かった。 スイッチが入ったらしくどんどん歩く。獣臭がするのかもしれない。 おかげで歩いたことのない道を散策できた。 この季節山の道沿いに生えている植物。気になっていたが、車の中か…
産山村の池山湿原からやまなみハイウエイの九重と阿蘇の分岐点である瀬の本までは10分ぐらい。近い!! 瀬の本レストハウスは連休のお客さんで混んでいました。 駐車場は自動車と大型バイクがいっぱい! ここは以前にも訪れたことがあり、テイクアウトの食べ物がおいしかったので、今回も購入し、芝生でいただきました。芝生は全然混んでいません!! 向こうは久住の山 オートキャンプ場もあり、テントもいっぱいありました。向こうは阿蘇 芝生の中にはハルリンドウと白っぽいスミレでしょうか? この後牧ノ戸峠経由で長者原ビジターセンターのところまで行きました。 目の前はタデ原湿原です。 歩きたかったのですが、犬と一緒は生態…
きのう、いつものスーパーでカマスを購入しました。 胴体が丸々していて、活きがよさそうで、安価だったのです。 塩焼きでいただきます。 塩をかけようと、ラップをはずすと、カマスの口に別の小魚が!!(購入時あまり細部を見て選んでいない。) こんなこと初めてです。 それも、購入した3匹中、2匹が小魚をくわえています。 1匹は尻尾から、1匹は頭からくわえています。 そのまま焼くのもなんだかなあと思い、取り出しました。 歯に引っかかっていて手では取れません。フォークで引っ張り出しました。 カマスはどういう漁法で獲るのか調べてみました。 定置網か延縄らしい。 と言って具体的なイメージは浮かびません。 定置網…
高千穂から久住は近い 池山水源 高千穂の別荘で過ごす その2
GWなので、観光地はどこも人が多そう。 できるだけ人も車も少ないところに行きたい。 観光地として知名度の低い穴場を探してみよう。 といって、行き当たりばったり。 まずは、ウチの家族が好きな「うぶやま牧場」をめざす。 牧場だからか、いつ行っても人がひしめいていることはない。のんびりしたところ。 ここから、1か所に立ったまま、祖母山、阿蘇、くじゅう連山を見わたすとができる。 ヤギもかわいいし、ソフトクリームもおいしい。 www.ubuyamafarm.com 高千穂からは国道325号線を永野原という地名のところで右に曲がって、広域農道を通っていく。車がほとんど通っていない。 朝8時過ぎにうぶやま牧…
天気のよくなかったゴールデンウィークでした。 天気予想もめまぐるしく変わって、何とか大雨にはなりそうになかったので、高千穂で4日間過ごしてきました。 別荘というのはウソで、単に夫の社宅です。 コロナが落ち着いて旅行者が増えました。 普通3分ぐらいで通り抜ける高千穂までのトンネルあたりで15分ぐらい渋滞しました。 別荘の周りは鳥の声しかしません。 pic.twitter.com/3BazGemYVy — lamabird (@9ABPqt6Vsup3dl5) 2023年5月9日 庭という部分は「野」であります。 イバラ系のような・・・ オドリコソウかフジバカマかカノコソウか・・・葉っぱの形がどれ…
家のWi-Fiが変わった。Y!Mobile Pocket Wi-Fi
ここ数年、といって以前は何だったか忘れたぐらい永く、我が家の-FiはUQWMAXだったのです。 わたしは何を使うか興味はなく、もっぱら夫に任せていたわけです。 ただ、有線の回線はマンションにはいろいろ来ているが、何度か有線を試みましたが、なせか我が家でどこから線につなぐかがどの業者さんも見つけられず、一般的な光回線(といって、光回線の定義もよくわからない。)に繋げられない状態で、選択肢はあまりなかったのだと思っています。 UQWMAXは、ときどきスムーズに使えない状態があって、午前9時ぐらいだったり、昼休み時だったり、夜だったり・・・・ 利用者が集中する時間があるのかなあと思っていました。 最…
犬はあした高千穂から帰ってくる予定。 わたしは一人でスロージョギングや傾斜や階段のあるところを歩いて、ちょっと運動している。 いつも行く天神山公園の西側に愛宕山というのがあって、天神山から繋がっている。山の中の階段を登ると愛宕山神社という小さい神社があり、犬が歩いていたころはそこにもよく行っていた。 きょうは久しぶりにそこに行ってみようと思った。 短いけど人の通らない山道なのだ。 ウチの夫は気持ち悪いと言って行かない。 人に突然襲われても誰も助けに来ないと言うのだ。 わたしは犬と一緒の時は全然怖くなかった。 きょう、狭い階段を登り始めたところで人に会った。70歳前後のおじさん。 こんなところで…
今回は川下に向かって花を探しました。 前回と違う花があるものです。 カラスムギ ヒメツルソバ ノビル イヌホオズキ キキョウソウ アレチハナガサ アリウム・ロゼウム これは名前に自信がない。 ナワシロイチゴ アマ 絵的にはアマなのだが、北海道に多いというのでほんとにアマなのかしら・・・ とてもかわいい花です。 ランキングサイトに参加しています。この下のバーをポチッと押して私の元気に協力してください。 お願いします💛 ↓ にほんブログ村
momijiteruyamaさんから、先日のこの写真をご覧になって、次のようなコメントをいただきました。 最近、貼り付けの機能がよくわからなくて、強引に画像で貼り付けました。 前にももみじさんから同様のコメントをいただいた記憶があります。 ワタシ、この川でウナギらしき物体を見たことがあります。写真には撮っていないのですが、かなり大きくにょろにょろしたものが岩陰にいました。 これらの写真は先日の花探索の際に撮ったものですが、こういう川岸の流れのよどんだところにウナギがいました。 よどんだ川岸で生物を探すものおもしろいです。 70センチほどの大きな魚もムレをなしているし、秋にはトビウオのように水面…
ニューバランス FRESH FOAM 1080 の履き心地がスバラシイのだが・・・
今週のお題「盛り」 スロージョギングを始めたし、犬の散歩で履いていたジョギングシューズは長く履いていてくたびれてきたし、ジョギングシューズを購入することにした。 近所のゼビオに行く。 靴底のクッションがいいのにしたかったが、いろいろありすぎて、よくわからない。 今は履いているのがたまたまニューバランスなので、底の厚いニューバランスを履いてみる。 すごい!!ふわふわ!なのに安定感もある。表面は伸縮性のあるメッシュなので、夏でも蒸れないのではないか。 伸縮性があるので、指のゆとりの適正感がわからず迷っていると、お店の方が触ってくれて、適切なサイズを選んでくれて、購入した。 購入したのはこれ。 家で…
近所の堤防を散歩。 道沿いや堤防に花がいっぱい咲いている。 山に行くとありがたがってよく観察する草花だが、日常の生活の中では、雑草・野草と見過ごしがちだ。 写真に撮って、グーグルレンズさんに全面的にご協力いただき、名前を調べることにした。似た植物との区別がついていないものもあると思います。ご指摘いただけると幸いです。 アメリカフロウ タツナミソウ ミゾコウジュ これは名前に自信がない。細長い植物はピントが合いにくい😢 マツバウンラン ピント合わせに新たなテクニックを習得した。細長い植物は風でピントが合わない。(iPhoneのAE/AFロック)それで近くの動かないものでピントを合わせて、対象をレ…
犬がお父さんの単身赴任先に行って、3日目。また2週間後には帰ってくるわけですが・・・ 誰にも邪魔されないこの大切な時間がもったいない!!とテンションいつも以上に高めです。 1 スロージョギングを始めた。 山歩きには、ふつうのウォーキングでは対応できないことが昨年の登山でよくわかりました。もっと足の筋肉と心肺能力の向上が必要です。 やりたかったのですが、犬のことが気になった始められなかった。 いつもの犬の散歩の時間に時速5キロぐらいのペースで30分。そこまで辛くなかったので、速度を上げるべきか、距離を延ばすべきか迷っています。 3日目のきょうは、桜を見に犬と車で行っていた天神山公園までjジョギン…
長野の山 旅行計画 土地勘がまったくないと計画を立てるのが難しい。
宮崎に住んでいると、よっぽどのことがないと、長野には行かない。 高校の修学旅行で美ヶ原に泊ったんだけど、単なる宿泊地で景色の記憶は全くない。 仕事がらみで長野市と松本市には行ったが、これも全然覚えていない。 ただ、高校生のとき読んだ北杜夫の「どくとるマンボウ青春期」かなあ・・・松本の空は高く、星がきれいに見えるところだという憧れのイメージはあった。 一度大学生の時佐久海の口に泊って、それは気持ちよかった。 最近は憧れてはいたが、ほんとうに行こうとしたことがなかったが、この1カ月、八ヶ岳近辺に行く気になっていたのである。 「八ヶ岳高原ロッジ」で、チェリストの柏木広樹さんと、葉加瀬太郎さんと西村由…
昨年は咲くか咲くかと楽しみに待っていたが、結局一つの茎からの花一つしか咲かなかったイングリッシュラベンダー。 イングリッシュラベンダーは香りがよい。(実は枝と葉っぱだけでも香りがよい) そしてこれまで何度が植えてきたが弱ってだめになることばかりで、こんなに大きくなったのは初めて。ぜひともたくさんの花が咲いてほしい。 最初は2019年8月に苗を買って植えたもの。左から2番目。それまで大きくさせたことがなかったので、全く期待せずちょっと植えてみただけだった。 2022年の5月はこんな感じに大きくなっていた。 その前の年に挿し木で増やしたものも、かなり成長した。 で、花が咲くのを期待していたのだが、…
犬のドライブに清武町の公園に行ってみることにした。 清武町は宮崎市に合併される前は別の町であったので、遠いところのようだが、実は日頃行っている一ッ葉ビーチより近い。 犬は興味を示さず、ついでなので、市役所の支所の駐車場にある農産物直売所「四季の夢」(すごい名前ですね。)によって見た。 緑のみずみずしい野菜がいっぱい。 今は一人暮らしなので、食べる量は少ないのだが、おいしそうでついつい買ってしまった。 トマトが真っ赤。 この一年、トマトは高く、かつおいしそうでないものばかりしか、スーパーで見かけなかったので、この赤さに期待が高まる。 ソラマメもあまりスーパーで見かけない。 調理して実食です。 ま…
4月2日からおとうさんは単身赴任で帰ってきません。 お父さんを待つことなく、わたしが夕食を食べ始める時点で、「おとうさんはどうしたの?おとうさんが帰るまで俺はご飯をたべません!」と待っている。 しかし、おとうさんは帰ってこない。空腹にがまんできずか、ひとりぼそぼそをご飯を食べる。 これは2日後にはあきらめて、わたしのご飯の時間に自分も食べるようになった。 夕食後、「おとうさんが帰ってこないなら、しようがない。あのクソババアのそばにいないと、俺はひとりぼっちになってしまう・・・」という気持ちなのか、そそくさとわたしのベッドの中央に陣取る。 わたしは、あとでわたしのベッドに入れさせてもらって、寝返…
東京の国立市に住んでいた。 大学通りの桜が、1.2キロにわたって咲き誇っているのは圧巻であった。 先日、ネットで国立の桜の写真を見た。 今年の写真のはずです。 動画もあった。 国立市、桜通りから大学通り、国立駅までの満開桜ドライブをお楽しみください。#国立市 #桜 #大学通り pic.twitter.com/xkHe4c778k — STRADA_BIANCA (@STRADA_BIANCA) 2023年3月29日 ワタシの記憶より巨木なのである。 この桜並木は、国立市のホームページによると、 昭和8年(1933年)、上皇陛下が皇太子として御生誕されたことを祝し、そのころ「大学町(だいがくまち…
仕事をやめて昼も家にいるようになって、外で美しい声でながながと鳴いている鳥に気づいた。 散歩中にそのさえずりを追って鳥の姿を探すと、背中は紫がかった青、おなかはオレンジのたいへん美しい鳥だった。 名前を調べると、「イソヒヨドリ」だった。その頃は野鳥の名前などほとんど知らず・・・ ウチのお隣のクスノキが巣だったのではないか。 3月にそのクスノキが切られて、姿をよく見るようになった。 隠れるところのないクスノキ どうやら、クスノキのあるおうち(事業所兼)の2階の換気扇の出口のような部分が、イソヒヨドリの今のおうちのようで、ここから出入りしている。 けさは、イソヒヨドリの声を保存しようと、動画を撮っ…
すでに何度かブログにも書いているが、「良い音」を出せるように、体の使い方、弓の持ち方などに気をつけて、それが無意識にできるように、ただひたすら繰り返し練習しているのである。 単に練習にとどまらないように、途中でその弾き方でゆっくりした曲を弾いてみて、練習の成果を確認している。 努力の甲斐あって、かなり無意識にいい弾き方になってきている。 曲で弾いてみると、ときどきイメージどおり腕が動いていないことがあって、原因は特定の移弦だったりするので、曲を弾きながら、その部分にクセがでないよう修正したりする。 いっぽう、複雑な動きをするオーケストラの楽譜は楽譜のスピードについていけず、なかなか弾きこなせな…
人と込み入った会話をするとき、「困ったこと」が話題になることがある。 「困ったこと」の話題の展開は、「相談」と「グチ」に分けられる。 「相談」は、困ったことの問題点を明らかにし、解決策を見出すことが目的で、助言が求められる。 「グチ」は困ったことについて語るのだが、話している本人も実はどうしようもないとわかっていて、どんなに困っているか伝えることで終わる。助言しても、「そういうことはできないことがわかっている」というような返事がある。 相手がしていることが、「相談」なのか「グチ」なのか、はやめに判断することが重要で、そこを間違ってしまうとたいへん疲れる。 わたしはグチがきらいなのだ。 カウンセ…
アマチュアオーケストラが子ども合唱グループとコラボした。「パプリカ」
3月の終わりに、宮崎県の西部の小林市での子どもの合唱グループのコンサートにアマチュアオーケストラ有志で参加しました。 私たちのオーケストラをときどき指導してくださる方がいらっしゃいます。 なんでもトランペットでドイツに奨学生として留学し、日本のプロオケでも演奏していらしたということで、曲の解釈や表現のアドバイスは、「なるほど!!」感が大きく、その方の練習はいつも楽しいです。 ネットで検索すると、トランペット奏者の経歴で、その方に師事したということを書いておられる方も多いので、すぐれた演奏者であり指導者だったのだと思います。 で、その方は、都会での演奏生活に区切りをつけ、宮崎県に移住し、農業者と…
今週のお題「お花見」 桜は終わりました。 今シーズンの近所の天神山公園の桜を時系列で振り返りたいと思います。 ただし、全く同じアングルでは追えませんでしたので、そこはご了承ください。 3月23日 3月24日 3月27日 3月29日 4月3日 観察できなかった日もあったわけですが、こうしてみると、3月29日がピークでした。 観察の10日間で花が咲き始め、ほぼ散ってしまいました。 4月1日と2日の土日はお花見客でにぎわったでしょうか? ワタシが見た限りでは、屋台は出ていましたが、お客さんはまばらでした。駐車場は20台分ぐらいしかなく、行き詰まりのところにあるので、3月29日は車の離合が大変でした。…
夫の単身赴任の引っ越しの手伝いに、久しぶりに高千穂に行ってきました。 行く途中、お弁当を買って、日之影町の「癒しの森」でご飯を食べました。 桜はピークを過ぎていますが、山に桜のピンクがほんのり残っています。 春咲く種類のリンドウが咲いています。 いよいよ高千穂の家に到着。前住んでいたところです。家の前の桜がお出迎え。 住む家の庭が手入れされていませんが、だからこそ発見があって楽しい。 斜面にはフキが・・・ 朝は冷たい。きのうは宮崎市内より10℃も低い。朝焼けの中、鳥の声だけが響き渡ります。 犬は2年前を覚えているらしく、何の違和感もなく室内で過ごしたり、外の散歩を楽しんだりしていました。 田舎…
きっかけは、先日知人が菜の花をカリッとソテーにするとおいしいと教えてくれたことです。 先週はいつものスーパーで菜の花を見ましたが、今週は見当たりません。 きのう、どうしても食べたくて、お店を4軒回りましたが、どこにもありません。 もう旬が終わったのかもしれません。 最後の店に、茎も食べられるブロッコリーが置いてありました。スティックセニョールというらしい。 菜の花もブロッコリーも同じ仲間じゃないか! ブロッコリーをソテーすることにしました。 その店は農産物直売所だったのですが、タラの芽とワサビ菜もおいしそうだったので、購入しました。 さあ、どういうメニューにしましょう。 だーん!!「春をいただ…
きのう、宮崎の銀座である橘通3丁目のメガ・ドンキで次の張り紙を見かけた。 ワタクシ、夜の繁華街の動向について全く知らないのだが、いわゆる不良少年とか暴走族とか多いのでしょうか? メガ・ドンキは午前3時まで営業しているので、彼らがたむろするのでしょうか? 特攻服を着ている少年少女がいるんだ・・・見てみたいなあ・・・ いろいろ想像を膨らますことのできる張り紙であります。 「特攻服」ってなんとなく知っている。映画「下妻物語」の土屋アンナのイメージが強い。 movies.yahoo.co.jp 特攻服についてWikipediaをみると、 特攻服(とっこうふく)とは、暴走族やヤンキーなどが着用する服であ…
3月22日から24日の宮崎の桜がまだまだだと報告してから1週間も経っていない。 lamabird.hatenablog.com それから土日は宮崎市外に行って、定点観測地を訪れていなかった。 土曜は宮崎市の北西の国富町に行き、途中桜がきれいだったが、まだ満開じゃないだろうって感じ。 日曜日は宮崎市の西、標高が高い小林市に行って、途中桜が咲いていた。満開だったかもしれない。 これは日曜日(26日)の小林市近くの野尻町で見た桜。 月曜日(27日)は近所の天神山公園に行った。金曜日から花は増えているが、満開でない感じ。 しかし、青空に映えますなあ! きょう28日に22日に花がほとんど咲いていなかった…
昨年の今頃、同じマンションの方から取れたてのタケノコのゆでてあるものをいただいた。 柔らかく香りがよくおいしかった。 次のシーズンに一緒に掘りましょうと誘われて、1年が過ぎた。 いよいよその日。 犬も一緒でよいと言われ、お弁当にお菓子、ロングリードをもって遠足気分で参加した。 場所はタケノコをくださった方の実家の竹林。 参加者はそこが実家のご姉妹と長くタケノコ掘りに参加している友人の方、そして私。 犬は竹林は嫌そうで畑の近くで早々帰りたげに座り込んだ。 まず、タケノコのある場所探し。 枯葉が少しこんもりしたところに竹の芽がでていて、それを探すとのことだった。 ほかの方は次々にタケノコのありかを…
速報なのできょう2つ目。明日には回せません! きょうのもう一つのブログも見てくださいね。 lamabird.hatenablog.com それでは本題です。 いろんな方のブログを拝見すると、桜がかなり咲いている。 桜開花のメカニズムはよくわからないが、開花予想も東京が早かった。 宮崎は・・・ 3月22日雨 桜がたくさん植えてあり、桜の木のそばで市民が憩う総合文化公園。 桜の花なし! しかし、クスノキの落ち葉がきれいだった。 特に公園の周りの歩道に落ちた葉っぱ。 3月23日曇り・雨 強風 近所の天神山公園に行った。 コロナで中止になっていた桜まつり、今年3年ぶりの開催。屋台の準備が進んでいる。 …
タイトルをみると、ヒドイやつだと思われるような気がするが・・・ 2年前まで3年間夫は高千穂に単身赴任していた。 犬を飼える一軒家で、昼休みちょっと犬と散歩したり・・・ 犬は2週間間隔で高千穂と宮崎の生活をしていたのです。 ワタシも時々行って、高千穂を歩いたり、夫と一緒に阿蘇に足を延ばしたりした。 水道水がおいしく、冬の寒さは宮崎市内よりたいへん厳しく、きりっと引き締まる。 庭があったので、わたしは鍬で耕し、植物を植えてもいた。地植えは新鮮! 家の周りに野鳥がいっぱい寄ってくる。 その家を引き払うとき、手伝いに行ったのだが、家の横に咲いていた桜がきれいだった。 秋は紅葉。そして高千穂峡の下(川の…
先日、ぜんざいを作った。 しばらく前になんとなく小豆を買っていたので、作ってみたのだ。 午後2時ぐらいから火にかける。 お砂糖がなじんで、翌日食べられるだろうと思いながら、火にかけていたのである。 ところが、思わず早めに豆が柔らかくなった。 お砂糖と塩を入れ、火にかけたが、午後8時ぐらいには味が豆に浸みていて、その日のうちに1回目を食することができた。 これがおいしい・・・ 豆がふっくらと柔らかく、程よく煮崩れ、豆のえぐみが全くない。 わたし史上、いちばんおいしくできたぜんざいとなった。 Aha!! 原因を考察してみた。 1 豆 いつもはただの「小豆」と書かれた袋の小豆を購入するのだが、これは…
3月21日 春分の日 雨 朝起きたら、頭がぼっーっとしていた。 前日午後7時台に眠ってしまって、午前1時ぐらいに目が覚めて、本を読んだ。それからまた寝たのだが、それがよくなかったようだ。 朝ごはんを食べて、犬にせがまれてカッパを着て外に出たが、犬も濡れたくないようで、自転車置き場など庇のある所に座り込んでいた。 ほとんど歩かず帰宅。 なんにもする気がしない。 またベッドに入って読書。眠れればいいと思ったが、これが眠れない。 10時ごろおなかがすいて、おうどんを作って食べて、またベッドに入る。 何もする気になれない。 梅雨のような雨が降っている。 午後2時ごろ眠ったようだ。4時ごろ目が覚めて、晩…
青島の数キロ南に白浜海水浴場がある。 比較的人の多い青島海水浴場と比べると、観光地度は低く地味だ。ビーチ自体は人か少ないからか青島よりきれい。砂も青島より白っぽい。(青島の砂は灰色である。) きのうは青島の無料駐車場がいっぱいだったので、久ぶりに白浜に行った。 誰もいない砂浜。ちなみに青島は今のそこそこ観光客でにぎわっている。 散歩嫌いの犬がちゅうちょなく歩き始めた。 地形的に青島と同じなので、波状岩いわゆる鬼の洗濯板が見られる。 岩に登ってみる。 不思議なことがあった。 伊勢海老の死体の一部。 波打ち際数メートルのところに、20個ぶんぐらい見つけた。 なぜ頭部だけなのか・・・ この辺りは伊勢…
気が付けば、春です。 冬・春シーズンのお花もそろそろ終わりです。(といって5月まで持たせるかもしれません。) 今期のガーデニングのまとめをしたいと思います。 1 ビオラ・パンジーは花がいっぱい咲いた。 品種改良が進んだからだとは思いますが、鉢いっぱいに咲いています。 ベランダぐらいの場所の小ささだと、パンジー大きすぎ。ビオラがこんもりがカワイイ。 ピンク・ブルー・紫系にしたものよかった。やさしいけど華やかな感じ。スパイスにオレンジが少々。 2 キンギョソウの色目が美しい。 これも品種改良でいろんな色合いのものがある。偶然選んだ1つがチョー美しかった。 このピンクのグラデーション!!65円の苗だ…
とうとう大江健三郎がなくなってしまった。 私の構成要素の素が故人になった若干の寂しさ。 といって、最近は全然読んでいなかったのだが・・・ 大江健三郎は時代の人だった。私が読み始めるより先に大家になっていたが、私は私と同時代の作家だと思っている。 初めて大江健三郎を読んだのは大学1年だと思う。オオエなるもの読まなくては、人様についていけない!という気持ちだったと思う。 多分、「飼育」と「万延元年のフットボール」を読んだのだと思う。 全然意味が分からなかった。日本語として体に入ってこなかった。難しい?理解困難・・・ 大江健三郎の文章はわかりにくくて、悪文だと思っていた。 それから、20歳代の後半、…
ちょうど1年前、わたしの所属するみやざきチェロ協会で柏木広樹さんとの交流会が開催された。 lamabird.hatenablog.com このときからチェロとの向き合い方が変わりました。 それまでは正確な音程・滑らかな弓の使い方に意識が行っていたのです。 しかし、この交流会で、「いい音を出すように心がける」必要性や楽しみを強く意識しました。 1年間自分なりに練習に取り入れてきました。 やってきたことが、柏木さんにどう聞こえるか、もっと良くするところはどこなのか、今回のイベントを楽しみにしていました。 コロナが落ち着いたこともあり、前回の倍以上の27名の参加だったようです。 音数の少ないゆっくり…
うちの犬は生後5カ月ぐらいに保護施設からもらってきた。 おかあさんとお兄ちゃんと保護施設に入ったが、おかあさんとお兄ちゃんは既にもらわれて、寂しかったかもしれない。 そして、他の犬と一緒に軽トラの荷台に乗って散歩に行ったりしていたのだ。 たくましく育っていた(はず)。 我が家に来て、人が仕事に行っていない間、大きなケージに入れていたのだが、1歳のころ、天井がなかったので、そこから脱出した。 家に帰ると、玄関で待っていた。 すぐにホームセンターに行って、金網を買って、天井として取り付けたのだが、ある日、仕事から帰ったら、また玄関で待っていた。 なぜ? 天井の金網をかじって穴を開けて脱出したらしい…
おととい家の裏手にある堤防で今年初めてツクシを見ました。 前日は気づかなかったのに、いきなりドワーッと芽吹いたような・・・ きのうは近所の天神山公園で1本だけソメイヨシノに花が付いているのに気が付きました。この木は背が高くて毎年一番最初に花を咲かせる木です。 けさ夫が毎月9日が電気代の引き落としの日で、電気代高騰のおり気になってみてみたら、前月14000円ぐらいのところ、今月は5000円台だったとのこと。 石油ストーブ導入が影響しているのでしょうか? 石油ストーブ導入前は、リビングと私のいる部屋で、朝2時間ぐらいエアコン、その後オイルヒーターで正午くらいまで。夕方6時ぐらいから9時ぐらいまで再…
お隣の敷地でウチのマンションぎりぎりのところに大きなクスノキがある。 新緑の季節は緑が美しいし、ヒヨドリやカラスがいて、見ているのには楽しいのだが、落ち葉がウチのマンションの駐車場に大量に落ちて、管理人さんは掃除がたいへん。 台風の時は枝まで落ちてきて、クスノキの真下にある駐車場のプラスティックの屋根を壊す。 ウチのマンションの敷地に4メートルぐらいは伸びていたのだ。 去年の4月ごろの写真です。 これまでもお隣に剪定をお願いしていたらしいが枝が切られたことはなかった。 ところが先日剪定作業があるので、ウチのマンションにも作業車が入る旨の張り紙がなされた。 どんな作業になるのか興味深々だったので…
この1年いろいろな弓の使い方を習い、考え、練習してきた。 ドッツァウァーという教則本は前半部分は数年前までに一通りやった。 しかし、その頃は、音程と移弦のなめらかさだけに留意して弾いただけだ。 今、弓をどう使うかに意識して弾いたら、前と違うレベルで鍛えられるのではないか。 きょうは21番を見てもらう。 8分音符3つをダウン(弓を右に引く。)で弾いて、1つをアップ(左へ戻す。)という弓の使い方としてアンバランスな形。 3つ部分は弓元で毛に圧をかけて弓のスピードを抑えて、弓の4分の1ぐらい使って弾く。弓元だし、音をくっきりさせる意味もあり、毛を寝かせたまま。1つ分のアップは上腕を使い毛は当たってい…
たぶん1カ月ぐらいご無沙汰していて・・・ ブログを書くことです。 理由は 1 家のインターネット接続が不調だった。 家のWi-FiはUQモバイルなのだが、ものすごく動きが遅かったり、接続自体ができないことが続いた。原因は不明。近所でUQモバイルで大容量で接続している人がいて、時間がかぶってしまっていると想像している。よくわからん!! ほかのプロバイダーに加入することをこれまで試みたことがあるのだが、マンションまでは来ている各社の回線を我が家は取り込めない。マンションのよその方は支障はないのに、我が家は業者さんに来てもらって回線をつなごうとしても線が見つけられないという不思議な事態が数回。回線の…
値下げになった UNIQLO and MARNI のワンピースが優れモノである。
昨年夏シーズンからユニクロがマルニとコラボして発表しているシリーズ。 夏は発売日に買いに行った。 lamabird.hatenablog.com 冬物も発売前にチェックしていたが、絶対ほしい!というものはなくて、季節終わりの値下がり時期になった。 個性的なモノが多かったためか、売切れているか、残っているものは大幅値下げだ。 犬の散歩のときニット帽をかぶるので、500円になったニット帽を目的にユニクロに行った。 ついでにほかの値下げ商品を手に取って見た。 ボーダーのニットワンピース。発売時に注目はしていた。 かなりインパクトがあるので毎日着るものではない、加えてニットなので体形が露骨に出るのでは…
岸田総理大臣のことば 実体のない耳に心地よいだけの形容的詞的な副詞が多すぎる。
きょうは日頃触れないことについて語ります。 総理大臣の発言など、そんなにチェックしていないにもかかわらず、聞き咎めることばがある。 最近の岸田総理。最近だけじゃないのかも。 安部さんにも同じ感想を持っていた。 菅さんのときは気にならなかった。全然発言を聞いたことがなかったからかもしれない。 きょうのネットニュースで気になったのだが、それが何か今はわからなくなった。 それで、首相官邸ホームページで最近の発言を見た。 たとえば、こんな感じ 全力で取り組む 全身全霊を尽くします。 課題に正面から愚直に挑戦し 覚悟を持って 国内で大胆に投資を進めていきます。 政策を、一つひとつ果断に、かつ丁寧に実行し…
年が明けると、スーパーやコンビニに「恵方巻予約承ります」の張り紙や登り旗が、いやでも目に付く。 ワタクシ、恵方巻の儀式に賛同することはなく、この日に合わせて巻きずしを買って食べることもない。 きのうスーパーにいるとき、ふと自分で巻きずしを作ってみようと思った。 これまで縁がなくて作ったことがない。 材料調達。干しシイタケ・かんぴょう・桜でんぶ・海苔。 巻きすは、予想どおり100均にあった。 きょうは、段取り・下準備の時間配分にかなり気を使った。 午前中もどしたシイタケと下処理したかんひょうを甘辛く煮る。 厚焼き玉子を作る。 ほうれん草をゆでる。 ご飯は早く炊きすぎても味がおちると午後3時に炊く…
先日、川崎大師に行った際に購入したせき止め飴がよかったのです。 6年前のインフルエンザの後遺症で咳喘息がでます。病院に行くのは2年に1回ぐらいですが、毎日せきは出ます。 このせき止め飴を口で舐めていると、咳がでないような・・・プラシーボ効果かもしれません。それでも出ないことはいいこと。 加えて、飽きない味。黒糖とショウガのあっさりした味です。一般的なのど飴のようにユーカリ系の刺激が胃に残ることもない。いくらでも食べ続けられるほどの優しい味です。 なくなったので通販で購入しました。 松屋総本店のせき止め飴です。 松屋総本店は明治初年に深川の門前仲町に店を出し、深川不動堂を訪れる人々に利用されまし…
昨年12月中旬にしもやけが悪化しました。 足の指が赤くはれて、痛く、あったまるとかゆい。 いろいろ対策を講じましたが、効果があったことについてご紹介します。 わたしのしもやけは、足が冷えることと、靴や靴下を履いていて汗をかくのとのバランスが崩れてムレて、汗で足の指が冷えて、発生するように思います。 単なる冷えだけではない。 靴下をいろいろ試しました。 厚いウールのもの。某メーカーのシルクの5本指フットカバー。などなど・・・ 結論的には、次の靴下がベストでした。 www.chiyoji.com 足に密着する側がシルクで、外側がウールです。薄手です。 寒いときはこの靴下の上に別の靴下を重ねるのです…
チェロのレッスンは月3回、火曜日の10:30から。 昨日の夜イタリア合奏団のヴィバルディの冬第2楽章を聴いて、「ここ、こんなふうに弾いた方がいいね。」ときょうのレッスンに先立ちわざわざ楽器を取り出して、その部分を練習した。 けさは早めにお化粧をして、ワンコの散歩をゆっくりして、お着換えをして、9:20ごろ家を出た。 メガドンキで日用品を購入して、早めにレッスン室に入る予定。 メガドンキにいる最中に、購入したばかりの石油ストーブを消した記憶がないことに気づいた。 すぐにカゴの商品を清算し、駐車場に戻る。レッスン前に戻ってこれるかな? 9:55ごろ駐車場を出発して家に帰り、ストーブを確認。消してあ…
チェロのレッスン 1月24日 チェロアンサンブル ヴィバルディの冬第2楽章
2月18日のチェロの発表会でチェロアンサンブルでも参加する。 たまたま中高年女性6人で月3回練習しているアンサンブルの発表。 ヴィバルディの冬第2楽章を4パートで演奏する。 私は1番パートで旋律部。 昨年の発表会と昨年の秋にヴィバルディのチェロソナタを弾いていたので、こんな感じだろうと独力で練習していたものを、先生に見てもらった。 まず、音量の問題。メゾピアノを気にせず、暖かな音でたっぷり弾いてよい。 タラタラと1音ずつ下がる音があって、弓を2つずつ下げ・上げする部分の音を滑らかにするためには、弓の初速を早くする。0.5秒ぐらいで弓全部使うほどの速さ。これは覚悟と思い切りが必要。 ていうか、音…
先日の寒波では、さほど寒さが嫌でなかったのに、その後、突然寒くなりました。 公にされている気温では高いのに、家の中が寒い。 体調も悪い。 昼布団に入っていたり、夜はもう一枚布団を出して着てみたり・・・ エアコンの暖房が苦手なのです。 頭だけあったかく、ぼーっとします。 エアコン以外の暖房器具は電気ヒーターの足元パネルとオイルヒーターです。 犬が自由に動き回れるよう、家じゅうのドアが開けっぱなしなので、この2つでは効果なしです。 石油ストーブは好きです。芯から温まる。あの匂いも好き。 が、灯油の管理が億劫で10年前に手放してしまいました。それから電気の暖房で十分でした。 チェロのレッスンのとき、…
「福祉」という言葉から想起されるもの 「動物福祉」「犬の福祉」という日本語に違和感
先日、宮崎県獣医師会が主催する「人と犬が幸せに暮らすために」という講演会に行った。 「動物の福祉」という概念をキーワードに、大牟田市動物園の取り組みの紹介と「ドッグトレーニングの昔、今、これから」と題した講演だった。 犬を含む動物が人間社会の中での暮らす際、人間と動物の双方が「やりたいことができる」「選択肢が増える・拡がる」よう努めていくべきである。動物の生活の質(Quality of Life)を向上させる動物との共生が重要。 「動物の生活の質の向上」イコール「動物の福祉を向上させる」。 犬との関係性において、犬の福祉の向上のために、犬の意思を尊重する。(犬の選択と拒否の保証)、犬が満足する…
10年に1度の大寒波ということで、各地被害が出ているのでしょう。 南国宮崎ではどうだったのか・・・ 実は、予想では1月25日の最低気温は都心部より低く想定されていました。 きのう、24日。寒気を運んできた低気圧の影響で、台風並みの強風。 被害1 ウチのワンコの平穏な気分 ウチのワンコは強風を室内で感じるのが苦手。 昼間からブルブル、ハアハア。 [https://twitter.com/9ABPqt6Vsup3dl5/status/1618102381262307329:embed#寒波の強風 で恐怖 ブルブル ハアハア https://t.co/IxHCQuZKf0] 外で受ける強風は怖くない…
引き続き、チェロの構え方・弓の持ち方・右腕全体の動かし方に気を付けて練習をしている。 曲は発表会のもの。 スローバラードのサビの部分【悪い予感のかけらもないさ】の「ないさ」でパッション高く弾こうとすると、チカラが入る。 チカラが入ると、弦は押さえつけられて良くは鳴らない。 この部分で一時期は呼吸も止まっていた。音が縮こまる。 脱力してパッションのある音を出そうと練習していたら、腹筋に力が入っていた。 腕のチカラは抜ける。これかな? まだ安定してものすごくいい音にはなったわけではない。 だけど!!この方向だと思う。 ・・・というのが・・・ 昨年3月にみやざきチェロ協会でチェリストの柏木広樹さんと…
先日、ミューザ川崎でコンサートを聞くことになって、その前日に、空いている時間に何をしようと考えた時、私が思いついたのは、川崎といえば、宮部みゆきの三島屋変調百物語の主人公おちかは、川崎宿の旅籠で生まれ育ったなあ・・・川崎大師も話題にあったなあ・・・ということでした。それで、川崎大師、どんなところか行くことにしたのである。 大きな寺社に縁のない私は、門前のたくさんのお店にびっくり。 くずもちとせき止め飴のお店がたくさんある。寒いからか甘酒を売っているところも多い。観光地度というか、祝祭空間度が非常に高かったのである。 日頃咳喘息があり、コンサート中に咳出ないようにしなくっちゃ!と思っていたことも…
学生時代は、「日本近代建築総覧」のコピーをもって、古い近代建築を見て回っていたこともある。 それから、地上げがあって、老朽化もあったのだろうが、古い建物はかなり減ってしまった。 しかし、どこかに行くと、建物を見て歩かずにはいられない。 この度、久しぶりに東京を少し歩くことができた。もちろん視線は建物なのだ。(新しい建物も見ています。) 銀座線はもっとも古い地下鉄。最近こぎれいになってしまったが、昭和の終わりごろまで、駅の古めかしいタイルが素敵だった。 三越前の駅の中で、これを見つけた。 通風孔なのか・・・今やこんな美しい意匠をさりげない公共の場所に置くことは考えられない。 地上に上がると旧三井…
年末年始は、基礎練習にじっくり取り組んだ。 構え方・右腕・右手首・右手と弓の重さと弦にあたる重さの関係 音がよくなった。私史上もっともよい音がする。 なんか、自分ではつかんだ気がした。 客観的にはどう聞こえるのか・・・ レッスンの初めは、当日取り組む曲の調でスケールをする。 「スローバラード」をト長調で弾くので、きょうはト長調。 先生「音がいいです。東京のコンサートでいい音を聞いたからでしょうか?」 ワタシ(内心ガッツポーズ)「年末年始基礎練習に取り組みました。」 やはり、成果が目に見えて出た。(耳に聞こえて出た。) 努力と向上心は大事ですね。 ただし、曲は、音に気を使いすぎて流れが悪かったよ…
悲しいけど、脳のどっかが退化していることを認めなければならない。
今週のお題「あったかくなったら」 悲しいけど、脳のどっかが退化していることを認めなければならない。 なんで、今これについて書いているかというと、「今年の目標」に気が進まないことはいれないほうがいいよね、というところで年末からモヤモヤ考えているのです。 ここ数年の傾向として、 1 思想・哲学系の本が読み進めなくなった。 仕事を辞めたころ、自分の問題意識の整理と解決の模索に、じっくりと思想・哲学系の著作を読んでいこうと思っていたのである。興味のあるものは購入し読み始める。しかし、読み終わるものが少ない。最近はまだ読んでいないものがあるからと購入すらしていない。 たとえば、今机周りに置いているのは・…
年末にお風呂のシャワーの温度調整ができなくなって、同じマンションの方に水道工事業者を紹介してもらった。 見てもらって、部品取りよせて、きょう、今、工事中。 実は洗面所のお湯の蛇口が壊れていたが、修理が面倒で、10年ぐらいほったらかしていて、我が家の洗面所は冷たい水しか出なかった。 それもついでに新しいのに変えてもらう。 工事中家にいるときの問題 1 ウチの犬は、知らない人に吠えたてる。それである部屋に閉じ込めた。15分ぐらい吠え続けていたが、急に静かになった。どうした?疲れた?様子が気になるが、開けるとまた騒ぎそうなので、知らんぷり中 2 わたし、何していいかわからない。いま立て込んでいる家事…
東京コンサートツアー1日目 東京都交響楽団・指揮小林研一郎、チャイコフスキー交響曲第4番とヴァイオリン周防亮介のチャイコフスキーヴァイオリン協奏曲。 3日連続コンサートの一番最後に決めた演奏会。 申し訳ないが、ものすごく思い入れがあったわけではない。 周防亮介さんは名前と写真は見たことあるがまったく聴いたことがない。 何の知識も先入観もなく聴き始めた。 まず、音が太い。音色は暖色系。 流れがゆったりしている。 もちろん弓を早く動かして激しい音も出すのだが、全体的にたおやかなのである。 激しく鋭い演奏を聴きなれているこの曲で、この演奏はすごく新鮮で、1音1音聞き入ってしまった。 わたし、好きだな…
スケジュール管理の苦手な私。 無事予定をきちんとこなし、帰ってきました。 一旦始まってしまえば、綿密な実行力!!(自慢) 非日常の充実した3日間でした。 コンサートがすべて午後だったので、午前に疲れないイベントを入れて、コンサートに行き、晩御飯をデパ地下で買ってホテルで食べて、翌日に備えて早めに寝る! 午前のイベントは結果的に寺社参りとなりました(笑) 1日目 羽田からサントリーホールまでゆっくり歩くことに・・・ 途中増上寺による。それだけを決めました。 最近方向音痴がはなはだしいので、Googleマップは離せません。 増上寺はまだ初詣の雰囲気。 日光猿軍団のパフォーマンスをしていました。 歩…
年末年始は、目の前に急ぎの曲がないので、基礎練習に十分時間が取れた。 今更なのだが・・・ 1 チェロを構える位置に気を付ける。 最近、ここ数年の構え方より若干左寄りに構えている。チェロの角度の安定、右手・腕の可動域を大きくするためである。弾く弦によってチェロが右を向いたまま定位置に戻せなかったので、胸の2点でチェロを安定させつつ、膝で自分がコントロールして、若干右に向けることができ、かつ、また膝の位置を動かし、元の向きに戻せるように心がけている。 さらに、左手が低い位置のポジションになるとき、背中が丸まってチェロの胸の接点がずれて、元にもどらない。最近このクセは治っていたのだが、復活気味。どの…
法華岳公園にスギゴケが群生している。 本当はイケナイのかもしれないが、数回ちょっといただいて、家のベランダで栽培することを試みた。 山では湿気のある日当たりのよい場所で生きている。 深く掘って土ごと皿に入れて、ベランダのあまり日の当たらない場所に置いたが枯れる。 下に土をたくさん足して湿度をキープしているつもりでも枯れる。 どうもコケ上部にベランダの風が当たり乾燥するのがよくないんじゃないかと思った。 11月に何度目かの採取。 コケより数センチ高い鉢、それも下に水がたまって、下から常に水分が補給される形状の鉢(たぶんシクラメンとかを買ったときのポットだと思う。)に入れて、ベランダの壁際の風が強…
おせちは、その時の気分で取り組み方・セッティングの仕方が違います。 今年のコンセプトは好きなものだけ、たっぷり。 縁起で必要なモノ、ふつうおせちに入っているだろうというモノを、お重に入れるために、作ったり購入するのをやめました。 お正月しか食べないもの・自分が食べたくてもお正月以外あまり手に入らないもので、たくさん食べたいものは何か? 1 かまぼこ・伊達巻 夫と子供が好きです。わたしも好きです。これは購入。 2 黒豆 夫が好きです。作ろうと思えば通年可能ですが、ほぼ1年に1回作るだけ。これは豆から煮ました。 3 田作り これは私だけが好きです。あの大きさのごまめ(?乾燥したイワシ系)はこの時期…
初詣に3日の夕方行って、その後いつもの一ッ葉ビーチに行きました。 ふだんは朝行くので、夕方の景色を見ることはあまりありません。 私の影が・・・ 月が・・・ どこか遠くの国か、スターウォーズの別の星に行ったような気分でした。 ランキングサイトに参加しています。この下のバーをポチッと押して私の元気に協力してください。 お願いします💛 ↓ にほんブログ村
お正月休みのある朝、おとうさんと私とワンコで車で散歩に行きました。 大淀川の河口です。 ワンコは何かの音におびえてすぐ車に戻りました。 で、2キロほど川上のいつもの田吉運動公園へ。 ・・・スミマセン・・・ベンチにいる鳥を撮りました。たぶんヤマガラ。飛んでいるとき、きれいなオレンジでした。 ワンコはどんどん川上に歩きます。それで、私も久しぶりにゆっくり川沿いを歩きました。 ヒドリガモのグループ アオサギは単独行動 ここ数年数が減っているマガモ オオバン中心混成チーム 人の気配であわてて岸から遠のく。 ワンコはどこまで歩き続けるか、あえて途中で引き返さなかったのです。結局歩き始めから3キロ川上の我…
新年というのは、やはり改まった気持ちになります。 事件がなくても、もやっと考えていることもありますが、年末・元旦にあったことから、少々書きたいと思います。 1 よくないことは、良くないと意見を言おう。できれば本人に伝えたい。 最近おかしなことがあっても、スルーすることが多い。どうせ言っても変わらないから。でも言わないより言う方が、変わる可能性がある。 大晦日は、年越しそばを買いに近所の生協に行きました。そこしか好きな椎葉のソバが売っていないからです。 もともと駐車場の導線が悪くて混乱するところで、大晦日も車が並んで、誘導員さんが出ていました。しかし、誘導員さんは何の役にも立っていなく、誘導員さ…
RCサクセションの「スローバラード」をチェロで弾く チェロのレッスン12月27日
発表会で弾く「スローバラード」をレッスンで初めて見てもらう。 そもそも3回前の発表会で、自分の好きな歌をチェロで弾こうという試みで選んだ曲がスローバラードだった。 美しいメロディー、忌野清志郎のすばらしい歌、胸がきゅんとする歌詞の世界観。 もっとも愛する曲の一つである。 当然楽譜がない。 わたくし、楽譜起こしは苦手なのです。 それで、ウチの子に依頼した。 ウチの子は聞いたことのある曲は、いきなりピアノで、わたしからするとおどろくほど複雑にアレンジして演奏してしまえる。手間はかからないだろう。 すぐ送ってきた。 発表会で演奏するので、ピアノ譜も依頼。 すると、「ピアノ譜を書くのはめんどうなので、…
OH!Bluetooth! Apple Music を家のスピーカーで聞く設定をする。
Apple Music を導入して数カ月。 最近は藤田真央さんを聴いている。 iPhoneで、どこででも聴けて満足なのだが、部屋にいるときはスピーカーから聴いてみたくなった。 Bluetooth対応のアンプかスピーカーが必要なのだろうか・・・けっこうな出費・・・ 方法をネットで調べてみた。 そしたら、アンプに繋げるBluetooth受信機があることがわかった。 (こんなこと誰でも知っているのかもしれません。) いろんなメーカーのものがあったけど、無難にエレコムでケーブルも付いたものにした。アンプのジャックの大きさもこれでよい。4,000円弱。 エレコム Bluetoothオーディオレシーバー …
日付を覚えるのが苦手なワタクシ。 来年は手帳を持ち歩くことを決意した。 どこでも持ち歩くためには、軽い・小さいものがいい。 大した予定はない。カレンダーに書き込める程度のものでいい。 100均に行く。 A6サイズで40ページのものがあったので、それを購入。 デザイナーさんには申し訳ないが、表紙があまりに私の趣味でない。 そこで、先日購入したウイリアム・モリスのシールを張った。シールは思ったより薄かった。透けているが、ほとんどわからないので、良しとする。 以前、無印で購入し、使っていなかった「はさむペンホルダー」もつけてみる。 うーん・・・完璧!! あとは、常にすぐに書き込むだけだな・・・それが…
戸外を歩くときは、常に野鳥を探している。 が、めずらしい鳥にそうそうお目にかかるものではない。 きょうは、カワセミに会いました。 わたしにとってカワセミは特別な鳥。 なんてったて、美しい。一番会いたい鳥なのです。 lamabird.hatenablog.com いつも犬の散歩(ドライブ?)で行く田吉運動公園の排水路を青いものがヒューと動いているのが視界に入ったのです。止まったところを見ると、ワオ!カワセミ! 見ていると、ちょっと飛びました。羽の青緑が光っていて美しい。 とにかく、写真に撮りたい!! 鳥さんは、いつも写真を撮ろうとすると飛んでいくので、遠くても今いる場所からスマホで撮る。ちょっと…
マイナポイントの申請にあたって、思ったことのお話です。 先週12月20日に職場の夫からラインが入った。 「マイナポイントの申請は年末までらしい。」 結果的には、その日のうちに申請期限が来年2月末までに伸びたと発表されたが、思い立った時に取り組もうと手続きを始めた。 そもそも私こういうことに興味がなくて、なんか手続きをしたらお金がもらえることもよく知らなかった。 しかし、もらえるものはもらわないと・・・せっかく税金払ってるし・・・よく考えたら、無職の今は払っていない!! 申請はネットで調べながら行った。 決済サービスIDでつまずく。 わたしは、JCBにポイントを入れようとしたが、よく読んでいない…
冬至の日、お風呂に柚子を入れることは毎年必ずしていることではない。 今年は当日柚子湯にしようと思ったのだが、たまたま行ったお店に柚子がなかった。(売切れ?) 宮崎県内産のレモンがあった。ワックス・防腐剤不使用。これをお風呂にいれることにした。 しかし! 1個ぽちゃんと浮かべても何のニオイもしない。 手で持ってニオイをかぐとかすかにレモンの香り。 柚子も似たようなもんだ。持ってニオイをかぐとレモンより匂うかなあ・・・ 柚子湯って、丸ごとお湯に浮かべるだけのものなのだろうか・・・ 切って入れる?果汁を入れると皮膚に刺激が強すぎるような・・・・ 翌日は、レモンを切って浮かべたが、レモンの香りに包まれ…
チェロのレッスン 12月20日 右肩・肘の動かし方と弓の持ち方 またまた修正
発表会の曲の続きです。 4分の3拍子で、1拍2拍という長さで繰り返しも含めると16小節続くところがあって、弓の動かし方がよくないので、音色が悪く、1拍目と2拍目のつながりもよくないとの指摘。 ダウン(弓を右に引く)のとき、肘・肩甲骨がうまく使えていない。手首で引っ張っている。また、長く引くと、肘が体の後方に行く。 肩甲骨で上腕を動かす。上腕の動きに手首が付いてきて、最後に手首を投げ出すような感じ。肘は後ろに引かない。 自分では、弓と弦の角度が一定を保つように動かそうとすると、肘が後ろに行ってしまう。この時弓の軌道は体の前外側に弧を描くような感じ。 肘を後ろに下げず、弓を引くと、体の前内側に弧を…
ゆうべは、午後10時ごろに東京にいる会社員の子供から電話がかかってきて、延々と会社での出来事の愚痴だった。 以前は解決策を見いだすための相談という意味あいが強かった電話が最近自分では解決できない、どうしようもないことをを繰り返すだけの電話が多い。 愚痴でも言いたいのはわかるが、どうしようもないことを思い出してくどくどとしゃべるのは、しゃべるほうの心の健康に良くないと思う。どうしようもないことは考えないようにする方が自分が楽だと思うのだ。その時間で楽しいことをしたり、考えたりした方が健康的だ。 子どもにもそう伝えたが、子どもはかなりストレスが溜まっているようだ。子どもの暗い気持ちが私にもうつって…
宮崎市橘通4丁目の交差点はデパートがある一番の商業中心地でした。今は郊外にイオンとか大型店があって人はいまいちかも・・・ しかし、宮崎市でもっとも都会っぽいところであり、そこでジョウビタキを見た。 写真上側 2メートルぐらいの距離。写真の構図を考えていたら逃げるので、逆光を避けて、やっとこの写真を撮れた。 メスですね。 このあたりの植栽は一時期ムクドリがたくさん集まって木の実を食べ、糞をまき散らかした。 ジョウビタキもエサがあれば街中でも生活しているということでしょう。 犬が付き合ってくれないので、野鳥のいる公園にはしばらく行けていないので、野鳥観察はご無沙汰です。 こんなところで、ジョウビタ…
ひととき、リロイ・アンダーソン【クリスマス・フェスティバル】をチェロで楽しむ。
2カ月前に、所属するアマチュアオーケストラに、ある市のこども合唱のコンサートでオーケストラと合わせて演奏したいので出演してほしいという依頼があった。 クリスマスイブ当日のこともあって、チェロはわたしを含め2人。 しっかり弾かなくっちゃ! 定期演奏会が終わって最初の練習で楽譜が配られた。リロイ・アンダーソンの「クリスマスフェスティバル」と「そりすべり」。 どちらも短いもの。 クリスマス・フェスティバルは伝統的なクリスマスソングがちりばめられたもの。 1週間、集中して練習したのです。 そしたら、クリスマスの曲が楽しくなって、敬虔な気持ちになって、クリスマスソングはいいなあ。子ども達を一緒に演奏する…
干したショウガを使っています。 lamabird.hatenablog.com 干したショウガを煮だして、紅茶葉を入れて、そのままいただく。 煮だして、紅茶葉を入れて、牛乳も入れて、カップに注いで、砂糖とシナモンを入れる。チャイ? めんどくさいときは、保温マグに熱湯とショウガ1切れ。 料理にも入れています。今のところスープ系。 けんちん汁と同じ材料でショウガを数枚入れて煮る。味付けは中華スープの素(わたしは創味シャンタンですが、何でもいいと思う。)と醤油。スパイシーな中華風けんちん汁。 かきたま汁もショウガと中華スープの素で作って、しっかり片栗粉でとろみをつけると温まるスープになりました。 干…
急に寒くなりました。 1畳分のホットカーペットがあるべき場所になくて探しましたが、今のところ出てきません。大きなものなのに・・・ 季節で使うものが行方不明になりがちです。 仕舞うときは仕舞うのに合理的な場所で、類似物と一緒に仕舞ったつもりが、一つだけ仕舞う時期がづれて、別のところに仕舞いこむと長時間探すことになります。 最悪なのは、〇〇があったはず・・・と思い、探しても探しても出てこないとき。 どこかの時点でもう使わないと捨てている可能性が無きにしも非ず・・・ 捨てたものは探しても出てこない・・・ 探さない収納(案) 1 用途によって置く場所を決める。 ・・・当然のことで、してるはずなのに物は…
先日犬が傷を負って、服を着せることにしました。これまで、犬に服を着せることについて考えていたモヤモヤを含めて書いてみたいと思います。 ウチの犬は9歳。これまで服を着たことはない。 防寒コートを1着持っていた。数年前に毎日風が強い冬に買ってみたのだ。 真っ赤な襟の立ったコート。 安土桃山時代の南蛮の人の洋服みたい。 ウチのワンコの名前は、ゴローというのです。 で、そのコートを着た時は、天草四郎ならぬ「天草ゴロー」と呼んでいました。 しかし、数回しか着ていなかった。このたび久しぶりに着せました。 ・・・犬が本当に寒いのかよくわからない。 イタリアングレーハウンドのような短毛の犬は寒いらしく、重装備…
1月はコンサートを聞きに東京遠征の予定です。 すでに、1月10日のチケットは7月に取り、1月9日のチケットも11月に取り、最後に航空機・ホテルのパックを取りました。 10日がチェロの佐藤晴真さんの出演するもの。 9日がピアノの藤田真央さんとチェロの堤剛さんが出演するもの。 しかし、私は日付を覚えるのが苦手で、8日?9日?10日?ごっちゃになっていた。 11月のある日、Yahooトラベルで予約したはずの航空機・ホテルのパックがなぜか獲れていないことが発覚し(多分予約の最終ボタンを押さなかった?)、もう一度コンサートの日程を確認し、パックを取り直した。 1月8日から10日まで。 それから、漠然と8…
ワンコと散歩から戻ってきて、ゴミを北側のベランダにある大きなゴミ箱に入れるために、窓を開けた瞬間にワンコがベランダに突進しました。 ベランダはワンコは立ち入り禁止エリアです。外の犬に反応して吠えてうるさいときもあるし、ベランダから落ちる可能性も無きにしも非ずです。 通常はワンコも理解していて入ろうとなしません。 これまで、台風や風の強いときに、ワンコはベランダに突進し立てこもり、室内に戻すのが大変だったことが数回ありました。 ワンコは、風の強いとき室内の圧が嫌いなようで、室内にいるよりはベランダがなぜか安全と思えるようなのです。 その時、「ベランダに入ってはダメだ」と言い聞かせるとともに、ワン…
先日の日曜日、ワンコは久しぶりに法華岳公園を歩いた。 秋に発砲音を聞いておびえて以来、何度かお父さんと行ったけど、車から降りなかったらしい。 きょうは短い歩きではありましたが、展望台までは行きました。 法華岳公園はまだ紅葉を見ることができました。 翌日の朝 川にはカモがたくさん。冬ですねえ・・・ 鹿児島県の出水市では鳥インフルエンザでたくさんの鶏の殺処分を行っているようです。 ツルも変死が多く、鳥インフルエンザにり患していたものも多いようです。 異変を感じるのか、通常の時期より早く北へ飛び立つツルもかなりの数いるとのこと。 カモさんはかわいいのですが、病原体を持つ者も多いと思うと、近年見るのに…
先週ちょっと冷える日が続いた。 で、木曜日に寒さが緩んだ。 こういうタイミングで足の指がしもやけになる。 半端に寒くて、実は靴の中で汗をかいて、それが冷えて、しもやけになるのだと思っている。 対策は・・・ なるべく素足でいる。これが効果があるか、単に冷えるかはやってみないとわからない。 ワンコの病院の先生(多分60代、女性)はいつも素足にナースサンダルを履いていたのを通院時にチェックしていた。理由はわからないが、わたしも真似してみる。少なくとも、汗をかくことはなさそう。 そして、ショウガ。 先日、テレビでショウガは血行促進に効果がある。特に干すことで血行によい成分が増えると言っていた。 平たい…
おとうさんがお休みの日は、早朝のワンコの散歩はわたしがします。 きょうは6時40分でも暗い!! 月がきれいでした。 (月に焦点をあてたら、橋がおもいっきりぼやけました。) 1日前が満月でした。 肉眼ではまんまるに見えました。 最近月を見ることがなかったですが、月を見ると、世の中に変わらないものがあるという安定感を感じます。 東も太陽で明るくなってきました。 (これは、橋に焦点を当てました。) ちなみに、今朝はワンコが積極的に歩きました。20分以上歩きました。これは近所の散歩ではここ数年もっとも歩いた記録的長さです。 ランキングサイトに参加しています。この下のバーをポチッと押して私の元気に協力し…
ようやく冬らしくなってきた。 つまりは、寒い!! 夫の仕事が落ち着いているようで、早く帰ってくる。 すると、晩御飯を食べて、速やかにお風呂に入ると、7時台だったりする。 その後・・・すぐベッドに入るのだ。 お風呂から上がって、体がポカポカしているときに入る布団は気持ちいい。 それから、手袋(指先がないもの)をして本を読み始めるが、早々に寝落ちしている。 多分8時台前半・・・ こういう日が続いている・・・ もともと熟睡が得意でなくて、夜中頻繁に目が覚める。そのせいか寝る時間は長くないと調子が出ない。睡眠時間5時間でいい人にはチョー尊敬モードである。 だから、長く寝ることは好ましいとは思うけど・・…
「ブログリーダー」を活用して、lamabirdさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。