ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
夏野菜を狙う憎きウリハムシ
我が家の畑では、夏野菜であるキュウリ、スイカ、ウリ、ナス、トマト、ピーマンなどの種を、時期をずらして撒いて育てています。 ところが、芽が出たばかりの苗が、気づいたときには茎をかじられたり、葉が穴だらけにされたりする被害が目立ちます。 写真は
2025/06/30 19:50
目標利益から逆算!利益シミュレーションソフトを開発
「いくら利益を出したいか?」という視点から、売上やコストを柔軟に調整しながら逆算できるシミュレーションソフトを開発しました。 損益分岐点は、次の式で求められます:損益分岐点=固定費 ÷(1-変動費 ÷ 売上高)= 固定費 ÷(1-変動費率) また、
2025/06/29 23:00
アルストロメリア、咲き続ける優しさ
梅雨の晴れ間、畑の一角でアルストロメリアが次から次へと咲き続けています。淡いピンクに黄色の筋模様が入った花々は、見る人の心を包み込むような優しさを感じさせてくれます。 初夏の日差しを受けながら、凛とした茎に咲き誇る姿は、まるで「まだ咲きますよ、
2025/06/28 22:23
今年のジャガイモ収穫、結果は最低最悪
3月29日に植えたジャガイモを本日収穫しました。収穫量は3バケツ、19.9kg。これに先日収穫した「こぼれ種」から育ったジャガイモ25kgを加えると、今年の総収穫量は44.9kgとなりました。 今回植えた種イモは6kgだったため、収穫倍率は約3.3倍。残念ながら、これは「下
2025/06/27 22:19
畑に広がる白いベール…咲き誇るカスミソウ
の一角に、まるで白い霞がたなびくようにカスミソウが咲き誇っています。小さく可憐な白い花が無数に集まり、ふんわりとした姿をつくっています。 野菜の緑に囲まれながらも、カスミソウはひときわ目を引き、畑にやさしい彩りを添えています。風に揺れる姿は、まる
2025/06/26 22:08
平和の詩「おばあちゃんの歌」を聞いて、私と妻は涙が流れた
昨日6月23日は沖縄慰霊の日。ここで「平和の詩」朗読した小学校6年の城間一歩輝さん(11歳)は、命の大切さ教えてくれた「おばあちゃんの歌」を朗読。これをを聞いていた私と妻は、自然に涙が流れた。 85歳の祖母が一年に一度だけ、歌うという「おばあちゃんの歌」の
2025/06/25 21:42
次々と咲くユリ(1)
30種類程度あるユリが次々と咲いてきます。現在は10種類くらい咲いています。----------------------------------------------------------------いつも有難うございます。お帰りの際は この記事読んだよ~の証拠にポチッとお願いします。更新の励みになります。----------
2025/06/24 22:31
「盛らされた履歴書」の責任は誰にあるのか?
履歴書は正しく書くべきであって、偽りがあってはいけないと思っています。だから私は、このような新聞記事を見ると、すごく腹がたちます。 それは2025年6月22日の「日本経済新聞」27面の記事です。そこには、「IT素人、盛らされた職歴」「エンジニア業界、詐称は普通
2025/06/24 08:44
夏至に咲く赤い情熱…ゲシクジャク
夏至が近づくと、我が家の「ゲシクジャク」が鮮やかな赤い花を咲かせます。今年は6月5日ごろから咲き始め、見ごろのピークは6月13日〜17日でした。掲載の2枚の写真は、6月18日と19日に撮影したものです。 本来は「夏至の日」に投稿しようと思っていたのですが、う
2025/06/23 17:54
梅酒とビワ酒の仕込み
今年も自家製の果実酒を仕込みました。梅酒は毎年ですが、ビワ酒は初めてです。 梅酒は8ℓの瓶に、梅2Kg、氷砂糖2Kg(1Kg×2袋)、ホワイトリカー3600mℓ(1800mℓ×2本)を使いました。 ビワ酒も同じく8ℓの瓶に、ビワ2Kg、氷砂糖400g、ホワイトリカー3300m
2025/06/22 21:13
今回の収穫と梅干作り…貴重な母のレシピを参考に
今回の収穫は、赤シソ50茎と玉ねぎ40個です。赤シソは、梅干しを漬ける際に樽に入れるためのものです。梅は4.5Kgを準備しました。 梅干し作りのレシピは、平成20年7月8日、私の母から妻が教わったもので、毎回その時のメモ(画像)を見ながら作っています。メモに
2025/06/21 22:45
花菖蒲の今と昔
今年も、わが家の庭に花菖蒲が咲いています。現在確認できるのは、紫、紫白、淡い紫と白の、計3種類です。美しい花ですが、年々その種類が減ってきたのは、少し寂しいことです。 千葉県千葉市美浜区にある「京成幕張駅」を挟み、母の妹家族が南側に、母の兄家族が北側
2025/06/20 21:50
ドコモのしつこい警告ガイダンスが苦痛
私の携帯電話から発信するたびに、「こちらはNTTドコモです。2026年3月…」という音声ガイダンスが毎回流れます。1日に10回以上もです。もう、うんざりしています。 とりあえず、ドコモのインフォメーションセンターに電話してみました。すると、「大変込み合って
2025/06/19 20:21
今回の収穫
今回も、我が家の畑からさまざまな野菜たちを収穫しました。写真に写っているのは、以下の通りです。 ・青紫蘇:爽やかな香りが食欲をそそります。薬味として冷奴やそうめんに添えたり、天ぷらにして香ばしさを楽しむ予定です。・サニーレタス:鮮やかなグリー
2025/06/18 20:57
初夏の恵み…梅を収穫!
今年も畑の梅を収穫しました。写真のように実った青い梅の実たち。品種は、梅干しに適した「南高梅」と、梅酒にぴったりの「白加賀」です。 収穫量は、・紙袋(南高梅):3.25kg・レジ袋(南高梅):1.65kg・レジ袋(白加賀):1.60kg合計 5.50kgでした。
2025/06/17 21:30
娘と息子からの父の日プレゼントに思う
昨日6月15日は、父の日でした。午後から娘が訪ねてきてくれて、7.5kgもある立派なスイカと、珍しいメロンのお菓子を持ってきてくれました。そのお菓子は、メロンを半分にカットして果肉をくり抜き、生クリームとスポンジケーキと混ぜ合わせたものを、再びメロンの器に
2025/06/16 21:18
黄金株で揺らぐ支配権…日本製鉄のUSスチール買収に潜む7つの落とし穴
画像は、下記の(関連情報)①から転載しました。アメリカ政府と締結した協定には、日本製鉄が2028年までにおよそ110億ドル(日本円で約1兆6000億円)を新たに投資すること、そして米国政府がUSスチールの経営の重要事項に拒否権を持つ「黄金株」を保有すること、さら
2025/06/15 20:26
海岸清掃に思うこと…誰も拾わぬ"ゴミの宝庫"
本日6月14日と10月4日は、私たちのコミュニティ推進会による海岸清掃の日です。集合は朝8時ですが、作業は10分もかからず終了します。というのも、「割り当てられた清掃区域」には、近年ほとんどゴミが落ちていないからです。それだけ地域のモラルが高まっている証かもしれ
2025/06/14 22:55
今年は本気でビワ収穫、そして加工にも挑戦!
今日は、ビワを1バケツだけ収穫しました。重さは5kg、数えてみたら160個もあり、1個あたりの平均は約31.2gでした。もしすべてを収穫すれば、10~15バケツ分(およそ50~75kg、1,600~2,400個)になると見込まれます。 これまでは、1~3バケツ分しか採っていませんでし
2025/06/13 20:53
今年もニンニクを収穫しました
秋に白菜を植える頃、同時にニンニクの種も植えます。今回もその数、おおよそ50個です。 そして先日、無事に畑からニンニクを収穫することができました。正確には数えていませんが、ざっと見て40個以上はありそうです。どれも比較的よく膨らみ、根もしっかりと張って
2025/06/12 21:01
いのちを繋ぐ苺のランナー
苺の株は、収穫がひと段落すると「ランナー」と呼ばれるつる状の茎を盛んに伸ばし始めます。ランナーは「ほふく茎」とも呼ばれ、地面を這うようにして広がり、その先端には新たな命-「子株」「孫株」「ひ孫株」-が次々と芽吹いていきます。(※写真参照) こうして
2025/06/11 20:13
恥ずかしさも人生の一部…痒みとの闘い再び
「恥ずかしさ」も含めて、これもまた人生。だからこそ、しっかりと書き残します。こうして書き記すことで、自分への戒めとし、同じような状況の誰かの参考になればと思っています。 今年の4月26日左まぶたが腫れたので皮膚科にかかり、「我慢強いのか?単なる馬鹿な
2025/06/10 21:16
鮮烈に咲く、アマリリスの魅力
庭と鉢植え、それぞれに咲いたアマリリスをご紹介します。最初の2枚は、庭に植えたアマリリス。鮮やかな赤に白い筋模様が入り、まるで光が差し込んだような表情を見せてくれます。緑の葉とのコントラストも美しく、自然の中でのびのびと咲いています。 最後の1枚は、
2025/06/09 21:57
50年ぶりにラジオを買い替えました
我が家には、私用と妻用にそれぞれ1台ずつラジオがあります。私のラジオは、なんと50年前に購入したもので、当時としては高価な機種でした。カセットテープも再生できますが、ここ数十年は専らラジオ専用機として使っていました(妻のラジオは私のラジオより新しく、カセ
2025/06/08 21:41
息子夫婦大阪万博へ行く …私の心は1985年のつくば万博へ
5月16日、息子夫婦が「2025年大阪・関西万博」に行ってきたと報告がありました。前日は近くに宿泊し、当日は朝から夕方までじっくり見学。ところが、帰りの電車がなんと4時間も遅れ、「疲れた!」と文句を言いながら夜中に帰ってきました。 あまり下調べをしてい
2025/06/07 21:23
里芋が叫ぶ「助けて、穴から出して!」
今年の1月9日、「里芋を穴に保管」http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/26605930.html)という記事を書きました。幅80cm×長さ120cm×深さ60cmの穴を掘り、そこにバケツ15杯分(推定80kg)の里芋を埋め込んだという内容です。 季節が進み、穴の表面近くにあ
2025/06/06 21:33
明日の就職面接を前にして、頼もしい孫とAI秘書
明日の就職面接を控え、孫が我が家を訪れました。すでに受験先には、「志望動機」「学力以外で力を注いだこと」「自己PR」「趣味・特技」の4つの項目について、書類を提出済みとのことです。 面接ではどのような質問がされるのか、先輩から話を聞いたり、自分で調べ
2025/06/05 20:15
日本人消滅の現実味…出生率1.15という国家存亡の衝撃
昨年1年間に生まれた日本人の子どもの数は68万6061人と、統計を取り始めて以降初めて70万人を下回りました。また、合計特殊出生率は去年1.15となり、これまでで最も低くなっています。(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250604/k10014825201000.html ) 合計特殊出
2025/06/04 21:38
みんなの願いを叶える小さな石 ― 日立の「叶い石」を見つけた
以前《誰が置いたのか?日立市民文化遺産登録の「叶い石」》(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/26809833.html)という記事を書きました。ある日、我が家の玄関先に、誰かがそっと「叶い石」を置いていったのです。誰が、何のために置いて行ったのかわからず、警察に
2025/06/03 22:54
SBI証券のセキュリティ対応は理不尽すぎる
5月17日、「セキュリティ強化のためとは言え、過剰対応ではないか?」(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/27697039.html)という記事を書きました。記事の骨子は、スマホを持たない利用者に対しても一律FIDO登録を義務付けていますが、「どのようにすれば登録でき
2025/06/02 21:12
それぞれの今 -1年ぶりの同期会にて-
1年ぶりに、会社の同期入社で同じ寮で暮らした仲間との同期会に出席しました。かつては12人いた仲間も、残念ながら2名がすでに他界。今回の参加者は7名、欠席者は3名でした。 欠席した3名のうち、1人は介護施設に入居中。もう1人は連絡が取れず状況不明。残る1人
2025/06/01 22:18
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ひろさんをフォローしませんか?