chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ものづくりとことだまの国 https://www.zero-position.com/

縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良時代の謎。神社、遺跡、古地に足を運び、忘れられた記憶、隠された暗号を探ります。近ごろは、古いサイノカミ・アラハバキ信仰の視点で(横断的に)探ることも多くなりました

日々のブログでは取り上げるには解説が難しいテーマ(アラハバキ)については、ノベルデイズ(講談社が運営)で連載を始めました。「アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る」。ブログ記事からリンクを作っています。

開物発事_かいもつはつじ
フォロー
住所
大阪市
出身
大阪市
ブログ村参加

2019/04/13

  • 【松尾大社】晩春から初夏へ。黄金色に輝く【山吹の花】

    はじめに 酒造りの神社として知られる #松尾大社(京都)参拝。境内のところどころで、初夏の日射しを受けて黄金色に輝く #山吹(#ヤマブキ)の花 目次 松尾大社 初夏の風に揺れる山吹(ヤマブキ)の花 本文 松尾大社 松尾大社 (35.0002721, 135.6856403)/京都市西京区嵐山宮町3/阪急嵐山線。松尾大社駅より徒歩すぐ。専用駐車場あり 松尾大社 赤鳥居と後背の松尾山(磐座が鎮座) 御祭神:大山咋神(おおやまくいのかみ)と市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) 参拝は週末の土曜日で、翌日曜からの松尾祭*1では、神輿が巡幸し、桂川で神輿の船渡御が行われます。 松尾祭の船渡御で使用される…

    地域タグ:西京区

  • 【奥の谷】万葉の時代を絵に描いたような景色【鏡王女の万葉歌碑と忍阪墓】

    はじめに 舒明天皇陵からの細い道を進むと、忍阪山(外鎌山)のふところ #奥の谷。鳥のさえずりが聴こえるだけの、心静かに散策できるところ #鏡王女 目次 鏡王女の万葉歌碑と忍阪墓 大伴皇女墓 本文 www.zero-position.com 舒明天皇陵から続く山道を進むと、忍阪(おっさか)の奥の谷。 鏡王女の万葉歌碑と忍阪墓 小さなせせらぎの中に、鏡王女(かがみのおおきみ)の万葉歌碑。 鏡王女は、近江の国、鏡王の娘で、額田王(ぬかたのおおきみ)の姉とされます。 姉妹そろって中大兄皇子(なかのおおえのおうじ、後の天智天皇)の側室に召されたとき、皇子への返歌とした詠まれたものだそうです。 鏡王女 万…

    地域タグ:桜井市

  • 【舒明天皇 忍坂段ノ塚古墳】あまねく国土を支配する権威のカタチ 日本最初の八角墳

    はじめに 景色のよい #忍阪街道 の道標のところから東の山間の坂道を歩くと #舒明天皇(第34代)#忍坂段ノ塚古墳。日本最初の #八角墳。国土をあまねく支配する権威のカタチは天皇御陵にのみ許された形 目次 景色のよい忍阪街道 舒明天皇 忍坂段ノ塚古墳 本文 景色のよい忍阪街道 www.zero-position.com www.zero-position.com 忍坂坐生根神社、玉津島明神の前を通り、忍阪街道を南に進むと、舒明天皇陵への道標が立つT字路のところにやってきます。 忍阪 舒明天皇陵道標 ここから緩やかな坂道を、日の出の東の方向に向かいます。 忍阪 神祠 忍阪は、街道筋の景色が良いと…

    地域タグ:桜井市

  • 【治田神社】春が進み緑が濃くなる杜の中、静かにたたずむ古社

    はじめに 明日香村 #岡寺 仁王門に相対する #治田神社。飛鳥時代の創建当時 #龍蓋寺(岡寺)はこのあたりにあったとされています。濃さを増す緑の中に静かにたたずむ風情は、季節の花に彩られ人々で賑わう岡寺境内と対照的 目次 岡寺跡に鎮座する治田神社(はるたじんじゃ) 治田神社 参拝 本文 岡寺跡に鎮座する治田神社(はるたじんじゃ) (34.471861283239235, 135.8260631556347)/奈良県明日香村岡964/岡寺(龍蓋寺)山門の西側 治田神社(はるたじんじゃ)岡寺(龍蓋寺)の山門から 御祭神:応神天皇(八幡神)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、大物主命(おおものぬしのみこ…

    地域タグ:明日香村

  • 【明日香 岡寺】奥の院 見頃のシャクナゲ

    はじめに 明日香村 #岡寺(#龍蓋寺)#奥の院 は #シャクナゲ(石楠花)の名所。渓谷の斜面に数千株の花を眺めながら歩きます 目次 岡寺 奥の院のシャクナゲ 稲荷社あたり 奥の院 石窟 十三重石塔 本文 前回。 www.zero-position.com 岡寺 奥の院のシャクナゲ 岡寺 シャクナゲ(石楠花) 渓谷の斜面の間の山道をゆっくりと回って二十分ぐらい。 岡寺(龍蓋寺)奥の院 シャクナゲの道の案内板 稲荷社の赤い鳥居付近からスタート。 岡寺 奥の院 シャクナゲの道 稲荷社あたり 岡寺 奥の院 稲荷社 奥の院 石窟 岡寺のいちばん奥で高いところにある石窟あたりは、文字通り、古寺の奥の院の風…

    地域タグ:明日香村

  • 【明日香 岡寺(龍蓋寺)】見頃のシャクナゲ、ボタン、ツツジ。華やかに彩られた境内

    今週のお題「変わった」 はじめに 久しぶりの #明日香 「飛鳥の岡にある寺」から #岡寺 と称されるようになった #龍蓋寺 に見頃のシャクナゲ、ボタン、ツツジを見学に参拝。境内は華やかに彩られていました #義淵僧正 目次 岡寺(龍蓋寺) 見頃の花に彩られた境内 境内 本文 岡寺(龍蓋寺) (34.4713874, 135.8270471)/奈良県明日香村岡806/近鉄・橿原神宮前駅東口より奈良交通バス「岡寺前」下車、徒歩約10分。石舞台古墳から車で約5分。岡寺駐車場あり(無料)。「専用駐車場」を称する民営駐車場もあり(有料) 岡寺(龍蓋寺) 岡寺(龍蓋寺)仁王像 見頃の花に彩られた境内 桜が散…

    地域タグ:明日香村

  • 【玉津島明神】本朝三美人の一人と称された姫神を祀る小祠【衣通姫】

    はじめに 忍阪街道を少し歩くとこじんまりとした御神域の祠。#玉津島明神 は稚日女尊(わかひるめのみこと、丹生都比売神)ともう一柱、本朝三美人の一人と称される #衣通姫(そとおりひめ)が御祭神 目次 玉津島明神 本文 玉津島明神 玉津島明神(たまつしまみょうじん) (34.5074479, 135.8726839)/奈良県桜井市忍阪/近鉄大阪線・大和朝倉駅から徒歩約20分。県道166号線から忍阪集落に入る。忍坂坐生根神社(おっさかにいますいねじんじゃ)より徒歩すぐ 御祭神:稚日女尊(わかひるめのみこと、丹生都比売神)、衣通姫尊(そとおりひめのみこと、軽大郎女、衣通王) 玉津島明神 御由緒 ここ忍…

    地域タグ:桜井市

  • 【住吉さんの生根神社】神社繋がりの面白さ【忍坂坐生根神社(3)】

    はじめに 奈良県桜井市の #忍坂坐生根神社(おっさかにいますいねじんじゃ)と同名の住吉さん #奥の天神 と云われる#生根神社。歴史ある二つの社には共通点がいくつもありました 目次 大阪・住吉さんの南北ライン 子孫繁栄と回春の生根神社(種貸社) 共通点を探しに忍坂坐生根神社 本文 大阪・住吉さんの南北ライン 大阪の住吉大社の北に、奥の天神さんとも云われる生根神社 が鎮座しています。 www.zero-position.com 江戸期の摂州住吉宮地全図には、住吉大社の南北ライン(黄ライン)が意識して描かれており、 奥の天神(生根神社)-石舞台-神主館(行宮跡)の南北ライン(摂州住吉宮地全図) この…

    地域タグ:住吉区

  • 【忍坂坐生根神社(2)】古い時代の石神さん信仰のこん跡

    はじめに 前回の続き。#忍坂坐生根神社 の案内板には #磐座(石神)、そして #陰陽石 のことが書かれていました。陽石は見つけましたが、陰石が見当たらず…しかし。#神籠石(ちご石) 目次 石神さん(磐座・陰陽石)信仰のこん跡 神籠石(じんろうせき、ちご石) 本文 石神さん(磐座・陰陽石)信仰のこん跡 www.zero-position.com 忍坂坐生根神社(奈良県桜井市忍阪487)。 前回からの続きです。 忍坂坐生根神社 境内の案内板には、「拝殿北側に十数個の石神さんと称する磐座が並んでいる」と書かれていましたが、今は結界が結ばれた所があるだけで、それらしきものは見つけられなかったと前回報告…

    地域タグ:桜井市

  • 【忍坂坐生根神社(1)】弥生・古墳・飛鳥・奈良…ヤマト古代史が積み重なった地の社

    はじめに 後背の宮山を御神体として古い祭祀が今に残る #忍坂坐生根神社。ヤマト創世の歴史が積み重なった地の古社 #意柴沙加宮 #継体天皇 #息長氏 #額田部氏 目次 忍坂坐生根神社(おっさかにいますいねじんじゃ) 忍坂坐生根神社 参拝 忍坂坐生根神社 境内社 本文 忍坂坐生根神社(おっさかにいますいねじんじゃ) www.zero-position.com 県道166号線の向こうに姿の美しい忍阪山(左)と宮山(右)(先日紹介した山口神社付近から) (34.5083085, 135.8725900)/奈良県桜井市忍阪487/近鉄大阪線・大和朝倉駅から徒歩約20分。県道166号線から忍阪集落に入る。…

    地域タグ:桜井市

  • 【忍坂山口坐神社】とんがりスギのこんもり社叢に惹かれて参拝

    はじめに 桜井市から東に向かう県道167号線から、とんがりした樹を真ん中に、こんもりした社叢が見える #忍坂山口坐神社。「おっさか」の地は、神武東征の重要地として記紀にも登場します 目次 忍坂山口坐神社(おっさかやまぐちにいますじんじゃ) 大クスノキ(桜井市指定文化財) 忍坂山口坐神社 参拝 本文 忍坂山口坐神社(おっさかやまぐちにいますじんじゃ) (34.5091515, 135.8689519)/奈良県桜井市赤尾/近鉄大阪線・大和朝倉駅から徒歩約15分。県道166号線近く 桜井市中心から、東に向かう県道166号線が、途中で南に分岐する167号線沿い。 舒明天皇陵(代34代)がある忍阪(おっ…

    地域タグ:桜井市

  • 【一心寺】死して後、誰でも本物の仏様になれるお寺

    はじめに 大阪四天王寺の西、逢坂(おうさか)を下る途中、古くは #荒墓(アラハカ)とよばれた地の #一心寺。浄土宗開祖 #法然上人 開基。遺骨が #阿弥陀如来像 となる #骨仏の信仰習俗 は大阪市の無形民俗文化財 目次 お骨仏の寺 一心寺 境内 本文 お骨仏の寺 一心寺 大阪市天王寺区逢阪2丁目8−69/大阪メトロ谷町線・四天王寺前夕陽ケ丘駅から南に徒歩10分。天王寺駅から北に徒歩15分 お骨仏の寺 一心寺さん 一心寺 山門 建築家でもある高口恭行長老が設計した現代アート風の山門は平成九年に建てられました。 仁王像は彫刻家・神戸峰男氏作。 一心寺 山門の仁王さん 四人の天女が描かれた扉。 四人…

    地域タグ:天王寺区

  • 「ハナ」の色は うつりにけりな いたづらに わが身世に降る「クシャミ」せしまに

    今週のお題「お花見」 はじめに あっという間に色褪せる花の色を美貌の衰えにたとえて哀しんだ小野小町。私も詠んでみました。「わが身世」に降り注ぐ「アレ」で、ハナの調子が移り変わります😅 目次 近所のお寺にて 四天王寺 亀の池、鏡池 本文 近所のお寺にて 今年は穏やかな天気が続き、桜を長く楽しめました。 とはいうものの、散り際も名残惜しく、撮りだめたものを少し。 四天王寺 亀の池、鏡池 四天王寺、亀の池の花いかだ。 四天王寺 亀の池 隣の鏡池から花びらが舞って来ます。 風がふくと、水面をいっせいに動く様子が面白く。 四天王寺 鏡池 晴天続きもいいですが、 誰に聞いても、今年のヒノキ(花粉)は前代未…

    地域タグ:天王寺区

  • 四月一日の花見【エイプリルフール】は「サギ」登場【茶臼山 河底池】

    今週のお題「お花見」 スギからヒノキ週に変わった途端に花粉症が悪化… で、またまた近場の花見(散歩)に😅 天王寺公園、茶臼山古墳の河底池から。 あべのハルカスと桜とサギ君(茶臼山 河底池から) 河底池は、いわゆる古墳の周濠。 www.zero-position.com 通天閣をバックにしても絵になるサギ君😀 通天閣と桜とサギ君(二羽います) どうやら、他のサギたちとの陣地取りに夢中。 キョロキョロしては、時々、ギャーッと威嚇するものの、人が近づいても逃げる様子はありません。 その堂々たる姿は、大坂夏の陣でここを終焉の地とした真田幸村公のごとし。 www.zero-position.com 四月…

    地域タグ:天王寺区

  • 【義士の寺】アナザーストーリー 赤穂四十七士【吉祥寺】

    はじめに 大阪市天王寺区 #義士の寺 で知られる #吉祥寺。白黒のダンダラ模様の塀に満開の桜が映えます。当寺には #赤穂四十七士 の唯一人の生き残り #寺坂吉右衛門 の話 #直木三十五 目次 義士の寺 吉祥寺(大阪市天王寺区六万体町) 四十七士の石像と大石親子の名が刻まれた供養塔 本文 義士の寺 吉祥寺(大阪市天王寺区六万体町) (34.6603320, 135.5149419)/大阪市天王寺区六万体町1−20/大阪メトロ・谷町線 四天王寺前夕陽ケ丘駅から徒歩二分 義士の寺 吉祥寺 二年前、津軽の高山稲荷神社の、赤穂藩士の 寺坂三五郎 が建立したとされる三五郎稲荷に関連して紹介したことがある、…

    地域タグ:天王寺区

  • 【家隆塚】西海に沈む夕陽に端座合掌。桜の春に生涯を終えた歌人

    はじめに 鎌倉時代の歌人 #藤原家隆 が晩年 #夕陽庵 を結んだと伝わる #家隆塚。桜の春、目前に広がる西海に沈む夕陽に合掌しその生涯をおえました #摂津名所図会 #直木三十五 目次 満開の桜 家隆塚(かりゅうづか) 摂津名所図会の家隆塚 直木三十五と家隆塚 本文 満開の桜 家隆塚(かりゅうづか) (34.6581600, 135.5126610)/大阪市天王寺区夕陽丘町5−19/大阪メトロ・谷町線、四天王寺前夕陽ケ丘駅から徒歩3分、駐車場はありません 家隆塚(大阪市天王寺区) 鎌倉時代の歌人として、藤原定家と並び称された藤原家隆が、晩年(嘉禎二年、1236)、病を得て出家し、この地に夕陽庵(…

    地域タグ:天王寺区

  • 【四天王寺さん】満開の桜をフレームに景色をキリトリ

    はじめに 大阪は久しぶりの晴天。日も長くなってきたので仕事帰りに #四天王寺 #花見。満開の桜をフレームに景色をキリトッテきました 目次 四天王寺さん 鏡池(丸池) 亀井不動尊、牛王尊(石神堂)あたり 亀遊嶋辯天堂(きゆうじまべんてんどう) 本文 四天王寺さん 鏡池(丸池) 亀の池の西側の鏡池。 丸い水鏡に桜を映します。 大阪四天王寺 鏡池 五重塔とあべのハルカス 桜が咲いてから、はじめての晴天。 春分を過ぎると、日に日に西日が強くなります。 桜をゆらめき映す水鏡。 乱れ咲く感じの桜もイイですね。 雀ちゃんが桜の蜜を吸っているのを見たのははじめて。 五重塔の下の左寄り…わかりますかね。 亀井不…

    地域タグ:天王寺区

  • 【大阪城】大手門と千貫櫓の桜【雨中の花見】

    はじめに 桜が満開の週末も、あいにくの曇天と雨。天気には逆らえませんね。まぁそれもよしかと、朝から降り続く雨の中 #大阪城 へ #花見 の散歩 #大手門 #織田信長 #千貫櫓 目次 雨の日、早朝の花見 大手門の桜 千貫櫓(せんがんやぐら)の桜 本文 雨の日、早朝の花見 昼間は大混雑の桜並木。 大阪城公園の桜並木 お堀の向こうに生駒の大鳥を眺める定点ですが、さすがに今朝は見えません。 大阪城公園 天気の良い日はお彫りの向こうに生駒の大鳥を眺める ちなみに天気の良い日はこんな感じ。今年の春分前、3月11日撮影。 生駒の大鳥からの日の出(2023年3月11日) 大手門の桜 大阪城天守閣へのメインスト…

    地域タグ:中央区

  • 【大阪城公園】早くも満開の桜

    はじめに 大阪城のお堀の桜。お気に入りの場所で撮影。このアングルだと人出を気にせず、青空のかわりに水の緑を背景に撮れます 目次 大阪城公園の桜は早くも満開 大坂城のお堀をバックに桜 ♪シャボン玉飛んだ 本文 大阪城公園の桜は早くも満開 大阪の桜の開花宣言の標本木は、大阪城の西の丸庭園にあるんですが、 今年は19日に史上最速の宣言が行われてから、一週間足らずで、すでに満開😮 大阪城公園の桜は早くも満開 この調子だと、来週の入学式の頃には、花いかだ、葉桜の景色でしょうか。 こんなに早いペースは記憶にありません。 大坂城のお堀をバックに桜 毎年のお気に入りの場所で撮影。 大阪城のお堀の桜 大阪城のお…

    地域タグ:中央区

  • 【伊勢志摩と諏訪】こだわりの石器を求めて旅をした石器〜縄文時代のご先祖様

    はじめに 伊勢志摩地方は、石器時代から縄文時代を通じて、はるか昔から人々がすみ続け、遠くの #諏訪 #二上山 と行き来していたことがわかっています。 #黒曜石 #サヌカイト #下呂石 目次 石器時代〜縄文時代を通じて遠く交流する人がいた伊勢志摩地方 伊勢志摩と諏訪 参考:縄文中期の鈴山遺跡(三重県北部の菰野町) 本文 石器時代〜縄文時代を通じて遠く交流する人がいた伊勢志摩地方 Wikiの「英虞湾、あごわん、伊勢志摩南端の太平洋側の入り江の湾」の項の気になる一文。 伊勢志摩は、石器時代〜縄文時代後期、黒曜石やサヌカイトの石器を通して、遠く離れた諏訪や二上山と交流があったことがわかっています。 伊…

    地域タグ:志摩市

  • 見頃の花と春の昆虫

    はじめに 花の万博の跡地の #鶴見緑地公園 は見頃の花盛り。春の陽気に誘われてたくさんの昆虫たちが集まってました 目次 鶴見緑地公園 花と昆虫(人間) 本文 鶴見緑地公園 1990年に開催された大阪花の万博(国際花と緑の博覧会、EXPO90)のシンボルタワーだったいのちの塔(高さ90メートル) 大阪花博のシンボルタワーだった「いのちの塔」 大阪市鶴見区のシンボルであることもあり、2025年の大阪万博に絡めて、新しい活用策を模索するのか、撤去するのか、検討中だそうです。 満開のモクレン。 咲いてから散るのが早く、見頃が難しい樹であります。 ネコヤナギの向こうに見えるのは、天空の城ラピュタのロボッ…

    地域タグ:鶴見区

  • 【馬蹄石】猿田彦神の言い伝えが残る七本松の石神さん【船越神社】

    はじめに 三重県志摩市大王町 #船越神社。明治期の激しい合祀の紆余曲折を窺わせ、境内にはかつての各社の御神体らしきものが複数。中でもしめ縄の巻かれた #馬蹄石 が目をひきます 目次 船越神社(三重県志摩市大王町船越) 船越神社 参拝 馬蹄石 本文 船越神社(三重県志摩市大王町船越) 一の鳥居(34.2702020, 136.8658653)/三重県志摩市大王町船越861/大王埼灯台から西へ車で約10分 大王埼灯台から西へ車で10分ほど。大王町船越の氏神さんで、宮山という小高い丘の麓に沿うように鎮座。 船越神社(三重県志摩市大王町船越) 当社は明治40年12月5日、村社船越神社に地内の7社(境内…

    地域タグ:志摩市

  • 明るい春の陽を浴び、青空を背に、光り輝く早咲きの桜【陽光桜(ヨウコウ)】

    はじめに 一昨日、大阪にも史上最速で開花宣言(ソメイヨシノ)が出ましたが、鶴見緑地公園の早咲き品種 #陽光桜(#ヨウコウ)はすでに満開 目次 鶴見緑地公園から生駒の大鳥 陽光桜(ヨウコウ) 本文 鶴見緑地公園から生駒の大鳥 昨日に続き、鶴見緑地公園(大阪師鶴見区) 1990年に開催された花の万博跡地の公園で、ところどころに国際色豊かな当時の建物が残されています。 中央の大池の向こう。早咲きの桜とともに、生駒の大鳥。 鶴見緑地公園、大池から生駒の大鳥 www.zero-position.com www.zero-position.com 濃いピンク色の花は 陽光桜(ヨウコウ) という品種だそうで…

    地域タグ:鶴見区

  • 【聖なる樹】見頃のアーモンドの花見と春の妄想【鶴見緑地公園】

    はじめ 1990年の花の万博跡地 #鶴見緑地公園 で、見頃を迎えた #アーモンド の #花見。旧約聖書では神の意思を伝える #聖なる樹 としてたびたび登場します。#アロンの杖 #錫杖 目次 アーモンドの森 バラ目 バラ科 モモ亜科 サクラ属 アーモンド 旧約聖書に登場する聖なる樹 本文 アーモンドの森 日曜日は天気がよく、薬を変えた途端、花粉症の症状もマシになったので、鶴見緑地公園*1に見頃のアーモンドの花見に。 森と言っても、アーモンドの樹が植えられているだけですが😅 花博記念公園(鶴見緑地)アーモンドの森 公園サイトでは「五分咲き」と告知されてましたが、陽気で一気に咲いて「七〜八分咲き」と…

    地域タグ:鶴見区

  • 希少な紫で描かれた海女さんのドーマンセーマン

    はじめに 巻き貝の分泌腺からわずかに採れる #貝紫。シーザーが身につけ、クレオパトラの船の帆に使われました。そんな超希少カラーを #伊勢志摩の海女さん たちは #ドーマンセーマン の護符に使ってきました 目次 隠れドーマンセーマンを探す 海女さんの貝紫(かいむらさき) 海女さんの職場 本文 www.zero-position.com 隠れドーマンセーマンを探す 先日紹介した相差(おうさつ)の石神さんへの参道に、こんな看板。 海女のまち相差 まちあるきのススメ 街中の「隠れドーマンセーマン」を探そう。 隠れドーマンセーマンを探そう ひとつ見つけました。 ドーマンセーマンの印 「隠れ」かどうかわか…

    地域タグ:志摩市

  • 【鳥羽市 白浜遺跡】潜水漁の集落の遺物。小型銅鐸の出土。海人交流の地理的こん跡

    はじめに 鳥羽市立海の博物館 #白浜遺跡 展示。伊勢志摩の潜水漁(#海女)の古い歴史を語る集落跡から #小型銅鐸 が出土。また、その地理的なポジジョンは対岸の渥美半島との古代 #海人 交流の歴史を感じさせてくれます 目次 潜水漁(海女さん)の歴史 小型銅鐸が出土した白浜遺跡(三重県鳥羽市浦村町) 古代の海人交流を推理させる地理的ポジション 本文 潜水漁(海女さん)の歴史 3世紀の魏志倭人伝の記録では、半島から対馬海峡を渡って、倭人の国に最初に上陸したところが末盧國(まつろこく)。 「又渡一海千餘里至末盧國 有四千餘戸 濱山海居 草木茂盛行不見前 人好捕魚鰒 水無深浅 皆沈没取之」 (海を渡って…

    地域タグ:鳥羽市

  • 【相差の石神さん】女性の願いを一つかなえてくれる海女さんのパワースボット【神明神社】

    はじめに 女性の願いを一つ叶えてくれる #相差の石神さん(#神明神社 境内、相差は「おうさつ」と読む)その昔、島田髷に結った #玉依姫命 があらわれたという言い伝えから海女さんの信仰を集め今では女性に人気のパワースポット 目次 相差(おうさつ)神明神社(石神さん) 石神さん 参拝 神明神社 参拝 いずれも立派な御神木 境内の様子 本文 相差(おうさつ)神明神社(石神さん) (34.3916921, 136.9045186)/三重県鳥羽市相差町1385/境内まで徒歩約十分の海女文化資料館前に駐車場(土日祝祭日は混雑します)。相差漁港(駐車場あり)から徒歩15分 相差(おうさつ)の石神さん(神明神…

    地域タグ:鳥羽市

  • 【中央構造線 マップ】伊勢神宮、諏訪大社(四宮)、鹿島神宮

    はじめに 例えば #伊勢神宮 #諏訪大社 #鹿島神宮 は地中をうごめく龍神や大ナマズを鎮めるかのように #中央構造線上に鎮座しています。#大鹿村中央構造線博物館 のマップでその詳細を見ることがてきます 目次 中央構造線の詳しい調べ方 伊勢神宮 諏訪大社 鹿島神宮 本文 中央構造線の詳しい調べ方 例えば、平安時代の空海さん(弘法大師)は、水銀朱(丹)の鉱脈が中央構造線に沿って分布していることを、どうも知っていたらしく、 それを資金源に、唐へ私費で留学した(遣唐使に加わった)とも云われています。 日本の古代史を考える上で、中央構造線を知っておくことは大切ですが、つい最近、面白いページを見つけました…

  • 志摩の「富士見」とダイダラボッチ伝承が繋ぐ海の古代史の点と線

    はじめに 富士見とは #富士山 を遥拝すること。伊勢志摩地方には集落単位で #浅間信仰 が根付く。そして、おぼろげながら #ダンダラボシ伝承 との関係性が見えてきます 目次 志摩半島と富士山の信仰 富士山の信仰とダンダラボシ 近江地方のダイダラボッチ伝説 本文 志摩半島と富士山の信仰 志摩半島巡りの地名(黄色の数値は当ブログ記事日付) 国崎(鎧崎)の古い案内板 …(国崎の)鎧崎は景観もよく、北東に伊良湖岬、南に大王崎を望み(空気が澄んだ)冬日の日の出の際には、水平線に 富士山 が見えることもあります 志摩半島の太平洋側の岬からは、冬の晴れの見通しの良い日に、富士山を見ることが出来るようです。 …

    地域タグ:志摩市

  • 【立春大吉】満開のミモザ。モクレン。生駒の大鳥の日の出

    はじめに 大阪市平野区、古い街並みが残る #平野郷 古民家のパン屋さん。今ごろの季節は満開の #ミモザ が迎えてくれます。#生駒の大鳥 目次 満開のミモザ 平野郷(ひらのごう) 花盛り。春の古民家の庭 近所のモクレンと生駒の大鳥の日の出 本文 満開のミモザ ちょうど去年の今ごろ、奥さんが、「平野区(大阪市)のパン屋さん(ブーランジェリートロワ)のミモザが見事だった」と言っていて、 「今年も見にゆく」というので、お供しました。 ブーランジェリートロワ(大阪市平野区平野本町3丁目5−3) お目当てのパン屋さんは、玄関の大きなミモザの樹が目印。 春を知らせる鮮やかな黄色。目が醒めますね。 平野郷(ひ…

    地域タグ:平野区

  • 【礒部の御料田】夏至に「太一」が降臨し米づくりが始まる【伊雑宮の御田植祭】

    はじめに 礒部 #伊雑宮 #伊勢神宮の御料田。御神田の地をあらわす #黒木の鳥居 と柱。毎年、夏至の頃に #竹取神事 の #御田植祭 が行われます #太一 #北極星 #天照大御神 #大日如来 目次 礒部の御料田 伊雑宮の御田植祭(おみた祭) 本文 【千田の御池跡がある倭姫旧蹟地】 www.zero-position.com 【伊雑宮】 www.zero-position.com 礒部の御料田 (34.3791152, 136.8091701)/三重県志摩市磯部町上之郷361/近鉄上之郷駅から徒歩5分。隣接する伊雑宮と共有の専用駐車場あり。 伊雑宮に隣接して、伊勢神宮の神饌米を収穫し、供する御料…

    地域タグ:志摩市

  • 【伊雑宮】志摩半島の中心。伊勢神宮に直接繋がる御贄地(みにえどころ)

    はじめに 的矢湾の最奥部、礒部の上之郷の #伊雑宮。古くから志摩半島有数の稲作地で、当地の米はもちろん、周辺海域の海の幸を #伊勢神宮 に供する御贄(みにえ、神饌)の集積地でもあったようです 目次 伊雑宮(いざわのみや、いぞうぐう) 伊雑宮 参拝 本文 伊雑宮(いざわのみや、いぞうぐう) (34.3801348, 136.8097729)/三重県志摩市磯部町上之郷374/近鉄上之郷駅より徒歩3分。専用駐車場あり 伊雑宮 御祭神:天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま) 天照坐皇大御神御魂(あまてらします すめおおみかみのみたま) 伊雑宮「いざわのみや」「いぞうぐう」。伊勢神宮…

    地域タグ:志摩市

  • 【波切神社】ダンダラボシとわらじ祭りの神社でラッキーアイテム探し

    はじめに 熊野灘と遠州灘の海流が出逢う波切岬の #波切神社。#ダンダラボシ と #わらじ曵き神事 で有名。沖合の大王島(韋夜神)を遥拝。境内で♥の #ラッキーアイテム 探し 目次 波切神社(なきりじんじゃ) 大王島(大王岩・韋夜が島)と韋夜神 波切神社 参拝 境内でラッキーアイテム探し 本文 波切神社(なきりじんじゃ) (34.2783860, 136.8994962)/三重県志摩市大王町波切1番地/波切漁港から徒歩15分。大王埼灯台まで徒歩15分(坂道・石段の登り降りあり)波切漁港および大王埼灯台登り口に駐車場あり 波切神社 波切漁港の西の鳥居 御祭神:主神を国狭槌神 (くにのさづちのかみ)…

    地域タグ:志摩市

  • ほぼ満開の大阪城 梅林

    はじめに ほぼ満開の #大阪城梅林 を見学。朝の9時過ぎでしたがすでにたくさんの人。海外からの観光客も増えてきました 目次 大阪城 梅林 本文 大阪城 梅林 ほぼ満開の大阪城の梅林。 ほぼ満開の大阪城 梅林 朝の9時過ぎでしたが、すでにたくさんの人。 大阪城 梅林 海外からの観光客も増えてきましたね。 大阪城 梅林 ここは、やはりこのアングル。 この週末は花粉症がピークですが、さすがに満開の梅を見逃すわけにはいきません。 大阪城 梅林 この時期、マスクを手放せませんので、梅の香をいまだ知りません。😅 大阪城 梅林 遅咲き品種はまだつぼみ 大阪城 梅林 ここ数年取り組んできた、新しい事業の準備も…

    地域タグ:中央区

  • 【伊雑登美命】志摩半島一帯を拠点とした【トミ】一族のこん跡

    はじめに 伝 #伊雑登美命 の小祠。伊雑宮、安楽島の伊射波神社ともに「イザワ」の名の付く社が #志摩国一ノ宮 とされることから、志摩半島一帯に「トミ」が深く根付いていた歴史が窺えます 目次 伊雑登美命(いざわとみのみこと)を祀る小祠 持統天皇の勅賜門(不開門) 礒部宮元勅賜門の勧進序(案内文文字起こし) 本文 www.zero-position.com 伊雑登美命(いざわとみのみこと)を祀る小祠 伝・伊雑登美命の祠(倭姫旧蹟地に隣接) 伊雑登美命が登場するのは、大和から伊勢へ、倭姫(やまとひめ)の「元伊勢の旅」を描いた 倭姫命世記*1。 本拠とされる伊射波神社(いさわじんじゃ、鳥羽市安楽島、あ…

    地域タグ:志摩市

  • 【倭姫】の墓と伝えられる旧蹟地【千田の御池】

    はじめに 志摩国一ノ宮 #伊雑宮(いざわのみや)から北に #倭姫命旧蹟地。大正年間に楠の根本から墳墓の天井石とともに鏡や勾玉が出土。しかしその事実は官憲に封じられたと地元有志の案内板は伝えます #千田の御池 目次 倭姫(やまとひめ)の元伊勢の旅 倭姫命旧蹟地 千田(ちだ)の御池 本文 倭姫(やまとひめ)の元伊勢の旅 倭姫(やまとひめ)は、第11代垂仁天皇の第四皇女で、御母上は日葉酢姫(ひばすひめ)。 倭姫像(鳥羽市立海の博物館) 豊鍬入姫(とよすきいりひめ)の後を受けて、アマテラス(八咫鏡)が鎮座する地を求めて長い旅(巡幸)をし、最終的に伊勢の地に定めました。 その故事より倭姫は初代の斎宮(さ…

    地域タグ:志摩市

  • 鳥羽志摩地方のダンダラボシ伝説【波切のわらじ祭】

    はじめに 鳥羽志摩の #ダンタラボシ伝説。波切(なきり)漁港の #だんだらぼっち公園 に足跡が残るという大石。#波切神社 には御祭神の一柱 #韋夜神 が大男を追い払った伝説。現在も行われる #わらじ祭 目次 鳥羽志摩 沿岸部の大男 ダンタラボシ伝説 波切のダンダラボシとわらじ祭 船越 一つ目の魔物 和具 ダンダラボーシ 畔蛸(あだこ)ダンダーホーシ 本文 鳥羽志摩 沿岸部の大男 ダンタラボシ伝説 www.zero-position.com 先日紹介した「鳥羽志摩の民俗(岩田準一著)」には、志摩半島の沿岸部を中心に大男・ダンダラボシの伝承が複数、紹介されています。 志摩半島沿岸部に残るダンダラボ…

    地域タグ:志摩市

  • 【上之郷の石神さん】しめ縄の掛けられた磐座が六体だけの素朴な御神域

    はじめに 志摩一ノ宮 #伊雑宮 の近く #上之郷の石神 さん。鳥居を超えた御神域には注連縄が掛けられた #磐座 が六体。伊勢神宮体制が確立される以前、弥生時代からの信仰地であったようです 目次 上之郷の石神さん 上之郷の石神さん 参拝 本文 上之郷の石神さん 鳥羽志摩の民俗(岩田準一)より (34.3825947, 136.8089649)/三重県志摩市磯部町上之郷464/伊雑宮から北に数百メートル。伊雑宮までは、近鉄上之郷駅より徒歩3分 上之郷の石神さん 伊勢神宮の正宮(内宮・外宮)に次ぐお宮を別宮といいますが、別宮のひとつ、伊雑宮(いざわのみや、いぞうぐう)から北に数百メートルのところに鎮…

    地域タグ:志摩市

  • 【伊勢しめ縄】「蘇民将来の子孫の家の門」をあらわす厄除け

    はじめに 伊勢志摩の #蘇民将来 の名が書かれた #伊勢しめ縄。厄除けの一方「千客万来」など良いものは受け入れる #サイノカミ信仰 に通じます #ハバキ(祓い)#京都祇園 目次 伊勢市にて 鳥羽市相差(おうさつ) 鳥羽市立海の博物館(展示) 京都祇園八坂神社のちまき 本文 伊勢市にて 今回の伊勢志摩めぐりでよく見かけたのが、民家の玄関に飾られたしめ縄。 一年中飾られているそう。 大きな「門」の字の間に「蘇民将来子孫家」と書かれているのが多かったです。 蘇民将来子孫家門(蘇民将来の子孫の家の門) と読みます。 伊勢市にて その昔、蘇民将来(そみんしょうらい)という人が、貧しい我が家に突然訪れた旅…

    地域タグ:伊勢市

  • 【立石神社】立神の夫婦石を祀る志摩の豊玉姫伝承地のひとつ

    はじめに 三重県志摩市立神の #立石神社。浅海に向いた鳥居の先に #立神の夫婦石(立石明神)志摩一ノ宮・伊雑宮の禊場(みそぎば)だったそう。御祭神は不詳ですが、志摩各地に伝承が残る #豊玉姫 ともされています 目次 立石神社(立石明神) 立石神社 参拝 浜祭りの行われる漁協権獲得記念碑 本文 www.zero-position.com 立石神社(立石明神) (34.3017947, 136.8514746)/三重県志摩市阿児町立神2227/近鉄鵜方駅から車で約10分 立石神社 御祭神:詳しくは不明(豊玉姫(海の龍神)とされる)。夫婦石は立石明神と云われる 志摩半島南部、英虞湾(あごわん)の最奥…

    地域タグ:志摩市

  • 【ヤマト創世記】箸墓古墳とホケノ山古墳を結ぶラインが指し示す古代史【太陽と龍神 三輪の信仰】

    はじめに 古墳時代幕開けの前期古墳 #箸墓古墳 #ホケノ山古墳 の墓域中心を結ぶラインは東の #巻向山 を指します。この事実から現段階で推理できることを過去記事を含め整理 目次 箸墓古墳とホケノ山古墳が結ぶライン 二つの古墳を結ぶラインの先に…ヤマト創世記のこん跡多数 纏向にも流れるリョウサン池の神聖な水 巻向の大鳥 水の龍神信仰のこん跡。巻向の「巻」に「己」の字 本文 箸墓古墳とホケノ山古墳が結ぶライン 隠国(こもりく)・土師氏のライン?(数字は過去記事の日付) 以前、箸墓古墳とホケノ山古墳の後円部中心部(墓域)を結ぶラインが、巻向山を向いていることを紹介しました。 www.zero-pos…

    地域タグ:桜井市

  • 【箸墓古墳】周濠を歩く2023見学会に参加【箸中大池】

    はじめに 桜井市観光協会が主催する「#箸墓古墳 周濠を歩く2023」に参加。日ごろ立ち入ることができない西側 #箸中大池 水辺の様子です。#巻向山 目次 箸墓古墳周濠を歩く2023 箸墓古墳 西側周濠 箸中大池の水辺 箸墓古墳から『鳥見』 本文 箸墓古墳周濠を歩く2023 箸墓古墳周濠を歩く2023 カイド先生の解説付きで、纏向古墳群をいくつか見学した最後に、 普段立ち入りができない、箸墓古墳西側の箸中大池の水辺(古墳周濠)を歩くという魅力的なツアー。 ガイド先生のトートバッグのデザインは、箸墓古墳のレーザー測定赤色立体図 写真では、箸中大池の向こうのヘリ、箸墓古墳の周濠を往復しました。 箸中…

    地域タグ:桜井市

  • 【鳥羽志摩の民俗】失われた地域伝承の貴重な記録【岩田準一】

    はじめに 古本市で出逢った #鳥羽志摩の民俗(#岩田準一 著)を手に伊勢志摩へ。伊勢神宮のお膝元ゆえ、明治の神仏分離の荒波で失われた伝承を記録する貴重な一冊 #柳田國男 #竹久夢二 #江戸川乱歩 目次 古本市で出逢った「鳥羽志摩の民俗」 著者・岩田準一の華麗な人脈 伊勢志摩の民俗と伝承 伝承を追って伊勢志摩めぐり 本文 古本市で出逢った「鳥羽志摩の民俗」 年に二回、春と秋に開催される四天王寺の古本市。 昨秋、出逢ったのが「鳥羽志摩の民俗」 奥付には「昭和45年配布」と記載されており、関係者に配られる限定版であったようです。 鳥羽志摩の民俗 志摩人の生活辞典(限定版) 著者・岩田準一の華麗な人脈…

    地域タグ:鳥羽市

  • 仲睦まじく…夫婦岩のご縁。良妻ねこ登場。モフモフのご神徳

    はじめに 志摩市立神(たてがみ)の #立石神社 参拝。ねこ一匹(アカ)と仲睦まじく暮らすおじいさんとお話中 #モフモフ させていただきました😀 #夫婦岩 目次 立神の夫婦岩(立石神社) 良妻ねこ「アカ」登場 もふもふのご神徳 本文 立神の夫婦岩(立石神社) 英虞湾の奥まった入り江の 立神(たてがみ)の夫婦岩 を祀る社。 満潮時で、奥さん岩の方は水中です。 立石神社(志摩市阿児町立神) 良妻ねこ「アカ」登場 近くのおじいさんに祭事や由緒をお聞きしようと話し始めると、 おじいさんと暮らす「アカ」(♀)が登場。 ニャニを話してるんニャ? 話の間に割り込み、こちらの様子をうかがっていますね😅 アカ登場…

    地域タグ:志摩市

  • 【石鏡神社】倭姫、海女さん伝承が残る漁港の街の氏神さん【子宝の石】

    はじめに 志摩半島、石鏡漁港の #石鏡神社。「いじか」は伊勢神宮の地を定めた後、伊勢志摩を巡った #倭姫 の事蹟に由来した地名。境内に海女のお菊夫婦の子づくり伝承の #子宝の石 目次 石鏡神社(いじかじんじゃ)と地名の由来 石鏡神社 参拝 子宝の医師 本文 石鏡(いじか)の漁港 石鏡神社(いじかじんじゃ)と地名の由来 (34.44620813774513, 136.9175881529517)/三重県鳥羽市石鏡町261/石鏡漁港から徒歩5分。石鏡までは鳥羽バスセンター(近鉄・JR鳥羽駅)からかもめバスで約45分石鏡港下車 石鏡神社 明治期に、集落ごとの神社が(激しく)整理統合(合祀)された結果…

    地域タグ:鳥羽市

  • 【大王埼灯台】遠州灘と熊野灘の潮の流れが出逢う岬【だんだらぼっち】

    はじめに 遠州灘と熊野灘の潮が出逢う岬。青空と輝く海、白亜の #大王埼灯台。店番するニャンコとワンコ達。その景色まさに地中海…行ったことないから #知らんけど #だんだらぼっち 目次 大王崎灯台 だんだらぼっち(だんだら法師)伝承が地名の由来 店番するニャンコとワンコたち 本文 大王崎灯台 (34.2762450, 136.8994516)/三重県志摩市大王町波切54/波切漁港周辺に観光駐車場(有料、無料)から徒歩約10分(坂道です) 私が小学生当時、修学旅行といえば伊勢志摩で、それ以来の訪問。 波切(なきり)漁港から岬の先端の大王崎の灯台まで坂道を10分ほど歩きます。 伊勢志摩の太平洋に面し…

    地域タグ:志摩市

  • 【伊勢神宮】熨斗(のし)あわびの長い歴史【御料鰒調製所】

    はじめに 人にものを贈ったりするとき「熨斗(のし)を付ける」といいますが、起源は #伊勢神宮 創設期 #海女さん の献上物にさかのぼるんですね #熨斗あわび #倭姫 目次 伊勢神宮御料鰒調製所(いせじんぐうごりょうあわびちょうせいしょ) 海の博物館 熨斗あわび 展示 鎧崎の倭姫 旧蹟地 本文 伊勢神宮御料鰒調製所(いせじんぐうごりょうあわびちょうせいしょ) www.zero-position.com 先日紹介した海士潜女神社(海女御前)がかつて鎮座していた鎧崎(よろいざき)に、伊勢神宮御料鰒調製所(いせじんぐうごりょうあわびちょうせいしょ) があります。 鎧崎(よろいざき)。岬の付け根の鳥居が…

  • 【海士潜女神社】海女さんを祀る全国唯一の古社【倭姫命とお弁】

    はじめに 漁港の街 #国崎(くざき)#海士潜女神社。垂仁天皇の皇女 #倭姫(やまとひめ)は #海女 の #お弁 より献じられた鰒(アワビ)を #伊勢神宮 の神饌としました #かづきめ #くぐりめ #熨斗鰒 目次 海士潜女神社(あまかづきめ、または、あまくくりめ じんしゃ) 海士潜女神社 参拝 海士潜女神社 拝殿にお参り 本文 海士潜女神社(あまかづきめ、または、あまくくりめ じんしゃ) (34.4143929, 136.9244152)/三重県鳥羽市国崎町312/国崎漁港から徒歩約10分。駐車場は一台分 海士潜女神社 主祭神:潜女神(かづきめのかみ)ほか二十七柱*1 海士潜女神社 御由緒 古く…

    地域タグ:鳥羽市

  • 【伊勢志摩の海女さん】海中での無事安全を祈る護符【ドーマンセーマン】

    はじめに 約三十年ぶりの #伊勢志摩。#鳥羽市海の博物館 見学後、神社巡りをしながら #相差漁港 へ。#海女小屋 で現役の #海女さん に焼いてもらいながらの魚介ランチ。漁のことなど教えてもらいました #ドーマンセーマン 目次 鳥羽市立海の博物館 海の博物館 海女さん文化の展示 海女小屋 相差かまど(前の浜) ドーマンセーマン 本文 鳥羽市立海の博物館 (34.4495522, 136.8995237)/三重県鳥羽市浦村町 大吉1731−68/鳥羽水族館より車で20分、鳥羽展望台より車で5分/伊勢神宮より車で50分、志摩スペイン村より車で30分 鳥羽市立海の博物館 鳥羽市の民俗資料を総合的に展…

    地域タグ:鳥羽市

  • 飛鳥時代【飛鳥石】の石切り場【薬師堂のお滝場】

    はじめに 明日香の石造文化。#飛鳥石 は #石舞台古墳 を始めとする古墳にもよく使われました。その石切り場と云われる薬師堂近くの断崖とお滝場を見学 目次 地図では薬師堂が目印 滝があるかつての飛鳥石の採石場 飛鳥石のかつての採石場跡とされる崖(薬師堂奥)の滝(お滝場) 本文 地図では薬師堂が目印 www.zero-position.com 先日紹介した氣都倭既神社(けつわきじんじゃ、茂古の森)を談山神社に向かって、多武峰見瀬線(県道155号線)をもう少し上の方に進み、氣都倭既橋(けつわきばし)を越えてすぐ、道路に沿ってフェンスの入り口が見えます。 フェンスは、イノシシ・シカ対策に常時閉じられて…

    地域タグ:明日香村

  • 【養天満宮】踏切をわたって参拝。奈良時代からの原生林が残された古社

    はじめに 唐招提寺と薬師寺の間に鎮座する #養天満宮(#養天満神社)。参道を #近鉄橿原線 が横切るため踏切をわたってお参りします。境内には貴重な奈良時代以来の社叢(しゃそう、天然記念物)が残されています 目次 養天満宮(ようてんまんぐう) 養天満宮社そう(社叢) 養天満宮 参拝 本文 養天満宮(ようてんまんぐう) (34.67265992829304, 135.7825080413138)/奈良市西ノ京町216/駐車場はありません。近鉄橿原線・西ノ京駅から徒歩約10分 養天満宮(踏切閉鎖中) 御祭神:菅原道真公 延喜式神名帳(平安時代)にもその名が残る古社で、平城京遷都(710、和銅3年)で…

    地域タグ:奈良市

  • 【河内磐船】弥生から鎌倉まで。北河内有数の遺跡集積地【古代陽石崇拝の遺跡】

    はじめに JR学研都市線 #河内磐船駅(かわちいわふねえき)前は、古墳時代の #鉄器工房跡 #森遺跡。一帯には弥生から鎌倉まで 各時代の遺跡が集積 #肩野物部氏 目次 河内磐船駅と森遺跡(肩野物部氏、鉄器工房遺跡) 須弥寺(しゅみじ)まで 須弥寺遺跡 古代陽石崇拝の遺跡 本文 河内磐船駅と森遺跡(肩野物部氏、鉄器工房遺跡) 大阪市内、京橋から学研都市線(旧 片町線)で約二十分、河内磐船(かわちいわふね)駅(大阪府交野市、かたのし) 駅前に降り立つと、そこはすでに遺跡😀 茶色の歩道やクスノキが立つあたりの地下から、古墳時代の鉄器工房跡(鍛冶製鉄炉)が多数見つかっています。 河内磐船駅前 森遺跡 …

    地域タグ:交野市

  • 富雄丸山古墳と宝来山古墳(垂仁天皇陵)の太陽方位の共有(同伴性)

    はじめに 学術論文のようなテーマになってしまいましたね😀日本書紀 #垂仁天皇 #野見宿禰 のよく知られた話から、#宝来山古墳 が垂仁天皇陵ならば、太陽方位を共有する#富雄丸山古墳 の被葬者は!? 目次 奈良盆地北西の「トミ」伝承地エリア 「トミ」に関連する史跡 野見宿禰と垂仁天皇 富雄丸山古墳と宝来山古墳(垂仁天皇陵)の太陽方位の共有(同伴性) 本文 奈良盆地北西の「トミ」伝承地エリア 富雄丸山古墳(古墳時代前期末、西暦紀元四百年前後)から、大陸も含めて他に類例がなく銅鏡としては世界最大の盾形銅鏡と、同じく世界最大2.38㍍の蛇行剣が出土したニュースに触れて、 ヤマトの古代豪族と前方後円墳の空…

    地域タグ:奈良市

  • 【登彌神社(木嶋明神)】富雄川近くの丘陵に鎮座する登美(トミ)ニギハヤヒの神社

    はじめに 富雄川沿い #富雄丸山古墳 からほど近くの丘陵地に鎮座する #登彌神社(通称:木嶋明神)。物部氏の祖 #登美饒速日命(とみにぎはやひのみこと)を一柱として祀っています #ニギハヤヒ #登美連 目次 登彌神社(とみじんじゃ) 登彌神社 参拝 粥占い毎年二月一日 「木嶋」(このしま)について 本文 登彌神社(とみじんじゃ) 富雄川と登彌神社が鎮座する丘陵地 (34.66136432983872, 135.7658231198849)/ 奈良県奈良市石木町648−1/近鉄柏原線西ノ京駅より徒歩約30分。近鉄奈良線・学園前前より奈良交通29号系統・奈良県総合医療センター(終点)より徒歩約15…

    地域タグ:奈良市

  • 【宝来山古墳(垂仁天皇治定墓)】三羽の大鳥を眺める不老不死の常世国

    はじめに 第11代 #垂仁天皇 治定墓 #宝来山古墳 に三羽の大鳥。その壮大な景観造りには、被葬者の不老不死と復活再生を祈る緻密な計算が込められていると思われます #蓬莱山 #常世国 目次 春日の大鳥、生駒の大鳥 宝来山古墳で鳥見(垂仁天皇陵治定墓、菅原伏見東陵) 宝来山古墳 もう一羽の大鳥 本文 春日の大鳥、生駒の大鳥 菅原天満宮から東に四百メートルほど、菅原はにわ窯公園(菅原東遺跡埴輪窯跡群)を見学後、南の奈良生駒線(奈良県道1号)高架をくぐって垂仁天皇陵へ。 菅原東遺跡埴輪窯跡群(菅原はにわ窯公園) 高架に沿って高架式の歩道があり、高いところから景色を眺めました。 座標(34.68376…

    地域タグ:奈良市

  • 【菅原天満宮(2)】埴輪と古墳づくりの土師氏 発祥の地 菅原の氏神さん【野見宿禰】【菅原道真公】

    はじめに 埴輪と古墳づくりの #土師氏 発祥の地「菅原」。垂仁天皇の時代、中興の祖 #野見宿禰 が活躍。平安時代直前(781)一族は菅原姓に改称。その三代後に #菅原道真公があらわれます #菅原天満宮 目次 菅原天満宮 菅原天満宮 参拝 道真公の産湯の井戸伝承 天神掘 本文 www.zero-position.com 菅原天満宮 (34.68573906538012, 135.77828637537417)/奈良市菅原東1丁目15−1/近鉄奈良線・大和西大寺駅から徒歩15分、橿原線・尼ケ辻駅から徒歩15分 菅原天満宮 御祭神:天穂日命(あめのほひのみこと)、野見宿禰命(のみのすくねの)みこと、…

    地域タグ:奈良市

  • 【菅原天満宮(1)】早春の東風(こち)一番 花だより【盆梅展】

    はじめに 宝来山古墳(垂仁天皇陵)見学にあわせて近くの #菅原天満宮(奈良市菅原東)を参拝。季節がら、ちょうど始まったばかりの #盆梅展 を見学。早咲きの梅が見ごろに入りました 目次 菅原天満宮 菅原天満宮 盆梅展 開催中〜3月5日(日) 本文 菅原天満宮 (34.68573906538012, 135.77828637537417)/奈良市菅原東1丁目15−1/近鉄奈良線・大和西大寺駅から徒歩15分、橿原線・尼ケ辻駅から徒歩15分 菅原天満宮(奈良市菅原東1丁目15−1) 宝来山古墳の見学にあわせて、野見宿禰(のみのすくね)を祖とする 埴輪と古墳造りの土師氏(はじし)発祥の地 菅原天満宮を参…

    地域タグ:奈良市

  • 【宝来山古墳(垂仁天皇陵)】浮島の田道間守(たじまもり)と非時香菓(ときじくのかくのみ)の伝承

    はじめに 第11代 #垂仁天皇陵 と治定される #宝来山古墳 周濠の浮島には常世国に渡り苦難の末に橘(ミカン)を持ち帰った菓祖 #田道間守 の #非時香菓 伝承が残されています 目次 宝来山古墳(宮内庁治定 垂仁天皇陵) 田道間守(たじまもり)と非時香菓(ときじくのかくのみ)伝承 田道間守命 御塚拝所と大和橘 本文 www.zero-position.com 宝来山古墳(宮内庁治定 垂仁天皇陵) (34.6806218, 135.7810341)/奈良市五条1丁目6−12 尼ヶ辻町字西池1030/近鉄奈良線大和西大寺駅から徒歩約30分、同橿原線・尼ヶ辻駅から徒歩5分。駐車場はありません 全長約…

    地域タグ:奈良市

  • 富雄丸山古墳と宝来山古墳(垂仁天皇陵)そして【鳥見(とみ)】

    はじめに 富雄丸山古墳でニュースになった #富雄(とみお)の地名。#鳥見(とみ) にも由来すると聞いたことがあり…さて #大きな鳥 は見えるかと富雄川一帯を散策。#ヤタガラス #飛鳥 目次 翔び立つ大鳥の姿 富雄丸山古墳の発見のニュースに触れて 富雄丸山古墳の「富雄」は「鳥見」に由来!? 富雄の鳥見 本文 www.zero-position.com www.zero-position.com 翔び立つ大鳥の姿 当ブログ(古代妄想)で、ひとつのテーマにしているのが、生駒や葛城の大鳥 今にも翔び立とうとする大鳥の姿を、山容に見ることができます。 ちなみに生駒の大鳥の頭からは春分・秋分(いちねんの真…

    地域タグ:奈良市

  • 【富雄丸山古墳 盾形銅鏡】「サカイ」を守る鋸歯文【盾形埴輪】【隼人の楯】

    はじめに 銅鏡として史上最大の #盾形銅鏡(#富雄丸山古墳)の発見は大きなインパクトですね。よく似た #盾形埴輪 が #長原高廻り古墳(大阪市平野区)から出土。鋸歯文のデザインは外敵を防ぐ威嚇の意味があったようです #隼人の楯 目次 サカイを守護する超ハイレベルな呪具 盾形に刻まれた鋸歯文(きょしもん) 隼人の楯 本文 www.zero-position.com サカイを守護する超ハイレベルな呪具 富雄丸山古墳からは、日本最大(2.37m)の蛇行剣 とともに、これまで発見されたことがない 盾形銅鏡(かがみ) が出土しました。 どちらも武具のカタチはしているものの武器としての実用性はなく、 遺跡…

    地域タグ:奈良市

  • 【富雄丸山古墳】臨時の発掘現場見学会に行ってきました

    はじめに 週末はのんびりと考えてましたが、気が変わって #盾形銅鏡 #日本最大の蛇行剣 がニュースとなった #富雄丸山古墳 臨時の発掘現場の見学会に行ってきました 目次 富雄丸山古墳 富雄丸山古墳 発掘調査現場 盾形銅鏡と日本最大の蛇行剣の出土した現場へ 本文 www.zero-position.com 富雄丸山古墳 (34.6662230, 135.7520354)/奈良県奈良市丸山1丁目1079−241/近鉄奈良線・学園前駅から奈良交通28系統バス・若草台中央下車 臨時の遺跡見学会の受付会場と富雄丸山古墳。 朝の陽に光り輝くグラウンドを見て、イヤな予感😅 富雄丸山古墳 臨時の遺跡見学会 今…

    地域タグ:奈良市

  • 【富雄丸山古墳】摂津河内と大和盆地を繋ぐ謎の古代史エリア【盾形銅鏡・超大型蛇行剣】

    はじめに 連日報じられている #富雄丸山古墳(奈良市、古墳時代前期後半、円墳)のニュース #盾形の銅鏡 にはビックリ、2.3mを超える長大なうねうね #蛇行剣 にも驚き 目次 富雄丸山古墳の位置(円墳、古墳時代前期後半) 盾形銅鏡と超大型蛇行剣 本文 富雄丸山古墳から出土した国宝級の盾形銅鏡・大型蛇行剣の出土を伝えるニュース 富雄丸山古墳の位置(円墳、古墳時代前期後半) 富雄丸山古墳は、奈良盆地の北西端、矢田丘陵の東、富雄川(とみおがわ)西岸に位置する日本最大の大型円墳(直径109m)。 生駒山系を挟んだ、奈良盆地と大阪平野北東部を繋ぐところに位置します。 富雄丸山古墳 周辺地図 ヤマトでは、…

    地域タグ:奈良市

  • 【シャコちゃん進化論】縄文から弥生への変化・考

    はじめに 本州最北・東北最古の弥生式水田遺構 #砂沢遺跡 の #土偶。同じ津軽・亀ヶ岡 #シャコちゃん(遮光器土偶、縄文晩期)からの流れからの様式変化を考えてみました #井戸尻考古館 目次 結髪形、刺突文、そしてパンツ ボディの刺突文 しとつもん・さしとつもん 土偶のパンツ 本文 www.zero-position.com 結髪形、刺突文、そしてパンツ 縄文晩期(狩猟採集&縄文農耕)から弥生前期(稲作)への過渡期。 津軽(そして青森県)の土偶で、シャコちゃん(遮光器土偶)からの変化を考えてみました。 土偶が神像(精霊像)であるならば、その様式の変化に、当時の人たちの信仰の変化が現れ、そのカギが…

    地域タグ:青森県

  • 【砂沢遺跡】縄文晩期と弥生早期。過渡期の特徴をあわせ持った宇宙人?【弥生の土偶】

    はじめに 本州最北で東北最古。弥生早期の水田遺構 #砂沢遺跡 から出土した宇宙人のような姿。縄文晩期(結髪型)と弥生早期(刺突文)、過渡期の特徴をあわせ持つ #弥生の土偶 目次 企画展 岩木山麓の考古学(弘前大学、昨秋) 縄文から弥生 過渡期の水田遺構・砂沢遺跡 奇妙な弥生時代早期の土偶 本文 企画展 岩木山麓の考古学(弘前大学、昨秋) 昨秋、津軽を訪問した際、弘前大学の『岩木山麓の考古学』展を見学。 ※展示物は撮影OKでしたが、私的使用のみOK・SNS等での拡散禁止のため、展示パネル等の情報は要約して紹介 岩木山麓の考古学 ポスター 参考までに、岩木山麓の主な縄文遺跡、弥生遺跡(前期~中期初…

    地域タグ:弘前市

  • 【墓じまい】富商の末裔(私)土中より小判一枚はあるか!?

    はじめに この前の誕生日で前期高齢者になったのを機に約三十年守ってきたご先祖様の供養塔を #墓じまい。土中より小判の一枚でも出てきたら費用はそれで…😀 目次 お性根抜き 墓じまい 本文 お性根抜き 私のお爺さんというのが、代々の神戸の米穀商として財を成した人だそうで、年老いてさらに信心深くなり、あちらこちらに供養塔などを建てていたそう。 親父が大阪市内の寺にあった供養塔のひとつを引き継ぎ、親父が亡くなった時に私がそれを相続したカタチになってました。 お寺への供養代も毎年必要で、かれこれ三十年となり、親父らの墓は別にあるので、墓終い(はかじまい)をすることに。 碑の裏に、古い碑が壊れたので埋め、…

    地域タグ:大阪市

  • 【国史跡 垂柳遺跡】弥生時代の北限 津軽平野に拡がる大規模水田遺跡【田舎館村】

    はじめに 津軽 #岩木山 の裾野に拡がる大規模な水田遺構 #垂柳遺跡(弥生時代中期)。北部九州をスタート地点にした水稲稲作の弥生時代の北限 #田舎館村埋蔵文化財センター(田舎館村博物館)2022年10中旬訪問 目次 田舎館村埋蔵文化財センター(田舎館村博物館、いなかだて) 国史跡 垂柳遺跡 本文 www.zero-position.com 田舎館村埋蔵文化財センター(田舎館村博物館、いなかだて) 青森県南津軽郡田舎館村高樋大曲63/東北自動車道・黒石ICより約5分。JR弘前駅より弘南鉄道→(約25分)→田舎館駅下車→田舎館駅下車徒歩10分 田舎館村埋蔵量文化財センター 青森県の津軽地方には、縄…

    地域タグ:田舎館村

  • 縄文時代から弥生時代への過渡期【縄文と出雲】文化の融合

    はじめに 日本の謎の古代史を考える時、縄文時代から弥生時代への過渡期を知っておくことは大きなポイント。水田稲作の開始が弥生の始まりの定義ですが、西から東(南から北)へ列島各地、トータルで数百年以上の差があります #シャコちゃんには弥生時代の香り 目次 縄文時代と弥生時代の過渡期。←ココ押さえておきましょう( ´艸`) 縄文と出雲文化の融合 本文 縄文時代と弥生時代の過渡期。←ココ押さえておきましょう( ´艸`) 列島に稲作が伝来した時期が縄文時代と弥生時代の分かれ目になりますが、 北海道を除く列島全体に水田稲作が普及した紀元前300年が、一般的に弥生時代の開始とされています。 (寒冷な北海道に…

  • 【縄文の自然科学・考】二項対立(陰陽)と転変(五行)の思想【ぐるぐる渦巻】

    はじめに 考古学の資料でよく目にする縄文の祭祀とは何でしょうか?このシリーズ最終回として考えてみました。自然の #二項対立 と #転変 をあらわす #ぐるぐる渦巻文様。直感的に #陰陽五行思想 と結びつきます 目次 縄文祭祀とは何ぞや 縄文の沼 縄文の科学① 二項対立【陰陽】 縄文の科学② 転変と循環【五行】 ぐるぐる渦巻文様が描くもの 本文 縄文祭祀とは何ぞや 考古学の資料を読んでいますと、祭祀という言葉がよく出てきますね。 例えば縄文(中期)集落では、サークル状に竪穴住居が並び、サークルの中心部に祭祀場のようなものが置かれ、そこからは特殊な土器や土偶が出土するというパターンがよく見られます…

  • 【縄文のぐるぐる渦巻文様・考】二つの世界のサカイに立つ縄文神像【縄文晩期】

    はじめに 道祖神(サイノカミ)的な信仰の起源は縄文時代?というテーマの前回の続き。#金生遺跡中空土偶(山梨県北杜市)のボディの前後に描かれた #ぐるぐる渦巻紋様 はあの世とこの世 #異世界 を繋ぐ出入口ではないかと妄想 #タイムトンネル 目次 タイムトンネル 金生遺跡(きんせいいせき)中空土偶 縄文晩期の土偶様式(遮光器土偶、シャコちゃん) 本文 タイムトンネル 子どもの頃 タイムトンネル というTV番組に夢中だったことがありました。 アメリカの砂漠の秘密の地下基地のトンネルを通って、主人公らが世界中の場所や時間に冒険するストーリー。 流行りの異界転生のハシリみたいな物語で、巨大なトンネルは時…

  • 【道祖神】 境界(際) の路傍に立ち、幸を迎え入れ、災厄を塞ぐ【サイノカミ】

    はじめに 正月も明けそろそろ各地で #とんど焼き の季節。#サイノカミ とも云われる神事は #道祖神 の信仰に起源。『境界(際) の路傍に立ち、幸を迎え入れ、災厄を塞ぐ信仰』は日本列島広範に古くから深く根付いています 目次 道祖神とサイノカミ信仰 道祖神とサイノカミ信仰は縄文起源? 本文 道祖神とサイノカミ信仰 先日、タローさん(岡本太郎)は、太陽の塔 でオモテとウラのある 中空の器(うつわ)としての母胎を表現したのでは、と紹介しました。 オモテは明るい太陽の射す この世、ウラは暗い太陽が照らす(暗闇の)あの世。 www.zero-position.com そして、タローさんのゲージツ(芸術)…

  • 【氣都倭既神社】岩と樹と水のパワースポット【茂古の森】

    はじめに 明日香村上(かむら)の #氣都倭既神社(けつわきじんじゃ)境内は #茂古の森(もうこのもり)といわれる緑豊かな杜。#藤原鎌足 が #蘇我入鹿 の首に追われ逃げた森で「ここまではもう来ぬだろう」という呟いたのがその名の由来と伝わる 目次 気都和既神社(けつわきじんじゃ)※2022年11月上旬参拝 気都和既神社 境内 これぞパワースポット? 本文 気都和既神社(けつわきじんじゃ)※2022年11月上旬参拝 (34.463746162714806, 135.8475082955656)/奈良県高市郡明日香村上(かむら)172/石舞台古墳から2.5キロ(県道155号・多武峰見瀬線を東に車で5…

    地域タグ:明日香村

  • 【相谷熊原遺跡】日本最古級の土偶【湖東の縄文草創期文化】

    はじめに 湖東平野の山端。約13,000年前 #縄文草創期 #相谷熊原遺跡 から日本最古級の母体をかたどった #土偶。(季節的な)定住と交易のこん跡となる石器や石鏃(せきぞく)も出土 目次 相谷熊原遺跡(熊原神社) 日本最古級(13000年前)の母体をかたどった土偶が出土 縄文草創期の定住と交易のこん跡 【参考】東近江市の考古資料リンク 本文 相谷熊原遺跡(熊原神社) (35.089247491624704, 136.30881933046265)/滋賀県東近江市永源寺相谷町1292/近江八幡駅から東25キロ(車で約40分) 琵琶湖南部の東、東近江市の山端に熊原神社。 熊原神社(滋賀県東近江市…

    地域タグ:東近江市

  • 【太陽の塔】あの世を背に、新生児をこの世に導く母胎【縄文の土器・土偶】

    はじめに 先日 #釣手土器(#香炉形土器)のことを書き、あらためて #太陽の塔 見学。大地に根ざす母胎の #道祖神的な器 の表現 #スリット目 #遮光器土偶 #岡本太郎 目次 釣手土器(香炉形土器) タローさん(岡本太郎)の縄文解釈 スリット目があらわす目覚め シャコちゃん(遮光器土偶) 背中の黒い太陽(黄泉の国) 本文 釣手土器(香炉形土器) 釣手土器(香炉形土器)について、 井戸尻考古館では「…それは人面の誕生する女性陰部であると同時に、実大の稚児(新生児)をかたどったものである。そこに火が灯される。」と解釈しています。 上段)香炉形土器(井戸尻考古館)、下段)顔面装飾付き釣手土器(八ヶ岳…

    地域タグ:吹田市

  • 【釣手土器】縄文集落の出産と助産 共助社会のこん跡?【香炉型土器】

    はじめに 母子ともに健全な出産は、哺乳類である人類の古今東西共通した祈り。火と灯りをイメージさせる #釣手土器(#香炉形土器)はその造形物かも #八ヶ岳美術館 #井戸尻考古館 #縄文のメドゥーサ 目次 八ヶ岳美術館(原村歴史民俗資料館)の火の女神フゥーちゃん 釣手土器あるいは香炉型土器とは 井戸尻考古館 香炉型土器の展示 女性イメージからの妄想…産室と出産と共助社会 本文 八ヶ岳美術館(原村歴史民俗資料館)の火の女神フゥーちゃん (35.96878803224286, 138.27654450559763)/長野県諏訪郡原村17217−1611/駐車場あり(バス電車等のアクセスはこちら参照) …

    地域タグ:原村

  • 【厳島神社】沈まない水上神殿のヒミツ【安芸の宮島】

    はじめに 瀬戸内海 #安芸の宮島 入江の浅海に造営された #厳島神社。世にも珍しい水上に造営された社殿。一千年の波風にさらされながら沈まない秘密とは #平清盛 目次 厳島神社 水上の境内 岩盤の上に建てられた神殿 浮いては元に戻る。神殿を支える礎石と木柱(108本) 平清盛公と宗像三女神 本文 厳島神社 水上の境内 御祭神:【宗像三女神】市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと) 安芸の宮島・厳島神社の「いつくしま」は宗像三女神の市杵島姫(いちきしまひめ、神仏習合で弁財天)に由来する説がありますが、 瀬戸内海に浮かぶ宮島は縄文時代から人…

    地域タグ:廿日市市

  • 【一粒万倍】ぐんぐん増える子宝と富【住吉大社 種貸社】

    はじめに 初詣で賑わう #住吉大社。#種貸社 参拝。子宝も富も #一粒万倍 でぐんぐん増えるご利益。#一寸法師 の発祥の社でもあります#種貸人形 #睦犬 #安産 #腰痛 目次 住吉大社 種貸社(たねかししゃ) 一寸法師 発祥の地 一粒万倍がキーワード 一粒万倍は子宝に通じる 安産と腰痛にご利益 睦犬(むつみいぬ) 本文 住吉大社 種貸社(たねかししゃ) 暮から腰痛がひどく、どうしたものかと思案していて、そうだっ!と、ウォーキングを兼ねて住吉大社の種貸社にお参り。 御祭神:倉稲魂命(うがのみたまのみこと) 住吉大社 種貸社 住吉大社HP)古く『延喜式』の神名帳に「多米神社」と記載され、歴史のある…

  • 【安芸の宮島】三年半ぶりに姿をあらわした厳島神社【大鳥居】

    はじめに 2023年新春の初もうで。昨年十二月に令和の大改修を終え、三年半ぶりに姿をあらわした #安芸の宮島 #厳島神社 #大鳥居 を見学。 目次 安芸の宮島 厳島神社 新しい朱色の大鳥居 海辺から大鳥居と社殿を見学 本文 安芸の宮島 厳島神社 新しい朱色の大鳥居 広島の義母宅を早朝に出発、JR(山陽本線)、フェリー(宮島フェリー)を始発×始発で乗り継ぎ、安芸の宮島・厳島神社(いつくしまじんじゃ)に初もうで。 【日の出前】安芸の宮島 厳島神社 大鳥居(一月二日) 海辺から大鳥居と社殿を見学 すでに数百メートルの行列ができていて本殿への参拝をあきらめ、潮がひき始めた海辺から大鳥居と社殿を見学。 …

    地域タグ:廿日市市

  • 【難波宮 初日の出🌄】 八角殿は二至二分の太陽方位を測る古代のカレンダー

    はじめに 大阪 #難波宮 八角殿跡から #初日の出 を拝んでいて、八角殿は二至二分(春分・夏至・秋分・冬至)の太陽方位を測る #古代のカレンダー であることに気がつきました 目次 🎍 謹賀新年 難波宮の初日の出 🌄 初日の出で気づいた八角殿のヒ・ミ・ツ 本文 🎍 謹賀新年 いつもご訪問いただきありがとうございます\(^o^)/ 本年もよろしくお願いいたします🙇 難波宮の初日の出 🌄 2023年の初日の出は、大阪 難波宮(難波宮跡公園、大阪市中央区法円坂1丁目6) ビルの谷間から初日の出を拝むことができます。 難波宮 初日の出 大極殿跡の壇上は人がたくさんですので、後ろの西の八角殿(はっかくでん…

    地域タグ:中央区

  • 【アラハバキ】【石神】隠されるがゆえに見えにくい古い信仰と古代史【ミシャグジ】

    はじめに 当ブログでは #アラハバキ #ミシャグジ など古い信仰のこん跡を追いかけることもテーマ #須弥山石 #マラ石(明日香) #出雲幸乃神社(京都) 目次 今井野菊さんが踏査したミシャグジのリスト 列島各地に登場する石神。例えば飛鳥 例えば京都 探せばまだまだ出てくるミシャグジ・アラハバキのこん跡 本文 www.zero-position.com 今井野菊さんが踏査したミシャグジのリスト 前回、紹介した今井野菊さんが踏査した、各地のミシャグジ社の数を、都道府県別にカウントしてみました。(文庫「古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究」より) 大元の長野県を中心に、東は関東から、西は京都・奈良・和歌…

  • 縄文石棒文化と重なるミシャグジ・千鹿頭(チカト)・天白(テンパク)信仰圏

    はじめに 諏訪信仰の源流 #ミシャグジ信仰。私たちはその第一人者 #今井野菊 さんの粘り強い踏査とリスト化のおかげで、もう一歩進めた古代史考察ができます 目次 今井野菊(いまいのぎく)さん ミシャグジ信仰圏(チカト・テンパク信仰圏を内包) 縄文石棒出土と重なるミシャグジ信仰圏 本文 今井野菊(いまいのぎく)さん 今年の諏訪訪問で、よく参考にさせていただいたのが今井野菊さん(1900〜1982)。 諏訪信仰の源流とも言うべきミシャグジ信仰研究の第一人者。 プロフィール)1900〜1982。長野県茅野市出身。諏訪高等女学校卒業後、教員となる。旧宮川村誌編纂研究会会長として同誌の編纂に奮闘する一方、…

  • 【原休戸 千鹿頭神社】神長官守矢家系譜のこん跡を読む【チカト信仰・考(2)】

    はじめに 森の奥に小さく見えた鳥居 #原休戸千鹿頭神社 社殿もなく小さな石祠だけの素朴な境内に むしろ歴史の古さを感じます。#チカト信仰 考察の二回目 #神長官守矢家系譜 に見える #出雲後物部 の歴史のこん跡 目次 原休戸(はらやすみど)千鹿頭神社(10月19日参拝) 出雲後物部のこん跡(守矢氏系譜) 本文 原休戸(はらやすみど)千鹿頭神社(10月19日参拝) (35.88827098522802, 138.22393256585562)/長野県諏訪郡富士見町富士見花場/採石場の砂利道沿いに鎮座。神社前に通行の妨げにならない程度のスペースがありますが大型トラックの通行があります。 ご覧のよう…

    地域タグ:富士見町

  • 【横吹 千鹿頭神社】ミシャグジ信仰と同根のチカト信仰・考(1)

    はじめに 長野と山梨の県境に鎮座する横吹 #千鹿頭神社。#チカト は #洩矢ノ神 から三代目にあらわれる #千鹿頭ノ神 を祖とする #ミシャグジ信仰 の系譜(#神長官守矢家系譜) 目次 千鹿頭(ちかと)信仰について 横吹 千鹿頭神社(10月19日参拝) 境内の様子と景色 千鹿頭の神はミシャグジ信仰の系譜 本文 千鹿頭(ちかと)信仰について 諏訪が発祥のミシャグジ信仰と同根(本記事【千鹿頭はミシャグジ信仰の系譜】を参照してください)と考えられる 千鹿頭(ちかと)ノ神 を信仰する社は、現在、長野県で10数社、富士見町(現在)に2社鎮座しています。 crd.ndl.go.jp 横吹 千鹿頭神社(10…

    地域タグ:富士見町

  • 2022年秋冬。カップル写真集

    はじめに 写真整理をしていてカップル写真が多かったので一挙大公開\(^o^)/。アヤしいのもありますが😀 目次 10月のカップル写真 11月のカップル写真 12月のカップル写真 本文 10月のカップル写真 10月はここ数年、長期出張期間。仕事の合間にあちこち巡るのが恒例。 小樽、祝津漁港の人気食堂。採れたてニシンの刺し身が美味しかったぁ🤤 小樽 祝津漁港 青塚食堂 ニシン 深まる秋、トンボもチョウチョもデート中。 鬼神社(青森県弘前市) 井戸尻遺跡(長野県富士見町) 鬼神社 親子であ・うん 11月のカップル写真 広島の義母のお祝いに山口へ。 ひ孫 二人に合わせたコースで、久しぶりにサファリパー…

  • 【鬼神社】ツノのない優しい鬼を祀る社で泳ぐタイヤキ…ならぬ狛魚

    はじめに 津軽 #お岩木山 東麓 #鬼沢(弘前市)の #鬼神社。地域ではツノのない優しい#鬼神さま と親しまれているよう(扁額の鬼の字にツノがない)境内ではタイヤキならぬ #狛魚 が泳ぐたいへん珍しい石造物(鬼コはいません) 目次 鬼神社(おにがみ様)(10月中旬参拝) 拝殿扁額にツノがない鬼(鬼コはいません) 境内を泳ぐタイヤキ君!? 【参考】鬼神社の鬼神伝説(コピペ) 本文 鬼神社(おにがみ様)(10月中旬参拝) (40.68601798535199, 140.4159342021229)/青森県弘前市鬼沢字菖蒲沢/JR弘前駅から車で30分(神社裏に約10台の駐車場)。JR弘前駅から弘南バ…

    地域タグ:弘前市

  • 日出づる、飛び立つ鳥の高揚感。神鳥が相次いで生まれた飛鳥という新時代

    はじめに 遣隋使 #小野妹子 に #聖徳太子 が託した #隋の煬帝 への親書『#日出る処の天子。書を日没する処の天子に致す。恙なきや』…にじみ出る #飛鳥時代 を迎えた高揚感。神の鳥が次々と羽ばたきました #白鳳 #斑鳩 #白雉 #朱鳥 目次 大阪四天王寺。飛鳥という新時代のシンボル 国内向けと海外向け。シンボルの二つの意味 日出る処の天子。書を、日没する処の天子に致す。恙(つつが)なきや 本文 大阪四天王寺。飛鳥という新時代のシンボル 縄文、弥生、古墳に続く飛鳥時代。 飛鳥(現在は明日香村)に都が置かれた時代に始まり、教科書的には、崇峻天皇(第32代)が蘇我馬子に暗殺され、推古天皇(女帝)が…

    地域タグ:天王寺区

  • 【市神神社】飛鳥新時代をひらいた聖徳太子。湖東平野の街づくり 鎮護の社

    はじめに 飛鳥の新時代に向けた大阪 #四天王寺 創建にあわせ #聖徳太子 が瓦造りのためにひらいた湖東平野の #市神神社。由緒に職人たちの街づくりの起点として #ゑびす様(#事代主命 土地開発の神格)を祀ったとされています #額田王 #安倍晴明 目次 市神神社 市神神社 境内 額田王の万葉歌と碑 本文 【前回。市神神社濱宮】 www.zero-position.com 市神神社 (35.11441365327836, 136.19719609924212)/滋賀県東近江市八日市本町15−4/(最寄り)近江鉄道万葉あかね線・八日市駅より徒歩5分。八日市駅はJR東海道線・近江八幡駅から6駅19分(…

    地域タグ:東近江市

  • 【市神神社 濱宮】ダイダラボッチ(大太法師)伝説が結ぶ富士山と琵琶湖

    はじめに むかしむかし #大太法師(#ダイダラボッチ)という大男が近江の土を運び、一夜で富士山をつくり、土を掘った跡が #琵琶湖 になったそうな… #お水返しの神事 でそんな昔話を今に伝える #市神神社濱宮 目次 市神神社 濱宮(いちがみじんじゃ はまみや) ダイダラボッチ伝説が結ぶ富士山と琵琶湖 お水返しの神事 市神神社 濱宮 境内 本文 市神神社 濱宮(いちがみじんじゃ はまみや) 市神神社 濱宮 西国三十三所第三十一番、長命寺の近く。琵琶湖湖東の水辺近くの高台に、鎮座。 (35.1682753306127, 136.06080576879285)/滋賀県近江八幡市長命寺町/JR東海道線・…

    地域タグ:近江八幡市

  • 【太郎坊宮 阿賀神社】大天狗が住まう赤神山の社【湖東カルデラのこん跡 夫婦岩】

    はじめに 湖東平野に屹立する岩塊の #赤神山 山中の #太郎坊宮阿賀神社。大阪四天王寺創建のみぎり、隣接する箕作山の土で瓦を焼いた時 #大天狗 の導きで #聖徳太子 と御祭神が出逢ったのが由緒 目次 太郎坊宮 阿賀神社(たろうぼうぐう あがじんじゃ) 太郎坊宮 阿賀神社 参拝 約七千万年前の火山活動でできた赤神山(夫婦岩) 本文 太郎坊宮 阿賀神社(たろうぼうぐう あがじんじゃ) (35.11818884039196, 136.18149187963172)/滋賀県東近江市小脇町2247/麓から第一・第二・第三駐車場。JR東海道線・近江八幡宮駅から10キロ(車で25分)、近江鉄道 「八日市駅」…

    地域タグ:東近江市

  • 【アラハバキ解(補遺)】岩木山神社 中門前の狛犬 蟹守(かにもり)と倭文(しとり)の暗示

    はじめに 津軽 #岩木山 麓 #岩木山神社 を再訪したのは、中門前の狛犬さん(明治二十一年)の基壇に刻まれた #蟹守(かにもり、安産)と #倭文(しとり、子安)の暗示を再確認するため。子孫繁栄の祈りはあらゆる信仰の原点 #アラハバキ 目次 岩木山神社 中門と拝殿 中門前の狛犬さん 大和二上山麓の加守神社(葛木倭文座天羽雷命神社) セットで信仰された蟹守と倭文 本文 岩木山神社 中門と拝殿 www.zero-position.com 玉垣の逆さ狛犬を見て、随身が鎮座する朱色の楼門をくぐると、岩木山神社の中門と拝殿の正面に立ちます。 岩木山神社 中門と拝殿 中門前の狛犬さん 中門前の狛犬さん。 も…

    地域タグ:弘前市

  • 【岩木山神社】お岩木様(奥宮)を遥拝する縁結びと子宝の社(下居宮)

    はじめに 津軽 #岩木山神社。#北門鎮護 という勇壮な代名詞がある一方、縁結びと子宝の社でもあります。御祭神 #顕国魂神 は出雲大社のオオクニヌシと同神、奥様のタキツヒメ(#多都比姫神、お滝様)と夫婦で祀られていることが理由と考えられます 目次 お岩木様を遥拝する岩木山神社 一直線にお岩木様を見上げる参道 金運と恋愛運がアップする!?玉垣の狛犬さん 結びの岩木山神社と云われる由縁(考) 楼門の随身 本文 朝の光と紅葉で茜色に染まる岩木山を眺めた後、二年ぶり二度目の 岩木山神社 参拝(2023年10月18日)。 www.zero-position.com www.zero-position.co…

    地域タグ:弘前市

  • 【⑪弘前市楢木牧野 石上神社】ユーモラスな石造物たち、鉢巻き姿で村を守る鬼コ

    はじめに 津軽 #鬼コ巡り 最終回。リンゴ畑に囲まれた小高い丘の 弘前市楢木牧野 #石上神社(いしがみ?いそのかみ?)。拝殿そばにユーモラスな複数の石造物(ミニ狛犬さん、龍の頭など)。その中に鉢巻きで蹲踞する #鬼コ の姿も。 目次 弘前市楢木牧野 石上神社 境内の石造物の中に鬼コ 弘前市楢木牧野 石上神社 境内 本文 津軽富士、岩木山の裾野に広がる広大な平野には各集落の氏神さんが多数。その一部の神社には、地域の災いを祓い、子供の成長を見守るという 鬼コ がいて(鬼のパンツならぬ)ふんどし(まわし?)姿で、鳥居から見守っています(40社以上)。津軽では山や川、大自然の厳しさと恵みをあわせもつ神…

    地域タグ:弘前市

  • 【⑩弘前市三和 日吉神社】日本最北弥生水田【砂沢遺跡】近く。真っ赤な鬼コの社

    はじめに 津軽 #鬼コ巡り(10回目、後1回)。弘前市三和 #日吉神社 の真っ赤な #鬼コ。参拝後、街並みに記憶。昨年紹介した日本最北の弥生式水田 #砂沢遺跡 の近くでした 目次 平川市日沼高田 三社神社 平川市日沼高田 三社神社 境内 日本最北の弥生の水田遺跡 砂沢遺跡 本文 津軽富士、岩木山の裾野に広がる広大な平野には各集落の氏神さんが多数。その一部の神社には、地域の災いを祓い、子供の成長を見守るという 鬼コ がいて(鬼のパンツならぬ)ふんどし(まわし?)姿で、鳥居から見守っています(40社以上)。津軽では山や川、大自然の厳しさと恵みをあわせもつ神のような存在として崇敬されているそうです(…

    地域タグ:弘前市

  • 迫力満点!青森ねぶた人形のダイナミックな動きの構図

    はじめに 青森市 #ねぶたの家ワラッセ 見学。#青森ねぶた祭 の展示施設。鮮やかな色彩、計算されたねぶた人形のダイナミックな動きの構図に惹き込まれました #坂上田村麻呂 目次 ねぶたの家 ワ・ラッセ 青森ねぶたの展示 本文 ねぶたの家 ワ・ラッセ (40.829590900654686, 140.73543365694513)/青森県青森市安方1丁目1−1/青森駅から徒歩数分。駐車場あり 青森ねぶた祭の展示施設、ねぶたの家 ワ・ラッセ。 毎年8月に行われる青森ねぶた祭の常設展示館。 現在は2022年の祭の受賞作品が展示されています。 青森ねぶた祭りの由来ははっきりせず昔から、①坂上田村麻呂説、…

    地域タグ:青森市

  • 【縄文中期の大文化圏】新富士噴火が繋いだ?諏訪と西南関東。二つの土器文化圏【富士眉月弧】

    はじめに 見学した #井戸尻考古館 の #富士眉月弧(ふじまゆづきこ)の説明。#藤森栄一 氏の土器編年で見えた縄文中期、諏訪と西南関東の繋がり。その契機は五千年前の #新富士噴火 でしょうか 目次 縄文中期・諏訪と西南関東の繋がり 五千年前の新富士噴火 【参考】井戸尻文化主要遺跡分布図解説(文字起こし) 本文 縄文中期・諏訪と西南関東の繋がり となりのトトロ、サツキとメイ姉妹のお父さんのモデルで、井戸尻遺跡群の調査研究に心血を注いだ 藤森栄一 氏の業績として、 遺跡群から出土した縄文土器の編年(時代区分)を確定し【貉沢むじなざわ-新道あらみち-藤内とうない-井戸尻】、 西南部を中心に関東エリア…

    地域タグ:富士見町

  • 【井戸尻考古館】躍動する在野の考古学精神の系譜

    はじめに ***** 目次 井戸尻考古館の面白さ 在野の考古学の系譜 現館長・小松隆史さん 本文 井戸尻考古館の面白さ 先日、半人半蛙文 有孔鍔付土器(はんじんはんあもんゆうこうつばつきどき、藤内遺跡/縄文時代中期中葉(藤内Ⅰ式))を紹介したのは、 www.zero-position.com 土器に描かれた 図像 を、神話や民俗を駆使して、縄文時代(中期)の人々の心の景色を解読しようとする姿勢に惹かれたからです。 土器の解読も含めて、館内の説明にはさまざまな意見や評価もあることと思いますが、 館側はもちろんそれを承知の上で、とにかく全方位で考え、仮説を導き出すスタイルは、他の考古学の博物館には…

    地域タグ:富士見町

  • 【⑨平川市日沼高田 三社神社】爽やかなライトブルーの鬼コ

    はじめに 津軽の鬼コ巡りシリーズ9回目(今回含めて後3回)。平川市日沼高田の #三社神社 #鬼コ は水色ボディの赤パンツ。全国広しといえど爽やかなライトブルーの鬼は他にいないかも知れません(ドリフターズの高木ブーはミントカラーの雷様。鬼ではありません😀) 目次 平川市日沼高田 三社神社 平川市日沼高田 三社神社 境内 本文 津軽富士、岩木山の裾野に広がる広大な平野には各集落の氏神さんが多数。その一部の神社には、地域の災いを祓い、子供の成長を見守るという 鬼コ がいて(鬼のパンツならぬ)ふんどし(まわし?)姿で、鳥居から見守っています(40社以上)。津軽では山や川、大自然の厳しさと恵みをあわせも…

    地域タグ:平川市

  • もののけ姫が生まれた八ヶ岳南麓に鎮座する【乙事諏訪神社】

    はじめに 特に目指したわけではなく宿泊地に向かう途中、偶然に参拝した #乙事諏訪神社。南アルプスを眺望する #八ヶ岳南麓 斜面地に鎮座。#宮崎駿 さんは #もののけ姫 の構想をここ乙事(おっこと)で練ったそうです 目次 乙事諏訪神社(おっことすわじんじゃ) 乙事諏訪神社 境内 乙事諏訪神社 御柱(おんばしら) 乙事雲海(おっことうんかい) 本文 乙事諏訪神社(おっことすわじんじゃ) 乙事諏訪神社(おっことすわじんじゃ) (35.9145529411217, 138.2660857731248)/長野県諏訪郡富士見町乙事5410/駐車場あり 乙事諏訪神社 乙事諏訪神社 案内板 この神社は延徳二年…

    地域タグ:富士見町

  • 【⑧掛落林 稲荷神社】赤いリンゴの雨が降る 津軽のお稲荷さん

    はじめに 津軽の #鬼コ めぐり(八回目)。#岩木山 東山麓を下った平野部の #板柳町 #掛落林稲荷神社。お稲荷さんの赤とリンゴ畑の赤が印象的なお社。見上げる境内の樹叢も見事。#サイカチ 目次 (板柳町)掛落林 稲荷神社 (板柳町)掛落林 稲荷神社 境内 (板柳町)掛落林 稲荷神社 境内の見事な樹叢 神社を囲むリンゴ畑 本文 津軽富士、岩木山の裾野に広がる広大な平野には各集落の氏神さんが多数。その一部の神社には、地域の災いを祓い、子供の成長を見守るという 鬼コ がいて(鬼のパンツならぬ)ふんどし(まわし?)姿で、鳥居から見守っています(40社以上)。津軽では山や川、大自然の厳しさと恵みをあわせ…

    地域タグ:板柳町

  • 【諏訪大社上社 御射山社】かつての諏訪明神の狩場(神野)【はらやまさま】

    はじめに 諏訪大社上社の境外摂社 #御射山社(みさやましゃ)は八ヶ岳山麓に鎮座。原山さまと云われる当地は #諏訪明神の狩場(神野)だったと伝えられます。今は静かな森林の佇まい 目次 諏訪大社下社・御射山社(みさやましゃ)について 諏訪大社下社・御射山社 諏訪大社上社 御射山社 境内 現在の「はらやまさま」の風習 本文 諏訪大社下社・御射山社(みさやましゃ)について (35.9399455, 138.2188825)/長野県諏訪郡富士見町(諏訪南IC近く)/JR中央本線すずらんの里駅から徒歩約30分。諏訪大社上社本宮から車で約20分。入口境内図の前に駐車スペースあり (諏訪大社下社にも御射山社が…

    地域タグ:富士見町

  • 【海人 安曇族】諏訪と京都を繋ぐ水の祭祀の点と線【磐座信仰遺跡「小袋石」の話③】

    はじめに 諏訪のマザーストーン #磐座(いわくら)の #小袋石 参拝で拾い集めた「点」は、かつて全国に広がった古代の #海人安曇族 を指し示しているように思います #貴船神社 #葵祭(上賀茂・下鴨)#水の祭祀 目次 磐座 小袋石の御神域 水の祭祀 「玉依姫と石の船」の既視感 諏訪と平安京を繋ぐ海人安曇族の信仰 本文 磐座 小袋石の御神域 www.zero-position.com かつての小袋石と磯並社の御神域(上社古図) 諏訪のマザーストーン、磐座(いわくら)の小袋石の御神域は、今は山道の参道に四つの石祠が並ぶ諏訪大社上社の境外飛び地ですが、 かつては、天皇の遣いを迎える勅使殿(帝屋)を有す…

    地域タグ:茅野市

ブログリーダー」を活用して、開物発事_かいもつはつじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
開物発事_かいもつはつじさん
ブログタイトル
ものづくりとことだまの国
フォロー
ものづくりとことだまの国

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用