メインカテゴリーを選択しなおす
チューリップ見頃です。入場無料は嬉しい。柏市のあけぼの公園も無料です。 京成佐倉駅から、ふるさと広場までの直通バスがあって便利です。 奥は桜並木、マラソンの高橋尚子さんが練習した道があります。
図書館で借りてきた本「こんどはなにはこんでるの?」と「かいけつゾロリのもっと!なぞなぞ200連」
どうも、子どもたちの新学期が無事スタートできてホッとしている二児のパパ達也です。 上の子も下の子も朝から文句も言わずゴネゴネ言わず、笑顔で幼稚園と小学校に行け…
子供図書館のレストラン 日替わり、お得ランチ650円 子供図書館講堂 階段室 世界の優れた本が原本で見られる・・・・ 世界の言語が分かったら良いけど。イラスト見てるだけで嬉しい 隣
本のない、絵本屋クッタラ おいしいスープ、置いてます。 標野凪 新聞の広告で知った本です 舞台は札幌インクブルーの三角屋根が目印の 本を置かない絵本屋カフェメニューは季節のスープセットとコーヒーのみ30代男性店主が客の話に耳を傾け悩みに寄り添う絵本を探す6編からなる連作短編集です1作目からそうきたか~!とワクワク本の世界に入り込めました春夏秋冬と話は進んでゆき季節感たっぷりのスープが美味しそう紹介されてゆく実在の絵本もとても興味深くその都度どんな本なのかネットで検索かけながら楽しく読み進めました終章ももうすごく素敵な終わり方で図書館で借りた本ですが手元に置きたい本になりましたまた、この本の店主の彼女が福岡でカフェをやっているという設定になっており彼女さんが主人公の本が 「終電前のちょいごはん」というタイ...「本のない、絵本屋クッタラ」「いちじくのはなし」
ブックオフで貰った金券もらったので行ってきました!前回の買取の時に2800円分あったのでお菓子を購入しようとしたら500円分のみ使えて他は新品使用不可で中古品…
配架は続くよどこまでも 絵本と児童書の配架作業をすすめています 厚紙絵本を 数回にわたりご紹介しております 今回は 二冊の『つるのおんがえし』を ご覧いただきましょう 【昔話の定番 つるのおんがえし】 シニア世代なら 「鶴の恩返し」は 定番中の定番むかしばなしですね 伝承された地域や代々の語り手によって 内容に些少の違いはございます 例えば鶴を助けたのは? ・老夫婦 ・独り身の若者(男性) と言った様な違い これは結構大きな相違でしょうか でも 罠にかかって息も絶え絶えであった鶴が そのピンチを助けてもらった恩返しに 人間の娘と姿を変えて 命を懸けて 機を織り 出来上がった見事な反物のおかげで…
『やさしささがし いたずらネコと やさしいおばけ』おかもとまり、石田明著
いたずらばかりしている ネコくんとびだして くるまに・・・・目を開けたら そこには おばけのふわりこ がいて一緒におばけの世界にいきましたネコくんは、そこでもいたずらばかり「あいつは ろくなやつじゃない‥」とほかのおばけたちそれでも、やさしいふわりこ に
配架は続くよどこまでも 厚紙絵本について数回にわたりおしゃべりしてまいりました ・小学館 ・偕成社 ・講談社 それぞれに個性的で美しい絵本読物です 今回はポプラ社のものをご紹介 厚紙絵本『おやゆびひめ』ポプラ社 【キャラ的挿絵】 ポプラ社の厚紙絵本の他出版社との大きな違いは 絵の雰囲気でしょう かなりキャラ的な描き方ですね クラッシックな油絵や日本画な描法ではなく アニメ的な絵柄になっています 内容は アンデルセン童話をシリーズ化したもの シリーズ紹介頁全10冊です 読みたい!買ってほしい!と思わせる楽しさにあふれた見開きですすばらしいラインナップ! 『おやゆびひめ』は 眼がとても印象的です …
絵本作家や童話作家で 本業として食っていけるのだろうか? (その二) ♥ ネットで検索したところ、 ほとんどの児童書出版社が持ち込みを停止していました。 特に翻訳物を中心に出版しているところはその傾向が強いようです。 私事ですが、昔から翻訳物の出版で割と好きな出版社があります。 評論社という出版社ですがご存知でしょうか? 『指輪物語』を出している出版社で、私は好きなんです。 評論社は児童書業界が芸術絵本に傾いたときもブレませんでした。 実にオーソドックスな子どもの本を出し続けている貴重な出版社です。 派手さはなく地味なのですが、センスがとてもいいと感じています。 子どもの本の王道なのです。 王…
先日、千葉市美術館にブラチスラバ世界絵本原画展を観に出かけてきました。2年ごとのコンペの2023年の受賞作品の展示と日本代表として選出された作家の原画が展示されていました。中でも驚かされたのがきくちちきさんの「ともだちのいろ」の原画。美術館の新聞のトップにも大きく掲載されていましたが素晴らしく鮮やかな色で和紙に墨や絵具でのびのび力強く描かれていました。一枚の絵を決められるのに100枚ほど描かれて選ばれたそうです。和紙に描かれた原画は発色が素晴らしかったのですが・・こちらの製本では原画とはまた一味違い下書きに描かれている墨の細い線がほんのりと淡く繊細に印刷されています。原画の美しさ、印刷された本の美しさ、どちらも大変美しくこんなふうに二つ別々に素晴らしい絵が生まれることもあるんですね。これが本づくりの目指す...BIBブラチスラバ世界絵本原画展
先日から厚紙絵本をご紹介しておりますが 今回もまた小学館厚紙絵本 幼い頃の祖母の読み聞かせの思い出とともに 【熱の退屈】 小学校2年生くらいまでは よく熱が出ました 幼稚園時代は欠席数がかなり多かったように思います そんな時は 一人で天井のシミを数えたりして ふとんでの時間を過ごすワケですが 近所に父方の祖父母が住んでいて ときどき 祖母が 様子を見に来てくれました 母は家業を手伝うのに忙しく 昼間は 看病することはほとんどなかったですね ま 熱だけで つきっきりで世話をする必要はありませんでしたから で 一人ではさぞかし退屈であろうと 祖母がやって来て 本を読んでくれたりするのですね 【チョ…
配架は続くよどこまでも 只今 児童書と絵本に取りかかっております 本日は みんな大好き『くまのプーさん』のおはなし 【プーさん いろいろ】 「くまのプーさん」 いくつかございます 上記は 只今さーかす書房所蔵の「くまのプーさん」です 右は 昭和37年発刊の岩波書店児童文学シリーズですね 「くまのプーさん」と 「プー横丁にたった家」が 1冊にまとめられています ケース付きですねぇ すばらしいあとがきもついております 「くまのプーさん」は 作者の息子とその愛玩のぬいぐるみを題材に描いた物語 実際のプーやカンガのぬいぐるみの写真が掲載されています プーの仲良しのコブタ 写真はモデルとなったぬいぐるみ…
中川政七商店☆「くまの子ウーフ&こぐまちゃん かや織ふきん」♪
中川政七商店で「かや織ふきん」を、購入しました ひとつは、「くまの子ウーフ かや織ふきん」 広げてみるとこんな感じで・・・ 子供の頃大好きだった「くまの…
シニア世代には懐かしい厚紙絵本 昨日は小学館出版のものをご紹介いたしました 今回は偕成社の厚紙絵本 「名作アニメート絵話」シリーズの中から 『オズのまほうつかい』のおはなし 『オズのまほうつかい』表紙 右側はケースです 帯には偕成社創業30周年とあります 創立記念に企画されたものなんですね390円 時代ですね 【曽野綾子が監修】 小学館もそうなのですが ・文(再話・訳) ・画家 ・解説 ・監修 を 錚々たる先生方が担当なさっているのですね そう言った意味でも たいへんに豪華な絵本読物ですね 偕成社の「名作アニメート絵話」シリーズは 監修が ・浜田廣介 ・品川不二郎 そして ・曽野綾子 が担当し…
今日も肌寒い晴れ~の神戸です。 ウォーキングの距離を短くして、川沿いを山に向かって歩き整形外科に、川沿いは桜並木咲き始めだけど眺めながら 前回のヒアルロン…
【桜の柄】消しゴムはんこで名入れする色違いのふくさ【minne★まあやぽっけ】
まあやぽっけ おはようございます。まあやぽっけのあきです。昨日は寒くてカイロ使っちゃいました。雨が続いちゃうとなかなか大変ですね。この日のブログ、たくさん…
配架は続くよどこまでも 牛の歩みながら進んでおります 本日はちょっとレトロな絵本読物をご紹介 【今は徳間アニメ絵本くらいだけど】 ジブリ作品の本 と言えば徳間アニメ絵本でしょうか? 絵と文章の比率が同じくらいで しっかりとしたまさにハードカバー 私が子どもの頃は このスタイルの子ども向けの本が 主流とは言わないまでも たくさん出版されていました がっちりとしたハードカバー ページも厚紙 ケースもついている 表紙が非常に頑丈に仕上げられていて しかも本文も厚紙なんですね ケースもついておりまして かなり重量のある本でございます 写真手前は小学館から出版されたもの 奥に見えておりますのは偕成社です…
こんにちは!羊毛フェルトのお店「カントリージャム」です! 『もいもい』という絵本をご存じですか? これは、東京大学の赤ちゃん研究チームと市原淳さん…
FFIXビビの絵本発売決定📚「ファイナルファンタジーIXえほん ビビとおじいちゃんと旅立ちの日に」
ファイナルファンタジー9えほん ビビとおじいちゃんと旅立ちの日にが7月に発売決定!ファイナルファンタジーIXは2025年に25周年🎉FF9黒魔道士ビビが主人公ファイナルファンタジーIXオリジナル絵本スクウェア・エニックスから2025年7月2日に発売することが決定📚予約受付開始
”しっこさん”は最高にカッコイイ!『あのときすきになったよ』 読書感想文
絵本なのであっという間に読めるのですが、たくさんの人に読んでほしい良書。 子供の世界ではもちろん、大人もこういうことってあるのかもしれません。 あのときすきになったよ 感想 私は、ゆいこが心の声を口に出さなかったこと、とてもすてきだと思います。 私も心の中で思うのは自由だって思ってる。 ただ、それを口に出したり文字にすることで、それは自分だけのものじゃなくなってしまうから。 そして、”しっこさん”は最高にカッコイイ!! 強くて優しい人とはこういう人のことを言うんだと思う。 私はこういう人になりたい。 大人にも子供にもオススメの絵本です。 * この本の感想を書きました * (function(b…
幼児向け英語絵本『Let’s Go Nuts!』でナッツや豆の名前を楽しく学ぼう!
『Let's Go Nuts!』は豆、ナッツ、穀物など色々な「種」が登場する元気な幼児向け英語絵本。リズミカルな言葉とカラフルな写真で食べ物の名前を楽しく学べます。親子で一緒に「種」の世界を探検しませんか?
図書館で借りてきた本「あかいじどうしゃよんまるさん」と「ももたろう 日本・世界の昔話」
どうも、サクラが開花していてテンション上がった二児のパパ達也です。雨で散ってたから開花していたのはずいぶん前だろう。もしかしたら4~5日は経過してたのかもしれ…
図書館で借りてきた本「ぎんがてつどうのよる」と「マッチやのしょうじょ」
どうも、黄砂と花粉の影響で目がしょぼしょぼして鼻ぐじゅぐじゅの二児のパパ達也です。 マジで黄砂飛ばしてくんなよな( *´艸`) ぎんがてつどうのよ…
Pixivで「うさぽん、はるがきた!:もりのちいさなたからもの」を公開しました!
いつも、ありがとうございます! Pixivに 新作「うさぽん、はるがきた!:もりのちいさなたからもの」を公開しました! もしよろしければ、どうぞご覧ください。 もちろん、読み聞かせ動画も、着々と準備中です! Youtubeの読み聞かせ動画は、2025年4月4日(金)20:00公開予定ですので、お楽しみに♪▶ COLORS文庫公式Youtubeチャンネルはこちら お買い得アイテムが大集合!買うならやっぱり楽天市場...
図書館で借りてきた本「タンタンタンゴはパパふたり」と「きりんのあかちゃんがうまれた日」
どうも、春休みだから帰宅すると子供たちがそろいもそろって同時に私に話しかけてくるものだから、そこへ妻も参加して3人分の会話を同時に進行しないといけない二児のパ…
「もっと読んで!」赤ちゃんが夢中になるおすすめ絵本3選&読み聞かせのコツ
「赤ちゃんに絵本って買うべき?」 筆者も最初は「図書館で借りればいいのでは?」と思っていました。 でも実際に育児をしてみると、特に0~2歳の赤ちゃんには「自分の絵本」があった方がいい!と実感。 この記事でわかること お気に入りの本は何度も読
アチェロと海外絵本/あの化学同人の素敵な絵本の編集チームによる出版社、大人も子どもも楽しめるヨーロッパの翻訳絵本
アチェロさんのこと 翻訳絵本の制作・出版 アチェロ | ACERO publishing 社名の由来 アチェロはイタリア語で「かえで」の意味です。「かえで」は秋になるとプロペラのような実をつけ、それは風に吹かれてクルクルと回りながら飛んでい
絵本・児童書の配架にとりかかっています 在庫をみがいて並べる 単純作業の繰り返しですが 本を手にしていると つらつらと思い出すことが… 本日は 『ピーターラビット』シリーズの思い出話です 【叔父からのプレゼント】 幼い頃から 本は身近な存在でしたが それは叔父のおかげです 母の弟になります たいへん無口な でもあたたかな叔父でした 家族から「本の虫」と呼ばれていましたほど 見るといつでも何かしら読んでいました 叔父はおもちゃやなにやかや いろいろ買ってくれました なかでも 本のプレゼントが多かった 今思うと 子どもの本を選ぶセンス 抜群だったと思います その当時 叔父はまだ若く 私も「おじさん…
『ワスレッポおじさんの きままなさんぽ』石津ちひろ、藤枝リュウジ著(2732)
ワスレッポおじさんは今日も元気に歩いていきます。そして、どんどん忘れていきます。どんなおさんぽになるのでしょうか? ほのぼのとしたあたたかいストーリーの、ユーモラスでかわいい絵本。 あさになったらとびおきて、さんぽにでかける、ワスレッポおじさん。3ぽあるく
最近、絵本を読みましたか?ってゆーか、絵本、読みます? 絵本って、子どものもだと思いがちですが、実は大人になってから読むと、その奥深さやユーモアに驚かされることがあるんですよね。私はそんなにたくさん絵本を読む方ではないんですが、ときどき読む...
2月に私が読んだ小説はに私が読んだ小説が3冊、漫画が6冊。(息子と共読本含む)小5息子が読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が30冊、教材が3冊。2025年に読了した本は、私→小説6冊(息子との共読本含む・絵本は除外)、漫画が12冊。息子→49冊(漫画・読み聞かせされた絵本含む)でした。2月の読書メーター読んだ本の数:38読んだページ数:6951ナイス数:823あなたが誰かを殺したの感想お久しぶりの東野さん。別荘群で起...
図書館で借りてきた本「つきよのキャベツくん」と「ありがとうなかよし」
どうも、上の子の体調が良くなってきつつある二児のパパ達也です。 アレルギー性鼻炎、黄砂、PM2.5、花粉、ハウスダスト、ダニ…色々あるけど、会社でもゲホゲホゴ…
在庫の配架準備をすすめております 時代小説・推理小説は一旦片付きました まだちょこっとこまごまと残っていますが 絵本・児童書に取りかかりましたよ 絵本の手入れをしながら 改めて思ったのが やはり手放さずに 閲覧と言う形をとりたいな と言うこと ただの欲深ばあさんなだけだけど 今回はそんな絵本をご紹介しましょう 【イギリス絵本黄金期】 19世紀から第二次世界大戦頃まで イギリスでは素晴らしい挿絵の豪華絵本が 数多く出版されました アーサー・ラッカム エドマンド・デュラック カイ・ニールセン などなど まさに 綺羅 星の如く 天才的な画家が 絵本挿絵を担当したんですね 当時は 子どもたちへのクリス…
寝かしつけにも!英語絵本「Milk and Cookies」の優しい世界で英語に触れる
怖い夢を見た子グマのベイビーベアが、家族の愛に包まれて安心を取り戻す物語。「Milk and Cookies」は、読み聞かせにぴったりの英語絵本です。あらすじや、日常で使える英語表現(
とうとうこの日がやってきました~🎵場所はウメキタ グランフロント大阪大阪の新お洒落スポットやっと全て完成?このビルの6階紀伊国屋書店本買う為にチケットぴあって凄い過ぎ~!並ぶのも時間制なのよ・・並んでるのはほぼ若い女性・・年寄りは0%いや0.0001%←私です^^;
図書館で借りてきた本「ブタヤマさんたらブタヤマさん」と「かぞえておぼえる かずのえほん」
どうも、今度は上の子の体調が悪い二児のパパ達也です。 いや~、どうすんの?もうすぐ終業式ですよ!体調崩してたら今学期最後の登校ができない。さ~困った。抗生剤と…
図書館で借りてきた本「キャベツくんのにちようび」と「こねこのプーフー リサとガスパール」
どうも、図書館内で大量の絵本を抱えて歩いていたら、「あら~絵本が好きなのね~(にっこり)」と、おばあさんから話しかけられた二児のパパ達也です。 『絵本は面白い…
すっかりさびれた商店街に古いくつやさんを、夜な夜な怖いおばけたちが訪ねてくきます。ちょうちんこぞうには柔らかい運動靴。てんぐにはかかとが頑丈なブーツ。カッパには、かさばけには‥。くつやのおじいさんは怖がりながらも、おばけたちのくつの相談に応えていった。お
最近、うちの子どもは大阪・関西万博の公式キャラクター、ミャクミャクがお気に入りです。きっかけは、アニメ『はーい!ミャクミャクです』。アニメの影響力はやはり大…
週刊 読書案内 太宰治・ホノジロトウジ「駈け込み訴え」(立東舎)
太宰治・ホノジロトウジ「駈け込み訴え」(立東舎) なんか、凄い本みつけちゃいました。立東舎という出版社(多分)の「乙女の本棚」というシリーズの1冊です。 青空文庫という、著作権が、多分、フ
図書館で借りてきた本「名探偵ホームズが生まれた日」「リサとガスパールのちいさなともだち」おすすめ
どうも、下の子がまたもや怪しい雰囲気になっている二児のパパ達也です。 ちょっと体温高いわ~季節の変わり目ってほんと怖い。花粉症からくる鼻の疾患やら喘息やらなん…
図書館で借りてきた本「こぐまちゃんのみずあそび」「リサとガスパールのレストラン」おすすめ絵本
どうも、下の子の熱がようやく平熱になってきた二児のパパ達也です。 でもまだ喘息は治まっていないからしばらく大変。週明けの幼稚園は行けそう( *´艸`) …
図書館で借りてきた本「のりものよみきかせ絵本」「リサとガスパールキティちゃんをパリでおむかえ」
どうも、ここ最近モンスターハンターワイルズを遅くまでプレイしていて寝不足の二児パパ達也です。 やる事をやってから自分の時間を作るのに睡眠時間を削ってるものだか…
読者のリクエストにこたえて出来た絵本。『ぼくはかさ』という絵本の中で、読まれている「どろどろ」という本が読みたい。というのです。それはこんな本です。 「ど」のつくもの、なあに?ピアノを ぽん、これは ドレミの 「ど」。わあ おいしそう、どらやき、ドーナッツ。ど
マージョリィと猫のオスカーは引越したのは、とっても素敵な建物。でもね、そこはおばけ屋敷!だったの 。マージョリィは、オバケたちをカーテンやテーブルクロス、膝掛けに?だって、マージョリはおばけの捕まえ方を知っていたから。ただの女の子じゃなくって魔女だったの。