メインカテゴリーを選択しなおす
#白樺林
INポイントが発生します。あなたのブログに「#白樺林」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
長野県八千穂高原の冬の白樺林が雪原の白さに映えていました。
長野県八千穂高原の白樺林冬景色を探しに行きました。 30年以上も前になります。訪れたのは、2月の初旬だったと 思います。 道路も雪で覆われていましたので、目指す八千穂高原の白樺林は 雪の覆
2024/01/15 11:09
白樺林
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
冬の白樺林は、森の中で木の肌の白さが見事に映し出されます。(長野県八千穂高原)
長野県八千穂高原にある白樺林の冬は、2月の中頃に訪れています。 木の肌の白さが見事に、白樺林を浮き出させてくれます。 撮影時期は、30年以上前なのでフィルム時代のものです。 富士フイルムのベルビア50を使用したものをフィルムスキャナーで読み取りデータ化 しました。 背景の青空、木の肌の白さ、雪原に木の影と3拍子揃った最高の出来具合…
2024/01/08 16:58
冬の雑木林を白黒変換して白樺の肌(白)を強調しました。
昨年の2月に福島県檜枝岐村を訪ねました。何気ない雑木林を見つけ撮ったものですが、カラーでは 物足りなさがありましたので、白黒変換して見ました。すると、迫力のある白樺林が強調され満足のいく作品に 出来上がりました。
2024/01/04 09:00
冬の雑木林に映える白樺を白黒変換して、白黒の世界を表現して見ました。(福島県檜枝岐村)
今年の2月に、福島県檜枝岐村の冬景色を訪ねました。 カラーで撮ったものを白黒に変換したものです。 何気ない雑木林ですが、白黒変換することで冬景色が強調出来たと 思います。 檜枝岐村は雪の多い地域ですが、2月の後半では降雪もなく、道路が 整備されておりスタッドレスタイヤで問題ありませんでした。 しかし、村の外れ(尾瀬へ…
2024/01/04 08:48
何気ない冬の白樺林を白黒変換して迫力を出しました。
昨年の2月に福島県檜枝岐村を訪ねたときの風景です。 カラー撮った冬の白樺林です。メリハリが少ないので白黒変換して見ました。 すると、白樺の白が雑木林の中で映えるようになりました。 このように、
2024/01/03 13:52
八千穂高原の冬の白樺林が見事でした。(天候に恵まれた1ショットです)
長野県八千穂高原を2月に訪ねた時の風景です。 2月は、雪が少ないのですが寒さが厳しいです。晴天の天候に恵まれると、白樺の白い 肌が美しさを増します。 もう少し雪が多く笹が見えないくらいに積もると、雪面のコントラストが強く出ます。
2023/12/17 17:19
【本日の一枚】初冬の白樺林
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。しかし、一気に秋から晩秋の雰囲気になってきましたね。今日の富山は冷た…
2023/10/15 17:15
秋空と白樺
気に入っていただけましたら応援よろしくお願い致します。にほんブログ村風景・自然ランキング気に入っていただけましたら応援よろしくお願い致します。...
2023/10/08 09:19
★中山高原 白樺と蕎麦の花(2) 2023
大町市中山高原白樺と蕎麦の花つづく★中山高原白樺と蕎麦の花(2)2023
2023/09/11 18:36
光と彩りの丘風景 VOL.37 白樺の回廊にて
北海道 美瑛町美瑛町拓真館白樺回廊での撮影。1970年代から美瑛の丘風景を撮影・発表し一躍人気観光スポットにした風景写真家故前田真三氏のギャラリー拓真館。その中にある白樺回廊でのひとコマ。この撮影中も、韓国から大勢の観光客がこの白樺回廊にいらしていました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイト...
2023/09/08 03:40
「新緑の白樺林で森林浴を楽しむ」長野県八千穂高原。
長野県八千穂高原の初夏を訪ねた時の写真です。 これも、スライドフィルムで撮ったものをスキャナーで読み取り データ化しました。 新緑が眩しい白樺林は心を和ま…
2023/08/18 18:49
「霧の中から新緑の白樺林」に出会いました。(長野県霧ヶ峰)
春の撮影旅行で、長野県霧ヶ峰に向かいました。 そこでは、霧に包まれた新緑の白樺林が静かな姿を見せてくれました。 霧が濃かったので、ゆっくり走行しながら白樺林の姿を見つけ 撮ったものです。 この時期の条件としては、霧の発生状況・新緑の進み具合等 晴れた日に観察してしてからポイントを絞ることが大事です。 今までは駆け足で…
2023/07/30 06:11
栃木県那須高原で見つけた「白樺の肌に出来た仮面の造形」です。
栃木県那須高原を訪ねた時、高原の白樺林を見つけ樹木の 肌に出来た造形を探しました。 木の肌に出来た造形は、いろんな表情を見せてくれますが、 今回は仮面のよ…
2023/07/23 15:30
雪解けの早春の白樺林をカラーと白黒で表現して見ました。
雪が溶けて八千穂高原に遅い春がやってきました。 ここは、長野県八千穂高原です。 30年以上前に撮影したもので、リバーサルフィルムを使用しました。 フィルムスキャナーで読み取りデータ化して、カラーを白黒変換しました。 白黒はコントラストが強いときれいに仕上がります。
2023/07/16 17:30
「白樺林とからまつ林に映えるみつばつつじ」との出会い。
春の撮影旅行で長野県八千穂高原を訪ねました。 今回は、みつばつつじがきれいに咲いている時期に出会いましたので、 時間をかけて周辺を巡ることにしました。 八千穂レイク周辺にみつばつつじが数か所咲いていましたので、視点を 変えながら撮りました。他にもありますが整理中ですので順次紹介して 行きます。
2023/06/28 18:59
春の撮影旅行を終えて昨日帰宅しました。
5月18日~6月5日まで春の撮影旅行に行って来ました。 訪問地は、山梨県・長野県・新潟県・山形県・福島県・栃木県・ 群馬県でした。 春の新緑は、緑が多く同…
2023/06/06 11:48
「白樺林」
☆2023年 6月☆Ohuhuで2枚目を描いてみる。マスキング液もマスキングテープも大丈夫でした。一枚一枚が練習のギンコにはとってもありがたい紙です。F6サイズもあればいいのに。今回は一部、ダニエル・スミス社の水彩絵の具を使用しました。&n
2023/06/05 20:14
レンゲツツジ
志賀高原旭山はレンゲツツジが見ごろそして白樺林も美しい色の濃いものから薄いもの黄色っぽいものなど様々春ゼミの鳴き声も賑やかでしたご訪問いただきありがとうございました
2023/06/05 18:56
春の撮影旅行の準備を始めました。天候に恵まれることを期待して。
5月18日~約3週間春の撮影旅行に出かけます。 行き先のルートは、 自宅(千葉県)⇒山梨県⇒長野県⇒新潟県⇒山形県⇒福島県⇒ 栃木県⇒群馬県⇒茨城県⇒自宅…
2023/05/14 06:21
湖畔に映える白樺と唐松の新緑が競演していました。
長野県八千穂高原にある「八千穂レイク」の春を、昨年の5月23日に 訪ねました。 白樺と唐松の新緑が湖面に映えて、心なごませる自然の風景でした。 長年、八千穂高原に通っていましたが、春に来ることはほとんど ありませんでした。 今までは、こだわりがあったことや時間的な余裕がなく、八千穂高原の 白樺林に重点をおいてきました…
2023/05/09 17:35
長野県八千穂レイクの白樺林の新緑に出会いました。
長野県八千穂高原の白樺林や唐松林の新緑は、30年以上前 からフィルム時代に通っていましたが、時間に余裕がなく 八千穂レイクまで行くことはありませんでした。…
2023/05/06 06:18
八千穂高原で霧に包まれた白樺林を散歩しました。
誰もいない霧に包まれた新緑の白樺林。ひんやりとした 空気の中を一人で歩く散歩道です。 自然は、その時の条件で風景が変化します。そして、時間の 経過とともに…
2023/05/04 05:58
長野県蓼科高原から八千穂高原に向かう途中で霧の中の白樺林に出会いました。
昨年の5月に撮影旅行で長野県蓼科高原の周辺を回りました。 あいにく、天候は霧雨でその中でも白樺林が幻想的な 姿を見せてくれました。 彩度・コントラスト・明るさを微調整して白樺の木が映えるように してあります。
2023/05/02 16:26
長野県八千穂高原の白樺林の美しさにいつも感動します。
長野県茅野市からと小海町から、どちらからも八千穂高原に行くことが 出来ます。 八千穂高原は四季を通じて、30年以上前からホームグラウンドとして 通っていま…
2023/05/02 06:39
今年も八千穂高原の白樺林が楽しみです。(去年の5月に撮影したものを紹介します)
去年の5月に八千穂高原を訪ねた時の白樺林です。 「曇天模様でしたが、白樺の肌が白く映えていました」
2023/05/01 18:10
厳冬に映える雪原の白樺林。
長野県八千穂高原の厳冬の風景です。 40年以上前の冬の白樺林です。35mm一眼レフキャノンA-1で スライドフィルム使用で撮影したものです。 白樺の白い肌と雪の白さがきれいに映し出されている風景でした。 撮影時期は2月頃だったと記憶しています。 天候に恵まれ条件が揃った冬の作品に仕上がりました。
2023/04/09 14:16
八千穂高原に早春の白樺林が青空に映える。
長野県八千穂高原に遅い春がやってきました。 雪が溶けて白樺林が青空に白樺の白い肌が映えています。 フィルム時代に、ここをホームグラウンドとして毎年 訪れていました。(40年以上通っています) 写真は、35mm一眼レフカメラ(キャノンA-1)や 中判カメラマミヤRZ67を使い、スライドフィルムが 主でした。 フィル…
2023/04/08 17:23
東北撮影旅行から帰ってきました。
10月13日に自宅(千葉県)を出発して、3週間ぶりに 昨日自宅に帰ってきました。 茨城県、山形県、秋田県、岩手県、宮城県を回りました。 特に、秋田県と山形県…
2022/11/03 18:53
湿原秋景 志賀高原 田ノ原湿原
長野県 山之内山ノ内町 志賀高原田ノ原湿原での撮影。田ノ原湿原の一角にまるで秋のお立ち台のような一角に、素敵な秋の装いを纏った木々立ちの姿がありました。レンズを望遠ズームに切り換え、切り取ったなかのワンカット。華やかな秋のひとこまです。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.80 PRO PL★ご訪問ありがとうございます。 ランキングに参加しています。⇩お帰り前に 応援 クリック 是非...
2022/10/21 11:21
田ノ原湿原の白樺林
気に入っていただけましたら応援よろしくお願い致します。にほんブログ村風景・自然ランキング...
2022/10/15 12:58
白樺林による絵画的光景
長野県 佐久穂佐久穂町八千穂高原での撮影。北八ヶ岳東麓に位置する八千穂高原。以前にも触れましたが、その一角に存在する「日本一の白樺群生地」。その白樺林を絵画的にフレーミングしてみました。色づき始めた淡い色合いを活かすため、露出は開けハイキーに設定。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★ご訪問ありがとうございます。 ランキングに参加しています。⇩お帰り前に 応援...
2022/10/12 09:10
白樺の木 志賀高原
2022/10/11 11:47
白樺林のひときわ鮮やかな彩り
佐久穂町八千穂高原での撮影。八千穂高原には、50万本とも言われる日本一の優美な白樺林の群生があります。ヤマツツジや、ドウダンツツジなどのコントラストが美しいことで有名ですが、ここではひときわ鮮やかな紅葉と合わせてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL ★ご訪問ありがとうございます。 ランキングに参加しています。⇩お帰り前に クリック 是非お...
2022/10/08 08:01
厳冬の白樺林。(NO39)
長野県八千穂高原の冬の白樺林です。 雪原の中で、白い肌の白樺林が映えていました。 撮影時期は、いつも2月の初旬で行っています。 白樺林の背景は、晴天で青空が見え隠れしています。 これは、スライドフィルムをスキャナーでデータ化 しました。 一昨年から2度同じ時期に訪れたのですが、雪が少なく 美しい白樺林を撮…
2022/10/07 15:23
四季の彩り(晩秋)を紹介します。絵画調の写真が撮れました。
四季の彩りを紹介します。今回から、見て頂ける方の感性で どのように感じ取って頂けるかと思うことから画題は決めない こととします。 (1)撮影地:長野県志賀高…
2022/09/20 08:13
四季の彩り(NO16~18)「春・夏・秋」を紹介します。
四季の彩りを紹介します。 (1)撮影地:長野県八千穂高原「早春の白樺林」(5月上旬) (2)ポイント:白樺の肌と青空の組み合わせを狙いました。 (1)…
2022/09/08 05:46