【パリ発】バビーフェーブル、凱旋門賞制覇!零細牧場出身の奇跡の馬が日本競馬の夢を叶える2030年10月7日、ロンシャン競馬場(フランス)日本競馬史に新たな金字塔が打ち立てられた。2025年産のオルフェーヴル産駒、バビーフェーブル(牡5歳、栗東・高橋康之厩舎)がフランスのロンシャン競馬場で行われた第109回凱旋門賞(G1、芝2400m)を制覇。父オルフェーヴルが2年連続2着に終わった日本競馬の悲願を零細牧場出身の「雑草魂」...
人は過去の出来事を学んで自分の行動に生かせるのか、という課題に挑む一冊。日本史の出来事は日本人にとっては教訓の宝庫であるはず。「歴史は繰り返さず、形を変えて何度も起きる」と言われるが、なかなか過去には学べないのが実情。古代から近代までのさまざまな出来事からの学びのポイントが一つのエピソードが4ページにまとめられ読みやすい。古代、当時の先進国隋や唐から取り入れた律令制だが、日本の実情には合わず、それでも当時の政権は律令制にこだわった。土地の国有性を進めたが、新規開拓推進のために三世一身の法から墾田永代私有へと開拓した田畑の私有を認めた。それでも、わざわざ税を余計に取られるために汗をかく農民はいなかった。なんとか税を逃れるため寺社や上級貴族への寄進を進めることで荘園が広がり、土地の公有制度は平安時代には、律令...日本のしくじり史大中尚一****
上海で日本映画週間 乃木坂46久保史緒里さん「感情や音楽が国を超えて届きうれしい」 [少考さん★]
(出典 auctions.c.yimg.jp) (出典 contents.oricon.co.jp) (出典 lp.p.pia.jp) (出典 上海で日本映画週間 乃木坂46久保史緒里さん「感情や音楽が国を超えて届きうれしい」 [少考さん★])1 少考さん ★ :2025/06/15(日)
突然なんだけど、朝倉義景の世間の評価・・・低すぎないか・・・ おそらく信長の野望のイメージで出来上がっちゃってるんだけど、調べれば調べる程、有能of有能。 信長とずっと対立し続けた存在で、信長の天敵…
侵華日軍南京大屠殺遭難同胞記念館日本語ガイドの芦鵬さんからメールを受信しました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・尊敬するご友人の皆様へ第66号南京国際平和通信を添付で送付致します。日本に関する報道が多くないですが、実は報道になっていない交流活動が加速していると感じます。どうぞご参考までよろしくお願いいたします。芦鵬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2024年12月(株)富士国際旅行社催行の「中国南京・上海近代史と文化探訪5日間」で、侵華日軍南京大屠殺遭難同胞記念館を訪問しました。記念館日本語ガイドの芦鵬さん(左側はスルーガイドの曹陽さん)(了)南京国際平和通信第66号
【空白の4世紀】日本の古代史ってハッキリしていないことがけっこうあるですよね
< 卑弥呼によって治められたっていう倭国大乱っていくつの国に別れて争っていたんでしょう > 中国の「漢書地理志」によれば、100ぐらいの国の連合体であった「倭」が、紀元前2世紀ころから漢王朝へ朝貢しているっていう記述があるんですね。これが、日本が文献に現れた最初だそうです。 「後漢書東夷傳」には、初めて「倭王」を名乗る「帥升(すいしょう)」が107年に朝貢したっていう記述があるようです。2世紀初頭には連合国の王って名乗っていた人物がいたってことですね。 ずっと真面目に研究されてきている分野だと思うんですけど、改めて考えてみると、かなりアバウトだなあって感じることもある日本の古代史です。自国には…
【児玉誉士夫】最終回:戦後日本史の中の児玉誉士夫 〜情報・権力・記憶の狭間に立つ巨人〜
序章:戦後日本を読み解く「鍵」としての児玉誉士夫児玉誉士夫という名前を聞いても、多くの人はそれが誰なのか知らない。教科書にも載らず、テレビの特番でも取り上げられることは少ない。しかし、彼を知らずして戦後日本を語ることはできない――そう断言できるほどに、
ここのところ、Jホラーはユニークな作品が次々に出ているのですけど、本作は超オーソドックスなホラーを豪華俳優陣で撮影したという王道中の王道といえる作品。現時点でJホラーの頂点といえる一方で、僕のようなホラーマニアなら展開に既視感があったともいえます。なぜこの座組で撮影して、制作側はPRでホラーという言葉を禁句にしたのかのほうが面白かったりして。 作品情報 2025年日本映画 監督:矢口史靖 出演:長…
【読了】学研まんが『日本の歴史5 源氏と平氏 鎌倉時代・前期』(1982年3月)
Kindle Unlimited で読む漫画版日本史。国学院大学名誉教授・文学博士 (※1982年刊行当時) 樋口清之 (ひぐちきよゆき。1909~1997) 監修、堀江卓(まんが)『学研まんが 日本の歴史5 源氏と平氏 鎌倉時代・前期』(学習研究社、1982年3月) を読みま...
今夜はナゾトレ 2025年6月17日内容:日本を代表する「謎」クリエイターから届く謎解きで頭を柔らかくするクイズバラエティー出演者:くりぃむしちゅー タカアンドトシ 柳原可奈子 阿部亮平、宇治原史規 石田ひかり、篠塚大輝、名取裕子、松倉海斗、松島聡、松田元太、松丸亮吾 ほか...
長嶋茂雄さんと、村山実さんのライバル関係をGeminiに聞いてみました
長嶋茂雄さんと、村山実さんのライバル関係をGeminiに聞いてみました。長嶋茂雄さんと村山実さんは、日本のプロ野球史に燦然と輝く「永遠のライバル」として語り継…
長嶋茂雄さんと、村山実さんのライバル関係をGeminiに聞いてみました
長嶋茂雄さんと、村山実さんのライバル関係をGeminiに聞いてみました。 長嶋茂雄さんと村山実さんは、日本のプロ野球史に燦然と輝く「永遠のライバル」として語り継がれる関係でした。 ライバル関係の始まりと深ま
日本史、化学の学校の進度がゆっくりなので二年生対象で数学の復習やろうかなと目標偏差値全統記述で60なので毎週4題で一年で100題ぐらいやろうかと基本入試問題で…
1: 日本@名無史さん 2018/06/02(土) 15:36:35.05 日本史上屈指の民政家とも言われ信玄や謙信とも互角に渡り歩いた北条氏康
「この国の歴史、特に古代史については、偽造することを目的として学校教育が存在しており、すべてを疑うという視線で考えないといけない」byソウルマン
「騎馬民族国家~日本古代史へのアプローチ」②(最終回)江上波夫前回に続く。以下、一部引用する。*次に、大和朝廷国家の政治・軍事方面について考えてみよう。まず、応神天皇によって樹立されたとみられる大和朝廷の最初の地盤が、河内・南摂津方面にあったことからはじめよう。このことについては、上田正昭氏が近著の『帰化人』のなかで、短文ながら、すこぶる要をつくし、的確明瞭に記述されているので、引用させていただく...
「神武天皇の即位年はなぜ紀元前660年なのか?」 初代神武天皇は東征を成し遂げて、奈良県の橿原宮で即位されました。 日本古代史を考えるうえで、これはかなり重…
あなたは、ほかの神々に仕えるだろう【申命記】2025/06/17
あなたは、ほかの神々に仕えるだろう【申命記】2025/06/17申命記28章62.64あなたの神、主の声に従わなかったから、残る者が少なくなるであろう主は地の果てから果てまでのすべての国々の民の中に、あなたを散らすそのところで、あなたもあなたの先祖たちも知らなかった木や水で造ったほかの神々に仕えるだろうパンテオンバンテオン田中英道田中英道「日本の古代史とは何か」日本国史学会連続講演会3月(代講)(2021/03/31)https://m.youtube.com/watch?v=WfgjMyjUMi8あなたは、ほかの神々に仕えるだろう【申命記】2025/06/17
DJ日本史6/15「その瞬間私の心に火が付いた」安田善次郎さんは安田財閥の創始者。富山出身。彼のその瞬間は、子どものころに見た光景。いつもみんなに頭を下げさせている上級武士・勘定奉行が、町のはずれまで見送っていたのは、大阪の両替商人の手代。武士が困窮して、商人にお金を借りていたから。それを見た少年安田善次郎は、商人になって、千両の分限者(財産家)になることを志す。13歳で江戸へ(江戸時代後期)夢を叶えるために自分に課していたことが3つありました。1.決して人には頼らない2.うそをつかない、曲がったことはしない3.収入の2割を貯蓄する贅沢はしないが、見込みのある人や事業を支援する。趣味は多く、茶人でもある東京大学の安田講堂や、日比谷公会堂、千代田区立麹町中学校校地は善次郎の寄贈だが、生前匿名で寄付をしていた...6/15DJ日本史その瞬間私の心に火がついた
武田信玄の遺言は90%自慢話と自己弁護?信玄の意外な一面教えます![教科書が教えない日本史]
甲斐(かい)の虎、武田信玄、(たけだしんげん)最強の武田の赤備(あかぞな)えと多くの格言に彩られ…
6月のNHK世論調査が示す日本政治の現実:66歳ブロガーが語る「大局観」の大切さ
6月のNHK世論調査が示す日本政治の現実:66歳ブロガーが語る「大局観」の大切さ NHK世論調査結果:数字が語る政治の現実 「小泉効果」の光と影 国民民主党の支持率低下:なぜ起きたのか 66歳ブロガーが語る「大局観」の重要性 自民党の増税路線:35年間の暗黒史 日本の国際的地位の凋落 なぜ国民民主党なのか:政策で判断すべき理由 立憲民主党の本質を見抜く 国民民主党の「手取りを増やす政策」 私たちの選択:感情か、それとも未来か 65歳を超えて感じる責任 まとめ:日本の未来のために 6月のNHK世論調査が示す日本政治の現実:66歳ブロガーが語る「大局観」の大切さ 皆さん、こんにちは。今月も政治の動…
芸術と演劇で文化創意をつくりだす【板橋放送所(伝奇放送科藝文創園区)】@板橋
板橋放送所(伝奇放送科藝文創園区)は、日本統治時代の1930年に建てられた台湾総督府台北放送局の中波送信所であったが、リノベーションされ2022年にオープンした。戦後は国民党に接収され、中国広播公司の板橋送信所として使用された。2015年には新北市の市定古蹟に登録されている。 この施設は、伝奇放送科藝文創園区として、芸術・演劇・科学・地域史の要素を融合した文化振興が進められている。園内には、大小3つの劇場や展示館などが配置されてい」る。その中でも中心的な劇場は、シンプルな水平線を基調としたモダニズムのデザインが特徴である。(訪問年月:2025年6月) 文化資産登録名称:台北放送局板橋放送所 文…
【今日の俳句】:短夜(夏) 短夜や 時の流れは平等か 【今日の思込】:ガバナンス 維新の会の「ガバナンス委員会」なるもの? 日本維新の会の「吉村」君は15日、 党運営の健全化のために設置した 有識者による「ガバナンス委員会」から、 中間報告を受けたらしい。 この「ガバナンス委員会」の構成員は、 ・元総務相の「竹中平蔵」、 ・元内閣法制局長官の「阪田雅裕」、 ・中央大大学院教授の「野村修也」、 ・元通産官僚で「政策工房」社長の「原英史」、 の各位で構成。 この提言のなかで、構成委員(野村)から 「いの一番に手をつけて欲しい」と要望が あったのが、飲食ルールの制定? 維新代表の「吉村」君も、 「ま…
【今日の俳句】:短夜(夏)短夜や時の流れは平等か 【今日の思込】:ガバナンス維新の会の「ガバナンス委員会」なるもの?日本維新の会の「吉村」君は15日、党運営の健全化のために設置した有識者による「ガバナンス委員会」から、中間報告を受けたらしい。この「ガバナンス委員会」の構成員は、・元総務相の「竹中平蔵」、・元内閣法制局長官の「阪田雅裕」、・中央大大学院教授の「野村修也」、・元通産官僚で「政策工房」社長の「原英史」、の各位で構成。この提言のなかで、構成委員(野村)から「いの一番に手をつけて欲しい」と要望があったのが、飲食ルールの制定?維新代表の「吉村」君も、「まずはここから手をつけていきたい。ご意見を元に案を作り、党としての意思決定をしたい」と、飲食の“1万円ルール”導入に前向きな姿勢?「ガバナンス」とは、英...「これ何?維新の怪のガバナンス…」
豆腐丼 冷奴が主役だった日 ~ 冷奴と自衛隊と、私の豆腐史 小学生の頃、私は福岡の公団住宅に住んでいました。当時の団地には子どもがたくさんいて、放課後になると団地の広場に集まり、三角ベースの野球をする日々でした。日本全体がまだそれほど豊かではなく、今のように目に見える経済格差を...
美術も歴史も得意ではない分野ですが、書店にこの本(入門 日本美術史)が並んでいて、眺めていると、綺麗なので購入しました。 最近、本を読むのが億劫になり、なかなか読書が進まなかったのですが、ちょっと電車で遠出する機会ができたのでまとめて読んでみました。ここでは、簡単な感想などを書いておきます。 著者の山本先生は「…
【逃げ上手の若君 207話感想】足利尊氏の神がかりがピークに達し、世界滅亡の危機に!!!
502: 2025/06/16(月) 世界滅亡の危機にはワロタ え、これ日本史だよな...?w 出典:逃げ上手の若君207話 松井優征 集英社505: 2025/06/16(月) >>502 史実通り 508: 2025/06/16(月) つまりペストの流行は足利尊氏のせいだったんだよ! な、なんだってーー!! 5
【驚愕】「NARUTO」について坂東巳之助 × 中村隼人が本音トーク!
NARUTO -ナルト- 『NARUTO -ナルト-』(ナルト)は、岸本斉史による日本の漫画。『週刊少年ジャンプ』(集英社)において、1999年43号から2014年50号まで連載された。全700話で、単行
Qさま 動画 外国人が撮影した日本の名所の貴重映像からクイズを出題 6月16日
Qさま!! 2025年6月16日内容:外国人が撮影した日本の名所の貴重映像からクイズを出題出演者:さまぁ~ず 優香 高山一実 山崎弘也 石原良純/伊集院光/ウエンツ瑛士/宇治原史規(ロザン)/カズレーザー(メイプル超合金)/酒井美紀/許豊凡(INI)/住田紗里/橘ケンチ(EXILE)/鶴崎修功(QuizKnock)/みなみかわ/武藤十夢/村井美樹 ほか...
【夢中図書館】歴史人「ここが変わった!日本史の教科書70」!戦国のはじまりも秀吉の出自も鉄砲伝来も…
「夢中図書館」新着情報です。今日は、ブログ「夢中図書館」に、こんな記事を投稿しました。歴史人「ここが変わった!日本史の教科書70」!戦国のはじまりも秀吉の出自も鉄砲伝来も…「夢中図書館 いざ城ぶら!」にてお読みいただけます。ご関心のある方はぜひご訪問くださ
歴史人「ここが変わった!日本史の教科書70」!戦国のはじまりも秀吉の出自も鉄砲伝来も…
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「ここが変わった!日本史の教科書70」!戦国のはじまりも秀吉の出自も鉄砲伝来も…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌など
【苺の歴史】甘くて赤いこの果実は、なぜ人類にここまで愛されるのか?
目次 【苺の起源】苺はどこからやってきたのか? 【野生から栽培へ】苺が“商品”に進化した決定的な瞬間 【ヨーロッパでの苺革命】フランス宮廷を虜にした甘い果実 【日本への伝来】江戸時代?明治時代?苺がやってきた意外なルート 【国産イチゴの発展史】品...
【悲報】久保建英さん(24) 市場価値:4000万ユーロ(約64億円)←この日本史上最高選手が市場で不人気な理由…
1: 名無し@サポーター 2025/06/15(日) 20:53:01.19何?
※昨日の閲覧…1,198・訪問者…402トータル訪問者数1,249,861古本『相撲ロマン大事典』【画像】(弥谷まゆ美著。平成十二年、勉誠出版刊。本文820頁、定価7,800円)を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。神代の昔の名勝負から、現代の小錦関の大一番まで、相撲史を彩る力士たち1,600人が登場!!問題は送本方法━書籍だけで1.6kgあり、梱包すれば更に重くなるのは避けられません。日本郵便、宅急便、何れの方が安く送ることが出来ますか…?jhisa104@ybb.ne.jp『相撲ロマン大事典』進呈
日本近代史の舞台、国会議事堂へ。見学のあとは…なんと議員食堂で名物カレー! 開催日:7/31(木) 詳細は添付をご覧ください。 歴史好きも、カレー好きも大…
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」14/室町文化の光と影編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」14/室町文化の光と影編【再読】 2:将棋、この日本文化の最高峰 日本文化を代表するものをただ一つ挙げよ、と言われたらど…
次にセンターゾーンに戻ります。 C1のビジターセンター(旧光華殿)は以前に紹介しているので、C2より見ていきます。 C2:旧自証院霊屋(新宿区富久町):1652年(慶安5年)に尾張藩主徳川光友の正室千代姫が、その母お振の方(三代将軍徳川家光の側室)を供養するために建立し...
平清盛に学ぶ!反面教師としての帝王学と資産運用~繁栄の先に待つ崩壊のシナリオを読み解く~
はじめに 日本史の中でも、最も華やかにして最も急速に没落した政権といえば「平家政権」でしょう。その頂点に立った男、平清盛(たいらのきよもり)は、実は「日本史初の経済人政治家」とも言える存在でした。 彼は日宋貿易で莫大な富を築き、朝廷内部の昇
元ビーチボーイズのブライアン・ウィルソンの死去のニュースが入ってきました。 news.yahoo.co.jp ハーモニーと陽光にあふれたサウンドでカリフォルニア・ロックを象徴し、ポップ音楽史に多大な足跡を残したビーチ・ボーイズのリーダー、ブライアン・ウィルソンが亡くなった。米国時間6月11日(日本時間12日)、家族が公式サイトで発表した。享年82。 10代から洋楽を耳にするようになって、ずっと聞き続けているのは、ビーチボーイズとビートルズです。 他のアーティストは、途中で飽きてしまったこともありますが、この二つのグループはいまだに聞いています。 ビーチボーイズの魅力は、そのハーモニーでしょう。…
元寇 日本史では神風がふいてモンゴル軍を撤退させたと習いましたが本当なんだろうか⁇最近読んだ本に気になる箇所がありちょっとメモしておきます。元寇は日本史上最大の危機といわれています。大陸勢が朝鮮半島の防波堤を突破して渡ってきた唯一の戦争だから。 あの国の本当の思惑を見抜く 地政学 作者:社會部部長 サンマーク出版 Amazon モンゴルはそもそもなぜ日本に攻めてきたのか。はじめは中国の南宋を征服するため協力してほしくて接近してきたそうです。しかし日本はモンゴルからのたびかさなる要請を無視していました。なぜなら当時の鎌倉幕府の外交情報は南宋から入ってきており、南宋からモンゴルに協力しないよう助言…
承久の乱は1221年に起こされ、鎌倉政権により1か月で反撃鎮圧された後鳥羽上皇による武力蜂起の呼びかけ。鎌倉政権の樹立は頼朝が征夷大将軍に叙された時なのか、鎌倉政権に主に東国における受領の任命権が与えられた時なのか、という問いかけがある。本書が取り上げたのは、当時の政権による施政権が及んでいた地域の土地の所有権、管轄権が京の朝廷から鎌倉により指名された武士に移行したきっかけになったのは承久の乱だったということ。これ以降650年に亘る武家による土地支配が続くことになった、という意味において日本史のターニングポイントだというのが本書。 たった一か月で鎮圧できるような武力蜂起の呼びかけはなぜ起こされたのか。その時点では鎌倉政権の頼朝、頼家、実朝という源氏将軍はいなくなり、北条氏による執権政権が朝廷からの親王の将...承久の乱日本史のターニングポイント本郷和人****
アニメクラシックス アニソン花火 2025 富士川町 完全ガイド!日程・楽しみ方を徹底解説
2025年夏、山梨県富士川町で、アニメ史に輝く名作と日本の伝統文化である花火が融合する、まったく新しい体験型イ
祈り畑【いのりばた】日本某地に伝わる、その場所に家を建てると祟りがあると忌む土地。定かではないだろうが歴史上の痕跡が有るには、違いなく、日本民俗史から特に怪異…
日本のアニメーションの流れを知る本を何冊かまとめました その①
日本のアニメーションの流れを知る本を何冊かまとめましたその①アニメについてのイタリア語のプライベートレッスンを取っており日本のアニメについての流れを発表するため予習としての何冊かの日本のアニメの本を読んでまとめました:Prendolelezioniprivateitalianisultemadeglianimazioni,incuiparloanchedellastoriadeglianimazionigiapponesi,avendolettodiversilibrideglianimazionigiapponesi:1.日本アニメ史手塚治虫、宮崎駿、庵野秀明、新海誠らの100年中公新書2694津堅信之/著中央公論新社:日本初のアニメーション作家の一人は水彩画家の北山清太郎(1888~1945)「猿蟹合...日本のアニメーションの流れを知る本を何冊かまとめましたその①
佳子さまは現地時間12日夜のうちにリオデジャネイロ入りされていました。御日程も残すところあと少しです。6月12日(木)リオデジャネイロ御着6月13日(金)同地御滞在6月14日(土)フォス・ド・イグアス御着6月15日(日)サンパウロ御着同地御発6月16日(月)シカゴ御着(アメリカ合衆国お立ち寄り)同地御発6月17日(火)東京御着13日、・朝7時半「コルコバード丘」御視察御視察後記者の取材を受ける・午後「イタマラチ宮」(19世紀に建てられ長く外務省本庁舎として使われた)「外交史史料館」ご訪問・現地の日本人、日系人による歓迎行事お言葉外交史料館で、明治28年に日本とブラジルが外交関係を樹立した際に結んだ修好通商航海条約の批准書をご覧になる佳子さま佳子さま:「とてもすてきなサンバを見せてもらって、ありがとうござい...佳子さまブラジル8日目リオデジャネイロ
先日ラジオで流れていた銃後史”女性としての戦争責任”について、当時の講演録音を聞いた『銃後とは前線に対置する言葉で戦争の後方支援基地を意味する。戦中、日本の女性は「銃後の女」として戦争に協力した。「母たちは戦争の被害者であった。しかし同時に侵略戦争の”銃後”の女でもあった。」なぜそうだったのか。この雑誌を通じて明らかにしたいと刊行の言葉にある。』銃後史より男が始めた戦争女は翻弄された被害者だけだったの...
中央公論社刊『日本の歴史』(昭和42年初版発行)の「年表」で━安永二(1773)年旧暦十月の項に「職業角力のほかは木戸銭を取ることを禁ずる」と記載している。ところが『日本相撲史』㊤のどこをさがしても、そんな史実には触れていない。彦山光三著『橫綱傳』243頁には、ちゃんと詳述している。日附は、安永二年十月二十三日で、陽暦に換算すれば同年十二月六日である。当該史実は、江戸幕府が「勧進大相撲」を“公認”した━と愚考しているが、その後に及んで「相撲禁止令」が出ているのは到底納得できない。252年前、幕府が大相撲を“公認”
制作国 日本制作年 2024年公開年 2025年監督 小泉堯史キャスト笠原良策:松坂桃李千穂:芳根京子半井元冲:三浦貴大与平:宇野祥平桐山元中:沖原一生日野桂州:坂東龍汰はつ:三木理紗子お愛:新井美羽中根雪江:益岡徹旅籠の主人:山本學大武了玄:吉岡秀隆日野鼎哉:役
福山でいただける港屋インスパイア系そばのお店「弥七」過去店名は「風車の弥七」にインスパイアされたと勝手に推論し「風車の弥七」(その壱その弍その参)と「うっかり八兵衛」「かげろうお銀」(その壱その弍)「柘植の飛猿」を考察してきたそしていよいよ今回は「徳川光圀」テレビドラマ「水戸黄門」で馴染みの人物だがその実像はドラマのイメージとは少し異なるようだ寛永5年(1628年)水戸藩初代藩主徳川頼房の三男として生まれるつまり家康の孫にあたる18歳の時に中国の歴史書「史記」に感銘を受けたことで学問に目覚めるその後水戸学の基礎を築き日本全体の歴史を編纂する壮大なプロジェクト「大日本史」の編纂を始めるこれは光圀一代では完成せず明治時代まで250年以上かけて完成した大事業である藩主としては神仏分離の徹底による寺社改革家臣の殉...そば処弥七@福山市「肉そば」
中国「童養媳」養女(女奴隷) 将来の息子の嫁として育てる習慣。 中国文化圏では古く
これ昔の台湾でいう「シンプァ(新婦仔)」やろね…中国では「童養媳」といい、他人の女を養女(女奴隷)にして将来の息子の嫁として育てる習慣。中国文化圏では古くから行われていて、日本統治時代の台湾でも平然と行われてきた。台湾ではとっくになくなったが、中国では未だにある。https://t.co/LwBSitCEPi—台湾史.jp(@Formosanhistory)June14,2025中国「童養媳」養女(女奴隷)将来の息子の嫁として育てる習慣。中国文化圏では古く
ご案内◇ 6/21 駒込武さん講演会「日本における台湾ルーツの人々の戦後史 「語られない歴史」をたぐりよせる 」
藤井悦子@アジェンダ・プロジェクトです。(拡散歓迎!)来週土曜日の6月21日(土)に「日本における台湾ルーツの人々の戦後史 「語られない歴史」をたぐりよせる 」というテーマで、京都大学大学院教育学研究科教授の駒込武さんに講演をしていただきま
こんばんは。 日本史は鎌倉時代を過ぎて室町時代の終わり(足利氏など)まで終わりました!これから戦国時代に突入します。歴史がこんなに面白いとは、思っていませんで…
皆さんとディスカッション(続x6285)/日本のユニークさと普遍性–世界史の観点から(メモ4)
太田述正コラム#15005(2025.6.14)<皆さんとディスカッション(続x6285)/日本のユニークさと普遍性–世界史の観点から(メモ4)> <TSY> 太田さんが、「いい子」に<日本のユニークさと普遍性–世界史 …
昨夕は都市の変遷史の講座を聴講。題して‘「カンダ・オチャノミズ」を探る’。日本大学理工学部の図書館公開講座だ(講師:建築学科 宇於崎勝也教授、後援:千代田...
>現代ビジネス>戦前の日本では、なぜ膨大な「架空戦記」が書かれたのか?戦後80年で「戦争シミュレーション」を分析しつくした本がヤバい>現代ビジネス編集部の意見・>11時間・>猪瀬直樹『戦争シミュレーション未来戦記の精神史』(講談社)が刊行されました。>超弩級のアカデミズム×ジャーナリズムの融合の書です。>膨大に書かれた物語と評論>かつて日本では、「日米未来戦記」と呼ばれる独特なジャンルの読み物が溢れていました。>これは、近い将来に起こるであろうアメリカとの戦争をシミュレーションし、その勃発の経緯や展開を予測した物語や評論の総称です。>単なるフィクションに留まらず、当時の世論や為政者、さらには外交・軍事の当事者にも無視できない影響を与えたとされています。>なぜこのようなジャンルが数多く書かれ、人々を惹きつけ...架空戦記
『壬午山ノート⑩』を拝受した。詳細はブログ『相撲古美術』を御覧いただきたい。主要テーマが「大坂相撲初期展開」なので以下、私見や疑問を開陳したいと思いついた。先ず、我国最高の相撲文献とされる『日本相撲史』上巻78頁の見出しに「昔の相撲の中心は大阪」とある。これについて故竹森章氏はたしか否定的な見解を述べていたのではなかったか。愚考すれば、当初江戸時代の初期、「勧進相撲」は江戸よりも先に京・阪ではじまったのでは…と思う。理由は簡単。江戸八百八町では相撲をめぐって“喧嘩”が絶えなかった。そのため幕府は度々「相撲禁止令」を発布している。その禁止令が最初に出たのが何年で、最後に出たのが何年なのか、恥かしいがてんで把握してない。御存知の方、何年間に何回の「相撲禁止令」が発布されたのか、御教示ください。「相撲禁止令」発布状況は…?
選挙もですが政治全般は日本も世界も常識が通用しない時があり(常識的な予測通りの時もある)、世界史や日本史などでは、もう過去の出来事なので変更しないしできない…
町中華でこれだけ香り高い料理を食べたことはありませんⓋⓋ 岡山県勝田郡奈義町上町川1643「中華レストランちゅ一」【3770】国道53号、陸上自衛隊・日本原演習場向かいにある、地元御用達なつかし中華レストランです。一度聴いたら忘れることのないネーミングのこのお店、実はナルトーNARUTOーの作者、岸本斉史さんが小さいころ、よく通ったところとしても、つとに有名。コーナーを仕切る中国屏風の異国情緒と、色あせたテーブル&チェアの古き良き昭和感が、見事に調和した店内。テーブル席オンリーの1階に加え、2階には地元衆が集まる宴会用の大広間も完備と、郡部の店舗ではよくあるレイアウト。町中華の王道がすべて揃った、圧巻の定食&セット類。しかもお値段手ごろ!麺類もスタンダードに混じり、餃子がのったり、トンカツがのったり、自由...中華レストランちゅ一(勝田郡奈義町)
田山花袋「陣中の鴎外漁史」(『東京の三十年』岩波文庫) 大杉栄とその時代年表(523) 1904(明治37)年7月14日~17日 「吾人の見る所を以てすれば、日本民族が如何に異民族に悪感を懐き居るかは、彼れが識ゆる新平民に対することにでも明白也、日本人が如何に韓人を軽蔑し虐...
「騎馬民族国家~日本古代史へのアプローチ」①江上波夫1967年の書である。以下、一部引用する。複数回に分けて記す。*それで、文字どおり日本国を創めた天皇という意味の称号は、崇神天皇に与えられていたことを知るのであるが、一方、神武天皇のばあいのハツクニシラススメラミコトは、記紀のうち『書紀』にのみ見え、しかも始馭天下天皇と書かれていて、たんにはじめの天皇の意で、日本国の創始者という具体的な意味は与え...
今月3冊目の本を読み終えました。「古代史に隠された京都の闇」 関裕二・著・PHP文庫です。京都は日本の趣を味わえる一大観光地となっていますが、実は呪詛や祟りに慄く暗い一面ももっています。俗に言う大化の改新(乙巳の変)あたりの歴史を深い研究から古代史の第一人者である関氏の視点で読ませてもらいます。正直言って本の前半の神様のキャラクターの捉え方が難解で読みにくかったな~。 ただ奈良時代から平安時代にか...
金曜13時は日本史講座です。練馬の社会人男子が受講しています。日本史の通史もかれこれ1年になるところ。今週は張作霖爆殺事件と満州事変。日本が奈落の底に転げおちる場面。こここそ日本近現代史の最も大事な場面であり、最も反省すべきところです。河本大作や石原莞爾そして大川周明など奇妙な人物たちが登場し、日本の流れを誤らせました。私の声にも力が入ります。今の日本を語る時、この近現代史の学習は必須です。...
金曜10時のオンライン授業は練馬男子です。いよいよ今週から一級語彙ゼミに入りました!まだ準一級に合格していません。ここで一級語彙ゼミに入っておくことによって準一級に受かりやすくすると同時に一級対策も始めようということ。オンライン受講歴も1年3カ月。英語と日本史の二コマ授業にも慣れてきました。早く準一級に合格して勉強の成果を実感しましょう。...
【記事】 鴨頭俊宏《新刊案内》「吉野健一編『日本史のなかの千葉県』」『地方史研究』第435号(2025年6月)
標記の記事を掲載する地方史研究協議会『地方史研究』第435号が、完成して東広島市の自宅にも配達されました。掲載頁は138~139です。広島県に研究拠点を置く私がなぜ標記の新刊(山川出版社、2025年3月)を手に取ったのかといえば、大学院生時代より専門的に取り組んでいるテーマに関し、最新の研究成果がいかに説明されるかをチェックするためでした。すなわち「鎖国」下外国船対応の情報ネットワークのことです。今日の千葉県域をめぐっては、その期間に中国船の漂着事件が複数発生しており、幕末期には江戸湾防備の問題でも関係しました。もう1つ重要なのは、これは日本史学界でも一部の近世史研究者だけが語っていることなのですけど、元文4年(1739)のいわゆる「元文の黒船」への対応です。黒船来航といえば一般的には、嘉永6年(1853...【記事】鴨頭俊宏《新刊案内》「吉野健一編『日本史のなかの千葉県』」『地方史研究』第435号(2025年6月)
【近代と現代の分かれ目】昭和は2つの別の時代で成り立っていた!?
時代が変化する日本は文明として存続し続けてきた 「時代区分」というのがあります。一つの考え方が原始・古代・中世・近世・近代・現代日本史では先縄文・縄文・弥…
脱税の日本史/大村大次郎Amazon(アマゾン) ★★★★★租税の歴史、を調べてみたくなっていろいろと本を調べたときに出てきたのがこの本。「脱税」かぁ。。い…
皆さん、こんにちは。いつも本当にありがとう。 一橋大教室➀(第5回)、明日13日、新宿で実施です(ハイブリッド講座)。一橋大教室1 日本史 朝日カルチャ…
一般に、「歴史は事実」で「神話は作り話」とされています。事実:神が成した事。実際に起きた事。真実:人が、事実であると信じる事。例えば、日本の「戦後史」が事実で「日本神話」が作り話ならば、「GHQ」は神に相当し「天皇」の存在根拠を失います。名前は忘れましたが、とある法哲学者は「象徴天皇制を日本に残った最後の奴隷制だと考える。」と言い、「現状の天皇制とは、国民が集合的なアイデンティティ形成のために天皇を用いており、その結果として天皇の人権が極度に制限される結果となっている。いわば『民主的奴隷制』である。そして、人権が制限されている現行制度から天皇を解き放ち、三島由紀夫が「雅」と表現した美的・文化的存在として新たに位置づけなおすべき。」と主張していたようです。憲法第1条天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象...「神話」と「歴史」
江戸幕府を倒したのは黒船でも攘夷志士でもなくお米だった![ここまで変化した日本史]
日本史の授業では必ず習う江戸幕府の崩壊、多くの場合それは、黒船の来航により無理矢理開国させられた無策な幕府に対…
6月12日(木)【俺の独り言】 『日本思想史の頂点』 蒸し暑い季節に熱い政治の季節が重なる。 候補者のポスターを貼る掲示板がいつも以上にデカい! 参議院選挙に加え、今月22日は都議会議員選挙がある。 別々に立てるよりは、一緒にした方が無駄はない。 参議院選挙の立候補者が予想以上に増えれば、都議会議員選挙の枠を
日本史上最も人気あったスポーツ選手wwwwwwwwwwwwww
1: 名無しさん 2025/06/11(水) 11:36:01.13 ID:lW47JmyH0 長嶋?大谷?力道山? 引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1749609361/
はじめに:新時代の幕開け - 第75代横綱 大の里の誕生 2025年5月28日、日本相撲協会は番付編成会議および理事会を経て、大関・大の里泰輝(二所ノ関部屋)の第75代横綱昇進を正式に決定・発表しました 。この昇進は、大の里が初土俵からわずか13場所という、相撲史においても特筆すべき「超速」での達成です 。加えて、彼は8年ぶりに誕生した日本出身の横綱であり、この事実は相撲界、特に日本国内のファンにとって大きな期待と関心を集める要因となっています 。 大の里の類まれな才能と、これまでの歩みを詳細に分析すると、彼の「超速昇進」は単なる記録以上の深い意味を持つことが明らかになります。この異例の速さで…
【対談】足立梨花×生駒里奈「NARUTO」のここがヤバい!?
NARUTO -ナルト- 『NARUTO -ナルト-』(ナルト)は、岸本斉史による日本の漫画。『週刊少年ジャンプ』(集英社)において、1999年43号から2014年50号まで連載された。全700話で、単行
【最新】2025年6月発売の人気新書12選|政治・医療・歴史・陰謀論まで厳選紹介!
2025年6月、話題沸騰の“知的好奇心を刺激する新書”が続々登場! 政治・社会・医療・歴史・宗教・軍事・陰謀論―― 今知っておくべきテーマがギュッと詰まった【2025年6月発売のおすすめ新書】を一挙紹介します。 ✔ 世界の視点から日本を見直す「国際ニュース解説」 ✔ 増え続けるがんの謎に迫る“医療界の異端児”による警告書 ✔ 犯罪者の視点から家を守るための防犯指南 ✔ 玉音放送を文化人はどう聞いたか?昭和史の知られざる一面 ✔ 現代社会に潜む「絶対謝らない人」の心理とは ✔ ナチスの戦略家マンシュタインの光と影を描く戦争評伝 …など、多彩なジャンルから“知る喜び”が詰まった新書が目白押し! 「…
いつも応援、ありがとうございます。よろしければポチっとお願いします( ^)o(^ ) #2025.1.20 20:26:43に記事にしましたが、本文末尾に【関連記事】を追加しました。これらの内容をご理解いただくと、古代史の謎は解けます。よろしければご参照ください(;^ω^) #日本の古代史が謎だらけなのを多くの皆さんはロマンと思っているようですが、身近な話を考えてみればすぐに気づきます。あいつが言っていることは物証がないということならば、アイツは嘘ついていると直ぐに気づきます。 ところが古代史は、現存する最古の歴史書「古事記」も正史「日本書紀」も「天皇の歴史書」という刷り込みがあるので、事実、…
古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (61) 神武東征 イワレビコの出自~志登神社
邪馬台国をはじめとした日本古代史の謎を、神話・史書・遺跡・各地伝承などから、科学的かつ体系的に解き明かしていきます。
山村暮鳥全集(弥生書房) 明治大正文学史(東京修文館・吉田精一) 我が愛する詩人の伝記(中央公論社・室生犀星) 近代詩(市ケ谷出版社・富倉徳次郎) 近代日本文学思潮史(至文堂・長谷川泉) 大手拓次詩集(創元社・大手拓次) 暮鳥詩集(厚生閣) ドストエフスキイの生活(創元社・...
橋本治,2016,国家を考えてみよう,筑摩書房.(6.11.25) 国家や政治を考えるのはむずかしい。国民なのに…なぜだろう。日本の国の歴史をたどれば自ずとその理由が見えてくる。今こそ、自分の頭で国家を考えてみよう。 どの本よりも丁寧でわかりやすい国家論、というよりも政治学と近代史の入門書。 国家と自治体の政治が劣悪なのは、国民と住民が愚かであることの反映だ。 刮目して読むべし。 目次第1章 「国家」を考えない「国家」を考えるために「国家」には二種類がある ほか第2章 日本で「国家」が始まる日本に「国家」がやって来た王政復古と大政奉還 ほか第3章 「国民の国家」は簡単に生まれない国立競技場は誰…
キリスト教と日本人 (ちくま新書) 作者:石川 明人 筑摩書房 Amazon 『キリスト教と日本人―宣教史から信仰の本質を問う』という本を読んだ。本質を問うているのが目的の本なので、最後のティリッヒの芸術宗教論やマザー・テレサの話、信仰とはなにか、それは知識なのかそうではないのか、そうではないなら、そうではないで何が「信じる」ということなのか、ということを問いかけるおもしろい本であった。 が、ここでは宣教史ではなく宣教師の気になったエピソードをメモしておきたい。フルベッキの話だ。 ja.wikipedia.org フルベッキは明治初期に日本にいた。そのフルベッキはどうしていたのか。 攘夷思想が…
っていう程 読書してないんだけどね はいまずは 最近読んだ本【流転の王妃の昭和史】です。 こちらは清朝最後の皇帝、ラストエンペラー溥儀の弟さんのところに嫁がれた、華族のお嬢さん、愛新覚羅浩さんの自伝です。 時は第二次世界大戦直前。 日本は植民地にしていた 満州の 急ごしらえの皇帝に祭り上げられた溥儀。その弟と日本人が結婚するということは政治的な意味があったので、もちろん これはなんと軍部の決めた 政略結婚なのですね。 宮尾登美子さんの自伝的な作品が結構好きなんですけどそのあたりの時代とかぶり こちらは本当に大変な思いをされて満州から帰国された日々が描かれてます。 実話の持つ重さと、この方達は一…
どうも村田です今回からは焚書にされた本について書いていくのだ日本の近代史の常識とされているものが如何に偏った物であるか隠されていて現代日本人に知らされずにいるのだ先人たちが命がけで守ろうと...
上米の制 徳川吉宗による財政再建策 全大名から石高1万石あたり100石を上納させた 代わり大名の江戸滞在期間を半減としたが、大名は嬉しくない 囲米・社倉・義倉 松平定信の飢饉対策 大名に穀物の貯蔵を命じた 村では名主らが米などを保管したが自己負担
こんにちは、アリーシャです。月曜の夕方に映画「国宝」を見てきました。一言で言うと、日本映画史に残る傑作の誕生だと感じました。https://kokuhou-m…
6/8DJ日本史では小村寿太郎と渋沢栄一テーマは『この軸があるから、私はブレなかった』。小村寿太郎***ウィキペディアより***1855年10月26日(安政2年9月16日)-1911年(明治44年)11月26日)は、日本の外交官、政治家。外務大臣、貴族院議員(侯爵終身)などを務めた。イギリス・アメリカ・ロシア・清国・朝鮮(韓国)の公使・大使を務め、特に2度の外相時代には日英同盟の締結、日露戦争後のポーツマス条約の締結、条約改正の完成(関税自主権の完全回復。治外法権は陸奥宗光が改正)などの業績をのこし、近代日本外交を体現した人物として知られる。*********************名前は知っていても、詳しくは知らなかった人。現・宮崎県日南市に生まれ長崎へ留学(13歳)成績抜群、品行方正で大学南校(現・東...小村寿太郎誠は天の道なりDJ日本史
こんにちは。落雷抑制の松本です。私の両親は戦争体験者でしたので生々しい話はよく聞きました。が、私の息子の世代ともなると戦争体験の話など、私の半分にも満たない程度の印象しかない事でしょう。3世代目となると殆どゼロに近くなる事でしょうから、私は機会あるごとに伝えておきたいのは、兵器の種類などどうでも良く、核兵器だけを悪者にするなという事です。日本は唯一の被爆国という事で、広島/長崎を大騒ぎしますが、太平洋戦争での日本空襲の最高責任者であったルメイ将軍の回想録の言葉です。「我々がやっている「空爆」ということに道徳性の面で心を悩ます、そんなことはまったく馬鹿げたことだ。兵隊が戦うのは当たり前。我々は戦ったのだ。どんな戦闘であれ、自軍の兵隊を多く失うことなく任務を達成することができれば、その日はとても良い日であると...空の戦争史田中智之講談社現代新書
【衝撃】「日本史上最強の剣士」←宮本武蔵、「欧米史上最強の剣士」←これ一体誰なのかwww
Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア- 1(購入特典付)(完全生産限定版) [Blu-ray]:Amazon商品ページへ飛びます原作:奈須きのこ/TYPE-MOON 制作:CloverWorks/アニプレックス、ノーツ、ディライトワークス1: 名無しさん 日本史上最強の剣士は武蔵なんだ
素戔嗚尊(スサノオ)という異邦の神ーーー出雲と天孫族の衝突史天を統べる天照大神、月を司る月読命。そして、荒ぶる海と境界を守護する神、素戔嗚尊。日本神話の中でも際立って異質な存在。彼は、天孫族でありながら、最初に"地"に降りた存在だった。歴史...
2025年5月10日 下関の散策の続きです。旧下関英国領事館と道を隔てて、旧秋田商会ビルがありました。 旧秋田商会ビルは、屋上に日本庭園がある近代建築史を代…
皆さん、こんにちは。いつも本当にありがとう。 東大教室➀(第5回)、明日11日、新宿で実施です(ハイブリッド講座)。東大教室1 日本史 朝日カルチャーセ…
久留米市で107年前に開かれた幻の博覧会『発明博』の写真絵葉書はレア?
先日、西日本新聞で「107年前に福岡県久留米市で開かれた幻の博覧会『発明博』市史に記載1行のみ」という記事が掲載公開されて、「あれ?久留米全国発明品博覧会の絵葉書セットなど、当時の関係する資料はひと通り持っていたはず」と思ってファイルを確認してみた。この博覧会や、日本初の西洋式ドライクリーニングを導入した久留米のお店などの絵葉書セットは入手していて、いつか機会があれば企画をお手伝いしているFBSめんたいワイド「ひと駅ノスタルジー」で取り上げたいと思っている。しかし「ひと駅ノスタルジー」コーナーは、ゴール(お店や解説してくれる方)が無いと成立しないので、久留米市史や写真集などを眺めただけで棚上げされてきた。同様に、絵葉書やパンフがあって気になっていた園芸店「赤司廣楽園(明治時代から通信販売による種苗の全国販...久留米市で107年前に開かれた幻の博覧会『発明博』の写真絵葉書はレア?
(木村伊兵衛 写真に生きる展) ★木村伊兵衛 写真に生きる展 北海道立釧路芸術館、2025年4月19日(土)-6月29日(日) (WEBサイト→) www.kushiro-artmu.jp 木村伊兵衛(1901年-1974年)は、日本の写真史に大きな足跡を残した写真家です。被写体の一瞬の表情の変化を捉えるポートレート写真や、市井の日常の場面を切り取るスナップショットで独自のスタイルを確立しました。 本展では、木村伊兵衛の主要な作品を通じて、独自の眼差しにこだわった写真表現の魅力をご紹介します。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、北海道立釧路芸術館さま(HP…
联合国消除对妇女歧视委员会的23名女性成员中,除了唯一的日本委员外,其余均来自粗鲁未开化的国家,这些国家近50%的女性在成年前遭受过强奸。这位唯一的日本委员很可能是一位自我憎恨的日本女性,从小读着《朝日新闻》,在“红色”大学师从“红色”教授,最终成为日本历史受虐狂观的产物;又或者是一位入籍日本的日本公民。因为除了这样的人之外,没有人会接受联合国的职位,然后兴高采烈地发布那些除了抓住一切机会羞辱日本之外毫无意义的“建议”。然而,日本的官僚机构(霞关)、商界(以经团联会长为象征)、学术界和传统媒体行业却对仅仅23个默默无闻之人提出的“建议”毫不怀疑地盲目服从。这些人的身份充其量也只是模糊不清,显然被来自中国和朝鲜半岛的反日宣传洗脑和污染了。要求日本立法允许已婚夫妇使用不同姓氏的建议,竟然出自这些人之口,却无人...日本所谓精英阶层的思想衰退和堕落令人难以置信。
本稿でご紹介する「東大のディープな日本史2」は、一見すると英語の勉強とは全く関係が無い。そう思われるかもしれません。 歴史が面白くなる 東大のディープな…
※昨日の閲覧…461・訪問者…300トータル訪問者数1,248,144拙作『相撲史発掘』最新号(No.109)では、計11枚の写真〔うち4葉は錦絵〕を転載したが、次号で拙稿「江戸大相撲熱戦譜」に関聯した3枚つづき錦絵━弘化三(1846)年冬場所五日目の度肝を抜いた取組である生月VS三立山の相撲絵を掲載しようと発心した。ところが、昭和五十年刊『相撲浮世絵』(別冊相撲夏季号)の「第三部=巨人怪童力士」(p98)の説明文が出鱈目もひどい。生月と三楯山は、実際に取り組んでいないことは、当時の星取表でわかる『日本相撲史』㊤にも掲載されているが、その編纂員だったI氏が書いたものなのか。史実を歪曲「生月━三立山」の説明…
【国際情勢】日本のことを嫌いな国はどこ?102ヵ国と70ヵ国訪問した世界史講師が語る海外のリアル
【国際情勢】日本のことを嫌いな国はどこ?102ヵ国と70ヵ国訪問した世界史講師が語る海外のリアル
長いこと生きてると,たまに過去のものにノスタルジィを感じて「じーん」となったりするものでござゐまする(→纏向犬は違う w ←じゃあアノマロカリスか www)。 ・・・長かった昭和。その中でも,昭和40年代の所謂一つの高度経済成長期ってヤツは,社会・経済が一気に発展していった,日本史の中でも稀な時代だったと思うんですが。その頃の物品は,今から見たらチャチで垢抜けてなくて,機能もまだまだ足りない・・・でも,オー...
『低年齢からでも日本の歴史が覚えやすそうなオススメ本』以前、日本史の入り口にピッタリかも〜!と書いたこちらの本▼『歴史に興味がわくかも?日本史の導入にピッタリ…
もう一つの日本史: ベールをぬいだ縄文の国 Amazon www.kinokuniya.co.jp 内容説明 「日本は一つ」を否定する日本史の『北』と『南』。『遠野物語』も『イーハトーブ童話』も捉えきれなかった東北全史を描き、日本史学に新地平を拓く問題作。 目次 第1章 最初の統一日本カメガオカ第2章 日本の中の騎馬民族第3章 仏教と縄文の融合第4章 武門三国時代第5章 ディオニュソス的縄文文化圏第6章 秀吉と伊達政宗の世界観第7章 豊饒なる精神世界第8章 もう一つの日本
「人の気も知らないで」というのはシャンソンではかなり知られた曲だそうで、日本でも岸洋子や美輪明宏など様々なカバーがあります。日本では1931年のフランス映画「ソーラSola」の挿入歌として発表されたという、昭和初期のヒット曲なのですね。私はまったく知りませんでしたが。 なぜこの曲を知ったかというと、きっかけは水木しげるの「昭和史」。朝ドラ「あんぱん」を見てて、日中戦争から太平洋戦争に行く流れをちゃんと知っておきたいと思い久しぶりに読みました。 この本は何回か読んでるのですが、今回はここに出てくる事件や人名をネットで調べながらです。時間かかります。それはそうと、今回読んでて気になったのは「暗い日…