新機能の「ブログリーダー」を活用して、MUTSUさんの読者になりませんか?
1件〜30件
【読了】C・S・ルイス著〔土屋京子訳〕『ナルニア国物語⑦ 最後の戦い』(2018年3月刊行)
北アイルランド生まれの小説家、 クライブ・ステープルス・ルイス (Clive Staples Lewis, 1898年11月29日生-1963年11月22日没)の小説 『銀の椅子 The Last Battle 』 を読みました。 全7巻からなる『ナルニア国物語』の1冊で、...
昨年の秋頃に再開した研究の中間報告です。 仕事が最優先ではあるので思うようには進みませんが、少しずつでもいいので休まないようにして執筆を続けています。 2本出ていた拙論への批判論文のうち、最近のものへの反論をまず一本にまとめる予定で、少しずつ執筆を進めているところです。 ただ執筆...
【読了】C・S・ルイス著〔土屋京子訳〕『ナルニア国物語⑥ 銀の椅子』(2017年12月刊行)
北アイルランド生まれの小説家、 クライブ・ステープルス・ルイス (Clive Staples Lewis, 1898年11月29日生-1963年11月22日没)の小説 『銀の椅子 The Silver Chair 』 を読みました。 全7巻からなる『ナルニア国物語』の1冊で...
確かな記憶が抜け落ちていますが、 昨年の春(2019年4月)くらいから始めていた 無料の語学学習アプリ Duolingo の英語コースを修了しました(2020年9月)。 5章立てで各章 1「基本1」「基本2」 「フレーズ」「基本3」 「食べ物」「複数形」「動物」 2「...
【読了】C・S・ルイス著〔土屋京子訳〕『ナルニア国物語⑤ ドーン・トレッダー号の航海』(2017年9月刊行)
北アイルランド生まれの小説家、 クライブ・ステープルス・ルイス (Clive Staples Lewis, 1898年11月29日生-1963年11月22日没)の小説 『ドーン・トレッダー号の航海 The Voyage of the Dawn Treader 』 を読みまし...
15年ほど研究の現場から離れていましたが、この数年でようやく仕事が落ちついて来たので、大学で残して来た研究テーマについて、私なりの結論を出しておきたいと思うようになりました。 さすがに今から色々と手を出すわけにも行かないので、テーマを「平安時代儀式書の研究」のみに絞って、...
【216冊目】Ellis Peters, A Morbid Taste for Bones (Oxford Bookworms Stage 4)
やさしい英語の本、通算216冊目は、 オックスフォード・ブックワームズの レベル4(1400後レベル)の29冊目として、 イギリスの小説家 エリス・ピーターズ ( Ellis Peters , 1913年9月28日-95年10月14日) が執筆した推理小説 『聖女の...
【215冊目】Jonathan Swift, Gulliver's Travels (Oxford Bookworms Stage 4)
やさしい英語の本、通算215冊目は、 オックスフォード・ブックワームズの レベル4(1400後レベル)の28冊目として、 イングランド系アイルランド人の作家 ジョナサン・スウィフト (Jonathan Swift, 1667年11月30日-1745年10月19日) ...
【214冊目】Elizabeth Gaskell, Cranford (Oxford Bookworms Stage 4)
やさしい英語の本、通算214冊目は、 オックスフォード・ブックワームズの レベル4(1400後レベル)の27冊目として、 イギリスの小説家 エリザベス・ギャスケル (Elizabeth Gaskell, 1810年9月29日-1865年11月12日) の長編小説 『...
【213冊目】Mary Wesley, A Dubious Legacy (Oxford Bookworms Stage 4)
やさしい英語の本、通算213冊目は、 オックスフォード・ブックワームズの レベル4(1400後レベル)の26冊目として、 イギリス出身の小説家 メアリー・ウェズレー (Mary Wesley, 1912年6月24日-2002年12月30日) の長編小説 『怪しげな...
【212冊目】Arthur C. Clarke, The Songs of Distant Earth (Oxford Bookworms Stage 4)
やさしい英語の本、通算212冊目は、 オックスフォード・ブックワームズの レベル4(1400後レベル)の24冊目として、 イギリス出身のSF作家 アーサー・C・クラーク (Arthur CHarles Clarke, 1917年12月16日-2008年3月19日) ...
【211冊目】Arthur Ransome, We Didn't Mean to Go to Sea (Oxford Bookworms Stage 4)
やさしい英語の本、通算211冊目は、 オックスフォード・ブックワームズの レベル4(1400後レベル)の23冊目として、 イギリスの小説家 アーサー・ランサム (Arthur Ransome, 1884年1月18日-1967年6月3日) の海洋冒険小説 『海へ出る...
【210冊目】R.D.Blackmore, Lorna Doone (Oxford Bookworms Stage 4)
やさしい英語の本、通算210冊目は、 オックスフォード・ブックワームズの レベル4(1400後レベル)の22冊目として、 イギリスの小説家 リチャード・ドッドリッジ・ブラックモア (Richaed Doddridge Blackmore, 1825年6月7日-1900...
【209冊目】Ian Serraillier, The Silver Sword (Oxford Bookworms Stage 4)
やさしい英語の本、通算209冊目は、 オックスフォード・ブックワームズの レベル4(1,400語レベル)の22冊目として、 イギリスの児童作家 イアン・セレリヤー (Ian Serrailler, 1912年9月24日-94年11月28日) の小説 『銀のナイフ T...
【208冊目】Raymond Chandler, The Big Sleep (Oxford Bookworms Stage 4)
やさしい英語の本、通算208冊目は、 再びオックスフォード・ブックワームズの レベル4(1,400語レベル)の21冊目として、 アメリカ合衆国シカゴ生まれの小説家 レイモンド・チャンドラー (Raymond Chandler, 1888年7月23日-59年3月26日)...
【207冊目】R. L. Stevenson, Dr Jekyll and Mr Hyde (Oxford Bookworms Stage 4)
やさしい英語の本、通算207冊目は、 再びオックスフォード・ブックワームズの レベル4(1,400語レベル)の20冊目として、 スコットランド生まれの小説家 ロバート・ルイス・スティーヴンソン (Robert Louis Stevenson, 1850年11月13日-...
【206冊目】Dix Francis, Reflex (Oxford Bookworms Stage 4)
やさしい英語の本、通算206冊目は、 再びオックスフォード・ブックワームズの レベル4(1,400語レベル)の19冊目として、 イギリスの小説家 ディック・フランシス (Dick Francis, 1920年10月31日- 2010年2月14日) の競馬推理小説 『...
【205冊目】John Buchan, The Thirty-Nine Steps (Oxford Bookworms Stage 4)
やさしい英語の本、通算205冊目は、 再びオックスフォード・ブックワームズの レベル4(1,400語レベル)の18冊目として、 スコットランド生まれの作家 ジョン・バカン (John Buchan, 1875年8月26日-1940年2月11日) の小説 『三十九階段...
【204冊目】Cecil Scott Forester, The African Queen (Oxford Bookworms Stage 4)
やさしい英語の本、通算204冊目は、 再びオックスフォード・ブックワームズの レベル4(1,400語レベル)の17冊目として、 イギリスの小説家 セシル・スコット・フォレスター (Cecil Scott Forester, 1899年8月27日-1966年4月2日)...
【203冊目】Cecil Scott Forester, Mr Midshipman Hornbliwer (Oxford Bookworms Stage 4)
やさしい英語の本、通算203冊目は、 再びオックスフォード・ブックワームズの レベル4(1,400語レベル)の16冊目として、 イギリスの小説家 セシル・スコット・フォレスター (Cecil Scott Forester, 1899年8月27日-1966年4月2日)...
【202冊目】Nathaniel Hawthorne, The Scarlet Letter (Oxford Bookworms Stage 4)
やさしい英語の本、通算202冊目は、 オックスフォード・ブックワームズの レベル4(1,400語レベル)の15冊目として、 アメリカ合衆国の小説家 ナサニエル・ホーソーン (Nathaniel Hawthorne, 1804年7月4日-64年5月19日) の小説 『...
【201冊目】George Eliot, Silas Marner (Oxford Bookworms Stage 4)
やさしい英語の本、通算201冊目は、 再びオックスフォード・ブックワームズの レベル4(1,400語レベル)の14冊目として、 イギリスの女性作家 ジョージ・エリオット (George Eliot, 1819年11月22日-80年12月22日) の小説 『サイラス・...
【200冊目】George Eliot, The Mill on the Floss (Macmillan Readers Level 2)
やさしい英語の本、通算200冊目は、 オースティンに予定より時間がかかったので、 以前読み残していた軽めの1冊を選び、 マクミラン・リーダーズの レベル2(600語レベル)の20冊目として、 イギリスの女性作家 ジョージ・エリオット (George Eliot,...
【199冊目】Jane Austen, Persuasion(Oxford Bookworms Stage 4)
やさしい英語の本、通算199冊目は、 オックスフォード・ブックワームズの レベル4(1,400語レベル)の13冊目として、 イギリスの小説家 ジェイン・オースティン (Jane Austen, 1775年12月16日-1817年7月18日) の長編小説 『説得 Pe...
【198冊目】Louisa May Alcott, Little Women(Oxford Bookworms Stage 4)
やさしい英語の本、通算198冊目は、 オックスフォード・ブックワームズの レベル4(1,400語レベル)の12冊目として、 アメリカの作家 ルイーザ・メイ・オルコット (Louisa May Alcott, 1832年11月- 1888年3月)の 『若草物語 Lit...
【197冊目】Jules Verne, 20,000 Leagues Under the Sea(Oxford Bookworms Stage 4)
やさしい英語の本、通算197冊目は、 オックスフォード・ブックワームズの レベル4(1,400語レベル)の11冊目として、 フランスの小説家 ジュール・ヴェルヌ (Jules Verne, 1828年2月8日-1905年3月24日)の 小説 『海底二万里 Vingt...
【196冊目】Joseph Conrad, Lord Jim(Oxford Bookworms Stage 4)
やさしい英語の本、通算196冊目は、 オックスフォード・ブックワームズの レベル4(1,400語レベル)の10冊目として、 ロシア領ポーランドに生まれ、 イギリスに帰化した作家 ジョゼフ・コンラッド (Joseph Conrad, 1857年12月3日-1924年8月...
【195冊目】Robert Louis Stevenson, Treasure Island(Oxford Bookworms Stage 4)
やさしい英語の本、通算195冊目は、 オックスフォード・ブックワームズの レベル4(1,400語レベル)の9冊目として、 スコットランド生まれの小説家 ロバート・ルイス・スティーヴンソン (Robert Louis Stevenson, 1850年11月13日-189...
【194冊目】Anna Sewell, Black Beauty(Oxford Bookworms Stage 4)
やさしい英語の本、通算194冊目は、 オックスフォード・ブックワームズの レベル4(1,400語レベル)の8冊目として、 イギリスの作家 アンナ・シュウエル (Anna Sewell, 1820年3月20日-1878年4月25日)の 小説 『黒馬物語』 を読みました...
【193冊目】Brigit Viney, The History of the English Language(Oxford Bookworms Stage 4)
やさしい英語の本、通算193冊目は、 オックスフォード・ブックワームズの レベル4(1,400語レベル)の7冊目として、 同シリーズで、 やさしい英語の本を何冊か書き下ろされている ケンブリッジ在住 ブリジット・ヴァイニー (Brigit Viney)氏による ...
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。