Kindle Unlimited で読む漫画版日本史。国学院大学名誉教授・文学博士 (※1982年刊行当時) 樋口清之 (ひぐちきよゆき。1909~1997) 監修、大倉元則(まんが)『学研まんが 日本の歴史3 奈良の都 奈良時代』(学習研究社、1982年1月) を読みました...
【読了】角川まんが学習シリーズ『世界の歴史2 古代社会と思想家たち』
羽田正 (はねだまさし。東京大学名誉教授) 氏の監修による 角川まんが学習シリーズ『世界の歴史2 古代社会と思想家たち●紀元前六〇〇~紀元元年』(KADOKAWA、2021年2月◇223頁) を読みました。 https://amzn.to/3R1Chjc 第1章 古代ギリ...
久松文雄(ひさまつふみお)著『まんがで読む 古事記』(全7冊。青林堂、2009年7月~2019年2月) を読み始めました。『古事記』の全体像をざっとつかみたいと思って、現代語訳などを調べていた時に、全7巻で『古事記』全編を漫画化したという本作に目が止まりました。『古事記』の...
【読了】角川まんが学習シリーズ『世界の歴史1 人類誕生と古代の王国』
羽田正(はねだまさし)氏の監修による角川まんが学習シリーズ 『世界の歴史1 人類誕生と古代の王国●七〇〇万年前~紀元前六〇〇年』(KADOKAWA、2021年2月◇223頁) を読みました。全巻読み終えるのを待っていると、しばらく先のことになりそうなので、一巻ごとに報告していき...
【読了】石ノ森章太郎著『新装版マンガ 日本の歴史』(全27巻)
2020年11月から2022年6月にかけて全27巻で刊行された石ノ森章太郎(1938-98)著『新装版 マンガ 日本の歴史』(中公文庫)を読み終えました。1冊なら数日あれば読み終わりますが、27冊となると数冊読んではしばらくお休みするのを繰り返していたので、全部読み終わるのに1...
Evernote 騒動(Word文書化/Google Drive への移行)
昨年12月、論文の草稿を推敲しようと Evernote を開いてみたところ、急なルール変更に気がつきました。今書きかけの原稿はそのまま使えるものの、有料化しない限り、新しいファイルを作ることが出来なくなってしまいました。長らく無料で使わせてもらって来たので、多少お支払いするのは...
ヴェルヌ著『二年間の休暇 (十五少年漂流記)』日本語訳の変遷 (3)
◆ 思軒訳『十五少年』現代語訳の時代(その二、1920年代 ) ③霜田史光「十五少年漂流物語」(1924) →『十五少年漂流記』(1925) ④長門峡水「 〈冒険奇譚〉 十五少年孤島探検」(1926 ) ⑤奥野庄太郎『十五少年漂流記』(192...
ヴェルヌ著『二年間の休暇 (十五少年漂流記)』日本語訳の変遷 (2)
◆森田思軒訳『十五少年』の成立 フランスの小説家 ジュール・ヴェルヌ (Jules Verne, 1828-1905) が1888年に執筆した小説 『 Deux Ans de Vacances (二年間の休暇) 』 は、雑誌『Le Magasin d’éducation et...
ヴェルヌ著『二年間の休暇 (十五少年漂流記)』日本語訳の変遷 (1)
◆ 原著(フランス語)の成立と、最初期の英語訳 フランスの小説家 ジュール・ヴェルヌ (Jules Verne, 1828-2/8~1905-3/24)が、60歳のときに執筆した小説 『 二年間の休暇 Deux Ans de Vacances 』 は、フランスの編集者 ピエー...
【読了】ヴェルヌ著/私市保彦訳『二年間の休日』(十五少年漂流記)。近状も少し。
今年からしばらく守りの経営になるはずが、ありがたいことに夏休み前から程よく問い合わせをいただき、休む間もなく対応に追われていました。 お盆休みに、いずれ読もうと思って「積ん読」状態だった1冊、フランスの作家 ヴェルヌ の 『二年間の休日(十五少年漂流記)』 を手に取りました。...
「ブログリーダー」を活用して、MUTSUさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
Kindle Unlimited で読む漫画版日本史。国学院大学名誉教授・文学博士 (※1982年刊行当時) 樋口清之 (ひぐちきよゆき。1909~1997) 監修、大倉元則(まんが)『学研まんが 日本の歴史3 奈良の都 奈良時代』(学習研究社、1982年1月) を読みました...
kindle unlimited で読む漫画版世界史。早稲田大学教授 (※1992年刊行当時) 長澤和俊 (ながさわかずとし。1928~2019) 監修、ムロタニツネ象(まんが)『学研まんが 世界の歴史3 ヘレニズム文明とアレクサンドロス大王の遠征』(学習研究社、1992年...
先に「まんがで読破」シリーズの『人間失格』を読んで、想像してたよりあっさりした印象だったことから、一般向けに話を丸くした面があるのではないかと思い、もう1冊 Kindle Unlimited で読める漫画版『人間失格』を試してみることにしました。 https://amzn.t...
Kindle Unlimited で読む 太宰治 (だざいおさむ。1909年6月~1948年6月13日) の漫画版、2冊目は『人間失格』を読みました。題名からして読む気が失せてまったく読まずに来ましたが、マンガならすぐに読めるので、この際あらすじだけでも知っておこうと思い、挑...
これまで読んで来なかった作品を、マンガであらすじだけでも知られるのなら、良い機会だと思い、芥川龍之介を3冊読んで来ました。意外におもしろかったので、続いて 太宰治 (だざいおさむ。1909年6月~1948年6月) の小説 『斜陽 (しゃよう) 』 の漫画版を Kindle U...
Kindle Unlimited による 芥川龍之介 (あくたがわりゅうのすけ。1892年3月~1927年7月) の漫画版。3冊目は「或阿呆の一生」と「歯車」を収める1冊を読みました。 https://amzn.to/4kohS4c 芥川龍之介 原作 バラエティ・アートワー...
Kindle Unlimited で読める 芥川龍之介 (あくたがわりゅうのすけ。1892年3月~1927年7月) の漫画版。2冊めは「羅生門 (らしょうもん) 」「偸盗 (ちゅうとう) 」「藪の中 (やぶのなか) 」の3作を収める1冊を読みました。 https://amz...
Kindle Unlimited で 芥川龍之介 (あくたがわりゅうのすけ。1892年3月~1927年7月) の漫画版はないかと探してみました。数学者 岡潔 (おかきよし。1901年4月~1978年3月) のエッセイで芥川龍之介を絶賛するのを見て以来、たびたび読む機会を持って...
kindle unlimited による漫画版世界史。早稲田大学教授 (※1992年刊行当時) 長澤和俊 (ながさわかずとし。1928~2019) 監修、ムロタニツネ象(まんが)『学研まんが 世界の歴史2 ギリシア文明とペルシア帝国の興亡』(学習研究社、1992年9月) を読...
Kindle Unlimited による漫画版日本史。 国学院大学名誉教授・文学博士 (※1982年刊行当時) 樋口清之 (ひぐちきよゆき。1909~1997) 監修、原島サブロー(まんが)『学研まんが 日本の歴史2 大和の国ぐに 大和時代』(学習研究社、1982年1月) ...
山本博文 (やまもとひろふみ。東京大学教授 ※2015年当時) 氏の監修による 角川まんが学習シリーズ『日本の歴史2 飛鳥朝廷と仏教 ●飛鳥~奈良時代』(KADOKAWA、2015年6月◇223頁) を読みました。偶然30年以上前の「学研まんが 日本の歴史」シリーズも一緒に...
世界史と合わせて日本史の方も。 国学院大学名誉教授・文学博士 (※1982年刊行当時) 樋口清之 (ひぐちきよゆき。1909~1997) 監修、伊東章夫(まんが)『学研まんが 日本の歴史1 日本のあけぼの 原始時代』(学習研究社、1992年7月) を読みました。 https...
十年ほど前に古本屋で偶然1冊手にしてみると意外によく出来た内容だったので、いずれ読もうと少しずつ買い揃えていました。最近 kindle unlimited に全巻入ったのを知り、しばらくこちらの『学研まんが 日本の歴史』と『学研まんが 世界の歴史』を読み進めることにしました。 ...
イギリスの小説家 J・K・ローリング (J.K.Rowling 1965年7月31日~ ) が、1999年7月に Bloomsbury Publishing から発行した 『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 Harry Potter and the Prisoner of A...
与謝野晶子 (よさのあきこ。1878-1942) 氏による現代語訳 『源氏物語』 。今月は、 第4帖「夕顔(ゆうがお)」 〈 https://amzn.to/4d9fHz5 〉 第5帖「若紫(わかむらさき)」 〈 https://amzn.to/3RKIxvW 〉...
山本博文 (やまもとひろふみ。東京大学教授 ※2015年当時) 氏の監修による 角川まんが学習シリーズ『日本の歴史1 日本のはじまり ●旧石器~縄文・弥生~古墳時代』(KADOKAWA、2015年6月◇223頁) を読みました。『世界の歴史』に続いて同じ出版社の『日本の歴史』...
久しぶりに『源氏物語』を読み返そうと思い、Kindle Unlimited で探してみると、以前挫折した 谷崎潤一郎 (たにざきじゅんいちろう)訳が全巻無料で読めることを知りました。今回は読めそうな気がして、少し読み進めてみましたが、やはり独特の難解さが気になって、読むのを止め...
羽田正 (はねだまさし。東京大学名誉教授) 氏の監修による 角川まんが学習シリーズ『世界の歴史20 現代文明のグローバル化●一九九〇~二〇二〇年』(KADOKAWA、2021年2月◇223頁) を読みました。ようやく最終巻にたどりつきました。近年30年間に起こった事実を、穏...
羽田正 (はねだまさし。東京大学名誉教授) 氏の監修による 角川まんが学習シリーズ『世界の歴史19 冷戦の終結と民主化運動●一九八〇~一九九〇年』(KADOKAWA、2021年2月◇223頁) を読みました。今月は大学と高校の入学試験、中学と高校の学年末試験が続いていたため、...
羽田正 (はねだまさし。東京大学名誉教授) 氏の監修による 角川まんが学習シリーズ『世界の歴史18 冷戦と超大国の動揺●一九五五~一九八〇年』(KADOKAWA、2021年2月◇223頁) を読みました。やっと自分が生まれた時代に入ってきました。個々に知っていたつもりで...
羽田正 (はねだまさし。東京大学名誉教授) 氏の監修による 角川まんが学習シリーズ『世界の歴史2 古代社会と思想家たち●紀元前六〇〇~紀元元年』(KADOKAWA、2021年2月◇223頁) を読みました。 https://amzn.to/3R1Chjc 第1章 古代ギリ...
久松文雄(ひさまつふみお)著『まんがで読む 古事記』(全7冊。青林堂、2009年7月~2019年2月) を読み始めました。『古事記』の全体像をざっとつかみたいと思って、現代語訳などを調べていた時に、全7巻で『古事記』全編を漫画化したという本作に目が止まりました。『古事記』の...
羽田正(はねだまさし)氏の監修による角川まんが学習シリーズ 『世界の歴史1 人類誕生と古代の王国●七〇〇万年前~紀元前六〇〇年』(KADOKAWA、2021年2月◇223頁) を読みました。全巻読み終えるのを待っていると、しばらく先のことになりそうなので、一巻ごとに報告していき...
2020年11月から2022年6月にかけて全27巻で刊行された石ノ森章太郎(1938-98)著『新装版 マンガ 日本の歴史』(中公文庫)を読み終えました。1冊なら数日あれば読み終わりますが、27冊となると数冊読んではしばらくお休みするのを繰り返していたので、全部読み終わるのに1...
昨年12月、論文の草稿を推敲しようと Evernote を開いてみたところ、急なルール変更に気がつきました。今書きかけの原稿はそのまま使えるものの、有料化しない限り、新しいファイルを作ることが出来なくなってしまいました。長らく無料で使わせてもらって来たので、多少お支払いするのは...
◆ 思軒訳『十五少年』現代語訳の時代(その二、1920年代 ) ③霜田史光「十五少年漂流物語」(1924) →『十五少年漂流記』(1925) ④長門峡水「 〈冒険奇譚〉 十五少年孤島探検」(1926 ) ⑤奥野庄太郎『十五少年漂流記』(192...
◆森田思軒訳『十五少年』の成立 フランスの小説家 ジュール・ヴェルヌ (Jules Verne, 1828-1905) が1888年に執筆した小説 『 Deux Ans de Vacances (二年間の休暇) 』 は、雑誌『Le Magasin d’éducation et...
◆ 原著(フランス語)の成立と、最初期の英語訳 フランスの小説家 ジュール・ヴェルヌ (Jules Verne, 1828-2/8~1905-3/24)が、60歳のときに執筆した小説 『 二年間の休暇 Deux Ans de Vacances 』 は、フランスの編集者 ピエー...