chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今日のひとネタ https://kyounohitoneta.hatenablog.com/

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

ハイパパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/01

arrow_drop_down
  • イヤホンジャックはあった方がいいです

    先週新調したスマホですが、出先でradikoを聞こうとしたところ「あ、イヤホンジャックがない!」と愕然。確かめてなかったのが悪いのですが、今やiPhoneとかiPadとかもUSB-Cのジャックしかないですしね。 以前社用で使ってたiPadがそれで、駐車中の車内からZoomで会議に参加した際に充電が足らなくて焦ったのを思い出しました。このスマホでは面談や商談をすることはないですが、イヤホンの使用と充電が同時にできないことへのクレームはないのでしょうか。 そしてイヤホンをどうしたかというと、今回はちょうど大宮ソニックシティに甲斐バンドを見に行く時だったので会場向かいにあるビックカメラでこちらのコネ…

  • 今年のトマトパラダイスは9月21日!

    毎年恒例のスペクトラムのトリビュートイベント「トマトパラダイス」ですが、今年もやります。もう数えて17回目で今回は9月21日(日)の開催。 今年も3バンド出演ですが、昨年初登場した無駄に豪華な新バンド「coMatta Ichiro Band」がまた出ます。名前からわかる通り新田一郎ナンバーをやるバンドですが、今年は何をやりますでしょうか。 そしてお馴染みのPILAFFも登場。一応はBLUFFのコピバンですが、BLUFFがライブでカバーしている曲だったりスペクトラムの曲もやったりするので、何が飛び出すかはわかりません。いずれにしてもパワフルボーカルとチームワーク抜群でキレのあるホーンセクションは…

  • TBSラジオ「宮藤さんに言ってもしょうがないんですけど」 ゲスト:武DさTつ、K桐C晶

    TBSラジオ金曜の「宮藤さんに言ってもしょうがないんですけど」は、毎回ゲストがパーソナリティーの宮藤官九郎になんらかの愚痴を言うというプログラム。 その7月11日のテーマは「代打パーソナリティの愚痴」。TBSラジオで代打の神様とか代打の切り札とかいうともちろんあの方々で、今回のゲストは武DさTつ、K桐C晶のお二人。(なぜか伏字になってますが、実際には意味なし。) 実は普段はこの番組は聞いてないのですが(失礼…)、このゲストの名前を見て「聞かねば!」と思ったら期待通りすごく面白かったです。 いろんな愚痴がありましたが、武Dさんは代打の依頼があった際に本当に都合が悪くて断ると凄く嫌そうな対応をされ…

  • 5年ぶりにスマホを新しくしました

    スマホを新しいのに変えました。約5年使ってたのですが、なにしろストレージが32GBなのでいろいろ支障が出てきたのは先日も書いた通り。 初めてスマホを買ってから14年程でこれが5台目。過去は一台を除いてずっとSHARPのAQUOS。AQUOSはカメラがちゃんとしてたので今回もそれにしようと思ったら、ショップでは展示機はなし。 大きなショップではなかったのですが、展示はGoogle Pixel、Xperia、Galaxyがほとんど。一応arrowsとBASIOもありましたがそれらは端っこに1台ずつ。この辺で今の勢力図がわかります。 まずは機種変更の動機を聞かれ「ストレージが32GBなので色々不具合…

  • 甲斐バンドのニューアルバムが出ました

    昨年デビュー50周年を迎えた甲斐バンドがニューアルバムを発売しました。なんとこれが16年ぶりのオリジナルフルアルバム。 出たのは知ってたもののなんとなく注文してなかった不熱心なファンなのですが、先日大竹まことのゴールデンラジオに甲斐よしひろがゲストで出た時に「黄昏に消えた」を聞いて「あら、いいじゃない。」と。その日に即座に注文しました。 「あのヒーローの甲斐バンドが」というノスタルジーだけじゃなく、ちゃんと新曲が聞けるのがいいですね。しかもそのクオリティが高い! その「黄昏に消えた」もガツンとロックが来るのかと思ったら二枚腰というか、いかにも甲斐よしひろっぽい曲でそこもいいです。 今回は全10…

  • その昔、オイルショックというものがありまして

    久しぶりに水木しげるの「昭和史」を読んでおりますが、最終の第8巻は高度経済成長時代の話。 今日読んだのは田中内閣誕生のあたりですが、1972年7月に田中内閣が成立すると国民の支持率は高かったものの、その前後から地価が暴騰しはじめ全国平均で20%、東北自動車道が予定されていた盛岡は40%も値上がりしたのだとか。日本列島改造論は総理就任前に発表されてたものですが、影響が大きかったのでしょう。 その地価は翌73年には全国平均で30%の上昇にもなり、それ以外の物価も上がってこの年の消費者物価の上昇率はなんと15%。 そして73年10月に第四次中東戦争が勃発し原油価格が高騰したことにより、74年に入ると…

  • ReSPECT 今年も仙台へ行きます!>定禅寺ストリートジャズフェスティバル2025

    スペクトラムのコピーバンドをやっております。毎年9月に仙台で行われている定禅寺ストリートジャズフェスティバルには過去10回出場しておりますが、今年も出られることになりました。 定禅寺ストリートジャズフェスティバルは、定禅寺通りをはじめとした仙台の街角のあちこちで二日間に渡って演奏が繰り広げられる催しで、昨年のデータを見ると以下の通りでかなりの規模です。 参加バンド:635グループ参加者数:4,375人ステージ数:82ステージ(2日間延べ)観客数:70万人 名前こそ「ジャズ」とついてますが、ジャズだけではなくロックからフォーク、昭和歌謡やゴスペルなど実に様々な音楽が聞けるフェスで私はいつも行くだ…

  • 朝ドラ「チョッちゃん」が放送休止中

    BSにて放送中の朝ドラアンコール「チョッちゃん」が放送休止中。先週の初めにいきなりNHKから案内が出たのですが、参院選公示のため政見放送かと思って番組表を見たらそうではなく「はて?」と。 ちなみに案内は「NHKBSとBSプレミアム4Kで放送中の連続テレビ小説アンコール「チョッちゃん」は、7月1日(火)に放送を予定していた第86回から、しばらく放送を休止します。」というのみで理由はなし。 するとネットでは「誰か出演者が立候補するのか?」と声があって「なるほど」と。その際に現在のストーリーでよく出ている人を思い起こしたのですが、それは以下の通り。 <東京の人々>ヒロイン:古村比呂ヒロインの夫:世良…

  • 二枚組でスタジオ録音のアルバムというと

    先日久しぶりに渡辺美里の「Lovin' you」というアルバムを聴きましたが、これが2枚組でした。デビュー翌年に発表された2ndアルバムですが、それで2枚組というのはあらためて考えてみると凄いですね。 その2枚組アルバムということを考えると、ライブアルバムやベストアルバム以外で2枚組というのは私が持ってる邦楽アーティストでは他にないです。かなり珍しいのではないでしょうか。 一方、洋楽ではビートルズのホワイトアルバムがすぐ頭に浮かびますが、シカゴなんてのは1stアルバムから2枚組でした。当時のことは当然知りませんが、デビューアルバムでいきなり2枚組というのがありだったのですね。 2枚組だと当然値…

  • ReSPECTライブ「弁天店長RECOMMEND 【個性派!】」無事終了しました

    昨日7月6日(日)新中野のライブカフェ弁天にて開催された<弁天店長RECOMMEND 【個性派!】>は無事終了しました。暑い中多数のご来場をいただきありがとうございました。 久々のイベントライブで、まったく知らない対バンの人たちと一緒にやるのは何年ぶりでしょう。当日の全体ミーティングでの店長さんの説明によると、弁天がオープン20周年アニバーサリー企画としてのライブを実施しており今日はその2日目。 前日の5日が初回で、それは<弁天店長RECOMMEND 【魂声!!】>というもの。店長さんによるとヘビメタからゴスペル、昭和歌謡バンドなどのごった煮で凄く盛り上がったとのこと。我々が出演する日も店長が…

  • gooブログが新規開設終了しました

    gooブログは7月1日で新規開設が終了しました。サービス終了が発表されてからも新規ブログがどんどん開設されてたのを見て、無料ならみんなブログ作りたがるんだと思うと、何か人間のあさましさのようなものを感じていたものであります。(意見には個人差があります。) それが、いよいよ新規開設が終了して今後は総ブログ数が減少に転じるかと思ったら、おやおや? 実際は画像の通り総ブログ数は変わってません。撤退する人もいるはずなので、これはちょっと疑問。 そして、ついに1日のPV1を達成できて(?)、その際の順位が98757位。その日によって若干の変動はありますが、以下のようですので傾向はわかります。 PV1:9…

  • アクタ共和国選挙法とは>プリンプリン物語

    再放送中のNHK人形劇「プリンプリン物語」にて、先日の放送に出てきたアクタ共和国支配者選び選挙の場面。今回の投票率は100%で現職のルチ将軍の支持率も100%。 なんでこういう事になるかというと、そのアクタ共和国選挙法が問題。どういうことかというと以下の通り。 <アクタ共和国選挙法>第一条・ルチ将軍に投票するものは投票しなくてもよい。・投票しないものはすべてルチ将軍に投票したものとみなす。・したがって、投票所はこれを設けない。 第二条・ルチ将軍以外の人物に投票したいものは自分で投票箱を作って投票する。・ただし、そういうことをしたものは死刑に処す。 こんななので当然投票率は100%、ルチ将軍の支…

  • ReSPECT今年の初ライブは日曜日です

    ご案内しておりましたReSPECT今年の初ライブが迫ってまいりました。会場は新中野のライブカフェ弁天で、今回は<弁天店長RECOMMEND 【個性派!】>というタイトルがついており4バンドの出演です。 我々はオリジナルをやるわけではなくスペクトラムのコピーバンドなのですが、【個性派!】と言っていただいたのは光栄です。その期待に応えられるようしっかり努めたいという恍惚と不安二つわれにあり。って、どっかで聞いたような。 とにかく今回は初めて見る人もいると思われるので、まずはスペクトラムのヒットパレードの予感です。 なお、会場のライブカフェ弁天は気軽にビールが飲めて食事もできる店ですので、フラッとお…

  • 2025年4月期ドラマまとめてレビュー

    4月期のドラマは個別レビューしたのが「しあわせは食べて寝て待て」と「キャスター」の2作品のみ。一応見てはいたけど…というが多かったです。とはいえ、最後まで見たのはレビューを残しておく主義ですので書いておきましょう。 ◆TBS「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」 主演:多部未華子 もっとちゃらい感じかと思ってたら、割と深い話もあり案外面白かったです。夫婦間や子育てで実際にありそうな問題を拾い集めて作った感じもあります。とりあえずは多部未華子が良かったので見続けましたが、あとはお色気シーンがあればバッチリでした。(結局そこ?) そういえば、脅迫状の件はちょいと唐突だったし余計だったような気も。…

  • 2025年7月期のドラマをチェック

    なんと、ぼんやりしてたら7月のドラマはもう始まっているものがありました。世の中油断できませんね。 ということで、まずは見ようと思うものをチェックしておきましょう。 <月曜>フジ「明日はもっと、いい日になる」 主演:福原遥フジ「僕達はまだその星の校則を知らない」 主演:磯村勇斗 <火曜>フジ「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」 主演:森川葵テレ朝「誘拐の日」 主演:斎藤工TBS「初恋DOGs」 主演:清原果耶、成田凌 <水曜>テレ朝「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」 主演:大森南朋、相葉雅紀、松下奈緒フジ「最後の鑑定人」 主演:藤木直人 <木曜>テレ朝「しあわせな結婚」 主演:阿部サダヲ…

  • 「たまるか」は流行るでしょうか?>朝ドラ「あんぱん」

    「たまるか」は、今期のNHK朝ドラ「あんぱん」でヒロインののぶがよく発する言葉。今日も言ってましたが、週に何回かは言っている印象です。 意味を調べたところ、これは土佐の言葉で「わあ!」とか驚きや感動を表す感嘆符だそうです。私はこれまで聞いたことがありませんでした。高知出身の友達はいませんし。 朝ドラではこうやって方言を流行らせようという意図を感じることがよくあって、思い出すのが「じぇじぇじぇ」。ご存じ「あまちゃん」です。これも驚きを表すもので、ドラマのヒットも相まって結構流行しました。「花子とアン」では「てっ!」でしたが、そっちはノーヒットでした。 ただ、ドラマの出来とヒロインがよく言うフレー…

  • 連続ドラマW「I,KILL」終了しました

    WOWOWで放送していたドラマ「I,KILL」が終了しました。プログラムガイドで見た画像はご覧の通りで、「ハードなアクションのある時代劇」なのだと思ってたのですが違いました。完ぺきなゾンビドラマです。 この画像には実物が一切出てませんが、実際は初回から「群凶」と呼ばれるゾンビ満載で、「いや、きっつー…」と思いながら見てました。なので、初回でさよならすることも考えたのですが、富田靖子も出てるしストーリーの先も気になるし、ということで全6話見続けた次第。まあ、ドラマとしては面白いと言えばそうですが…。 番組サイトによるストーリーでは「関ヶ原から35年。平和な世を取り戻しつつあった日本に突如現われた…

  • gooブログの現状にあれこれ驚きました

    サービス終了が発表されたgooブログが今も増殖を続けてるのは前にも書きましたが、そこは最後まで観察を続けたいと思っています。 が、1週間前にgooからはてなブログに転送設定したら、当然ながらgooへのアクセスがゼロになり日別ランキング自体が表示されなくなりました。ということは、登録されている総ブログ数も見られなくなるという事でこれはいかんと。 なので、対応として毎日数分だけ転送を停止し、自分で記事にアクセスして形だけはランキングに参加してみることにしましたという企画です。すると、驚愕の事実が判明しました。 現状は画像の通りですが、まずは総ブログ数が今も増えている事に驚きました。サービス終了が発…

  • Spotifyはいろいろ増えてました

    私が知る限りで最近サブスクが解禁されたものは、 ・石川ひとみ ポニーキャニオン時代のオリジナルアルバム8作品・石川ひとみ 一五一会シリーズ3作品・モダンチョキチョキズ アルバム5作品・新田一郎 ソロアルバム4作品 など。 いずれも大好きな歌手でありバンドでありアルバムなので、これらはすごく嬉しかったです。それも、石川ひとみさんのポニーキャニオン時代のアルバム以外は事前予告なしに前日や当日にいきなり配信開始の報があったので、来る時はいきなりなんだという驚きもあり。 それで、今はサブスクで聞ける曲もいろいろ増えてるのではないかと思い、Spotifyで調べてみました。すると、先日の記事では「多分ない…

  • 映画「動脈列島」見ました

    「動脈列島」というのは1975年公開の日本映画。当時は見てなくて、テレビで見たのが20年以上前だったと思います。その時は序盤を見たきりで最後まで見られず、その後が気になってました。なんかの事情で録画できなかったのでしょう。まだ我が家はビデオがVHSだったと思われ。それが今月WOWOWで放送され、やっと見られたというわけです。 これは清水一行の小説が原作で、あらすじは「新幹線の騒音・振動公害に憤り、列車転覆を企てる青年医師と警視庁特捜本部が対決する」というもの。 新幹線を止めるとか爆破するとかいうと「新幹線大爆破」もありますが、実はこれらはほとんど同じ時期に上映されてました。世間では「新幹線大爆…

  • 新田一郎ソロアルバム配信開始されました

    新田と言えば純一、一郎と言えば鳥羽だという人とはお友達になれません。新田一郎とはスペクトラムのリーダーだった歌って踊れるトランぺッターの、あの新田ヨロシク一郎さんです。 本日のタイトルを正確に言うと、新田一郎のソロアルバムのうち1枚目から4枚目までが昨日配信開始されたということになります。 その配信開始されたアルバムというのは以下の作品です。 1st「クールが熱い」(ビクター)2nd「残像 -AFTER IMAGE-」(テイチク・コンチネンタルレーベル)3rd「KOTOBUKI」(テイチク・コンチネンタルレーベル)4th「福助」(テイチク・コンチネンタルレーベル) 「クールが熱い」は、スペクト…

  • 石川ひとみ 一五一会シリーズが配信されました

    石川ひとみとは「まちぶせ」のヒットで知られプリンセス・プリンプリンでもある歌手の石川ひとみさん。一五一会とは、BEGINとヤイリギターが考案・共同開発した弦楽器ですが、BEGINとは石垣島出身のあのバンドのこと。 その石川ひとみさんの「一五一会シリーズ」とは、その一五一会という楽器をメインとして、主にカバー曲を演奏する作品集。 このシリーズでは、 みんなの一五一会~唱歌・童謡編(2004年)With みんなの一五一会~フォークソング編(2005年)With みんなの一五一会~RADIO DAYS(2006年):70年代の洋楽カバー中心With the best of 一五一会(2007年):過…

  • チェリッシュのインタビュー記事

    こちらは雑誌guts1974年2月号掲載のチェリッシュのインタビュー。ファンではないので、お二人のファッションや好きな食べ物についての話は興味ないのですが、ギターや音楽の話は面白かったです。 まず松崎氏の使用ギターは以下の通り。 ・TVでは生ギターなのでマーチンD-18、D-41、ギブソンのエバリーブラザーズ、ヤマハ・ステージではエレキで、ギブソンレスポールカスタム、フェンダーストラト、グレコなど。・持ってるのは全部で10本。 さすが大ヒットが出たグループだけあって、相当稼いでたのでしょうね。めちゃめちゃ高級なギター使ってるし。そして「ギターだったら、高くてもちっとも惜しいと思わない。」だそう…

  • 新しいストラップロック試しました

    ここでのストラップとはギターを肩からぶら下げるための用具ですが、外れにくいようにロックするツールもあります。そもそもロックできるピンもあるようですが、私はこれまでその都度装着するものを使ってました。 これはこれで脱着はまずまず簡単で外れにくいのもいいのですが、実は2個セットの片方をなくしてしまいました。スタジオかライブハウスで撤収する際に外してどっかに落としたのでしょう。そういうリスクはあります。代わりに右側にある食パンの袋に付いてるものを使ったりしてて、それも簡単には外れませんが脱着がかなり面倒。無理やり広げると割れたりもするし。 ということで、ネットで見かけた新しいストラップロックを買って…

  • カントク、俺に特訓を受けさせて下さい!

    楽器の練習はスポーツと違って訓練とか特訓というのはそぐわないとも聞きます。実際ギター弾くなら楽しく弾きたいですし。 とはいえ、楽しく弾くためには多少の訓練も必要。歌物のバンドでエレキギターを担当する場合はコードを弾くことが大半なので、左手でコードを押さえるのも右手でピッキングするのも持久力が必要。あくまでも音楽的に曲の練習でやりたいとは思っても、基礎的な持久力というか体力的な問題を感じます。 私の場合は、1コードのカッティングをメトロノームに合わせて5分くらい続けると、実際にスタジオに入った時にもリズムキープが正確になるような気がします。(当社比?) 今週もそれをやってみました。すべては「アク…

  • gooブログから転送する仕組みとなりました

    gooブログから引越して新規投稿はこちらのみにしてます。 さらに今回gooブログからこちらに転送するシステムとしました。 現在も検索で辿り着く人も多く、例えば「本当は怖いプリンプリン物語」をクリックしても、はてなのトップページが表示されます。「ふざけやがって、ケッ!」と思うでしょうが、PCからは右サイドバーの一番上にある検索ボックスに同じワードを入れてみて下さい。当該ワードが含まれる記事が表示されます。(スマホの場合は記事の下になります。) 本来はGoogle検索で見つけたgooブログの記事を、こちらの同じ記事に転送するようにするべきですが、残念ながら現在のシステムではできません。なにしろ記事…

  • 最後の夜汽車を練習してみたいと

    駅ピアノをちょくちょく見かけます。実家の最寄り駅にも半年ほど前から設置されました。 が、私が帰省した際に弾いてる人をほとんど見かけません。家庭の事情でここしばらくは月に何回かは通りかかってますのに。あれはもったいないですね。 そんななので、誰も弾かないなら私が弾いてみようかという気持ちがムラムラと。しかし、今すぐ弾ける曲がないので練習は必要。とはいえ正式なレッスンは受けた事がなく、もちろんクラシックは弾けません。そうなると何を弾くかというのが問題。 我が家には電子ピアノがあり、以前は私も練習してました。やはり鍵盤楽器が弾けるのはかっこいいし、ギターではできない表現もいろいろあります。おまけにス…

  • botさん、いらっしゃい

    はてなブログの閲覧数を見てると、お昼ごろに急激に増えてることがよくあります。今日も12時台に一気に50くらい増えました。 「なんじゃ?」と思ってGoogleアナリティクスの解析で見ると、特定のページにアクセスが集中してるわけでもなさそう。何かの記事がバズったわけではないということで。 こういう事が1週間に1回くらいあって、思い当たるのはbotさん。gooブログのアクセス解析ではアクセス元の「端末・ブラウザリスト」が見られますが、過去一週間で一番多かったのはGooglebotでした。他にはApplebotやBingbot、MSNbot、Twitterbotなんてのも来てます。 gooの時は「お~…

  • TBS日曜劇場「キャスター」終了しました

    内容よりも出演者のスキャンダルで話題になってしまったドラマ「キャスター」が終了しました。毎回単発の話かと思いきや、実際は最後まで繋がってた話でした。個人的にはまあ面白くない事はないけど…という感じ。 ところどころで「んな、アホな。」という部分があって、さらに最終回はあれこれ詰め込み過ぎで、最後にいろいろわかってスッキリしたかというとややこし過ぎてそうでもなかったのが正直なところ。 さすがに日曜劇場なので徳川家康から桃太郎侍までキャストは豪華でしたが(?)、色々いすぎてラーメンにトッピングを全部乗せしたような感じだったのもストーリーに今一つ入り込めなかった原因かもしれません。あの役にわざわざ宮澤…

  • 「ニッポンの低音名人」届きました

    こちらは雑誌「ベースマガジン」に掲載されたベーシストのインタビュー集。予約してたのが発売になり本日届きました。雑誌掲載時に見たものもあるのですが、なんとインタビューを大幅に加筆・再編集で、写真も大きくなってます。さらに、関係者による証言もあって読み応え十分。本日届いたばかりなので、まだパラパラッとチェックしただけですが、全部じっくり読みたくて今からワクワクしています。 今回掲載ベーシストは以下の通り。(掲載順) 岡沢章富倉安生小原礼川上シゲ伊藤広規松原秀樹美久月千晴高橋ゲタ夫バカボン鈴木岡沢茂長岡“ミッチー”道夫渡辺直樹六川正彦田中章弘 これだけの方々のインタビューに資料もあって、さらに連載時…

  • イヤホンの聞き比べやってみました

    昨日有線イヤホンの話を書いたらちょこっと反応があったので、自身のおさらいもやりたいと思い聞き比べをしてみました。 私のイヤホンの用途は音楽を聴くのが第一ですが、そうなるとやはり音質が第一。それも低音が出てボーカルもしっかり聞こえるのが理想。ということで、聞き比べの条件は以下の通り。 ・再生機器:MP3プレーヤー(グリーンハウス GH-KANABTS16)・再生曲:甲斐バンド「呪縛の夜」(from ポイズン80's) 音楽をイヤホンで聞くのはMP3プレーヤーが一番機会が多いのでこれにしました。曲は低音がゴリっと出る曲でしかもミックスがよいものということでこちらを選択。ちなみにベースは伊藤広規先生…

  • まだまだ有線でいいや

    今やイヤホンをBluetoothのワイヤレスにしている人が大半かもしれません。私は今も有線で、現在は有線ピヤホンを愛用してます。ピヤホンが何か知らない人は各自でどっかでお調べ下さい。安いのに音はすごくいいです。 有線でも困らない事は多いし、何よりワイヤレスにすると絶対片方失くすと思ってるものであります。イヤホンを使うのは、主に電車の中でMP3プレーヤーを聞くか、散歩中にスマホでradikoを聞く時など。 ただ、冬はプレーヤーを上着のポケットに入れられますが、夏にTシャツだとそれができず、ズボンのポケットに入れることになります。そうなると、ある程度の長さが必要で、コードを伸ばしてると手を挙げた時…

  • Googleアナリティクスというのがありまして

    gooブログのアクセス解析は記事毎の閲覧数もリアルタイムに見られるので、急に映画「ブルークリスマス」の閲覧が増えたりすると、「あ、CSかBSで放送されたな。」とすぐわかります。 一方はてなブログの方はというとアクセス解析もありますが、わかるのは日毎のアクセス数と時間毎の推移のみ。どのページが見られたかはわかりません。これは有料にしても同じようです。 なにしろ一般男性なのでブログも商売でやってるわけではないものの、どの記事が見られてるかというのを知りたくなるのも人情。では、どうしたらいいかということでGoogleアナリティクスを導入しました。 Googleアナリティクスがどういうものかは各自お調…

  • 不正選挙の思い出

    都議選が近いし参院選もある影響でしょうか、SNSで「不正選挙」がトレンドになってるそうです。ニュースにもなってるくらい。そこで、折角なので私が体験した不正選挙についてご紹介しましょう。 あれは高校1年の秋。入学から半年経って学級会長が交代することになり、新たに会長選挙が行われることになりました。その際に悪だくみをする奴がいて、「会長をA、副会長をBで投票しよう。」という話が回ってきました。 そのA君は男子でバスケットボール部所属のまあまあかっこいい方ですが結構おっちょこちょいのキャラ、Bさんというのは女子ですが芸人で言うと色物のようなタイプ。(まあ別に可愛くはないというかなんというか。) 要す…

  • 伍長ってなんだっけ?

    今週の朝ドラ「あんぱん」は、崇の入隊後の生活がほとんど。月、火と隊内で厳しいシゴキを受けましたが、もう水曜には幹部候補生の試験に通り上等兵達とも仲良くなって「そんなんでええんか?」と思ったりしました。 軍隊で理不尽にしごかれた経験もあって「戦争はだいきらい」となるのかと思ったら、そういう流れではないのですね。それであればもっと悲惨な体験により戦争嫌いになるということですが。 そして、水曜にはあっというまに2年経ってもう柳井伍長になりました。それで、ふと「伍長ってなんだっけ?」という疑問が浮かんだわけです。軍隊の階級として二等兵、一等兵、上等兵から上の方は大尉とか大佐とかですが、そこまでにどうい…

  • ヤンギギターは低迷期だったのかも>1976年

    当方、古い音楽雑誌を収集することを趣味としており、大体1970年代中期のものが好みです。ラジカセを買って貰ったのが1973年、ギターを始めたのが1974年末だったのでそのあたり。 そして、最近入手したのが「ヤングギター」1976年3月号。表紙はご覧の通りユーミンですが、雑誌自体はどうもキラメキがないというかときめきません。表紙の写真もユーミンのキラキラ感が出てないのですが、カラーページが少ないのが一つの原因かとは思いました。 カラーはというと、1ページ目の吉田たくろう(本文ママ)と2~3ページ目のドゥービー・ブラザーズのステージ写真のみ。(4ページ目は広告) それ以降は全部白黒でした。 とはい…

  • 「どてらい男」の森次晃嗣を思い出しました>朝ドラ「あんぱん」

    今週の朝ドラ「あんぱん」は、嵩が徴兵され軍隊での生活一色。テキパキと物事を進められない上にハキハキもしていないので軍隊での生活に馴染めず、さらに詩集を持ってたりしたので「しゃばっ気が抜けん!」と上官からは事あるごとに殴られる日々。 近年の連続ドラマで、こんな感じで厳しい軍隊生活を描いたものはあったでしょうか。あれを見て「まだまだ甘い」と思うか「デフォルメしすぎ」と思うかですが、今や太平洋戦争時に従軍してた人は相当な高齢ですしね。 生きていれば今年91才になった父も、終戦時はまだ9才だったので親からも軍隊生活の実際は聞いた事ありません。なので映画やドラマで見て想像力を膨らませるしかないですが、水…

  • 「人の気も知らないで」という曲

    「人の気も知らないで」というのはシャンソンではかなり知られた曲だそうで、日本でも岸洋子や美輪明宏など様々なカバーがあります。日本では1931年のフランス映画「ソーラSola」の挿入歌として発表されたという、昭和初期のヒット曲なのですね。私はまったく知りませんでしたが。 なぜこの曲を知ったかというと、きっかけは水木しげるの「昭和史」。朝ドラ「あんぱん」を見てて、日中戦争から太平洋戦争に行く流れをちゃんと知っておきたいと思い久しぶりに読みました。 この本は何回か読んでるのですが、今回はここに出てくる事件や人名をネットで調べながらです。時間かかります。それはそうと、今回読んでて気になったのは「暗い日…

  • スマホのストレージって

    現在使用しているandroidのスマホは2020年10月に購入。購入時の一番のポイントはバッテリー容量。おかげで4年半経った今も普通なら一日は持ちますので、その点は満足しています。 困るのはストレージがいっぱいと言われることがしばしば。画像や動画は当然SDカードに保存してますが、本体にインストールするアプリは極力減らし、頻繁にアプリのキャッシュを削除したり、ギター用のチューナーやメトロノームなどたまにしか使わないのは使ってはアンインストールしたり、また必要があるとダウンロードしたりで結構手間がかかってます。 そもそもゲームは一切やらないし、TikTokもインストールしてないし、お財布ケータイと…

  • 遅ればせながら「機龍警察」をば

    ここ数か月、月村了衛の小説ばかり読んでいます。きっかけは「半暮刻」という小説で、あるところで書評を見かけ興味を持って読んだらすごく面白く、その後もいくつか読んだ次第。 すぐにいくつか読めたのは理由があって、我が家の娘1号が結構なファンのようで本棚に何冊も並んでたのでした。なので、その後読んだのは、 東京輪舞コルトM1851残月機忍兵零牙土漠の花悪の五輪 など。 何しろ最初に読んだのが「半暮刻」だったので、ああいう社会派というか現代の黒社会の話を書く人だと思ってたら、「機忍兵零牙」なんてSFチックな忍者ものだし、「コルトM1851残月」は幕末の江戸が舞台だし、知らずに読んだら同じ作者だと気づかな…

  • 今月のWOWOWの注目は「動脈列島」と奈緒と甲斐バンド

    我が家はWOWOWが見られる特権階級なので、毎月プログラムガイドが届きます。今月の表紙は画像の通りなので、「おい、田中!」と叫びたくなる人も多い事でしょう。なんとタイムリーな企画でしょうか。 それはそれとして、今月初放送の映画を見て「おっ!」と思ったのが「動脈列島」。これは清水一行の小説が原作ですが、新幹線の騒音・振動公害に憤り、列車転覆を企てる青年医師と警視庁特捜本部が対決するもの。 かなり前にテレビで放送してたのですが、ちょうど出かけるところで序盤だけ見て「最後まで見たい!」とずっと思ってました。ちなみに私はこれと「新幹線大爆破」をよく混同します。どちらも1975年の映画ですが「新幹線大爆…

  • ねえ 海のそばの あの赤レンガよ

    ふと頭に浮かんだ曲。「ねえ 海のそばの あの赤レンガよ」という歌詞。赤レンガと聞くと、なんといっても甲斐バンドが野外ライブを行った横浜の赤レンガ倉庫でしょう。あれが私の初生甲斐バンドでした。 ただ、赤レンガというと函館はもちろん、舞鶴、敦賀など全国各地に名所があります。この曲は石川ひとみさんの「マリンブルーに溶けないで」ですが、この主人公がどこにいるかは歌詞の詳細を吟味して名探偵コナンに推理して貰わねばならんでしょう。 …と言っておりますが、実際この歌詞は「あの 赤電話よ」なのでした。いわゆる空耳です。石川ひとみナンバーでの空耳だと「そうよこの身は 長い神代ね」というのもあります。 なお、「マ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハイパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハイパパさん
ブログタイトル
今日のひとネタ
フォロー
今日のひとネタ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用