今回買った本
1件〜100件
乙洞踏切当たり。愛三工業の横を通るとここに出ます。幅広の線路跡が南大高駅の方へと続いています。
右に見えるのは業務スーパー共和店大府駅からずっと貨物線跡が続きています。共和駅付近は線路跡は急に狭くなっています。三愛工場駐車場あたりからまた広くなりました。
大府駅全景 2022.5.7撮影大府駅から名古屋貨物ターミナル駅まで、貨物専用線として計画。
デキ入線木材を引いて走っています。
これぞ森林鉄道の集大成と意気込んで作り始めましたが、だいぶご無沙汰していました。モデルは飯田線、向市場駅と城西駅の間の風景。小学校は閉校、旅館、喫茶店は閉店していました。電車では5分くらいなのに歩くと1時間くらいかかります。城西駅よりにはわたらずの橋という
糠南駅駅舎の素材は厚紙
今回買った本
線路を敷いてみました。場所がないので、直線が一つずつ余っています。貨車の設計がいまいちで保留中。
貨車の車輪は段ボールとサプリメントのふた。胴体は箱を使用。ホームが完成。全体。
線路幅は12cmあまり。子供が乗れる機関車を改造。名前はポッポ。
電気用の穴をあけました。裏には開け口に紙を貼りました。製材所の固定。水辺にボンドを塗りました。
水辺に着色。崖の周りにペーパーを張り付け。橋げたを装着。
橋げたも製作
フレキの線路をトミックスの線路に合体。通電も確認できました。全体の形
ジオラマにのせてみました。写真を見ると、モーターカーは単体で走行しているようです。
市販のモーターカーを手に入れました。念願の入線です。
キャラメルのカプラーが壊れていたので、手持ちも物を黒く塗って、装着。材木を運びます。ジオラマにのせてみました。たくさん働いてくれそうです。
モーター部分はキャラメルを使います。車体が少し大きかったので、中にストッパーをつけました。かぶせると、こんな感じです。
大きさ45×60cm以前ぽちで買ったものを利用サイズはピッタリ森林鉄道をメインに再作予定
帰りに通過したときは、桜電車が止まっていました。
川に白を差し、水しぶきを表現完成64と貨物をのせてみました。
ヤシの木が茂ったっ小さな島右手にあるのは事務所を改良したハンバーガーショップ手前には小さな駅まんなかの青い屋根の建物は電サの切符販売も兼ねた宿屋
宿にある露天風呂宿から離れたところにある露天風呂左上にある小屋は脱衣所水着に着替えて下にある露天風呂へこんなところがあったらいいなと思い、作りました。
優しい顔です。
丸太橋の鉄橋高さがそろわず、主人に切りそろえてもらいました。こちらも入口は手作りです。真横がむき出しのままでした。いずれ仕上げる予定。
正面から見えないので、はげ山のままにしておこうかと思いましたが、昨夜植樹しました。
ビニル紐を使い、川の流れを表現しました。
駅舎とホームトンネル踏切標識が一つなくなっていました。
久しぶりにライトをつけたら、宿と脱衣所の電気がつきません。ライトの色がブルーなのはクリスマスのライトを使っているからです。小屋の側面は光が漏れるように、下の方が欠けています。屋根は紙を蛇腹に折って、トタン屋根風にしてあります。
私が最初に作ったエンドレスのジオラマです。パノラマの組み立て講座の申し込みに行った時、同じ講師の1日ジオラマ教室があったので、申し込みました。初めてジオラマを作り、すっかりはまってしまいました。本を買って自分で研究しました。山奥の秘湯宿。線路は単線。2つの
ずっと行方が分からなかったボンドが、年末の片づけで出てきました。さっそく使用。粉ふりをしました。静電気で草がたっているようにする装置です。すごくたかった品物です。ネットでハエたたきを改造して作ったのが出ていました。そちらを自分で作ったほうがよかったかもし
今までブログのタイトルを南方島鉄道計画としていましたが、いろんな様式のものを作りたいので、島一つ一つをそれぞれの作品として制作していくことに決まました。 小さいものをたくさん作り、理想郷を緩解させたいと思っています。
大体の形が完成。山全体を下塗り。石こうプラスター+ボンド+水=適当に混ぜて塗ります。(この時、白黒のアクリル絵の具をいっしょに混ぜて塗ってもいいです。)グレーに調合したアクリル絵の具を全体に塗ります。木の鉄橋を作るときはとても時間がかかります。この時は組み
全体廃線になり、線路は撤去。道路拡張の時、右側の山側の橋脚も撤去されたそうです。今は豊鉄バスが走っています。
麻ひもを細かく切る模型の土台にまく道路の場所に紙を張り付けて、着色。お店に行ったら、グレーが売り切れ。仕方なく自分で着色して使用。木の根っこを使って、植林
爪楊枝で木の位置を確認。着色後、植え付け。毛糸を中心をずらして縛ってほぐす。麻ひももほぐしてはり付け。白いビニール紐を使って水の流れを表現。
山の部分に手を加えました。茶色の部分は紅茶の粉。
だいぶできてきました。
スチレンボードを使ってブロックを製作。道路に沿って張り付け。
家のことをやりながら、4日かかって完了。
全体を発泡スチロールで製作こんな感jに仕上げます。橋脚の部分。石積を厚紙を張り付けて表現。山の部分のフォールを紙粘土で補正。ボンドを塗り、ティッシュを張り付け。霧を吹きかけ、落ち着かせる。石こうプラスター、ボンド、水を適当に混ぜる。白と黒のアクリル絵の具を
今日はもう一度田口線跡を見に行きました。乗った電車到着。本長篠駅。付近にはお店はありません。駅に自販機があるだけです。バス停。今日は乗りません。目的地までは歩いて10分ほど。神社を過ぎ、カーブの先にあります。いよいよです。見えてきました。遺構が残っているの
バスに乗り、本長篠駅まで戻ってきました。電車の発車時間まで時間があったので気になった場所まで行ってみました。田口線の鉄橋跡です。橋脚の下には川が流れていました。ずっと眺めていても飽きません。写真を撮った後、JRの駅へ戻り、帰宅しました。
JR本長篠駅廃線跡をバスに乗って進みます。田口駅そばの郷土資料館に保存されている電車電車の中は自由に見学できます。車内には地図がありました。帰りはバスに乗り遅れてしまいました。タクシーで鳳来寺駅まで送ってもらいました。五平餅を食べました。カメラの記録日時が
出来上がり。飯田線、わたらずの橋をモデルに製作。橋脚の上の部分は発泡スチロール。下は厚紙。製作途中で断念したトンネル。実物を見に行った時、トンネル口も見たかったのですが、山の中の正確な位置がわからず、見つけに行くのを断念。城西駅と向市場駅の間にあり、電車
土台部分をエメラルドマウンテンに塗りました。山に緑を張り付け。川岸に砂をまきました。川の部分にボンドを塗って、乾かします。
完成。
川の照りを出すために、ボンドを塗ります。
橋げたの部分はこのように作ります。足の部分の材料はアイスキャンディーの棒を刻んで使用。
完成。小屋などの部分。踏切板はアイスの棒。電車を置いてみました。
ポポンデッタでグリーンマックスの踏切を購入。トレイので床とこを作り、両面テープでフレキの線路に張る。ボンドで土台に張り付け。バラストをまく。石鹸水を吹き付け、ボンド水を垂らす。伸ばした粘土を周りに張り付け。マットブラウンを塗る。バラストと粘土の間に絵の具
土台に線路を張り付け、バラストをまく。ボンド水でバラストを固定。海で取ってきた砂を砂浜に使用。海の色を着色。線路の周りも装飾。ボンドも乾いて、海らしくなりました。壁紙を崖に使用。電車をのせてみました。
もともとダメ―ジがあった鉄橋でしたが、アクリル絵に具でさらに色づけ。
川の部分にポンドを塗る。
ダメージがあるのを購入したので、その部分を外すことにしました。土台に置いてみました。それぞれに着色。バラストをまきました。
完成トラさんが材木を運んでいきます。
中州も製作。線路にバラストをまく。
山と川鉄橋山の部分にテッシュをかぶせ、霧吹きで整える。石こうプラスター、水、ボンドを塗る。グレーを塗る。ふもとに紙粘土をのせ、着色。霧吹きで全体に吹き付ける。緑の粉を全体にまぶす。山にボンドを塗り、紅葉になるように張り付け。川に色を塗る。鉄橋を置いたとこ
踏切を装着。今回は雪景色なので、紙粘土を周りにはりつけ。スーパーフィックスを全体に塗る。雪をまんべんなく塗りつける。今回はジェッソを板の周りに塗る。完成。C型ジーゼルをのせたところ。
板にフレキの線路を、両面テープで張り付け。専用ペンでさび付け。テープで板の周りを囲む。バラストをふりかけ、筆で整える。石鹸水を吹きかけ。ボンド水を垂らし、乾かす。
電気をつけてみました。電池ボックス収納スペースを空き箱で製作。電池は後ろに。家に明かりがつきました。
タミヤの粉雪(ねっとりしています)とスーパーフィックス家などは粉雪を刷毛で塗ります。木は粉雪とスーパーフィックスを混ぜて木に塗ります。完成。電車をのせてみました。
木の製作。フランクフルトの棒を着色。針金を巻く。フォーリッジクラスター、暗緑色をボンドでつける。てっぺんにはつけない。土台に穴をあけ、ボンドで固定。てっぺんにフォーリッジクラスターをボンドでつけてのせる。全体。
山にティッシュをかけて、ボンド水で整え。山に着色。地面に粘土を延ばす。ログハウスの土台にティッシュを張って着色。土台の周りにティッシュを張り付け。軽く色付け。全体。
トンネルの中に紙を貼り、隙間は黒で着色。入口の壁はトンネルよりはみ出して、黒を塗る。
以前作ったログハウスを使い、ジオラマ制作開始。
木の枝の下になる部分を削る。木の出来上がり。このジオラマは上が外せます。装着。欄干が装着できるように、土台に穴が開いています。差し込み完了。完成。電車を置いてみました。長年作ってみたいと思っていたので、完成できてうれしいです。
周りに薄く紙粘土を張り付け。最初はベニヤ板に色付けしただけにしようと思ったのですが、少し地面に厚みがほしいと思ったので、粘土を使用しました。水辺にも緑を配置。公園で小枝を拾ってきて、気を製作。全体。
踏切や橋の欄干橋の欄干は水で濡らしたアイスの棒を手でゆっくり曲げてカーブを作りました。水辺を着色。駅名はもか。(漢字なら模加)カステラ箱のジオラマの駅名は青山。作者がブルーマウンテンを飲んでいたため駅名を青山にしたそうです。私はモカの粉を使ったので、もか
地面を着色。ホーム、仮小屋を設置。バラストの代わりにコーヒーの粉(使用後)を使用。コーヒー3杯分を使用。伝説のカステラ箱のジオラマ写真で見た時、すごく感動。作ってみたくなりました。今回の箱は端材で製作。レールを曲げる機械もアメリカへ行った人に買ってきてもら
水周りのところをジェッソで下塗り。べニア板を土台と合体。崖の部分に壁紙を張る。線路を両面テープで固定。
廃材を使って土台の箱作り。中に端材を入れて、かさまし。
ジーゼルが木材を運んできます。畑と民家の前を通り牛舎の前を通り橋を渡ります。
2019.10.5 JR笠寺駅FEと太平洋セメントの貨車
完成電車を置いてみました。
駅舎作り。外壁は細く切った紙を、型紙を曲げながら張っていきます。出来上がり。赤い屋根の色は、箱の色そのまま使用。畑も段ボールの波型を使って製作。
ホームやトンネルを製作。トンネル部分。
バラストが届いたので、まいてみました。
こじんまりした中にも作りこまれたジオラマ。理想郷です。
美しい車庫
夕食は回転ずしお店のおすすめとエンガワおすすめ5点盛り煮アナゴなども食べてデザートなしてストップ。デザートは帰りの新幹線の中で。外は真っ暗。富士山も見えませんが、とても楽しい東京日帰りでした。
今回日帰り切符が売り切れで、ブックマークの上野のパスポート付きのプランで上京。マルイで買ったフランス菓子。すごくおいしかったです。科学館でハチを見学。渋谷のハチ公像より大きい気がしました。動物園でパンダを見学。50分くらい並びました。パンダです。皆さん撮
会場へ行く途中マンションの前にイノシシの銅像がありました。鼻を撫でられ、そこだけテカテカしていました。軽便祭りのチケット台車は2000円の値札→100円300円のお買い物とにかくすごい作品がいっぱい。圧倒されました。
テレビで見た日本橋のコルド室町に行きました。ベルの前のベンチでご飯を食べている人がいたので、わたしも東京駅で買ったウーロー飯のお弁当を食べました。私が作るよりも薄味の味付けでした。建物の中も見ましたが、飲食店が多かったです。おいしそうなお菓子を買いました
一度行ってみたいと思っていた築地場外へ行ってみました。ビラを配っている人によると、日曜と水曜は休みのお店が多いそうです。そんなこととは裏腹、狭い路地にひっきりなしの人がいました。マグロ関係のお店が多かったです。浜藤というお店で、チーズもんじゃを購入。こじ
旧汐留駅の信号機を探しに行きました。右側の道が引き込み線跡だそうです。落書きがありました。住所 中央区銀座8丁目21番1号 浜離宮前踏切跡そばに銀座郵便局、ベルサール汐留があります。https://www.google.com/maps/place/35%C2%B039'52.2%22N+139%C2%B045'52.9%22E/@3
去年は台風が来ていたので、行くのをやめました。今年は何となくお天気も持ち、やっと行くことができました。方向をよく間違え、道にも迷いましたが、会場にもたどり着けました。実物を見ることができ、製作の参考にもなりました。
ずっと投稿してもエラーが出て、こちらに投稿できませんでした。今日やってみたら、成功。今回も小さな駅を作っています。待合室に使っているのは、帝国ホテルのケーキが入っていた外箱。とても丈夫です。以前コーヒーメーカーでの懸賞当選品です。2か月ごとに冷凍されてケー
お昼にパンを作って食べたら、夜はマックで食事。本当は中華を食べるつもりがいっぱいで諦めました。
床にはアイスキャンディーの棒を張り付けました。すごく大変でした。
サイコロステーキを買って、みんなで食べました。
久しぶりに雨が降りました。午後からは冷房なしで過ごしています。
久しぶりに雨が降りました。午後からは冷房なしで過ごしています。
昨夜も涼しく、エアコンを切って寝ました。これからもずっと続くといいな。<a href="https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeilayout/ranking.html?p_cid=10113440" target="_blank" ><img src="https://b.blogmura.com/original/1192900" width="240" height="179" bor
昨夜も涼しく、エアコンを切って寝ました。これからもずっと続くといいな。<a href="https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeilayout/ranking.html?p_cid=10113440" target="_blank" ><img src="https://b.blogmura.com/original/1192900" width="240" height="179" bor
ネットで探していて、やっと買うことができました。<a href="https://railroad.blogmura.com/railroad_mokeilayout/ranking.html?p_cid=10113440" target="_blank" ><img src="https://b.blogmura.com/original/1192900" width="240" height="179" border="0" alt="にほんブ
緑の粉はジョーシン、他はポポンデッタで購入。グリーンマックスは今日は定休日でした。ジョーシンへ行った後、ポポンデッタは12時からだったので、近くにある大須へ行き、焼き小籠包を食べました。今はタピオカティーが大流行で、お客さんもいっぱいいました。タピオカはキ
「ブログリーダー」を活用して、kokemomo66さんをフォローしませんか?