chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
よっちんのフォト日記 https://blog.goo.ne.jp/harigatake1961

旅、登山、そして日常を写真に残しておきたい。そう思ってブログを再開しました。相変わらずの駄文、雑文、拙い写真ですが、どうかよろしくお願いします。

よっちん
フォロー
住所
大阪府
出身
未設定
ブログ村参加

2024/01/30

arrow_drop_down
  • 市の名前-大阪府河内長野市:延命寺

    EnmeijiTemple,KawachiNaganoCity,OsakaPref.さてさて、こどもの日にワタクシ達は新緑を楽しもうと思い、河内長野市にある「延命寺」を訪れました。延命寺がある河内長野市は大阪府の南東部に位置しており、奈良県と和歌山県とも県境を接しているんです。1954年に旧長野町を中心に6町村が合併して市が誕生したのですが、長野県長野市との重複を避けるために旧国名の「河内」を冠して河内長野市という名前にしたんです。こういう例は全国各地に見られるんですよ。元からあった市との重複を避けるために旧国名を冠したものとしては、関西だと奈良県の大和郡山市や大和高田市、滋賀県の近江八幡市などがすぐに頭に浮かびます。関東でも茨城県の常陸太田市、東京都の武蔵村山市などがそうですね。ただ重複を避けた新潟県高...市の名前-大阪府河内長野市:延命寺

    地域タグ:河内長野市

  • こどもの日-大阪府河内長野市:延命寺

    EnmeijiTemple,KawachiNaganoCity,OsakaPref.さてさて、前にも書きましたが今年のGW、ワタクシは混雑が嫌なので遠出をすることはありませんでした。そんな5月5日のこどもの日ですが、家人が「近くで新緑が綺麗なところに行きたいなぁ」と言うので、ワタクシ達は朝から出かけることにしたんです。向かったのは大阪府河内長野市です。まず「モーニングサービスを食べようか」と「桜珈琲」というお店に立ち寄りました。桜珈琲は大阪府南部に10店舗ほどを営業しているチェーン店なんですよ。家人は「桜トーストモーニング」を注文。ドリンク料金+330円という価格設定でした。ワタクシは「イングリッシュマフィンモーニング」を注文。こちらはドリンク料金+370円でした。普段は朝食なんて10分ほどで済ませてしま...こどもの日-大阪府河内長野市:延命寺

    地域タグ:河内長野市

  • 寂れゆく町-大阪府東大阪市:布施

    Fuse,HigashiOsakaCity,OsakaPref.さてさて、久しぶりにワタクシは「布施」の町を訪れました。布施は東大阪市の中心街であり、大阪市の中心部の一つである難波までは近鉄電車でわずか10分ほどで行くことが出来る交通至便な場所なんです。にも関わらず、その寂れ具合はかなりのものでした。布施駅から歩いて10分もかからない場所でこんな光景を見ました。かつては町工場で働く労働者たちの遊興の場だったのでしょう。昭和40年頃から時間が止まったかのような路地裏の風景ですが、ワタクシが育った場所がこういう感じの路地だったんですよ。ただ、大きな違いが一つあります。ワタクシが子どもだった時代、自動車が入ってこない狭い路地裏は絶好の遊び場でした。かくれんぼ、鬼ごっこ、ビー玉等々、路地裏にはいつも子どもが遊ぶ姿...寂れゆく町-大阪府東大阪市:布施

    地域タグ:東大阪市

  • 「昭和」が残る町へ-大阪府東大阪市:布施

    Fuse,HigashiOsakaCity,OsakaPref.さてさて、5月7日のことですが、ワタクシは「大阪の下町らしい場所を歩きたいなぁ」と思い、東大阪市の「布施」界隈の散策を楽しみました。大阪府民以外で「東大阪市布施」と言われても、どんな場所なのかピンとくる人は少ないかと思いますが、ブログの中で追々紹介していきたいと思います。東大阪市は名前の通り大阪市の東に隣接する市で、大阪府においては大阪市、堺市に次ぐ人口を擁する中核市です。布施は東大阪市の中心部であり、近鉄大阪線と奈良線が合流する交通の要所です。東野圭吾の代表作の一つに「白夜行」という作品がありますが、布施はその舞台なんです。また、最近ではNHKの朝ドラ「舞い上がれ」の舞台もこの界隈なんですよ。中小企業が数多く集まっている町で、町工場のおっち...「昭和」が残る町へ-大阪府東大阪市:布施

    地域タグ:東大阪市

  • 薫風の季節-大阪府河内長野市:天野山金剛寺

    KongojiTemple,KawachiNaganoCity,OsakaPref.さてさて、「天野山金剛寺」の本坊庭園を独り占めとまでは言えませんが、ほとんど人がいない状態の中で、ワタクシはゆっくりと、そして静かに庭園の美しさを堪能していました。数年前、京都のとあるお寺を参拝した時のことでした。ワタクシは新緑が見事な庭園を眺めながら、静かにその美しさを楽しんでいました。しかし、その静寂はすぐに破られてしまいました。某人民共和国の団体がやって来たんです。大きな声で喋る、騒ぐ。何度も何度もポーズをとっては写真を撮りまくる。周囲の迷惑なんて彼らの頭にはありません。ワタクシ、思わず「やかましいなぁ。ええ加減にしてほしいわ」と口にしたのですが、その言葉を通訳が訳したのでしょう。ワタクシは中国語を全く理解出来ないの...薫風の季節-大阪府河内長野市:天野山金剛寺

    地域タグ:河内長野市

  • 「昭和」が残る町へ-大阪府東大阪市:布施

    Fuse,HigashiOsakaCity,OsakaPref.さてさて、5月7日のことですが、ワタクシは「大阪の下町らしい場所を歩きたいなぁ」と思い、東大阪市の「布施」界隈の散策を楽しみました。大阪府民以外で「東大阪市布施」と言われても、どんな場所なのかピンとくる人は少ないかと思いますが、ブログの中で追々紹介していきたいと思います。東大阪市は名前の通り大阪市の東に隣接する市で、大阪府においては大阪市、堺市に次ぐ人口を擁する中核市です。布施は東大阪市の中心部であり、近鉄大阪線と奈良線が合流する交通の要所です。東野圭吾の代表作の一つに「白夜行」という作品がありますが、布施はその舞台なんです。また、最近ではNHKの朝ドラ「舞い上がれ」の舞台もこの界隈なんですよ。中小企業が数多く集まっている町で、町工場のおっち...「昭和」が残る町へ-大阪府東大阪市:布施

  • 南北朝の内乱-大阪府河内長野市:天野山金剛寺

    KongojiTemple,KawachiNaganoCity,OsakaPref.さてさて、ワタクシは「天野山金剛寺」でボランティアガイドさんから丁寧な説明を受け、寺院の参拝を済ませました。その後は一人でゆっくりと、新緑に包まれた境内を散策することにしたんです。この天野山金剛寺は南北朝時代に、重要な役割を担ったお寺でした。南北朝時代といえば、後醍醐天皇の流れをくむ南朝と足利幕府によって支えられた北朝、2つの朝廷が並立し、互いに抗争を繰り広げていた動乱の時代だとして、皆さんもよくご存知かと思います。南北朝時代、天野山金剛寺は南朝方の中心であった時期がありました。その背景には鎌倉幕府を倒し、建武の親政を推し進めた後醍醐天皇と金剛寺との深い結びつきがありますが、その良好な関係は後醍醐天皇の死後も変わらず続いて...南北朝の内乱-大阪府河内長野市:天野山金剛寺

    地域タグ:河内長野市

  • 南河内の女人高野-大阪府河内長野市:天野山金剛寺

    KongojiTemple,KawachiNaganoCity,OsakaPref.さてさて、大威徳寺で新緑の美しさを楽しんだワタクシは、次に河内長野市へと向かいました。目的地は河内長野市の山間に佇む「天野山金剛寺」というお寺です。金剛寺は真言宗御室派の大本山の寺院です。高野山が女人禁制だったのに対して女性も参詣ができたため、「女人高野」とも呼ばれます。地元では金剛寺というよりも「天野さん」という名前で親しまれています。ワタクシ、楼門の前に立って「さあ中に入ろう」と思ったのですが、門の横にテーブルが置いてあり、人がいて、「河内長野ボランティアガイドお一人様100円」と書いてあったんです。ワタクシ「これって何人かのグループでお願いすることになるんですか」と訊いてみると、「いえ、一人でも結構ですよ。よかったら...南河内の女人高野-大阪府河内長野市:天野山金剛寺

    地域タグ:河内長野市

  • 緑色も様々-大阪府岸和田市:大威徳寺

    DaiitokujiTemple,KishiwadaCity,OsakaPref.さてさて、「大威徳寺」を訪れたワタクシは、静かな境内の中で新緑の美しさを満喫していました。大威徳寺は大阪府岸和田市にあるのですが、この辺りは旧国名でいうと「和泉国」になります。大阪府は「摂津国」「河内国」「和泉国」の三つの旧国によって成立しているんです。他府県の人には分かりづらいと思いますが、やはり旧国によって言葉も微妙に違いますし、文化や風習も違います。とは言え、最近の若い人の間では言葉の違いなどもかなりその差異はなくなってきたように思います。言葉ということでは日本語っていろんな特徴がありますが、その中の一つに「色を表す言葉が多い」というのがあると思うんです。例えば「緑系」の色を表す言葉って80種類以上あるそうなんですよ。...緑色も様々-大阪府岸和田市:大威徳寺

    地域タグ:岸和田市

  • 連休は近場で過ごす-大阪府岸和田市:大威徳寺

    DaiitokujiTemple,KishiwadaCity,OsakaPref.さてさて、今年のGWは後半の5月3日〜6日の4連休に多くの人が旅行などの遠出を楽しんだことだと思います。ただ、ワタクシは4月から非常勤職員になり、毎週日曜日〜水曜日が休みなので多くの人で混雑するGWに遠出をする気はありません。ただ、天気の良い日に家でジッとしているのも嫌なので、5月3日は近場で新緑を楽しもうと考えたんですよ。朝7時40分頃に自宅を出発し、8時15分に岸和田市にある「大威徳寺」に到着しました。岸和田というと全国的には勇壮な「岸和田だんじり祭」で有名だと思うのですが、だんじり祭りは海側の祭礼なんです。大威徳寺は岸和田市内でも和歌山県との県境に近い山側に位置しているんです。境内に入ると「愚痴聞き地蔵」という可愛いお...連休は近場で過ごす-大阪府岸和田市:大威徳寺

    地域タグ:岸和田市

  • 猿田彦大神を祀る神社-三重県鈴鹿市:椿大神社

    Tsubakiookamiyasiro,SuzukaCity,MiePref.さてさて、この日のワタクシ達は快調な足取りで「入道ヶ岳」を登ることが出来、10時半には下山ルートに向かっていました。ワタクシ達が下山に向かう頃、山頂には登って来る人の数が増えてきました。この日は4月29日の祝日です。かなりの人が入道ヶ岳を登っていました。どの人も稜線に上がってくると、強風に難儀しているようでした。鈴鹿山脈のすぐ東側は伊勢平野が広がっています。冬場になると「鈴鹿おろし」と呼ばれる風が、伊勢平野に向かって吹き下ろすそうです。◯◯おろしと呼ばれる風では、なんと言っても阪神タイガースでお馴染みの「六甲おろし」が有名でしょうが、「上州のからっ風」とも呼ばれる「赤城おろし」も関東の人にはよく知られた風でしょうね。鈴鹿の山には...猿田彦大神を祀る神社-三重県鈴鹿市:椿大神社

    地域タグ:鈴鹿市

  • 天空の白い鳥居-三重県鈴鹿市:入道ヶ岳

    Mt.Nyudogatake,SuzukaCity,MiePref.さてさて、鈴鹿山脈の「入道ヶ岳」を登るワタクシ達ですが、8時ちょうどから登り始め、9時48分に山頂に到着しました。なかなか早いペースで山頂までやって来ることが出来ました。入道ヶ岳の山頂には、大きな白い鳥居があることで知られており、伊勢国一之宮である椿大神社の御神体として崇められています。白い鳥居は青空に映えますね。入道ヶ岳は山頂まではなかなかの急登なのですが、山頂付近はなだらかな地形になっています。山頂からは伊勢平野、そして伊勢湾を一望することが出来ました。ただ、猛烈な強風が吹きつけており、ワタクシ達は風を避けるように木の風下に腰をかけ、休憩することにしました。よっちん氏は今年になって一日平均12000歩を歩いています。その成果もあるのか...天空の白い鳥居-三重県鈴鹿市:入道ヶ岳

    地域タグ:鈴鹿市

  • 椿大神社の御神体に登る-三重県鈴鹿市:入道ヶ岳

    Mt.Nyudogatake,SuzukaCity,MiePref.さてさて、4月29日の祝日ですが、ワタクシは相棒の「今では晴れ男さん」と日帰り登山を楽しみました。朝6:30に大阪を出発し、三重県鈴鹿市へと向かいました。「椿大神社」(つばきおおかみのやしろ)という立派な神社に着きました。この神社の駐車場に車を停めるんです。今回登る山は「入道ヶ岳」という山でして、入道ヶ岳はこの神社の御神体として崇められています。椿大神社はおよそ二千年の歴史を誇り、全国の猿田彦大神を祀る神社の総本宮とされています。登山道に入っていきます。入道ヶ岳は鈴鹿山脈に属しており、また鈴鹿セブンマウンテンのひと山に数えられます。鈴鹿セブンマウンテンは、鈴鹿山脈の主要な7つの山の総称で藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、...椿大神社の御神体に登る-三重県鈴鹿市:入道ヶ岳

    地域タグ:鈴鹿市

  • 締めくくりは桜ではなく…-長野県駒ヶ根市:光前寺通り

    KozenjiStreet,KomaganeCity,NaganoPref.さてさて、「信州桜紀行」の最後は美味しい蕎麦で締めくくった訳なのですが、蕎麦屋さんから最寄りにある高速道路のICに向かうと、前日に訪れた光前寺に向かう「光前寺通り」を通ることになりました。ここには先日のブログにも記載しましたが、「一目300万本」と言われる「光前寺通りの水仙」を見ることが出来ます。前日は曇り空と黄砂で周囲の山並みの風景がイマイチだったのですが、この日は快晴。ゆっくりと撮影することにしたんです。前日には気づかなかったのですが、水仙の群落の前に可愛い道祖神がありました。こちらは馬頭観音の石仏です。「馬頭観音」とは、六観音の一つで、馬頭観世音(ばとうかんぜおん)とも呼ばれます。頭の上に馬の頭をいただいていることから、六道...締めくくりは桜ではなく…-長野県駒ヶ根市:光前寺通り

    地域タグ:駒ヶ根市

  • 信州では蕎麦を食べねば-長野県駒ヶ根市:「山里乃蕎麦 丸富」

    “YamasatonosobaMarutomi”,KomaganeCity,NaganoPref.さてさて、高遠で素晴らしい桜を満喫したワタクシ達ですが、大阪に帰る前に信州で昼食を食べることにしました。では何を食べるのか…ということになるのですが、ワタクシ達の気持ちは「信州では蕎麦や!」の一択でした。伊那市近辺で美味そうな蕎麦屋を探してみると、前日に訪れた駒ヶ根市の光前寺近くに美味しそうな蕎麦屋さんを見つけました。ちょっと道が分かりにくく、「こんな場所に蕎麦屋があるんかいな」と思うような場所を進んで行きました。訪れたのは「山里乃蕎麦丸富」というお店です。11時30分が開店時間なのですが、11時29分にお店に到着しました。店内はウッディな雰囲気でワタクシの好みです。そして、平日にも関わらず開店と同時に数名の...信州では蕎麦を食べねば-長野県駒ヶ根市:「山里乃蕎麦丸富」

    地域タグ:駒ヶ根市

  • また来年も-長野県伊那市:三峰川沿い桜並木

    MibuRiverside,InaCity,NaganoPref.さてさて、伊那市高遠町での「桜めぐり」もいよいよ最期を迎えようとしていました。ネットで調べてみると、高遠町を流れている三峰川沿いに美しい桜並木があるということが分かりましたので、そちらに向かっていきました。なお、三峰川は「みぶがわ」と読みます。三峰川の河川敷に満開のタカトオコヒガンザクラが並んでいました。高遠城址公園よりも標高が低く、河川敷で日当たりがいいからでしょうか。こちらの桜はほぼ満開になっていました。向こうに見えるのは中央アルプス。今回の旅で何度中央アルプスにレンズを向けたことでしょうか。広い河川敷なので遮るものは何もなく、満開のタカトオコヒガンザクラをゆっくりと撮影することが出来ました。上空から「バリバリバリバリ」と大きな音がする...また来年も-長野県伊那市:三峰川沿い桜並木

    地域タグ:伊那市

  • 湖畔に咲く桜-長野県伊那市:高遠湖

    TakatoLake,InaCity,NaganoPref.さてさて、高遠城址公園の桜を楽しんだワタクシ達ですが、次に高遠で桜の綺麗な場所はないかと調べたところ、勝間薬師堂という場所があったのでそちらに向かいました。ところが桜はまだ全く咲いていませんでした。しかし、勝間薬師堂に向かう途中に桜が見事だった場所があったので、そちらに戻ることにしました。「ほりでいパーク」という公園の中や、その周辺の桜が見頃を迎えていました。ここまで足を運ぶのは地元の人だけのようで、高遠城址公園のような賑わいとは無縁で、静かに桜を楽しむことが出来ました。黒瓦の民家に満開の桜がマッチします。日本家屋っていいものだなって思います。ところで、皆さんは何歳の頃から「桜が美しい」と思うようになりましたか。ワタクシが通っていた小学校、中学校...湖畔に咲く桜-長野県伊那市:高遠湖

    地域タグ:伊那市

  • 桜の町-長野県伊那市:高遠城址公園

    TakatoCastleRuins,InaCity,NaganoPref.さてさて、念願だった「高遠城址公園」を訪れたのですが、全体として桜は五分〜六分咲きというところでした。しかし、城址公園敷地内の南側にある「信州高遠美術館」まで歩いていくと、美術館前の桜は見頃を迎えていました。同じような場所であっても、ほんのわずかな標高の違いや日当たりの違いで差異が出るのでしょうね。ワタクシ達は見事な桜の花に歓声を上げずにはいられませんでした。高遠城址公園にはタカトオコヒガンザクラが1,500本植えられています。高遠城が明治維新の廃藩置県で取り壊されて、一帯が荒れてしまったのですが、明治8年頃に高遠城址を何とかしようと、旧藩士達が城址に移植したのが高遠桜の始まりだそうです。公園内には、樹齢100年以上の古木が約30本...桜の町-長野県伊那市:高遠城址公園

    地域タグ:伊那市

  • 素晴らしき伊那谷-長野県伊那市:高遠城址公園

    TakatoCastleRuins,InaCity,NaganoPref.さてさて、念願だった「高遠城址公園」のタカトオコヒガンザクラを愛でることが出来て、ワタクシは素晴らしい時間を過ごしていました。西に聳える中央アルプス(木曽山脈)。この山々の存在が、高遠の桜を一層素晴らしいものにしてくれています。ここ高遠は伊那谷の一番北に位置しています。伊那谷とは、長野県南部、天竜川に沿って南北に伸びる盆地のことです。伊那盆地や伊那平とも呼ばれます。長野県には県民の誰もが歌うことが出来る『信濃の国』という県歌があるのですが、その中に「松本伊那佐久善光寺四つの平は肥沃の地」と言う歌詞があります。これは「松本平伊那平佐久平善光寺平の四つの肥沃な平地」という意味になります。山が多く平地の少ない信州ですが、伊那平は肥沃な平地...素晴らしき伊那谷-長野県伊那市:高遠城址公園

    地域タグ:伊那市

  • 念願だった「天下第一の桜」-長野県伊那市:高遠城址公園

    TakatoCastleRuins,InaCity,NaganoPref.さてさて、「六道堤の桜」を楽しんだ後、ワタクシ達は今回の「信州桜紀行」における最大の目的地に向かいました。向かったのは伊那市高遠町です。高遠町は平成の大合併で伊那市に合併されたのですが、旧高遠町は伊那谷の北部に位置し、中央構造線に沿う長い縦谷で、高遠城の城下町として発展してきた山間の町なんです。朝8時前に高遠に到着。「高遠城址公園」のすぐそばに駐車場があるのですが、城址近くの駐車場は駐車場料金を取られます。少し離れた場所の駐車場は無料なので、ワタクシ達は無料駐車場に車を停めて、エッサホッサと坂道を上って行きました。城は春になると1,500本のタカトオコヒガンザクラが咲き乱れ、城は赤みを帯びた鮮やかな桜色に包まれます。この桜を見たくて...念願だった「天下第一の桜」-長野県伊那市:高遠城址公園

    地域タグ:伊那市

  • 朝日に輝く伊那の桜-長野県伊那市:六道の堤

    RokudonoTsutsumi,InaCity,NaganoPref.さてさて、「信州桜紀行」の二日目、4月9日は朝の6時に起床。6時30分にビジネスホテルを出発しました。この日のメインは「高遠の桜」なのですが、高遠に向かう道中をちょっと脇道に入ったところに桜の名所があるんですよ。ここは「六道の堤」と呼ばれる場所で、「六道堤の桜」として近年は人気のスポットになっているそうなんです。六道の堤は六道原を開田するために、江戸時代に高遠藩の直営工事として築かれました。高遠の藤沢川から水を引くため、約10kmもの水路を建設し、嘉永4年(1851年)に完成したそうなんです。菱形に近い広さ約1.6haのこの堤は、現在も六道原に広がる33.5haの水田に水を供給していますが、堤の周りには、約120本のタカトオコヒガンザ...朝日に輝く伊那の桜-長野県伊那市:六道の堤

    地域タグ:伊那市

  • 地元の料理、地元のお酒-長野県伊那市:「信州伊那まちアルプス食堂」

    “ShinshuInamachiAlpsSyokudo”,InaCity,NaganoPref.さてさて、夕食の時間となるわけですが、この日は伊那市のビジネスホテルを宿にしていました。ホテルにチェックインする際、「うちと同じ経営で近くに居酒屋があるんです。よかったら利用してみてください。サービスチケットをお渡ししますので」と言って、「ドリンク一杯無料」というチケットをいただきました。偶然ですが、その居酒屋はネットで検索している際に「ここに行こう」と思っていたお店だったんです。ただ、そこのお店には「飲み放題」というメニューがあったんです。「飲み放題だとこのチケットは意味ないですよねぇ」と訊くと、「そうですねぇ」とのこと。ま、せっかくなので何か利用できるかと思ってチケットを持って行ったんです。ここがお目当ての...地元の料理、地元のお酒-長野県伊那市:「信州伊那まちアルプス食堂」

    地域タグ:伊那市

  • ハイカラ・レトロで粋な街-長野県伊那市

    InaCity,NaganoPref.さてさて、ワタクシ達は伊那市にあるビジネスホテルにチェックインしました。時刻は4時半です。ワタクシは相棒さんと6時に食事に出かける約束をし、それまでは互いに自由行動です。風呂に入ってのんびりするのもいいのですが、ホテル周辺の町並みがちょっと興味深かったので、ワタクシは1時間ほど伊那市の市街地を散策することにしました。伊那市は元々天竜川の西側に市街地が広がっており、JR飯田線の伊那市駅も天竜川の西側にありますが、この伊那市駅周辺の寂れ具合が相当なものなんですよ。狭い路地が入り組み、そこには飲み屋、居酒屋が数多くありました。かつての炭鉱町や漁業で栄えた町に行くと、歓楽的なお店が多いのは常なのですが、伊那市はそういう町ではありません。ただ単に、酒飲みが多かったのですかねぇ。...ハイカラ・レトロで粋な街-長野県伊那市

    地域タグ:伊那市

  • 中央アルプスと南アルプス-長野県伊那市:春日城址

    KasugaCastleRuin,InaCity,NaganoPref.さてさて、光前寺の桜はまだまだ見頃には程遠い状況でありました。しかし、「光前寺通り」と呼ばれる光前寺に向かう道路で素晴らしい光景を目にすることが出来たんです。光前寺への参道約500mにわたり、「一目三百万本」と呼ばれる水仙の大群落があったんです。関西ではもう水仙はとっくに見頃を過ぎていましたので、まさか満開の水仙を見ることができるとは思いませんでした。そして、ここの水仙にはさらなる魅力があるんです。残雪を纏った中央アルプスを背景に、水仙を見ることが出来るんです。この日は夕方になるに連れて黄砂で空が曇ってきましたので、山々がくっきりと見えることはありませんでした。しかし、右の方には千畳敷カールと宝剣岳の姿がハッキリと見えます。こんな場所...中央アルプスと南アルプス-長野県伊那市:春日城址

    地域タグ:伊那市

  • 南アルプスを眺めながら-長野県駒ヶ根市:光前寺

    KouzenjiTemple,KomaganeCity,NaganoPref.さてさて、飯田市で桜を堪能したワタクシ達ですが、次の目的地がある駒ヶ根市へと向かいました。この辺りには天竜川の河岸段丘が広がっていますが、ワタクシが車を走らせていた広域農道は一番高い段丘面を通っていました。ですので、すごく展望の良い道路であり、なおかつ交通量も少なくって快適なドライブでありました。「あ、見事な桜や」と思って車を停めたのですが、桜ではなく白木蓮でした。そして、目を惹くのは伊那谷の東に聳える南アルプスの名峰仙丈ヶ岳です。この広域農道は南アルプスの展望道路じゃないかと思うくらいに、南アルプスを真東に望むことが出来るんです。一般的に「日本アルプス」という言い方をしますが、日本アルプスは「北アルプス」(飛騨山脈)、「木曽山...南アルプスを眺めながら-長野県駒ヶ根市:光前寺

    地域タグ:駒ヶ根市

  • 歌舞伎舞台がある学校に咲く桜-長野県飯田市:麻績の里舞台桜

    Ominosato,IidaCity,NaganoPref.さてさて、桜の花に彩られる長野県飯田市の桜を楽しんできたワタクシ達ですが、続いては飯田市をさらに北上して「麻績の里舞台桜」へと向かいました。なお、「麻績」は「おみ」と読むんです。ここには旧座光寺麻績小学校の校舎があるんです。その校舎の前に地域唯一の新品種・半八重枝垂れ紅彼岸桜を見ることができます。樹齢は約350年。胸高周囲約4m、樹高約12mの古木です。では、なぜこの桜が「舞台桜」と呼ばれるのでしょう。それにはちゃんと理由があるんです。旧座光寺麻績小学校の校舎は1874(明治7)年に建築されました。、その後1988(昭和59)年まで使われた県内最古の校舎です。木造2階建てで、1階を歌舞伎舞台としているという非常に珍しい校舎なんですよ。南信州の各村...歌舞伎舞台がある学校に咲く桜-長野県飯田市:麻績の里舞台桜

    地域タグ:飯田市

  • 急勾配の石段沿いに咲く桜-長野県飯田市:飯沼諏訪神社

    IinumaSuwaShrine,IidaCity,NaganoPref.さてさて、長野県飯田市の桜を求めて市街地へとやって来たのですが、飯田市中心部には10以上の寺院があり、その境内には桜の老木が多いんです。その中に「黄梅院」というお寺があり、ワタクシ達はそこに向かいました。黄梅院は江戸町という古い町の中に静かに佇んでいました。武田信玄と正室・三条の方との間に生まれた黄梅院姫の菩提寺として建立されたと伝えられています。曹洞宗のお寺なので「黄梅禅院」と書かれていますね。黄梅院の山門前に見事な枝垂れ桜があるんです。樹高約18m、幹周5.5m、推定樹齢は400年といわれる古木で、平成12(2000)年に飯田市の天然記念物に指定されました。花の色が濃い紅彼岸で、色の濃さは飯田市でも一番だと言われています。この日...急勾配の石段沿いに咲く桜-長野県飯田市:飯沼諏訪神社

    地域タグ:飯田市

  • 飯田市の桜を訪ねて-長野県飯田市:阿弥陀寺

    AmidaderaTemple,IidaCity,NaganoPref.さてさて、南信州の桜を求めてまずは飯田市を訪れたワタクシ達ですが、次は市街地にある桜を訪ねていきました。ワタクシ達は飯田市の市街地から北西部にある阿弥陀寺というお寺に向かいました。閑静な住宅街の中にひっそりと佇むお寺さんでした。阿弥陀寺は浄土宗の寺院で、慶長2年(1597年)に飯田城主・小笠原氏によって風越山麓に草庵が建てられたのが始まりだそうです。我が家も宗派は浄土宗なのですが、今の若い人って自分の家の宗派を知らない人が多いんです。と言っても、これは大阪で暮らすワタクシの感触なのであって、信仰心が厚い地域では全然違うかもしれないですね。これが「阿弥陀寺の枝垂れ桜」です。なかなか見事な枝垂れ桜でした。説明板によれば、「花色は、つぼみか...飯田市の桜を訪ねて-長野県飯田市:阿弥陀寺

    地域タグ:飯田市

  • 残された木造校舎-長野県飯田市:杵原学校

    FormerKineharaSchool,IidaCity,NaganoPref.さてさて、「杵原学校の枝垂れ桜」で有名な飯田市にある杵原学校を訪れたワタクシ達ですが、見応えがあったのは枝垂れ桜だけではありませんでした。杵原学校には今も歴史ある木造校舎が残っています。この校舎は昭和24年に山本中学校として建築されました。村の将来を担う青少年のために独立中学校を建設しようとする村民の熱意によって、山本中学校は開校したそうです。建設にあたっては先ず婦人会が、一人二羽ずつの兎を飼いその収益金を建設費に申し入れ、敷地はその大半を地主が無償提供し、区は古くから親しまれてきた産土の神の森木を売り払って建設資金に充て、村民は藁・竹・縄等を持ち寄り提供したそうなんです。村の将来のために「人材育成」に力を注いだ住民たちの熱...残された木造校舎-長野県飯田市:杵原学校

    地域タグ:飯田市

  • 信州桜紀行-長野県飯田市:杵原学校

    FormerKineharaSchool,IidaCity,NaganoPref.さてさて、4月8日〜9日にかけて、ワタクシは相棒の「今では晴れ男さん」と南信州に向かいました。今回の最大の目的は「高遠の桜」を見に行くことだったのですが、せっかく1泊2日で信州に行きますので、高遠以外の桜も楽しもうと考えました。南信州、とりわけ伊那地方には一本桜が多いんですよ。ワタクシ達はこの日、伊那市のビジネスホテルに泊まることにしていたので、南信州を飯田市→駒ヶ根市→伊那市と順番に桜を訪ねていくことにしたんです。自宅を6時に出発し、10時過ぎに飯田市にある杵原学校に到着しました。ここ杵原学校の桜は「杵原学校の枝垂れ桜」として知られており、この日も平日にもかかわらず地元や近隣の人たちが桜を楽しみに来ていました。杵原学校と書...信州桜紀行-長野県飯田市:杵原学校

    地域タグ:飯田市

  • 大正ロマンを感じる駅舎-滋賀県八日市市:新八日市駅

    Shin-YokaichiStation,YokaichiCity,ShigaPref.さてさて、ランチを食べたワタクシ達は再び近江八幡の八幡堀近くへと戻っていきました。朝、八幡堀の周辺を歩いていた時に「八幡帆布鞄Cogocoro」というお店を見つけました。素敵な帆布鞄を売っているようですが、まだ開店前だったんです。そこでランチの後に訪ねてみて、気に入ったカバンがあれば買おうと思ったんですよ。ワタクシは帆布で作ったカバン、バッグが好きなんです。丈夫で長持ちするのと、使い込むほど味わいが出てくるのがいいんです。店内で商品を見て回り、家人はリュックにもショルダーバッグにも使える2Wayバッグを、ワタクシは小さめのショルダーバッグを買いました。その後、家人が東近江市にある道の駅に行きたいというので、そちらに向か...大正ロマンを感じる駅舎-滋賀県八日市市:新八日市駅

    地域タグ:東近江市

  • レトロな空間でいただくランチ-滋賀県近江八幡市:「HAKO TE AKO」

    “HakoTeAko”,OhmiHachimanCity,ShigaPref.さてさて、「水郷めぐり」を終えたワタクシ達ですが、その後は近江八幡でランチを食べようと思っていました。前日にネットで調べてみると、水郷めぐりの船着場からほど近い場所にいい感じのカフェがあったんです。最近はちょっと辺鄙な場所でも、SNSなどで話題になると多くの人が訪れることがあるので前日に予約をしておきました。「HAKOTEAKO」というちょっと変わった名前のカフェなのですが、明治42年蒲生郡勧業館として建築された建物で、昭和29年に現在地に移築されました。昭和41年からユースホステルとして旅行者の宿となったのですが、ワタクシ、建物を見た瞬間に「あ、高校生の時に自転車で琵琶湖を旅した時に泊まったことあるわ」と思い出しました。歴史あ...レトロな空間でいただくランチ-滋賀県近江八幡市:「HAKOTEAKO」

    地域タグ:近江八幡市

  • 春を満喫-滋賀県近江八幡市:円山

    Maruyama,OhmiHachimanCity,ShigaPref.さてさて、近江八幡の「水郷めぐり」の舟は、のんびりとしたスピードで水路の中を進んで行きました。橋の上に何人もの人の姿が見えますが、皆さん、スケッチブックに絵を描いていました。水郷と桜…文字通り絵になる風景ですね。ヨシの群生地は水鳥や魚達の生息場です。鷺や鵜の姿を何度も目にしました。それ以上に目についたのは巨大なミドリガメ。そして、水路の中にはブラックバスが増え過ぎてしまい、固有種であるゲンゴロウブナやホンモロコなどが激減しているそうです。ワタクシ達が乗った舟は手漕ぎ船。業者によってはエンジン船で水郷めぐりを行う業者もあります。エンジン船だと常にモーター音が聞こえるでしょうが、手漕ぎ船はギィーギィーッという櫓の音だけです。ですので野鳥の...春を満喫-滋賀県近江八幡市:円山

    地域タグ:近江八幡市

  • 水郷とヨシ-滋賀県近江八幡市:円山

    Maruyama,OhmiHachimanCity,ShigaPref.さてさて、近江八幡で「水郷めぐり」を楽しむことにしたワタクシ達ですが、「水郷のさとまるやま」の舟がいよいよ出発いたしました。水面から眺める桜はいつもとはアングルが違うので、新鮮な感じがします。水路沿いの民家にヨシが干されていました。琵琶湖最大の内湖である西の湖は広大なヨシ原が広がっているんです。ヨシは春に芽吹きはじめ、夏には4m近くに成長し、秋が深まると葉を落とし黄金色に変化し、冬にはヨシ原で刈り取り風景が見られます。また芽吹きを良くするため、3月上旬頃に行われる「ヨシ焼き」は水郷の早春の風物詩となっています。写真で黒く見えているのはヨシ焼きの跡で、新たに芽吹く新芽も見ることが出来ました。近江八幡のヨシ産業は古く、信長時代にはヨシが年...水郷とヨシ-滋賀県近江八幡市:円山

  • 水郷の里-滋賀県近江八幡市:円山

    Maruyama,OhmiHachimanCity,ShigaPref.さてさて、八幡堀で桜を楽しんだワタクシ達ですが、次に向かう目的地がありました。近江八幡には琵琶湖の内湖である「西の湖」があり、その周辺には網の目のような水路が走り、日本最大の水郷地帯が形成されています。ここには、葦(ヨシ)の群生地が広がり、その間の迷路のような水路をめぐる、琵琶湖の「水郷めぐり」を楽しむことが出来るんです。家人は近江八幡の水郷めぐりをしたことがないので、今回は水郷めぐりに行くことにしたんです。近江八幡では4社が「水郷めぐり」、2社が「八幡堀めぐり」を行なっています。ワタクシ達は円山という集落で運営されている「水郷のさとまるやま」という水郷めぐりの船に乗ることにしました。ワタクシは以前に一度、ここの水郷めぐりを楽しんだこ...水郷の里-滋賀県近江八幡市:円山

    地域タグ:近江八幡市

  • 近江商人の町並み-滋賀県近江八幡市:新町通り

    ShinmachiStreet,OhmiHachimanCity,ShigaPref.さてさて、近江八幡市を訪れて八幡堀の桜を楽しんだワタクシ達ですが、八幡堀から歩いてすぐの場所に「新町通り」と呼ばれるエリアがあります。ワタクシは新町通りの町並みが好きでして、次の予定があってゆっくり散策することは出来ないのですが、せっかくなので駆け足ではありますが新町通りに向かうことにしました。新町周辺は、古い町並みがよく保存されています。そして、国の重要伝統的建造物保存地域にも剪定されているんです。江戸時代末期から明治にかけて建築された商家が整然と残る町並みは、近江商人のふるさととして保存運動が展開されています。近江商人の中でも八幡商人は、近江商人の中でも最も早い時期に活動し、海外進出を果たしたのもこの地の出身者でした...近江商人の町並み-滋賀県近江八幡市:新町通り

    地域タグ:近江八幡市

  • 今年も桜を楽しむことができる喜び-滋賀県近江八幡市:八幡堀

    Hachimanbori,OhmiHachimanCity,ShigaPref.さてさて、桜を求めて近江八幡市にある八幡堀へとワタクシ達は向かいました。満開とまでは言いませんが、八分咲きくらいの桜は十分に見応えのあるものでした。若い頃、さほど桜に興味を持つことも無かったですし、桜の美しさに心惹かれることもありませんでした。歳を重ねるごとに「桜っていいなぁ」「桜は素敵だなぁ」と思うようになりました。特に五十路を迎えた頃からでしょうか。桜の季節を迎えると今までに無い感情が湧いてくるようになったんです。それは、「今年もまた満開の桜を見ることが出来て幸せだ」という幸福感と、「これからあと何度、美しい桜の姿を見ることが出来るのだろう」という不安感です。いつ頃からでしょうか。一年が過ぎ去っていく速さに驚くようになりま...今年も桜を楽しむことができる喜び-滋賀県近江八幡市:八幡堀

    地域タグ:近江八幡市

  • 堀は埋めた瞬間から後悔が始まる-滋賀県近江八幡市:八幡堀

    Hachimanbori,OhmiHachimanCity,ShigaPref.さてさて、桜を求めて近江八幡市の八幡堀へとワタクシ達はやって来たのですが、八幡堀には白い土塀や古い民家が立ち並び、そして堀には屋形船が行き来します。しかも堀の両サイドには遊歩道が設けられ、美しい光景を眺めながらの散策を楽しむことが出来るんです。八幡堀は琵琶湖と城下を結びつける水路として大きく発展してきました。町の繁栄に大きな役割を果たし、江戸時代後期には近江国では大津と並ぶにぎわいをみせたそうです。八幡堀はその後、昭和初期までは経済・流通路として反映しましたが、戦後の陸上交通の発展によって徐々に衰退していきます。昭和30年代に入って高度成長期を迎え、やがて八幡堀は市民からも忘れ去られる存在になってしまったのです。その結果、今の...堀は埋めた瞬間から後悔が始まる-滋賀県近江八幡市:八幡堀

    地域タグ:近江八幡市

  • 湖国の桜-滋賀県近江八幡市:八幡堀

    Hachimanbori,OhmiHachimanCity,ShigaPref.さてさて、4月7日の月曜日なのですが、この日は関西地方の多くの場所でソメイヨシノが見頃を迎えていました。ワタクシ、4月からは週3日勤務の非常勤職員になったので、日〜水が休日なんです。ですので、平日で人出が少ないこの日に桜を見に行こうと考え、家人と出かけることにしました。向かったのは滋賀県の近江八幡市です。朝6:30に自宅を出発、8:30に近江八幡に着きました。この建物は「白雲館」といい、明治10年に八幡東学校として建築されました。当時のお金6千円で設立されたもので、貴重な擬洋風建造物なんです。近江商人が子どもの教育充実を図るためその費用の殆どが寄付で賄われました。現在は観光案内所が設けられ観光情報の提供や、お土産や特産品も展示...湖国の桜-滋賀県近江八幡市:八幡堀

    地域タグ:近江八幡市

  • 穏やかな空間でいただくランチ-和歌山県広川町:「おばんざいカフェ Nico Boo」

    Cafe“NicoBoo”,HirokawaTown,WakayamaPref.さてさて、白崎海岸を後にしたワタクシ達は「ランチを食べて帰ろう」ということになり、白崎海岸がある由良町に美味しそうなピザやパスタのお店があることをネットで見つけました。辺鄙な場所にあるのですがいい感じのお店なので、そちらに向かったのですがビックリでした。「今日は予約をされていない方は、ちょっと待っていただくことになるので時間がかかります」とのこと。平日で、それもちょっと不便な場所であっても、今やSNSなどで人気が出れば人が集まるんですね。並ぶのが苦手な(嫌いな)ワタクシ達はそのお店を諦め、「湯浅町の方に向かえばどこかお店があるやろ」と考え、県道23号線を湯浅町に向かって車を走らせて行きました。すると広川町の中を走っている時に車...穏やかな空間でいただくランチ-和歌山県広川町:「おばんざいカフェNicoBoo」

    地域タグ:広川町

  • 日本のエーゲ海-和歌山県由良町:白崎海岸

    ShirasakiCoast,YuraTown,WakayamaPref.さてさて、白崎海岸にある「白崎海洋公園」を訪れてみると、青い空と紺碧の海、そして真っ白な石灰岩が織りなす美しい風景に目を惹かれました。石灰岩は、炭酸カルシウムからできている岩石で、セメントや有機合成の原料に利用されています。石灰岩の中からは、三葉虫、アンモナイトの祖先のゴニアタイト、サンゴ、腕足類などの化石が豊富に産します。鍾乳洞というのは、石灰岩が雨水に浸食されて空洞が広がってできる穴ですね。石灰岩を登っていったところに展望台があるので、そちらの方に向かっていきます。空が青いために石灰岩の白さが一層引き立つ気がします。ところで、この白崎海岸の青い海、青い空、白い岩が作り出す海岸美は、「日本のエーゲ海」と称されるんです。ワタクシはエ...日本のエーゲ海-和歌山県由良町:白崎海岸

    地域タグ:由良町

  • 青い海と白い岩-和歌山県由良町:白崎海岸

    ShirasakiCoast,YuraTown,WakayamaPref.さてさて、道成寺で桜の花を楽しんだ後、ワタクシ達は車で30分ほどかけて由良町の海岸へとやって来ました。大きな岩が見えてきました。この辺りの海岸線を白崎海岸というんです。あの大きな岩が見えている場所は白崎海洋公園という場所で、道の駅やキャンプ場などがあるんです。白崎海洋公園に着いたワタクシ達は、海沿いに向かって歩いて行くとスイセンの群落がありました。和歌山県は沖合に黒潮(日本海流)が流れているからでしょうか。海の青さが大阪湾などに比べて濃いんですよ。この辺りには白い岩が見られるのですが、これは石灰岩なんです。この土地の石灰岩は2億5000万年以上前、古生代ペルム紀のものと推定されおり、近づいて目をこらすとウミユリやフズリナといった原生...青い海と白い岩-和歌山県由良町:白崎海岸

    地域タグ:由良町

  • 桜の名所-和歌山県日高川町:道成寺

    DojojiTemple,HidakagawaTown,WakayamaPref.さてさて、道成寺を訪れたワタクシ達は、見頃になりつつある桜を愛でていました。この桜は入相桜(いりあいさくら)と呼ばれるエドヒガンザクラです。エドヒガンザクラは開花が早いので、もう十分に見頃になっていました。お寺って桜が名所になっているところが多いように思います。でも、ワタクシはお寺以上に「ここに行けば必ず桜がある」と思う場所があるんです。それは「城」と「学校」なんです。城と学校には必ず桜が植えられていると思いませんか。ただ、お城が桜の名所になったのには、ちょっぴり悲しい理由があるんですよ。実はお城に桜が植えられたのは明治以降のこと。1873(明治6)年の廃城令で大半のお城が取り壊され、廃城処分で民間などに払い下げられた際、市...桜の名所-和歌山県日高川町:道成寺

    地域タグ:日高川町

  • 今年最初の桜-和歌山県日高川町:道成寺

    DojojiTemple,HidakagawaTown,WakayamaPref.さてさて、3月26日のことですが、ワタクシは家人と「桜を見に行こうか」ということになりました。しかし、大阪では27日にやっとソメイヨシノの開花宣言が出されましたので、26日では関西でソメイヨシノが見ごろになっている場所はまだありません。そこで、エドヒガンサクラならば見ごろが近づいてきている場所があるだろうと考えたんです。ワタクシ達は和歌山県日高川町にある道成寺に行くことにしました。朝8時前に自宅を出発し、9時半に道成寺の門前に着きました。和歌山県下に現存する最古の寺で、701年(大宝元年)に建立されました。62段の石段を上って境内へと向かいます。朱塗りの仁王門(重要文化財)をくぐると、正面に本堂(重要文化財)が見えます。本堂...今年最初の桜-和歌山県日高川町:道成寺

    地域タグ:日高川町

  • 健康祈願-滋賀県大津市:石山寺

    IshiyamaderaTemple,OtsuCity,ShigaPref.さてさて、梅の花を楽しみにワタクシは石山寺を訪れたのですが、今年は梅の開花が遅く、まだ見頃にはなっていませんでした。全体的には3分咲きというところでしょうか。春といえばお花見ですが、現代の花見の根底となる習慣は、奈良時代に形作られたといわれています。花見で愛でる花といえばもちろん桜のことですね。桜は日本人に古くから愛されてきた花であり、春を象徴する花です。でも、実は奈良時代は桜より好かれた花があったんです。それは梅です。奈良時代の花鑑賞といえば、梅をさしていました。貴族たちの間では造園する際、梅を入れることが定番となったようです。当時、日本は遣唐使を介した中国との交易が盛んでした。中国文化、物品も多く日本に伝わり、その中の1つに梅...健康祈願-滋賀県大津市:石山寺

    地域タグ:大津市

  • 紫式部ゆかりの寺-滋賀県大津市:石山寺

    IshiyamaderaTemple,OtsuCity,ShigaPref.さてさて、石山寺を訪れたワタクシは、本堂へとやって来ました。本堂の相の間の東端に「源氏の間」という部屋があり、紫式部の像が飾られています。石山寺は、「源氏物語」のはじまりの地として有名です。紫式部はお仕えしていた中宮・彰子の要望を受け、新しい物語を作るために石山寺に七日間参籠していたと伝えられています。その時、琵琶湖の湖面に映った十五夜の月を眺めて、須磨の「今宵は十五夜なりけり」の一節を書き出したことが、「源氏物語」の始まりだったと言われています。ワタクシは高校生の時、現代国語は得意だったのですが古典が苦手でした。「源氏物語」「枕草子」「徒然草」なんてのは古典の授業の定番ですが、好きにはなれなかったんですよねぇ。この本堂ですが、石...紫式部ゆかりの寺-滋賀県大津市:石山寺

    地域タグ:大津市

  • 梅の花咲く境内-滋賀県大津市:石山寺

    IshiyamaderaTemple,OtsuCity,ShigaPref.さてさて、石山寺にやって来たワタクシは、境内へと進んでいきました。石山寺は琵琶湖の南端近くに位置し、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の右岸(西岸)にあります。高速道路のICからも近く、また京阪電車石山線の石山寺駅も程近い場所にあるので交通の便がすごくいいお寺です。『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、『源氏物語』の作者紫式部は、石山寺参籠の折に物語の着想を得たと伝えられます。紫式部に関しては、また折に触れて書いていきたいと思います。石段を登っていくと開けた場所があるのですが、多くの盆梅が並べられていました。石山寺にはいくつかの梅林があるのですが、梅林の梅はまだほとんど咲いていませんでした。ただ、盆梅の梅だけは見頃...梅の花咲く境内-滋賀県大津市:石山寺

    地域タグ:大津市

  • 湖国の名刹に向かう-滋賀県大津市:石山寺

    IshiyamaderaTemple,OtsuCity,ShigaPref.さてさて、「MIZUNOCAMPERBASE富川」でソロキャンプを楽しむワタクシは、前日の夜はかなりの酒を飲みましたが、いつものように爽やかに目が覚めて、気持ちのいい朝を迎えることが出来ました。この日(3月14日)の朝、滋賀県大津市とはいえ山あいにあるキャンプ場はかなり冷え込みました。石油ストーブに火を灯し、暖を取りながら朝食の準備に取りかかります。マルチグリドルの上でイングリッシュマフィン、ベーコンを焼き、目玉焼きを作ります。これを一度に出来るのがマルチグリドルの大きな魅力です。「ベーコンと目玉焼きのマフィン」「ベーコンととろけるチーズのマフィン」が出来上がりました。朝の日差しがサイトに差し込んできます。この日も晴天に恵まれそう...湖国の名刹に向かう-滋賀県大津市:石山寺

    地域タグ:大津市

  • 揺らめく炎-滋賀県大津市:「MIZUNO CAMPER BASE 富川」

    “MIZUNOCAMPERBASETOMIKAWA”,OtsuCity,ShigaPref.さてさて、「MIZUNOCAMPERBASE富川」でソロキャンプを楽しむワタクシですが、夕食を終えてしばらくすると夜の帳が下りてまいりました。オイルランタンは明るさや使い勝手という部分においては、LEDランタンなどに負けてしまうでしょう。しかし、オイルランタンの薄暗い炎の揺らめきには心を惹かれます。薄暗い中にオイルランタンを灯して、炎が揺れるのを静かに眺めるのはワタクシにとってキャンプの楽しみの一つです。キャンプ場が夜の静寂に包まれてきました。薪に火をつけて焚き火を楽しむ時間がやってきました。奥に見える木々は梅です。梅の花が咲いていたら、ライトアップされて綺麗だったでしょうね。三脚を立ててスローシャターで焚き火を撮...揺らめく炎-滋賀県大津市:「MIZUNOCAMPERBASE富川」

    地域タグ:大津市

  • 男の「キャンプ飯」-滋賀県大津市:「MIZUNO CAMPER BASE 富川」

    “MIZUNOCAMPERBASETOMIKAWA”,OtsuCity,ShigaPref.さてさて、ソロキャンプを楽しむために大津市の山あいにある「MIZUNOCAMPERBASE富川」にやって来たのですが、テントを張り、テント周りの準備も終了いたしました。よっちん氏はまず軽く「スパークリングワイン」を一杯、いや、一缶いただきます。さあ、夕食の準備に入るとしましょうか。準備した食材は「豚肉」「刻みネギ」「ミックス野菜」「ひき肉」「サトウのご飯」「キムチ」、そして調味料等で「ウエイパー」「塩コショウ」「醤油」「焼き肉のタレ」「ごま油」です。2つのシングルバーナーを使い、フライパンとマルチグリドルで調理を初めていきます。どーですか。「ひき肉とミックス野菜、卵の炒め物」です。味付けはウエイパーと塩コショウに軽...男の「キャンプ飯」-滋賀県大津市:「MIZUNOCAMPERBASE富川」

    地域タグ:大津市

  • 久々のソロキャンプ-滋賀県大津市:「MIZUNO CAMPER BASE 富川」

    “MIZUNOCAMPERBASETOMIKAWA”,OtsuCity,ShigaPref.さてさて、正寿院を後にしたワタクシは宇治田原町内にあるスーパーマーケットにいきました。この日の食材、そして大切なアルコール類を買い込んでから県境を越えてキャンプ場へと向かいました。この日訪れたのは滋賀県大津市にある「MIZUNOCAMPERBASE富川」というキャンプ場です。ワタクシ、2年前にこのキャンプ場を利用したことがあり、今回が2度目の宿泊となります。https://blog.goo.ne.jp/harigatake1961/e/3e93c6aa30edb449ca83b78279852c88ここのキャンプ場はオーナーさんがジブリ映画のファンなのでしょう。あちこちにジブリ映画にちなんだオブジェが置いてあったり...久々のソロキャンプ-滋賀県大津市:「MIZUNOCAMPERBASE富川」

    地域タグ:大津市

  • ハートの窓とカラフルな天井-京都府宇治田原町:正寿院

    ShoujuinTemple,Uji-TawaraTown,KyotoPref.さてさて、宇治田原町の山あいに静かに佇む正寿院を訪れたワタクシは、本堂の参拝を終えると客殿に入っていきました。この日、客殿にいたのはワタクシ一人でした。しかし、実はこの正寿院の客殿が最近はすごい人気なんですよ。その人気の理由が、この「ハート型の窓」なんです。このハート型、実は「ハート」ではありません。日本の神社などの建築に古くから使われてきた「猪目(いのめ)」、つまり猪の目の形とされています。猪目には魔除けや招福の意味もあるといわれています。ワタクシが訪れた時は、一番色彩の少ない季節だったのですが、今頃は猪目の窓の向こうには桜が満開でしょう。初夏には爽やかな新緑が、晩秋には鮮やかな紅葉が、真冬には雪景色が楽しめるのでしょうね。...ハートの窓とカラフルな天井-京都府宇治田原町:正寿院

    地域タグ:宇治田原町

  • 可愛いお地蔵さん-京都府宇治田原町:正寿院

    ShoujuinTemple,Uji-TawaraTown,KyotoPref.さてさて、宇治田原町にある正寿院を訪れたワタクシですが、この日(3月13日)は木曜日でした。しかし、ワタクシは年休がたくさん残っていたので、木曜・金曜と年休を取ったんですよ。平日ですので境内はほとんど人がいませんでした。静かに参拝できるのは嬉しいものです。昨日のブログにも書きましたが、ここ宇治田原町は茶の産地として有名です。いわゆる「宇治茶」は宇治市内ではほとんど生産されていません。ほとんどは宇治市に隣接する宇治田原町、和束町で栽培されているんです。最近、インバウンド効果で抹茶が大人気。茶農家の人に聞いたことがあるんですが、高級品の方からどんどん売れていくそうなんです。ですので、この地域の茶農家は相当儲けているようですよ。本堂...可愛いお地蔵さん-京都府宇治田原町:正寿院

    地域タグ:宇治田原町

  • キャンプ場に行く前に-京都府宇治田原町:正寿院

    ShoujuinTemple,Uji-TawaraTown,KyotoPref.さてさて、3月13日のことですが、ワタクシは久しぶりにソロキャンプに行きました。この日のキャンプ場は滋賀県大津市にあるのですが、キャンプ場に向かう前にちょっと立ち寄りたい場所があったんです。ワタクシが向かったのは京都府の宇治田原町という滋賀県との県境に位置する町です。宇治田原町の中心部から山あいに向かい、小さな集落の奥まった場所に目的地がありました。ワタクシが訪れたのは正寿院という高野山真言宗の小じんまりとしたお寺です。正寿院は717年に建立された医王教寺の塔頭寺院として建立されたと言われ、創建年は約800年ほど前と伝わっています。まずは本堂に参拝するとしましょう。本堂には鎌倉時代に活躍した日本を代表する仏師である快慶作の「不...キャンプ場に行く前に-京都府宇治田原町:正寿院

    地域タグ:宇治田原町

  • 新しい人生の始まり-大阪市阿倍野区:「寿司あつや」

    “SushiAtsuya”,AbenoWard,OsakaCityさてさて、ワタクシは3年前に定年退職を迎え、その後は仕事でお付き合いがあった職場から「うちで働いてもらえないか」とありがたい言葉をかけていただき、いい役職にも就かせてもらって3年間働いてきました。しかし、昨日をもって退職することにしたんです。大学を卒業してから38年間、そして定年退職後の3年間、大した実績も残すことは出来ませんでしたが精一杯働いてきました。先日、41年間の労をねぎらって「美味しいものを食べに行こう」と家人から嬉しい言葉がありました。向かったのは大阪市の阿倍野にある「寿司あつや」というお店です。退職することを決意したのは昨年の10月でした。ワタクシは身体も元気ですし、働くことになんの苦痛もありません。しかし、ワタクシの中で昨年...新しい人生の始まり-大阪市阿倍野区:「寿司あつや」

    地域タグ:阿倍野区

  • 「下山メシ」は広東料理-神戸市灘区:「広東料理 天天」

    “Ten-Ten”,NadaWard,KobeCityさてさて、摩耶山山頂から上野道の登山道を下ってきたワタクシは、登山道から住宅街へとやって来ました。今年は梅の開花も随分と遅れましたが、鮮やかに咲いている梅の花を見つけることが出来ました。13:08に阪急電車の王子公園駅に到着。これで今回の登山コースを踏破したことになります。ワタクシ、摩耶山の山頂でカフェに入ってランチを食べるつもりでしたが、カフェが休業中でした。ですので、何も食べていないので相当空腹感を感じていたんです。となると駅の近辺で飲食店を探すことになりますな。PS.この日のワタクシが歩いたルートはここで見ることが出来るので、参考にしてください。https://yamap.com/activities/38367083王子公園駅から歩いてすぐの場...「下山メシ」は広東料理-神戸市灘区:「広東料理天天」

    地域タグ:灘区

  • かつては参拝の道でした-神戸市灘区:上野道

    UenoMountaiTrail,NadaWard,KobeCityさてさて、摩耶山の山頂近くにある掬星台からの展望をワタクシは楽しんでいました。向こうに見えるのが六甲山の山頂付近になります。六甲山から冬季に神戸周辺に吹き降ろす風を「六甲颪」(ろっこうおろし)と呼びます。ですので、阪神ファンとしてはあまり言いたくないのですが、地理好き・気象好きなワタクシとしては言わざるを得ないことが、「野球シーズン中に甲子園には六甲おろしは吹きません」ということです。また「六甲おろし」と呼ばれる阪神タイガースの応援歌ですが、正式な名前は「阪神タイガースの歌」なんですよ。掬星台から10分ほど歩いて摩耶山山頂に着きました。残念ながらこの山頂は樹木に囲まれていて、展望はほとんどありません。ですので掬星台に来ても山頂には行かない...かつては参拝の道でした-神戸市灘区:上野道

    地域タグ:灘区

  • 神戸屈指のビュースポット-神戸市灘区:掬星台

    Kikusuidai,ChuoWard,KobeCityさてさて、摩耶山への登山を楽しむワタクシは、最後の急登を登っていました。今回の登山は我ながら身体が軽いというか、あまり疲れを感じることなく登ることが出来ました。今年も何度かは山小屋泊りの登山を楽しみたいので、普段からのトレーニングは必要ですね。山頂のすぐ近くに「掬星台」(きくせいだい)と呼ばれる展望台があります。ワタクシ、ここでしばしの大休止を取ることを考えていました。掬星台という名前なのですが、手を伸ばせば星を掬(すく)えそうなほど美しい星空の場所というのが由来です。神戸でも屈指の絶景ポイントで、神戸の市街地からロープウェイとケーブルカーで来ることが出来るんです。でも、この日はロープウェイとケーブルカーが修理点検中なのでご覧の通り閑散としていました...神戸屈指のビュースポット-神戸市灘区:掬星台

    地域タグ:灘区

  • 上高地に申し訳ない-神戸市北区:トウェンティ・クロス

    TwentyCross,KitaWard,KobeCityさてさて、六甲山系の摩耶山を目指して、ワタクシは新神戸駅からの登山道を快調に歩いていました。新神戸駅から50分も歩けば、深山幽谷とまでは言いませんが、かなり山の中に入ってきたんだなぁという気分になります。気がつけば雲一つない見事な青空が広がっています。山で見る空の青さは、下界よりも色が濃いような気がします。この辺りから登山道には「トウェンティ・クロス」という面白い名前がつけられているんです。名前の由来はこのコースを歩いていると渡渉(水流を歩いて渡ること)が全部で20回ほど繰り返されることかだと言われています。木の橋が架けられている場所もあれば、この写真のように橋がないために川の中の岩の上をヒョイヒョイと渡る箇所もあります。雨の後などで川が増水してい...上高地に申し訳ない-神戸市北区:トウェンティ・クロス

    地域タグ:北区

  • 摩耶山を目指す-神戸市中央区:布引の滝

    NunobikiFall,ChuoWard,KobeCityさてさて、3月10日の月曜日、ワタクシは休日出勤の代休をもらっていました。天気予報を見ると関西は晴天に恵まれそうなので、この日は電車に乗って行ける場所で登山を楽しもうと考えました。ワタクシはどこに行こうか考えた結果、神戸の六甲山系にある摩耶山に登ることにしたんですよ。摩耶山は六甲山系のほぼ中央部にある標高約700mの山です。高さはさほど大したことはないのですが、夜になると神戸の夜景が美しいことで有名な山なんです。山頂に行くにはいろんなルートがあるのですが、ワタクシは新神戸駅からトゥエンティクロスと呼ばれる川沿いの登山道を歩き、摩耶山の山頂を目指すルートで登って行くことにしました。自宅を出てから近鉄電車、JR、そして神戸地下鉄を乗り継いで朝8時ちょ...摩耶山を目指す-神戸市中央区:布引の滝

    地域タグ:中央区

  • 若者の町へ-大阪市中央区:アメリカ村

    AmericaVillage,ChuoWard,OsakaCityさてさて、道頓堀から御堂筋を越えてさらに西へと向かいます。すると、今までとはちょっと雰囲気が変わるオシャレなエリアが広がっているんですよ。心斎橋、道頓堀から御堂筋を渡った西側一帯は、1970年代後半ごろから「アメリカ村」と呼ばれるようになりました。もともとこのエリアは、企業の倉庫や駐車場、オフィスビルなどが並ぶ静かな街だったのですが、1970年代に空いた倉庫や駐車場で、アメリカ西海岸やハワイなどから輸入した、アメリカンカジュアルの服を販売し始めたことから「アメリカ村」と呼ばれるようになりました。古着やジーンズ、中古レコード、雑貨などを販売するお店が次々とオープンし、近隣に大規模なショッピング施設も出来たことから、若者の流行の発信地として発展...若者の町へ-大阪市中央区:アメリカ村

    地域タグ:中央区

  • ミナミのランドマーク-大阪市中央区:道頓堀

    Doutonbori,ChuoWard,OsakaCityさてさて、「道頓堀」にやって来たワタクシは、道頓堀川へと向かって行きました。この道頓堀川なのですが、以前は異臭を放つほど汚染された川でした。大阪市が長年にわたり水質改善に努めて来たおかげで、随分と川が綺麗になりました。今では「とんぼりリバークルーズ」というクルーズ船が通航しています。ただ、ワタクシは乗りたいという気持ちにはなりません。時刻も11時前になり、道頓堀川の周辺はかなりの観光客の数になっていました。この写真の右端には、美味しそうにたこ焼きを食べている東南アジア系の外国人カップルがいました。大阪というと「たこ焼き」「お好み焼き」「きつねうどん」などがガイドブックに載ってるんでしょうね。ビルの壁一面がド派手にペイントされています。鬼太郎の目玉親...ミナミのランドマーク-大阪市中央区:道頓堀

    地域タグ:中央区

  • ド派手!!-大阪市中央区:道頓堀

    Doutonbori,ChuoWard,OsakaCityさてさて、法善寺横丁を後にしたワタクシは、すぐ北側にある「道頓堀」へとやって来ました。道頓堀の名は、慶長17年(1612)に私財をなげうって川を開削した安井道頓(やすい・どうとん)の名前に由来します。その後、芝居や歌舞伎の娯楽の街として栄え、現在は多くの飲食店が集まる人気の観光地となっています。そして、道頓堀の飲食店の特徴が、とにかくド派手な看板が多いことなんですよ。「しばいたろか!!」というたこ焼きのお店です。看板はともかく、「しばいたろか!!」という屋号はどうなんですかねぇ。明治製菓の「カールおじさん」ですな。大阪ではまだカールは販売されています。関東の方ではカールって販売されてないんですよね。東日本では売れ行きが悪かったのですかねぇ。これは有...ド派手!!-大阪市中央区:道頓堀

    地域タグ:中央区

  • 石畳-大阪市中央区:法善寺横丁

    HouzenjiAlley,ChuoWard,OsakaCityさてさて、大阪を代表する繁華街である難波の町を、ワタクシは北に向かって歩いていました。商店街になんとも不思議な、いや、奇妙奇天烈な自転車が停まっていました。誰かが乗ってきて、この場所に停めたと思われるのですが、どうしてこんなデコレーションをしているのでしょうか。そう思ってこの自転車を眺めていたら、ワタクシよりも年上で薄汚い格好をしたオッサンが自転車に乗って去って行きました。こういうオバハンがよくテレビなどで紹介されますが、実際に大阪にいるんですよ。生息しているのは大阪の下町。商店街などでこういう人に出会うことはよくあります。「法善寺横丁」へとやって来ました。「法善寺横丁」と書かれた看板がありますが、この看板の文字は藤山寛美さんが書いたものです...石畳-大阪市中央区:法善寺横丁

    地域タグ:中央区

  • 朝からちょいとお寿司で一杯-大阪市中央区:「竜田屋」

    “Tatsutaya”,ChuoWard,OsakaCityさてさて、ワタクシは難波の街を縦横無尽に歩いておりました。六十路の爺さんになりましたが、足腰は丈夫なのです。この建物は「味園ユニバースビル」といい、キャバレー、スナック、ダンスホール、宴会場、サウナなどが入居した建物です。かつてはミナミの歓楽街を代表する存在であり、ワタクシはここで中学校の同窓会をしたことがあるんです。和田アキ子はデビューする前に、ここのダンスホールの専属歌手だったんですよ。しかし、建物の老朽化もありすでに飲食店は営業を辞めており、今年の5月から建物の解体作業が始まるそうです。難波から「昭和」がまた消え去っていくことになりました。こういった場末の飲み屋街も、いずれは区画整理などで小綺麗な通りに変わっていくのかもしれません。でも、そ...朝からちょいとお寿司で一杯-大阪市中央区:「竜田屋」

    地域タグ:中央区

  • ここは日本か!?-大阪市中央区:黒門市場

    KuromonMarkett,ChuoWard,OsakaCityさてさて、大阪屈指の繁華街である難波の散策を楽しむワタクシでありますが、「裏ナンバ」と呼ばれるエリアにやって来ました。「ウラなんば」とは、正式な定義はありませんが、北は千日前、南はなんさん通り、東は黒門市場、西は髙島屋辺りまでのエリアのこと。100店舗近くの飲食店が立ち並び、安くておいしいお店が多いのが特徴で若い人に人気があるんです。ただ、ワタクシが訪れたのは朝ですので営業しているお店は皆無でした。こういうネーミングが大阪らしいといえば大阪らしいですな。続いて「黒門市場」を訪れました。「黒門、ええもん、ほんまもん」と言うキャッチフレーズで知られた黒門市場は、良質な食材が揃う大阪を代表する商店街です。しかし、今、この商店街が大きく変わってしま...ここは日本か!?-大阪市中央区:黒門市場

    地域タグ:中央区

  • 料理道具がずらり-大阪市中央区:千日前道具屋筋商店街

    SennichimaeDouguyasujiShoppingStreet,ChuoWard,OsakaCityさてさて、難波の散策を楽しむワタクシですが、いわゆる「千日前」と呼ばれるエリアにやってきました。有名なたこ焼き屋さんの前には大行列ができていました。外国人の観光客もたくさんいます。かつては「欧米人はタコを食べない」と言われていましたが、今はそうでもないんですね。ここがかの「なんばグランド花月」です。言うまでもなく吉本興業が運営するお笑い・喜劇専門の劇場ですな。ワタクシ、何度か新喜劇や漫才を見に訪れたことがあるのですが、テレビとは違って漫才一本のネタが長いので芸人の力量がよくわかります。ただ、昔の作りの劇場なので椅子が狭いのが欠点。最近の映画館などに慣れていると「狭い座席やなぁ」と思います。オール阪...料理道具がずらり-大阪市中央区:千日前道具屋筋商店街

    地域タグ:中央区

  • 変わりゆく「なんば」-大阪市中央区:なんば広場

    NanbaSquare,ChuoWard,OsakaCityさてさて、久しぶりに難波を訪れたワタクシは、難波八阪神社を後にして難波の中心部に向かっていました。久しぶりとはいえ勝手知ったる難波ですので、地図などを見なくても道に迷うことはありません。裏通りを歩くと、そこには昔懐かしい風景がまだ残っていました。今では大阪も随分と小綺麗な町並みに変わりつつあり、ワタクシのように昭和の時代に大阪で育ったネイティブ大阪人には「大阪らしさが失われていくなぁ」と思ってしまうのです。でも、一歩裏通りに入っていくと、まだまだ昔ながらの町並みが広がっているんですね。と思っていたら、こんなオシャレな看板がありました。そして、こんなオシャレな空間が広がっていました。うーむ、難波も変わりつつありますな。南海なんば駅の近くに来ると「自...変わりゆく「なんば」-大阪市中央区:なんば広場

    地域タグ:中央区

  • 高さ12mの獅子-大阪市浪速区:難波八阪神社

    NanbaYasakaShrine,NaniwaWard,OsakaCityさてさて、3月8日の土曜日、ワタクシは久しぶりに大阪市の難波に出かけました。難波は言うまでもなく梅田と並ぶ大阪を代表する繁華街です。難波は「ミナミ」、梅田は「キタ」とも呼ばれ、常に多くの観光客や買い物客などで賑わっています。地下鉄(大阪メトロ)のなんば駅で下車し、ワタクシは朝の9時ちょうどに難波八阪神社に到着しました。この神社は難波の中心部からは少し離れた場所にあるのですが、最近は外国人観光客にすごく人気がある神社なんです。難波八阪神社の歴史は古く、言い伝えによると、創建は仁徳天皇(313~399年)の時代にまでさかのぼります。当時、この地域に疫病が流行した際に、これを治めるために神仏習合の神である牛頭天王(ごずてんのう)が現れ、...高さ12mの獅子-大阪市浪速区:難波八阪神社

    地域タグ:浪速区

  • 翌日は荒れた天気でした‐京都府京丹後市:間人・「かねみつ」

    “Kanemitsu”,Taiza,KyotangoCity,KyotoPref.さてさて、間人(たいざ)のお宿「かねみつ」に宿泊したワタクシ達ですが、前日はカニ三昧の夕食を食べました。しかし、朝になって目が覚めるとちゃんとお腹は空いていました。お腹を空かせて食堂に向かいます。旅行に行って旅館に泊まると、朝食も楽しみなんですよね。前日は冬の日本海とは思えないくらいに海は穏やかでした。しかし、夜中に目を覚ますと「ドーン、ドーン」と音が聞こえました。波が防波堤に打ち寄せてくる音です。目が覚めると海は荒れており、横殴りの冷たい雨が降っていました。天気というのはすぐに変わるものですね。旅館で朝食を食べると、少しずつ多くの種類のおかずがあるのが嬉しいです。ワタクシは普段ですと朝食なんて10分ほどで済ませてしまいます...翌日は荒れた天気でした‐京都府京丹後市:間人・「かねみつ」

    地域タグ:京丹後市

  • 年に一度の「かに三昧」‐京都府京丹後市:間人・「かねみつ」

    “Kanemitsu”,Taiza,KyotangoCity,KyotoPref.さてさて、「かに」を食べるために京丹後市の間人(たいざ)を訪れたワタクシたちですが、お宿の「かねみつ」ではいよいよ楽しみな夕食の時間となりました。昨日のブログにも書きましたが、「茹でガニ」はお土産に持ち帰るので食べません。ではでは、カニ三昧の夕食を紹介させていただきます。どーですか。まずは「カニの刺身」です。カニだけではなく甘エビ、ホタテもあるのですが、主役はカニですな。濃厚な甘みが口の中に広がります。「うまい」「美味い」「旨い」と呟くしかありません。どーですか。「カニ味噌の甲羅焼き」が出てきました。カニ味噌というのはもちろん脳みそではありません。カニ味噌とは「中腸線(肝膵臓)」のことです。中腸線とは人間の肝臓と膵臓に似た役...年に一度の「かに三昧」‐京都府京丹後市:間人・「かねみつ」

    地域タグ:京丹後市

  • 穏やかな日本海‐京都府京丹後市:間人・「かねみつ」

    “Kanemitsu”,Taiza,KyotangoCity,KyotoPref.さてさて、京丹後市のカニで有名な間人(たいざ)にやって来たワタクシ達ですが、ワタクシはお風呂に入る前にお宿の「かねみつ」の周辺を散策していました。宿のすぐ裏側には日本海が広がります。いつもだと冬の日本海は荒々しい波が打ちつけてくるのが常です。しかし、この日の日本海はまるで春の海のような穏やかな穏やかな姿を見せてくれました。ワタクシは野鳥についてあまり詳しくはありません。ですので、この岩礁の上に群れをなしている鳥がカモメなのか、それともウミネコなのか区別がつきません。これはどちらなのでしょうか。写真には写らないようにしたのですが、海岸には悲しいくらいの海洋プラスチックごみが流れ着いていました。ハングル文字、キリル文字(ロシア語...穏やかな日本海‐京都府京丹後市:間人・「かねみつ」

    地域タグ:京丹後市

  • 今年もまたカニを食べに‐京都府京丹後市:間人・「かねみつ」

    “Kanemitsu”,Taiza,KyotangoCity,KyotoPref.さてさて、ワタクシ達はこの日のお宿がある京丹後市の間人へと向かいました。なお、間人は「たいざ」と読みます。これもかなりの難読地名かと思います。お宿の少し手前に「琴引の塩直売所」がありました。ここでは琴引浜近くの海から海水を汲み上げ、伝統的な平釜製法で塩を炊き上げています。手間ひまをかけて作った塩を直売しており、塩を作っている作業場も見学させていただきました。もちろん美味しそうな塩を買って帰りました。間人にある「かねみつ」という旅館がこの日のお宿です。ここに泊まるのはもう5度目か6度目になるのですが、玄関周りが随分とキレイになっていました。改築されたようですね。ここがワタクシ達のお部屋です。立派な梁、開放感のある高い天井がいい...今年もまたカニを食べに‐京都府京丹後市:間人・「かねみつ」

    地域タグ:京丹後市

  • 僕はまだまだ元気です…紋は15歳になりました。

    Mont's15thBirthdayさてさて、昨日(3月12日)は我が家の可愛い家族である「チワワの紋」の誕生日でした。紋はもう15歳になりました。人間だと75歳くらいになるそうですから、もうすっかり老犬です。何度かブログに書きましたが、「紋」という名前は山好きなワタクシが山にちなんでつけた名前です。フランス語で山は「mont」、発音すると「モン」ですね。モン・ブランとかモン・サン・ミッシェルのモンです。「モン」の発音に「紋」という漢字をつけたんです。血統書には「GraceandSureJ.PThunder」という何処かの王侯貴族のような名前が書かれてありましたが、「紋!」「紋ちゃん!」ひどい時には「紋きち!」などとワタクシ達に呼ばれております。我が家に来て3日目の紋です。この時の体重は500g。マグカッ...僕はまだまだ元気です…紋は15歳になりました。

  • 福知山のB級グルメ-京都府福知山市:「粉もの屋」

    “Konamonoya”,FukuchiyamaCity,KyotoPref.さてさて、「福知山鉄道館フクレル」の見学を終えたワタクシ達は、福知山市の町並み散策へと向かいました。思いの外、福知山城と鉄道館の見学に時間を費やしてしまい、おまけに雨も降ってきたんです。ですので、福知山での散策は短めに切り上げて、この日のお宿に向かうことをワタクシ達は考えていました。素敵な洋風建築がありました。この建物は旧松村家住宅の中の洋館です。松村家住宅とは同市を発祥とする中堅ゼネコン・松村組の創業者である松村雄吉の住居として、明治末期から大正中期にかけて建てられた建築物群なんです。こちらは旧松村家住宅の母家です。現在は、全国でも有名なスイーツ店「足立音衛門」の本店として利用されています。ただ、ワタクシはスイーツに全く興味も...福知山のB級グルメ-京都府福知山市:「粉もの屋」

    地域タグ:福知山市

  • 鉄道の町-京都府福知山市:「福知山鉄道館フクレル」

    “FukuchiyamaRailwayMuseum”,FukuchiyamaCity,KyotoPref.さてさて、福知山市のシンボルとも言うべき福知山城を訪れたワタクシ達は訪れました。復元された天守閣ですが、内部は郷土資料館として公開され、城に関する資料や福知山地方の歴史・文化財が展示されています。ワタクシはこういう資料館を見学するのが好きで、この日も興味深く資料を眺めていたのでした。2022年に福知山城では将棋の竜王戦が行われ、藤井聡太竜王と広瀬章人八段が対局したそうです。その場所が「将棋フォトスポット」となっており、誰でも自由に将棋を指したり写真を撮ったりすることが出来るとのことです。天守閣の上から福知山の町を見下ろします。福知山市には京町、鍛冶町、呉服町、鋳物師町、紺屋町という地名が残り、城下町か...鉄道の町-京都府福知山市:「福知山鉄道館フクレル」

    地域タグ:福知山市

  • 明智光秀ゆかりの町へ-京都府福知山市:福知山城

    FukuchiyamaCastle,FukuchiyamaCity,KyotoPref.さてさて、3月2日〜3日のことですが、ワタクシは家人と京都府の京丹後市に行っていました。目的は「カニを食べる」ことなのですが、いきなり京丹後市まで行くのももったいないので、往路は福知山市に立ち寄ることにしたんです。JR福知山駅前の駐車場に車を停め、福知山市の散策に向かうことにしました。福知山駅はJR山陰本線、JR福知山線、京都丹後鉄道が乗り入れている交通の要所なんです。駅から10分ほど東に歩いたところに「さんの丸」というカフェがありました。自宅からちょうど2時間車を運転してきたので、ちょっとこのお店で休憩することになしました。カフェの屋上からの眺めです。福知山城がすぐ目の前にあるんですよ。ワタクシ達はこの後、福知山城に...明智光秀ゆかりの町へ-京都府福知山市:福知山城

    地域タグ:福知山市

  • 古民家のブックカフェ-奈良県橿原市:今井町・「うのまち珈琲店」

    “UnomachiCoffeeShop”,ImaiTown,KashiharaCity,NaraPref.さてさて、今井町の古い町並みを散策していたワタクシ達ですが、「コーヒーでも飲みたいなぁ」と話をしていると、いい感じのお店を見つけることが出来たんです。ワタクシも家人も「ここに入ろう」と即断即決でした。古民家を利用したこのカフェは「うのまち珈琲店」というお店で、岡山県玉野市で人気を集めているカフェの2号店だそうです。現在は東京、神戸、広島などにも店舗を広げられているそうです。天井が高い広々とした店内で、壁一面に様々なジャンルの本が並んでいました。これはいい雰囲気ですな。店内のディスプレイもワタクシの好みです。これはいいお店に入ることが出来ました。中に入ってわかったのですが、このお店、かなりの人気店のよう...古民家のブックカフェ-奈良県橿原市:今井町・「うのまち珈琲店」

    地域タグ:橿原市

  • テレビのロケ地-奈良県橿原市:今井町

    ImaiTown,KashiharaCity,NaraPref.さてさて、橿原市今井町の町並みは、江戸時代にタイムスリップしたかのような町並みです。ですので、テレビドラマやCMのロケなどによく利用されているんですよ。この建物は「旧米谷家住宅」というのですが、かつては「米忠」という屋号で金物商を営んでいた旧家です。中を見学することが出来るので、ワタクシ達は中に入ることにしました。2015年にNHKの朝ドラで「あさが来た」というドラマが放映されました。女優の波瑠さんが主人公の白岡あさを演じたのですが、ドラマではあさの実家である今井家は京都にあることなっていました。でも、あさの実家今井家のロケはこの場所で行われたんですよ。今井町だから今井家にしたのですかね。ワタクシはこのドラマを見ていましたが、あさのご主人にな...テレビのロケ地-奈良県橿原市:今井町

    地域タグ:橿原市

  • 青空と白壁-奈良県橿原市:今井町

    ImaiTown,KashiharaCity,NaraPref.さてさて、「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている今井町を訪れたワタクシ達ですが、タムスリップしたかのような古い町並みはフォトジェニックで、ついついシャッターを押す回数が増えてしまいます。今井町は戦国時代に称念寺を中心に発展した寺内町です。防衛のため町を環濠で囲んだ城塞都市で、織田信長との戦いで町を守り抜いた功績を称えられ、自治権が与えられました。以降、商業都市として発展を遂げ、「海の堺陸の今井」と呼ばれるほど、豊かな経済力を手に入れます。江戸時代になると独自の紙幣「今井札」を流通させ、「大和の金は今井に七分」といわれるほど繁栄しました。この立派な建物は「今西家住宅」なのですが、今西家は今井町の惣年寄筆頭をつとめた名家だそうです。戦国時...青空と白壁-奈良県橿原市:今井町

    地域タグ:橿原市

  • 江戸時代の風情-奈良県橿原市:今井町

    ImaiTown,KashiharaCity,NaraPref.さてさて、明日香村を後にしたワタクシ達なのですが、まだ12:30という時間でしたので自宅に帰る前に橿原市にある今井町に立ち寄ることにしました。かつて「大和の金は今井に七分」といわれるほど繁栄したのが今井町です。現在も町の大半の町家が大切に保存され、江戸時代の姿を残しています。この建物は「今井まちなみ交流センター華甍」というのですが、明治時代に建てられたものでかつての旧高市郡教育博物館です。その後、昭和4年からは今井町役場として利用されていました。現在は、今井町の歴史を詳しく、分かりやすく解説する資料を一堂に集めた資料館として開館しています。多くの古民家が現存している今井町の町並みは、歴史的風致を形成している伝統的な建造物群の中でも特に価値の高...江戸時代の風情-奈良県橿原市:今井町

    地域タグ:橿原市

  • 穏やかな時間-奈良県明日香村:「cafe CLOVER」

    “cafeCLOVER”,AsukaVillage,NaraPref.さてさて、高取町で『高取城下町家のひな祭り』を楽しむワタクシ達は、土佐の町並みの散策を楽しんでいました。土佐街道に沿って趣のある町並みが続いています。高取のひな祭りはお雛様だけじゃなく、町並み散策を楽しめるのも嬉しいですね。これは「さるぼぼ」ではありません。「身代わり申」と言いまして、災いや病魔を退治する「庚申(こうしん)さん」こと青面金剛(しょうめんこんごう)の使いのサルをかたどったお守りなんです。災厄を代わりに引き受けてくれることから「身代り申」と呼ばれ、魔除けのために吊り下げられているんです。「餅花」が飾られていました。餅花は地域によっては「とんど焼き」という正月飾りを燃やす行事の際に一緒に焼いて食べたり、ひな祭りに「雛あられ」に...穏やかな時間-奈良県明日香村:「cafeCLOVER」

    地域タグ:明日香村

  • 歴史感じる地名-奈良県高取町:土佐

    Tosa,TakatoriTown,NaraPref.さてさて、『高取城下町家のひな祭り』を楽しもうと奈良県高取町を訪れたワタクシ達ですが、土佐の町を歩きながらお雛様の姿を楽しんでいました。この道が土佐街道でして、高取藩2万5千石の城下町として栄えた高取町のメインストリートです。当時は500軒もの商家が軒を連ねたといい、今も低い軒先や連子窓といった古い家並みの随所に、往時の繁栄ぶりを偲ぶことが出来ますね。この写真のようにたくさんのご家庭がお雛様を飾ってくれているんです。ほのぼのとした温かみを感じます。初めてここにお雛様を見にきた時に、こんな話を年配の女性から聞いたことを覚えています。「うちのお雛様は私のおじいちゃんが、孫が産まれたお祝いにということで買うてくれたんです。この辺りには立派なお雛さんなんて売っ...歴史感じる地名-奈良県高取町:土佐

    地域タグ:高取町

  • 『高取城下 町家のひな祭り』-奈良県高取町:土佐

    Tosa,TakatoriTown,NaraPref.さてさて、2月23日の日曜日は三連休の中日でしたが、ワタクシは家人と奈良県高取町へ向かいました。目的は『高取城下町家のひな祭り』というイベントです。以前から「町家の雛めぐり」というのが行われていたのですが、昨年で終了したんです。ところが主催者が変わって、本年も継続することが決まりました。『第1回高取城下町家のひな祭り』と名を改め2月23日(日)~3月16日(日)の期間で開催されることになったんです。会場は高取城の城下町として栄えた土佐と呼ばれるエリアです。ワタクシ達は午前10時前に現地に着きました。土佐街道沿いの町家や商店が、宅内や店先にひな人形を展示しています。多種多様なひな人形には各家庭にやってきた背景や家族の思い出などが秘められており、それらにつ...『高取城下町家のひな祭り』-奈良県高取町:土佐

    地域タグ:高取町

  • これぞ「ザ・お好み焼き屋」です-大阪府羽曳野市:「三平」

    OkonomiyakiRestaurant“Sanpei”,HabikinoCity,OsakaPref.さてさて、三峰山登山を楽しんだワタクシ達は下山後に温泉を楽しみ、電車に乗って地元に帰ってきました。近鉄南大阪線の古市駅に着いたのは午後6時少し前という時間です。ということは夕食にはバッチリの時間帯です。そして、夕食となれば当然ビールも欠かせませんな。古市駅から歩いて5分ほどの場所に「三平」というお好み焼き屋さんがあるんです。以前、一度訪れたことがあるのですが、おじいちゃんとおばあちゃんが切り盛りしている昔ながらのお好み焼き屋です。「オシャレ」「インスタ映え」とは無縁のお店ですが、大阪の下町にある由緒正しいお好み焼き屋のスタイルです。これぞ「ザ・お好み焼き屋」という感じですな。https://blog....これぞ「ザ・お好み焼き屋」です-大阪府羽曳野市:「三平」

    地域タグ:羽曳野市

  • 青空と霧氷-奈良県御杖村:三峰山

    Mt.Miune,MitsueVillage,NaraPref.さてさて、三峰山(みうねやま)での雪山登山を楽しむワタクシ達ですが、八丁平で大休止をした後は下山ルートへと向かいました。残念ながら青空を見ることはあまり出来ませんでしたが、今回の登山では美しい霧氷を楽しむことが出来ました。こういう光景を見ていると、またスキーに行きたいなぁとも思うのですが、最近はすっかりスキーから遠ざかっています。最近では北海道のニセコ、信州の野沢温泉や白馬などのスキー場は外国人でいっぱいだそうです。スキーを楽しむ人が多いのはもちろんですが、タイやインドネシア、フィリピンなどからの観光客はスキーの経験がありません。でも、雪の上でソリ遊びをしたり、雪だるまを作ったりするだけで楽しいそうです。ただ、そのおかげで宿代や飲食店の価格が...青空と霧氷-奈良県御杖村:三峰山

    地域タグ:御杖村

  • 寒いけど…山はいいなぁ-奈良県御杖村:三峰山

    Mt.Miune,MitsueVillage,NaraPref.さてさて、ワタクシ達はしっかりとした足取りで三峰山(みうねやま)を登ってきましたが、登山口から約2時間10分かかって、11時10分に山頂に到着しました。三峰山の山頂は標高1235mですので、さほど高い山ではありません。それでも積雪、霧氷が楽しめるということで、冬の季節は人気の山なんです。山頂から北の方を見ると倶留尊山が綺麗に見えていましたが、それ以上に美しいのが手前の霧氷です。厳しい寒さが与えてくれる素晴らしい贈り物ですね。三峰山は山頂から5分ほど南西の方に歩いていくと、八丁平と呼ばれる開けた場所があるんですこの八丁平からは奈良県南部の山々を望む大展望が楽しめますし、5月中旬から下旬にかけてはシロヤシオを見ることができます。風が強い日だと吹き...寒いけど…山はいいなぁ-奈良県御杖村:三峰山

    地域タグ:御杖村

  • 頂を目指して一歩ずつ-奈良県御杖村:三峰山

    Mt.Miune,MisueVillage,NaraPref.さてさて、例年になく積雪量が多い三峰山(みうねやま)にやって来たワタクシ達ですが、山頂に向かって軽快な足取りで登山道を登って行きました。歩き始めて約1時間半。山小屋があるのですが、そこで5分ほどの小休止。ここからは休憩を取らずに一気に山頂に向かいます。木々の枝に霧氷が見えてくるようになりました。よく「霧氷」と「樹氷」という言葉が混同されるのですが、ちゃんと違いがあるんです。霧氷は、過冷却された霧粒が風で木などに吹き付けられ、その刺激で氷となって付いたものです。木に白い花が咲いたように見えます。樹氷とは、実は霧氷の一種で−5℃以下に冷やされた過冷却の濃霧が凍結付着してできた氷の表面の事の名称です。たいへん脆く触ると簡単に壊れてしまうほどで、そのた...頂を目指して一歩ずつ-奈良県御杖村:三峰山

    地域タグ:御杖村

  • 雪山へ-奈良県御杖村:三峰山

    Mt.Miune,MisueVillage,NaraPref.さてさて、2月9日の日曜日なのですが、ワタクシは相棒の「今では晴れ男さん」と雪山登山へと向かいました。大阪からだと手軽に冬山気分を味わえる山として人気の山が奈良県御杖村にある三峰山でして、ワタクシ達は毎年のように三峰山(「みうねやま」と読みます)で雪山登山を楽しんでいるんです。朝の7:45に近鉄電車の榛原駅から奈良交通が1月から2月の土日祝日に「霧氷バス」を運行しており、このバスに乗って登山口に8:40に到着。トイレなどを済ませて出発準備に取りかかります。2月初旬に猛烈な寒波が日本列島を襲いました。各地で例年にない降雪量を記録したのは記憶に新しいと思います。ワタクシ達は「今年は雪が多いやろな」と予想して行ったのですが、やはり予想通りに雪が多かっ...雪山へ-奈良県御杖村:三峰山

    地域タグ:御杖村

  • 山頂で過ごす時間-大阪府千早赤阪村:大和葛城山

    Mt.YamatoKatsuragi,ChihayaAkasakaVillage,OsakaPref.さてさて、大阪側から大和葛城山を登っていったワタクシですが、登り始めて1時間40分ほどで山頂へとやって来ました。時刻は9時30分。山頂にはまだほとんど人がいませんでした。左の方にポツンと一人、人の姿が見えますね。標高959mの大和葛城山の山頂に、懐かしい赤い丸形ポストがあるんです。このポストは飾りものではないんです。1年を通してこの山を楽しんでもらいたいという地元の願いがかなって、2020年に設置、運用開始されたものです。郵便物は山頂近くにある葛城高原ロッジによって集荷され、ロープウェイで運び下ろされます。さらに奈良県の御所郵便局に運ばれ、葛城山ロープウェイや櫛羅(くじら)の滝などが描かれた風景印を押して...山頂で過ごす時間-大阪府千早赤阪村:大和葛城山

    地域タグ:千早赤阪村

  • 今年の初登り-大阪府千早赤阪村:大和葛城山

    Mt.YamatoKatsuragi,ChihayaAkasakaVillage,OsakaPref.さてさて、1月26日の日曜日なのですが、ワタクシは今年初めての登山に行くことにしました。向かったのは大阪府千早赤阪村と奈良県御所市の境に位置する大和葛城山という山です。大和葛城山はいくつもの登山道があるのですが、奈良県側にはロープウェイもありますし、一般的には奈良県側から登る人が多いんです。しかし、今回は大阪側から登ることにしました。写真に写っているのは国道309号線の水越トンネルで、このトンネルの向こう側が奈良県になるんです。ワタクシは大阪側から「天狗谷ルート」と呼ばれる登山道を歩いて山頂を目指します。なお大和葛城山なのですが、大阪府には和歌山県との県境にも葛城山があるのでこちらは和泉葛城山と呼び区別し...今年の初登り-大阪府千早赤阪村:大和葛城山

    地域タグ:千早赤阪村

  • 「替えましょう、替えましょう」-大阪府藤井寺市:道明寺天満宮

    DomyojiTenmanguShrine,FujiideraCity,OsakaPref.さてさて、「うそかえ祭り」に参加しようと道明寺天満宮を訪れたワタクシ達ですが、祭りの時間が近づいてきました。この日(1月25日)道明寺天満宮では午前と午後の2回に分けて、うそかえ神事が行われました。ワタクシ達は参加したのは午前の神事でして、11時から神事が始まるのです。ワタクシ達が思っていたよりも多くの人達が集まっていました。かなりの賑わいにちょっと驚きました。横におったオッチャンが「今年は人が多いなぁ。今までで一番多いで」と言っていたので、この神事も有名になったのでしょうね。神職の方から、うそ鳥の由来や交換の仕方について丁寧に説明がありました。こういう説明があるのは、初めて神事に参加するワタクシのように者にはあり...「替えましょう、替えましょう」-大阪府藤井寺市:道明寺天満宮

    地域タグ:藤井寺市

  • うそかえ祭り-大阪府藤井寺市:道明寺天満宮

    DomyojiTenmanguShrine,FujiideraCity,OsakaPref.さてさて、1月25日の土曜日、ワタクシは家人と大阪府藤井寺市にある道明寺天満宮に出かけました。道明寺天満宮は我が家からだと車で15分くらいの場所にあるのですが、この日はウォーキングも兼ねて歩いて行きました。道明寺天満宮は、菅原道真公、天穂日命と、菅原道真公のおばにあたる覚寿尼公を御祭神とする、1400年以上の長い歴史をもつ神社です。道明寺天満宮のそもそもの発祥は西暦3年に相撲の祖として知られる野見宿祢(のみのすくね)の子孫である土師(はじ)氏の氏神として、日本書記に登場する神様である天穂日命(あめのほひのみこと)を祀り「土師神社」として建立されたと伝えられています。後に、土師氏の子孫でもある菅原道真公を御祭神に迎え...うそかえ祭り-大阪府藤井寺市:道明寺天満宮

    地域タグ:藤井寺市

  • 身体も心も温まりました-奈良県御所市:「喫茶 ICHINEN」

    Cafe“ICHINEN”,GoseCity,NaraPref.さてさて、「御所まち」の散策を続けてきたワタクシなのですが、「確かこの辺りにいい感じのカフェがあったよなぁ」と圓照寺の近くを歩いていると記憶が蘇ってきました。ワタクシは妙にそういう記憶はいいんですよ。「あっ、ここやここや。記憶に間違いはなかった」と思わず呟くワタクシでした。「喫茶ICHINEN」というお店が住宅街の中に静かに佇んでいます。ワタクシは身体も冷えていましたし、喉も渇いていたのでここでコーヒーを飲んでいくことにしました。以前、このお店に来た時にすごくいい雰囲気でコーヒーを飲んだことを覚えていたんです。https://blog.goo.ne.jp/harigatake1961/e/d0c5ebb330417925c2dcf10a348...身体も心も温まりました-奈良県御所市:「喫茶ICHINEN」

    地域タグ:御所市

  • 寺内町の風情-奈良県御所市:御所まち

    GoseMachi,GoseCity,NaraPref.さてさて、「御所まち」の散策を続けるワタクシは商業都市である西御所から葛城川を渡って、寺内町である東御所へとやって来たのでありました。明治以降鉄道や国道が葛城川の西側・西御所に通された為、東御所は西御所の発展に比べて取り残されました。ただ、近年になって古い伝統的な町並みが見直されているそうなんですよ。東御所は宅地化が進んでいますが、細い通りには随所に伝統的な町家や歴史を感じる物品を見ることが出来ました。この後、ワタクシは東御所の町並みを抜けて南へと向かって行きました。東御所の町並みを抜けたところに吉祥草寺(きっしょうそうじ)というお寺があります。吉祥草寺は役行者が開基し、舒明天皇により創建されたと伝わる古寺です。この場所が役行者の生誕地とされ、この地...寺内町の風情-奈良県御所市:御所まち

    地域タグ:御所市

  • 冬の青空-奈良県御所市:御所まち

    GoseMachi,GoseCity,NaraPref.さてさて、昔ながらの町並みが広がる「御所まち」の散策はまだ続くのでありました。このお店なのですが大正時代創業の砂糖卸問屋さんだそうです。今ではいろんな種類の砂糖を小売りしているだけじゃなく、べっこう飴やリンゴ飴などの製造販売もされているようでした。向こうに聳えるのは奈良県と大阪府の県境にある葛城山です。数日後、ワタクシはこの山の山頂に立っていたのでした。白壁、黒瓦が青い空に映えます。この日は冬晴れの一日でした。御所は内陸部にある盆地なので冬の冷え込みが厳しいです。しかし、澄み切った冬の青空が美しく、寒さが心地よく感じられました。葛城川の土手を歩いていると真龍寺というお寺が見えました。そちらに降りていくとしましょう。モノトーンなお寺の中で、お地蔵さんの...冬の青空-奈良県御所市:御所まち

    地域タグ:御所市

  • 楽しい「そぞろ歩き」-奈良県御所市:御所まち

    GoseMachi,GoseCity,NaraPref.さてさて、御所市を訪れたワタクシは「御所まち」と呼ばれる古い町並みを歩いていました。「モリソン万年筆&カフェ」と書かれた古民家がありました。大正7年創業の「モリソン万年筆」は、昭和中期に関西を中心に多くの人から愛された国産万年筆ブランドです。とは言え、ワタクシは中学校の入学祝いに万年筆を買ってもらいましたがプラチナの万年筆でして、モリソン万年筆というのはその存在を知りませんでした。御所まちの一角にあるその本店跡地が、2016年の秋、カフェ&バーとして生まれ変わりました。お昼はカフェとして、ランチやスイーツを提供。夜は店内の雰囲気もがらりと変わり、アルコールとスキレット料理を中心としたバーを営業されています。この日も朝早かったので、まだお店は営業してい...楽しい「そぞろ歩き」-奈良県御所市:御所まち

    地域タグ:御所市

  • 歳を重ねても支え合って-大阪府羽曳野市:「Viteraska」

    ItalianRestaurant“Viteraska”,HabikinoCity,OsakaPref.さてさて、昨日の2月16日は家人の誕生日でありました。我が家ではいつの頃からか、ワタクシの誕生日には家人が腕を振るって料理を作ってくれ、家人の誕生日にはワタクシが食事に招待するというのが習慣になりました。この日、ワタクシ達は地元にある「Viteraska」というイタリア料理のお店に予約をしました。昨年開店したばかりの新しいお店で、もちろんワタクシ達はこのお店に行くのは初めてです。どんなお店なんだろうと現地に向かっていくと、なんと素敵な古民家なんでしょう。そして、ワタクシが写真を撮っているこのお店の前の道は「竹内街道」といいまして日本最古の官道なんです。これが竹内街道のルートなのですが、渡来人達が大陸の文...歳を重ねても支え合って-大阪府羽曳野市:「Viteraska」

    地域タグ:羽曳野市

  • 大和の陣屋町-奈良県御所市:御所まち

    GoseMachi,GoseCity,NaraPref.さてさて、1月19日の日曜日のことですが、ワタクシは奈良県御所市を訪ねました。近鉄御所駅近くの駐車場に車を停め、駅から散策を始めます。ここ御所(「ごしょ」ではなく「ごせ」と読みます)には近鉄電車とJRの駅があるのですが、駅は接続していないんですよ。近鉄御所駅から東に向かって200mほど歩くと、「新地商店街」というアーケード商店があるんです。その前に線路と踏切が見えますが、この線路はJR和歌山線の線路なんです。踏切から北を見るとプラットホームと跨線橋が見えますが、こちらがJR御所駅なんです。せっかくなので駅の方に向かって行くとしましょうか。かつての国鉄時代の名残りを感じる駅舎がいいですなぁ。御所市は大阪市から近鉄電車でもJRでも約50分ですが、一日平均...大和の陣屋町-奈良県御所市:御所まち

    地域タグ:御所市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よっちんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よっちんさん
ブログタイトル
よっちんのフォト日記
フォロー
よっちんのフォト日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用