ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
小田急電鉄 20000形RSE車:特急「あさぎり」(乗車編)
小田急電鉄 20000形RSE車:特急「あさぎり」(乗車編) 小田急電鉄20000形RSE車が引退することに伴い、最後に乗ってみようかということになり、平成24年3月のダイヤ改正前に同時に引退とな
2023/06/30 18:56
EF71&ED78牽引:貨物列車(奥羽本線)
EF71&ED78牽引 :貨物列車(奥羽本線) 過去ログ『EF71&ED78牽引 50系客車:普通列車(国鉄時代)』『EF71牽引:普通列車(JR改軌前)』で奥羽本線を往く客車普通列車をご紹介し
185系(157系色):臨時特急「そよかぜ」(その1)
185系(157系色):臨時特急「そよかぜ」(その1) 平成22年、大宮車両センターの185系が湘南色に塗り替えられて以来、田町の編成にオリジナル色、さらに大宮で157系色が誕生するなど、リバイバ
2023/06/30 18:49
キハ82系:特急「南紀」(文字マーク)
キハ82系:特急「南紀」(文字マーク) 特急 ありがとうキハ85系南紀号 運転 現在も名古屋~新宮・紀伊勝浦を結ぶ特急「南紀」。 紀勢本線~関西本線の名古屋口を結ぶ定期特急は、天王寺~名古屋間を走
2023/06/30 18:48
185系元チタB編成:特急「草津」
185系元チタB編成:特急「草津」 平成25年3月ダイヤ改正において、田町車両センターが廃止されることに伴い、通勤車が国府津へ、特急形が大宮へ転属となりました。 これに合わせ、既存の185系OM
2023/06/27 08:03
JR四国 N2000系:特急「うずしお」
JR四国 N2000系:特急「うずしお」 ※本記事は、2020-07-23に投稿した記事で、当時の表現になっています。 高徳線の高松~徳島間を結ぶ特急「うずしお」。 キハ185系に加え、2000系気動車
2023/06/26 05:55
キハ28:貨物列車併結回送
キハ28:貨物列車併結回送 ※本記事は、2012-02-21に投稿したものです。 中学生の頃の写真を見返してみると、良くもまあ撮っていたこと・・・と思う写真が結構あります。写りが良くなくてプリントしていな
2023/06/23 06:30
EF71&ED78牽引 50系客車:普通列車(国鉄時代)
EF71&ED78牽引 50系客車:普通列車(国鉄時代) 奥羽本線の福島~新庄間が改軌の上、山形新幹線が走るようになって久しくなりますが、かつては東北山形~秋田方面への幹線として、東北本線の迂回路と
2023/06/22 06:30
JR貨物:EF651127(EF652127)
JR貨物:EF651127(EF652127) EF65PFシリーズで、今回はJR貨物のEF651127(EF652127)です。 1127号機は、昭和54年8月1日に落成した川崎重工・東洋電
2023/06/21 06:00
485系ボンネット型:特急「ひたち」(イラストマーク化後)
485系ボンネット型:特急「ひたち」(イラストマーク化後) 特急「ひたち」は、昭和44年10月に上野~平を結ぶ季節列車として誕生しました。 車両はキハ81を含む80系気動車で、特急「いなほ」の間合
2023/06/20 12:16
西武鉄道 新宿線・拝島線:「拝島快速」
西武鉄道 新宿線・拝島線:「拝島快速」 国鉄沿線に生まれて以来、私鉄よりも常に国鉄→JRへの興味が高く、西武鉄道もそれほど馴染みのない路線でした。まして利用機会が若干あった池袋線や、女房の実家に
2023/06/19 06:12
ED75700番台牽引:快速「ノスタルジックビュートレイン」
ED75700番台牽引:快速「ノスタルジックビュートレイン」 現在も風光明媚な路線として観光列車が設定されている五能線。そのはしりが客車列車で運転されていた快速「ノスタルジックビュートレイン」で
2023/06/18 01:01
JR東日本 E353系:青梅線 試運転(その2)
JR東日本 E353系:青梅線 試運転(その2) 一昨日、JR東日本 E353系:青梅線 試運転をアップしたところですが、昨日、また青梅線への現場があり、午前中の仕事が終って移動のために駅に
2023/06/17 13:57
クヤ165-1:教習車
クヤ165-1:教習車 クヤ165、その名前は中学生の頃から知っていましたが、実物を見ることはありませんでした。 昭和49年に名古屋鉄道管理局の165系電車教習用車両として、当時余剰となっていた
2023/06/17 07:30
JR東日本 E353系:青梅線 試運転
JR東日本 E353系:青梅線 試運転 今回はニュースネタです。 青梅線において夜間工事が遅れた日。この日は運悪く五日市線沿線の現場でした。 予定より30分早く家を出て順調に西国分寺へ着くと
2023/06/17 07:29
小田急電鉄 20000形RSE車:特急「あさぎり」
小田急電鉄 20000形RSE車:特急「あさぎり」 平成30年3月ダイヤ改正において、小田急~御殿場線を結ぶ特急列車が「あさぎり」から「ふじさん」へと変更されました。当時活発であった来日外国人向け
2023/06/14 06:58
581系・583系:寝台特急「明星」
581系・583系:寝台特急「明星」 昭和43年、新大阪~熊本間に581系・583系を使用した寝台特急「明星」が運転されるようになりました。その後増発が続き、4往復に成長します。 この時代、鹿児島
2023/06/13 06:16
国鉄 ED75形電気機関車:ED75501
国鉄 ED75形電気機関車:ED75501 北海道初の交流電化用として昭和41年9月30日に誕生したED75501。 極耐寒型ED75として試用されたのち、それらの性能は量産型のED76500番
2023/06/12 06:00
485系リゾートやまどり:団体列車
485系リゾートやまどり:団体列車 令和4年12月の運用をもって引退となった「リゾートやまどり」。姿かたちは違えど、最後の485系となっていました。 過去ログで数々の充当臨時列車をご紹介してきま
2023/06/11 06:32
485系クロ481ー2000番台:特急「雷鳥」
485系クロ481ー2000番台:特急「雷鳥」 特急「雷鳥」は、昭和39年10月の改正において、東海道新幹線の開通とともに誕生した特急列車です。 特急列車としては初となる、交直両用型の481系が使
2023/06/10 06:14
名古屋鉄道:3880系
名古屋鉄道:3880系 飯田線と一部区間で線路を共用している名鉄で、旧国時代に接する機会は多くありましたが、まだ飯田線にのめり込む前、1度だけ名古屋鉄道に接する機会がありました。 若い世代には想
2023/06/09 07:02
485系 K60編成:急行「横浜ベイエリア」
485系 K60編成:急行「横浜ベイエリア」 平成21年、横浜ディスティネーションキャンペーンの一環として、常磐線いわき~鎌倉間に急行「横浜ベイエリア」号が運転されました。 使用車両は勝田区のK6
2023/06/08 07:15
「みちのくSLギャラクシー」展示会:車内編
「みちのくSLギャラクシー」展示会:車内編 前回の『「みちのくSLギャラクシー」展示会:車両編』の続きです。 ※本記事は、2014-03-12に投稿したもので、当時の表現になっています。 今回の展示
2023/06/07 06:00
「みちのくSLギャラクシー」展示会:車両編
「みちのくSLギャラクシー」展示会:車両編 釜石線で運転されていたSL列車「SL銀河」ですが、令和5年6月4日をもって運行を終了してしまいました。 なんでも、C58の老朽化ではなく、JR北海道から
2023/06/06 15:25
117系:新快速・快速
117系:新快速・快速 JR西日本管内のことなので把握していなかったのですが、117系が定期運用から引退となっていたようです。 昭和55年1月に「新快速」用として誕生した117系。 それまで
2023/06/05 06:30
キハ27:快速「ミッドナイト」
キハ27:快速「ミッドナイト」 快速「ミッドナイト」号は、函館~札幌間を函館・室蘭・千歳線経由で結んでいた夜行列車です。 かつて夜行列車が全盛だった時代、函館~札幌間には、室蘭・千歳線経由の急行「
2023/06/04 08:01
西日本鉄道:8000形特急電車
西日本鉄道:8000形特急電車 西日本鉄道8000形は、平成元年3月10日に営業運転を開始した特急形電車です。 それまで特急仕業にあたっていた2000形と交代するために誕生した車両ですが、個人的に
2023/06/03 08:18
489系:急行「能登」
489系:急行「能登」 過去ログで旧型客車時代の急行「能登」をご紹介いたしました。 その後、14系化された急行「能登」は信越本線経由で急行「越前」を乗っ取る形で運転されましたが、平成5年3月、車
旧型国電 飯田線:クハユニ56 10番台
旧型国電 飯田線:クハユニ56 10番台 クハユニ56は、晩年に飯田線で活躍した郵便・荷物・三等客車の合造車です。 元は首都圏で活躍していた「クハニ67」という荷物・普通合造制御車を郵便室付きに改
2023/06/01 07:18
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、キハ181つばささんをフォローしませんか?