chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Reppa
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/01

arrow_drop_down
  • 旬のイイダコ炭火焼を味わう|行列の人気店「傍花洞チュクミマウル」にて

    私が今住む傍花(パンファ)は庶民的で旨い店が多く、実は隠れたグルメエリアではと思っています。そんな傍花の人気店でイイダコの炭火焼を味わってきました。 傍花洞チュクミマウル/방화동 쭈꾸미마을 イイダコ炭火焼を味わう ニンニクチュクミ+パスタ 傍花洞チュクミマウル/방화동 쭈꾸미마을 場所は地下鉄5号線の開花山駅と傍花駅の間あたり。地下鉄は店の真下浅いところを走っているようで列車が通る度に遠くから音が響いてきます。 先々週の日曜日、17時開店の10分程前に行ったところ既に行列。ボードに一応名前を書いてトライしたものの我々の2組ほど前で一回転目の入店は出来ず、腹が減っていたこともあってこの日は断念…

  • 【ソウル5名山制覇】標高740メートル「道峰山/ドボンサン」登山の記録

    ソウル5名山の中で未登頂だった道峰山に登った記録です。 道峰山(도봉산/ドボンサン) 道峰山駅~クッパで朝食~登山口へ 登山口~8合目 8合目~頂上 「Y渓谷」迂回ルートを下山 羊の串焼き「ヤンコチ」で一杯やる 道峰山(도봉산/ドボンサン) 標高739.5mはソウル5岳の中で北岳山に続き2番目の高さ。軍手をはめて両手も使って登る区間もあって個人的には(体力的なキツさという意味ではなく)登り甲斐という点では一番と感じました。 この2週間前に登った水落山から望む道峰山。 ブログへのUPが遅くなりましたが、登ったのは昨年2024年12月7日(土)。 例によってカミサンと二人での登山です。 道峰山駅~…

  • ジョーダングランプリの歴代F1マシン|ヨーロッパの博物館とヤマハコミュニケーションプラザにて

    去る3月20日、F1チーム、ジョーダンGP創設者エディ・ジョーダンが76歳で亡くなりました。ジョーダンGP初年度の1991年は私もほぼ毎戦フジTVで中継を見ていたので、新興チームらしからぬ活躍やシューマッハの鮮烈なデビューは記憶に残っており、その後も個人的に好きなチームの一つでした。 これを機に、今回は私が各地の博物館で見たジョーダンGPのF1マシンを振り返ります。 Jordan 191(1991年)/ジンスハイム自動車・技術博物館(ドイツ) Jordan 192(1992年)/ヤマハ・コミュニケーションプラザ(静岡県) Jordan 196(1996年)/フランス国立自動車博物館 Jorda…

  • 【忠清道・忠州市】水安堡温泉周辺の観光地「滑玉洞窟」「漱玉滝」と五味家のきのこ鍋

    2泊3日で訪れた水安堡温泉、雪に降られた2日目と3日目は温泉の近場で過ごしました。 滑玉洞窟 漱玉瀑布 水安堡温泉「五味家」でキノコ鍋を味わう 雪の中を清州へ&海鮮カルグクスで昼食 <前回編> 滑玉洞窟 天気が許せば軽くトレッキングに行こうと思っていましたが生憎の雪。元々鉱山だった坑道を見られるという滑玉洞窟(활옥동굴/ファロクドングル)に行ってみます。 入場料は大人一般1万ウォンでした。 工業材料やベビーパウダーにも使われる滑石(タルク)採掘鉱山だったもので、元々は日本統治時代に竹下篤次郎氏が実業化、長さ57km、深さ711mに広がる坑道は東洋最大の規模を誇った由。 個人的には、スパークプラ…

  • 【韓国の温泉】忠州市「水安堡温泉」で名物のキジ料理を味わう

    先々月末のことになりますが、今年の旧正月前半は忠清北道・忠州市の水安堡(スアンボ)温泉に名物のキジ料理を食べがてら行ってきました。 ソウルから忠州へ 水周八峰・吊り橋 弥勒大院址とハヌルジェトレッキングコース 水安堡温泉 名物・キジ料理を味わう ソウルから忠州へ 現地では車で動きたいため今回はレンタカーを利用しますが、旧正月シーズンのソウル周辺の高速道路は大渋滞すること、また、忠州市にロッテなど大手レンタカー会社の営業所が無いためKTXで五松まで南下して車を借ります。 レンタカーは今回もアバンテ。適度にスポーティさもありながら落ち着いた乗り心地、借りた1.6Lノンハイブリッドでも18.2km/…

  • ソウル5名山・奇岩巡りが楽しい「水落山/スラクサン」登山の記録

    昨年11月下旬、ソウル5名山、韓国式に言うと「ソウル5岳」の中で3番目の高さの水落山に登った記録です。 水落山(수락산/スラクサン) 水落山駅~長岩駅へ 石林寺登山口から水落山の難所、汽車岩へ 汽車岩 迂回路~頂上へ 水落山頂上 奇岩を見ながら下山 手長ダコで一杯やる 余談:珍地名「ハゲ駅」 水落山(수락산/スラクサン) 標高638mながら選んだコースが良かったのか変化のある登山道、頂上を超えてからは奇岩が続く区間もあって登り甲斐のある楽しい山でした。 この日の活動記録。カミサンと二人、適当に休みながらだったのにペースが「やや速い」なのは意外です。 水落山駅~長岩駅へ 地下鉄7号線・水落山駅で…

  • 【冬の東海道線】青春18きっぷで大阪から名古屋へ|雪の関ケ原,名駅お好み焼き「たんぽぽ」

    名古屋から高山・北陸経由で乗り鉄を楽しんだ2012年末、年明けのUターンは1日分余った18切符を使って東海道線で戻ることにしました。家内と娘は近鉄アーバンライナーのデラックス車で優雅にお戻りだそうで、ここは私だけの一人旅です。 大阪~京都 京都~米原 米原~名古屋/雪の関ケ原越え お好み焼き「たんぽぽ」/名駅地下 <前回編> 大阪~京都 うちの実家最寄りの東海道線は新大阪ですが、なるべく良い席を確保すべく一旦尼崎に行って新快速に乗車します。 尼崎にて。昔はローカル色の濃かった片町線も東西線が繋がったことで今や関西アーバンネットワーク主要路線の一つですな。 長浜行きの新快速。 米原まで長時間乗車…

  • 冬の高山本線・北陸本線 青春18きっぷの旅(4)富山~金沢~福井~敦賀~大阪

    名古屋から高山本線を経て北陸回りで大阪に向かう乗り鉄旅の2日目です。 本日の予定 朝の富山 富山~金沢 金沢~福井 福井~敦賀 敦賀~新大阪 最後に 本日の予定 富山8:36発→金沢9:33着/10:00発→福井11:18着/12:00発→敦賀12:58着/13:23発→新大阪15:23着 朝の富山 朝食はマンテンホテル富山のバイキング。昆布締めや桜海老、シシャモに似た地魚の干物などもあって満足度が高い。流石は北陸で米も実に旨かった。 ホテルから富山駅までは徒歩10分弱。駅への途中、ほぼ富山駅の上空を富山空港にアプローチする767を一応撮影。結構低いですね。 富山駅前にて。 越中富山の薬売り。…

  • 冬の高山本線・北陸本線 青春18きっぷの旅(3)ついでに氷見線に乗り、富山の海の幸を堪能する

    14時半に富山に着いたので何となく乗り足りず、距離も丁度良く往復しても18時頃には富山に戻って来られる氷見線に乗りに行きます。 富山~高岡 日本海の海の幸を楽しむ/富山市『鯛屋』 <前回編> 富山~高岡 455系だったかな、先ずは国鉄型の交直流型電車で富山から高岡へ。 開閉時の冷気除けでしょうか、ドア横の席ににアクリルパネルが付いています。 20分程で高岡に到着。 2012年末は未だ日本海ときたぐには臨時運行が残っていました。 Nゲージでレイアウトを再現したくなる高岡の車両区。 藤子不二雄A氏が氷見市出身であることに因む、忍者ハットリくん塗装のディーゼルカー。 はくたかと立山連峰。 昭和を感じ…

  • 冬の高山本線・北陸本線 青春18きっぷの旅(2)高山~猪谷~富山+現役時代の419系

    冬の高山本線乗り鉄の記録、前編に続いては高山から富山に向かいます。 高山~猪谷 猪谷~富山 番外編...419系/2003年の富山駅にて <前回編> 高山~猪谷 12:00発の猪谷行きに乗車。JR東海のキハ40系は2016年に退役したそうで、運用末期にしっかり乗っておけて良かったと感じます。 少し客層が変わり、地元民っぽい人の割合が増えました。 ワイドビュー飛騨を横に見ながら高山駅を発車。 この辺りはこういった造りの蔵を多く見掛けました。 どの駅にも小型の除雪機が備えられています。 ここまではずっと国道41号線と並走していましたが、飛騨細江からはルートが分かれ、高山本線の方は宮川に沿って走りま…

  • 冬の高山本線・北陸本線 青春18きっぷの旅(1)名古屋~高山と高山市街

    前回は2018年3月に名古屋から高山本線で北陸を経て大阪に行った旅について書きましたが、2012年の年末に家内と二人で青春18きっぷ乗り鉄を楽しんだことがあり、今回はその際の記録です。 ルートとスケジュール 名古屋~岐阜~高山 高山の街を散策 <前回編> ルートとスケジュール <1日目> 名古屋6:24発→岐阜6:50着/6:54発→高山10:11着/12:00発→猪谷13:05着/13:43発→14:33富山着 <2日目> 富山8:36発→金沢9:33着/10:00発→福井11:18着/12:00発→敦賀12:58着/13:23発→新大阪15:23着 名古屋~岐阜~高山 人影疎らな6時過ぎの…

  • 【北陸旅行】雪の五箇山合掌造り集落と東尋坊+ブラックラーメンと海の幸を目当てに訪れた富山と金沢

    日本の雪景色が懐かしくなったこともあり、富山と金沢を3月初旬に訪れてから大阪に帰省した旅を振り返ります。 ワイドビューひだで富山へ 富山ブラックラーメン「一心」 「源左ェ門」で海の幸を堪能/金沢・木倉町 五箇山・合掌造り集落を訪れる 足を伸ばして東尋坊へ 日本自動車博物館へ 欧風料理「タブリエ」/金沢 サンダーバードで大阪へ ワイドビューひだで富山へ 2018年に一時帰国した際のこと。当時京都に住んでいた娘と名古屋で合流しワイドビューひだで富山に向かいます。金沢でレンタカーを予約していたのでレール&レンタカー割引が名古屋→富山→金沢→大阪の全行程に適応され、乗車券20%、特急券10%オフになり…

    地域タグ:金沢市

  • 【ソウル】傍花の街で夜の雪景色を撮る

    例年は積もる程の雪はあまり降らないソウルですが、この冬は何度か纏まった積雪がありました。少々時間が経ってしまいましたが、今回は昨年11月末の夜、拙宅周辺で撮った雪景色です。 こんな感じの庶民的なアパート街に住んでおります。 この日のお供はEOS R6 Mark II。ISOは上限に設定している6400まで上がっているショットが大半ですがNR無しのRAWを見てもノイズの少なさに感心。最近のカメラは凄いですな。 たこ焼き屋台の軽トラ。 近隣公園に行ってみます。 まだ紅葉が残っていました。 レンズはRF24-240mm。高倍率ながら中々の描写で概ね満足して使っています。 また降り始めたのでそろそろ帰…

  • 【ソウル・江西区】ユッケを薄切り肉で巻いて食べる焼肉屋「幸福食堂」|金浦空港から一駅のソンジョンにて

    今回は金浦空港近くにある幸福食堂(행복식당/ヘンボクシクタン)という個性的な焼肉屋を紹介します。 幸福食堂 基本のおかず 肉巻きユッケ 骨付きカルビとハツ 食事・サイド系 幸福食堂 場所は金浦空港から5号線で1駅の松亭(송정/ソンジョン)。繁華街ではないものの周辺には色々と店があり、拙宅からも近いので我々夫婦もこの界隈でよく飲んでいます。 日本で言う「昭和レトロ」的な演出がテーマのようで、店のしつらえや食器などもそういった雰囲気。 以下、何度か訪れた際の写真から。因みに、昨年めでたく銀婚式を迎えた我々夫婦、結婚記念日はこの店で庶民的に祝いました(笑) 基本のおかず おかずと言うか突き出しと言う…

  • 【慶尚南道・晋州市】晋州南江流灯祭りで灯篭と城のライトアップを眺める

    昨年10月末、用あって韓国南部の晋州市を訪れたところ偶々「晋州南江流灯祭り」の直後で、城のライトアップや祭りの灯篭を見ることができました。 晋州南江流灯祭り 点心で一杯やる 晋州ゲストハウス 晋州城と国立晋州博物館 民家で家庭料理定食を食べる 晋州南江流灯祭り 公式サイト(日本語有り)の説明から抜粋。晋州城は秀吉の朝鮮出兵で攻防戦のあった城と、その南を流れる南江が会場になっています。 晋州南江流灯祭りは、壬辰倭乱(文禄慶長の役)の晋州城戦闘で倭軍が川を渡るのを阻止し、家族に安否を伝えるために南江に流灯を浮かべたことに由来します。 晋州南江に灯籠を流す流灯行事は、壬辰倭乱3大捷の一つである晋州大…

  • ソウル5名山の一つ「仏岩山」に登る

    昨年11月初旬のことですが、ソウル市北東部の仏岩山(불암산/プラムサン)登山の記録です。 仏岩山(불암산/プラムサン) 上渓駅~登山口 仏岩山都市自然公園~仏岩山展望台 展望台~仏岩山 浄岩寺へ下山 仏岩山(불암산/プラムサン) 標高は508mとソウル5名山の中では一番低いですが、一部ワイヤー伝いに登る区間もあって適度に登り甲斐のある楽しい山でした。 この日の登山データ。 上渓駅~登山口 8:30頃にメトロ4号線の上渓(상계/サンゲ)駅に到着。 私の登山朝飯ルーティン、コンナムル(豆もやし)クッパで腹ごしらえ。この日はキムチ入りのピリ辛を楽しみます。 駅前の通りからも仏岩山が見えます。 餅屋さ…

  • 【イギリス】ファンボロー航空ショー(5)ヘリテイジフライトとレッドブル・エアレース

    ファンボローエアショー観覧記の最終編、今回はヒストリック機のフライトとレッドブル・エアレースのデモが中心です。 レッドブル "The Flying Bulls" レッドブル・エアレース ヘリテイジ・フライト 最後に レッドブル "The Flying Bulls" それにしてもレッドブルって儲かってるんですな。F1チームだけでなくヒストリック航空機"The Flying Bulls"というチームも持っています。 www.flyingbulls.at ファンボローにはDC-6、コルセア、B-25、P-38、アルファジェットに加え、MBB BO105Cとブリストル 171というヘリを飛ばしていまし…

  • 【イギリス】ファンボロー航空ショー(4)軍用機系の飛行展示|ハリアー, F-16,レッドアローズ

    本来の趣旨がトレードショーであるファンボローなので最新鋭の軍用機がデモフライトをガンガン行うと期待して行くと肩透かしかも知れません。やはり、ミリタリー系の機動飛行を見たければ朝から夕方までゲップが出る程飛ばし続けるRIATに行くのが一番でしょう。個人的にはハリアーとB727のデモフライトがファンボローでの収穫でした。 <前回編> ハリアーII/スペイン海軍 F-16/アメリカ空軍 レッドアローズ/イギリス空軍 ハリアーII/スペイン海軍 エアショーのプログラムでは"AV8B Harrier"となっていましたがスペイン海軍での呼称はハリアーIIではなく"EAV-8B マタドールII"。因みにスペ…

  • 【イギリス】ファンボロー航空ショー(3)A350-1000, B727 etc... 民間機系の飛行展示

    ファンボローでトレードショーらしさを感じる飛行展示はエアバスの新鋭機A350-1000程度で、ユーロファイターやラファールなど、輸出拡大を狙っていそうな軍用機のデモフライトはありませんでした。しかし、各国で退役進むハリアーが飛んだり、ヘリテイジ機や民間のアクロバットチームの飛行展示があったりと中々楽しめる内容でした。 <前回編> A350-1000のデモフライト 水を撒くB727 花火大会/民間アクロチーム”BLADES” ”Gravity”ジェットスーツ Wingwalkers A350-1000のデモフライト ペイロードほぼゼロ、恐らく燃料も必要最小限しか積んでいないので鋭く加速して離陸、…

  • 【イギリス】ファンボロー航空ショー(2)MRJの帰投,地上展示,エアショー会場

    まだMRJプロジェクト中止前だった2018年、三菱がファンボローエアショーに実機を持ち込んでデモフライトを行うなどプロモーションが行ったことが日本のメディアでも報じられていました。平日のトレードデーが終了次第MRJはモーゼスレイクの試験拠点に帰るという情報だったものの、何とかパブリックデーの土曜日朝に帰投する姿を拝むことはできました。 <前回編> MRJの帰投 会場内の様子 地上展示機 パビリオン内 観覧エリアへ MRJの帰投 朝8時半頃に会場入りしてランウェイ奥を見ると、ANAカラーのMRJにタラップが横付けされています。 その後、パビリオン内で朝飯を食べて外に出ると... あ、離陸してる.…

  • 【イギリス】ファンボロー航空ショー(1)ロンドンからの行き方・ショーの概要

    2018年7月、RIAT/エアタトゥーのついでに訪れたファンボロー国際航空ショーの記録です。 ファンボローエアショーについて エアショー会場 チケット ロンドンから会場への行き方 サウスウェスタン鉄道でファンボローへ シャトルバスでショー会場へ ファンボローエアショーについて パリエアショーと同様に隔年開催される世界最大級の航空機・兵器のトレードショーで、パリは奇数年、ファンボローは偶数年の開催。火~日曜日に掛けて開かれるショー期間の内、火~金はトレードデー、パブリックデーは土日となっています。 RIATのように軍用機が立て続けに機動飛行を行ったりはせず、見応えはそれなりだという評判を知った上…

  • 【韓国乗り鉄】順天名物・ムツゴロウスープを食べる/全羅線・順天~ソウル KTX特室乗車記

    慶全線から全羅線に乗り換える順天にて。2時間半の乗り継ぎ時間を取っていたので名物とされるムツゴロウのスープを食べてからソウル行きのKTXに乗ります。 <前回編> ムツゴロウのスープ『짱뚱어탕/チャントゥンオタン』 全羅線・湖南高速線・京釜高速線/順天~光明 光明駅と光明シャトル列車 最後に ムツゴロウのスープ『짱뚱어탕/チャントゥンオタン』 順天湾にはラムサール条約とユネスコ世界自然遺産に登録された干潟が広がっており、そこで獲れるムツゴロウが名物になっています。折角の機会なので一人前から食べられる店を探して行ってみました。 訪れたのは통나무식당/トンナム(丸太)食堂という総合運動場近くの店。駅…

  • 【韓国乗り鉄】慶全線/光州~順天|ムグンファ号で非電化ローカル線の旅

    韓国乗り鉄の2日目、木浦を出て今回の目的区間である慶全線の未乗区間に乗ってソウルに戻ります。 <前回編> 湖南線/木浦~光州 全羅線/光州松汀~順天 湖南線/木浦~光州 本日の予定です。 朝の木浦駅。 木浦から順天へはムグンファ号が直通していて私も後からそれに乗り継ぎます。今回は光州で一応途中下車しておきたいので先ずは敢えて湖南線をKTXで北上し、光州で後続の順天方面行きに乗り換えます。 乗車するKTXにKTX開通20周年のステッカーが貼られています。 車両は初期のTGV型ではなく韓国開発のKTX山川。 この区間は完全な高速専用軌道ではないようで、速度は200km/hまででした。 約35分で光…

  • 【韓国・全羅南道】木浦の街を歩き、テナガダコのスープ「ヨンポタン」を食べる

    乗り鉄の旅で訪れた木浦にて。先ずは個人的事情で訪れたかった場所に行き、その後は市内に残る日本統治時代の建物を見がてら街を歩きます。 <前回編> 耐火煉瓦工場の遺構 木浦近代文化遺産 木浦近代歴史館 1号館/旧日本領事館 木浦近代歴史館 2号館/旧東洋拓殖株式会社 木浦支店 木浦文化院/旧湖南銀行 木浦支店 旧和信デパート 日本式家屋 テナガダコのスープ「ヨンポタン」 木浦でのホテル 耐火煉瓦工場の遺構 私が中学生の時に亡くなった祖父が木浦の耐火煉瓦工場の経営に深く携わっていたという話を思い出して韓国語も含め色々検索したところ、間違いなくこれだという場所を発見。しかも、取り壊されず韓国の登録文化…

  • 【韓国乗り鉄】在来線でソウル~益山~木浦へ(京釜線・湖南線)|ITXセマウル号とITXマウム号

    少しずつKorail/韓国鉄道公社線に乗り続けてきた中で、主要路線では未乗だった慶全線の順天~光州に乗りに行ってきました。紫色部分が今回の目的区間、ピンク色は既乗路線。尚、東海岸の東海線が来月開通を予定しており、こちらも季節が良くなったら乗りに行ってきます。 今回の予定 京釜線/ソウル 龍山~西大田~益山 湖南線/西大田~益山 益山にて 益山~木浦 今回の予定 初日は木浦まで行って1泊し、2日目に今回の目的である広州~順天間を乗って最後はKTXでソウル南のターミナルである光明から帰宅という予定。南端の木浦まで行かず光州泊でも良かったものの、市内は光州事件民主化運動の記念館といった日本人にはピン…

  • 春川(チュンチョン)名物「炭焼きタッカルビ」と「マッククス」を味わう|韓国・江原道

    三岳山への登山で訪れた春川にて。共に名物のタッカルビとマッククス(そばの冷麺)を味わいました。 <前回編> 炭火焼きタッカルビ 蕎麦冷麺「マッククス」 春川市にて ITX青春号でソウルへ 炭火焼きタッカルビ 下山後はタッカルビで一杯やります。訪れたのは샘토숯불닭갈비/セムトスップルタッカルビという店。市内の南春川にも系列店があります。 16時半頃に入店。帰る頃には7割方の席が埋まっていました。 新大久保などでは丸い鉄鍋で鶏肉とキャベツなどを炒め焼きにしてチーズを加えたりするのが一般的かと思いますが、ヤンニョムに漬けた鶏を炭火で焼くのが春川での元々の食べ方だった由。 基本のおかずと水キムチ。 う…

  • 【春川/チュンチョン】三岳山(サマクサン)登山の記録|韓国・江原道

    先月のことになりますが、冬ソナの舞台にもなった江原道・春川(춘천/チュンチョン)へ登山と、名物タッカルビとマッククスを食べに行ってきました。 三岳山(삼악산/サマクサン)について ソウルから京春線で江村駅へ スンドゥブを食べて登山口へ 登山口~登仙瀑布 333階段を経て頂上へ 三岳山頂上にて 登仙瀑布コースを下山 三岳山(삼악산/サマクサン)について Visit Koreaの説明から抜粋です。 衣岩湖と北漢江に面してそびえる三岳山は、春川を代表する風光明媚な山の一つです。主峰である龍華峰(654メートル)と青雲峰(546メートル)、登仙峰(632メートル)の計3つの険しい峰からなっているため、…

  • ソウルで一番高い山「北漢山」に登る|標高836m「白雲台」眼下に広がるソウルのパノラマ

    快晴に恵まれた先週火曜日、ソウルで一番高い山である北漢山(북한산/プッカンサン)に初めて登ってきました。 白雲台コースから頂上を目指す 白雲台を登って頂上へ 白雲台頂上 北漢山城コースを下山 きのこ鍋で乾杯 白雲台コースから頂上を目指す 西の烽山(봉산/ボンサン)から望む北漢山。ここだけでなく地下鉄やバスで登山口にアクセスできる山が多いソウルは恵まれた環境だと感じます。 いくつかルートがある中で、今回は東側の白雲台(백운대/ペグンデ)コースから山頂の白雲台に登り、下りは西側の北漢山城コースを下山しました。 2017年に開業した北漢山牛耳(북한산우이/プッカンンサンウイ)駅で下車。5時半に家を出…

  • 【京畿道・龍仁市】夜間オープン中の韓国民俗村を訪れる(後編:日没後)|ライトアップされた園内と夜間公演

    夜間オープンを目当てに訪れた韓国民俗村、後編は日没後の模様です。 <前回編> ライトアップされた園内を歩く(1) 夜間公演 ライトアップされた園内を歩く(2) 民俗村近く(?)のホテルに泊まる ライトアップされた園内を歩く(1) トンドン酒で一杯やった後はライトアップされた園内を歩きます。 園内を流れる川のお陰でライトアップが映えます。 所々で建物の中に人影が映るライトアップがされています。 イマイチ上手く撮れていませんが、稲が蛍のように光るプロジェクションがされているのも幻想的でした。 川には月を模した灯りが浮かべられています。 夜間公演 20時の公演を見ます。5分前に公演場に行ったところ既…

  • 【京畿道・龍仁市】夜間オープン中の韓国民俗村を訪れる(前編:日没前)|韓国舞踊と伝統酒「トンドンジュ」

    韓国の伝統家屋などを保存展示している通じるテーマパーク「韓国民俗村」が今年は9月1日~30日の期間は22時まで夜間開場しています。久々に訪れてみました。 期間中、2024年の夜間営業は金土日と祝祭日、夏場平日は19時までとなっています。 水原経由で民俗村へ ソウルからバスで民俗村への行き方 夜間開場チケット 日没前の民俗村 伝統芸能公演 民俗村名物「トンドン酒」で一杯やる 水原経由で民俗村へ 4,500ウォンと安いので永登浦からITXセマウル号で水原へ。20分の乗車時間で海苔巻きを食べているうちに到着。 水原からは水仁盆唐(スインブンダン)線で上葛(サンガル)駅まで行き、暑かったので最後は市バ…

  • 【大阪・福島】焼き鳥「炭焼巧房 源」とスペインバル「ピンチョ」をハシゴ酒する

    一時帰国で帰省した大阪にて。家族3人、福島で2軒ハシゴして一杯やりました。 久々に福島に来ました。大阪駅地下新ホーム(通称”うめきた新駅”)って昨年完成してたんですね。 焼き鳥「炭焼巧房 源」 ハシゴバル「ピンチョ」 余談:Lightroomの生成AI削除は使えるぞ 焼き鳥「炭焼巧房 源」 1軒目は娘がGoogleマップの評点も参考に予約してくれた「源」という焼き鳥屋さんへ。 開店時間の17時より少し早く到着。金曜日ということもあってこの日は予約のみとなっていました。 GW以来の家族再会に乾杯。 初見の店なので焼き鳥はお任せ、とりあえずの2品にポテサラと冷やしトマト、そして鳥刺し盛り合わせを注…

  • 天下一品の「味噌ラーメン」と「こってりMAX」を食べる|上本町店と江坂店にて

    先日一時帰国で帰省した大阪にて。3泊4日の日程のうち2日の昼食を天下一品に充て、一度食べてみたかった「味噌ラーメン」と超濃厚スープの「こってりMAX」を味わってみました。 味噌ラーメン/上本町店にて マグロ丼の有名店で昼を食べるというカミサンと娘に同行し鶴橋へ。私は最寄りの天一を調べたら出てきた上本町店を訪れます。それにしても暑い日でした。 味噌ラーメンは普通の並+50円の970円。 登場した際の紹介記事ではもやしと豚挽き肉がトッピングされている画像も出てきますが、現在は普通のラーメンと同じ、チャーシュー+メンマ+ネギになっていました。 麺もデフォルトのストレート麺。 さて、天一が作る味噌ラー…

  • 家族旅行で訪れたパリにて(6)サン・マルタン運河とモンマルトルの丘~モンパルナス

    パリ3日目の午後、この日は20時過ぎの寝台列車でバルセロナに向かいます。その時間までサン・マルタン運河、モンマルトルの丘、モンパルナス界隈を回りました。 サン・マルタン運河 モンマルトルの丘・サクレ・クール寺院 モンパルナス <前回編> サン・マルタン運河 特にランドマーク的なものは無いのですが、以前出張で近くのホテルに泊まって朝の散歩的に歩いた際、落ち着いた雰囲気が気に入った場所で、映画「アメリ」で主人公が石切り遊びをするシーンの場所でもあります。 小腹が空いたので歩く前にマクドに入ります。考えてみるとフランスでマクドに入るのは初めてでした。 流石はフランス、スタバにありそうなスイーツやマカ…

  • 家族旅行で訪れたパリにて(5)ノートルダム寺院とシテ島・シトロエン・アミに遭遇

    パリ滞在3日目は、朝からオルセー美術館を訪れることにします。 オルセー美術館は月曜休館 シテ島へ ノートルダム大聖堂 シテ島を歩く シトロエン・アミに遭遇 オルセー美術館は月曜休館 私は1996年に一度訪れたことがあり、数々の名作に感銘を受けたものでした。さあ、今回は家族と感動を共有するぞと勢い込んで行ったのですが... 何と休館日。オルセーは月曜日が旧館、ルーブルは火曜日休館なので、この日月曜日はルーブルに、前日日曜日をオルセーに充てるべきでした。リサーチ不足を今も反省しています。 仕方ありません、前の六大陸像を写真に収めて退散します。 こちらは後年2018年に再訪した際の写真から。オルセー…

  • 家族旅行で訪れたパリにて(4)Bofinger/ボファンジェでのディナー・パリでのホテル

    パリ滞在2日目は日曜日。夕食は、本当はうちの職場のフランス通女子お勧めのビストロに行きたかったのですが残念ながら日曜日は休み。日本から予約しておいたBofinger(ボファンジェ)というレストランに行ってみました。 ブラッスリー”Bofinger/ボファンジェ” パリでのホテル ”Novotel Paris Vaugirard Montparnasse” ブラッスリー”Bofinger/ボファンジェ” 久々に公式サイトを見たら日本語も表示されるようになっていました。 www.bofingerparis.com サイトの写真より。どちらかと言うとシーフード系が売りのようです。 アールヌーボー様式…

  • 家族旅行で訪れたパリにて(3)ルーブル美術館~セーヌ川クルーズ

    先週は早めの夏休みを取り日本に帰省、パリ五輪の開会式は日本で見ておりました。さて、前回の凱旋門~シャンゼリゼ通り編に続き、今回はルーブル美術館とセーヌ川クルーズを振り返ります。 <前回編> ルーブル美術館 膨大なコレクションを誇るだけあって巨大。建物自体も見応えがあります。 何だか絵になる2台。 セキュリティチェックを受けて入場します。 スリを漢字で「掏撲」と書くとは、恥ずかしながらパリで初めて知りました。 ここからは有名な作品ばかり、且つ、私に知識も審美眼も乏しいのでコメントは少な目、概ね観覧した順番で写真を載せます。尚、有難いことにフラッシュを焚かなければ写真撮影はOK。一応静音モードで撮…

  • 家族旅行で訪れたパリにて(2)凱旋門~シャンゼリゼ通り

    今回の旅、パリでは完全におのぼりさんに徹するのだ。ということで、エッフェル塔に続いては凱旋門~シャンゼリゼ界隈を訪れます。 <前回編> エトワール凱旋門 シャンゼリゼ通り エトワール凱旋門 再びメトロ6号線に乗りCharles de Gaulle-Étoileへ。 冬の寒さ対策でしょう、メトロのドアは手動でロックを解除して乗車します。 フランス語で凱旋門はArc de Trimphe、英語だとArch of TriumphかTriumphal Archですね。 ついに家族で来たぞ、凱旋門。 無名戦士の墓。 チケットを購入し入場、内部の螺旋階段を登ります。 屋上の展望台。パリの主要ランドマークを…

  • 家族旅行で訪れたパリにて(1)成田~パリへ,到着~エッフェル塔とビルアケム橋

    パリ五輪開幕が迫り、TVでも関連報道が増えてきました。今回は家族で訪れた際の写真を中心に振り返ります。 この時2012年は会社からリフレッシュ休暇をもらい7泊9日のヨーロッパ。パリ→バルセロナ→フランクフルトからロマンチック街道をドライブしてミュンヘンに抜けるというルートでした。 出発:成田からNH205便でパリCDGへ Leon de Bruxellesでムール貝とビール メトロでエッフェル塔へ エッフェル塔にて ビラケム橋とエッフェル塔周辺 出発:成田からNH205便でパリCDGへ まだ成田が国際線の玄関でした。 搭乗したのはスタアラカラーの777-300ER。 当時出張で欧州便は時々利用…

  • 【ソウル・江西区】ハウドン コプチャンで牛ホルモンを味わう

    このところ過ごしやすい日が続いていたので退勤時は9号線の新傍花から20分程歩いて帰宅しています。その途中に繁盛しているホルモン焼き屋があり、天気が良い日は店の前を開け放っていて気分が良さそうなのでカミサンと待ち合わせて行ってみました。 江西区・新傍花「하우돈 곱창/ハウドン コプチャン」 テッチャン+野菜炒めとセンマイ刺し 看板メニュー・牛コプチャン 江西区・新傍花「하우돈 곱창/ハウドン コプチャン」 Google Mapでは違う場所が表示されるため住所地図を貼っておきます。 NAVER MAPでの評点は4.39となっています。 テッチャン+野菜炒めとセンマイ刺し 18時過ぎに入店し外に面し…

  • 【ソウル】冠岳山(관악산/クァナクサン)へ二度目の登山

    我々夫婦が登山趣味を始めるきっかけになった冠岳山に改めて登ってきました。 <前回10月の記録> 朝定食 冠岳山登山 果川市側から頂上へ 冠岳山頂上にて 稜線を辿りながら下山 活けイカ刺身とクラフトビールで打ち上げ 朝定食 前に行ったことのある「オットゥギ食堂」に行こうとしたところ店名が「冠岳山食堂」に変わっていて戸惑いました。店主によると代替わりしたので店名も変えてみたとのことでしたが素朴な美味さは相変わらずでした。 絶妙な焼き加減の目玉焼き。香りの良い海苔にご飯やおかずを巻いて醤油だれをちょこっとつけて食べる朝の幸福。 日替わりのスープ、今回は干し鱈でした。 冠岳山登山 果川市側から頂上へ …

  • 【ソウル麻浦区・孔徳洞】豆もやしクッパの名店「全州イマッコンナムルクッパ」とおこげ専門店「イェンナルヌルンジ」

    汝矣島の健診センターで年1回の人間ドックを受けた先週末、終了後は5号線で3駅北の孔徳(공덕/コンドク)で豆もやしクッパを食べたのですが、これが実に美味でした。 全州イマッ コンナムルクッパ・マポ店 おこげ専門店「イェンナルヌルンジ」 全州イマッ コンナムルクッパ・マポ店 直訳すると「全州この味豆もやしクッパ」。NAVERマップでも評点が高かったので足を伸ばして行ってみました。 ところで、日本では音符のことを「おたまじゃくし」と会話的に言いますが、韓国では「コンナムル=豆もやし」と言うのですが、看板に音符が入っている意味にこれを書きながら気付きました(^^♪ 全州の本店から毎日直送するスープが自…

  • 【仁川】天摩山と桂陽山を縦走し、鶏の水炊き「タクベクスク」を食べる

    まだ桜が残る4月中旬の週末、仁川市東部の天摩山と桂陽山に登り春を満喫してきました。 仁川縦走コース 豆もやしクッパで腹ごしらえ 天摩山に登る 桂陽山に登る 鶏の水炊き「タクベクスク」 仁川縦走コース 高くても400m程度の山に「縦走」などと大袈裟な言葉を使っておりますが(笑)、仁川市が整備したコースに付けられた「인천종주길/仁川縦走道」という名称であります。今回は緑の2コースから黄色の1コースに抜けるルートで登ってきました。 豆もやしクッパで腹ごしらえ 先ずは本日登る桂陽山を左に見ながら空港鉄道と仁川地下鉄2号線を乗り継いで西区庁駅へ。 無人運転の仁川2号線。一部は地上区間を走っています。 2…

  • 【ソウル】金浦空港から3駅・麻谷ナルの渋い店でアヒル焼肉を味わう|마곡오리/麻谷アヒル

    GWを利用して遊びに来ていた娘の希望もあってアヒルの焼肉を食べに行ってきました。 麻谷アヒル アヒル鉄板焼肉 アヒルのヤンニョム焼き 麻谷アヒル 訪れたのは麻谷洞の마곡오리/マゴクオリ、直訳すると「麻谷アヒル」というストレートな名前の店であります。 場所はやや中途半端で、9号線の麻谷ナルからも新傍花からも徒歩10分ちょっと。近くには当ブログでも以前紹介したソウル植物園があります。 この店で面白い点の一つがこの建物。元々町工場か倉庫だったようで床には当時のペイントが残っています。 それから、鉄板の代わりに建物の構造材に使用するH型鋼が使われています。この鋼材ってやっぱりPOSCOとかで作られたも…

  • 金浦空港・RWY14横の土手とRWY32で飛行機撮影

    前回の2月・3月分に続き、4月の金浦空港滑走路端でのスポッティング記録です。 北側・RWY14土手 南側・RWY32着陸ルート下 北側・RWY14土手 4月中旬の週末、この日はバスの乗り継ぎが悪かったのと定刻より早めの到着だったのでANAの787は横から撮ることに。 農繁期に入るので川に水が満たされています。 JALの着陸には間に合ったものの、機体が真っ白なので真下から撮ってもイマイチですね。 川面の光が機首下に反射しています。 スカイチーム塗装の大韓航空A330。 草木が茂っていて良い角度を見つけるのが難しいのですが、色々試行錯誤しながら水面反射ショット撮るのは楽しいものでした。 進入機右側…

  • 金浦空港・RWY14横の土手で飛行機撮影を楽しむ

    2月のある週末、家内とウォーキング中に伊丹空港の千里川土手にも通じる川沿いの撮影スポットを発見(?)し、その後数回通っています。 RWY14R土手の場所 3月撮影分 RWY14R土手の場所 場所はこの辺り。韓国ではグーグルマップのルート案内は使い物にならないので、もし行かれる場合はNAVERやDaumなどを使用されることをお勧めします。 2月の晴れた週末のウォーキング中、金浦空港にアプローチする飛行機が見えたので行ってみると... この時はスマホしか持っていなかったのが残念。中々面白いスポット。 こちら北側(RWY14L)に着陸する運用はそれほど多くなく、感覚的には3割程といったところでしょう…

  • 【仁川】蘇莱山(ソレサン)に登山し、炭焼き豚カルビを味わう

    ちょっと時間が経ってしまいましたが、3月末に仁川の蘇莱山(소래산/ソレサン)に登った記録です。 蘇莱山登山 炭焼きテジカルビ 蘇莱山登山 頂上の場所は仁川市と始興市の境。今回は金浦空港で西海線に乗り換えて新川(シンチョン)駅から頂上を目指し、1号線と西海線が交わる素砂(ソサ)駅へ北上して抜けるルートで登りました。 標高は不明ですが頂上の海抜は299mと、週末の軽い登山には丁度良い山です。 いつも通り先ずは腹ごしらえ。熟成して酸味があるキムチの入ったコンナムル(豆もやり)クッパで力を付けます。 朝方は曇っていましたが登り始めると徐々に青空が広がりました。 麓の내원사/ネウォンサという寺を抜けたと…

  • 【ソウルの桜】漢江沿いのグンサン・ヨムチャンサンに登り,桜のトンネルを歩く+傍花近隣公園の桜

    本日時点では既に葉桜になりつつありますが、ソウルでは先週あたりから本格的に桜の開花が始まり、先週末が見事な満開でした。 薄曇りでガスってはいたものの穏やかな天気だった先週土曜日、カミサンと漢江沿いをウォーキングしながら桜のトンネル並木がある安養川(안양천/アニャンチョン)まで行ってきました。 漢江沿いの宮山・塩倉山に登る 宮山(グンサン)に登る 塩倉山(ヨムチャンサン)に登る 安養川(アニャンチョン)の桜並木 傍花の桜 漢江沿いの宮山・塩倉山に登る ひたすら漢江沿いを歩こうかと考えていたのですが、オリンピック大路(通称”88道路”)と並行した直線が延々と続くことと、逆側がこじんまりとした良い感…

  • 「京都鉄道博物館」訪問記(後編)館内展示車両や大ジオラマ・スカイテラスからの五重塔と京都タワー

    前編の屋外展示に続き、後編は館内展示編です。 電車・気動車の実車展示 機関車・貨車の実車展示 模型展示 鉄道大ジオラマ 鉄道の歴史 その他展示 スカイテラス 旧二条駅舎 最後の御堂筋線「千里中央」行き 電車・気動車の実車展示 583系先頭車。高運転台の下に貫通扉を設けながら流麗さを感じさせるデザインと塗り分けが実に秀逸です。 展示車は運転室後方に機器室があるクハネ581です。 寝台は、高さ方向は窮屈なものの幅はそれなりにあります。 碓氷峠越え仕様の489系。車番の前に協調運転対応を示す赤丸が入っています。 こだま型元祖のクハ151。 キハ81「ブルドッグ」。タブレット受け渡しのため運転台が低め…

  • 「京都鉄道博物館」訪問記(1)屋外展示車両と扇形機関庫

    懐かしの車両を見て「鉄分」を補給したくなったので京都鉄道博物館を訪れました。開館直後だった2016年9月に続いて2度目の訪問です。 京都鉄道博物館 屋外展示車両 扇型の蒸気機関車庫 京都鉄道博物館 大阪弁天町の交通科学博物館(2014年に閉館)の所蔵品も多数移設展示されているのも個人的には嬉しいポイントです。 最寄りの梅小路京都西駅。近くには京都水族館もあります。 こちらは2016年訪問時。以下、前回の写真も交えながらです。 屋外展示車両 私、車両にもそれなりに興味があって↓こんな本↓を読んだもりしますが解説的なことが書けるほど造詣は深くありません。今回も記事コメントは昭和50年代に鉄道少年だ…

  • 伊丹空港の撮影スポット4か所を巡る|千里川土手,伊丹スカイパーク,エアフロントオアシス,猪名川土手+伊丹空港の美々卯でうどんすき

    先週、約半年振りに一時帰国で大阪に帰省した際、久々に千里川土手などでヒコーキ撮りを楽しんできました。時々行っていたように思っていたのですが、過去の写真を見返すと前回2016年8月以来久々の伊丹スポッティングでした。 曽根駅でレンタサイクルを借りる 伊丹空港 撮影ポイント巡り 1. 千里川土手 2. 伊丹スカイパーク 3. エアフロントオアシス 4. 猪名川土手 番外編...「美々卯 伊丹空港店」でうどんすきを味わう 曽根駅でレンタサイクルを借りる 11時過ぎに曽根駅に到着。先ずは駅前のうどん屋で「梅こぶうどん」を食べて腹ごしらえします。 そして駅北側の駐輪所で電動チャリをレンタル。4時間越えで…

  • 【カナダ】フォード・エスケープでドライブしたプリンス・アルバート国立公園

    サスカチュワン州の航空ショーを訪れた際、折角なのでプリンス・アルバート国立公園をドライブがてら巡ってみました。 Prince Albert National Park/プリンス・アルバート国立公園 フォード・エスケープ Prince Albert National Park/プリンス・アルバート国立公園 サスカトゥーンの約250km北に位置する丘陵地帯に湖が点在しています。 ドライブのお供はフォード・エスケープ。RAV4やCR-Vのライバルですね。 ハイウェイ11号を北へ向かいます。カナダのハイウェイ制限速度は120km、尚、カナダはマイルではなくキロメートル表示です。アメリカ同様にパトカーが…

  • カナダ空軍アクロバットチーム『スノーバーズ』|サスカチュワン州の航空ショーにて/Royal Canadian Air Force "Snowbirds"

    カナダ空軍のアクロバットチーム「スノーバーズ」。このチームを見るためにカナダ中西部のサスカチュワン州まで行ってきました。 スノーバーズについて/RCAF Snowbirds サスカチュワンでのスノーバーズ展示飛行 序盤:9機での編隊飛行 中盤:クロスやループ,ハートも描く 終盤:9機での大団円 CF-18ホーネットとの12機大編隊 <前回記事> スノーバーズについて/RCAF Snowbirds 北米のチームですが9機編成の演技はヨーロピアンスタイル。英連邦ということもあるのかも知れません。最初に9機での編隊飛行を見せた後、中盤は5機+4機、4機+3機+2機に分かれての飛行、最後は再び9機とい…

  • 【カナダ空軍】CF-18ホーネットのデモフライト|カナダ・サスカチュワン州にて

    カナダ・サスカチュワン州のエアショーにて。美しいカラーリングのカナダ空軍・CF-18ホーネットが見応えのあるフライトを披露してくれました。 CF-18デモチーム 救援デモ 陸軍アサルト部隊 CF-18デモチーム この2017年はカナダ建国150周年に因むメイプルリーフペイントでしたが、毎年カラーリングを変えるそうで、翌2018年のRIATでは青白のクールな姿になっていました。 さて、2017年6月、ダンダーンエアショーでのCF-18です。リモートなので観客エリア後方から進入して急上昇し、デモフライトが始まります。 アフターバーナーをガンガン焚きながら、ループや高G旋回を織り交ぜた力強いフライト…

  • 【カナダの航空ショー】中西部・サスカチュワン州の田舎町にカナダ空軍のエアショーを見に行く|Dundurn Airshow

    カナダ空軍アクロバットチームのスノーバーズを見に、カナダ・サスカチュワン州の田舎町で開かれたエアショーを訪れた記録です。 サスカチュワン州へ Dundurn Airshow Town of Dundurn 町役場でチケット購入 エアショー会場 オープニングフライト サスカチュワン州へ カナダ人でもスペルを間違えるというSaskatchewan/サスカチュワン。カナダ中西部に直線で線引きされた大平原に広がる広大な州で主な産業は農鉱業。カヌーなどのアクティビティ以外にこれといった観光地は無く、私が学生時代にカナダ横断バックパック旅行をした際もひたすら直線のハイウェイを走るグレイハウンドバスで素通り…

  • 【乗り鉄】箱根登山電車・小田原~強羅往復の記録(後編)宮ノ下~強羅

    箱根登山鉄道乗り鉄の後編です。 <前回編> 大平台~上大平台信号所~宮ノ下 宮ノ下駅 小涌谷~強羅 強羅にて 小田原城 駅弁グルメで晩酌 大平台~上大平台信号所~宮ノ下 大平台駅で2度目のスイッチバックを行うと当然列車の進行方向は再びこちらになり、今通ってきた線路を左手に見ながら更に登ってゆきます。 進行方向がこちらになったのも束の間、上大平台信号所で三度目で最後のスイッチバック。 温泉宿や古びた住宅を車窓に見ながら進みます。 次の宮ノ下にかけては最小で半径30Rの急カーブが続きます。 宮ノ下駅 10月だったので季節外れでしたが、梅雨時には紫陽花と絡めて撮るのが有名なスポット。途中下車して線路…

  • 【乗り鉄】箱根登山電車・小田原~強羅往復の記録(前編)小田原~箱根湯本~大平台

    昨年10月に一時帰国した際に箱根登山鉄道の乗り鉄を楽しんだ記録です。 一日乗車券 小田原~箱根湯本 箱根湯本~塔ノ沢 塔ノ沢駅 塔ノ沢~大平台 一日乗車券 関東屈指の観光地だけあって色々なタイプのフリー切符がある中、今回の目的は登山電車線だけのため1,580円のベーシックな1日乗車券を利用しました。 小田原~箱根湯本 小田原駅のドトールでカフェインをチャージし、乗り鉄を開始します。 路線としては小田原からが箱根登山鉄道ですが、箱根湯本までは一般的な小田急の車両が走っています。 途中の入生田駅と風祭駅の間に登山電車の検車区があるため、狭軌1067mmの小田急と標準軌1435mmの登山電車が走れる…

  • ソウルから仁川への運河「京仁アラベッキル」をウォーキングする

    先週後半はソウルとしてはまとまった雪が降ったので予定していた登山は中止に。代わりに、平坦な道なら何とかなるだろうと、仁川からソウルまで約15kmを「京仁アラベッキル」という運河沿いのルートを家内と義妹の3人でウォーキングしてきました。 京仁アラベッキル 青羅新都市~黔岩 桂陽大橋 金浦空港への着陸機 金浦空港近くで焼肉 京仁アラベッキル 李明博大統領時代に建設された、ソウル市西端と黄海に面する仁川を結ぶ運河で、ルートの大半は仁川空港鉄道に沿っています。今回は空港島連絡橋手前の青羅新都市駅を起点にソウル方向に歩きました。 青羅新都市~黔岩 朝の青羅新都市駅は極寒でした。 駅から運河の遊歩道までも…

  • 【ソウル】江西水産市場で買った寒ブリをツマミに2024年を迎える

    こちら韓国は1月1日だけが祝日で、2日からは通常稼働しています。大晦日はちょっと贅沢なものでも食べながら年越しをしようと水産市場にブリの刺身を買いに行ってきました。 ソウルの水産市場と言えば鷺梁津(노량진/ノリャンジン)が有名で、我が家でも昨年まではそちらに買いに行っていましたが、ソウル市西部に引っ越した今回は金浦空港の隣に位置する江西(강서/カンソ)水産市場に行ってみました。 最寄り駅の5号線・麻谷(マゴク)駅から市場までは徒歩10分程度。 市場向かいの消防署の上から街を見守る消防士のマネキン。 水産物だけでなく青果市場もある大規模な市場でした。 向かいは大韓航空の本社。 刺身用、甲殻類、貝…

  • マッコリで乾杯した2023年のクリスマスイブ

    今年のソウルは先週から強烈な寒波が来襲、24日のイブはソウルでも雪が積もってホワイトクリスマスでした。そんな昨日は所用有って水原市と龍仁市方面に行ってきました。 朝の永登浦駅にて。水原まで一般列車でも50分程度の距離ですがドアが開閉する度に冷気が吹き込んで寒いので急行ムグンファ号を利用します。ボロい客車列車ながら中々の快足、25分程で到着します。 水原市の霊通(용통/ヨントン)駅で下車。体が冷えたのでチャンポンでも食べようかと駅近くの中華料理屋へ。このところ一見で入った店に当たりが多く、ふらっと入ったこちら「ミスターチャンポン」も良き店でした。 開店の10:30と同時に入店。韓国の町中華らしか…

  • 【仁川】桂陽山(계양산/ケヤンサン)登山|頂上から仁川市内を360度一望

    今回は少し趣向を変え、ソウルではなく仁川の山に登ってきました。 登ったのは桂陽山(계양산/ケヤンサン)、標高は395m、登山口へは仁川地下鉄1号線の桂山駅(계산역)から徒歩15分程度でアクセスできます。 コンナムルクッパで腹ごしらえ 桂陽山登山 チキン+ビールで打ち上げ コンナムルクッパで腹ごしらえ 朝7時に桂山駅に到着。12月初旬でしたが気温は氷点下5℃。 先ずは「콩심/コンシム=豆の心」というクッパのチェーン店で腹ごしらえします。 私が注文したのは干し鱈の入りコンナムル(豆もやし)クッパ。 煮えたぎって出てきたところに生卵を割入れて食べ進め、半熟になった卵を楽しむのがささやかな幸せ。 桂陽…

  • 【群馬】『伊香保 おもちゃと人形自動車博物館』訪問記(後編)自動車の展示編

    「おもちゃと人形自動車博物館」訪問記、後編はクルマ関係の展示です。 360cc時代の軽自動車 スバル スズキ ダイハツ ホンダ 三菱 マツダ ミニミュージアム 藤原とうふ店 昭和のファミリーカー トヨタ 日産 ホンダ,三菱,日野,ダイハツ ニッポンのスポーツカー トヨタ 日産 ホンダ,三菱,いすゞ,他 屋外展示 余談...来館者もアツかった 360cc時代の軽自動車 この時代の軽、今の感覚で見ると笑っちゃうぐらい小さいですね。因みに今の660ccと寸法を全長×全幅×高さで比較すると... 360cc:3,000×1,300×2,000mm 660cc:3,400×1,480×2,000mm 今…

  • 【群馬】『伊香保 おもちゃと人形自動車博物館』訪問記(前編)テディベア,昭和レトロ,平成のガジェット編

    家族で伊香保温泉に一泊した翌朝、折角ここまで来たら施設博物館としては入館者数日本一を誇る「おもちゃと人形自動車博物館」は外せません。膨大な展示の内で、今編はおもちゃ、人形や昭和レトロ系の内容の記録です。 頭文字Dの藤原豆腐店の前で愛車と記念写真を撮れます。我々が入館した際はたまたま86のグループが愛車を並べている光景に遭遇。尚、館内にモデルになった藤野屋豆腐店の本物の玄関を使って再現したコーナーがあります。 www.ikaho-omocha.jp キューピーを渡されながら入館 テディベアコレクション 昭和レトロな横丁 昭和のスター 平成ミュージアム キューピーを渡されながら入館 9時半頃に到着…

  • 【群馬】草津と伊香保を巡る群馬ドライブ|草津温泉湯畑,伊香保温泉石段,水沢うどん,八ッ場ダム

    一時帰国した日本にて。久々に家族3人泊りがけで伊香保温泉に行ってきました。 上野東京ラインで高崎へ 昭和レトロな「パーラーレストラン モモヤ」 八ッ場ダム 草津温泉 伊香保温泉 水沢うどん・大澤屋 上野東京ラインで高崎へ 7:46藤沢発→10:32高崎着の列車で群馬に向かいます。 ロングランなのでグリーン車を利用。51km以上でホリデー料金800円ですが3時間近い乗車なので値打ちがあります。 湘南ということで(?)朝食はしらすおにぎり。 多摩川を渡り、埼玉鉄道博物館や熊谷の広大な貨物ターミナルを車窓に見ながら高崎へ。 昭和レトロな「パーラーレストラン モモヤ」 高崎でレンタカーを借りて、先ずは…

  • 【ソウル】仁王山(인왕산/イナンサン)頂上へ城壁に沿ってトレッキング

    先日の冠岳山への登山が予想以上に楽しかったので、ソウル中心部と南山を見晴らせるという仁王山に登りに行ってきました。雲が多くてガスった天気のため冴えない写真ばかりですが、私の備忘までUPする次第です。 朝食はコンナムルクッパ 仁王山トレッキングコース 西村(ソチョン) 朴魯寿美術館/박노수미술관 マッコリパンのベーカリー「토리/トリ」 朝食はコンナムルクッパ トレッキングコースの起点の一つ、景福宮駅で下車。 出口にはコースの案内図もあります。 まずは腹ごしらえ。カミサンが事前に調べてくれた전주콩나물국밥/全州コンナムルクッパという店に入ります。 カミサンは朝食セットのスンドゥブ+ビビンバ、私は前…

  • 【藤沢】江の島の家系(?)ラーメン「晴れる屋」と「れんげ食堂」のサンマー麺

    先月の湘南藤沢で食べたラーメンの記録です。 江の島「晴れる屋」 サンマー麺 江の島「晴れる屋」 江の島を訪れた際、折角神奈川に来たので昼は家系ラーメンでも食べようかということでグーグルマップで検索したところ出てきたのが「晴れる家」ではなく「晴れる屋」さん。 開店の11:30に合わせて入店。夏場は水着での入店もOKというのが湘南らしいところ。 若い頃ならライスも注文してガッツリいったところですが、今回は夫婦揃って「湘南魚介しぼり醤油」を注文。 10分ほど待って着丼。おー、太目の麵、ほうれん草に大判の海苔と、確かにグーグル様が仰る通りこれは家系だな。 注文したのが魚介醤油だからか、岩海苔ものってい…

  • 【鎌倉】源実朝の暗殺現場?鶴岡八幡宮13段目の階段を訪れる

    昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を欠かさず見ていた拙者、先日の一時帰国で湘南方面を訪れる機会があり、「聖地」の一つである鶴岡八幡宮を訪れました。 江ノ電で鎌倉へ 鶴岡八幡宮 「13段目の石段」 江ノ電で藤沢へ 江ノ電で鎌倉へ 藤沢から江ノ電で鎌倉に向かいます。 江ノ電は以前一日券で乗り鉄を楽しんだので今回は途中下車などせず、車窓からの景色をのんびりと楽しみながら鎌倉へ直行しました。 懐かしい3代目オデッセイ。 鎌倉に到着。参道に並行する小町通りにて。 こういうのも一部東アジアの人が見るとキレるのだろうか? 鶴岡八幡宮 太鼓橋を右手に見て神社に入ります。 前回来た時も源氏ゆかりの神社ながら、単…

  • 【韓国バイク事情】謎の125ccレトロバイク「EROE MOTO 125」と「BUCCANEER」

    ソウルの街角で見掛けたレトロスタイルのバイク。タンクには聞いたことのない”EROE MOTO”のエンブレムが誇らしげに入っており、中々スタイリッシュなので調べてみました。 まだオドメーターは767キロの新車なのに埃多め、タンクには既に小傷が... もうちょっと大事にしてやってちょ... レトロ系ながらフロントフォークは倒立、リアサスもリザーバータンク付き、ブレーキは前後ディスクと本格的。 キャブトンタイプのマフラーや楕円形のブレーキランプなど、ツボを押さえた作りです。 車名は勇ましくファントム。 EROE MOTO BUCCANEER 125 余談... バッカニアと言えば EROE MOTO…

  • 【藤沢グルメ】「魚や 翻車魚丸(まんぼうまる)」と「居酒屋 通りゃんせ」

    藤沢で飲みに行った2軒の店です。先ずは先日、テレビ朝日の「路線バスで寄り道の旅」でも紹介されたという「魚や 翻車魚丸」から。 魚や 翻車魚丸(まんぼうまる) 居酒屋 通りゃんせ 魚や 翻車魚丸(まんぼうまる) 予約してくれた娘によると、この辺で美味い魚を食べながら飲むと言えば先ず名前が挙がる店の一つとのこと。 www.pckai.net 夜の部は営業開始の17:00に合わせて入店。 11:30~13:30はランチもやっており、海鮮丼が人気なのだそう。 ちょっと料亭っぽい雰囲気の玄関。 地元産(or自家菜園?)の野菜。 サラダが”SARADA”になっているのはご愛嬌。 看板メニューはやはり刺身盛…

  • 【藤沢】エスカーに乗って江の島シーキャンドルへ・展望台から望む富士山

    先月の一時帰国で訪れた藤沢にて。天気の良かったこの日は朝から江の島を訪れました。 藤沢から片瀬江ノ島へ 江島神社 江の島エスカーで頂上へ 江の島シーキャンドル 余談...韓国・保寧市 藤沢から片瀬江ノ島へ 先ずは小田急で藤沢から片瀬江ノ島に向かいます。 こちらは泊まっていた東横イン湘南鎌倉藤沢駅北口(長い名前だな)の部屋から別の日に撮った一枚。北から&南への小田急線と東海道線が交わる部分を眺められる楽しい部屋でした。 竜宮城のような片瀬江ノ島駅舎が観光気分を盛り上げてくれます。 片瀬漁港などに寄り道しながら江の島大橋を渡ります。 江島神社 1821年建立の青銅鳥居。 青銅の鳥居をくぐり江島神社…

  • 【ソウル】薄切りあばら肉「チャドルバギ」の炭火網焼きを味わう|金浦空港から一駅「차돌집/チャドルチプ」

    冠岳山に登った後は拙宅からも程近い焼肉屋で薄切り牛あばら肉「チャドルバギ」をつまみながら一杯やります。 チャドルバギとは? 空港市場駅「チャドルチプ」 網焼きしゃぶで味わうチャドルバギ チャドルバギとは? ”차돌/チャドル”は韓国語で石英。英語で肉の霜降を”marble/マーブル”=大理石と言ったりするのと同様の表現かと思います。牛のあばら肉を薄切りにしたものを焼肉で食べたり、旨味が強い部位で良い出汁が出るためチゲやチャンポンに入れたりもします。 このように薄切りを巻いた状態で出されることも多いです。 空港市場駅「チャドルチプ」 訪れた店はストレートなネーミングの「차돌깁/チャドルチプ」。NA…

  • 【ソウル】標高629メートル・冠岳山(관악산/クァナクサン)への登山を楽しんだ週末

    家内の会社の登山好きの人が「初心者でも登りやすいですよ」と勧めてくれた冠岳山(관악산/クァナクサン)への山登りを楽しんだ先週末の記録です。 コンナムル(豆もやし)クッパで腹ごしらえ 冠岳山登山 コンナムル(豆もやし)クッパで腹ごしらえ いくつか登山ルートがある中で、今回はソウル大学キャンパス内の登山道口から登ることに。先ずは腹ごしらえすべく、ソウル大入口駅で降りて近くのクッパ屋に行きます。 朝飯は「ワンサンジョン/완산정」という店。NAVERマップで評点が高かったので入ってみたら評価に違わず美味い店でした。店主によると40年以上やっている由。一瞬入店を躊躇うボロい雑居ビルの2階にあります。 ク…

  • 【Seoul ADEX】2023年ソウルエアショー(3)韓国軍機編|KF-21プロトタイプ,大統領専用機,まだ現役のファントム

    2023年ソウルエアショー記事の最後は韓国軍機編です。今回のエアショー関連報道でB-52と並び注目されていたのは韓国国産戦闘機KF-21のプロトタイプだったと思います。 KF-21プロトタイプのデモフライト 救難デモ その他、地上展示など 韓国大統領専用機 CASA CN-235 パラシュート降下 Paul bennet Airshows 地上展示機 市街地上空を舞うブラックイーグルス KF-21プロトタイプのデモフライト 昨年7月に初飛行し、10月の泗川(サチョン)エアショーでは地上展示で一般公開されたKF-21、今回はまだ試験中ということでGを抑えながらでしたが展示飛行を行いました。 今回…

  • 【Seoul ADEX】2023年ソウルエアショー(2)米機編|F-22のデモフライト,B-52フライパス,C-5ギャラクシーの機内見学

    北朝鮮情勢の影響か、米韓同盟70周年を記念してか、今年のソウルエアショーは米軍機の展示が充実していました。B-52については韓国清州基地に初着陸したり韓国空軍F-15K+空自のF-2との編隊飛行を実施したりと、こちらは北のミサイル演習への牽制だったのは間違いありません。 <前回編> F-22のデモフライト B-52のフライパス オサン基地F-16デモチーム C-5ギャラクシー輸送機 C-17グローブマスター 米軍系の地上展示機 U-2偵察機 V-22オスプレイ KC-135空中給油機 EA-18Gグラウラー F-22のデモフライト ラプターがソウルエアショーで飛ぶのは2017年以来。異次元の機…

  • 【Seoul ADEX】2023年ソウルエアショー(1)韓国空軍・ブラックイーグルスのアクロバット飛行,大混雑の入場行列,会場内の模様など

    先週末開催された2023年ソウルエアショーに行ってきました。奇数年に開催されるこのエアショー、今年のパブリックデーは10月21日と22日の土日2日間。今年は大混雑で入場は大行列でしたが、頑張って両日共に参戦しました。 今編では、先ずはショーの華である韓国空軍アクロバットチーム・ブラックイーグルス(以下”B/E”)を中心にUPします。 EOS R6 Mark IIとR10でアクロ撮影デビュー ブラックイーグルスの展示飛行 大混雑の入場行列 EOS R6 Mark IIとR10でアクロ撮影デビュー 今回の撮影機材は今年2月に購入したEOS R6 Mark IIと今月購入したEOS R10の2台体制…

  • 【大塚グルメ】鰻串焼きで一杯やり、豚骨ラーメンでシメる

    カミサンと来るのは久々の東京にて。東京に来たらほぼ毎回訪れる「うな鐵」で鰻の串をアテに一杯やります。 うなぎ居酒屋「うな鐵」 博多長浜らーめん「ぼたん」 うなぎ居酒屋「うな鐵」 コロナ禍を生き抜き、前と変わらず繁盛しています。 www.unatetsu.net 前回2月の訪問記です。今回も似たような内容ですが宜しければお付き合い下さい。 早めの16:30頃に入店。先客は一人だけでしたが、18時過ぎに出る頃には半分以上の客入りでした。 いつも通り赤星で乾杯。 冷やしトマトや奴をつまみながら鰻が焼けるのを待ちます。 注文したのはうなぎコース(2,140円)に、短尺(普通の鰻の身)を追加で2本。 ヒ…

  • 【葛飾】柴又帝釈天と大正の邸宅「山本亭」を訪れる

    浅草に続いては訪れたのは葛飾の柴又帝釈天、2013年の盆休み以来10年振りの訪問でした。以下、その際の写真も交えています。 浅草から柴又へ 参道を通り帝釈天へ 柴又帝釈天 山本亭 浅草から柴又へ 京成高砂で金町線に乗り換えます。 10年前の車両は昭和な造形が味わい深い3300系でした。 寅さんと並んで葛飾のアイコンのこち亀両さん。3300系はこの2年後、2015年に引退しました。 2023年に戻ります。到着した柴又にて。 寅さんとさくらのシルエットが駅の各所にあしらわられています。 参道を通り帝釈天へ 参道には煎餅屋や草団子屋、川魚料理店など、雰囲気のある店が並びます。 柴又帝釈天 本堂の前を…

  • 浅草の街を歩く...一時帰国で訪れた東京にて

    9月末~10月初旬の旧暦盆休みを絡めてカミサン共々日本に一時帰国しておりました。特にカミサンは久々の東京、先ずはベタに浅草の街歩きを楽しみます。 銀座線復刻車両に乗る 浅草にて 隅田川からスカイツリーを眺める 銀座線復刻車両に乗る 東京での宿は今回も大塚の東横イン。上野で銀座線に乗り換えて浅草に向かいます。因みにカメラは帰国してすぐに購入したEOS R10+18-45mmレンズキット。今回も新宿のマップカメラで免税購入しました。以下、縦横比3×2の写真はR10、4×3はiPhoneでの撮影です。 上野駅にて。やはり35mm換算1.6倍になるキヤノンのAPS-Cでのワイド端18mmは物足りません…

  • 【カナダ】バンクーバー旅行記(7)キャピラノ吊り橋 / Capilano Suspension Bridge,シーフードレストラン"Cardero's"

    バンクーバー旅行編の最後です。3日目に訪れたノースバンクーバーの吊り橋、Capilano Suspension Bridgeを訪れました。 <前回編> キャピラノ吊り橋 / Capilano Suspension Bridge ダウンタウンから無料シャトルバスでキャピラノへ 吊り橋 地上90メートルのクリフ・ウォーク / Clif Walk Restaurant "Cardero's"でシーフードを味わう ラバットとモルソン キャピラノ吊り橋 / Capilano Suspension Bridge その名の通りキャピラノ川に架かる吊り橋で、川面からの高さは約70m。入場料は一人CAN$50ド…

  • 【カナダ】バンクーバー旅行記(6)グランビルアイランドのパブリックマーケット,御子鮨(Miko Sushi)

    バンクーバー2日目の午後もベタに観光。シーバスからダウンタウンでバスに乗り継ぎ、グランビルアイランドのパブリックマーケットを訪れます。 <前回編> グランビルアイランド パブリックマーケット 地ビール醸造所 / Granville Island Brewing 御子鮨(Miko Sushi) グランビルアイランド ダウンタウン南対岸側の小さな中州で、ヨットハーバーやパブリックマーケット、地ビール醸造所などがあります。 市バスで行くのが一般的ですが、アクアバスという小さなフェリーでもダウンタウンと行き来することもできます。 パブリックマーケット この前に訪れたノースバンクーバーのロンズデール・キ…

  • 密閉ポリ容器をカメラの防湿ケースとして使う

    先月の引越しの際にカメラ用の防湿庫を処分しました。ニコンからキヤノンへの乗り換えを機にレンズもかなり断捨離し、望遠も気軽に持ち出せるサイズのRF100-400mmにして省スペース化を図りました。 元々の防湿庫 容器を調達 防湿材 除湿効果 とりあえずの結論 元々の防湿庫 東洋リビングのED-140CDBという容量約140Lの防湿庫。電圧100Vにしか対応していないので韓国では変圧器をかまして使っていました。 旧々ブログからインポートした購入時のブログ記事です。『小学校から帰宅した娘は自分の背丈よりより大きなものが突如届き「なにこれ?」と絶句していました』と書いていたうちの娘は今年大学を卒業し社…

  • 【カナダ】バンクーバー旅行記(5)カナダプレイス~水上バスに乗ってノースバンクーバー・ロンズデールキーを訪れる

    ハーバーセンター展望台の後は、すぐ近くのターミナルから水上バス交通”SeaBus=シーバス”に乗り、ダウンタウン対岸のノースバンクーバーを訪れます。 <前回編> Canada Place / カナダプレイス シーバスでノースバンクーバーへ North Vancouver / ノースバンクーバー Lonsdale Quay / ロンズデールキー ノースバンクーバーの住宅街 Canada Place / カナダプレイス 先ずはシーバス乗り場に隣接するバンクーバーのランドマーク、カナダプレイスへ。1986年万博の際に建てられた展示会場、大型客船のターミナル、IMAXシアター、パンパシフィックホテルな…

  • 【カナダ】バンクーバー旅行記(4)ハーバーセンター展望台”Vancouver Lookout”からの昼景と夜景,ガスタウンの街並み

    バンクーバー2日目も朝から晴天。先ずはバンクーバーの展望台として定番のハーバーセンターを訪れます。 Vancouver Lookout Gastownのレトロな街並み ハーバーセンター展望台からの夜景 Vancouver Lookout ダウンタウン北側、West Hastings St.沿いのオフィスビル上の展望台。近くには日本領事館があり、私も留学した際に在留届を出しに行った記憶があります。 展望台の更に上階には1960~70年代に流行した回転式レストランもあります。 その場でチケットを購入し、エレベーターで展望台に上がります。チケットは公式サイトからでもその場購入でも値段は同じ。同日中な…

  • 【カナダ】バンクーバー旅行記(3)ギリシャ料理とモンゴル料理を味わう|Stepho's Souvlaki Greek Taverna, Robson Mongolian BBQ

    懐かしのウェストエンドを歩いた後は、Davie St.のギリシャ料理レストランを訪れます。 <前回編> ギリシャ料理 ”Stepho's Souvlaki Greek Taverna” パブ ”Shenanigans on Robson”で2次会 モンゴル料理 ”Robson Mongolian BBQ”で夜食をテイクアウト バンクーバーで泊まったホテル ”The Burrard” ギリシャ料理 ”Stepho's Souvlaki Greek Taverna” 味が良さと価格のリーズナブルさでランチ・ディナータイムは行列必至の人気店。予約も不可なので我々は16時半頃に訪問。流石にこの時間帯は…

  • 【カナダ】バンクーバー旅行記(2)ダウンタウン・ウェストエンドを歩く

    元留学生が久々に訪れたバンクーバー編その2です。ホテルにチェックインして荷物を置き、先ずは留学時代に住んでいた懐かしのウェストエンドを歩きます。 <前回編> ロブソンストリート(Robson St.)周辺 ウェストエンドのアパート街 イングリッシュベイ デイビーストリート(Davie St.) ロブソンストリート(Robson St.)周辺 バンクーバーで一番賑わっている目抜き通り。レストランやカフェ、ショップなどが立ち並びます。 トロリーバスが走っていますがこの御時世、そのうちEV化されるかも知れません。 生鮮食品以外は大体揃っている地元民の味方、LONDON DRUGS。日本人は”ロンドラ…

  • 【カナダ】バンクーバー旅行記(1)サンフランシスコからバンクーバーへ

    今から28年前の1995年から96年に掛けてバンクーバーに留学していました。また、家内との出会いが通っていた学校のクラスだったり結婚式も新婚旅行を兼ねてバンクーバーで挙げるなど、我々夫婦には特別な場所です。今回はそのバンクーバーを夫婦で久々に訪れた記録です。 この旅では先ずサンフランシスコを訪れ、次にバンクーバー、最後はシアトルを経て帰国という旅程。バンクーバーでは3泊しました。 サンフランシスコ→バンクーバーへ サンフランシスコ空港にて UA1106便でバンクーバーへ バンクーバー空港に到着 バンクーバー空港にて スカイトレインでダウンタウンへ サンフランシスコ→バンクーバーへ サンフランシ…

  • 金浦空港の近く「傍花(バンファ)」に引越しました

    ブログ更新が暫く滞っておりましたが、先々週末、韓国に来て以来ずっと住んでいた新道林から引っ越しました。 ソウル市西端の街「バンファ」 新居の最寄り駅は地下鉄5号線の終点「傍花/バンファ」。金浦空港から2駅というロケーションなので航空業界関係の住民も多く、スーパーではCAさんが制服姿で買い物をしていたりします。 金浦空港からの乗車時間は僅か4分。会社の盆休みで先週日本から遊びに来ていたうちの娘は13:02に金浦空港に到着し、13:40には家に着いておりました。また、国会議事堂のある汝矣島(ヨイド)までは30分と市内中心部へのアクセスも悪くありません。 金浦空港駅の乗り換え案内です。グリーンの西海…

  • 【ソウル・新道林】豚足の名店「シンドリム・チャムチョッパル」

    私が今住んでいる新道林(シンドリム)はそれなりに飲食店はあるものの「名店」と呼べる店は余りありません。しかし、今回紹介するチョッパル(豚足)の店は自信を持ってお勧めできる一軒であります。 シンドリム・チャムチョッパル/신도림 참족발 現代百貨店の向かい側、ホームプラスなども入居するプルジオの1階にあります。 この界隈では有名店ですが意外に歴史は浅く、”Since 2010”とあります。 メニューほぼチョッパルのみという潔さ。前足(앞발/アッパル)と後ろ足(뒷발/ティッパル、そしてそれを辛くした불족/プルジョッ。辛いものと普通味を半々で注文もできます。 41,000ウォンの前足。3~5人で分ける…

  • ソウル植物園を訪れる+野菜包みご飯「サムパプ」を食べる

    梅雨の合間に青空が覗いた週末の午後、EOS R6 Mark IIで何かそれらしいものを撮りたくてソウル植物園を訪れました。 ソウル植物園 野菜包みご飯「サムパプ」を食べる ソウル植物園 ソウル市西部の金浦空港に近いロケーション。最寄り駅は地下鉄5号線と空港鉄道が乗り入れる麻谷(マゴク)ナル駅。 駅からの連絡通路を通って植物園へ。 立派なビジターセンター。 円形の温室とその周辺以外は無料で入れます。 梅雨らしいを超えて異常気象的に雨が降る今年の韓国、久々の青空と緑が眩く感じます。 近年再開発されたこのエリア、その際に誘致されたハイテク系企業のビルが植物園周辺に建ち並んでいます。 東レの先端素材研…

  • 【仁川空港展望台にて】EOS R6 Mark II+RF 100-400mmで旅客機撮影

    久々に仁川空港滑走路沿いの展望台で飛行機撮影を楽しんできました。カメラはR6 Mark II、東京で購入した帰途の羽田で少し試し撮りをして以来の旅客機撮影であります。 東仁川経由で展望台へ 空港展望台にて EOS R6 Mark II+RF 100-400mmで旅客機撮影 仁川空港展望台への行き方 東仁川経由で展望台へ 新道林の拙宅からだと空港鉄道を乗り継ぐか仁川市内を経由するか迷うところですが、今回はコスパの良い仁川市内から市バスに乗り継いで行きました。交通費の安い韓国、このルートだと2,850ウォン≒約300円で行けます。空港ターミナルからの行き方は最後に記します。 家を8時前に出て東仁川…

  • EOS R6 Mark IIの起動が遅いのでファームウェアをアップデート

    今年2月に購入したEOS R6 Mark IIを使っていて不満だった起動時間の遅さがファームウェアのアップデートで解消された顛末です。 Bluetooth使用だと起動時間が遅かった初期のファームウェア アップデートに少々手こずる... SDカードからのアップデートでエラー発生 EOSユーティリティー3でアップデートする 起動時間問題は解消 Bluetooth使用だと起動時間が遅かった初期のファームウェア R6 Mk2は私にとって初のフルサイズミラーレスなので、「AFとかEVFとか、色々とシステム起動するにはやっぱり時間が掛かるのかな?」とも思いましたが、それにしても、スイッチONから感覚的には…

  • 【スペイン空軍】パトルーラ・アギラ/Patrulla Aguilaのアクロバット飛行|RIAT/エアタトゥーにて

    久々に海外アクロバットチームのポスティング、今回はスペイン空軍のパトルーラ・アギラです。 パトルーラ・アギラ/Patrulla Aguilaについて アギラの演技について...RIATで見た感想 RIATでのアギラ パトルーラ・アギラ/Patrulla Aguilaについて CASA C-101というスペイン国産ジェット練習機7機で編成され、パイロットは専従ではなく空軍大学の教官が兼任で務めています。”Aguila”=アギラとはスペイン語で「鷲」のこと。ラテン語の”Aquila”がスペイン語は”Aguila”、英語は”Eagle”になったという訳です。 このカラーリング、何と言うか、ガッチャマ…

  • 【一時帰国の大阪にて】モノレールで門真へ|焼き鳥「あみや」蛍池店|アシアナ航空・関空→金浦

    今回一時帰国した最大の目的は運転免許の更新でした。私の免許は1月末で切れており、失効から6か月を超えると手続きが面倒になることと、7月が誕生日の家内も今年が更新だったので夫婦で門真の試験場に行きます。 門真にて 大阪モノレールで門真市→千里中央へ 焼き鳥「あみや」蛍池店 アシアナ航空1135便:大阪関西→ソウル金浦 門真にて 京阪バスの電気バス。ソウルでは電気バスも珍しく無くなってきましたが日本でも普及が進んでいるのでしょうか。京阪のものは中国BYD製のようで、日本メーカーも頑張って欲しいところです。 大腸に見えると言われたりしているミャクミャク。私は嫌いじゃないですよ。 今回の帰国でのTo …

  • 【千里中央グルメ2軒】蕎麦・うどん『千里庵』と焼き肉『食道園』

    一時帰国で帰省した千里中央にて。閉鎖後もそのままになっている千里セルシー。 BTSもライブを行った千里セルシー そば・うどん『千里庵』 焼き肉『食堂園』 余談:フェアレディZ32に遭遇 BTSもライブを行った千里セルシー ステージもそのまま残っていました。 閉鎖前に展示されていたBTS来場記念のサイン。律儀に「防弾少年団さん 2014.6.8ご来店」と添えられているのが微笑ましい。 この他、E-girlsや... きゃりーぱみゅぱみゅさん、 氷川きよしさんのサインもあり、顔ぶれの多様さに感心したものでした。 今回は千里中央に帰省するとよく訪れる店を2店紹介します。 そば・うどん『千里庵』 千中…

  • 天下一品・大阪中津店で細麺こってりを味わう

    一時帰国した先週の大阪にて。帰国2日目の昼は早速、こってりを啜りに天下一品に行きます。 実家から一番近い某店も悪くないのですが、前回は何と言うか麺とスープの一体感のようなものがやや不満だったので、今回は梅田に行くついでに中津店を訪れました。 場所は御堂筋線の中津駅2番出口を上がってすぐ。 土曜日の11時半頃、店内はいかにも天一好きそうなおっさん兄ちゃんで3割程の埋まり具合。 本当はYahooニュースにも上がっていた超濃厚こってりMAXを食べてみたかったのですが残念ながらこの日は発売前でした。 新メニューと言えば、天津飯や冷やし中華も始めたんですな。天津飯の方は何となく想像できるものの、天一の冷…

  • かに道楽・道頓堀本店で会席コースを楽しむ

    一時帰国した先週末の大阪にて。動くカニの看板でお馴染みの「かに道楽」道頓堀本店を訪れました。 心斎橋から道頓堀へ かに道楽・道頓堀本店 夜のミナミ 心斎橋から道頓堀へ 久々に「ミナミ」の雰囲気を味わいたいので、心斎橋で地下鉄を降りて南へ歩きます。 コロナ禍も終わり人出が戻ってきた心斎橋筋。 久しく夜の蝶が舞う世界には行ってないな。 相変わらずの猥雑さがステキな宗右衛門町。 拙者、大阪出身ながら住んでいたのは大学卒業までだったこともあり、近年は通天閣やグリコの看板を見ると観光客的に盛り上がるようになってきました。 かに道楽・道頓堀本店 コロナ禍前まではこのカニと「づぼらや」のフグが道頓堀の二大実…

  • 大阪へ一時帰国|アシアナ金浦→関空便,豪雨で関空に足止め

    先週末から今週火曜日にかけて半年振りに大阪へ帰省してきました。久々の大阪で楽しく過ごせたのは良かったですが、到着した関空は豪雨で交通が麻痺しており往生しました。 アシアナ航空1165便:ソウル→大阪 豪雨で関空に足止め 娘は新幹線の運休で東京に足止め アシアナ航空1165便:ソウル→大阪 往路は17:40 金浦発→19:20 大阪関西着。ソウル勤務なら午後半休でも余裕で乗れる有難い時間設定であります。金浦では何やら芸能人の出待ちをする人だかりに遭遇。 余り大したことのない金浦のアシアナラウンジですが、今回は日本のビールが有ったのは嬉しかった。カミサンとお疲れ様の乾杯で休暇のスタート。 ラウンジ…

  • JALのボーイング777-200ER退役を機に「太陽のアーク」を振り返る(2)伊丹,関空,羽田,成田にて

    前回編に続いては、セントレア以外で撮った「太陽のアーク」時代のJALの777を振り返ります。 関空にアプローチする777-300。国内線仕様は500席もあったんですね。 伊丹&関空にて 成田&羽田空港にて 伊丹&関空にて 2008年7月、千里川土手にて。 やはり、頭上を飛び去った後に吹く風の強さが737などとは違います。 相武紗季さんの先得スペマ。 ところで、私の777初搭乗はJASの「レインボーセブン」、1990年代末の東京勤務時代に大阪へ帰省する際のことでした。その際の写真は無かったものの、千里川で撮ったフィルム時代の写真が残っていました。 こちらは2007年8月。まだ旧塗装も残っていまし…

  • JALのボーイング777-200ER退役を機に「太陽のアーク」を振り返る(1)名古屋⇔パリ便と開港当時のセントレア

    先週、JALの777-200ER退役がニュースになっていました。スタアラ派の私は結局一度しか搭乗しませんでしたが、今回は「太陽のアーク」、通称「JAノL」の777を私のアルバムから振り返ります。 セントレアにて 2005年・中部⇔パリ便 開港した頃のセントレア セントレアにて 2005年・中部⇔パリ便 2005年3月のヨーロッパ出張は開港直後のセントレアからのJAL直行便でパリへ。今思うと開港へのご祝儀的なノリや、当時イケイケだった中部地区自動車産業をターゲットにした就航だったように思います。JALの経営危機もあって数年で運休になってしまった際は納得でした。 この頃使っていたカメラはフジフイル…

  • 漢方薬の市場「ソウル薬令市」を歩き、ヘジャンククをアテにマッコリを飲む

    京東市場に続いては、隣接する「ソウル薬令市(약령시/ヤンニョンシ)」という漢方薬(韓方薬?)の店が集まるエリアにも行ってみます。 ソウル薬令市 韓国で流通する伝統薬の70%はここで取引されるのだそう。一帯には独特の匂いが漂っていて歩いているだけ健康になりそうな気分になります。 ハングルの”약”は”薬”、”의”は”医”。これらの文字が入った看板が並びます。 ロシア産の「カバノアナタケ」なるキノコ。普通の辞書だと出てこなかったぜ。 グロ注意な蚕の幼虫。 薬令市韓医薬博物館 トイレを借りがてら入ってみたら、観覧料が僅か1,000ウォンだったので展示も見てみます。 1,000ウォンなので期待せずに入っ…

  • 【ソウル】京東市場(경동시장/キョンドンシジャン)を歩く|旧映画館のスタバと巨大な伝統市場

    ソウル市から南東に向かう中央線が発着する清涼里駅と祭基洞駅の間に位置する京東市場(경동시장/キョンドンシジャン)という伝統市場に行ってきました。 元々は中央線沿線で取れた食材を売る露店が清涼里駅周辺に集まったのが京東市場の起源。西には漢方薬を扱うソウル薬令市場が隣接しています。 旧映画館のスタバ「STARBUCKS 京東1960店」 キョンドン市場を歩く 旧映画館のスタバ「STARBUCKS 京東1960店」 農協のマートや高麗人参卸売り市場などが入居する古いビル。 ぱっと見だとスタバがあるとは信じ難い古びた階段を上がります。 映画館時代はチケット売り場などがあったスペース。ポップコーンとか売…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Reppaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Reppaさん
ブログタイトル
P sign
フォロー
P sign

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用