ボテッ!ボテッ!紫陽花を撮っていたら、たびたび梅の実が降ってきました。たわわに実っていました。梅の実と紫陽花のコラボが撮れるなんて思ってもなかったので、嬉...
1701. ヤバいが飛び交うひまわり畑 *万博記念公園/ひまわり①*
8月になりました。イヤです。(暑すぎて。)7月のはじめにフライングで咲いていたひまわり。見頃を迎えた頃にもう一度行ってきました。うちの息子もですが、近ごろ...
7月の映画鑑賞記録の続きです。※画像は全てお借りしています。11. 死霊のはらわた ライジング【STORY】サム・ライミ監督の出世作となった傑作ホラー「死...
映画は生活必需品。7月の映画鑑賞記録です。※画像は全てお借りしています。1. 宝くじの不時着 1等当選くじが飛んでいきました【STORY】韓国の軍人が手に...
1698. かわいい♪おいしい♪ *“ミニオン” はちゃめちゃコレクション*
気になっていたミスドとミニオンのコラボドーナツ。先日、買いに行きました。“ミニオン” はちゃめちゃコレクションです。+ “ミニオン” マンゴーファッション...
フェスタに先駆けて咲いていたひまわりの第2弾です。フェスタ前なので、人はほとんどいませんでした。面倒くさがらずにひまわり畑にも寄ってみて正解でした。フェス...
7月20日(土)~ 8月4日(日)までひまわりフェスタが開催されている万博記念公園ですが、フェスタ前にフライングで咲いているひまわりがいました。ハスを撮っ...
読書の備忘録です。またまたカメさんペースながら、最近読み終えた2冊。どちらも大好きな作家さんです。【カケラ】都内の美容クリニックに勤める医師の橘久乃は、久...
ハスの花写真、最終回です。まずはドーーーン!長岡天満宮のハスはスカスカでしたが、万博記念公園のハスは、「今年はようけ(たくさん)咲いてるなぁ」と言っておら...
梅雨明け間近だった7月18日、連日の35℃超え予想の天気予報を見て、今年も、我が家の夏の恒例のアレが始まりました。帰宅する夫と息子に手渡す、冷たいおしぼり...
葉っぱも花もエレガント。ハスを見るとそう思います。長く伸びた茎も絵になります。葉っぱも花も主役でした。Date:2024.7.8Location:万博記念公園
この日の蓮池には、老人クラブ的な男女の団体様がいらっしゃいました。何やら紙を見ながらハスの花を観察し、賑やかに次から次へと移動されていました。40代と思し...
チャンス到来。ということで、うどん屋さんで晩ごはんを食べたあと、初めての『21時にアイス』へ。息子は「マンゴーとナタデココ」、私は「紫芋モンブラン」を選び...
月を待つ夕暮れ時。昨夜は満月でした。昇ったばかりの月は大きくて、そして、何とも妖艶な色合いでした。いつまででも眺めていたい美しさでしたが、なんせ暑いので、...
昨日から小学校の夏休みがスタートしました。はよ終わらへんかな。(始まったとこや。)息子が通う小学校は前期/後期の区分けなので、夏休み前の最終日は、終業式と...
早朝が良いとされているハスの花撮影ですが、まだ時間の融通は利かない身ですので、この日も、万博記念公園の蓮池に到着したのが10:00頃でした。10時台のハス...
昨年、初めてハスを撮るために訪れた京都/長岡天満宮ですが、今年は葉も花もスカスカの異常事態だというネットの新聞記事を見かけました。そういえば、公式Inst...
色々塗ったって、汗でどんどん流れていく暑い季節、夏。なんかもったいない。スキンケアにおける私の必需品の1つがトナーパッドなのですが、現在はByUR(バイユ...
陽射しが強すぎて、日陰で涼んでいるハスがいました。素敵な日傘ですね♪葉に落ちるチョウトンボの影を拾いました。Date:2024.7.8Location:万...
美しい透け感。内側から発光しているかのようなこの透明感が羨ましい。年々くすみがちなお肌をどうにか・・・と、日々奮闘する私の心の声がこぼれ落ちました。Dat...
太陽の光を受け、風に揺れるアガパンサスからは、魔法の光線が出ているかのように見えました。出てへんけど。Date:2024.7.8Location:万博記念公園
茨城県産の赤肉メロンがお買い得でした。1玉購入。息子がフルーツ大好きなので、積極的に買いたい気持ちはあるのですが、こうも色々と高騰すると、なかなか手が伸び...
先日、紫陽花やスイレンの写真をアップした梅宮大社は、松尾大社と最寄駅が同じです。梅宮大社は駅から少し歩きますが、松尾大社は、駅を出ると、視線を動かさずとも...
パラパラと降り出した雨。カメラのことを思って焦りながらも、葉っぱや花びらについた雨粒が美しくて、何回かシャッターを切りました。凛とした佇まい。雨の日も悪く...
スイレンが咲き始めた池を、一人占め状態でした。リフレクション、見~っけ♪葉っぱのボリュームと、濃い緑が印象的。ひょっこりショット。Date:2024.6....
お天気は、今日からまた下り坂の予報。そうや、まだ梅雨明けしてなかったんや・・・。梅雨明けしたかのような猛暑日が続く毎日の中、今年は遂にアレを買いました。ハ...
終わりかけ感が色濃かった梅宮大社の紫陽花。それはそれでまたよしではありますが、やっぱり元気な子を探しがち。中でも、アナベルはまだまだ元気でした。奥へと続く...
息子を林間学校へと送り出し、広島へ出張に行く夫を見送った日、私は京都へと向かいました。初めて訪れた梅宮(うめのみや)大社は、にゃんこがいることで有名な神社...
七夕ゼリー。今年も(少し早めに)作りました♪昨年同様、内心「面倒くさいな」「今年はもういいかな」と思っていた私に息子からのやんわり催促が入りまして、やっぱ...
ちりんちりん♪風に揺れる願い事。たくさんの願いが叶いますように。Date:2024.6.25Location:松尾大社
昨夜は夫のごはんを茶碗ではなくコップによそう寸前だったし、夫に「明日の晩ごはん、唐揚げやで」と言おうとして「明日の晩ごはん、カラオケやで」と言ったし、この...
花数が少ないと感じた今年のあじさいの森でしたが、部分的にもりもりと咲いている箇所がありました。もりもり咲いている箇所はもちろん大人気。プロのカメラマンに依...
あじさいの森を訪れた日は天候がくもりだったので、森+くもりで、ポイントによっては背景がしっかりと暗くなってくれました。もちろん太陽に輝く紫陽花も美しいので...
目が覚めるようなピンクも。パープル?ブルー?どっち??な色も。光り輝くホワイトも。くすんだ色合いも。色とりどりに混ざり合っても。葉っぱまでも。全てが美しい...
「ブログリーダー」を活用して、macoさんをフォローしませんか?
ボテッ!ボテッ!紫陽花を撮っていたら、たびたび梅の実が降ってきました。たわわに実っていました。梅の実と紫陽花のコラボが撮れるなんて思ってもなかったので、嬉...
右から回ろうか左から回ろうか。初めて訪れた場所なので、立ち止まってしばし思案。よし、こっちに行ってみよう。来た道を振り返る。金堂の裏側に広がるあじさい園は...
紫陽花巡りの第4弾は、前々から行ってみたいと思っていた京都の智積院へ。上の3枚はiPhone撮影です。最寄駅からのアクセスもよく、すぐ近くにはハイアットリ...
昨日、新しいテレビが納入されました。(※本日はいつにも増して個人的備忘録です。長めの。)映画鑑賞記録の記事でも少し触れましたが、6月最後の木曜日の夕方、Y...
同じ過ちは繰り返さない。オーダーの際にパクチーが食べられないことを伝え、「パクチーなしでお願いします」のチキンオーバーライス。というわけで、万博記念公園の...
6月の映画鑑賞記録の続きです。※画像は全てお借りしています。11. ナイト・ウォッチャー【STORY】「レディ・プレイヤー1」のタイ・シェリダンと「007...
映画は生活必需品。6月の映画鑑賞記録です。※画像は全てお借りしています。1. フランス【STORY】フランスで一番の人気を誇るレポーター兼 TV 司会者の...
ココ!と思ったら、何パターンか撮りたいタイプです。今年は6月から飛ばし過ぎな気温で、悩ましい日々が続きました。加えて、ここ近畿地方は昨日、梅雨明けしてしま...
昨日、「+1」で始まる謎の番号から不在着信がありました。留守電も残っていました。「+1」は、アメリカまたはカナダからの国際電話ですので、紛れもなく今流行り...
紫陽花巡り第3弾は、ここ数年 毎年訪れている万博記念公園のあじさいの森へ出かけました。今年は改修工事が行われ、6月7日からのオープンとなりました。+ ホシ...
長居植物園の帰りは、経由地の梅田で下車してランチをしました。グランフロント大阪にあるDEAN&DELUCAへ。前回行こうとした時は14組待ちで諦めたのです...
花菖蒲、睡蓮、紫陽花を撮って帰路につこうとしたら、色とりどりの景色が現れました。たくさんのダリアが咲いていました。こんなにたくさんのダリアを見たのは初めて...
かねてから、コーヒーはカルディの「マイルドカルディ」のドリップバッグを常備して愛飲していましたが、物価高の影響か、いつの間にか値上がりをして、それを機に同...
あじさい園にではなく正門の近くにでしたが、紫陽花の花手水がありました。シックな色合いが素敵でした。曇り空だったので、しっとりとした質感で撮れたように思う、...
紫陽花は、どアップ撮影もマストです。この色の連なり。可愛くて興奮します。笑落ち着け、私。蚊に献血してしまった痒みが少し落ち着いてきました。あともう少しだけ...
長居植物園/あじさい園に今年初登場したフォトスポット。2つ目は「アンブレラスカイ」です。見慣れた・使い慣れたビニール傘なのに、こうしてたくさん並ぶとめちゃ...
今年の紫陽花巡り第2弾に長居植物園を選んだのは、息子が修学旅行で不在のため、帰る時間にいつもよりゆとりがあったことがひとつ。もうひとつは、2つのフォトスポ...
花菖蒲と睡蓮の寄り道を終えて、紫陽花エリアに到着しました。ダンスパーティーとカモさんが出迎えてくれました。出不精の私は、何度も足を運ぶのが億劫なので、お花...
水面にその姿を映しながら、スイレンが静かに佇んでいました。その奥にある木には何かしらの鳥たちが留まっていて、ガーガーとかグェーグェーとか、非常に賑やかでし...
息子を修学旅行に送り出した日、長居植物園へ向かいました。久しぶりの長居植物園です。結婚前、夫が彼氏だった頃に行った記憶がありますが、それ以来なので、軽く1...
七夕ゼリー。今年も(少し早めに)作りました♪昨年同様、内心「面倒くさいな」「今年はもういいかな」と思っていた私に息子からのやんわり催促が入りまして、やっぱ...
ちりんちりん♪風に揺れる願い事。たくさんの願いが叶いますように。Date:2024.6.25Location:松尾大社
昨夜は夫のごはんを茶碗ではなくコップによそう寸前だったし、夫に「明日の晩ごはん、唐揚げやで」と言おうとして「明日の晩ごはん、カラオケやで」と言ったし、この...
花数が少ないと感じた今年のあじさいの森でしたが、部分的にもりもりと咲いている箇所がありました。もりもり咲いている箇所はもちろん大人気。プロのカメラマンに依...
あじさいの森を訪れた日は天候がくもりだったので、森+くもりで、ポイントによっては背景がしっかりと暗くなってくれました。もちろん太陽に輝く紫陽花も美しいので...
目が覚めるようなピンクも。パープル?ブルー?どっち??な色も。光り輝くホワイトも。くすんだ色合いも。色とりどりに混ざり合っても。葉っぱまでも。全てが美しい...
出張帰りの夫と、18:00に駅で待ち合わせ。息子が林間学校に行った夜、夫婦水入らずで外食でした。まだ行ったことがない、地元のお店へ。きめ細かい泡が美しく、...
6月の映画鑑賞記録の続きです。※画像は全てお借りしています。11. 空気殺人 TOXIC【STORY】「殺人の追憶」のキム・サンギョンが主演を務め、韓国で...
映画は生活必需品。6月の映画鑑賞記録です。※画像は全てお借りしています。1. 翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜【STORY】埼玉県の自虐ネタを詰め込ん...
あじさいの森に到着しました。あれ??花、少なくない?!直感的にそう思いました。梅雨入りも遅かったし、真夏のような暑さに見舞われもしたし、今年は仕方がないの...
あじさい第2弾は、毎度お馴染み万博記念公園へ。今年もあじさいの森へ足を運びました。「森」エリアに続く沿道にも数々のあじさいが咲いていて、ネームプレートで品...
5年生になった今年、息子には林間学校というイベントがありました。祖父母の家に泊まった経験すらない息子。何なら、数時間預かってもらうということでさえ経験があ...
花数が少なかった第二紫陽花苑はサクッと撮り終えることとなりましたので・・・また少し、神社を撮らせていただきました。長いこと手を合わせ、熱心にお祈りされてい...
第二紫陽花苑にやって来ました。が、第二の方は葉っぱが鬱蒼と生い茂り、花数はかなり少なめでした。第二の方が開花が遅めという情報も目にしましたので、私が行った...
現在使用中の美容液のお話です。numbuzin(ナンバーズイン)の「5番 白玉グルタチオンC美容液」。「白玉点滴」で知られるグルタチオンに、ビタミン成分を...
山紫陽花「紅」が咲いていました。藤森神社の紫陽花苑は、第一と第二があります。第二紫陽花苑へ向かう前、ちょうど人が途切れたので、本殿を撮らせていただきました...
紫陽花が持つ紫の美しさは格別です。濃すぎず薄すぎず、アンティーク感のある紫が大好きです。晴天で日照りが強かったこの日、日陰の紫陽花は、シャッターを切る回数...
今日からしばらく雨続きの予報。ようやく梅雨入りでしょうか。部屋干しが増えるこの機会に、前々から検討していたものをやっと買いました。サーキュレーターです。目...
初めて訪れた藤森神社の紫陽花苑は、昨年リニューアルしたそうです。改装とバリアフリー化が行われたとのこと。以前の姿を知らないので比較の仕様がないのですが、こ...
降り立ったJR藤森駅は、閑静な住宅街でした。京都教育大学を通り過ぎたところで藤森神社が現れました。最寄駅からの所要時間は、徒歩で5分。車酔いがひどい私にと...