chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
atakaの趣味悠久 https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/

江戸川周辺のウォーキング途中で出会う草花、野鳥等の写真をEos kiss X6iで黒岩涙香作品などと共に紹介

ataka
フォロー
住所
松戸市
出身
未設定
ブログ村参加

2011/09/01

  • 黄色いバラの花

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)軒下にバラを育てているお宅の黄色いバラ。赤い一重のバラ、カクテルと同じお宅のバラだ。まだ他の所では、黄色いバラの花はあまり咲いていない。バラの種類は分からないが、早咲きの黄色いバラかも知れない。最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。https://blog.go...黄色いバラの花

  • 飛び出しサシバ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼ地帯の農道添いの電線に留まっていたサシバ。畦道のカエルを狙っている様子だ。しばらくあちこちを凝視していたが、飛び立った。飛んで行って別な所の電柱に留まった。サシバ・タカ科サシバ属サシバ種・中国北部、朝鮮半島、日本で繁殖・日本では4月に夏鳥として九州、四国、本州に飛来し繁殖・冬は東南アジア、ニューギニアで越冬・オスは47cm、メスは51cm、翼開長105cm~115cm(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を...飛び出しサシバ

  • 一重のバラ・カクテル

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)中心が黄色の赤い一重のバラ、カクテル。高い所に誘引して咲かせているので、なかなか花の中心が見えない。なんとか中心が見える花を撮った。四季咲きのバラだが、一番花が大きくて形も良い。バラ・カクテル・1957年フランスメイアン作出・早咲き、一重、微香・バラの系統シュラブ・返り先10から15輪の房咲き・花径6cm・2015年第17回世界バラ会議フランス・リヨン大会で殿堂入り(バラの花図鑑)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の...一重のバラ・カクテル

  • 田んぼのムナグロ2

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田植えの準備が出来た田んぼから田植えが始まった。4,5年前までは田植えは5月に入ってからだった。今は5月に入る前に半分以上は田植えが終わっている。まだ田起こし途中の田んぼにムナグロが居る。胸が真っ黒な成鳥。胸が黒くなりかけた成長過程の鳥。胸が黒くない若か嬢。いろいろなムナグロが交じって居る。ムナグロ・チドリ目チドリ科ムナグロ属ムナグロ種・シベリアとアラスカのツンドラ地帯で繁殖・冬季は東南アジア、オーストラリア、インド、アフリカ北部などで越冬・日本へは旅鳥として春と秋の渡りの時期に飛来する。最近2年の画像は「atak...田んぼのムナグロ2

  • 葦の枯れ穂のセッカ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヒッヒッヒッと囀りながらセッカが飛んでいる。枯れた葦原の葦にセッカが飛んで来て留まった。枯れた葦に留まってヒッヒッヒッと囀っている。ひとしきり囀って又飛び去った。セッカ・スズメ目スズメ亜目スズメ小目ウグイス上科セッカ科・羽の先端が白いのがセッカ・飛んでいる時ヒンヒンヒンチヤッチヤッチヤッと鳴く・声を出して囀るのは繁殖期・雪下、雪加とも書く最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴ...葦の枯れ穂のセッカ

  • オニグルミの雄花と雌花

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)川沿いの道を行ったらオニグルミの花が咲いていた。クルミの木から長く紐のように垂れ下がって咲いている。そう言えば垂れ下がって咲くのは雄花だと思い至った。雌花も咲いているはずだと思いクルミの木を見回した。枝の先の方に赤い新芽のようなものが見えた。拡大して見たら実になる部分と花だった。雄花は見ていたが雌花は初めて見た気がする。オニグルミ・クルミ科クルミ属オニグルミ種・日本の北海道、本州、四国、九州、樺太に自生・古代からリス、熊、人間に食されて来た(Wikipedia)よりオニグルミの雄花最近2年の画像は「atakaの趣味...オニグルミの雄花と雌花

  • 春のバラ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)春のバラが咲き出した。いろいろなバラが咲いている。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー春のバラ

  • 田んぼのムナグロ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)もうそろそろムナグロが来る頃だ。そう思いながら近くの田んぼに行って見た。田起こしの始まった田んぼの傍にムナグロが来ていた。十数羽のムナグロが、田んぼで何かを啄んでいた。ムナグロ・チドリ目チドリ科ムナグロ属ムナグロ種・シベリアとアラスカのツンドラ地帯で繁殖・冬季は東南アジア、オーストラリア、インド、アフリカ北部などで越冬・日本へは旅鳥として春と秋の渡りの時期に飛来する。最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味...田んぼのムナグロ

  • 田んぼのタヒバリ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼにタヒバリが降りていた。冬に比べて胸がオレンジ色になっている。もう直ぐ繁殖地へ旅立ってしまう。タヒバリ・スズメ目セキレイ科タヒバリ属・ユーラシア大陸東部の亜熱帯地方、千島列島、サハリンで繁殖・冬季は北アメリカ南部、朝鮮半島、日本で越冬最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURL...田んぼのタヒバリ

  • 紫紺のオオツルボ(シラーぺルビアナ)

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)紫紺のオオツルボ(シラーペルビアナ)が咲き出した。この花も10年前くらいは5月になって咲き出していた。毎年咲き出しが早くなっていたが、今年は4月に咲き出した。今年は特にすべての花が咲き急いでいる。オオツルボ(シラー・ペルビアナ)・ユリ目ユリ科ツルボ属・球根植物・原産地ユーラシア大陸、南アフリカ、熱帯アフリカ・シラー・ペルビアナは学名(みんなの趣味の園芸)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックし...紫紺のオオツルボ(シラーぺルビアナ)

  • 満開のモッコウバラ

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)モッコウバラが満開だ。小さくて黄色い花を沢山咲かせている。黄色いモッコウバラはそれほど強い匂いは無い。モッコウバラ・バラ目バラ科バラ亜科バラ属モッコウバラ種・原産地中国・棘(とげ)のない常緑のバラ・黄色と白の一重と八重がある・白と一重の黄色のモッコウバラには香りがある・一般にモッコウバラという場合は黄色の八重咲きのことを指す最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを...満開のモッコウバラ

  • 初撮りサシバ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)電柱の先端に留まっている野鳥が見えた。少し前まで、ノスリが止まって居た所だ。ノスリより小さかったので、少し近づいて見た。首筋に二本の縦線が見えた。サシバだ。4月4日に初見をしていたが撮れていなかった。今年の初撮りだ。サシバ・タカ科サシバ属サシバ種・中国北部、朝鮮半島、日本で繁殖・日本では4月に夏鳥として九州、四国、本州に飛来し繁殖・冬は東南アジア、ニューギニアで越冬・オスは47cm、メスは51cm、翼開長105cm~115cm(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「ata...初撮りサシバ

  • 藪のエビネ

    CanonFDレンズF5.635mm&PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)今年も何とか咲いた、数株の藪のエビネ。オオムラサキの根元に何とか生き延びているエビネだ。周りは小笹が密集した藪になっている。エビネ・ラン目ラン科エビネ属エビネ種・日本、朝鮮半島、中国の江蘇省、貴州省に分布・日本では北海道西南部から沖縄まで分布最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLから...藪のエビネ

  • 上空のトビ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)毎日、田んぼの上や川に沿った上空を巡回するトビ。尾羽がバサバサになっているので、卵を抱いているのではなかと思われる。子育ての為の餌探しか、自分用の餌探しか。田んぼに沿って行くと毎回出会う猛禽だ。トビ(トンビ)・タカ科トビ属トビ種・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布・タカ科の中では比較的大型・全長60から65cmカラスより一回り大きい・翼開長は150cmから160cm・体色は褐色と白のまだら模様・目の周りが黒褐色(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、...上空のトビ

  • ヒヤシンソイデスの花

    CanonFDレンズF5.635mm&PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)紫紺のベル型の花が穂状に咲くヒヤシンソイデス。紫紺だけかと思ったが、薄い赤紫状の花もある。ムスカリが終わると同時に咲く感じだ。ヒヤシンソイデス・キジカクシ科ヒヤシンソイデス属ヒヤシンソイデス・ヒスパニカ種・原産地ヨーロッパ、北アフリカ・耐寒性球根(みんなの趣味の園芸)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「ata...ヒヤシンソイデスの花

  • 3月のキレンジャク

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)3月に撮ったキレンジャク。あちらの木、こちらの木と移動したキレンジャク。3月以前の十年で二シーンくらいしか撮れなかったキレンジャク。今シーズンは沢山のシーンが撮れた。時々思い出して載せようと思います。キレンジャク・レンジャク科レンジャク属キレンジャク種・全長約19.5cm・体は主に赤みの有る灰褐色で、頭部には冠羽がある。・北半球の寒帯に広く繁殖分布し、日本では冬鳥として見られる。(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の...3月のキレンジャク

  • コバノタツナミソウ

    CanonFDレンズF5.635mm&PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の植え込みの裏にコバノタツナミソウが咲いている。余り日が射さない所に、小さな群落を形成して咲いている。ここ数年咲いているが、何時無くなってしまうか気が気でない。コバノタツナミソウ・シソ科タツナミソウ属コバノタツナミソウ種・花期4月から5月・背丈5cm~15cm・平地から低山の草原や道端、森林内の開けた場所に生える(みんなの趣味の園芸)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリ...コバノタツナミソウ

  • 電柱のノスリ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)電線に留まっていたノスリが電柱に移動した。電柱の上から草むらや畦道を動くネズミやカエルを狙っている。チョウゲンボウ、トビ、サシバなど競争相手は多い。その上、カラスがどこかで見張って居て、直ぐに追いかけられる。ノスリ・タカ目タカ科ノスリ属ノスリ種・中央、南シベリア、モンゴル、中国、日本に生息・夏季は亜寒帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯に渡り越冬・日本では北海道、本州中部以北、四国の山地で繁殖、繁殖地では留鳥最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2...電柱のノスリ

  • アリウムトリケトラムの花

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)長年通っている道脇に咲いている白いベル状の花。この花も、名が分からない花だった。調べに調べて、今回やっと名が分かった。アリウムトリケトラムという名の花だった。アリウムトリケトラム・ヒガンバナ科ネギ属(アリウム属)・原産南西ヨーロッパ、北西アフリカ・多年草・花期3月から5月・草丈30cm~60cm(リンネの庭)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。...アリウムトリケトラムの花

  • 電線のノスリ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼに沿った電線にノスリが止まって居た。野ネズミかカエルを狙っている様子だ。大きな割にノスリは警戒心が強い。少し近づくと直ぐ飛び去ってしまう。ノスリ・タカ目タカ科ノスリ属ノスリ種・中央、南シベリア、モンゴル、中国、日本に生息・夏季は亜寒帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯に渡り越冬・日本では北海道、本州中部以北、四国の山地で繁殖、繁殖地では留鳥最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして...電線のノスリ

  • ムベの花

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)アケビと同じ柵に、一緒にムベの花が咲いていた。毎年見ていたが、ムベの花には気が付かなかった。例年アケビが先に咲き、ムベは少し後に咲いていた。今年はアケビと同時に咲いたので、ムベに気が付いた。ここのムベもアケビと同じく実は見たことが無い。ムべ(郁子)・アケビ科ムベ属ムベ種・日本、台湾、中国に自生・日本では関東以西に自生・常緑蔓性植物・花期は4月から5月・実は熟しても割れない・現在でも生産農家はあり、皇室のほか、天智天皇を祭る近江神宮、靖国神社に献上している(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯...ムベの花

  • 草むらのヒバリ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道脇の草むらに飛び込んだヒバリ。冠羽を逆立てたりしながら辺りの様子見をしていた。しばらくして草むらから出て来た。ヒバリ・スズメ目ヒバリ科ヒバリ属・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸、イギリス、日本に分布・日本では亜種ヒバリが周年生息・食性は植物食傾向の強い雑食最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣...草むらのヒバリ

  • 黄色いフリージア

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)数年前から見ていたが、名前がわからずにいた。今年この花を見たら、フリージャという名前がとっさに浮かんだ。調べる前にどうしてフリージャという名前が浮かんだのか分からない。フリージアという花を調べて見たら、この花だった。フリージャという花の名前は聞いたことが有るが、この花がフリージャだということは知らなかった。不思議な直感だった。フリージア・アヤメ科フリージア属・南アフリカのケープ地方原産・穂状花序を成し、白、黄色、オレンジなどの6弁花を6輪もしくは12輪くらい咲かせる(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ラン...黄色いフリージア

  • 草原のヒバリ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)刈り込まれたばかりの草原にヒバリが休んでいた。珍しくカメラを向けてもじっとしていた。こちらを見たりしていたが、しばらくして動き出した。ヒバリ・スズメ目ヒバリ科ヒバリ属・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸、イギリス、日本に分布・日本では亜種ヒバリが周年生息・食性は植物食傾向の強い雑食最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ...草原のヒバリ

  • 赤いハナミズキ

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤いハナミズキの花。赤い花でもピンク系の赤い花、朱系の赤い花と違いちがいがある。以前は赤いハナミズキの方が少し先出しが遅かった気がする。今は同時か少し早い気さいする。ハナミズキ・ミズキ目ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属ハナミズキ種・北アメリカ原産・4枚の花弁のように見えるのは総苞と呼ばれる苞・日本での植栽は1912年にワシントン市に贈ったソメイヨシノの返礼に1915年に贈られたのが始まり(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像...赤いハナミズキ

  • 森のアカハラ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)川沿いの森から聞こえるポポポポポという声。シロハラに似た鳴き声だ。シロハラダト思って気にしないで居たら、赤いものが見えた。ああ、アカハラだったのかと気を入れて見回した。しばらくすると反対側の藪に飛んだ。逆光だったが、飛んだ方向をレンズを通して見たら、アカハラが止まって居た。今シーズンはこの時一回しかアカハラを見ていない。最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャン...森のアカハラ

  • 白いハナミズキ

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)白いハナミズキの花。鳩目(ハトメ)が外れて苞が開き出した。花弁のような苞の中心に真の花の蕾がある。苞が開いた後、小さな花が咲く。ハナミズキ・ミズキ目ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属ハナミズキ種・北アメリカ原産・4枚の花弁のように見えるのは総苞と呼ばれる苞・日本での植栽は1912年にワシントン市に贈ったソメイヨシノの返礼に1915年に贈られたのが始まり(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久...白いハナミズキ

  • 塀越しの藤の花

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)風が強かったのでウォーキングに切り替えた。道に面したお宅の庭先に藤が咲いていた。毎年藤を見事に咲かせるお宅だ。庭からはみ出ない範囲で綺麗に咲かせている。フジ(ノダフジ)・フジ科フジ属フジ種・蔓性落葉木本・日本の固有種・日本では同族のものにヤマフジが有り、時に混同される・別名に野田藤があるが、これは摂津国野田村の地名に由来している・野田村は「吉野の桜、高尾のもみじ、野田の藤」と言われるほど、藤の名所であった(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されてい...塀越しの藤の花

  • アケビの花

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の棚に絡まったアケビの花が満開だ。毎年赤紫の花が咲いているが、アケビが成っているのは見たことがない。実がならないのか、誰かが成った実を落としているのか分からない。今年は確かめて見ようと思う。アケビ・キンポウゲ目アケビ科Lardizabaloideae亜科Lardizabaleae連アケビ属アケビ種・雌雄同株異花・雌花の中央にはバナナの果実の様なめしべが6~9本放射状に附く(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は...アケビの花

  • カップルになったチョウゲンボウ

    鉄橋でチョウゲンボウのカップルが呼び合っていた。毎年数組のチョウゲンボウのカップルが営巣する鉄橋だ。チョウゲンボウの親には鉄橋は営巣し易いのかもしれない。孵ったヒナには危険な場所だ。孵った当初、ヒナが電車の危険に気ずかず、電車と衝突してしまう。チョウゲンボウ・ハヤブサ科ハヤブサ属チョウゲンボウ種・鳩くらいの大きさで全長30~40cm・翼を広げると65~80cm・質量150gくらい・ハヤブサと異なり獲物は周囲が安全ならばその場で食べる。・視力はを紫外線を識別することが可能で、この能力は主食である齧歯(げっし)類の尿が反射する紫外線を補足し、補色を容易にさせていると推測されている。(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最...カップルになったチョウゲンボウ

  • 紫木蓮(シモクレン)

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)今まで咲く時期に少しずれが有った色々な花。今年はほとんど一斉に咲き出した。ハクモクレンはほとんどコブシと一緒に咲き終わった。ハクモクレンより少し遅い紫木蓮(シモクレン)が咲いている。モクレン・モクレン目モクレン科モクレン亜科モクレン属モクレン種・白いモクレンはハクモクレン、花の内側が白く、外側が紫色の物はシモクレン・普通に木蓮と言えば紫木蓮(シモクレン)を指す・紫モクレンは花弁が6枚で、開花中に葉が出て、花が終わるころは葉で隠れる・中国南西部原産・日本を含む世界各地に観賞用として栽培されている(みんなの趣味の園芸)より最近2...紫木蓮(シモクレン)

  • オウバイモドキ(雲南黄梅)

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)緑の葉の付いたしだれの枝に、黄色い花が満開になっている。常緑の雲南黄梅という花だ。成長するとしだれた枝が地面に付きながら黄色い花を沢山咲かせる。黄梅モドキ(ウンナンオウバイ)・モクセイ科」Jasminum連ソケイ属sect節オウバイモドキ種・中国西南部原産・枝はつる性でしだれる・花期は3月から4月最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣...オウバイモドキ(雲南黄梅)

  • キジの幌打(ほろう)ち

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)雉(きじ)がケンケーンと雄たけびを上げながら、翼を羽ばたかせた。自分の存在を誇示する雉の幌打ちだ。昔から、「雉も鳴かずば撃たれまい。」言われる行為だ。狩人の標的になってしまう行為だが、縄張りの主張の為に、どうしても行ってしまうようだ。キジ・キジ目キジ科キジ属キジ種・日本の国鳥・日本では北海道、対馬を除く本州、四国、九州に留鳥として分布・主に草の種子、芽、葉など植物性のものを食べるが、昆虫やクモなども食べる・夜間は樹上で眠る最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されて...キジの幌打(ほろう)ち

  • 草原から出たキジ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)草原から顔を出して辺りを伺うキジ。草原から出て歩き出したキジ。土手の上の農家の生垣の方に移動。生垣の日陰に入って一休みした。キジ・キジ目キジ科キジ属キジ種・日本の国鳥・日本では北海道、対馬を除く本州、四国、九州に留鳥として分布・主に草の種子、芽、葉など植物性のものを食べるが、昆虫やクモなども食べる・夜間は樹上で眠る最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを...草原から出たキジ

  • 珍しいチューリップ

    CanonFDレンズF5.635mm&PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)花壇に初めて見るチューリップが咲いていた。水仙と間違いそうなチューリップだ。花の大きさは中ぐらいだ。一本の花茎が二股になって花が二つ咲いている。枝咲きチューリップという種類だと知った。最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。https://blog.goo.ne.jp/...珍しいチューリップ

  • 畑の縁のキジ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)農家のそばの畑の縁でキジが休んで居た。カメラを向けたら動き出して、草の中に入って行った。しばらく待って居たら、動き出して畑の方に歩いて行った。この時期、カップルで歩いている姿も見られる。キジ・キジ目キジ科キジ属キジ種・日本の国鳥・日本では北海道、対馬を除く本州、四国、九州に留鳥として分布・主に草の種子、芽、葉など植物性のものを食べるが、昆虫やクモなども食べる・夜間は樹上で眠る最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atak...畑の縁のキジ

  • 久しぶりのジョウビタキ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)今シーズンは控えめで、余り姿を見せなかった銀髪のジョウビタキ。シーズンを通して、ここでは三度くらいしか姿を見なかった。ジョウビタキの嬢の方は、更に来ていたのか分からないくらい見ていない。一帯の下草刈や、立ち木の伐採で見通しが良くなったせいかもしれない。ジョウビタキ・スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル周辺で繁殖・非繁殖期は日本、中国南部で越冬する・日本では主に冬鳥として全国に渡来する。近年日本国内での繁殖も拡大している。・食性雑食、繁殖期は昆虫、冬場はピラカンサや野...久しぶりのジョウビタキ

  • 白い桜

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx-6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)白い桜が咲いている。葉も少し見えるので山桜の近縁かも知れない。盛りを過ぎた染井吉野もまだ咲いている。白い桜は少ないだけに逆に目立つ。美しさも染井吉野に遜色ない。白い桜には大島桜、白妙、太白など10種類あるとある。最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。https://bl...白い桜

  • 曇りの日のベニマシコ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)晴れの日と曇りの日では、ベニマシコの赤の発色が別な色になる。曇りの日は沈んだ赤、晴れた日はピンクがかった明るい赤だ。夕方、日が沈む頃は黄色がかった赤色になる。今回は曇りの日のベニマシコだ。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atak...曇りの日のベニマシコ

  • 紫紺のムスカリ

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx-6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道脇の草原に紫紺のムスカリが咲いていた。家庭か何処かに植えられていたものが逸失したものと思われる。ブドウの房を立てたような形の花だ。ムスカリ・キジカクシ科ムスカリ属ツルボ亜科ヒアシンス連Hyacintheae亜連ムスカリ種・西アジア、地中海沿岸に分布・ムスカリ属には40~50種ある・M・ボトリオイデスとM・アルメニアカムが最も一般的・ヒアシンス科、ユリ科に分類されることもある(みんなの趣味の園芸)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方...紫紺のムスカリ

  • バシャバシャしたアメリカヒドリ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)日向ぼっこをして微睡(まどろ)んでいたアメリカヒドリ。水に入って眠気覚ましにバシャバシャをした。バシャバシャの後、水切りに羽ばたきながら護岸に上がった。アメリカヒドリ・カモ科マガモ属アメリカヒドリ種・淡水鴨の一種・北アメリカ中部から北部で繁殖・冬季は北アメリカ南部から中央アメリカ、西インド諸島で越冬・日本へは数少ない冬鳥として飛来(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をク...バシャバシャしたアメリカヒドリ

  • しだれ柳のベニマシコ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)しだれ柳に赤いベニマシコが止まって居た。しだれ柳の花を食べている。例年4月に入るといつの間にか居なくなる。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「ata...しだれ柳のベニマシコ

  • 日向ぼっこのアメリカヒドリ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)水路の護岸で日向ぼっこのアメリカヒドリ。昨年の11月以来の再開だ。昨年の11月に居たアメリカヒドリと同じ個体かどうかは分からない。昨年の11月に居たヒドリガモは居なくなっていた。繁殖地に移動中の一休みだと思われる。アメリカヒドリ・カモ科マガモ属アメリカヒドリ種・淡水鴨の一種・北アメリカ中部から北部で繁殖・冬季は北アメリカ南部から中央アメリカ、西インド諸島で越冬・日本へは数少ない冬鳥として飛来(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています...日向ぼっこのアメリカヒドリ

  • 赤いベニマシコ4

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)柳の木に留まった赤いベニマシコ。今までは一度隠れるとなかなか出て来なかった。今は藪に隠れずに別な柳の木に移って芽を食べるようになった。繁殖地へ行ってしまうのは今日か明日か。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」...赤いベニマシコ4

  • カタクリの花2

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)杉林の日陰の斜面に咲くカタクリの花。以前より数は増えたが、咲く位置は上の方に移動した。斜面の近い部分はまばらになった気がする。日陰なので背の高い雑草はほとんど生えていない。カタクリ・ユリ目ユリ科カタクリ属カタクリ種・日本原産と言われるが、北東アジアと日本に分布する・一、二枚付く葉にはまだら模様がある・種子で繁殖するが発芽から開花まで8から9年かかる。・種子にはアリが好む薄黄色のエライオソームという物質が付いていて、アリに拾われることによって生育地を広げる。(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味...カタクリの花2

  • 赤いベニマシコ3

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤いベニマシコが一頃より姿を見せるようになった。繁殖地への帰り支度か、川柳で盛んに芽を食べている。警戒心は依然として、赤いベニマシコの方が強い。枝を盾にしたり、直ぐ藪の方へ引っ込む。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣...赤いベニマシコ3

  • クロガネモチのヒヨドリ

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)クロガネモチの木にヒヨドリが数羽来ていた。木の下の方に残ったクロガネモチの実を食べている。他の鳥が来ると追い払うので、ヒヨドリ以外は居なそうだ。ちょっと前までキレンジャクが一羽、この木で実を食べていた。ヒヨドリ・スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属ヒヨドリ種・雌雄同色・囀り声がヒーヨ、ヒーヨと聞こえることからヒヨドリと名付けられたとする説もある・日本、サハリン、朝鮮半島南部、台湾、中国南部、フィリピン北部に分布・日本国内では留鳥または漂鳥として普通に見られる・他の地域では生息数は少ない(Wikipedia)参照最近2年の画...クロガネモチのヒヨドリ

  • カタクリの花

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)染井吉野桜と同じ時期に咲くカタクリの花。もう咲いている頃だと思って群生地へ行って見た。昨年は少し早く行き過ぎて、蕾が多かった。今回は咲き終わって、しぼんでいるものもあった。カタクリ・ユリ目ユリ科カタクリ属カタクリ種・日本原産と言われるが、北東アジアと日本に分布する・一、二枚付く葉にはまだら模様がある・種子で繁殖するが発芽から開花まで8から9年かかる。・種子にはアリが好む薄黄色のエライオソームという物質が付いていて、アリに拾われることによって生育地を広げる。(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味...カタクリの花

  • クロガネモチのキレンジャク

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)食べ尽くされて、下の方にしか残っていないクロガネモチの実。ヒヨドリは食べに来るがヒレンジャクは警戒して食べに来ない。良く見たら、ヒヨドリの他にキレンジャクが一羽来ていた。キレンジャクは欅の木に行ったり、クロガネモチの木に来たりを繰り返した。キレンジャク・レンジャク科レンジャク属キレンジャク種・全長約19.5cm・体は主に赤みの有る灰褐色で、頭部には冠羽がある。・北半球の寒帯に広く繁殖分布し、日本では冬鳥として見られる。(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣...クロガネモチのキレンジャク

  • ルピナスの花

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx-6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の花壇にルピナスが咲いている。紡錘状に付いた蕾が下から先上がっていく。ピンクの花、紫の花が咲いている。既に下の方が咲き終わったものもある。ルピナス・マメ科ルピナス属・耐寒性一年草・古代には食用、飼料用、石鹸の材料として利用されていた・日本では明治期に緑肥用作物として導入された・黄花ルピナスの豆(ルピナスビーンズ)の塩茹は地中海地方ではビールのつまみの定番として知られる。ルパン豆、ルパンビーンズとも呼ばれる(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管さ...ルピナスの花

  • 幹で休むキレンジャク

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)高い欅の先端で、一羽で花芽を食べていたキレンジャク。飛び去ったと思ったら、少し離れたクロガネモチの木に留まった。余り高くない所の太い横枝で一休みと言った風でじっとしていた。上の方は、実がすっかり食べ尽くされたクロガネモチの木だ。キレンジャク・レンジャク科レンジャク属キレンジャク種・全長約19.5cm・体は主に赤みの有る灰褐色で、頭部には冠羽がある。・北半球の寒帯に広く繁殖分布し、日本では冬鳥として見られる。(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に...幹で休むキレンジャク

  • 赤いベニマシコ2

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)川柳のめを食べている赤いベニマシコ。夕方、曇り空の下での撮影なので発色が悪い。赤いベニマシコはこの時期、赤さを増している。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧...赤いベニマシコ2

  • 白いハーデンベルギア

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx-6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の花壇に白いハーデンベルギアの花が咲いている。花の形は胡蝶蘭(コチョウラン)に似ているが小さい花だ。薄紫のハーデンベルギアより咲き出しが少し遅い。ハーデンベルギア・マメ科ハーデンベルギア属ビオラセア種・原産地オーストラリア南部、東部・常緑の蔓性植物・硬い革質の葉・各葉腋から花穂を伸ばす・開花期3~5月(みんなの趣味の園芸)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャ...白いハーデンベルギア

  • 川柳の赤いベニマシコ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)もうそろそろベニマシコが繁殖地へ行く頃だ。繁殖地へ移動する前にと思い見に行った。なかなか出て来なかった赤いベニマシコが川柳に留まっていた。イノコズチの実はほとんど食べ尽くされている。今は川柳の芽や花穂がメーンデッシュだ。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年...川柳の赤いベニマシコ

  • 赤いキリタンサス

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx-6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)一本の花茎に、細長いラッパ状の花を四、五個咲かせるキルタンサス。赤、ピンク、白と、色々な花の色がある。水仙よりも長い期間咲いている。キルタンサス・ヒガンバナ科キルタンス属・南アフリカに45~50種が自生する球根植物・冬咲き種と夏咲き種がある・常緑性のものが多い(みんなの趣味の園芸)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」...赤いキリタンサス

  • 先端に留まったキレンジャク

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)5,6羽のヒレンジャクの中に、一羽混じって居たキレンジャク。ヒレンジャクは欅の花芽を食べた後、飛び去って戻らなかった。キレンジャクは、あちこちの木に飛び移って、木の芽や花芽を食べていた。キレンジャク・レンジャク科レンジャク属キレンジャク種・全長約19.5cm・体は主に赤みの有る灰褐色で、頭部には冠羽がある。・北半球の寒帯に広く繁殖分布し、日本では冬鳥として見られる。(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は...先端に留まったキレンジャク

  • 欅のキレンジャク

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)高い欅の先端にヒレンジャクに似た鳥が留まっていた。カメラを通して見たら、尾の先端が黄色い鳥だった。キレンジャクが一羽、欅の花芽を食べていたのだ。キレンジャクを撮りたくて来た甲斐があった。キレンジャク・レンジャク科レンジャク属キレンジャク種・全長約19.5cm・体は主に赤みの有る灰褐色で、頭部には冠羽がある。・北半球の寒帯に広く繁殖分布し、日本では冬鳥として見られる。(Wikipedia)より尾の先端が赤いヒレンジャク最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています...欅のキレンジャク

  • 欅のヒレンジャク

    ヒレンジャクが沢山来ているという公園に行って見た。欅の先端に留まって欅の花芽を食べていた。最盛期には200羽以上居たと言われるヒレンジャク。5,6羽の群れが居たが直ぐ飛び去ってしまった。ヒレンジャク・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種・シベリア東部、中国北東部のアムール川、ウスリー川流域で繁殖・森林の減少と環境の悪化により絶滅が危惧されている・日本には沖縄中部より北の地域に11月から5月にかけて滞在する(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ...欅のヒレンジャク

  • 水場のアトリ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)頭の黒いアトリに3年ぶりに出会った。頭が黒いのはアトリの雄の夏羽だ。気候が暖かくて、もう夏羽に換羽したようだ。メスの方はあまり目立たない地味な姿をしている。浅い水場で泥水で、水浴びをしていた。アトリ・スズメ目アトリ科アトリ属アトリ種・ユーラシア北部の寒冷地帯で繁殖・冬季は北アフリカ、ヨーロッパから中央アジア、中国、朝鮮半島に渡り越冬・日本には冬鳥として秋にシベリアから飛来する・雄の夏羽は頭部が黒い・雌、雄の冬羽は頭部が褐色(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「ataka...水場のアトリ

  • 乙女椿

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx-6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)八重咲きピンクのオトメツバキ。清楚な姿で、今盛りと咲いている。椿・ツバキ科ツバキ属・原産地日本、中国・開花期2月から3月・ヤブツバキ、ユキツバキ、ヤブツバキと他の種との交雑種と言われる侘助系がある最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。https://blog.goo.n...乙女椿

  • 青いルリビタキ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)今シーズンは3羽の青いルリビタキに出会った。写真に撮れたのは一番目と3番目のルリビタキ。2番目は何時でも撮れると思って後回しにして居たら来なくなった。3番目のこのルリビタキは真面目に撮った。最初は遠い所に出たが、待っているうちに少し近くに来た。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)より最近2年の画像は「a...青いルリビタキ

  • 様子見のヒレンジャク

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヤドリギの実を食べた合間に、他の枝で様子見をするヒレンジャク。水飲みに水場に行くか、又実を食べに行くか様子見の時間だ。時々冠羽を立てて、辺りを見回したりしている。ヒレンジャク・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種・シベリア東部、中国北東部のアムール川、ウスリー川流域で繁殖・森林の減少と環境の悪化により絶滅が危惧されている・日本には沖縄中部より北の地域に11月から5月にかけて滞在する(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています...様子見のヒレンジャク

  • 藪のベニマシコ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)イノコズチの藪で実を捜して食べる赤いベニマシコ。何とか細くて細かく交差した枯れ草に透かして見える。細い枯れ草に邪魔され、なかなか全身は見えない。藪に飛び込むところを見ていなければ、藪にベニマシコが居るのにも気が付かない。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年...藪のベニマシコ

  • マメ科の花・ハーデンベルギア

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx-6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)小さな花が藤のように房状に咲くハーデンベルギア。藤の花のようにダイナミックではないが、かわいらしい花だ。こじんまりしていてマメ科の花だと直ぐに分かる花の形をしている。ハーデンベルギア・マメ科ハーデンベルギア属ビオラセア種・原産地オーストラリア南部、東部・常緑の蔓性植物・硬い革質の葉・各葉腋から花穂を伸ばす・開花期3~5月(みんなの趣味の園芸)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴ...マメ科の花・ハーデンベルギア

  • 川柳のベニマシコ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)もう直ぐ繁殖地へ帰ってしまうベニマシコ。もう一度赤いベニマシコを撮りに出かけた。天気予報は晴れマークだったが、早朝は曇り空だった。しばらく待ったが、ベニマシコの声は聞こえない。一時間以上待った頃、ベニマシコの声が聞こえて来た。川柳に留まって、川柳の芽を食べ始めた。残念ながら背景が白抜けになってしまった。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「atak...川柳のベニマシコ

  • 満開の桃の花

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx-6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)河津桜が終わり、桃の花が満開だ。鳥撮りにかまけている間に、春の花がどんどん咲き過ぎている。染井吉野の開花もちらほら聞こえてくる。例年に無い開花の早さだ。最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/FC2ブロ...満開の桃の花

  • 菜の花のコミミズク2

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)夕方菜の花の上空を飛ぶコミミズク。高く飛ぶと菜の花が外れてしまう。菜の花とコミミズクをジャストに収めるための位置の選択が難しい。コミミズク・フクロウ目フクロウ科トラフズク属コミミズク種・アフリカ大陸北部、南北アメリカ、ユーラシア大陸、西インド諸島、ガラパゴス諸島、台湾、日本、ハワイ諸島、ミクロネシアに分布・日本では冬季に越冬のため、全国に飛来・全長38.5cm・外耳状の羽毛が小さいことが和名の由来・食性は動物職で昆虫類、小型の鳥類、哺乳類を食べる(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満...菜の花のコミミズク2

  • 菜の花のコミミズク

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)菜の花のそばに立って居る棒に、コミミズクが留まった。菜の花を背景のコミミズク、狙っていたが中々撮れなかった構図だ。夕方5時近くだったので、粒子が目立つ写真かなと覚悟した。日が長くなったせいか、案外粒子が目立たずに撮れた。コミミズク・フクロウ目フクロウ科トラフズク属コミミズク種・アフリカ大陸北部、南北アメリカ、ユーラシア大陸、西インド諸島、ガラパゴス諸島、台湾、日本、ハワイ諸島、ミクロネシアに分布・日本では冬季に越冬のため、全国に飛来・全長38.5cm・外耳状の羽毛が小さいことが和名の由来・食性は動物職で昆虫類、小型...菜の花のコミミズク

  • 勧進帳風のコミミズク

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)満開の菜の花の上を飛ぶコミミズクが撮りたくて出かけた。風が少しあって、コミミズクがなかなか現れなかった。4時過ぎに現れたコミミズクは河川敷のグランドへ降りた。50m位離れた堤防上から見たら、仁王立ちしていた。勧進帳の山伏姿の弁慶の様に見えた。コミミズク・フクロウ目フクロウ科トラフズク属コミミズク種・アフリカ大陸北部、南北アメリカ、ユーラシア大陸、西インド諸島、ガラパゴス諸島、台湾、日本、ハワイ諸島、ミクロネシアに分布・日本では冬季に越冬のため、全国に飛来・全長38.5cm・外耳状の羽毛が小さいことが和名の由来・食性...勧進帳風のコミミズク

  • 堤防の菜の花

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx-6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)堤防のあちこちで、一面に咲く満開の菜の花。ここ一週間以上は黄色い絨毯が見られそうだ。近づくと菜の花の匂いが漂ってくる。菜の花の蜂蜜の匂いだ。最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/FC2ブログランキング...堤防の菜の花

  • 休むヒレンジャク

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヤドリギに取り付いて実を求めるヒレンジャク。時々当たりの様子を窺うように、ヤドリギを離れる。一休みした後、またヤドリギに取り付く。ヒレンジャク・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種・シベリア東部、中国北東部のアムール川、ウスリー川流域で繁殖・森林の減少と環境の悪化により絶滅が危惧されている・日本には沖縄中部より北の地域に11月から5月にかけて滞在する(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の...休むヒレンジャク

  • ピンクのこぶしの花

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx-6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)こぶしの花が満開になっている。花の色、花の形状も数種類ある。白いこぶし、ピンクのこぶし。ラッパ状の花、細いササラ状の花弁の花といろいろだ。コブシ・モクレン目モクレン科モクレン属コブシ種・九州、本州、北海道および済州島に分布・果実は集合果であり、握りこぶし状であることから「コブシ」の名が付いた最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠...ピンクのこぶしの花

  • 久しぶりのミヤマホオジロ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヒレンジャクを撮った序(つい)でに、ミヤマホオジロが出るという所に寄って見た。シジュウカラやハト、カラスは頻繁に来るが、ミヤマホオジロはなかなか姿を現さなかった。二時間近く待ったら、一羽のミヤマホオジロが草むらに来て枯れ草の実を啄み始めた。数年ぶりに見るミヤマホオジロだ。枯れ草に見え隠れに動いてなかなか全身が見えなかった。ミヤマホオジロ・ホオジロ科ホオジロ属ミヤマホオジロ種・ユーラシア大陸東部の中国、朝鮮半島、ロシア南東部、日本に分布・夏季に中国、朝鮮半島、ウスリーなどで繁殖・冬季には中国、台湾、日本に南下し越冬(...久しぶりのミヤマホオジロ

  • ヤドリキのヒレンジャク

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヤドリキの実を食べに来るヒレンジャク。ヤドリキの枝の中に入って黄色い実を食べている。ヤドリキの実はヒレンジャクしか食べないようだ。ツグミやハトが食べたのは見たことがない。ヒレンジャク・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種・シベリア東部、中国北東部のアムール川、ウスリー川流域で繁殖・森林の減少と環境の悪化により絶滅が危惧されている・日本には沖縄中部より北の地域に11月から5月にかけて滞在する(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管され...ヤドリキのヒレンジャク

  • 3年ぶりのヒレンジャク

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)3年ぶりで電車に乗ってヒレンジャクを撮りに出かけた。コロナ騒動で、自転車で行ける所にしか行っていなかった。ヒレンジャクが来ているという所に行って見た。ヤドリキに顔つきの異なる二羽のヒレンジャクが来ていた。ヒレンジャク・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種・シベリア東部、中国北東部のアムール川、ウスリー川流域で繁殖・森林の減少と環境の悪化により絶滅が危惧されている・日本には沖縄中部より北の地域に11月から5月にかけて滞在する(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「...3年ぶりのヒレンジャク

  • 川柳のベニマシコ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)なかなか姿を見せない赤いベニマシコ。川柳の木に芽を食べに来た。午後だったので逆光方向だ。イノコズチやセイタカアワダチソウの実も食べるが今の時期は川柳の少し膨らんだ芽も好んで食べる。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味...川柳のベニマシコ

  • 地面のイカル

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)イカルが地面に降りて何か啄んでいた。この森に三日間くらい居るイカルだ。樹上で辺りの様子を眺めては、枯れ葉の積もる地面に降りていた。イカル・アトリ科イカル属イカル種・全長は23cm、太くて黄色い嘴を持つ・ロシア東部の沿海州、日本で繁殖する・北日本の個体は冬季、本州以南の団地に移動する・斑鳩(いかるが)の地名のもとになったとされる(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリッ...地面のイカル

  • 青空のコミミズク

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)明るいうちに飛ぶようになったコミミズク。フクロウの仲間が青空を飛ぶとは思わなかった。暗くなりかけた時には、ざらざらの絵になってしまう。青空のもとではすっきりとした絵になる。カラスが直ぐに追いかけ回した。コミミズク・フクロウ目フクロウ科トラフズク属コミミズク種・アフリカ大陸北部、南北アメリカ、ユーラシア大陸、西インド諸島、ガラパゴス諸島、台湾、日本、ハワイ諸島、ミクロネシアに分布・日本では冬季に越冬のため、全国に飛来・全長38.5cm・外耳状の羽毛が小さいことが和名の由来・食性は動物職で昆虫類、小型の鳥類、哺乳類を食...青空のコミミズク

  • 青いルリビタキ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)生垣に沿ったコースを移動する青いルリビタキ。道に降りたり、生垣に入ったりと移動した。あまり餌になる物は無いように思うが、毎回同じコースをたどる。最後には道脇のコンクリートの杭に留まった。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久...青いルリビタキ

  • 咲き出した房アカシア

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx-6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)房アカシアの黄色い花が咲き出した。一個一個の花は小さなボンボンのような花だ。小さなボンボンが房になって垂れ下がる。大きな木に成るので、家の屋根を超える高さになると切り倒されてしまう。フサアカシア・マメ目マメ科ネムノキ亜科アカシア属フサアカシア種・原産地オーストラリア東部、タスマニア・葉は羽状複葉で羽片は10から20対・花期は2月から4月最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォ...咲き出した房アカシア

  • 杉の木のキクイタダキ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)杉の木の葉陰を動くキクイタダキ。二羽いるはずだが、まだ同時に二羽は見ていない。姿を見せる回数も日によっていろいろだ。数秒姿を見せた後、見えなくなる日。一度数分、杉の木で動き回る日。30分か一時間経った後、又姿を見せる日。頭の黄色い菊は閉じたままだ。キクイタダキ・スズメ目キクイタダキ科キクイタダキ属キクイタダキ種・頭にモヒカンのように黄色い羽が生えている・興奮すると菊の花のように立つ・オスの菊の花は赤に近い橙色・日本国内では最小の鳥の一種・水浴びをする時以外は樹上で生活(Wikipedia)参照最近2年の画像は「at...杉の木のキクイタダキ

  • ペチコート水仙

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx-6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)最小部類と思われるペチコートスイセン。葉は松葉のような細い葉で、花は薄く小さい。もうそろそろ咲いているかと思い見に行った。黄色味の有る花と、白い花の二種類のペチコート水仙が咲いていた。ペチコート水仙(ナルキッスス・ブルボコディウム)・ヒガンバナ科スイセン属・フランス南西部、スペイン、ポルトガル、アルジェリア、モロッコ原産・多年草・花期3月~4月(みんなの趣味の園芸)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ...ペチコート水仙

  • セイタカアワダチソウのベニマシコ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)警戒心が強い赤いベニマシコ。なかなか姿を現さない赤いベニマシコ。姿を現しても、何かの気配を感じると直ぐ隠れる。通行人が居なくなってしばらくしてやっと現れた。セイタカアワダチソウの枯れ穂にやっと留まった。もう少し近づきたかったが、我慢して遠くから撮った。すぐに又藪に隠れてしまった。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為...セイタカアワダチソウのベニマシコ

  • 蕗の薹(フキノトウ)

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx-6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)農家の畑の隅や生垣の根元の蕗の薹。大きくなって、既に苞が開き、中の蕾が見えている。更に薹(とう)が立って、もう直ぐ花が咲きそうだ。フキノトウ(蕗の薹)・キク科キク亜科フキ属フキ種・日本原産北は樺太から朝鮮半島、中国に分布・現在栽培種として出回っている多くの物は、愛知早生という品種・関東以北には2mにも伸びる秋田蕗がある(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリ...蕗の薹(フキノトウ)

  • 泥鰌を捕ったクイナ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)細い堀のクイナ。浅い堀に顔が見えなくなるほど顔を付けて獲物を捜している。堀の底に冬眠している泥鰌(どじょう)を探し当てた様子だ。くねくねと動く泥鰌を咥(くわ)えていた。クイナが泥鰌を捕ったのは初めて見た。クイナ・ツル目クイナ科クイナ属クイナ種・朝鮮半島、日本(本州中部以北)、シベリア東部などで繁殖する・冬季になるとインド東部、中華人民共和国南東部、日本(本州中部以南)へ南下して越冬する・ツグミくらいの大きさ最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年...泥鰌を捕ったクイナ

  • 堀のヒクイナ2

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)枯れ草でトンネルの様に覆われた細い堀。枯れ草の隙間から堀の様子が所々見える。この堀に時々ヒクイナとクイナが交互に見える。ほとんどの場合は枯れ草が邪魔をし全身は見えない。幸運にもヒクイナの全身が枯れ草に邪魔されずに見えた。ヒクイナ・ツル目クイナ科ヒメクイナ属ヒクイナ種・中国南部、台湾、日本などで繁殖・冬季になるとインドシナ半島、中国南部に移動・日本では本州中部以南に移動し越冬・全長19cmから23cm最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を...堀のヒクイナ2

  • 赤紫のクリスマスローズ

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx-6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)下向きに咲く赤紫のクリスマスローズ。草丈も短いので花の中が見えない。花を上向き出来ないので、カメラを地面に付けて撮った。外側の花の色は同じでも、内側の花の色合いは異なっていた。クリスマスローズ・キンポウゲ目キンポウゲ科クリスマスローズ属・自生地中国四川省(一種のみ)、東ヨーロッパからバルカン半島、トルコ、シリア・「クリスマスローズ」という呼称はクリスマスの頃咲く「ヘルボルス・ニゲル」を指した呼称。・日本の園芸市場では「レンテンローズ」と呼ばれる「ヘレボルス・オリエンタリス」なども「クリスマスローズ」の名で出回る。・多くの品...赤紫のクリスマスローズ

  • 初めてのイカル

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)葉の落ちた雑木林を眺めたら、シメらしい鳥が見えた。レンズを向けたら、嘴が黄色に見えた。シメでは無くイカルだと思った。見たことはあるが、何時も直ぐ飛ばれて、撮ったことが無かった。イカル・アトリ科イカル属イカル種・全長は23cm、太くて黄色い嘴を持つ・ロシア東部の沿海州、日本で繁殖する・北日本の個体は冬季、本州以南の団地に移動する・斑鳩(いかるが)の地名のもとになったとされる(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見...初めてのイカル

  • 白いシャスターデージー

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx-6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)マーガレットに似た白い花。マーガレットかシャスターデージーか花だけでは判断が難しい。素人には葉や咲く時期、草丈などで判断するしかない。葉はタンポポのようなのこぎり葉。冬の間に咲いているのはシャスターデジー。シャスターデージー・キク科レウカンテマム属・耐寒性で常緑・宿根草、種も販売されている(みんなの趣味の園芸)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さ...白いシャスターデージー

  • 3年ぶりのキクイタダキ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)キクイタダキが来ているという所に行って見た。一日目は何の音さたも無かった。二日目はチョロっと見えたが直ぐ居なくなった。三日目で何とかくりくり目のキクイタダキが撮れた。3年ぶりのキクイタダキだ。キクイタダキ・スズメ目キクイタダキ科キクイタダキ属キクイタダキ種・頭にモヒカンのように黄色い羽が生えている・興奮すると菊の花のように立つ・オスの菊の花は赤に近い橙色・日本国内では最小の鳥の一種・水浴びをする時以外は樹上で生活(Wikipedia)参照最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久...3年ぶりのキクイタダキ

  • 白いクリスマスローズ

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx-6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)花壇の白いクリスマスローズが咲き出した。クリスマスの頃咲く品種もあるが、露地で咲く品種は今頃に咲く。蕾の時から白い品種と、赤っぽい品種がある。花はどちらも下向きに咲く。クリスマスローズ・キンポウゲ目キンポウゲ科クリスマスローズ属・自生地中国四川省(一種のみ)、東ヨーロッパからバルカン半島、トルコ、シリア・「クリスマスローズ」という呼称はクリスマスの頃咲く「ヘルボルス・ニゲル」を指した呼称。・日本の園芸市場では「レンテンローズ」と呼ばれる「ヘレボルス・オリエンタリス」なども「クリスマスローズ」の名で出回る。・多くの品種はクリ...白いクリスマスローズ

  • 河津桜にメジロ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ちらほら咲き出した河津桜。待ちきれずに花にメジロが来ていた。花に嘴を差し入れ蜜をなめている。嘴が花粉まみれで、黄色になっている。メジロ・スズメ目メジロ科メジロ属メジロ種・分布インドネシア日本大韓民国フィリピン東チモール・室町時代からメジロの名で知られている(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久...河津桜にメジロ

  • 生垣のルリビタキ

    道沿いの生垣の枝に留まったルリビタキ。枝でしばらく休んで、枯れ葉の散った地面に降りた。地面に何か餌になるものが在るのか、地面を動き回る。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。https://blog....生垣のルリビタキ

  • 咲き出した沈丁花

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx-6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)もうそろそろ沈丁花が咲く頃だと思い、毎年真っ先に咲く沈丁花の所を通ってみた。赤みを帯びた小さな沈丁花の蕾がすぐ咲きそうに膨らんでいた。そのうちの数個の蕾が、ぽつりぽつりと花を咲かせていた。まだ匂いは漂っていなかった。沈丁花(ジンチョウゲ)・フトモモ目ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属ジンチョウゲ種・原産地中国南部・日本では既に室町時代に栽培されて居たと言われる。・日本にあるのは殆ど雄株で実が成らない(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近...咲き出した沈丁花

  • 小耳を見せたコミミズク

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)コミミズクの小耳を初めて見た。夕方、川柳の木に留まって、コミミズクが休んでいた。この時、カラスの群れが近くを通り過ぎた。カラスの群れの近づく気配に警戒したのか表情を変えた。見たら小さな耳のような物が頭に見えた。カラスが通り過ぎる時に見せた一瞬の顔だ。ああこの姿からコミミズクと言われるのだなと思った。コミミズク・フクロウ目フクロウ科トラフズク属コミミズク種・アフリカ大陸北部、南北アメリカ、ユーラシア大陸、西インド諸島、ガラパゴス諸島、台湾、日本、ハワイ諸島、ミクロネシアに分布・日本では冬季に越冬のため、全国に飛来・全長38.5cm・外耳状の羽...小耳を見せたコミミズク

  • 咲き出したミツマタ

    Canonレンズ(EF-S18-55mmF3.5-5.6)Canoneoskissx-6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ミツマタの在る所を通ったら、小さな花がぽつっと咲いていた。奥にあるもう一本の木には、もっと咲いているのが見えた。許可をもらって、奥の木のミツマタの花を撮らせてもらった。他にもミツマタを植えているお宅があったが、二、三年前に切ってしまった。今は近辺では、このお宅と、もう一軒のお宅でしか見られない花だ。ミツマタ・フトモモ目ジンチョウゲ科ミツマタ属ミツマタE種・原産地中国南部・和紙の原料として聞くコウゾ、ミツマタのうちのミツマタ、和紙の原料と使われ出したのは江戸時代から。・ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分岐する特徴...咲き出したミツマタ

  • 堤防沿いのコミミズク

    BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)夕方近くになると何処からか現れるコミミズク。民家傍の堤防に野ネズミやモグラを求めてやってくる。堤防の短くなった草むらの上を低空飛行して獲物を捜す。もう現れて二か月は経つが、午後の早い時間から現れることもある。コミミズク・フクロウ目フクロウ科トラフズク属コミミズク種・アフリカ大陸北部、南北アメリカ、ユーラシア大陸、西インド諸島、ガラパゴス諸島、台湾、日本、ハワイ諸島、ミクロネシアに分布・日本では冬季に越冬のため、全国に飛来・全長38.5cm・外耳状の羽毛が小さいことが和名の由来・食性は動物職で昆虫類、小型の鳥類、哺乳類を食べる(Wikiped...堤防沿いのコミミズク

  • オオキバナカタバミ(オキザリス・ペスカプラエ)

    OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)鮮やかな黄色のカタバミが咲き出した。カタバミの中では大きな部類の花だ。花も葉も日が照っている間に開き、陰ると閉じる。地上茎は無く、地下に鱗茎を伸ばして増える。オオキバナカタバミ(オキザリス・ペスカプラエ)・カタバミ科カタバミ属オオキバナカタバミ種・南アフリカケープ地方に分布・日本には園芸植物として渡来・関東地方より南に逸失したものが野生化(みんなの花図鑑より)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォ...オオキバナカタバミ(オキザリス・ペスカプラエ)

  • 生垣のルリビタキ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)生垣にルリビタキとヤマガラが同時に来た。ルリビタキもヤマガラも単独で行動する。たまたま同じ場所で出会ったものだ。それぞれ干渉せずに別れた。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は...生垣のルリビタキ

  • 生垣のヤマガラ

    BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)生垣の枝に留まったヤマガラ。ルリビタキとニアミスをした。お互い干渉せずに別れた。ヤマガラ・スズメ目スズメ亜目シジュウカラ科シジュウカラ属ヤマガラ種・雑食、夏は昆虫、クモなどの肉食、冬は果実など・学習能力が高く芸を仕込む事ができる・覚えた芸は江戸時代に盛んに披露された(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「ataka...生垣のヤマガラ

ブログリーダー」を活用して、atakaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
atakaさん
ブログタイトル
atakaの趣味悠久
フォロー
atakaの趣味悠久

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用