メインカテゴリーを選択しなおす
#禅
INポイントが発生します。あなたのブログに「#禅」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
示衆(15)「為達四大如夢如幻故」(四大、すなわち地水火風はみな夢のごとく幻のごとしとの境地に達しているからだ)「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「示衆」の15回目です。 ここでは四大(世界を構成する地水火風の四つ)との向き合い方について語っています。 人間を含めた世界は地水火風が混じり合ってできたもの。 しかし、臨済は、地水火風は夢だ、幻だ、といいます。 臨済録の原文全文は以下の...
2023/03/29 06:15
禅
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
示衆(14)「無形無相、無根無本、無住處、活撥撥地」(形も姿も無く、根も本も無く、定まった在処もないのに、生きた魚のようにピチピチとしているではないか)「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「示衆」の14回目です。 真正の見解を求める修行僧に対し、臨済の説明が続きます。 臨済録の原文全文は以下のリンクからご確認ください。 「喝!!」の声が戦乱と混沌の世に響いた 臨済の生きた時代 學人不了、為執名句、被他...
示衆(13)「唯有聽法無依道人、是諸佛之母」(ただ、今そこでこの話を聞いている無依の道人、君たちこそが諸仏の母だ)「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「示衆」の13回目です。 修行僧が「真正の見解とはなにか」と問います。 それに対して臨済は答えます。 「この世のものはことごとく仮の姿だ、実体などないのだ」と。 そして、さらに言葉を続けます。 臨済録の原文全文は以下のリンクからご確認くだ...
2023/03/28 05:51
示衆(12)「直是現今、更無時節」(今のそのままで良いのだ、まさにたった今のその状態だ)「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「示衆」の12回目です。 修行僧たちがあちらこちらの「偉い」和尚のいるお寺を巡って、お墨付きを得ようとします。 いつまでもうろうろとし続ける修行僧たちに、そんなことは無意味なのだと臨済は説きます。 臨済録の原文全文は以下のリンクからご確認...
上原美術館に立ち寄るならご一緒に! 達磨大師ゆかりのお寺「日照山向陽寺」の魅力
上原美術館へ訪問の際に、立ち寄りました達磨大師さんの備忘です。 ↓ 近代絵画と仏像と日本美術!上原美術館行ってきましたの備忘 ↓ cotomo.hatenadiary.jp 正式名称は日照山向陽寺。曹洞宗のお寺で開山は約400年前だそうです。ご本尊は釈迦如来。 お寺の前にはたくさんの菩薩様。 寄贈元には大物政治家さんの名前ががくさん刻まれています。 こちらは「洗い観音」様。 高貴な笑、ふくふくとした手指の健康美。体の悪い所に水をかけながらなむなむするとあら不思議、難病も立ちどころに快方に向かうとの事でございます。お薬いらずですね、大正製薬さま。。。 というのも、この観音様も後述の大師堂も、スポ…
2023/03/28 00:51
【京都・龍安寺】強烈すぎる!御朱印|60歳からの御朱印めぐり〔032/541〕
龍安寺は枯山水の庭園「石庭」が有名な禅宗寺院。世界遺産に登録されています。 静寂な禅寺とはミスマッチ(?)な豪快な御朱印をいただきました。
2023/03/24 23:17
#超秘教ワーク #空に在り、空に笑う 【3/21(火・祝) 東京ワーク ~所感と解説~】
3/21(火・祝)東京にてワーク開催しました。 頭頂のホワイトアウトのポイントを見つける。指一本で中心の空を見る。「指一本の空」からの応用で、こんどは手の平で拳を握り、どれほど強く握っても握りきれない中心の空白を見つけます。この空白は、すべての現象、すべての瞬間、どこを切り取っても在るものです。拳を握ったまま、空白の断続(連続ではない)だけにフォーカスしながら手を動かしていったとき「あっ!」と声を上げ...
2023/03/23 18:32
示衆(11)「然佛與魔、是染淨二境」(つまりは仏と魔とは、清浄なものと疑いの汚れに染まったものなのだ)「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「示衆」の11回目です。 臨済のもとで学ぶ僧たちは、さまざまな疑問をいだきます。 今回紹介する箇所では「魔とは、仏とは」について改めて一人の僧が問い、それに答える形で臨在が説明しています。 この「魔」と「仏」は、前回のところから引き続き説か...
2023/03/22 16:45
示衆(10)「如明眼道流、魔佛俱打」(しっかりとした眼を持つ修行者であれば、魔も仏も一度にやっつけてしまう)「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「示衆」の10回目です。 臨済の頃の唐では、修行僧が集まる人気の寺があったようです。 そこに仲間入りして、自分は出家したと考える僧がいたのでしょう。 臨済はそのような僧に向かって、それは真の出家ではないと言います。 臨済録の原文全文は以下...
2023/03/19 17:31
示衆(9)「屙屎送尿、著衣喫飯、困來即臥」(大小便を排泄し、服を着て飯を食い、疲れたら座ればいい)「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「示衆」の9回目です。 ここでも臨済は繰り返します。ことさらなことなどしなくていいのだ、と。 普段通りに生きて、ヒトとしてすることは当たり前にやって、無理なことはやらない。 その日々がそのままで解脱なのだ、と。 臨済録の原文全文は以下のリ...
2023/03/18 06:15
【用語解説】 「見切る」「気絶」「ホワイトアウト」「ブラックアウト」
Rubin’s work で頻出する用語についての質問をいただきましたので、回答をシェアします。「見切る」「気絶」など独特な表現に聞こえると思いますが、体験に基づくリアリティにおいては、個人的にそうとしか言いようがないのです。【見切る】通常の認識レベルで見逃している瞬間を、高いレベルの集中力と意識の動体視力のようなもので極限まで気づき続けるということです。通常の認識レベルの場合、見逃した瞬間と瞬間の空白を脳内...
2023/03/17 19:06
仕事も人間関係もうまくいく放っておく力
仕事も人間関係もうまくいく放っておく力 もっと「ドライ」でいい、99の理由 (知的生きかた文庫) [ 枡野 俊明 ] 価格:748円(税込、送料無料) (2023/3/13時点) 楽天で購入 曹洞宗のお寺の住職さ
2023/03/17 12:23
示衆(8)「外不取凡聖、內不住根本」(外では凡や聖の区別をせず、內は根本の教えのようなものに落ち着いたりせず)「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「示衆」の8回目です。 臨済が自らの説いているところをさらに踏み込んで語ります。 世間の人のしている物事の格付けと、「かの人」の行う格付けとはそもそも違うのだ、と言います。 臨済録の原文全文は以下のリンクからご確認ください。 「喝!...
2023/03/16 06:00
【#厭世修行 #エゴサーチ #因縁 覚醒からのつぶやき 101】
台湾由来の寒緋桜。◆138億年ひとりで宇宙を漂ってきて、初めて他者を見つけたとき、声を掛けるか掛けないか、それが分かれ目です。◆何度も何度も人間をやっていると、エラーを見つける熟練工のように、直観的な違和感を覚えるようになる。そこからが始まり。◆答えはひとつだが、式が無数にある。式の展開が、時空を引き伸ばすのだ。◆「引き伸ばし」を「重ね合わせ」で待機する無欲のAI。不穏だね~◆理を解する。知を覚する。体を感...
2023/03/12 18:18
幸せになりたいあなたへ〜奇跡の物語〜
こんにちは😃(@ayuminha614)です🐱本日は瞑想やマインドフルネスにもつながる心のお話し。そしてオススメの本です。私が実際に体験したことも交えて、のんびりお話ししたいと思いますので、何か興味を持って頂けたら幸いです。『奇跡の脳』(f
2023/03/11 19:23
現実と理想との乖離(どうでもいい話
自分の生活やメンタルヘルス的なことではなく雑談です。無理に読まなくてもいいですよ💦 若いころ京都にいて禅に接する機会があったが年をとるにつれて自分はだんだん…
2023/03/08 08:00
【3/21(火・祝)14:00~17:00 、17:30~20:30「東京ワーク参加募集」】
***** Rubin’s work 東京ワーク開催日時のお知らせです。 ◆3/21(火・祝) 14:00~17:00 、17:30~20:30※前半(基礎)と後半(実践)に分けて行います。通しで受講していただくほうが理解と集中が深まりますが、前半もしくは後半のみの参加も可です。(初参加の方はなるべく前半から受講してください)場所は東京都中央区、参加条件等の詳細はメルマガにてご案内しております。 ◆今回は、【基礎】・一瞬で集中に入る軸と姿勢...
2023/03/05 19:45
示衆(7)「無事是貴人」(無事であること、これすなわち貴人なのだ): 臨済の四照用 「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「示衆」の7回目です。 ここでも繰り返し、余計なことをしなくていい、と臨済は言います。 臨済録の原文全文は以下のリンクからご確認ください。 「喝!!」の声が戦乱と混沌の世に響いた 臨済の生きた時代 師示衆云、道流、切...
2023/03/04 06:27
#強制覚醒 #トーラス #自我脱落 【2/25(土) 東京ワーク ~所感と解説~】
2/25(土)東京にてワーク開催しました。【尾骨の目覚め】背骨と丹田と意志のベクトルの拮抗バランスを整え頭頂を開き、尾骨の風船を割った瞬間、衝撃がスコンと縦に抜けた参加者さんも。(試したい方は、尾骨を床に打ち付けないよう細心の配慮を!)「強制覚醒!?」身体構造の拮抗バランスから生まれる浮力が体軸を貫く感覚を体感してもらいました。 「インナーマッスルと引張り合いの拮抗のバランスで、丹田の内側から浮きあが...
2023/02/27 17:59
示衆(6)「猶較些子」(それでも、まだまだだな): 臨済の四照用 「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「示衆」の6回目です。 今回は、これまで多くの人が関心をもってその意味を理解しようとしている文章の紹介になります。 臨済の四照用と呼ばれている部分です。 照とは、光を当てて相手の内実を照らし出すように見抜くこと。 照察という言葉が近いかもし...
2023/02/26 05:45
いそのさわ蔵開き
いそのさわ蔵開き2月12日(日)初訪問 前日にこちらの前を通った際蔵開きが行われていることを知り翌日、行ってみることに。普段だったらスルーするところですが数…
2023/02/24 13:18
人生は引き算で豊かになる
金閣寺・銀閣寺の住職が教える 人生は引き算で豊かになる【電子書籍】[ 有馬頼底 ] 価格:1322円 (2023/2/19時点) 楽天で購入 「禅」ってなんなんだろう?よく「執着をすてる」とか聞くけど、なにもかも(お金も)すて
2023/02/22 05:27
示衆(5)「大德、且要平常、莫作模樣」(諸君、まずは平常どおりにやっていくことだ。特別な格好などつけなくていい) 「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「示衆」の5回目です。 ここでもやはり、ことさらなことなどしなくてよいと臨済は言います。 その理由は、修行している者たちは、大切ななにかを見失っているだけから。 それに気づくだけで十分なのです。 大切ななにか、とはどのようなものでしょうか。...
2023/02/21 21:00
【#消失点 #野狐禅 #一神教 覚醒からのつぶやき 100】
春がウォーミングアップを始めました。◆認識の限界が、創造の限界。◆限界なき創造は、認識不能。◆創造力と認識の癒着を解く。◆認識を超えたものがあるというより、超えられない認識があるだけなのだ。◆知を覚えず、覚を知ろう。◆消失点は、後天的に獲得された視覚のイリュージョン。◆パースはアイレベルを水平線に隷属させる。◆宇宙空間に「アイレベル」なし。◆「遠近法」と「実在感」は一致しない。◆パースで隠れた面をアフォーダ...
2023/02/20 19:07
牛さがし、再び
折に触れ、何度も立ち戻りたくなる十牛図のお話。たった10枚の絵の中に、どれだけ人生の指針、この世の真理が込められているのだろう。 元々は宋の時代に作られた「禅の入門書」のようなもので、10枚の絵を通して悟りに至る道筋が描かれている。禅の修行僧が、自分が今どの段階にいるのかを十牛図の絵を助けに知ることができるという。 牛飼いの少年が、いなくなった牛を探しに旅に出るところから始まる10枚の絵。そんな十牛図が現代に蘇り、いわゆる「自分探しの旅」の手がかりとして、読まれているらしい。私も十牛図の持つ、なんとも不思議な魅力にすっかりはまってしまった一人だ。 牛とは何なのか、本来の自分?それを「外に」探し…
2023/02/17 14:26
示衆(4)「道流、心法無形、通貫十方」(諸君、心の在り方には決まった形はなく、この世のあらゆるものを貫いている) 「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「示衆」の4回目です。 ここでは、臨済は心とはなにかを説いています。 心は様々な働き方をしますが、もともとは一つであると。 それから、修行僧たちが求めている修行で得られるもの。 それらはまったくの無駄なもの。 そんなものを求めるよりも、もっ...
2023/02/15 21:21
示衆(3)「大德、爾且識取弄光影底人、是諸佛之本源、一切處是道流歸舍處」(諸君、君たちは光と影を弄ぶものの本体を見て取るのだ、それこそ諸仏の本源、すべて諸君ら修行者の帰るべきところである) 「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「示衆」の3回目。 臨済は繰り返し、なにかを自分の外に求めるということをするな、と言っています。 修行者、修行僧たちが悩みながら生きているその姿は、現在の私たちと重なって見えます。 臨済が修行僧たちに語りかける言葉は、私たちに語りかけている...
2023/02/13 06:10
こんな禅の教えはいかが?
最近のYou Tubeは 心理カウンセラーの衛藤先生の動画を ずっーーと聞いてます 禅の教えの話し どれも面白いです! その中で、今日、ぐっときたものは 『無功徳』 たった三文字の漢字 ただ、褒める ただ、尽くす ただ、愛する ただ、そうする これが無功徳の中身 見返りを期待しない行動 なんだそうです 功徳を期待して何かをすると、 その期待していた結果が得られないと 人は失望しますよね こんなにやったのに… あれだけ与えたのに… のにのにのにのに、、、 『無功徳』 この三文字で、ほぼ8割の愚痴は消えるのでないだろうか笑 凄いね🤲 功徳の教えもひっくり返りますねー 無功徳! なんか鳥みたいですが…
2023/02/12 10:34
示衆(2)「今日多般用處、欠少什麼。」(今日さまざまな現象として目に見えることには、なにも欠けたものなどいないのだ) 「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「示衆」の2回目です。 晚參(夜に行われた説法)で始められた講話が、次第に熱を持ったものになっていきます。 ここでは祖師とは、祖仏とは、どんなものであるかを説いています。 修行の目標の姿、修行の到達点ですね。 そして、それを理解できずにあち...
2023/02/08 05:45
鈴木大拙著 ー 禅と日本文化
岩波新書の赤版は、1938年の創刊以来46年まで101点が出版されたそうです。今でも買うことができる本が何冊あるのかは調べられませんでしたが、一番古いものからは90年近く経っていることになります。それだけ長い年月が経っても、需要があって廃盤になっていない本は、名作が揃っていると感じます。 この本、元々は、”Zen Buddhism and its Influence on Japanese Culture"という英文のでした。本書は、北川桃雄氏が翻訳をしたものです。翻訳にあたっては、原作の著者である鈴木大拙氏が内容のチェックを行い、自分の意図が反映されているかどうかを確認したそうです。 これまで鈴木大拙氏の著作は何冊か読んだけど、どれも難解で、とにかく最後までページをめくっただけ、とで終わってしまうことが続いていました。 この本は、翻訳者が単なる言葉の置き換えではなく、自分で消化をしてから訳してくれたからでしょうか、内容が頭の中に今までの本よりも容易に頭の中に入ってきました。 禅が日本の文化にどのような影響を及ぼしたかを、美術、武士、剣道、儒教、茶道、俳句の観点から考察しています。この
2023/02/07 13:53
示衆(1)「師晚參示衆云」(師は晚參の時、衆に対して言った) 「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 今回から「示衆」の部分をゆっくりと紹介します。 ここでは、晚參(夜に行われた説法)での言葉が記録されています。 臨済は、相手の本質やそのときの環境によって、その人との向き合い方を変えています。 よりふさわしい修行の進め方を示すためでしょう。...
2023/02/06 16:46
上堂(9)「汝等諸人、作麼生會」(さて、諸君はそれをどのように会得するのか) 「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「上堂」の最後の部分になります。 ここでは臨済禅の要点が述べられます。 どれも簡潔な言い方になっていますが、理解しやすいものではなりません。 どれも真剣に取り組み、考え抜かないといけないものでしょう。 しかし、ここまで臨済が言っているように...
2023/02/06 16:45
Under Zen
2021年の元旦 近所のサイプレスヒルズの墓地 Simply Red - Holding Back The Years 高橋幸宏さんが亡くなったそうですね。 あれは僕が小学校6年生の頃、 運動会の近かった学校の校庭で女子たちがマスゲームの練習をしていた。 放課後にまるでレイブイベ...
2023/02/06 12:06
【2/25(土)14:00~17:00 、17:30~20:30「東京ワーク参加募集」】
***** Rubin’s work 東京ワーク開催日時のお知らせです。 ◆2/25(土) 14:00~17:00 、17:30~20:30※前半(基礎)と後半(実践)に分けて行います。通しで受講していただくほうが理解と集中が深まりますが、前半もしくは後半のみの参加も可です。(初参加の方はなるべく前半から受講してください)場所は東京都中央区、参加条件等の詳細はメルマガにてご案内しております。 ◆今回は、【基礎】・一瞬で集中に入る軸と姿勢・...
2023/02/05 17:42
【#アレシボ・メッセージ #非二元裁判 #イマジナリーフレンド 覚醒からのつぶやき 99】
白梅と紅梅が開花。まもなく立春。◆50年ぶりに「アレシボ・メッセージ」がアップデートされるとか。地球外知的生命体へメッセージを送るとしたら、自分なら何のデータをどのような形で送るか考えてみよう。それがそのまま、自分自身の「知的生命体」としてのレベルなのだ。◆「知的」じゃない交信は起こってるけどね。◆三角形の「あいだ」は固定されるが、三角錐の「あいだ」は浮く。この世界では取りあえず、これだけ体で覚えて...
2023/01/31 19:22
上堂(8)「論劫在途中、不離家舍」(仏法を論じて進みながらも本来いるべきところを離れていない) 「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「上堂」での講話の続きです。 前回は修行の目指すべき方向、究極の姿についての臨在の考え方が示されていました。 今回の部分では、どのように修行をしていくべきか、どのようにすることで、最終的な悟りの境地に至れるのか、それを短い言葉で語っています...
2023/01/30 17:00
上堂(7)「不作維摩詰、不作傅大士」 「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「上堂」での講話が続きます。 今回は禅の修行の到達点に触れています。 修行の先にどのような境地に至ればよいのか、到達点はどのようなところか、という議論が修行僧の間で行われていたのでしょう。 あるいは、過去にそのような境地に達した人は誰だった...
2023/01/29 05:42
質疑応答 【禅とヴィパッサナーの相違と方便について】
ブログテーマとして質問をお寄せいただきましたのでシェアします。【質 疑】私はヴィパッサナーと禅の経験があり、どちらの良さも感じていますが、両者の違いについてまだ十分感得できていない点もあります。ヴィパッサナーの経験のほうが浅いです。たとえば、禅では、そのもの自体であること(なろうとするのではなく、原初の状態がそうというだけのことですが)が説かれますが、ヴィパッサナーでは、肉体(の感覚?)や思考と一体化...
2023/01/28 17:59
育児にはZEN(禅)の心
ここ数回にわたって書いている(愚痴っている)娘の育児問題。 blog-lifeofsen.hatenablog.com 色々と調べまくって、実践したこの週末。 なんとなく出口が見えて気がするぅ!! 結論から言うと、”ZEN”の心(禅)を持つこと。 心穏やかに~ ・怒らない ・許す(特にコレ) ・褒める もちろん、「あれしたい」「これ嫌」というのは 引き続き、こちらの意思や予定関係なくあるんですが、 この3つをかなり意識して、過ごしてみたら 娘の癇癪がすっかり止まりました。 例えば、こんなケース <今まで> 娘「寝る前にアイス食べたい!!」 親「ダメ!明日にしなさい。歯磨いて、ベッドに行く時間だ…
2023/01/24 05:20
「固有受容覚を超えるとき」 【1/21(土) 東京ワーク ~所感と解説~】
1/21(土)東京にてワーク開催しました。<指一本で空に触れる><腱の押し引きの「あいだ」に浮く>【固有受容覚とボディイメージ】基礎編では「プロプリオセクション(固有受容覚)」「前庭覚」「足底メカノレセプター」によるボディイメージとバランスを見ていきました。瞬間瞬間の自己イメージを呼び起こし姿勢を修正していくこれらの知覚は、五感にプラスして六感(第六感とは異なる)ともいわれています。固有受容覚は関節や...
2023/01/22 17:36
上堂(5)「如蒿枝拂著相似」 「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「上堂」の5回目。 前回は喝、今回は棒です。 棒もいろいろな場面で使われます。 いずれも、身体を速やかに動かすことが求めらているように読めます。 心とともに身体も即妙の対応をするべし、と言われているのかもしれません。 臨済録の原文全文...
2023/01/21 12:36
映画「禅 ZEN」可以瞑。
↓GYAO!で無料視聴できます。2月15日(水)まで↓ 禅 ZENGYAO!タイトル情報より引用させていただきます。喜びも苦しみも涙も…。あるがままに。750年前の乱世の鎌倉時代、困窮する人々やいくさで滅ぼされた怨霊に怯えるときの権力者の苦悩を自らもひとつになって受け
2023/01/19 08:21
「無知」のもと
暫く他サイトに書いてた記事をアメブロにまとめ中。↓あらゆる全ての「無知」の元について、判りやすく書いてくれている本をシェア。宇宙の本質は常に絶えず変化してい…
2023/01/11 21:48
悟りに我見はいらない
悟りとか真理に対して「私はこう思うんです。」とかまっったくいらないです。なぜならこの私こそが退場しないと真我が現れないから。その辺りを「ピッチャー交代」という…
それぞれのヨーガ
ラージャ・ヨーギーは心の波、働きを鎮め二ローダ・ サマーディ(止滅三昧)に入り、バクティ・ヨーギーは神への愛でバーヴァ・サマーディ(帰依三昧)を得ます。ヴェー…
【#ダークマター #教外別伝 #アブダクション 覚醒からのつぶやき 97】
うちのガジュマル、まだキジムナーこず。◆本当に伝えたいことは、天使も悪魔も小声になる。◆天使が通るとキーンとする。悪魔が通るとギーンとする。◆自然を式と解から救う。◆「不自然な自然」「自然な不自然」どちらも「ありのまま」◆単語帳が ”abandon” で止まったままの、ミニマル受験生。単語帳が ”abundant” で止まったままの、スピリチュアル受験生。◆不食で食う人。◆「コスパ」と「タムパ」の進化と淘汰。◆「セルフ・セルフ...
2023/01/10 18:12
Yogaと仏教のサマーディ(三昧)
瞑想を深めるとなると今の日本の状況だと仏教界にお世話になる事が多いかと思います。 私も禅師に指導をして頂いていますが、禅は言葉での説明を極力回避し直接体験を重…
2023/01/07 18:07
【1/21(土)14:00~17:00 、17:30~20:30「東京ワーク参加募集」】
***** Rubin’s work 東京ワーク開催日時のお知らせです。 ◆1/21(土) 14:00~17:00 、17:30~20:30※前半(基礎)と後半(実践)に分けて行います。通しで受講していただくほうが理解と集中が深まりますが、前半もしくは後半のみの参加も可です。(初参加の方はなるべく前半から受講してください)場所は東京都中央区、参加条件等の詳細はメルマガにてご案内しております。 ◆今回は、【基礎】・一瞬で集中に入るための軸と姿...
2023/01/07 17:38
身体の硬い赤ちゃん
明けましておめでとうございます。暫く、他ブログに書いてたものをこちらにおまとめ中↓コチラの藤田氏と永沢氏の対談本がかなりオモシロイのでおすすめ♪藤田一照さんは…
2023/01/01 23:30
【内部の目と丹光 / ラマナ・マハルシと生きたままの死】
冬至の日に【丹光とイビキ】先日、ワークの参加者さんが「最近、就寝時や歯科やサロンで横になっている時など、自分ではハッキリ起きているのにイビキをかいていたと人に言われる」とおっしゃってました。就寝時に試しにパートナーに動画を取ってもらったら、やはりイビキをかいていたそうなのですが、意識は一晩中ずっと起きていて丹光(ニミッタ)を見続けているとのこと。もともと体外離脱をする方なので明晰夢に似た状態とも言...
2023/01/01 21:19
次のページへ
ブログ村 451件~500件