メインカテゴリーを選択しなおす
#和歌
INポイントが発生します。あなたのブログに「#和歌」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
テレビ中継で歌会始の儀式をみた
昔はチャンネルを回すと言ったけど、、、 リモコンをいじっていたら、たまたま歌会始めの儀式を実況していた。 今まではスルーしていたが、この日はそこで手が留まり、見続けた。 6人目くらいの方
2024/01/20 08:39
和歌
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
#570 30首目:藤原範兼-シリーズ愛国百人一首 31
『愛国百人一首』の選定された30首目は藤原範兼です。平安時代(後期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の藤原範兼の絵札) 君 が 代 に …
2024/01/20 08:08
大河ドラマ『光る君へ』-2
『光る君へ』の第2話、子役が大人になりまして、まひろは吉高由里子になりました。かわいい 僕の中での紫式部のイメージは江口のりこや箕輪はるかなので、お顔が強す…
2024/01/18 15:36
#568 29首目:源俊頼-シリーズ愛国百人一首 30
『愛国百人一首』の選定された29首目は源俊頼です。平安時代(後期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の源俊頼の絵札) 君 が 代 は 松 …
2024/01/18 07:49
下から上を引っ張り降ろす
「光る君へ」と言えば、紫式部。紫式部と言えば、百人一首。コロナ禍きっかけで、また勉強していた百人...
2024/01/16 12:11
#565 28首目:源経信-シリーズ愛国百人一首 29
『愛国百人一首』の選定された28首目は源経信です。平安時代(後期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の源経信の絵札) 君 が 代 は つ …
2024/01/16 08:10
#548 21首目:今奉部與曾布(いままつりべのよそふ)-シリーズ愛国百人一首 22
『愛国百人一首』の選定された21首目は今奉部與曾布(いままつりべのよそふ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の大舎人部千文の絵札) …
2024/01/15 08:17
#563 27首目:成尋阿闍梨母(じょうじんあじゃりのはは)-シリーズ愛国百人一首 28
『愛国百人一首』の選定された27首目は成尋阿闍梨母(じょうじんあじゃりのはは)です。平安時代(前期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の成尋阿闍梨母の絵札) …
2024/01/15 08:14
『超訳百人一首 うた恋い。4』 杉田 圭
百人一首をモチーフにした恋愛漫画『超訳百人一首 うた恋い。4』今回は紀貫之、小野篁、壬生忠岑(みぶのただみね)など、少しマイナーな歌人たちを取り上げています。 マイナーとはいいつつも、その和歌にまつわる物語はどれも切なくてロマンチック。遠く
2024/01/14 22:56
『超訳百人一首 うた恋い。3』 杉田 圭
萌える百人一首『超訳百人一首 うた恋い。』、第3巻は枕草子の作者、清少納言とその周辺の人々のお話。 清少納言という人は、聡明で機知に富み、はっきりとした女性だったそうです。「うた恋い。」でも前向きで才気に満ちた女性として描かれています。私は
2024/01/12 20:29
#554 24首目:尾張浜主-シリーズ愛国百人一首 25
『愛国百人一首』の選定された24首目は尾張浜主です。ここから平安時代(前期)の歌になります。(著者所持の『愛国百人一首』の尾張浜主の絵札) 翁 …
2024/01/12 11:59
#561 26首目:大中臣輔親-シリーズ愛国百人一首 27
『愛国百人一首』の選定された26首目は大中臣輔親です。ここから平安時代(前期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の大中臣輔親の絵札) 山 の ご…
2024/01/12 11:57
#557 25首目:菅原道真-シリーズ愛国百人一首 26
『愛国百人一首』の選定された25首目は菅原道真です。ここから平安時代(前期)の歌で、あの有名な「東風吹かば・・・」とは異なる歌が選ばれています。(著者所持の『…
2024/01/10 08:35
『超訳百人一首 うた恋い。2』 杉田 圭
『超訳百人一首 うた恋い。』は藤原定家が集めた小倉百人一首を題材に、現代の女子にもわかるように超訳。和歌をベースにした恋愛です。 続編「超訳百人一首 うた恋い。2」は、平安前期の六歌仙の時代にスポットをあて、小野小町、在原業平、文屋康秀の人
2024/01/09 14:47
#550 22首目:大田部荒耳(おほたべのあらみみ)-シリーズ愛国百人一首 23
『愛国百人一首』の選定された22首目は大田部荒耳(おほたべのあらみみ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の大田部荒耳の絵札) …
2024/01/06 09:42
#552 23首目:神人部子忍男(かむとべのこおしを)-シリーズ愛国百人一首 24
『愛国百人一首』の選定された23首目は神人部子忍男(かむとべのこおしを)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の神人部子忍男の絵札) …
2024/01/06 09:41
エモい百人一首『超訳百人一首 うた恋い。』 杉田 圭
『超訳百人一首 うた恋い。』は平安末期の歌人・藤原定家が集めた小倉百人一首を題材に、超訳した和歌をベースにした恋愛マンガです。 最近の歴史マンガ系とおなじく、登場人物たちがみんな美しいし、ギャグ要素もありますので、楽しく読める百人一首本です
2024/01/04 09:50
#540 20首目:大舎人部千文-シリーズ愛国百人一首 21
『愛国百人一首』の選定された20首目は大舎人部千文(おほとねりべのちふみ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の大舎人部千文の絵札) …
2023/12/30 17:55
#過去の思い出 ”#100 布引の滝で『伊勢物語』に思いをはせる”
みんなの回答を見る昨年の神戸帰省のときは、ちょうど『伊勢物語』を楽しんだあとだったんで、『伊勢物語』巡りということで、在原業平らが布引の滝に行ったことを知り、…
2023/12/25 14:38
ただ秋の風
人すまぬ不破の関屋の板びさし荒れにしのちはただ秋の風(新古今・雑中) 後京極摂政殿と呼ばれた九条良経の歌です。1201年に詠まれた歌だそうです。不破関というの…
2023/12/17 00:30
#518 19首目:坂田部麻呂-シリーズ愛国百人一首 20
『愛国百人一首』の選定された19首目は坂田部麻呂(さかたべのまろ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の坂田部麻呂の絵札) …
2023/12/15 19:13
#507 18首目:丈部人麻呂(はせつかべのひとまろ)-シリーズ愛国百人一首 19
『愛国百人一首』の選定された18首目は丈部人麻呂(はせつかべのひとまろ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の丈部人麻呂の絵札) …
2023/12/08 11:30
#499 17首目:多治比鷹主(たじひのたかぬし)-シリーズ愛国百人一首 18
『愛国百人一首』の選定された17首目は多治比鷹主(たじひのたかぬし)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の多治比鷹主の絵札) …
2023/12/01 10:58
#491 15首目:葛井諸會(ふぢいのもろあひ)-シリーズ愛国百人一首 16
『愛国百人一首』の選定された15首目は葛井諸會(ふぢいのもろあひ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の葛井諸會の絵札) …
2023/11/27 16:02
#494 16首目:大伴家持-シリーズ愛国百人一首 17
『愛国百人一首』の選定された16首目は大伴家持(おほとものやかもち)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の大伴家持の絵札) …
2023/11/27 16:01
#489 14首目:紀清人-シリーズ愛国百人一首 15
『愛国百人一首』の選定された14首目は紀清人(きのきよひと)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の紀清人の絵札) 天 の…
2023/11/25 07:20
#483 12首目:雪宅麻呂(ゆきのやかまろ)-シリーズ愛国百人一首 13
『愛国百人一首』の選定された12首目は雪宅麻呂(ゆきのやかまろ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の雪宅麻呂の絵札) …
2023/11/20 08:10
#485 13首目:橘諸兄(たちばなのもろえ)-シリーズ愛国百人一首 14
『愛国百人一首』の選定された13首目は橘諸兄(たちばなのもろえ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の橘諸兄の絵札) 降…
2023/11/20 08:08
#481 11首目:海犬養岡麿(あまのいぬかひのをかまろ)-シリーズ愛国百人一首 12
『愛国百人一首』の選定された11首目は海犬養岡麿(あまのいぬかひのをかまろ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の海犬養岡麿の絵札) …
2023/11/16 11:34
#478 十首目:山上憶良-シリーズ愛国百人一首 11
『愛国百人一首』の選定された十首目は山上憶良(やまのうへのおくら)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の遣唐使使人母の絵札) …
2023/11/14 10:03
#474 九首目:遣唐使使人母の歌-シリーズ愛国百人一首 10
『愛国百人一首』の選定された九首目は遣唐使使人母(けんとうししじんのはは)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の遣唐使使人母の絵札) …
2023/11/12 14:19
#472 八首目:高橋蟲麻呂の歌-シリーズ愛国百人一首 9
『愛国百人一首』の選定された八首目は高橋蟲麻呂(たかはしのむしまろ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の高橋蟲麻呂の絵札) …
2023/11/11 17:51
#469 七首目:小野老の歌-シリーズ愛国百人一首 8
『愛国百人一首』の選定された七首目は小野老(おののおゆ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の小野老の絵札) あ を に …
2023/11/07 11:50
#463 五首目:大伴旅人の歌-シリーズ愛国百人一首 6
『愛国百人一首』の選定された五首目は大伴旅人です。こちらも奈良時代の歌になります。(著者所持の『愛国百人一首』の大伴旅人の絵札) や す み し …
2023/11/06 16:02
#465 六首目:笠金村の歌-シリーズ愛国百人一首 7
『愛国百人一首』の選定された六首目は笠金村(かさのかねむら)です。こちらも奈良時代の歌になります。(著者所持の『愛国百人一首』の笠金村の絵札) ま…
2023/11/06 15:58
#461 四首目:山部赤人の歌-シリーズ愛国百人一首 5
『愛国百人一首』の選定された四首目は山部赤人(やまべのあかひと)です。こちらも奈良時代の歌になります。(著者所持の『愛国百人一首』の山部赤人の絵札) …
2023/11/02 09:37
#458 三首目:安倍女郎(あべのいらつめ)の歌-シリーズ愛国百人一首 4
『愛国百人一首』の選定された三首目は安倍女郎(あべのいらつめ)の歌です。ここから分類が奈良時代の歌になります。(著者所持の『愛国百人一首』の安倍女郎の絵札) …
2023/10/31 11:21
#454 二首目:長奥麻呂(ながのおきまろ)の歌-シリーズ愛国百人一首 3
『愛国百人一首』の選定された二首目は長奥麻呂(ながのおきまろ)の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の柿本人麻呂の絵札) 大 宮 の 内 ま…
2023/10/29 07:06
#443 『愛国百人一首』とは-シリーズ愛国百人一首 1
『伊勢物語』を読むために和歌の理解が必要ということで、和歌に関する本を読んでいるところで出会った『愛国百人一首』についてです。 対米戦争による当時の置かれた状…
2023/10/27 10:39
秋
秋ですね 道に散っている落葉や虫の音など、何となく寂しさを感じさせるものです。一方で、紅葉や名月など、見るべきものもあるので、冬ほど絶望的に荒涼としているわけ…
2023/10/25 01:14
#446 献本到着『秘められた真序小倉百人一首』著:野田功
本が好き!さんから献本『秘められた真序小倉百人一首 1000年の歴史ミステリー これこそ真の小倉百人一首か?』が届きました。秘められた真序小倉百人一首 100…
2023/10/24 08:36
#448 一首目:柿本人麻呂の歌-シリーズ愛国百人一首 2
『愛国百人一首』の選定された一首目は柿本人麻呂の歌です。「歌聖」と言われ、三十六歌仙人の一人である柿本人麻呂の歌がまずは選ばれています。(著者所持の『愛国百人…
2023/10/24 08:33
ひちりき(宇治拾遺物語)
『宇治拾遺物語』は鎌倉時代の説話集です。面白い話がたくさん収録されていますが、今回は笑い話ではなく、「ほう」という感じのお話。 まず『物名もののな』という技法…
2023/10/06 15:08
怒りが暴走しないように
第四十八候 10/3〜10/7 水始涸 みずはじめてかるる 水田を干し稲刈りに備える時期 稲刈りや朝飯はパンの父と母 仕事のこと‥ トップの立場にいる人が 一番に率先して休む 難しい対応からは逃げ、部下に謝らせる 二言目には人を批判をする 少し疲れた 嫌味の一つも言いたくなるけれど そんなことをしては 自分の心にさらに怒りが生まれ さらにさらに疲労する 怒りを生む言葉は使わない 美しい言葉で自分の心を癒やす 美しい和歌を誦じよう 『秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる』 藤原敏行 古今和歌集 『秋風に たなびく雲の 絶え間より もれいづる月の 影のさやけさ』 左京大夫…
2023/10/05 13:04
「稲の香の千年」
「稲の香の千年」 寝覚して久しくなりぬ秋の夜は 明けやしぬらむ鹿ぞ鳴くなる (新古今和歌集 447 秋歌下 西行法師)和歌三首 風に揺れ稲の穂ひかる道を行く 千年の過去千年の未来 稲の香を知らぬ祖霊の無き事を いかに伝えん次の世人へ スーパーへ米買いに行く道すがら 草の色にも天道を訊く俳句七句 光も闇もまだ始まらぬ秋の朝 空の色いくつ知りたる案山子かな 秋水の来たりし場...
2023/09/25 00:10
「里芋の甘さ」
「里芋の甘さ」 芋洗う女に月の落ちにけり ( 言 水 )和歌三首 ちはやぶる大地母神の御心を 宿せたりしか里芋の甘さ コーヒーの湯気を見つめて聴いている ブルースの音心の底へと 龍神の御心おもう門前に 風にさやけし夜明けの虫の音俳句七句 里芋の煮えるまで呑むタバコかな 里芋を母に献じて吾も食す 里芋の甘さも新た朝の風 蓮の実の落ちたる泥に吾は眠る 蓮の実の明日をいざなう...
2023/09/23 12:30
「カミキリ虫を見ていない」
「カミキリ虫を見ていない」 山深く年経るわれもあるものを いづちか月のいでて行くらむ (新古今和歌集 1919 釈教歌 行基菩薩)和歌三首 たらちねの母の御霊をおろがみて 朝に祈るにぎにぎし国 早朝にキャベツ食らいて窓を見る 鳥声とよみて光にじめり 道問わば呼吸がすべてと人のいう 吾が呑む息は宇宙を知れりと俳句七句 秋日和杖もつ友の背中にも 秋天を足の裏から眺めてみる 秋暑...
2023/09/22 04:31
「彩雲を仰ぎて」
「彩雲を仰ぎて」 住吉の岸の田を墾り蒔きし種 かくて刈るまで逢はぬ君かも (万葉集 1748 秋相問 水田に寄する 柿本朝臣人麻呂)和歌三首 秋風を自転車できり朝の道 実る田んぼの真ん中をゆく 明治の時江戸の時その人の顔うかがいて うつろう時の風の無常よ 人の恩報いる道を想う時 麦茶のコップの露の輝き俳句七句 秋めくやバッタの飛びし草の下 涼新た長袖をきて走る人 仲秋...
2023/09/20 01:08
「鈴虫の声」
「鈴虫の声」 稲妻のわれて落ちるや山のうへ ( 丈 草 )和歌三首 不可思議や心を探す秋の空 鳥の知りたる秘密を欲して 鈴虫の声に満たされ我眠る 峨峨たる山の記憶いだきて 父の幽浄土のひかり満たしては 笑みして立ちし吾が枕元俳句七句 鈴虫の声の夜にも句をひねる 秋蝉は無尽の時を歌いけり 風のなか遊びて肥えて稲雀 何も無き世を遠くみて重陽か 黙座せば光とおして水澄めり 秋...
2023/09/19 17:10
「UFOを探す」
「UFOを探す」 天の海に雲の波立ち月の舟 星の林に漕ぎ隠る見ゆ (万葉集 1072 雑歌 天を詠む 柿本朝臣人麻呂)和歌三首 龍神の見下ろす寺の門前で 夢まぼろしの我も立ちたり ちはやぶる八幡神の御前にて 万生偕楽祈る朝風 さまよえば人それぞれの背中あり 物陰さがす残暑の街俳句七句 明日の謎とUFOさがす星月夜 秋の朝に草露に濡れた靴 走り去るさねさし相模の秋の...
2023/09/18 00:10
次のページへ
ブログ村 201件~250件