メインカテゴリーを選択しなおす
#和歌
INポイントが発生します。あなたのブログに「#和歌」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
#73 ブックレビュー:『小説伊勢物語 業平』~とにかく読了”日本の古典”
古典『伊勢物語』を業平を主人公にした小説で理解しやすく、読みやすくしてくれる1冊 <書籍データ>『小説伊勢物語 業平』著 者:高樹 のぶ子発行所:日経BP…
2023/01/01 19:57
和歌
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
#74 ブックレビュー:『恋する伊勢物語』~とにかく読了”日本の古典”
俵万智流『伊勢物語』の恋の味わい <書籍データ>『恋する伊勢物語』著 者:俵 万智発行所:株式会社筑摩書房1995年9月21日 第1刷2011年6月5日 …
2023/01/01 19:56
#83 まとめ 伊勢物語を知る編:とにかく読了!日本の古典『伊勢物語』
『伊勢物語』を知るため、読むため副読本 まとめ前回の和歌を知る編につづいて、今回は、歌物語として生長し、ついにはその主人公として在原業平が擬されて描かれるこ…
2022/12/31 12:24
#100 布引の滝で『伊勢物語』に思いをはせる
『伊勢物語』第87段の舞台布引の滝を散策2022~2023年の年末年始は神戸に帰省していたので、せっかく『伊勢物語』を読了したので、その舞台となっている布引…
2022/12/31 12:22
#80 まとめ 和歌を知る編:とにかく読了!日本の古典『伊勢物語』
数年前から読書活動において毎年テーマを決めて読んでいます。2022年は、とにかく読了!日本の古典と題して、『源氏物語』『枕草子』『方丈記』などの鴨長明3部作、…
2022/12/30 15:27
#82 恋の代筆 代詠!? ザ・ノンフィクションと『伊勢物語』~雑感『伊勢物語』
ラブレターの代筆『伊勢物語』第107段“涙河”と『ザ・ノンフィクション』 ザ・ノンフィクション 2022年12月11日(日)放送 ラブレターを書く人 ~愛を…
2022/12/30 15:26
#95 平安貴族らの上流意識と都鄙意識~『枕草子』『伊勢物語』を読んで
『枕草子』『伊勢物語』貴族らの”上級意識”や”都鄙意識”の現れについて 平安貴族というと、雅なイメージだと思いますが、貴族はまさに今話題の上級国民ともいえる…
2022/12/29 15:03
今ひとたびの行幸(大和物語)
前回は『大鏡』から、大井川で舟遊びをした話(三舟の才)を取り上げました。今回はそれより100年近く前のお話で、同じ大井川への行楽を話題にしたものです。 宇多法…
2022/11/11 02:11
信濃の国のをばすて山の語 『今昔物語』巻三十の第九
『今昔物語』の再話と韓国語訳です。 今は昔、信濃国更科という所に男が住んでいた。伯母を家に住まわせて親のように思って暮らしていた。しかしこの老女を厭わしく...
2022/11/06 09:50
二日目は、法事~精進落とし~そして蔵王温泉へ
日曜日は祖父二十七回忌、祖母の七回忌法要でした 【玉翁山法昌院】 お天気に恵まれました…お昼は、精進落としの鰻屋さん 思いの他、鰻が小さくてガッカリなので、…
2022/10/12 21:32
藤原真由美 著「順徳院」
以下、目次 第 一章 佐渡の暮らし 第 二章 隠岐からの便り 第 三章 京都の法要 第 四章 隠岐と佐渡 第 五章 鎌倉の変事 第 六章 父宮の思い出 第 七章 少女との出会い 第
2022/09/20 17:42
富士登山準備 その10.古典
富士登山準備 その10.古典古典も時間が許す限り押さえておきたい。意外にも「古事記」「日本書紀」には富士山の記載が無いと言う。し、知らなかった。(@_@)・能…
2022/07/12 11:09
【万葉集決定版】令和考案者・中西進さんの名著「万葉の心」- 令和をポケットに!
もっとも本質的な文学のあり方を示す「万葉集」をやさしく格調高い文章で綴った「万葉集」入門の決定版。とうとう購入しました! 「令和をポケットに」中西進 改元記念緊急出版 前から買いたい買いたいと思っていて、買いそびれていた文庫本を買いました。令和の考案者(令和の名付け親)であ...
2022/06/29 10:07
昭和天皇の御製: 始めての皇孫 山百合(ヤマユリ)の歌
"山百合の花咲く庭"で昭和天皇が詠まれた和歌 昭和天皇 【非売品】昭和天皇の御製 国柱会本部編(真世界運動本部) 令和2年(2020年) 11月19日 村内伸弘撮影 おばあちゃんの遺品整理をしていたら、おじいちゃんのと思われる昭和天皇の御製集の本が出てきました。パラパラパラ...
2022/05/30 05:32
短歌クイズ Q.8
問題 - Question 元々は歌を詠むときの手引きとなる書物や知識を意味していた言葉で、平安時代末期には和歌に多く詠み込まれる名所・旧跡を特に指すようになったものといえば何? 答えを表示する 解答 - Answer 歌枕うたまくら 解
2022/03/20 10:40
和歌に詠まれた桜や紅葉の名所・三室山と竜田川【生駒郡斑鳩町】
前回の続きで白山神社を出た後、以前から訪れてみたいと思っていた三室山に向かいました。三室山は奈良県生駒郡斑鳩町の竜田川と大和川合流地付近にある小さな山です。300本の桜の木が植わっていて春はピンクに染まることから桜の名所・紅葉の名所として知られているそうです
2022/03/13 10:36
神奈備・三室山中腹にある『神岳神社』聖徳太子の勅願所【生駒郡斑鳩町】
しばらく続いていました斑鳩地方編、今回が最終回です。和歌に登場することでも知られる三室山中腹に鎮座する『神岳(かみおか)神社』をご紹介します。神岳神社には三室山登山道からも住宅地側からも入れます。登山道側入口は拝殿右手側にあります。創建年は不詳ですが、三室
2022/03/13 10:35
聖者の訪れは春のように
インド哲学には様々な隠喩や比喩、メタファー(=隠喩)、方便があります。 その中で私の好きなもの 「聖者の訪れは、春のよう」 というのがあります。聖者というの…
2022/03/07 13:33
次のページへ
ブログ村 301件~350件