メインカテゴリーを選択しなおす
#石仏
INポイントが発生します。あなたのブログに「#石仏」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
コンクリートのお勉強 (セメント,モルタル,コンクリートの違い)
にほんブログ村 高見彰七のコンクリート像について考察する前に、 コンクリートに関する私の知識不足が問題です。 少しコンクリートの基本を整理しましょう。 まずは基本用語から。 セメント,モルタル
2024/04/25 13:24
石仏
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
高幡不動尊 ~桜
今年の桜の写真撮りは、今までに桜の写真を撮ったことのない所に行こうと、前回は ” 東大 ” から ” 聖橋 ” を巡りましたが、今回は、” 高幡不動尊 ” に行って来ました。ここは、紫陽花や紅葉の時季に何度か訪れた寺です。桜の名所ではありませんが、ソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤマザクラなどが咲いていました。五重塔や石仏と合せた桜がいい雰囲気でした。撮影日:2024年4月10日(水) 撮影地:東京都日野市 高幡不動尊...
2024/04/21 15:33
大人の遠足~江之浦測候所に行ってきました②
自由な旅人ケイちゃんです。 かつて蜜柑畑だった小田原市江之浦の地にある、現代美術作家、杉本博司氏が設立した巨大アート施設「江之浦測候所」へ行ってきました。 「江之浦測候所」は「明月門エリア」と「竹林エリア」の二つに分かれています。 capydayo.hatenablog.com
2024/04/18 20:29
化粧地蔵でほのぼの (その27 三宝院近くの化粧地蔵3)
にほんブログ村 岡山県玉野市 三宝院近くの化粧地蔵、続きです。 本来、六地蔵は各々の地蔵が巡る六道によって、 並び順や持物が決っているはずです。 しかし持物は地方で様々。 並び順も
2024/04/06 00:11
化粧地蔵でほのぼの (その26 三宝院近くの化粧地蔵2)
にほんブログ村 岡山県玉野市 三宝院近くの化粧地蔵、続きです。 祠の中には大小2体の座像もあります。 大きな座像は真面目な表情。 まっすぐこちらをご覧になっておられます。 小さ
2024/04/04 08:22
化粧地蔵でほのぼの (その25 三宝院近くの化粧地蔵1)
にほんブログ村 岡山県 児島半島の化粧地蔵探索。 玉野市胸上の三宝院近くの化粧地蔵を紹介します。 三宝院近くの化粧地蔵は「わかりやすい場所」と紹介されています。 しかし私は見つけられず、三
2024/04/02 16:02
入選句「パリコレも…」(3/6 ラジオ万能川柳(2024))
水野タケシ氏の“ラジオ万能川柳”(FM HOT 839)に入選した私、ぼうちゃんの句です。(2024/3/6)「パリコレも顔負け鳥たちの衣装」野鳥観察をしてい…
2024/03/14 20:04
化粧地蔵でほのぼの (その24 玉野市胸上東部の化粧地蔵2)
にほんブログ村 岡山県南 児島半島 胸上地区東部の化粧地蔵探索、続きです。 大きい化粧地蔵の座像は綺麗なお顔立ち。 赤い衣装は「天然痘(疱瘡)除け」に由来する厄除けと言われます。 さるぼ
2024/03/12 18:35
化粧地蔵でほのぼの (その23 玉野市胸上東部の化粧地蔵1)
にほんブログ村 岡山県南 児島半島の化粧地蔵探索。 再び玉野市胸上地区に戻ります。 場所は、岡山県玉野市胸上1278。 祠の中に化粧地蔵があります。 化粧地蔵は大小2体。 大きな化粧地蔵の
2024/03/10 14:30
割目池の観音菩薩と地蔵菩薩(高見彰七 作品検証) その2
にほんブログ村 豊田市 割目池の検討、続きです。 【前の記事】 「割目池の観音菩薩と地蔵菩薩 その1」 まずは割目池の観音像の検討から始めます。 比較として妙楽寺のコンクリート像群
2024/03/03 14:07
割目池の観音菩薩と地蔵菩薩(高見彰七 作品検証) その3
にほんブログ村 続いて、割目池の地蔵菩薩像の検討です。 【前の記事1】 「割目池の観音菩薩と地蔵菩薩 その1」 【前の記事2】 「割目池の観音菩薩と地蔵菩薩 その2」 観音菩薩
割目池の観音菩薩と地蔵菩薩(高見彰七 作品検証) その1
にほんブログ村 再び、高見彰七作品候補についてのお報せがありました。 今回も「FDG公式さん」からです。 【FDG公式さん】 「FDG公式さんのH.P.」 場所は先日の愛知県豊田市の浄法寺の南方です。
2024/02/28 18:41
浄法寺の馬頭観音
にほんブログ村 愛知県豊田市本新町4丁目の浄法寺。 高見観音,鯖弘法の他にも、ここには珍しい石仏があります。 次の石仏が何かおわかりでしょうか? そうです。 1面ですが、この石仏は馬
2024/02/26 19:45
浄法寺の鯖弘法
にほんブログ村 愛知県豊田市本新町4丁目の浄法寺。 ここには四国霊場八十八箇所ミニ周遊の石仏が並んでいます。 しかし、浄法寺の四国八十八箇所周遊には奇妙な点が幾つもあります。 奇妙なのは弘
2024/02/24 01:41
真田幸村縁の雪に埋もれた石仏
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! まずは抜け道の碑へやってきました。 でゎ雪の中を入って行きます。硬めの雪なので足…
2024/02/23 03:39
浄法寺の観音様(推定 高見彰七 作) その1
にほんブログ村 再び、高見彰七の観音菩薩像新発見のお報せがありました。 今回も「FDG公式さん」の新発見です。 【FDG公式さん】 「FDG公式さんのH.P.」 場所は愛知県豊田市の浄法寺です。 住所
2024/02/13 18:36
化粧地蔵でほのぼの (その22 岡山市南区小串の化粧地蔵2)
にほんブログ村 今回ご紹介した岡山市南区小串地区の化粧地蔵。 こちらは珍しくgoogle mapでも「化粧地蔵」と表示されます。 やはり口元が印象的。 投げキッスでもされそう。 よく見ると、緑
2024/02/11 00:18
化粧地蔵でほのぼの (その21 岡山市南区小串の化粧地蔵1)
にほんブログ村 岡山県南の児島半島を海岸に沿って北東に移動します。 すると、今まで化粧地蔵を見てきた玉野市をわずかに外れ、 岡山市南区小串地区に入ります。 小串は児島湾の入り口にあたり、江戸時
2024/02/08 00:23
入選句「非正規か…」(1/18 仲畑流万能川柳(2024))
毎日新聞“仲畑流万能川柳”に入選した私、ぼうちゃんの句です。(2024/1/18)「非正規か正規かという身分制」日本の そこらじゅうに“正規・非正規”の壁があ…
2024/01/27 21:33
東陽寺2 (役小角)
にほんブログ村 愛知県日進市の興楽山東陽寺のご紹介が滞っていました。 先回の「青面金剛」に続き、 今回は「役小角(えんのおづぬ,役行者)」をご紹介します。 【前の記事】 「東陽寺1 (青面金剛
2024/01/24 08:01
石垣の地蔵尊
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
2024/01/22 10:36
白滝山 五百羅漢の御朱印情報|天空の石仏群!標高227mの極楽浄土(広島県尾道市因島)
所在地広島県尾道市因島重井町由 緒白滝山は標高227mの険しい岩山で、もともとは修験者が修行をしていた山だったという。1569年、因島村上水軍6代当主・村上吉充が青木城を築城した際、布刈瀬戸の見張りどころとして観音堂を建立。1827年、柏原
2024/01/07 04:37
東陽寺1 (青面金剛)
にほんブログ村 愛知県日進市の興楽山東陽寺。 東陽寺は、先日ご紹介した日進市図書館の近くにあります。 近代的な建築物、バリアフリーのあの図書館です。 小さな寺院ですが、色々な文化財がありま
2023/12/12 18:49
赤山禅院にお散歩です 後半+♪ Dance if You Want it.
赤山禅院 前回の続きです。参道を通って階段を上がると赤山大明神が正面にあります。その屋根の上にある 鬼門除けのお猿さん。京都御所の猿が辻のお猿さんと対応しているとか。しっかり表鬼門って書いてありますね。その左へ行くとこの白い花は...は~い、寒桜 が 見事に満開でした。前回きた時にも、撮ったのですがこんなに咲いてなかったです。白いのもピンクのも両方の桜がちょうど満開でグッドタイミング(えっ、同...
2023/12/10 21:07
無縁仏
2023/11/25 08:32
2023秋の会津、磐越西線撮影行 その5 広角アングル
この松野観音の桜の木の右側には賽銭箱と小さな石像、その横には古びたお墓のような石がたっていてこちらも絵になりますので全景を入れてみました。2023年 11月Kannon statue in old village and local train.これは下り列車でちょっと小さいのでわかりにくいのですがキハ110でした。汽車待ちをしている間にご近所の方がお参りにきました。 どうやら村の方々に大事にされているようです。小さな石像(石仏なのかな)は...
2023/11/21 01:57
墓地
2023/11/06 20:00
化粧地蔵でほのぼの (その20 究極の化粧地蔵3)
にほんブログ村 「宝篋印塔の地蔵見立て」も、 「化粧地蔵と宝篋印塔の地蔵見立てとの融合」も、 私の気付きで書きました。 この分野の研究者ではないので存じませんが、 専門誌には研究事例がある
2023/10/28 21:32
化粧地蔵でほのぼの (その19 究極の化粧地蔵2)
にほんブログ村 岡山県に伝わった化粧地蔵は、 その地域の文化と融合して姿を変えました。 お待たせしました。 では、究極の化粧地蔵をご紹介しましょう。 その所在地は、岡山県玉野市胸上1667です。
2023/10/25 21:34
化粧地蔵でほのぼの (その18 究極の化粧地蔵1)
にほんブログ村 岡山県南の児島半島。 その地域のユニークな化粧地蔵を見てきました。 この化粧地蔵探訪もいよいよ佳境に入ります。 上に掲載した様な岡山県南の化粧地蔵の文化は、 京都から伝わっ
2023/10/23 20:00
化粧地蔵でほのぼの (その17 田井地のお地蔵さん 続き)
にほんブログ村 田井地のお地蔵さん。 この場所のストリートビューを表示します。 岡山県玉野市西田井地1843。 手前に一時停車可能なスペースもあります。 あれほど地図での確認に苦労し
2023/08/25 22:25
化粧地蔵でほのぼの (その16 田井地のお地蔵さん)
にほんブログ村 現地で出会っていたものの、地図で場所が確認できない。 その迷子の化粧地蔵、ようやく地図でも確認できました。 場所は、岡山県玉野市西田井地1843。 化粧地蔵は一体です。
2023/08/21 00:38
ダラスの日本庭園とフランクロイドライト
せっかくダラスに来たので、ちょっと興味あった場所に、ちょろっと寄ってみようKiddSpringsParkの日本庭園。公園の入り口が分からず、裏口のような場所から入ったら、いきなり日本っぽいのが出現してびっくり。1971年開園の日本庭園、日本から贈られた、灯籠や石仏(江戸時代)などが備えられました。が、紛失や破壊が相次いで、次第に公園は荒れ果てすっかり悲しい状態に・・・そんな中、2015年、助成金をゲットして、修復プロジェクトが始まったその額なんと100万ドルやったぁぁぁ。めでたく、6月末にリニューアルオープンを迎えたのでしたお次は、TurtleCreekにあるKalitaHumphreysTheater。この辺りは、ダラスに住んでいた頃、マラソンのトレーニングで、よく走ったエリアなんだけどこんな劇場がある...ダラスの日本庭園とフランクロイドライト
2023/08/15 04:23
いざ森の中のパワースポットへ
まさに地球沸騰化、連日の猛暑で不要不急の外出は控えていたけど、クーラー付けっぱなしの蟄居生活もそれなりに辛いものがある。 どこか涼し気なところはないかなと、森の中のパワースポットに出かけてみることにした。目指すは佐賀県唐津市相知町(おうちちょう)にある「鵜殿の石仏群」だ。 伝承によると、大同元年(806年)空海が唐での仏教修行の帰りにこの地に立ち寄り、「漢土の霊窟にも劣るまじき法地なり」と、三体の仏様を岩肌に彫ったのが始まりとされる。(残念ながら、現在は残っていない) 現存しているのは、南北朝時代から江戸時代にかけて彫り込まれたもので、60体ほどの仏様があるという。 参道入り口に到着。暑さのせ…
2023/08/11 09:18
化粧地蔵でほのぼの (その15 蓮光院傍の祠)
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜町 蓮光院傍の化粧地蔵。 その横の燈籠脇の道を曲がると祠があります。 祠の中には座像と、赤い小仏(?)が2体。 赤い小仏も信仰対象なのでしょう。 座像の手
2023/07/25 00:02
化粧地蔵でほのぼの (その14 蓮光院傍の化粧地蔵 続き)
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜町 蓮光院傍の化粧地蔵、続きです。 先回ご紹介できなかった化粧地蔵には文字が書かれています。 文字を読んでみます。 (左) ちくうた おたねこめ (右
2023/07/21 00:48
化粧地蔵でほのぼの (その13 蓮光院傍の化粧地蔵)
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜町には、他にも化粧地蔵があります。 場所は、六角井戸から徒歩1~2分。 付近はストリートビューはありませんので、説明します。 六角井戸は、蓮光院の前にあります。
2023/07/18 00:40
馬頭観音さん、こんにちは
にほんブログ村 岡山県で化粧地蔵探索中に出会った馬頭観音様。 奇麗な御姿でした。 よく手入れもされています。 化粧地蔵探し。 まだ愛嬌のある化粧地蔵様と出会っています。 もう少しの間
2023/07/16 04:46
化粧地蔵でほのぼの (その12 両児山金剛寺の化粧地蔵)
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜町。 先日の六角井戸を囲むように、3寺院があります。 そのひとつ、 両児山金剛寺には、化粧地蔵がありました。 「両児山」は「ふたごやま」と読みます。 この付近は
2023/07/11 19:18
大野寺磨崖仏を見に行く
室生口大野駅 海神社 大野寺摩崖仏 大野寺 大国天摩崖仏 室生口大野駅 近鉄大阪線の室生口大野駅です。奈良県宇陀市にあり、女人高野で知られる室生寺の玄関口です。 室生寺はバスで20分以上の距離にあります。このブログにも書いたことがあるような気がしますので、今日は駅近くの大野寺に行ってみます。 大野寺には有名な磨崖仏があります。 海神社 その前に駅からすぐの海(かい)神社に立ち寄りました。 海神社というと神戸の垂水にある海(わたつみ)神社を思い出しますが、こちらは海はと言えば大阪湾も伊勢湾もはるか彼方の内陸です。 名前の由来は海=大量の水という意味から来ているとかナントカ・・ 海神社は近くの室生…
2023/07/07 16:06
化粧地蔵でほのぼの (その11 八浜の化粧地蔵と六角井戸 続き)
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜街の化粧地蔵と六角井戸 、続きです。 この場所のGoogle mapストリートビューです。 中央の赤い車庫の向こうに六角井戸が見えています。 しかしストリートビューの撮影
2023/07/06 10:13
化粧地蔵でほのぼの (その10 八浜の化粧地蔵と六角井戸)
にほんブログ村 場所の確認ができた化粧地蔵からご紹介することにしました。 今までの児島半島南部から、半島北部へ移動します。 半島の山を越えると、そこは岡山県玉野市八浜町です。
2023/07/04 00:10
西山(109m)
岩内山を下りて、まだ多少時間があるので近くのもう1座へ。西山越前市西尾町の北陸自動車道を挟んで岩内山の東側にある山で、南麓側が仁愛大学と言えば分かり易いかも。ここもつかさんのレポで勉強させてもらいました。...
2023/06/28 21:08
観音寺 ~紫陽花~
いつも ご訪問いただき ありがとうございます にほんブログ村 前回の続きです『観音寺 ~風鈴~』いつも ご訪問いただき ありがとうございます …
2023/06/28 13:31
石造物の正体
にほんブログ村 先回の石造物の正体について。 初めにあれを見た時、 「なぜ、〇〇〇〇に前掛が?」 と不思議に思いました。 その後で地元の人に 「あちらに”北向き地蔵様”がおられるよ」 と教えら
2023/06/25 17:19
いかが思われますか?
にほんブログ村 岡山県南部 児島半島での化粧地蔵探し。 その途中、写真の様な石造物をいくつか見かけました。 みなさんはいかが思われますか? 【 ナルミ 】 < ↓ ランキン
2023/06/23 13:13
化粧地蔵に出会った場所は?
にほんブログ村 岡山県玉野市での化粧地蔵探し。 適当な散策が災いして、出会った地蔵の場所がわからなくなりました。 Google mapでどこだったか探していますが……。 【 迷子防止 】
2023/06/23 13:12
化粧地蔵でほのぼの (その9 下山坂の地蔵 続き)
にほんブログ村 岡山県玉野市下山坂の地蔵、続きです。 六地蔵をじっくり拝見しましょう。 お鼻が印象的なお地蔵様。 凛々しい御姿。 少々お怒りでしょうか? この場所の
2023/06/14 00:55
化粧地蔵でほのぼの (その8 下山坂の地蔵)
にほんブログ村 化粧地蔵を探して少し移動。 その道沿いで出会えた化粧地蔵を紹介します。 所在地も後で地図で確認できました。 所在地名は、岡山県玉野市下山坂で良いと思います。
2023/06/11 19:49
一の滝寺の御朱印|岩国南八十八霊場 第7番札所(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市室の木町3丁目5−48宗 派真言宗醍醐派札 所岩国南八十八霊場 第7番由 緒1921年、岩国市の錦見に錦見教会を開設したのが始まり。その後、1931年に現在地へ移転。そして1971年に不動堂を建立し、一の滝寺と改称したそう
2023/06/03 15:08
次のページへ
ブログ村 101件~150件