メインカテゴリーを選択しなおす
#子どもへの声かけ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#子どもへの声かけ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
「〇〇しないで」は「□□してね」に言い換えられる。ただししつこく言うのはNGです。
夏休みになり子どもたちと一緒に過ごす時間が増えるとどうしても子どもたちの行動が目につきついあれこれ言ってしまいませんか?ガミガミ言ったところで伝わらない聞いて…
2024/08/06 16:08
子どもへの声かけ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
2歳のYouTube問題
寝る前にYouTube見せてると「もっとみたい!」「ねない」とぐずっていたキッキがすんなり寝るようになった記録。
2024/07/19 22:14
子どものためを思ってやっているのに、うまくいかない。そんな時どうすればいい?
子育てって子どものことを思いあれこれ工夫したり頑張ったりしているのになぜかうまくいかないことって多いですよね。やっていることが報われないし気持ちが伝わらないし…
2024/07/05 14:08
【募集中!】問題児のモンダイは「きく」だけでうまくいく~「先生のためのオンラインスクール」
こちらの言うことが伝わらないうまくコミュニケーションがとれない特性のある子を理解できない保護者とのコミュニケーションどうしたらいい?どんな生徒も対応できる先生…
2024/06/17 11:40
子どもや自分の変化は、周りや理想とではなく過去の子どもや自分と比べよう
自分と向き合い自分を変えていく。子どもへの接し方を工夫し子どもの変化を見る。そうやって努力をしているとどのくらい変化したのか知りたくなりますよね。 実際にどの…
2024/06/17 11:39
言葉は常に「具体的に」を意識しよう。それは子育てでも仕事でも、子どもにも大人にも。
一所懸命伝えているのになんだか思うほど伝わらない。頑張ってほしいのに今一つ動きが鈍い。そんな時相手を責める前に振り返ってほしいことがあります。それが自分の発し…
2024/06/01 19:59
親の言葉の力は子供を動かす
私はセンスがないからママがいいと思うの選んで 娘は服を選ぶ時もコーディネートを決める時も、必ず私に確認をしていました。 私に対しての信頼度からくる行動なの…
2024/05/28 07:31
「約束を守らない子どもにイライラする!」から抜け出す方法。
学校や習い事に「明日は休まず行く」って言ったくせに! YouTubeをなかなかやめなくて「あと10分観たらやめる」って言ったくせに! 自分で決めたくせになん…
2024/05/13 11:44
感染症について 気をつける事
冬に流行るインフルエンザも夏に、夏にかかる感染症が冬に多発したりと2023年はコロナウィルス等の影響で予測ができなくりました。 年間を通して、いろいろな感染症が流行り予測が出来なくなってきました。家庭と保育園が連携して感染症にかからないよう気を付けていきましょう。
2024/04/29 22:48
子どもの「生きていく力」を育てるために、親ができることとは?
未来はいつも不透明でよくわかりません。そんな未来を我が子が自分の力で切り開き歩いていけるように生きていけるようにそれは親の共通する願いかもしれません。 では子…
2024/04/22 16:08
子どものできないところばかり見てしまう自分に気づいたら、それは自分を変えるチャンスです!
人間の視点ってどちらかというとネガティブな方に偏りがちです。それは危機管理という点から見ても仕方のないこと。自分のできていないこと子どものできていないこと周り…
2024/04/22 16:07
ちょっとやってすぐ結果がわかるものなんて、ないのです。
これは様々な場面や学びについて言えることで「簡単」「今すぐ」なんて言葉がついているものほどその本質を手に入れるのは時間がかかるし難しいのです。そして表面的な学…
親がなんでも先回りしたり、決めていくと子どもは自分の人生を歩けなくなります。
子どものことが心配で失敗して心が折れてほしくなくて任せるには不安があって様々な理由から親は子どものことに干渉し必要以上に世話を焼き自分が敷いたレールの上を進ま…
2024/04/22 16:06
子どもの成長って親が思うより時間がかかる。けれど、親が思うよりずっと成長する。
次男が戻ってきて2週間目が過ぎようとしています。今のところ日々の予定は聞けば教えてくれるし昔見たいに玄関での見送りを嫌がらなくなったし細かいことに目を向けなけ…
2024/04/17 16:41
きょうだいであっても育て方はそれぞれ違うので、気質に合わせた育て方を知っておくのがおススメ!
親と子の気質が遺伝せずそれぞれ違うようにお子さんそれぞれの気質もまた違います。12パターンあるので偶然にも同じになることはたまにありますがそれでも生育環境は少…
2024/04/17 16:40
大人は大丈夫かもしれないけれど、この時期とっても疲れているお子さんもいるのです。
新学期の始まりから約1週間が過ぎました。新しい環境のざわざわは少し落ち着いてきたのかな。と思います。 けれど大人が考えている以上に子どもたちはスタート時に張り…
2024/04/16 15:29
子どものことでどうすればいいのか迷ったとき、判断するためのポイント3つ
この春から次男は週に2回地元の小学校で支援補助員として働くことになりました。 朝もちゃんと自分で起きて、スーツで出勤していきました(これは成人式のだけれど)昨…
2024/04/16 15:28
勉強も行動も、「しなさい」を連呼するだけではできるようになりません。ではどうすればいい?
勉強や望ましい行動、習慣など子どもにできてほしいことがある場合「〇〇しなさい」でできるようになったりはしません。そもそも今それらができていないのには理由があり…
2024/04/05 10:43
コーチングのスキルは使ってこそ上達します。学ぶ&使うをサポートできる講座を受講しましょう!
昨日の夜は地元のカルチャースクールで対面のコーチング講座を開催していました。今月からスタートの月に2回で4か月間、1回2時間のコースです。今回は子育てコーチン…
2024/03/28 14:06
子どもへの言葉がけや、自分が使う言葉を変えていく方法
先日記事に書いたように言葉はとても大事です。言葉を変えていくことで思考も現実も変えられます。 『「できない」は、少しずつ「できる」に変えていける。想像以上にゆ…
2024/03/27 14:55
子どもに本気で怒ることって、実はそれほどないのです。
子育てコーチングに出会う前は本当に朝から晩までガミガミ、イライラしていたおかんがこんなこと言うのもなんですが(苦笑)。でも今振り返って思うのは、子どもに本気で…
子どもの言動に批判的になったりイライラするのは、親のコントロール欲が原因です。
子どもの言動に批判的になる。あるいは子どもの言動にイライラする。子育てをしているとこれってあるあるですよね。 別に少々批判的になる場面があっても球にイライラす…
2024/03/27 14:54
過干渉とサポートの境界線はどこにある?(2)
前回の続きです。前回の記事はこちら 『過干渉とサポートの境界線はどこにある?(1)』子どもに関わる際に迷ったり悩んだりするのが「子どもにどこまで関わるのが正解…
2024/03/26 13:57
過干渉とサポートの境界線はどこにある?(3)
前回までの続きです。前回までの記事はこちら➡過干渉とサポートの境界線はどこにある?(1)➡過干渉とサポートの境界線はどこにある?(2)ここまで・「放っておいて…
2024/03/26 13:56
子どもに考えを変えてもらいたい時の方法とは?
子どもに無理に考えを押し付けるつもりはないけれど大人としてのこれまでの知識や経験からなんとか子どもに考えを変えてもらいたいと思うことってありませんか?とはいえ…
2024/03/21 16:02
理想の子育てをする。理想の親子になる。本気でそれを叶えたいのなら行動しましょ。
普段からおかんは子育てコーチングのスキルやマインドについてかなり詳しくメルマガやブログに書いています。講座でお話しているようなこともすべて書いているのです。無…
2024/03/19 17:17
子どもへの接し方は性格によって変わるけれど、常に土台にあるのは認めることと、聴くこと
子どもへの接し方はその子どもの性格や持っている特性によって変わってきます。気持ちをわかってほしい子には共感してあげることが大事ですし行動力のある子なら止めずに…
2024/03/19 17:16
富士山の日って何?子供と一緒に知ろう!
富士山の日について、日本のシンボルである富士山を称える記念日の由来や意義を解説します。
2024/03/18 20:13
ゴールから逆算してやるべきことを見つけ叶えていく。そんな大人になって子どもをサポートしよう。
生き方でも子育てでも仕事でも自分がこうしたい!と思うことがあればそのなりたい状態から逆に今この時点まで戻ってくると何をすればいいかが見えてきます。計画を立てる…
2024/03/18 16:43
「私はどうしたいの?」にちゃんと向き合うと、「あなははどうしたいの?」が受け止められる
自分らしく生きるとは「私はどうしたいの?」を自分に問いその答えを素直に受け止めそれに沿っていくことだとおかんは考えています。そのためには本当の自分が望むものは…
2024/03/18 16:40
子どもへの注意喚起は、実例を示すことと、年齢に合わせて伝えることがポイントです。
子育てをしているとさまざまな危険について子どもに伝えておかなければいけないことが出てきます。例えばSNSでもリアルでも知らない人とつながることの危険性とか自分…
2024/03/18 16:37
お子さんへの接し方について、気質をベースにお伝えしました
新年最初のお仕事はオンラインでの気質診断アドバイスからでした。 お申込者さまとそのご家族の生年月日からそれぞれの方の持って生まれた気質を診断しその結果をもとに…
2024/03/12 10:27
「子育ては自分育て」自分の子育てをそんな時間にしていくためにできること。
子育てをしているとたくさん葛藤したり悩んだりが出てきます。自分の子ども時代と向き合うこともあるし今の自分自身と対話をすることもあったり。 子育てって子どものお…
2024/02/19 11:52
子どもにだってプライドはある。「子どものプライドを尊重する」ってどうすること?
あればいいってものではないかもしれませんが子どもたちにだってプライドはあります。プライドとは自尊心とか誇り。自分にだってできる。自分ならできる。そう思うことで…
コーチングを使って子育てをすると、どんな変化が起こるのか?
おかんがコーチングを学び始めたころは子育てコーチングと言う言葉はまだありませんでした。それどころかコーチングというやり方すらまだ知られていなかったのです。そこ…
2024/02/19 11:44
発達障害児の子育てに行き詰まり、コーチングを学んで自分と子育てを変えるまでの道のり
発達障害児の子育てで悩むことはいろいろあります。そのひとつが自分がこれまで当たり前だと思ってやってきたことがこの子には通用しないと気づいたときにどうしていいか…
2024/02/15 11:13
子育ての問題、答えは自分の中にあるとはどういうことか?そしてその解決法とは?
今子育てで悩んでいること困っていることがあるとしたらその答えはお子さんの中にはありません。そして誰かほかの人が持っているということでもありません。答えは必ずあ…
2024/02/15 11:11
自分と同じ頑張りを子どもに求めない
子育てコーチング講座を受講してくださった方向けのフォロー会でのお話です。おかんの子育てコーチング講座は受講後もずっとフォローを受けていただけます。ご質問もOK…
2024/02/01 16:20
子どもに言うことを聞いてもらうことと、子どもに幸せに生きていってもらうこと。
今日は質問から入ります。あなたはお子さんに自分の言うことを聞いてもらうのとお子さんが幸せに生きていってもらうのとどちらを望みますか?今その望んだ方向に子育ては…
2024/02/01 16:19
1月記事の振り返り
あっという間に2月 1月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら <第1位> こちら3か月連続1…
2024/02/01 16:18
親子の信頼関係の築き方
昨日の記事の続きです。昨日の記事はこちら 『子どもに言うことを聞いてもらうことと、子どもに幸せに生きていってもらうこと。』今日は質問から入ります。あなたはお子…
2024/02/01 16:17
地震・津波警報が出たらどうすればいいのか
2024年1月1日 石川県能登で震度7 地震「石川・能登に大津波警報」がでました。地震・津波が起こったらどうしたらいいのか。自身の命を最優先に、赤ちゃんや子どもの手は絶対に話さないでくださいね。
2024/01/01 18:30
子どもの可能性を最大限に!Z-NET SCHOOLの個別指導で開花する才能!口コミ評判から料金まで徹底解説
小学生から高校生の学習塾、Z-NET SCHOOL。 速読解力のトレーニングなどを行い、自立して勉強できるよう
2023/12/30 10:05
子どもが心配で仕事が手につかないママへ。対処法はコレ!
生まれてから24時間ずっと一緒にいた我が子。それが・・・ 幼稚園の登園が始まり小学校に登校が始まりワーママさんの場合はもっと幼い保育園に通い出してからですよ…
2023/11/09 23:17
保育士としてとっても嬉しいこと。保護者の連絡帳と子どもの話で、また頑張れる。
いろいろな職を経験しつつ、保育士で正社員として通算6年ほどになります。 我が子を育てていると言っても、みんなが
2023/11/08 06:07
【その「一言」が子どもの脳をダメにする】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『その「一言」が子どもの脳をダメにする』 子どもに
2023/10/18 17:04
【先生の秘密を暴け!】知りたくてしょうがない子ども達
illustration by ふうちゃん 私は子ども達の間では、永遠の5才ということになっている。チコちゃんと同じだ。数年前、ハロウィーンのコスチュームでチコちゃんの衣装を自作してから私のことを「チコちゃん」とか「チコー!」(なぜに呼び捨
2023/10/14 17:41
【盲点!】自分で動く子どもになる関わりに必要なのは「○○を知ること」だった!
/子どもへの声かけって大切!\よく聞きますよね。確かにそう!張り切って早速実践してみた。 なのに・・・下の子には効果絶大なのに上の子には全く効果なし! なんで…
2023/10/13 00:29
たった1日で【自分で動ける子ども】に変わったワケ。
「明日の準備は?」「宿題やったの?」「やることやってからゲームしなさいよ!」毎日イライラしながら声かけるのがしんどい・・・そう思ったりしませんか? これ、少し…
2023/10/13 00:28
子どもの性格に合わせた接し方をした方が子育ては楽。自分に必要なポイントも見えてきます。
人の性格はそれぞれ違います。親子で似ている部分は偶然同じ気質(性格の土台)を持って生まれたか、生まれてからの環境による影響があったもの(後天的な要素)と考えら…
2023/10/07 11:35
次のページへ
ブログ村 101件~150件