メインカテゴリーを選択しなおす
#子どもへの声かけ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#子どもへの声かけ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
答えは子どもの中にある。わかっちゃいるけど、その答えを信用できない…。
子育てコーチングでまず最初に学ぶのがマインドについて。ここを自分の中に落とし込みそれを土台としてスキルの実践があります。マインドは全部で3つあり・答えは子ども…
2023/10/07 11:34
子どもへの声かけ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
子どもの味方になるってどうすること?悪いことしているのをかばうわけではありません。
昨日に引き続き子育てコーチングのマインドについて解説しています。3つのマインドとは・答えは子どもの中にある・子どもの味方になる・無限の可能性を信じるでした。 …
子どもの無限の可能性…信じたいけどあるとは思えなくて。じゃあ自分の無限の可能性は?
子育てコーチングの3つのマインドについて解説しています。これまでの記事はこちら➡答えは子どもの中にある。わかっちゃいるけど、その答えを信用できない…。➡子ども…
2023/10/07 11:32
◇身近に熱中症
ブログに来て頂きありがとうございます。親戚が熱中症で救急車で運ばれたそうです。何が原因か?は詳しくは分からないのですが、仕事中の昼間は蒸し暑いなぁくらいだったのに、夜になってめまいや吐き気がひどくなり周りの呼びかけに応答できなくなったそうです。その後は大
2023/09/15 17:43
大人も子どももみんな持っている「心のコップ」の満たしかた
先日書いた記事の続きです。 『子育てで大事なのは厳しくしつけることではなく、愛情を持って受け止めること。』よく子どもの行動に対して「しつけがなってない」とか言…
2023/09/13 14:05
子どもが言うことを聞かない。どう育てていいかわからない。そんな時はまず、ここに来てください!
子育てをしていると行きづまったように感じることが色々あります。子どもとどう関係性を築けばいいかわからない。子どもとコミュニケーションが取れない。子どもとどう関…
2023/09/13 14:04
困っているなら「困った」でいいし、心配なら「心配だ」でいい。怒りに変えてしまわなくていい。
子どもに対して怒りっぽくなるときちょっとだけ立ち止まって考えてほしいことがあります。その怒りはどんな気持ちから出ているのか?実は怒りって二次感情と言われていて…
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その③「失敗はOK」なのです
先週の記事で子どもに伝わらない言葉について書きました。これまでの記事はこちら➡「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉たち~➡子ど…
2023/09/13 14:03
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その④過去ではなく「これから」を見よう
子どもに伝わらない言葉から子どもへの接し方の基本について書いています。これまでの記事はこちら➡「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない…
【不機嫌な次男】うるさい親のせい?朝から疲労感。
お疲れ様です、mocaです(^^) 今日は朝から疲れました…。 空もどんより… いつも通り、何度起こしても起きない兄弟。 あまりにも起きなかったので、抱っこでリビングのソファーまで連れて行き…(´-ω-`) テレビの音が聞こえてきたのか、少しずつ目が覚めてきたようで、 朝ご飯を食べて、着替えてくれました。 「トイレ行ってねー!」「何分に出るよー!」などの声がけをしないと ついのんびりしてしまうので、常に何かしら言っていた私。 だいぶうるさくしてしまったせいか、珍しく次男が朝から不機嫌。 バス停へ行く途中も手をつないでくれませんでした(;_:) (道路沿いを歩くので、小さい子が1人で歩くのは心配…
2023/09/13 10:15
「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉たち~
子どもに対して「きちんとしなさい」「ちゃんとしなさい」って声掛けする場面って結構あったりしませんか?こういう何気ない場面でコミュニケーションエラーは起こるしこ…
2023/09/11 14:53
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その①具体的な言葉がけの補足
昨日の記事で子どもに伝わらない言葉について書きました。 『「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉たち~』子どもに対して「きちんと…
2023/09/11 14:51
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その②ゴールは少し先におく
先週の記事で子どもに伝わらない言葉について書きました。記事はこちら➡「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉たち~➡子どもに伝わる…
いいことも悪いことも、親が子どもに与える影響は大きい。だから自分自身を整えることから始めよう!
子どもの言動を見て色々思うことってあるかもしれませんが実はそこに親が与える影響って結構あると思っています。昔から「親の顔が見てみたい」っていう言葉がありますよ…
2023/08/25 10:25
受け取りかた、捉え方、解釈の仕方はみんな違って当たりまえ!
〇〇について私はこう思うけどこれって当たり前よね。みんなそう思ってるよね。この考えが根底にあり私はみんなと同じだ。と一般的な考え方を取っているつもりでいるうち…
怒られてできるようになるものはない。それよりも、認めて、聴いて、質問して、応援してほしい。
子どもができていないことに対して怒ったり叱ったりしてなんとかできるようにしようとしていませんか?一番手っ取り早い方法ですしそもそも自分自身がそうやって育ってき…
2023/08/25 10:24
子どもでも家族でも。まずは相手に巻き込まれない自分を作る。
子どもや家族に発達障害やグレーゾーン何らかの特性があると接する家族はストレスが増えたり実質的にやることが増え負担が大きくなったりします。 また親が毒親だったり…
2023/08/23 11:23
怒りで子どもを変えることはできない~ガミガミをやめたいと思ったら~
子どもを良くしたいと思うあまりにガミガミが止まらない。ということはよくあります。けれど実際のところ子どもに朝から晩までガミガミ言い続けても怒っても怒鳴っても子…
2023/08/06 11:06
苦手な作文への気持ちが軽くなった~読書感想文教室開催しました~
昨日の午後オンラインで読書感想文教室を開催しました。 今回参加してくれたのは小学3年生の女の子。 作文は苦手だったそうです。 書き方の説明と練習をし…
2023/08/06 11:04
子どもへの「ダメ出し」、、しちゃってませんか?泣
▼神戸で整理収納アドバイザーをしています。お片付けサポートやセミナー情報はこちらです!こんばんは!Googleフォトで昔の写真を見ていたらこんな写真が出てきました。寝てる、、ガチで寝てるねんけど、、その恰好しんどないん!!??っていう(爆笑)ほんで首の後ろのし
2023/07/31 16:32
兄弟喧嘩に親はどう対応し、関わるのが正解なのか。具体例3選も紹介
子供さんが複数いらっしゃるご家庭の場合、姉弟(兄弟)喧嘩って日常的にありませんか?ほんの少しのことでも喧嘩が発生します。子供同士の喧嘩が起きた場合の、親はどうかかわるのが正解なのか?関わり方パターン3つを紹介します。
2023/07/29 08:03
子どもの「自分で考える力」と「書く力」を育てるには? & 相手を「動かす」伝え方はコレ!
▼神戸で整理収納アドバイザーをしています。お片付けサポートやセミナー情報はこちらです!こんばんは!前回のブログの読書感想文教室のお話に、「何がなんでも受けたいです!」「去年この教室を知ってから、子どもが3年生になるのをずっと待ってました!」と、たっくさんメ
2023/07/28 18:41
子どもへの接し方、思考停止にならないように。気づいたところから人は変われます。
子どもへの接し方は子どもの成長や自己肯定感などに大きな影響を与えます。だからこそ意識して言葉を選んだり接し方を考えたり学んだりしてほしいのです。 自分もそうや…
2023/07/28 14:02
「〇時になったらやる」をやるやる詐欺にしないための、子どもへの接し方
ゲームや動画を見ていて「宿題はいつやるの?」と聞くと「〇時になったらやる」と言うのに実際その時間になってもゲームや動画視聴をやめる気配がない。そういうことよく…
2023/07/28 14:01
集中が苦手なら取り組む時間は細切れでいい。その細切れをしっかり認めていこう。
集中力って個人差あるよな。って思います。またADHDなど特性があり長く集中することや特に好きではないことに集中するのが苦手な人もいます。体調などその時のコンデ…
2023/07/28 13:59
子どもの一生使える「書く力」を育てるには?ママの〇〇力でうまくいくって話!
▼神戸で整理収納アドバイザーをしています。お片付けサポートやセミナー情報はこちらです!こんばんは!あっという間に、もうすぐ夏休みですねー!(は、早い・・・)夏休みの計画を少しずつ立てられている方も多いのでは^^夏休みに旅行や帰省の計画をする上で宿題の計画
2023/07/27 13:13
子どもを認めること、肯定することと甘やかすことの違いはなんですか?
子育てコーチングを実践して子どもを認める子育てをしようとすると周りから「甘やかすな」と言われる。 これ、結構あることなのです。確かに認めることと甘やかすことっ…
2023/07/21 14:31
子どもの行動を何とかしたいときに、親ができることはなんでしょうか?
ここのところ立て続けに子育ての困りごとについてお話をお聴きする機会がありました。その際におかんが話したのは「それ、困っているのは誰ですか?」ということ。実際お…
2023/07/19 15:33
子どもに生活力を!夏休みからスモールステップで始めよう
もうすぐお子さんの夏休みが始まりますね。 ふだん学校に通っていても、いなくても、新たなことを始めるいい機会! 夏休みは、普段は忙しくて言えないことを…
2023/07/16 09:34
「~しなきゃダメでしょ」ができなかった時の悲劇
子どもへの声かけをする際どんな言葉を選ぶか意識していますか?言葉ってものすごく力があって発した側の親の想像以上に子どもを縛ったり子どもの意欲を失わせたり子ども…
2023/07/10 18:16
子どもとの会話で使うフレーズはたった2つ!それだけで自分で考え行動する子が育ちます。
子どもとの対話がうまくできない。子どもの話になんと返せばいいかわからない。そんなお悩みをお聞きすることがあるのですが実は子どもとの対話で親が使うのは2つのフレ…
子どもへのガミガミやイライラをやめたいと思ったらすることは、この2つ!
子どもの行動にイライラが止まらないことってありますよね。 おかんには数えきれないほどやってきた記憶があります。多かったのはコーチングを学ぶ前で学んで実践し始め…
2023/07/10 18:14
子どもたちのアピールと向き合う感想
日常生活で子どもたちから頻繁に言われるようになった「見てて!」「見て!」という言葉。 私自身が家事をしながら子どもの見守りをする中で感じたことや、子どもたちが私に対して求める見守りに対してどのように向き合いはじめたかをお伝えしたいと思います。 もうすぐ6歳になる娘は、以前から「ママ、見てて!」と言っていました。 今年3月くらいから、3歳の息子も、少しずす話せるようになり、「見てて!」と言われる回数が2倍になりました。 私に、見てほしい人がいるんだな〜 なんて、不思議になるくらいです。 私が見てないと、ダメ…で、(笑) やりたかったことと別のことやり始めます。 姉と弟で、私のとりあいなんです(笑…
2023/06/30 00:50
子どもへの接し方に正解はありません。大事なのは考えることと行動すること。
子どもの登校渋りや不登校朝起こすのかどうか偏食について学校での行動忘れ物や宿題への取り組み子育ては何もないことなんてまずなくて子どもへの接し方に悩む問題はどこ…
2023/06/27 14:29
自分の子育てでいいかどうかは子どもの様子で判断しよう。そして自分自身のチェックも忘れずに。
子どものへの接し方がこれでいいのかどうか?って悩むことありますよね。 子育てに正解はないから「これさえしておけば大丈夫」なんてないし誰からも「はいそれでいいで…
2023/06/27 14:26
学童期の子どもたちに必要なのは、肯定すること、自分で考えて行動させること
前回は未就学の子どもたちにとってなにより必要なことは愛着を形成することだとお伝えしました。 『未就学の子どもたちに必要なのは、たっぷりの愛情だけでいい。育て…
2023/06/26 17:11
自分の気持ちも、相手の話も整理して受け止められたら、コミュニケーションはもっと良くなる
ものごとを理解する際自分の目線からものごとを見る「主観」と全体から物事を見る「客観」を私達は持っています。どちらか一つしか持っていない人はいませんがどちらかが…
2023/06/26 17:10
懐かしすぎる!駄菓子の詰め合わせのランキング!BEST5
お菓子の詰め合わせでお得にお菓子を購入できます。お祭りや縁日などで大量のお菓子を仕入れれば、お得にお菓子が購入できます。今回はお菓子の詰め合わせのランキングを記載しておきます。
2023/06/23 10:56
子どもの話を聴く場は、親の意見を言う場ではありません~子育ては「聴く」ができればうまくいく~
子育てコーチングは子どもの話を肯定的に「聴く」ことが基本になります。そのためにしっかり子どもに顔を向けて子どもの話に興味や関心を持って「聴く」ことを子育てコー…
2023/06/23 10:30
子どもの行動や考え方に口出しし過ぎないこと。それはあなたの人生ではないのだから。
子どもの行動や考え方に親が口出しをしすぎていいことなんて一つもありません。そもそも自分と子どもは違う人生きている時代背景も環境も全く違うし持って生まれた性格も…
2023/06/22 11:24
言うことよりも、言わないことが難しい。けれど言わない方が効果的なことがたくさんあるのです。
子育てコーチング講座でお伝えしている「フィードバック」というスキル。フィードバックとは子どもが言ったり行動したことに対して自分が感じたことをそのままシンプルに…
2023/06/13 16:54
結局コーチングを学んで実践してきて、よかったことしかない~子育てをちょっと振り返ってみた~
昨日の夜は次男のところに冷凍ご飯を届けるために車を走らせました。 おかげでうちの保冷バッグは大活躍。たまにアイスも入ります。長男と次男どちらにも定期的に白ご飯…
2023/06/13 16:53
朝から晩まで子どもに怒っているお母さんへ・・・ガミガミから抜け出すために考えることはこれ!
子どもに注意をしても全く聞いてくれなくて何度か優しく声をかけても全然効果がなくて結局最後は怒鳴ったり、怒ったりしてしまう。 おかんもそういうこと数えきれないほ…
2023/06/11 14:35
答えや理由がみつからなくても、とりあえず受け止め寄り添っていきましょう
子どもに対して「なぜなの?」と問いかけても答えが返ってこないことって多いです。そこで必死になって「聴こう」として質問攻めにしたり答えないことに怒ったりイラ立っ…
2023/06/11 14:34
子どもの行動でイラっとすることは、自分が我慢していることかも。それって自己肯定にもつながります。
子どもの行動を見てイラっとすることがあるかもしれません。たいていの場合その感情は子どもの行動が悪い。という結論になりやすいのですが実は違う角度からその「イラっ…
2023/06/06 15:43
よかれと思って話をしたのに、子どもからの理不尽な対応に悩んでいます~その原因は自分かも~
これは一つの例なのですけれど。子どもに何かを伝えても聞いていない。これって結構あるあるだと思うのです。なんなら大事なことほど聞いていない気がするんですけど(苦…
2023/06/02 14:12
あなたとお子さんに、幸せになってほしいから
子育てがしんどくて、「もう無理!」ってなることって、ありますよね。 もしかしたら、子育てどころか、毎日を生きることがしんどくてもう無理ってなることもあるかもし…
2023/05/31 16:02
私の子育ての正解はどこにある?
子育てに正解はない。って言われます。それは、みんなに共通のたった一つの答えはない。ってこと。それぞれの人にそれぞれ正解がある。そういうことです。では、自分の子…
2023/05/31 15:59
なぜ我が子に対してイラっとするの?なぜ我が子の行動で悩んでいるの?答えは自分の中にあります。
子どもに対してイラっとする。子どもに対して腹を立てる。子どもの行動であれこれ悩む。なぜそうなるのか考えたことはありますか? 子どもに対していらだちや怒りを感じ…
2023/05/30 16:07
子どもの習い事について考える(1)
子どもが小学生くらいになってくると、習い事問題が出てきますね。 まずは何に行かせるのか。子どもの興味や親の期待が出てきて、下手をすると収拾がつかないこともあり…
次のページへ
ブログ村 151件~200件