凛貴の英単語の諮問試験・・・前期を受ける以上はこれくらいはクリアしてもらわないと勝負にならない。午後から5教科、今日は皇学館・・・今年受験する生徒が出たからね。あの空虚な英語を知っておかへんと・・・。中3が試験をしている間に高3の日本史の授業に入る。それが終わると高3の英語・・・写真は撮るのを忘れてた。終わって中学生の部屋に戻って懸念の英語の解説・・・夕食で帰っている生徒がいるが仕方がない。夜も授業が詰まっている。2階では伝説の講師の数学が始まる。共通テスト対策にシフトしたかな。夜になり高1英語・・・マテリアルは友宏(高田Ⅰ類1年)が持参。教科書4ページを解説して分詞の授業。終わったら雪愛(高田Ⅰ類1年)の諮問試験・・・初めて1日に英単語を2枚覚えたかな。推薦試験まで2週間・・・英単語の仕上がりが趨勢を決...朝からずっと授業が続く
大河ドラマ「光る君へ」第46、47回「刀伊の入寇」に対する感想!
大河ドラマ「光る君」では、先週と今週「刀伊の入寇」を描いていました。父的に、この「刀伊の入寇」という言葉を聞いたのは、大学受験の際、日本史を学習していた際以来でしょうか(^^;)? あまりの懐かしさに、思わずウィキペディアで調べていました(^^;)。47回では、「刀伊の入寇」...
1: 日本@名無史さん 2007/03/06(火) 22:56:44 村上天皇の第二皇子。 記述によれば、大変な美形・精神薄弱だったそうですが
タイトル著者大東亜戦争は日本が勝った -英国人ジャーナリスト ヘンリー・ストークスが語る「世界史の中の日本」ヘンリー・S・ストークス (著)藤田 裕行 (翻訳)古代マヤ・アステカ・インカ解剖図鑑実松克義 (監修)いちばんやさしいはじめてのG...
聖徳太子の正体が判明…古代日本史の嘘と中国古代文書の予言者の謎【ぞくぞく】【ミステリー】【
ぞくぞく家族団RUNチャンネルご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは、都市伝説、ミステリー、宇宙、UFO、スピリチュアル、#陰謀論などを中心にご紹…
「日本の政治史年表2000-2023」が重くなってきたので,「日本の政治史年表2000-2019」と「日本の政治史年表2020-2023」(本記事)に分割しました。2024年分は一番下の(草稿)の所に書いており,2025年1月に入ったら完成させたいと思います。 ↓1977-1999はこちら www.freynya.com 初入閣は★で示す。 2020.1.6(令和2年)増田寛也が日本郵政社長に 2020.1.16,日本で初の COVID-19 感染者(2.13 に初の死者) 2020.1.17~18,最後の大学入試センター試験 2020.1.19,この年の大河は『麒麟がくる』(翌年2.7まで)…
昨日、直樹(28期生)の家まで広告を届けた帰りに『花香』でランチ、カルボナーラを注文する。食事をしながら予習、英文を読む。nematodesaretubularandshapedlikeapieceofsoftspaghetti…回虫は筒状で柔らかいスパゲッティのような形をしている・・・食欲がなくなる。今日の朝、午前7時から『らんぷ』へ。シナモントーストを食べながら日本史の問題・・・下肥や厠肥などの肥料が使用されるようになり、安定化が進んだのは何時代か・・・こんな毎日を送っているわけで、そのリアルをあからさまに書いている。鈴鹿英数の教室長が来られたことに反響がある。塾関係者や教育関係者からもメールを頂いた。祐(津東3年)に話を聞くと、「高校1年のときは担当の方が来てくださいました。自分の興味を持つことを1...『自分らしくプロジェクト』の延長戦
田吾作「今回はアメリカに葬られた日本の近代史について紹介する。」「1941年12月8日は大東亜戦争が開戦した日で、日本にとって非常に重要な意味があるため、いつ…
古代ヤマトの徐福伝説(2)出雲と大和と物部。徐福と牛頭天王とスサノオ
古代ヤマトの #徐福伝説 の二回目。今回は日本古代史の最大とも言える謎のピースを繋ぎ合わせてゆきます。#出雲と大和と物部 のお話の原点。少々複雑かも #出雲伝承 目次 ヤマト創世記・葛城勢力の形成と尾張氏 穴師坐射楯兵主神社の創建 【穴師】ヤマトの徐福伝説のこん跡 日本各地に徐福伝説が残る理由 須佐の王 本文 ヤマト創世記・葛城勢力の形成と尾張氏 【前回】 www.zero-position.com 斎木雲州著「出雲と大和のあけぼの」より(前回の再掲) 笛吹に住んだ尾張家の一部は、後に三輪山の西北麓・穴師に移住した。その地名は穴師(金属精錬者)が住んだことによる。この付近で金属精錬が行われた…
頑張れ産経新聞皇紀2684年(西暦2024)令和6年12月8日
頑張れ産経新聞皇紀2684年(西暦2024)令和6年12月8日○●○●○●○●○●○●○●○●○●産経抄/83年目の対米戦争開戦の日である。日本はこの戦争の概要をつかむ必要がある。いつまでも占領軍史観に騙されていてはいけない。よく負ける戦争を何故したかというが、これは日本人を馬鹿にする嘲笑だ。しかし正解は英国の軍事史学者が記したように、子供の首にナイフを当てられたら、父親は立ち上がる、である。自存自衛のためであった。この日米戦は、有色人種の民族自決をリードする日本を、白人殖民地主義を守ろうとする米国が滅ぼした人種差別戦争だった。しかし日本は負けたがその敢闘精神は有色人種の国々に広まり、戦後独立戦争を起し各国は独立を果たした。第一回AA会議では、各国代表が日本の犠牲のお陰と、日本の加瀬俊一氏に感謝したという...頑張れ産経新聞皇紀2684年(西暦2024)令和6年12月8日
午後4時から高3の英語・・・これが終わった時の写真、そして3階へ上がって中3に英語の解説。解説が終わった頃に中2がやって来る。場所がないので中3を移動させる。そして中2には今夜も数学の試験、過去の冬休み明けの実力テスト。颯祐の3連覇を阻止してくれたのが華朋、92点。颯祐と敬意が91点、璃久が90点と続く。終わってからさりげなく三平方の定理に入る。今日は正三角形の面積を求めるところまで。ちなみに隣の教室では中3が三平方を解いているが・・・。2階では福嶋先生の生物基礎・生物の連荘が始まる。寒い・・・。そして最後の授業は再び中3、でも帰っている生徒もいて凹む。明日は午前10時から雪愛(高田Ⅰ類3年)の推薦入試の英語の授業から始まる。午後にはなんとか日本史をやろうとは思うが、歴史総合をしてくれとのリクエストも出て...今日も明日も延々とだ
BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン) 戦国末期に起きた「肥後国人一揆」成政が切腹に追い込まれ
にほんブログ村にほんブログ村 【書評】戦国武将と宗教との関わりを論じたユニークな宗教史:本郷和人著『宗教の日本史』大河ドラマの時代考証や歴史解説でおなじみ、東…
第 39 回日本植生史学会大会シンポジウム4.2kaイベントが縄文時代の人々の生活環境に与えた影響「趣旨説明」能城修一「4.2kaイベントと中国文明の形成」中村慎一「4.2kaイベント前後の⽇本列島における考古編年の再検討」工藤雄一郎「トチノミ利用と縄文時代中期末葉
中山美穂の歴代彼氏たち:アイドルから作家、若手ミュージシャンまで波乱万丈な恋愛遍歴を徹底解説!
1980年代から現在まで日本を魅了し続ける中山美穂の恋愛遍歴を詳細に紹介。田原俊彦との熱愛、辻仁成との結婚と離婚、そして最新の若手ミュージシャンとの恋まで、波乱に満ちた中山美穂の恋愛史を徹底解説します。
いつもありがとうございます。よろしければまたポチっとお願いします(^)o(^)第34回邪馬台国までの行程【まとめ】~超難問を解説、水行陸行問題はトラブルメーカー?河村哲夫の日本古代史チャンネル@YouTube興味ある話題を有難うございます。水行・陸行は一旦無視すべきという河村先生のご提案に賛成です。邪馬台国への行程は、邪馬台国を魏の戦略上重要な位置に置くための政治的に作られたと分かっています(詳細は「刮目天の古代史魏志倭人伝の真実?」参照)。ですから、この行程記事から位置論に入っても300年も決着がつかない話になるわけです。そこで、先生は不弥国から邪馬台国まで徒歩で行ける場所という解決案をお出しになりましたが、金印や鏡、絹織物など発見した人が容易に持ち運べる遺物などは決定的な証拠にはなりにくいと思います。...【邪馬台国問題】誰もが納得できる解決法とは?(#^.^#)
ブラウン神父シリーズの第2短編集です。 ブラウン神父の知恵 (創元推理文庫)出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2017/03/21メディア: Kindle版 発表年は1912~1914年です。日本だと明治45年から大正3年です。世界史的には清が滅亡し、第一次世界大戦がはじまるころです。 本書が収録されているのは12編です。 いまも使われているトリックの原型と言えるもものが盛りだくさんです。 「鏡のトリック」「ひとり二役」「他愛のないウソが大事件に」「なりすまし」「ダブルミーイング」「機械の盲点」などなどです。 翻訳物特有の読みにくさは否めませんが、ミステリの歴史を把握するために、押さえておくべきシリーズだと思います。 ミステリファンのために!
日本国有鉄道史 第49話 生産性運動と国鉄 ① 生産性運動導入から発展
日本国有鉄道史第49話生産性運動と国鉄①生産性運動導入から発展生産性運動とはどういったものだったのか?今改めて考えてみたいと思います。現在の労働運動に足りないものは何か。社会が低迷している理由は何か?色々な要素が有るかと思うのですが・・・・改めて社会問題という視点で深掘りしていきたいと思っています。日本国有鉄道史第49話生産性運動と国鉄①生産性運動導入から発展
大阪府高槻市に住むおば(父の弟の妻)が、「これが最後」と言いながら故郷の笠岡を訪問した。せっかくの機会だから、激動の時代を背景にした、おばの女学生時代を聞いてみた。おばの同学年は、日本の中等教育史上、唯一のできごとがあった。それは中学校や女学校の生徒で4年生は、4年と5年の”選択卒業”制で、自分で卒業年を選ぶことができた。・・・日時・2024年11月21日場所・笠岡市中央町(旅館・辻与にて)画像・「笠岡高校70年史」笠岡高校昭和47年発行・・・おばの履歴等昭和5年3月25日岡山県小田郡神島内村に生まれる6歳昭和11年4月1日北木尋常1年7歳昭和12年4月1日北木尋常2年8歳昭和13年4月1日北木尋常3年9歳昭和14年4月1日神内尋常4年10歳昭和15年4月1日神内尋常5年11歳昭和16年4月1日神内国民学...「私は笠岡高等女学校を4年で卒業した」
先週〜今週にかけて紅葉が見頃でしたね 今回は駒込にある六義園で 紅葉を撮りました 紅葉だけでなく、 庭園としても素敵な場所でした 日本史の教科書に出てくる 柳沢吉保が造った庭園らしいです また散歩に行きたいな〜 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ
高尾山2024 寒い。冬だ。年の瀬の気ぜわしい季節でもある。 そんな中、読書が楽しい。朝一で読書するという意識高い系の人々が発信する世界観をまねてみる。なんだこれ、すごくいい。するすると言葉が頭に入ってくる。 大きな災害・流行り病の蔓延等、現実に起こることがすごすぎて、ずいぶん読書から遠のいていたので久しぶり。 この状況を打ち破ったのは、日本古代史とブクログとkindle端末のお陰だ。 ・日本古代史。我ながら「あのーあなたは誰ですか?」からよくここまで来たと思う。キーワードが頭に入りやっといろいろ読めるようになってきた。 ・ブクログ。年末恒例の本の断捨離しつつアプリで手持ちの本を全スキャンして…
2024年12月7日 中日新聞杯記憶に残る中日新聞杯のひとつに井上陽水と中森明菜の幸福な出会いは日本の歌謡史に残るほどの歴史的な名曲を作り上げたと評された「飾…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は袋井市にある法多山尊永寺に参拝。 多くの人は厄除け団子を買うために坂を上って、下ってしまうのですが、本当は尊永寺というお寺がメインなんですよね(^o^;) 段数の多い階段が待ち構えているので、少し大変ではあるのですが頂上にあるお寺から下を見ると絶景なんですよね~ とは言え、こんな偉そうに書いていますが今日は団子だけ買って帰っちゃいました 笑 また今度来るときは、しっかりと頂上まで行って参拝します! 今夜は室町時代の終わりを問題演習を通じて確認します。 この辺りこそ一番、感覚的に覚えているところなので、説明できるような状態にしま…
大河ドラマにして面白い時代って戦国か幕末しかないからなぁ・・
646: 名無しの実況民 2023/10/30(月) 22:50:59.25 ID:UdLhqvDn0 日本史で面白い時代って戦国か幕末しかないからなぁ 本来なら日清日露も躍進の時代なのに、いろいろアレだしなぁ
藤原隆家が撃退した「刀伊の入寇」とは?|平安時代中期の外敵侵入事件の真相【日本史事件録】
藤原隆家が撃退した「刀伊の入寇」とは?|平安時代中期の外敵侵入事件の真相【日本史事件録】 サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイトはじめに-刀伊の入寇とはどのような事件だったのか「刀伊の入寇(とういのにゅうこう)」は、寛仁3年(1019)に起きた平安時代中期の外敵侵入事件のことです。刀伊とは、...サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト藤原隆家が撃退した「刀伊の入寇」とは?|平安時代中期の外敵侵入事件の真相【日本史事件録】
「漫画アクション(双葉社)」1987年~1996年 作者名は原作・作画に分けず共著という形であるということです。 最近、幕末から明治そして昭和初期まで、つまり日本近代史に凝っています。 ところがその辺が舞台のマンガ作品は極端に少なく、且つ興味が抱けるものとなればますます限られてきます。 その中で本作は非常に気になる作品です。 谷口ジロー氏作品自体初めてなのですがこれから楽しく読んでいこうと思います。 ネタバレします。 まずは読前情報として、この作品は「この人とこの人がこの時点でもしも出会っていたら」という仮定を織り交ぜる手法であるらしい。主人公夏目漱石をはじめ多くの実在の文豪や有名人物が登場す…
2024/12/05(木)12月のくせに良い季節だよな。12月のクセに。05:30・起床・朝食は摂らず・仕事・国会中継みる12:00-12:30・昼食、カップ麺・洗い物など13:00 - 17:00・仕事17:00 - 19:30・小休止、楽天お買い物マラソンの発注・また仕事19:30・仕事切り上げ・シャワー浴び
お菊の皿――それは日本の怪談史の中で最も有名な物語の一つです。数百年もの間、多くの人々がこの物語に魅了され、恐怖と共感を感じてきました。今回の記事では、「お菊の皿」の伝説に迫り、その背後にある社会背景や心理的な要素を紐解きます。幽霊としての...
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は友人のお店に行き、過去現在未来の話をしていました。 英語の現在形と同じような時制になりますが、どの時間軸についても話していましたね。 こういった話が出来るのはありがたく感じますし、これからも続けていきたいものです。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は中世の法制史をやっていきます。 法律名は覚えていても、中身を聞かれると分からなくなるのはあるあるですかね 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。…
1: 世界@名無史さん 2015/04/10(金) 18:08:06.71 0 日本では、鎌倉時代(13世紀)に、法然・親鸞・一遍・道元・日蓮と、多くの仏教宗派の開祖を輩出して、鎌倉仏教の盛期を迎えた。 中国にも、そんな時代があった。 それは6世紀。南北朝の末期から、隋唐の初期だ。
三日月と宵の明星が綺麗ですよ6/15「日本史はらぺ考」を観に行きませんか!
朗読家 朗読講師 読み聞かせ講師 プチプラージュSETAGAYA 葉月のりこのブログです♪
B553神武天皇は徐福の孫?004神武天皇は徐福の孫?241127※はじめに最近、古代日本史、本当の歴史解明が進んできていますシン>神武天皇は徐福の孫だという情報があるんですが?リーダ>違います。シン>神武天皇という名前は後から付けられた名前ですか?リーダ>そうです。天皇家も妻側ってずいぶんいろんな民族が入っているんですよ。シン>そうですね。中国や朝鮮、新羅、百済も混じっていますねリーダ>中国も1つじゃなく、秦の時代だと楚とか越とか、呉とか斉とかありますねシン>あれって中国人なんですか?それとも別の民族が色々交じってたんですか?リーダ>その時代には中国は混ざっていますが、元々別の民族。シン>中国には26ぐらいの民族がありましたよね?リーダ>もう秦の時代にもいろんな民族が混ざっていますね。シン>天の橋立辺り...神武天皇は徐福の孫?
複数!明日から値上がりのふるさと納税(リピ品)を慌てて購入!
いやー、今週の韓国まさかの戒厳令が出て大騒ぎでしたね〜日本史で聞いたことがあるー!『日比谷公園デビュー!予想外に子どもどハマりした理由』聞いて〜!土曜な初めて…
歴史研究者からは特に見向きもされていない坂本龍馬の「暗殺」をめぐる“考察”
1: 2024/11/30(土) 21:02:15.66 ● BE:662593167-2BP(2000) sssp://img.5ch.net/ico/nida2.gif https://news.yahoo.co.jp/articles/679c59a487e835e4e20a212f6707ef8b5f5e5465 日本史のなかでも根強い人気を誇る坂本龍馬。じつはその暗殺の経緯には多くの謎が残さ
邪馬台国をはじめとした日本古代史の謎を、神話・史書・遺跡・各地伝承などから、科学的かつ体系的に解き明かしていきます。
たまたまこのブログをチェックしていたら、同じカテゴリーのところにトンボのコラムを見つけました。「トンボ自然史研究所」(理学博士、北海道教育大学)生方秀紀さんのコラムです。最新記事は、20世紀日本のトンボ自然史解明に貢献した研究者トップ10の研究キーワードと横顔これが蝶だったら、いろいろと内情を知っているので無視するのだけれど、トンボの世界は着かず離れずの距離にあります。ずいぶん不謹慎なテーマ、たぶん半分冗談なんだろう、いや案外本気なのかも知れない、などと思いつつ、覗いてみることにしました。なかなか興味深い内容でした。それぞれの研究者の肩書が付されているところがミソですね。その分析をしたりしています。読んでみてください。実に爽快で面白い。1位は、もちろん朝比奈正二郎博士。蝶だと白水隆(以下、敬称略)になるの...未来は明るい、、、かも
たまたまこのブログをチェックしていたら、同じカテゴリーのところにトンボのコラムを見つけました。 「トンボ自然史研究所」 (理学博士、北海道教育大学)生方秀紀さんのコラムです。 最新記事は、 20世紀日本のトンボ自然史解明に貢献した研究者トップ10の研究キーワードと横顔 これが蝶だったら、いろいろと内情を知っているので無視するのだけれど、トンボの世界は着かず離れずの距離にあります。ずいぶん不謹慎なテーマ、たぶん半分冗談なんだろう、いや案外本気なのかも知れない、などと思いつつ、覗いてみることにしました。 なかなか興味深い内容でした。それぞれの研究者の肩書が付されているところがミソですね。その分析…
城郭は広い意味では「住宅の分類」という説に導かれて探訪記、今回は名古屋城。「尾張名古屋は城で持つ」という天下の名城であります。建築関係の探訪記録がわたしのMacには大量に保存されていて、こちらの記録は2015年9月のフォルダに入っておりました。調べてみると、この時期に新住協の全国大会が名古屋で開かれているので、そのときに時間を縫って、撮影したものと思われます。わたしの仕事人生では住宅についての技術革新の動きが並行して進行していた。北海道由来の技術が本州各地域に拡散していった時期と重なっているのですね。で、わたしは小学校低学年時代から、とにかく戦国期・源平期の日本史にどっぷりと脳内占拠されて過ごしていた。信長・秀吉・家康の3英傑を輩出した名古屋地域には、その地名を聞いただけでも「血湧き肉躍る」感覚がさわがし...【尾張名古屋を「持つ」お城名古屋城探訪-1】
組織のトップに征夷大将軍を据える形の「幕府」という政治方式を採用した 武家政権は、日本の歴史上に三つ登場しています。 しかも、そうした幕府の名称がそのまんま日本史の時代区分の名称にも採用されて いるわけですから、このことはかなり重大な意義を持つものと思われます。 念のため...
稲本潤一氏の引退発表は、サッカー界にとっての一つの節目とも言えます。特に、彼が出場した2002年のワールドカップは、日本サッカー史において非常に重要な出来事であり、彼のプレーは多くのファンに深い感動を与えました。南葛SCでの活動を通じて、若手選手たちにも影響を
背番号を変えて成績が悪くなる選手がたくさんいる一方で良くなった選手いる?
480: 風吹けば名無し 2024/12/04(水) 00:34:04.07 ID:pzpUqmQf0 Vデイリー 佐藤蓮“新フォーム”で160キロ超え狙う やり投げ元日本代表村上幸史氏から指導「めっちゃ良くないですか」 ビーズリー&ゲラ倍増残留 王座奪還へW助っ投フル稼働頼むぞ 背番号は変わら
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1733158251/1: 名無しさん@おーぷん 24/12/03(火) 01:50:51 ID:1C1c 絶対こうなってるよな
【関東学園附属高等学校】令和7年度(2025年度)入学試験の出題範囲
館林・邑楽地区で採択されている教科書の章や単元名で記します。 <国語> 現代文(文学的文章・説明的文章)・古文・詩・短歌・漢字・語句の意味・文学史など ※漢字の読み書きは、常用漢字表・音訓表の範囲内とする <数学> 東京書籍中3「第5章 相似な図形」まで ※「第6章 円」・「第7章 三平方の定理」・「第8章 標本調査」は範囲外 <英語> 発音・アクセント・文法・英作文・会話文・長文読解問題など <社会> 地理→世界地理・日本地理から地図・写真・統計グラフなどを用いて出題 歴史→日本の原始・古代・中世・近代・現代から年表・史料・写真等を用いて出題 公民→東京書籍「第3章 現代の民主政治と社会」ま…
中国より歴史学の先生方が来日。金城泰邦文科政務官の許にご案内。侯建新天津師範大学教授は欧州史の、楊棟梁南開大学教授、韓東育東北師範大学教授、董灏智同大学歴史文化学院院長は日本史の、李剣鳴復旦大学教授は米国史の其々第一人者。和やかな懇談。歴史学から相互理解が進むことは重要。★中国より歴史学の先生方が来日★
個別指導の自学塾Activeです。 自学塾Activeは私立特待、栃高栃女、宇高宇女を自学で目指す塾です。 【12/3】 小5 漢字 分数の割り算 国語読解 小6 漢字 歴史 減法 中1 地理 中2 文字式 合同の証明 関東地方 中3 過去問演習 英文法 高3 微分 対数 日本史 既卒 過去問演習 対数 テストが始まっています。 頑張っていきましょう!
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は大掃除の前座をやりまして、ちょこちょこと小さな掃除をしていました。 去年から本がまたまた増加したので、取捨選択をして現時点で必要なもの、これから必要になりそうなものを取っておくようにしました。 そのため多くは変わっていないものの、整頓するだけでもスッキリするので良しとしましょう笑 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は中世の文化史とまとめをやります。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また…
12月1日初回放送のNHK大河ドラマ光る君へ(46)刀伊の入寇「刀伊の入寇」って学校で習ったんでしょうか❓私は習った記憶は無い、、高校の日本史の時間は殆ど寝てたのでひょっとしてそれで覚えてないのかも❓とにかく46話が面白くて3回も観てしまいました。最初は、平安時代ってどうなの❓面白いの❓って心配だったけど光る君へはめちゃくちゃ面白くてハマりましたでももうあと2話で終わりだなんて、、寂しいなぁ、、、刀伊の入寇で検索すると色々出てきますので興味深く読みました。ドラマ光る君への中で船越の津が出て来ましたが、糸島市民ならかなり盛り上がったのではないでしょうか⤴️毎年牡蠣を食べに行く船越とか、警固所とか、身近な土地にこんな歴史があったのかと驚きです。私の生まれ育った怡土郡でも『殺害49人、拉致216人、馬牛33...感慨深い「刀伊の入寇」NHK大河ドラマ光る君へ46話
中学生の歴史だと語句と記述の暗記である程度点数取れますが、高校日本史に関してはそうはいかなくて、覚える量が多いです。2年生ごろの日本史がスタートしたときはさほ…
今日12月3日は、「日本宣教の保護者 聖フランシスコ・ザビエル司祭」の祝日です。 フランシスコ・デ・ザビエル(スペイン:1506年頃~1552年)は、スペインのナバラ生まれ、カトリック教会の司祭、宣教師で、イエズス会(修道会)の創設メンバーの1人です。キリスト教カトリックでは聖人に列せられ、日本の守護聖人となっています。ポルトガル王ジョアン3世の依頼でインドのゴアに派遣され、1549年に日本に初めてキリスト教を伝えたことで、日本では特に有名ですね。その後、中国に入ろうと努力しますが、中国・広東港外の上川島で病気になって亡くなり、遺体はゴアに移されました。 ◯下の絵は社会科(日本史)の教科書に載っていましたね。 ザビエルは、日本やインドなど多くの国に行って宣教を行い、使徒であった聖パウロを超えるほど多くの人々をキリスト教信仰に導いたといわれています。そして、今まで出会った民族の中で..
この親の認識がおかしい。日本の高校進学率99%には中国でいう技術学校(中専)も含まれる。大学(短大レベルを含む)進学率は日中ともに6割。中国の受験を逃げて日本に来たケースで、日本人に勝てるのは、受験で古文とか現国とかが厳しく問われない(どうでもいい)理系の優秀層だけ(英語、数学、理科だけで勝負できるから)。社会も日本史や地理、政経で日本事情が多いので有利ではないだろう。文系は勧めない(英語や数学の試験に日本語で解答するのもハンデなしというわけではない)。https://news.yahoo.co.jp/articles/2c0528f0852e76a2c968896968728727f3578293課金しまくってニッ■マ?
窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)および名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主な内容。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役、力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術5力士の写真は、撮影年月が不明です。1、出羽錦忠雄。2、時津山仁一。3、安念山治。4、若ノ海正照。5、栃光正之。御希望の方は600円分の切手を同封のうえ、下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。『日本相撲大鑑』&力士写真進呈
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日からは三者面談期間なので、それほど大変ではない週です。 ですから、確定申告の準備を済ませたりセカンドキャリアに向けての行動を起こしていきますよー! さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 まだ検定の結果は分かっていませんが、当日も書いた通り日本史の学びは続けています。 雑学としての日本史は楽しいものですが、やはり1つの見方としての通史は固めておかないと、日本史ラブの授業になってしまうのですよね。 歴史好きの生徒に向けてであればそれで構いませんが、やはり歴史が嫌い苦手無関心な子に対しては余計に混乱するだけ。 だからこそ、ま…
吉本興業112年の歴史を彩る初の「人間国宝」浪曲師・京山幸枝若の軌跡
吉本興業初の「人間国宝」に認定された浪曲師・京山幸枝若。彼の70歳での偉業は浪曲界でも初。浪曲の魅力や吉本興業112年の歴史における意義、記念公演など注目ポイントを解説。 吉本興行発の人間国宝 広告の下に記事の続きがあります。ペコリ AmazonPR 新版 女興行師 吉本せい ──浪花演藝史譚 (ちくま文庫) 作者:矢野誠一 筑摩書房 Amazon 京山幸枝若が吉本興業初の「人間国宝」に認定される 2024年12月2日、浪曲師の京山幸枝若が吉本興業112年の歴史において初めて「人間国宝」に認定されました。この偉業は浪曲界でも初めての快挙であり、日本の伝統芸能における重要な一歩となりました。 京…
トルコ史を日本史と同じ感覚で考えてはいかん遺憾だったという話・・bymn.xsrv.jp プレリュードまたはアヴェ・マリア 久しぶりに・・ この季節に弾くピアノは、 アヴェ・マリアですね。。 youtu.be アヴェ・マリア - グノー/バッハ - 瞑想曲 アヴェ・マリアは、ラテン系の文化圏でよく知られている祈りです。フランスのロマン派作曲家シャルル・グノーは、ドイツの作曲家ヨハン・セバスチャン・バッハのプレリュード第1番ハ長調を少し変えたバージョンに、自身のメロディーを重ねました。この作品は、1853年に「S.バッハのピアノのための最初のプレリュードによる瞑想」というタイトルで出版されました…
2024年1月8日に掲載した記事を再掲載日本では、移民は基本的に労働力として扱われ、本来の意味での移民政策が存在しないとも言われている。どういうことなのか?2019年4月から「出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律」が施行されたのだが、一般に「改正入管法」と呼ばれているこの法律が、事実上の「移民法」であると言われている。【続きはこちら】日本の移民政策ってあるの?日本では、移民は基本的に労働力として扱われ、本来の意味での移民政策が存在しないとも言われている。どういうことなのか?【関連記事】危機的なF-35の冷却問題設計上の欠陥が国防総省に2兆ドルのジレンマをもたらす全世界に採用されている最新鋭戦闘機F-35冷却能力は問題を抱えている。なぜF-35にとって冷却能力が重要なのか?なぜ世界史...日本の移民政策ってあるの?
高校2年生の日本史講座が始まった 今年から共通テストも「歴史総合日本探究」に変わる国立大学では、2次試験で「歴史総合日本史探究」を出題するのは、北海道大(文)…
2024年11月 『スプートニク』『ロシア・トゥデイ』に登場する北方領土
5日日ロ交流史、壁画の設置構想 ゆかりの下田・富士・沼津 和親条約170年の“節目”目前(静岡)プーチン露大統領、日本大使と握手、言葉交わすプーチン氏、日本など「非友好国」12か国に「敵対路線は大きな誤り」…新任の駐露大使らに主張(読売)16日ジョージアの親ロ派支配地で反対デモ ロシアとの投資協定巡り(ロイター) デモの主力はロシア系住民19日ジョージアの親ロ派支配地域で指導者辞任、投資協定巡り混乱(ロイター)投資協定...
富山市立図書館に「山田孝雄文庫」がある。文学博士山田孝雄(よしお)は、日本語の文法学的な研究で重要な学的業績をあげられ、昭和10年代には、日本的精神、とりわけ日本の神道思想史にアカデミックな業績を残されている。ただし、そのような立場から、貴族院議員の任じられたことから、敗戦後、公職追放の処分をうけている。写真は、著書「神道思想史」の表紙、戦時中の粗悪な紙のため、補修してあるが、本文はまだ読める。国会図書館には、点字本もあり、インターネット利用で閲覧できる。さて、日本神道は、外国、つまりチャイナの儒学の影響を引き算すると、純粋の「大和言葉」による「神道」の文献からの道筋は、とても「薄い」と指摘されている。山田孝雄博士は、漢学、シノロジーに詳しく、漢文を深く読みこなされているので、その指摘は虚偽ではない。問題...思想の課題としての「日本神道」の難しさ
【富士屋ホテル館内朝の散策】明治11年(1878年)日本のリゾート史黎明期。富士屋ホテルは箱根・宮ノ下に産声を上げました。それから140有余年、激動の時代、高度成長の時代を乗り越え一歩ずつ成長。
【富士屋ホテル館内朝の散策】明治11年(1878年)日本のリゾート史黎明期。富士屋ホテルは箱根・宮ノ下に産声を上げました。それから140有余年、激動の時代、高度成長の時代を乗り越え一歩ずつ成長。【富士屋ホテル館内朝の散策】明治11年(1878年)日本のリゾート史黎明期。富士屋ホテルは箱根・宮ノ下に産声を上げました。それから140有余年、激動の時代、高度成長の時代を乗り越え一歩ずつ成長。
≪2024/12/1≫ロッテ1位・西川史礁背番「6」で右の強打者継承!「ロッテにとって特別な背番号を自分に託してくれた」ロッテにドラフト1位指名された青学大・西川史礁(みしょう)外野手(21)が1日、横浜市内で契約金1億円、年俸1600万円で仮契約を結んだ。背番号は大学の先輩でもある井口資仁氏(49)がロッテでの現役、監督時代に背負い、落合博満、初芝清ら右の強打者の代名詞ともいえる「6」に決定。走攻守三拍子そろった即戦力外野手は将来、日本を代表する4番を目指すと宣言した。ひしひしと重みを感じた。西川が袖を通した真新しいユニホーム。背中には期待を表す「6」の数字が刻まれていた。「ロッテにとって特別な背番号を自分に託してくれた。生涯をかけて全力でやっていきたい」。緊張した面持ちで初々しく答えた。青学大、ロッテ...備忘録【12/1】
日本史は天皇ありきで始まる。日本書記は参考文献としては重要書籍になるとしても、歴史書としての価値は低い。神話が混入されているからだ。旧約聖書も神話に満ちている。天皇の出自に関する資料は極端に少ない。日本史が天皇を中心に回転していることを考えると、看過できない現象である。江戸時代はどうであったろう。江戸末期、天皇が担ぎ出された。歴史的重みが重視されたものである。江戸時代天皇が保護されたという点は、研究としては一級ではないか。天皇家の重みは平安にさかのぼる。奈良時代。天皇家の活躍の舞台が広がった時期だと認識している。だがすでにこの時期、天皇家はオブラートに包まれ始めている。色調は天皇家擁護である。格式が確立していたのであろう。周辺は臣下ということになる。都を造営することができたのだ。だが、その力の源が依然とし...守旧右翼の台頭
今日の結果を受けて日本史上最強ダート馬はギルデッドミラーに決まったという風潮
今日の結果を受けて日本史上最強ダート馬はギルデッドミラーに決まったという風潮,競馬のネタのまとめやみんなの予想などをまとめます
【謎】足利義満←この日本史のスーパーレジェンドが大河ドラマにならない理由
c_img_param=; c_img_param=; 1: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/11(月) 01:56:00.32 ID:6XLItZiw0 なんでや 3
【謎】足利義満←この日本史のスーパーレジェンドが大河ドラマにならない理由
c_img_param=; //img-c.net/output/site/42.js c_img_param=; //img-c.net/output/site/292.js 1: 以下、名無しにか
【謎】足利義満←この日本史のスーパーレジェンドが大河ドラマにならない理由
c_img_param=; c_img_param=; 1: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/11(月) 01:56:00.32 ID:6XLItZiw0 なんでや 3
【謎】足利義満←この日本史のスーパーレジェンドが大河ドラマにならない理由
c_img_param=; c_img_param=; 1: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/11/11(月) 01:56:00.32 ID:6XLItZiw0 なんでや 3
【謎】足利義満←この日本史のスーパーレジェンドが大河ドラマにならない理由
c_img_param=; c_img_param=['max','3','1','0','list','0009FF','off','…...
ロッテ・ドラ1西川史礁青学大先輩井口氏の背番「6」に決定「日本を代表する4番に」落合氏&初芝氏もロッテからドラフト1位指名された青学大・西川史礁外野手(21)が横浜市内で契約金1億円、年俸1600万円(推定)で仮契約した。走攻守3拍子そろった即戦力候補の西川は「ロッテの一員になれた実感が沸いて嬉しく思います。チームの期待に応えられるように頑張ります」と抱負を明かした。背番号は青学大先輩で井口資仁前ロッテ監督(49)がつけていた「6」に決定。「特別な番号と思いますけど、自分はプラスに捉えないといけない」と意気込みを明かした。背番号「6」は井口氏がロッテ入団の09年から、監督時代の5年間を含め22年まで背負っていただけでなく、球団を代表する右の強打者が受け継いできた。3冠王を3度した獲得した落合博満氏(70)...期待度MAX
明治憲法が悪いんじゃなくて、国民が愚かだった!坂野潤治の『明治憲法史』
明治憲法史 (ちくま新書)作者:坂野 潤治筑摩書房Amazon■日本近代政治史の大家、坂野潤治の遺作。だそうです。はじめて読みました。■日本において「民主主義」は、アジア・太平洋戦争の敗戦後に突然そうなったのではなく、明治憲法公布以降は漸進的に国民に浸透していたのだと著者は主張します。日中戦争が勃発するまでは、デモクラシーの最盛期にあったのだと。確かに、日本人は敗戦後に、米国に言われるままに急に民主主義に急転回したという史観も極端な気はしますね。自由民権運動や大正デモクラシーの時代があったので、そんな気もするけど、下々の国民一般まで普及していたのかどうかは怪しい気がするなあ。いまだに、必ずしも…
GIGAZINE古代シュメール人はどのようにして世界初の文字体系を作成したのか?
にほんブログ村にほんブログ村 神武東征と日本建国神話の真実に迫る!日本最大のミステリーに科学で挑む『古代史サイエンス2』の著者が語る誕生秘話神話と歴史が交差…
AERA dot.〈愛子さま23歳に〉雅子さまは「フリル」調で華やかな存在感 愛子さまは清楚な
にほんブログ村にほんブログ村 幕末の謎、坂本龍馬の「暗殺」をめぐる3つの"考察"日本史のなかでも、根強い人気があるのはやはり、「戦国時代」と「幕末」ですが、…
福岡国際マラソン2024:吉田祐也選手、日本歴代3位の快挙で涙の優勝!
2024年12月1日、福岡国際マラソンが福岡市の平和台陸上競技場を舞台に開催されました。この日、吉田祐也選手が2時間5分16秒という素晴らしい記録で優勝し、日本マラソン史に新たな歴史を刻みました。この記事では、レースの詳細や吉田選手の背景、そしてこの快挙がマラソン界にとって何を意味するのかを徹底解説します。 日本歴代3位吉田祐也さん優勝 広告の下に記事の続きがあります。ペコリ AmazonPR 【箱根駅伝選手も推奨】 U-Makes ランニング ポーチ 【正規品】 ペットボトル スマホ 揺れない 日本ブランド 軽量 水筒 ウエストポーチ ウォーキング レディース メンズ ランエアー(ブラック)…
「時の旅人」日本史歴史創作イベント、おかげさまで2回とも満員御礼の大成功でありました。第3回は少々コンセプトが変わりまして「時の旅人」を一歩前へ今回、世界史も含めた開催でイベントタイトルは横文字じゃ!えげれすの言葉じゃ!「TIMEMACHINE2025」しかしハッシュタグは綴りが面倒だろうから「#タイムマシン2025」カタカナです!笑そして、こちらがオープニング漫画です!今回のマスコットキャラは三人の歴史家です。とまあ、あんまり大きくは変わってはおらぬぞよ。世界史が増えたくらいですか。・グッズのみOKです・文化史、時代劇、服飾史、建築史、美術史、文学史、古典、神話パロディはOK・SNSのみやWeb展示のみは不可です。これは普段、オフラインで活動しておられる地方の方、電子版などで活動をしているが販促きつい方...歴史創作オンリーイベント/サークル募集開始!
現代「ますように」考 こわくてかわいい日本の民間信仰 井上真史 淡交社 #架空書店 241201 ③
現代「ますように」考 こわくてかわいい日本の民間信仰 井上真史 淡交社 【これから出る本の本屋】架空書店
いつも応援ありがとうございます。よろしければポチっとお願いします(^)o(^)【睡眠用】邪馬台国は見つからない...!!!【ゆっくり解説】古代史ヤバイ【ゆっくり解説】@YouTube卑弥呼の正体の前に倭国大乱について言及するのは絶対必要です。これは考古学の成果で議論すべきです。二世紀後半の日本列島の中で倭国大乱の痕跡が見つかっています。鉄鏃と銅鏃の出土状況を調べると、弓矢での集団戦の痕跡が分かります。環濠集落の溝などで矢じりが出土すれば、敵集団が集落を攻めたと分かります。まさか味方が自分の集落に弓を向けるはずないですから。それを日本全国で調べた結果、戦跡が見られたのは、北部九州の吉野ヶ里遺跡などかなりの数の集落と熊本県菊池川沿岸の二つの集落(方保田東原遺跡・うてな遺跡)だけだったのです。つまり、北部九州の...邪馬台国は考古学・民俗学の成果から分かる!(#^.^#)
台湾鉄道の宜蘭線、今年開業100年 蒸気機関車がけん引の特別列車走行
2024/11/30中央社臺灣宜蘭線開業100年を記念して運行されたCT273蒸気機関車けん引の特別列車台湾北東部を走る台湾鉄路(台鉄)宜蘭線で30日、日本統治時代の1924(大正13)年の開業から100年を迎えるのを記念して蒸気機関車がけん引する特別列車が運行された。客車には300人以上の乗客が乗り込み、鉄道の旅を楽しんだ。列車は日本統治時代に導入され、動態保存されているCT273蒸気機関車がけん引した。黒煙を上げながら汽笛を鳴らす懐かしい機関車の姿を写真に撮ろうと、沿線には多くの人が詰めかけた。台鉄は、来年もさまざまなイベントを順次行うとして「鉄道ファンは楽しみにしていてほしい」とアピールした。また宜蘭県史館によると、北東部・宜蘭県の宜蘭駅と羅東駅では、開業100年の歴史と文化を紹介する特別展を来年2...台湾鉄道の宜蘭線、今年開業100年蒸気機関車がけん引の特別列車走行
基礎年金3割値上げ⁉ 高橋洋一‼・・・;高橋洋一チャンネル https://www.youtube.com/watch?v=h5r-eviioqw 日本史上!最大の謎⁉ 卑弥呼の存在について‼ 川嶋政輝‼・・・;むすび大学チャンネル https://ww
明石家さんまが芸能界の常識を覆した瞬間:1981年オールスター紅白大運動会
1981年の「オールスター紅白大運動会」で起きた明石家さんまと田原俊彦の対決は、日本のテレビ史に残る瞬間でした。 当時、アイドル全盛期の日本では、芸人がアイドルに対抗することなど想像もできない時代。しかし、明石家さんまがその“暗黙のルール”を覆したのです。 この記事では、この伝説的なエピソードとその後の影響について掘り下げます。また、さんまさんの哲学やエピソードを交えながら、日本のお笑い界における彼の功績を紹介します。 明石家さんま芸能界のタブー 広告の下に記事の続きがあります。ペコリ AmazonPR 1秒で答えをつくる力――お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術 作者:本多 正…
英検一級、漢検一球、数検一球、歴検一級(日本史)歴検一級(世界史)。 東大理Ⅲに合格するよりは簡単なんじゃないかな。 いいね!の前にこちらのクリックをお願いします。 にほんブログ村
ところで、これまで述べたように縄文時代は「豊かで安定した定住的な生活」とされ、歴史教科書にもそのように書かれていますが、私(黒田裕樹)が高校時代に日本史を勉強した昭和60(1985)年頃の縄文文化の記述が現在とは大きく異なっていたことを皆さんはご存知でしょうか。私が高校生の頃、縄文時代の文化は以下のように記述されていました。「当時の人々は、弓矢や石槍・落とし穴などを用いて動物を捕えた。また、水辺では貝を...
本著は批評家の東浩紀(あずまひろき)さんが親しい友人である近代史研究科である辻田真佐憲(つじたまさのり)さんを聞き手とした語り下ろしという個性的な新書本です。齢80歳を超え人生の晩秋期を迎えた私はうまく老いるには「訂正する力が必要だ」という著者のメッセージに強く惹かれましたがこの内容はあらゆる世代の方々にとって参考になると思います。章立てとその中でとくに印象的であった内容を要約しました。はじめに・日本に今必要なのは「訂正する力」それもトップダウンによる派手な改革ではなくひとりひとりがそれぞれの現場で現状を少しずつ変えていくような地味な努力が求められる。・日本はリセット願望が強い国であり、一方でぶれない(変化を嫌う)ことを評価する根強い文化もある。訂正する力は「リセットする」ことと「ぶれない」ことのあいだで...訂正する力
まち全体が木工芸産業の歴史を伝える博物館【大渓木芸生態博物館】@大渓
大渓木芸生態博物館は、台湾の木工芸産業の歴史と文化を保存・継承するため、街なかに残る歴史的建造物や街並み全体を博物館と位置づけたものである。そして、この地の日本式官舎群や公共施設が段階的にリノベーションされ2015年から順次オープンしている。 大渓は、清朝時代から山岳地帯で伐採された木材を河川輸送する水運の拠点として発展してきた。日本統治時代にもその役割を維持し、木工芸産業が発展を遂げた。また、日本による灌漑施設の建設も進み、大渓には多くの日本人が暮らしていた。戦後、蒋介石が公会堂を別荘として利用するなど、台湾の近現代史を象徴する地でもある。木工芸産業で栄えた大渓であったが、鉄道の普及や水運の…
(討論)卒業研究の新たな構想(1)〜これまでの流れを概観する〜
卒業研究について、その構想が二転三転して現在に至っている。そこで、原点を、そして原点から現在までを概観しておきたい。鍼灸専門学校であっても卒業研究なるものがあると知ったのはほぼ一年近く前であった、と思う。自身の研究論文のイメージは、例えば、菅野幸子先生の学位論文、『日本医療の原典に見る「東洋医学」と史料に基づく古代「西洋医学」との比較文化史的研究』であるので、自身の鍼灸専門学校の学びの総括の千載一遇の機会ととらえて全力を尽くして!との思いとともに、果たして自身にそんなレベルの研究が可能なのだろうか!?との思いともなったが、それからあれこれ考えた結果の最初の構想がブログ記事、「卒業研究について〜人類の精神の歴史から視る東洋医学〜」であった。端的には、東洋医学というものを東洋医学からのみ視るという狭い視野では...(討論)卒業研究の新たな構想(1)〜これまでの流れを概観する〜
泉屋博古館東京にて、尾竹三兄弟の革新的な日本画とイルミネーションを楽しむ
泉屋博古館東京で開催されている「特別展 オタケ・インパクト - 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム」を見に行く。岡倉天心と喧嘩したことをきっかけに、日本画界から忘れられてしまった越堂・竹坡・国観の尾竹三兄弟。NHK「日曜美術館」のアートシーンで紹介されていて、その革新的な作品に興味を持ったのである。 Web サイトから展覧会の概要を引用する: 東京初、大回顧展。美術史から零れ落ちた、規格外の日本画 新潟県に生まれた尾竹越堂(おたけ・えつどう1868~1931)、竹坡(ちくは1878~1936)、国観(こっかん1880~1945)の三兄弟は、明治から昭和にかけて文部省美術展覧会をはじ…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今月もあれよあれよの間に終わってしまいました。 今年も残り一ヶ月。 やることはやって、2024年の幕を閉じたいですね。 さて、今月の目標結果についてです。 歴史能力検定日本史1級編 ①過去問3年分を解く(1年) ◎ ②史料問題を2周解く ○ ③要点整理を3周する ○ 仕事編 ①公民の政治分野を一周する × ②学調対策をする × ③数学Ⅰの統計を一周する ○ 法律編 ①行政書士の試験内容の変更を確認する ○ ②憲法の統治分野をテキストで1周する × このような結果でした! 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨…
◆デマゴーグに騙されるな! 齋藤県政、石破政権の行方 WeN20241130
デマゴーグに騙されるな!齋藤県政、石破政権の行方WeN20241130デモクラシータイムスチャンネル登録者数22.8万人2024/11/30に公開予定【今週のテーマ】・疑念のてんこ盛り斎藤劇場・「カネ」が主題の臨時国会・トランプ政権に身構える日本【出演】山田厚史さん(ジャーナリスト)内田聖子さん(アジア太平洋資料センター共同代表)鈴木耕さん(編集者、ライター)高瀬毅さん(ノンフィクション作家)司会は山岡淳一郎2024年11月30日ライブ配信★グッズを販売しています(グッズ1つにつき500円が寄付になります)https://suzuri.jp/DemocracyTimes..............................◆デモクラシータイムスへの寄付のお願い◆・三菱UFJ銀行【支店】神楽坂支店(店...◆デマゴーグに騙されるな!齋藤県政、石破政権の行方WeN20241130
日本近現代史講義 成功と失敗の歴史に学ぶ 山内昌之、細谷雄一 ***
日本近現代史というと明治維新を始点として語られるが、日本近代の礎は徳川政権の江戸幕府開始から築かれ始めていた。それまでの戦国混沌の時代から、国内戦闘がない全国統治が行われ、土地保有や貨幣鋳造、徴税制度についても日本全国の大名は江戸幕府の指示に従った。世界で見ればかつてのドイツ帝国やハプスブルグ帝国領邦国家としての王国や大公国、今のUAEにも近しいものがある。この時代は260年の安定を誇った。これを近代日本1.0とすると、明治維新後の日本が2.0、太平洋戦争後の日本が3.0と見ることが可能。本書は維新後の近代史を、立憲革命、東アジアと日清戦争、世界から見た日露戦争など、日本史を客観視する姿勢を示し、近視眼的歴史観を抑制しようとする。明治以降の日中関係は明治以降の日本史を中国視点でまとめており参考になる。近代...日本近現代史講義成功と失敗の歴史に学ぶ山内昌之、細谷雄一***
いつも応援ありがとうございます。よろしければポチっとお願いします(^)o(^)【古代濃尾考⑤】⛩️✨ヤマトタケル伝説は大碓命の子孫に繋がる?古事記&日本書紀を読み解きつつ、愛知県と岐阜県を旅行して古代史の謎を妄想解釈しますふどきさんの古代史@YouTubeふどきさん、猿投神社とはまたいい話題を有難うございます。日本建国を事実、つまり考古学や民俗学などの成果から解明を行っていますが、猿は猿田彦で大国主の分身です(詳細は「「神」はサルタヒコを示す暗号文字だった?!」参照)。猿田毘古大神(19世紀後期画)Wiki「サルタヒコ」より大国主は実在人物で、出雲・丹後王国の王久々遅彦(王の襲名)高野御子(父日高彦の御子の隠語です)。朝廷がその祟りを最も怖れる神ですので、様々な別名、分身の神話を作って誤魔化していま...猿投神社(さなげじんじゃ)の秘密?(@_@)