chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「世界の植物」29 スイス

    「世界の植物」29 スイス スイスといえばアルプス。そのアルプスの高山帯には実にさまざまな植物が息づいています。というのも,谷間のいちばん低いところから,植物が生育できない雪線まで,なんと2200メートルも高度差があり,しかも石灰岩や白雲岩など,岩のタイプが異なっているからです。マツ属やカシ属の混交林,ヨーロッパカラマツ林,ドイツトウヒ林,ヨーロッパハイマツ,モンタナマツ,それにシャクナゲ類の小低木林と続き,その上部にはヒースなどの高山草原がひろがっています。このなかでも,とくに高貴な姿をみせるのはヨーロッパハイマツで、ヨーロッパカラマツとともに森林限界付近に繁茂しています。そしてスシャール渓…

  • 「世界の植物」28 エジプト

    「世界の植物」28 エジプト わが国の植物としては,パピルスとロータスが有名です。ご存知のとおり,パピルスは古代エジプト人がその茎を紙として使用し,それに文字を書きこんだのです。いっぽう,ロータスについては古代ギリシャの歴史家ヘロドトスが,次のように書いています。「⋯....・ナイルの河水が溢れ,平野が大海と化すと,エジプトでロータスといっている百合が無数に水中に生ずる。人びとはこれを摘みとって天日に乾かし,ロータスの実のなかにあるケシの実に似たものを臼でひき,火で焼いてパンをつくる。またロータスの根も食用になり,けっこう甘い味がする。⋯⋯⋯⋯⋯」このように,非常に古くから実用化が進められてい…

  • 「世界の植物」26 ベルギー

    「世界の植物」26 ベルギー 今からおよそ150年ほど前の1819年,ベルギーのガン(ゲント)にある王立農業・植物協会の展覧会に,はじめてツツジが出品されました。そしてそれ以来,園芸家や植物愛好家のあいだで、このアザレアとよばれるツッジの仲間が盛んに栽培されはじめ,現在でもベルギーはその苗や成木の世界的な供給源となっています。しかし,アザレアはヨーロッパに野生するものではなく,1680年,ジャワ島からオランダに移入されたものなのです。そして1808年,イギリスにシナサツキが輸入されて以来,たえまなく新しい品種がつくり出され,1839年には,すでに97種を数えるほどになりました。そして,ガンのル…

  • 「世界の植物」27 カナダ

    「世界の植物」27 カナダ 世界の植物 カナダ 森と湖の国カナダは,数多くの植物に恵まれていますが、なかでも種類も豊富で,きわだって有名なのはカエデ類でしょう。サトウカエデを筆頭に,その変種のクロカエデやそのほかベニカエデ,ギンエフカエデ,ヒロハカエデ,ネグンドカエデ,コブカエデ,シロスジカエデ,ダグラスカエデなどが広く分布しています。ところで,カナダの国旗にはサトウカエデの葉がデザインされています。これは1965年2月15日に制定されたものですが,このように決定されるまでには長い歴史がありました。まず1805年のケペック新聞に,イギリス系力ナダ人はアザミを象徴としていたが,フランス系カナダ人…

  • 「世界の植物」 25 ブラジル

    ブラジルは熱帯,亜熱帯,温帯と気候変化に富んでいるため,植物の種類も驚くほど数多くみられます。しかしもっとも特徴的なのは、やはりイペの花でしょう。この花が咲くプラジルの春は,その華やかさ,絢爛さにおいて,他にくらべるものがないほどです。ところで,イペはノウゼンカズラ科のツリガネカズラ属に属していますが,花は野生のものより,やはり栽培されたもののほうが美しいようです。葉はふつう奇数の羽状複葉で,3枚,あるいは5ないし7枚の小葉をもっています。そして,その先端の葉がもっとも大きいのです。花が開いている期間は非常に短いのですが,その花は長いジョウゴのような形か,平たいベルのような花冠をもっていて,そ…

  • 「世界の植物」24 ホンジュラス

    「世界の植物」24 ホンジュラス ホンジュラス原産のラン,ブラッサウオラ・ディグビアーナについてお話ししましょう。このランは他の植物体に付着し,しばしば群落をなして生育していますが,そのもっとも大きな特徴は乾燥に強いということです。そして他の属のランと交配され,ブラッソカトレアやブラッソレリアの生みの親となっています。ご存知のように,これらは世界でも,その美しさのために有名なラン類なのです。さて,ブラッサウオラ・ディグピアーナの仮球茎は細長くて平べったいのですが,その端には1枚の楽しかつきません。そして葉は線形または楕円形で,多肉の硬い葉です。花は芳香があり,緑黄色または帯緑白色の繊細な色調の…

  • 「世界の植物」23 ウルグアイ

    「世界の植物」23 ウルグアイ 赤い誘惑―セイボ ウルグアイの国花であるセイボは,学名をErythrina crista-galli といい,マメ科に属しています。大きなものになると20メートルを越える巨木となり,プラジル南部,ウルグアイ,パラグアイ,アルゼンチン北東部に分布しています。湿地性の植物のため,海岸や川岸の近く,河口付近などに生育していますが,木材は軽く,釣り道具などに利用されています。ところで,この花の属名であるエリトリーナは,ギリシャ語のerythros(赤色)に由来・していますし,また種名のクリスタ・ガルリはニワトリの冠の意味です。そして英語でも,この木はCoral-Tree…

  • 「世界の植物」22 フィリピン

    本日は「世界の植物」22 フィリピンをチェックします植物はアカネ科のムサエンダ・フィリッピカ ”乙女の木”に記念の命名 フィリピンにはアカネ科のムサエンダ・フィリッピカが,いたるところに野生しています。この花はフィリピンでは"乙女の木"Ka-hoy Dalagaとよばれていますが,花は黄色で,白い大きながく苞がひとつついています。ところで,ディオスコロ・ウマリ博士とフランシスコ・ヒラリオ教授のふたりは,この花の品種改良に大いなる貢献をしたため,植物学史上,永遠にその名を残すことになりまた。それらの新しい品種はドーニャとよばれ,現在12種ありますが,そのうちの10種は,その品種づくりに成功したと…

  • 「世界の植物」21 イスラエル

    本日も、50年前の「週刊植物百科 世界の植物」21冊目のチェック マイフラワー マイカントリー イスラエルのグレープフルーツ畑 早春のある日,アーモンドの木に奇跡がおこります。2,3日前までは,枯れて死んでしまったように見えたその木に,突如うすい白っぽいピンクの花が咲き乱れるのです。ありは花の香りに満ち,美しさと大自然の栄光とが,イスラエルの国土を飾ります。半乾燥地帯のため,オリーブ以外にはろくに木も見られないこの国にとって,アーモンドの花の美しさがどのように貴重なものであるかは,容易に想像していただけるでしょう。アーモンドの木は厳しい自然環境に耐え,幹は岩の間を突きぬけ,根はそのおそるべき生…

  • 「世界の植物」20 ハンガリー

    本日は、50年前の「週刊植物百科 世界の植物」も20冊目のチェック ハンガリーは盆地の国です。そしてその広大なカルパート(カルパチア)盆地には、世界のどこにも見られないような植物がいくつかあります。しかし,人びとに愛され,さまざまな装飾のモチーフに使われているのは,チューリップなのです。いなかでは、娘の結婚のときに持たせる嫁入り箱や鏡台にはチューリップが刻まれますし,そのほか民族衣装や家具調度などに,チューリップが装飾的に利用されています。ところで,植物学者たちの間には、このチューリップをめぐる論争があります。というのは,チューリップはオランダから16世紀後半に移植されたのですが、それ以前に,…

  • 「世界の植物」19 パラグアイ

    パラグアイ ラパチョは、パラグアイの森の巨大な木々の間にあって、優雅で形がよく,美しい花を咲かせるため,まるで貴公子か王子様のように見える木です。 学名はテコマ・イペTecomaといい,ノウゼンカズラ科に属しています。材質は堅く,腐敗しにくいため,建築や家具の材料として広く利用されています。この木は種類が多く,そのため花も白、ピンク、黄,紫とさまざまですが,花が咲くのは晩冬の8月で、8月15日の,首都アスンシオン建設の日(聖母マリアの日)の祭日を,美しく彩ってくれます。いっぽう パッシフローラ・カエルレアPassiflora caerulea という学名の花も、非常に人気をもっています。この花…

  • 「週刊植物百科 世界の植物」18 アイルランド

    本日も、50年前の「週刊植物百科 世界の植物」 チェックを・・ ただいま大阪・関西万博開催中で、予定になかったが、各国パビリオン情報を見ると(未だ一度しか行ってないので外観のみでほとんど入場はしていないが)ここで植物をチェックするのは、タイムリーな感じがしています・・ (今までのものにも追記したい)下のYoutubeってワクワクしますね。 シロツメクサ類は、アイルランドの守護神である聖パトリックと非常にを接な関係をもっています。というのも、422年にタラ丘陵て、聖パトリックがこの植物の葉をつんで、キリスト数の教義である三は一体を示したといわれているからです。この類の属&トリフオリウムは”3つの…

  • 「世界の植物」17ドイツ

    ドイツには,公式に定められた国花というようなものはありません。しかしドイツ人の花を愛する心は強く,外国の方はドイツを訪れると,都会でも田舎でも,家々の窓辺や植え込みに,美しい花々が飾られているのを見て驚かれるでしょう。私個人としてはバラが好きです。そしてこの花は,民話や詩,音楽のなかに取り入れられています。白いバラは汚れない聖母マリアの象徴ですし,また若者は恋人に,心の証しとして赤いバラを捧げます。さらに,ゲーテのもっともよく愛唱される詩のひとつに,わままな少年に手折られた生け垣のバラ叫び声をあげる⋯⋯というのがあります。これはシューベルトやヴェルナーの『野ばら」という歌としても有名です。それ…

  • 「世界の植物」16 フランス

    7世紀以来フランスのシンボルとなっていたユリの花は,古代から純潔,豊饒,優雅を象徴するものでした。古代ローマの博物学者プリニウスも,「どんな植物でもユリのようによくふえるものはない」と記していますし,旧約聖書のエズラ書にも,神は花のうち第一のものとしてユリを選びたもうたと書かれています。こうした伝統をうけてカロリンガ朝の王たちは,その王宮の庭園にユリを栽培し,王冠を飾り,公共の大建築を飾り,貨幣や印にユを刻みこみました。さらに14世紀になるユリの大きな3枚のがくは,当時フランスの德とされていた信仰,学問,騎士道を表すものとされました。その結果,ブルボン家を代表として,いろいろな地方や家族などに…

  • 「世界の植物」15スリランカ

    50年前の週刊朝日百科の「世界の植物」のチェック物件 ※以下50年前の週刊朝日百科からの引用です。著作権50年でなく70年だったので、引用に注意必要(;^_^A ハスの話なのだが、なぜか写真は茶畑。 ・と思ったら、スリランカは「午後の紅茶」の故郷であるとか‥現在名称:スリランカ民主社会主義共和国 旧国称はセイロン錫蘭 そっちだと分かったかも(セイロン・ティー) https://ameblo.jp/pinkmilktea-chisato/entry-12903745749.html 万博会場内のスリランカパビリオン(コモンズA館の中) スリランカの文化を構成している二大宗教である仏教とヒンズー教…

  • 「世界の植物」14 ユーゴスラビア(セルビア)

    50年前の週刊朝日百科の「世界の植物」のチェック物件※以下50年前の週刊朝日百科からの引用です。著作権50年でなく70年だったので、引用に注意必要(;^_^A ja.wikipedia.org ユーゴスラビア(セルビア・クロアチア語: Jugoslavija/Југославија)は、かつて南東ヨーロッパのバルカン半島地域に存在した、南スラヴ人を主体に合同して成立した国家の枠組みである。首都はベオグラード。ユーゴスラビアは、かつてバルカン半島に存在した連邦国家です。1918年にセルビア・クロアチア・スロベニア王国として成立し、その後ユーゴスラビア王国、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国と名称を…

  • 「世界の植物」13 グアテマラ

    50年前の週刊朝日百科の「世界の植物」のチェック物件※以下50年前の週刊朝日百科からの引用です。著作権50年でなく70年だったので、引用に注意必要(;^_^A 蛇足:70年前の気温 70年前の教科書に載ってる涼しすぎる日本 pic.twitter.com/QvQTFk4js0 — ずっと忘れたくない (@arinaariri) 2025年6月24日 いや、この件、ずっっと以前に出されていたようで 70年前の全国の気温一覧表を見て愕然としました。|モツペディア もつ鍋を愛する二代目ブログ」 フ~ンと思いましたが下記の猛暑日の日数の話が確実yuraku-group.jp1 中央アメリカに位置するグ…

  • 「世界の植物」12 マレーシア

    50年前の週刊朝日百科の「世界の植物」のチェック物件 ※以下50年前の週刊朝日百科からの引用です。著作権50年でなく70年だったので、引用に注意必要(;^_^A マレーシア 国民的遺産”ラン” マレーシアを訪れたことのある人は,目のさめるような色彩のランが民家のバルコニーやポーチ,生け垣などを飾っているのを見て驚かれたことでしょう。なんといっても,マレーシアには800種ものランがあるのですから。そしてそのうちの600種は,マレーシアの自然風土である熱帯多雨林に野生しています。ラン類は,このジャングルのどんなとこでも生育できます。たとえば欝蒼とし初行のなかの日も射さないところ,高い木のてっぺん,…

  • 大阪・関西万博2025(大屋根リングと中国館)

    4月26日(木)雨予報だったので、急遽、予約なし下見という感じで、万博2025行ってきました。(雨がうれしい企画をしてしまったのだ(;^_^A) ギネス記録の木造建築 万博大屋根リングの植栽管理 とにかく、予約なしで2時間待ちは無理なので、もう、のんびり大屋根リングを散策(一周2キロ)しました。 情報なかったけれど、リングの屋上緑化、これはすごいと思いました。その植栽管理の職員さんをみたり、会場内の屋根の緑化を見下ろしたり、次期開催国の壁面緑化などをみたり。 タイ・パビリオン前の植栽 ウズベキスタン・パビリオンの前の植栽 セルビア・パビリオン セルビア共和国パビリオン EXPO 2025 …

  • 7月からの手帳項目を考える

    今週のお題「上半期ふりかえり2025」 今日から7月1日。長らく利用の手帳が7月始まりなので、2025年前半として、昨日、以下の感じにくくりました‥(;^_^A 2025年前半の手帳(フランクリン・プランナー A5) 今までずっと、3か月毎で閉じていますが、今回、もう、7月からのフランクリン・プランナーの新しいリフィル(ディリー)を購入しないことにしたので、6か月分綴じました。ちょうど、今年の前半を考えるというか、まとめるという感じです。(途中) この手帳がメインでしたが、ウィークリーが必要で、この前半は、高田晃さんの LIFE DESIIGN手帳(12月始まり)と池田千絵さんの朝活手帳(11…

  • 「世界の植物」11 オーストラリア

    50年前の週刊朝日百科の「世界の植物」のチェック物件 著作権50年でなく70年だったので、引用に注意必要(;^_^A 「世界の植物」11 オーストラリア オーストラリアの600種を超すアカシア類 まずオーストラリアの植物の研究に一生を捧げたデイジー・ペイツ女史の記録をご紹介しましょう。1929年,彼女は南西岸の広大なナラボー平原にキャンプを張りました。そこは7年間も日照りが続き,草の葉1枚,花ひとつさえ見当たらなかったのです。ところがそのとき,この日照りを打ち破る雨が降り,景色が見違えるように変化しました。彼女はそれを「地上に緑がよみがえり,あたりは新鮮な甘い草いきれに満ちあふれた。私は腕いっ…

  • 「世界の植物」10、11

    暑いですね(;^_^A早朝、5時から6時、ベランダあるいは公共花壇で水やり日課・・日中は読書あるいは視聴モード・・以下は、 50年前の週刊朝日百科の「世界の植物」のチェック物件 エーデルワイス@長居植物園6月12日 アルプスのエーデルワイス オーストリアの大部分は東アルプスに属しています。ですからもっともよく知られ愛されている花が,高山に咲くエーデルワイスであることがおわかりいただけましょう。エーデルワイスはアルプス草原の岩場,ビレネー山脈やアペニン山脈の標高1700から3000メートルあたりの岩場の裂け目で育ち,7月から9月にかけて白い美しい花を開きます。この花が,アルプスに咲くたくさんの他…

  • 「世界の植物」8、9

    「世界の植物」8 タンザニア屋外をデザインする花 タンザニアは東アフリカの大きな国です。だいたい熱帯多雨の気候下にありますが,キリマンジャロのような高地では温暖な気候となります。キリマンシャロは標高5895メートルもあるアフリカの最高峰,みなさんもご存知のことでしょう。この山のおかげで,国内のいたるところにさまざまな花が生育し,わたしたちの目を楽しませてくれます。そのなかでもっとも多くの人びとに親しまれている花,ブーゲンピレアをご紹介しましょう。この花はブラジル原産で,高温多湿のところでも,乾燥したところでも咲く花で,育てるのに特別な手間がかかりません。茎の1片を土に差し込み水を与えてやるだけ…

  • 「世界の植物」6 , 7

    「世界の植物」6イギリス 歴史を誇るバラ栽培 イギリスの花の代表にパラを選んでから,350年ほどになりますが,イギリス人がパラの花の美しい色や香りに魅せられたのは,もっとずっと以前のことです。バラのすばらしさについては日本でも認められ,毎年開催される英日バラ協会の展覧会に皇后陛下の御臨席をあおいでいることはたいへん名誉なことです。パラの新種づくりについては,長い努力の歴史があります。現在花屋さんで売られているパラなどは,わたしたちの先祖には思いもよらないものばかりでしょう。愛好家のなかには,現在のバラの繊細さ,優雅さ,芳香を商業主義に堕したものとして嫌う向きもあるようですが,そうした人びとはバ…

  • 「世界の植物」5

    50年前の週刊朝日百科の「世界の植物」のチェック その5はネパール ネパールには四季があり,季節ごとに咲くさまざまな花が,変化に富んだ美しい色合いをそえてくれます。とくに高地の春は,シャクナゲの花とともに訪れてくるといえましょう。ヒマラヤのシャクナゲは,その美しさと種類の豊富さで世界的に知られていますが,なかでもきわだって美しい木,ロードデンドロン・アルボレウム――ネパール語では,ラリ・グンヤスLali Gunyas―を国花として制定しています。この木はふつう標高1500から3000メートルのあたりにたくさん生え,4000メートルの高地でも生育可能です。ギリシャ名「パラの木にふさわしい美しさと…

  • 「世界の植物」7 シンガポール

    「世界の植物」7 www.barakai.com 「世界の植物」7 シンガポール かつてシンガポールには,サソリランとよばれているアラクニス・フーケリアナが咲き誇っていました。しかし都市化が進んできたため,現在では,このシンガポール原産のランの姿を野に見ることはできなくなりつつあります。残念なことに,こうした情勢はボルネオでも,シンガポールの南のリオー群島も同じのようです。さてこのラン科の1種は,ほっそりしていて背文が高く,森や林のなかで野生しているときには,気根をほかの木に付着させてからまりつく,いわゆる着生植物ですが,植物園などで栽培するときには杭にからみつかせて育てます。葉は堅くて細長く…

  • 「世界の植物」9 タイ

    「世界の植物」9 タイ仏教徒の祈りの花 ハスがタイを代表する花であることに,疑問の余地はありません。タイの国内の,池や湖や沼など柔らかい泥と水のあるところなら,もういたるところにハスが野生しています。水の上にまで芽を伸ばして,やがて誇らしげに孤高を保って花を咲かせるのがハスの特徴ですが,このため,わたしたちはハスの花を自負,純潔,独立の象徴と考えています。 一般的にハスは高遠な目的のために用いられ,家庭や寺院ではシャカや仏陀を崇拝するときに飾られますし,ロウソクや香木とともに供物として,仏教僧に捧げられもします。花の形が,シャカを敬い祈る人の,にぎった手の形を表しているからでしょう。 たしかに…

  • アクリル絵の具、パルテル画の名作

    左のトールペイントの板(石板)であるが、ずっと昔に蚤の市であったかで買ったものだが、 「Welcome to my garden」と書いてある字が、稚拙だった・・普通、文字はステンシルを使うのだろうと思うだが、これは手書きで気にいらないできばえだった・・今回、都合でアクリル絵の具を買う機会があったので、黒色に水と白で薄めて、塗りつぶしました‥ トールペイントの、描き方の技法というのは、筆に2色を取って描くという感じであるようだが、 ダブルローディング というそうだ。。 tole-painting.net このサイトには、ほかに3つほど紹介がありました・・ ストローク|描き方 トールペイント…

  • 『中国の怪奇と美女: 志怪・伝奇の世界』

    「論語」の原文書き抜きも、子張第19の最後まで来て、あと5つくらいでおわります・。(これが、また長いのだが(;^_^A)第19ともなると、孔子の死後で、孔子を仲尼と呼び捨てにする輩も出てくるが、それに対して弟子の子貢が言っていることなど書かれている。うむ。ときに、返却前の図書の目次読書ですが、今日は、 『中国の怪奇と美女: 志怪・伝奇の世界』(近藤春雄編著、武蔵野書院、1991刊)を初めの文の、 「志怪について」 中国の小説史では、唐代の小説を伝奇といい、魏晋以後の小説を志怪と呼んでいる(魯迅の『中国小説史観』 にも見える) 漢が滅びて「怪力乱神を語らず」「鬼神を敬して遠ざく」という儒教的制約…

  • 古代中国の文物(武器、冠、帽)

    3年前に見た中国ドラマの「明蘭~才媛の春~(知否知否应是绿肥红瘦)」で、気になったモノ3つ 袖箭(ちゅうせん)帷帽蓮冠(?) 中国古代の暗器(武器) 袖箭(しゅうせん):中国。20~30cmの筒にバネを仕込み、その力で矢を射ち出す。発明者は蜀の諸葛孔明とも言われる。袖の中に隠して音もなく目標を仕留められるため、暗殺用として使われた。強力なものであれば、射程は100mに達するとも言われる。pic.twitter.com/x9XIiCxbrK — 世界の武器防具百科!! (@emonok1) 2020年4月7日 帷帽 baike.baidu.com 帷帽とは、主に中国の古代で貴族の女性が着用した帽…

  • 世界の植物4

    MyFlower,My Country メキシコ北西部の砂漠の乾燥地帯から,南東部の熱帯まで,気候変化に富んだメキシコではたくさんの花を見ることができます。メキシコ原産のものとしては,ダリア,クリスマス・フラワー,マグノリア,サンゴジュ,マリゴールドなどが有名でしょう。 これらを含めてさまざまな花が,古代メキシコ人によって栽培され,アズテク帝国の王たちは広大で手入れのゆきとどいた庭園をもっていたものでした。ですからメキシコにやってきた最初のヨーロッパ人たちは,旧では想像もできない花のそろった庭園を見て, ほんとうに驚きました。さてメキシコの国花は,キク科のダリアですが,いまは品種改良によって2…

  • アフガニスタンの植物

    わたしたちの国で,もっとも愛されているのは「アーガワン(Arghawan)」とよばれている花で,これはもう国花といってもいいでしょう。この木は山の斜面や小高い丘に野生していますが,とくに首都カブールの近くにはたくさんあります。そして,くらいピンクの花が木いっぱいに咲きみだれる,4月から5月初旬にかけて,人びとは老若男女を問わず「お花見」を楽しみます。残念なことに,この美しい花は開花期間がとても短いのです。さてこの花見の行楽,日本の春のサクラ見物とたいへんよく似ていますが,それほど正式に行事化しているわけではありません。人びとは,音楽家の演奏をパックに,この日のために特別に用意したごちそうを食べ…

  • なんとなく借りた図書

    なんとなく借りた図書・・ 読めない文字に挑んだ人々 ヒエログリフ解読1600年史 作者:宮川創 山川出版社 Amazon 『 読めない文字に挑んだ人々:―ヒエログリフ解読1600年史』 著者 宮川創 山川出版社, 2024 このブログのnakoatakaというのは長らく使っていたハンドルネームです・・ロゼッタストーンを大英博物館に見に行ってから、もう17年くらいたっています「長らく」ということで、興味が飽和して、今もエジプト神話などにか興味が続いているわけでもありませんが. 先日大学の図書館で、推薦されていたのでなんとなく借りてみました‥ 表紙にある人名 この表紙にある人名、いや、シャンポリオ…

  • 『DIE WITH ZERO 』

    返却前図書目次読書 2024ベストセラー DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール ビル・パーキンス著 ダイヤモンド社 2020年09月刊内容情報[BOOKデータベースより] ゼロで死ね。経済学者も絶賛した、最上級に人生に響く生き方。 ルール1 「今しかできないこと」に投資するルール2 一刻も早く経験に金を使うルール3 ゼロで死ぬルール4 人生最後の日を意識するルール5 子どもには死ぬ「前」に与えるルール6 年齢にあわせて「金、健康、時間」を最適化するルール7 やりたいことの「賞味期限」を意識するルール8 45~60歳に資産を取り崩し始めるルール9 大胆にリスクを取る […

  • 虹色の小人

    アクリル絵の具を塗りました 虹色の小人(顔がいまいち)(;^_^A 福祉花壇のプランター(5月26日) 一日おきくらいで、管理に行っています。 水やりはもちろんですが、古土利用なので、雑草が生えます。追い播きも必要。9月まで頑張っていただくためメネデールも頻繁に散布。 ちょっと寂しいので、テラコッタドールでも追加しようかと考えたのですが。(^^♪5つで挫折中・・(組み立てもまだ)

  • おそめの種まき

    種まき追加用 昨年買って、冷蔵庫に入れて忘れていた種が出てきたので、まかなきゃいけない・・・ローマン・カモミールはちょっと遅れてしまったみたいだが・・ ローマン・カモミール(種) 日野春ハーブガーデン ローマンカモミール - Wikipedia www.shuminoengei.jp細かい種なので、砂と混ぜて蒔くとよかった? タネも発芽したばかりの苗も小さくて、強い雨や風に流されたり倒れたりしやすいので、鉢や苗床に箱まきするとよい レモンベルガモット(種) 日野春ハーブガーデンシソ科のベルガモット=モナルダ(タイマツバナ)ja.wikipedia.org レモンベルガモットはさらに細か…

  • HP作成 SNS(ブログ)

    blogははてながメインですが、それ何々?と別のブログをお試し、月一更新してきたのがgooブログでした・・2005-07-20 からなのでこちらより、(迷いつつ開設 - 興味シンシン)たった4日後www 両方20年になりますね! それが、・・・終了とのこと。 gooブログ消滅 HPノート 内容はHPに関すること・・ブログを開設する前は、「掲示板」というやつで交流していました‥blog開設は、それが下火になるころで、FacebookとTwitteの対決(!?)があったころでもあったかな・・Mixiというやつもありましたが・・現在を考えると、LINEと動画配信サービスがメイン・・今はスマホで撮った…

  • 塩野七生さんと息子さんの映画の話(了)

    続きです・・これで、塩野七生さんと息子さんの映画の話の抜き書きはおえますが、20年前に、さらに昔の映画の話をされているわけですが、それをリアルタイムで見ていた世代であるということでいろいろ共感できたのでした 21 若くして亡くなった人気男優たち ヒース・レジャーだけではないドラッグ事故死リヴァー・フェニックス ブラッド・レンフロー 「スリーパーズ」(1996) ジャン・マイケル・ヴィンセット 「ビッグ・ウェンッズデー」(1978) 若いのに役柄にも監督にも恵まれていた俳優たちだった ホテルでの生活が身体をむしばむ 22 コッポラとルメットの最新作 名前で観に行ったが コッポラはあきあきした ル…

  • 今年のゴールデンウィークのゴールド

    今週のお題「ゴールデンウィーク振り返り」 今年は飛び石連休という感じで、間が休みでなかったので、家族集合はなし、雨の日以外は、連日管理モードで、某所にチェックに行っていました‥ストレスフルな講習イベント後の初期管理でしたが、発芽を確かめてほっと・・2日は、国宝展へ雨の日なので、人が少ないかと期待したのですが、第3会場入り口で、金印を見るためだけに2時間行列しました。 やっぱり2000年前の金の輝きには驚き。しかし他の国宝もそうですが、小さくて、古ぼけていて、人垣もすごく、あまり、感激できません。www次の縄文のビーナスも、同じ第3会場で展示されますが、見に行く気力が落ちました(;^_^Aこの二…

  • 自分をほめるwww

    『論語』書き抜き子張第十九まできました 書き抜きの残り、あと20章くらいのところまできました・この第十九篇は、孔子の言葉はでなく、弟子の言葉ばかりなので驚き・・ 子張というやつ(m(__)m失礼)こうでなければ生きていても死んでいても大差ない、とかいう・・ふ~~ん、過ぎたるは猶及ばざるが如しとか孔子に言われちゃう奴らしいな・・ ところで「小人の過(あやま)つや必ず文(かざ)る」(言い訳をする)、というのは子夏の言葉だったのですね (子夏は孔門10哲に入っている) ja.wikipedia.org 孔子の死後、4派に分かれて子夏は西河(河南省安陽市付近)に 子張 - Wikipediaとにかくこ…

  • 凱風快晴

    今週京都へ「凱風快晴」を見に行こうと思っていたのですが、雨続きで、どうかな・・先々週の大阪市立美術館の「金印」は、雨なので人混みが少ないかと思って行きましたけど、すごい長時間の行列になり、次の「縄文のビーナス」もこの調子かと思うと、気力がなくなりました・・(;^_^Aそして今週で終わる京都の国宝展の前期・・用事がいろいろあり、土曜日しか時間を取れないが、雨予報90%・・ちなみに使っているパスポートカバ―がそれ・・ Akafuji あかふじ パスポートカバー [ パスポートケース ] Detail Amazon 10年用がこの「あかふじ」で、5年用が「あおふじ」だったのですね。 青富士 あおふじ…

  • 塩野七生さんの男優論

    『ローマで語る』 ローマで語る 作者:アントニオ・シモーネ,塩野 七生 集英社インターナショナル Amazon 10 モテる男には二つのタイプがある スラングを知らなければほんとうの文化はわからない (p106) まっとうな人間ならば口に出してはいけないとぃうことになっている俗語についてイタリア語ならば代表的な二つのスラング「ストロンツォ」(stronzo) 伊日辞典では「ちきしょう」と訳す「フィーリオ・ディ・プッターナ」(figtio di puttana)「娼婦の息子」(直訳)「ちきしょう」下は笑いながら言うマルチェロ・マストロヤンニが典型・・カトリーヌ・ドヌーブと結婚もしないのに娘まで作…

  • 植物世界チェックがなぜか人口問題に

    30年前の 週刊朝日百科「植物の世界」をチェックしはじめました・・でも、非常に厳しいことが書かれています。。たった一種のヒト属が陸上の光合成総生産の約40%を消費していること・・800年前は約1000万人だったのが、 2000年前には約2億人となり、1950年には225億人、現在(30年前)は55億人80.62億 (2023年) www.unic.or.jp 第1章 第1節 1 (2)将来推計人口でみる50年後の日本|平成24年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府 人口減った方がいいんじゃないの、と思いますが、一方2060年には、70歳以上の高齢人口1人に対して20~69歳人口1.4人という比…

  • たねダンゴ🄬講習会

    たねダンゴ🄬の講習会の準備と、プランターの初期管理を終えて、しばらく更新できなかったサイトを更新しました・・たねダンゴ🄬は2011年の東北大震災の時に生まれた種まき手法です。(家庭園芸普及協会の登録商標となっております)今回、家庭園芸普及協会他の支援を受けて、花の文化園にて、たねダンゴ🄬講習会を開催し、作っていただいたたねダンゴをお持ち帰りいただいたほか、園のプランターにも植えていただきました。ただいま福祉花壇に展示中です初期管理が大変でしたが、1週間後には無事発芽しています。 開花は1か月半後の 6月中旬から(^^♪ 2025年5月4日(土) 2011年の関連の「東北に捧げる花とエール」(2…

  • 北京の映画大学

    北京の話だが、北京には、110以上の大学があり、中国の最高学府の精華大学、北京大学等などのほか、中國でもっとも有名な映画系大学の北京電影学院も北京にあり、 チャン・イ-モウ監督をはじめ、数多くの映画監督や人気俳優を輩出している、と「地図でスッと頭に入る中国'24」 にあった。(昭文社 出版 編集部 (編集), ヤンチャン (監修) 22024年 11月8日刊) その人気俳優って誰のことかな~っと、見ていました・・ ja.wikipedia.org 著名な卒業生 陳坤(チェン・クン) 黄暁明(ホアン・シャオミン) 黄聖依(ホアン・シェンイー) 劉亦菲(リュウ・イーフェイ) なるほど・・・・・・ …

  • 返却前の目次読書(恒例)

    返却前の図書の話だが、 昨年のベストセラーということでいろいろ予約していた図書2冊の読む番が来たので、ざっと見てさっと返す予定。中野信子さんの「科学がつきとめた運のいい人」2023年9月サンマーク出版刊いやぁ(;^_^A自分の夢や目標をはっきりさせ、自分は運がいいと思い、日に2回、祈れという。 閑話休題、 『論語』を(一応)読み終えるのはもうちょっとのところに来たのあるが、 今まで読んだもので、いや、読んだとは言えない、「ざっと見た」古典で(;^_^A)(私の感覚では、論語は読まねばならず、ホメロスも読まねばならないヤツ・・)ホメロスは何しろ世界文学全集の第一巻目、さすが古典、読み始めたら面白…

  • 国宝展(大阪市立美術館)

    日本国宝展@大阪市立美術館 昨日見に行ってきました。雨の日なので、人が少ないかと期待したのですが、第3会場入り口で、金印を見るためだけに2時間行列しました。「かんけんの回し者」(漢検の方)なので、金印のレプリカは所持していましたが、 やっぱり2000年前の金の輝きには驚き。しかし他の国宝もそうですが、小さくて、古ぼけていて、人垣もすごく、あまり、感激できません。www次の縄文のビーナスも、同じ第3会場で展示されますが、見に行く気力が落ちました(;^_^Aこれは長野への帰省の際に、寄り道して、茅野市まで見に行った方がよいかと。次は京都国立博物館にワープしようとおもっています。 金印(所持のレプリ…

  • 学生証と図書

    コロナ以後、学生証をもらいにさえ行かなかった(試験はオンラインだし)放送大学というやつなのですが、久しぶりに学習センターに学生証をもらいに行ってきました。5年ぶりともなると、今は、図書館も、貸し出し不可になっていました。雑誌棚の「ニュートン」を読んだり Newton 2025年5月号 作者:科学雑誌Newton 株式会社ニュートンプレス Amazon 自分では買えそうにない図書を見てきました‥入り口の、学習センターの所長の推薦図書もチェックしてきましたよ‥ 2024年7月山川出版社刊の宮川創著とか 読めない文字に挑んだ人々: ヒエログリフ解読1600年史 作者:宮川 創 山川出版社 Amazo…

  • 本屋愛

    色々疲れてしまって、気分転換に久しぶりに(17年ぶり)イギリスの植物園に行きたいかも、などと思って旅の本を、見ていて、こんな本を見かけました… 英国本屋めぐり 本と本を愛する人に出会う旅 作者:ルイーズ・ボランド サウザンブックス社 Amazon これまで何度となく…本屋を訪れることで私は元気づけられ、世の中には素敵なものがあると思い出すことができた。――ヴィンセント・ファン・ゴッホ 自分を元気づけたい! Bookshop Tours of Britain (English Edition) 作者:Boland, Louise Fairlight Books Amazon 写真は小さめで、量が…

  • クロサワ

    昨日の続き nekomegami.hatenablog.com nekomegami.hatenablog.com nekomegami.hatenablog.com ローマで語る 作者:アントニオ・シモーネ,塩野 七生 集英社インターナショナル Amazon 19 黒澤明の思い出 「音をさせた奴は殺す」セットの空気は張りつめた 『デルス・ウザーラ』(1975) これまでの作品に比べてテンポが遅いという批判が多いようだけれど、雄大なシベリアの原野とそこに生きる人間を描き出すにのには、このテンポしかなったと思うという感想をかいたあと、呼んでくれるようになった 映画とはあらゆる要素の総合だというこ…

  • アメリカ映画

    ローマで語る (集英社文庫) 作者:塩野 七生,アントニオ・シモーネ 集英社 Amazon 2 アメリカ映画の底力 現実と向き合い始めたアメリカ映画 2006年オスカー 良質の作品がそろった第78回アカデミー賞受賞作『クラッシュ』 クラッシュ (字幕版) サンドラ・ブロック Amazon 話し合わない人びとケータイは連絡の手段であって、話し合う手段ではない面と向かって話すことに慣れていない人アルトマンの「ショート・カッツ」(1992)を思いだしました 『ブローバック・マウンテン』の愛は宿命的なのか 監督賞受賞 テーマは単純だが考えさせられるあれがニューヨークで起こっていたら一生続く愛になってい…

  • 映画監督たち

    塩野七生さんと息子さんの映画の話を読む続き 出てくる映画はまさに映画にはまったいたころのタイトルばかり・・ ローマで語る 作者:アントニオ・シモーネ,塩野 七生 集英社インターナショナル Amazon 12 ドイツ映画の反撃 自分の人生を持たなかった男が目覚めていく話 『善き人のためのソナタ』(2006) アカデミー賞外国語映画賞 善き人のためのソナタ(字幕版) ウルリッヒ・ミューエ Amazon 東ベルリンは撮影場所に苦労しない 人間の馬鹿さ加減を象徴していた「壁」の崩壊後物書きとしてもうなる完璧な最後のシーン 『グッバイ、レーニン!』(2003) グッバイ、レーニン DVD ノーブランド品…

  • イタリア映画

    ローマで語る 作者:アントニオ・シモーネ,塩野 七生 集英社インターナショナル Amazon 2006年6月から2009年1月の雑誌での塩野七生さんと息子さんの対談をまとめた本であるが、 書物と映画は同格という家庭で育てられたと書いておられるのでびっくり・・息子にも同じ教育を与えたのて、対話のテーマとして、映画は最適であったが、息子とは映画の好みが少し違う、というのも、もっとも。相当に重なっていても違いがあるということで、例として、 日本製のゴジラとハリウッド製のゴジラの違いは、アメリカ製のは逃げまわるのに、日本製のゴジラは絶対に逃げない。日本製のゴジラが世界的に成功した原因はそこにあるといわ…

  • たった50年前の発見

    MSN 歴史的な考古学的発見の一覧 ©Getty Images 上を見て検索したところ、類似のページがありましたが・・ ja.wordssidekick.com 1974年、中国の農民は20世紀で最大の考古学的発見の1つを発見しました。これは、中国初の皇帝であるShi始皇帝の兵馬arm(紀元前259年-紀元前210年)です。粘土の戦士と戦車と馬は、苦労して彫られ、皇帝の墓の近くに埋葬され、死後の彼を守りました。アクロバットやミュージシャンを含む他のテラコッタの人物も、故支配者に埋葬されました。 8000体の兵馬ですね・・・たった50年前の発見であったというのが改めてすごいと思う・・・・ 今まで…

  • 大阪・関西万博開催記念の国宝展

    「大阪万博」であるが、もちろん開幕早々行ってきたと言っておられる方もいますが、 全体的には興味がない方の比率が多い感じ。いずれ行くかもという。(大阪府民) 当方はそれより、これを機に関西に集まる国宝展に興味が‥文化庁によれば日本の国宝の数は現在1144で、うち280点がこの期間に関西に集結するとか‥ 大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展日本国宝展 日本国宝展/2025年4月26日(土)~6月15日(日) 大阪市立美術館 日本国宝展 大阪 関西万博開催記念特別展 フライヤー2枚 ノーブランド品 Amazon この市立美術館、一館にしても、見たいものが一度に展示されるわけで…

  • 今行きたいところ

    近くて交通費やすいから行こう、と思ったわけだけれど、なんか ヨーロッパより異国、というか、異質な感じ・・・・ www.youtube.com アリペイは入れました・・(まだまだ行けないけど) AI による概要アリペイ (Alipay) は、中国のアリババグループが提供するオンライン決済サービスです。中国国内では、街中の多くの場所で利用できるQRコード決済として広く普及しています。 中国国内での利用: Alipayは、中国国内で多くの店舗や飲食店、公共交通機関などで利用できます。公共料金の支払いにも利用可能です. アリペイを日本人が中国で使うための登録方法&現地での使い方まとめ 外貨両替研究…

  • 女子と小人

    いやぁここまで来ました ・・陽貨第十七の二十五 子曰、唯女子与小人為難養也。近之則不孫。遠之則怨。 ここが、例の、女子と小人は養い難し、ですよwww 孔子の言葉だったのですね・・「親切にすると調子に乗るし、遠ざけると恨まれる」 nekomegami.hatenablog.com

  • 植物分類の復習

    ストロビル(松かさ) 「週刊朝日百科 植物の世界」創刊号別冊付録 p1図ストロピロイド構造がさまざまに変化して被子植物の多様な花がつくられた 「植物の分類とその歩み」 植物から受ける恩恵は計り知れない。 紀元前300年頃:植物学の始まりはテオフラストス(ギリシャ) 約480種類の植物を選別し、草や木といった生活系によって分類した。 植物分類学には2つの側面があり、一つは種類調べ、 もう一つは分類体系づくり(分類群相互の類縁関係の究明と体系化) by清水建美 (以下「週刊朝日百科 植物の世界」創刊号別冊付録p1 要約) 種類調べ 少なくとも30万種類ある。 18世紀:リンネ(スウェーデン) 19…

  • 11年前のHTML5サイト

    https://bymn.xsrv.jp/classic/index.html 2014年に、HTML5で作りました。その時は、今後、サイトはHTML5で作ることになっていくのかと思っていましたら、2021年にHTML5は廃止となりました。その後は、HTMLの規格策定はW3Cでなく、WHATWGがつくることになり、HTML Living Standardが主流になった。この廃止は、私には、窮屈でなくなった、ヨシという感じでしたが。 このコンテンツは、途中までになっている。ホメロスについては、別格クラシック文学ということで、今回引き続きそちらでまとめて、区切りをつけようと思います。 ダブルクォー…

  • メルカリで

    植物の世界 『週刊朝日 植物の世界』、ちゃんと読みたいと思っていました・・図書ではいまいち読みづらい。ところが、今回、メルカリで全120冊をセットを売っていまして・・上のようなファイルのカバーはなくて、かえって読みやすそう・・お値段も3500円!! 即購入。・・届くのが楽しみ… ちなみに、挟み込み別冊の植物用語集をチェックしようと思ってこの図書で、ページの写真を撮ってみたところでした・・ 週刊朝日 第1号の表紙 内容が植物文化も関連で深いですが、花のマクロ写真もすごい。しかし発行から50年もたっていたのですね‥

  • 益者三友

    『論語』の書き抜き、ようよう 季子 第十六に入り、その1は論語中一番の長文で難渋したが、2からは短文になり、その4は例の「益者三友」であった。そのあとの5が「益者三楽」だったのでへぇ~~っと。 16-04 孔子曰、益者三友、損者三友。友直、友諒、友多聞、益矣。友便辟、友善柔、友便佞、損矣。 16-05 孔子曰、益者三楽、損者三楽。楽節礼楽、楽道人之善、楽多賢友、益矣。楽驕楽、楽佚遊、楽宴楽、損矣 季子 第十六は14篇だけ。あと、第十七(章)は、普通に26篇あるが、最後の第二十(章)は3編だけ。残りはもうちょっとという感じ。春の間に終えて、見直しに入りたい。(現在、何も考えずに、ただ書き抜いてい…

  • 頭のいい人

    「頭」のいい人 昨年のベストセラーを図書館に予約していたのだが、ようやく順番になりました。春休みの有償ボランティア中の某ミュージアムへの行きの電車で読了、某所についてから、頭に関する辞書を見ました。(フムフムwww) 「頭のいい人」検索でAmazon の書籍これだけありました‥ 頭のいい人が話す前に考えていること 頭のいい人だけが知っている世界の見方 頭のいい人だけが解ける論理的思考問題 頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方 頭のいい人の対人関係 誰とでも対等な関係を築く交渉術 (サンクチュアリ出版) 頭のいい人になる15の思考実験(祥伝社黄金文庫Gき14-1) (祥伝社黄金文庫…

  • 久しぶりにHP更新

    アテネへの短い旅の記録(202406) ギリシアの旅(更新) ギリシアの旅(更新)昨年2024年6月のアテネへの短い旅の記録をようやく・・・2024-06-10 イスタンブール空港からエーゲアン航空でアテネ空港へ2024-06-11 アテネのアクロポ... 図像と象徴 久しぶりに関連でちょっといろいろサイト内を見ましたが、いやぁ、広告がうざいですね・・。直さなければなりません・・(削除するつもり)

  • アテネの短い旅(202406)のまとめ

    アクロポリスの麓 新アクロポリス博物館の外のスケルトンの道 博物館の壁に描かれたのは蛇のロープのアテナ女神 古いアテナ神殿(アテナ・ポリアス神殿)の破風を飾っていた彫刻群の一部、前525-520年頃の作品 という →拙唐草図鑑コンテンツ※ギガントマキア(蛇身)参照 flora.karakusamon.com これを見に行ったともいえるかも、青髭のデューポン(蛇身三頭の怪物)に遭遇・・へカトン神殿の破風だったようだ。 ヴァールブルク 蛇との関係は、物神崇拝から純粋な救済宗教へと変更していく信仰の 純度を測る測定器になる『蛇儀礼 」(岩波文庫 2008) 蛇儀礼―北アメリカ、プエブロ・インディアン…

  • 個人WEB作成

    Dreamweaver(AdobeCreativeCloud)を学割月額2,180円で使用している。今後もう1年は利用予定だが、どうだろう!?・・思うに個人WEB作成とは、web保存ができる文房具(ノート)の最高のもの、自分でいじることを好むものには多少形を変えても続けていくだろうと思いつつ、スマホと動画全盛時代に無理目なPCでのHTML編集&コンデジ(静止画撮影)愛好、如何www1 昨日更新(今までの作成履歴書みたいな感じで)nekoatama'sポートフォリオ2 一昨日更新(2001年から続けてきたが、既に10年前に散会になっている花リレー)20250128 花リレー byM(大阪府南部)…

  • 居なくて寂しいと思われることもなしに?

    「ギリシアへの旅」クリスタ・ヴォルフ 翻訳 中込啓子 en.wikipedia.org 表題から、紀行文と思い、”こういう本”だと思って読んだのではないが、著者は、声高ではないが「東ドイツ」の「フェミニスト」・・ 愛している詩といってあげられていたインゲボルク・バッハマンの詩はよかったが・・ 愛よ、説明して、わたしが説明できないことを。この束の間のおそろしい時をひたすら思想とだけつき合うようにというのでしょうか、独りで?愛らしきことを何ひとつ知らず、愛らしきことを何ひとつせずに?人は考えなければならない? 居なくて寂しいと思われることもなしに? 訳者あとがきに 一人の神話上の女性、トロイアの王…

  • 世間という宗教

    スポーツという言葉は元々「デポルターレ」というラテン語から来ていて、日常から離れてリラックスするとか、心を遊ばせるものという意味だったんです。でも、日本では、なぜか「体育」と訳されてしまったんですよね。「体育」ってちょっと端折ってしまいますが、要するに皆兵制を前提とした軍事教育をベースにして成立したものですから、だいぶ趣が異なります。 (中野信子 「ヤマザキマリ対談集」p65) 遺伝子プールの観点から、東アジア人とヨーロッパ人の違いを大雑把に言うと、脳内物質であるドーパミンを分解しやすいかしにくいかということなんです。 しやすいタイプが東アジア人で、しにくいタイプがヨーロッパ人になりますね。東…

  • RICOH GRⅢx

    今までの10年って、SONYのAF機能やズーム機能に頼りきりだったのかな、RICOH GRⅢxの設定は難しすぎて、まだちゃんとした写真を撮れずにいます。また、スマホとの連携の方がウリの分、PCへの取り込みアプリなし。 比較するとSONYのアプリはそれも優秀で、いろいろお任せで楽でした。このRICOHは私の能力外のカメラか・・っと弱音を吐いていますwww 少しお高くても、操作に慣れていた、SONYのコンデジでサイバーショット DSC-RX100M7の方がよかったか?とも。(抽選に漏れた方からはお目玉食らいそうな発言(;^_^A) MyCamera2012-2024 MyCamera2025(スマ…

  • 予期せぬ冬の旅 2/13-15

    名物七味唐がらし 郷土食お焼き 冬に亡くなる人が多いのは、AIによれば 気温が下がると体温を維持するために血圧が上昇しやすくなり、循環器系の病気を誘発する可能性がある 寒い時期の急激な温度変化により血圧が乱高下し、血管の拡張・収縮が追いつかない natgeo.nikkeibp.co.jp 義姉の冥福を祈ります www.andtrip.jp

  • 崖から落ちる

    中国ドラマでよくあるのは、 女主人公が、謀られて崖から落ちること(下は川) 中国にはそんなに高い崖がふつうにあるのだろうかと思っていたが・・ YouTubeを見ていたら、こんな崖が・・ 「華山」は特別かと思いましたが。 www.youtube.com ヨーロッパは円安で、旅費がかかり、遠いのに対して、中国は飛行機も直行便が多く、3~5時間で行けて安い・・このところ、次の旅は中国かと、検討し始めました・・ 1位 万里の長城 北京 全長約21,196kmの巨大な壁。 ... 2位 成都 成都 中国西南地区における政治、文化、科学技術、商業貿易、金融、交通、通信の中心地。 ... 3位 外灘 上海 …

  • スマホの文字認識で、目次読書

    スマホの文字認識で、目次読書ということだが、 下をまとめるには結構校正が必要だった、文字列と言葉を別物としたり、一を二と読む癖があるようだ・・ しかし、一応時短であった・・ 斎藤孝著「60代の論語」#目次1章「論語」の言葉を通して骨太な人生を再構築する。 1章 学びが頭と心を柔らかくする 1 学べば頑固てなくなる(学而第 一八) 2「学を好む」人とは?(学而第一 一四)3 六十歳で人の言葉を素直に聞けるようになった(為政第二 四)4 朝に道がわかったら、既に死んでもいい(里仁第四 八) 5 私は、古えの聖人を信じ、古典を大切にしている(述而第七 一),6 学問を修めるとは?(述而第七 六)7 …

  • お悩み中のカメラ購入

    蝋梅の花 木のサンタの列 ↑ RICOH リコー CX5で撮影(2011年)そのあとは、SONYソニーRX100リーズを使用してきました・・、RICOH GR IIIx抽選販売、本日の結果発表、落選? 午前中、RICOHからの、メ―ル待ちながら、明日配布のテラコッタドール講習の資料を作っていました。RICOH GR IIIx落選の模様です。(-_-;) →追記へ 再度の抽選を待つのにやぶさかでないですが、故障のSONY RX100ⅤAの代わりに使用の、RX100Ⅲがもうピントが甘くなっていて、使えなくて、やはり、緊急購入が必要なのかどうか。動画機能はまぁどうでもよくて、ちゃんとした静止画を撮れ…

  • 睡眠計測

    朝活で起床時刻と睡眠時間を記入しているのですが、面倒です。以前(2016年ころから)、睡眠記録、歩数計測、座りすぎ警報などがある, Garminの格安ウェアラブルを使って居たのですが、3年くらいバッテリーがもったというすごいやつでした・・それが使えなくなったあと、それより少しおしゃれなFitbitというのを使ってみたのですが、これはバッテリーが最長7日しかもたず、つけ外しが面倒で、使えないやつでした。名前が似ているので間違えましたが‥別の会社のものでした‥ 今はスマホの歩数計もありますが、ミズノの活量計を使っています。 しかし、睡眠スコア、活動リマインダーなどはありません・・ 今回、睡眠計測が…

  • 運試し?

    2月になりました。 いままでのコンデジSONY RX100V DSC-RX100M5 細かい砂が入っていて修理不能というので買い替えカメラ検討中ですが、1月29日に 一応、RICOH GRⅢxのアーバンエディションの抽選販売にエントリーして、結果を待っているところです・・ 運試しっぽい? リコー RICOH GR IIIx Urban Edition メタリックグレー デジタルカメラ ネイビー【焦点距離 40mm / 24.2M APS-Cサイズ大型CMOSセンサー搭載/最強のスナップシュータ― / 約0.8秒 高速起動/高速ハイブリッドAF/高解像・高コントラスト GRレンズ / 3軸・4段…

  • スマホ全盛期にパソコンとコンデジを買う

    昨日はパソコン代がしっかり引き落とされました・・www スマホカメラ機能向上の中、コンデジがほしい理由は秒速起動、片手操作、マクロAF、ハイズームということかな?ポケットサイズの「スナップシューター」 用途:花散歩、ボランティア活動記録、物々しい写真撮影家ではないが、コンデジ斜め掛け派で、日常的に写真を撮るヤツ。 購入検討は現在3択という感じです。 1.この10年SONYのRX100シリーズを使ってきて、操作が慣れているので新調するなら、Ⅴの次のⅦか?⇒5年前の発売で、20万円近い・・ www.youtube.com 2.それより5万は安く、3年前発売のRICOH GRⅢX⇒超人気でその価格だ…

  • 中野信子さん:感情に振り回されないこと

    中野信子さんである・・図書二冊 エレガントな毒の吐き方 脳科学と京都人に学ぶ「言いにくいことを賢く伝える」技術(2023年、日経BP) 感情に振り回されないレッスン(2023年、プレジデント社) エレガントな毒の吐き方 脳科学と京都人に学ぶ「言いにくいことを賢く伝える」技術 作者:中野 信子 日経BP Amazon 日本人は「いいえ」」という単語はめったに使わない、もし使ったとすると、とても強い響きをもってしまう。 ・・あいまいさを戦略的に使う本音か関係性か?・・(言わなくてもいい本音はいっぱいある)・・断るには、自分を下げる「枕詞」を入れて断る・・ マウンティンされて困ったときは、 「どこを…

  • 澁澤榮一て誰?という話

    1年前の雑誌であるが 「文藝春秋オピニオン 2024年の論点100: 文春ムック」 一万円札に肖像画が採用された人物は、聖徳太子と福沢諭吉、渋沢栄一です。聖徳太子(厩戸王)は、1958年に初めて発行された一万円札に採用されました。福沢諭吉は、1984年に一万円札に採用されました。渋沢栄一は、2024年からは一万円札の顔として採用されます。聖徳太子は、百円札、千円札、五千円札などにも肖像画が採用されています。一万円札の肖像画について、詳しく見てみましょう。 聖徳太子の一万円札は「C号券」と呼ばれ、透かし模様には「法隆寺夢殿」が入れられています。 福沢諭吉の一万円札は、昭和59年(1984年)11…

  • 返却前の斉藤孝さん著作

    図書である・・「自伝を読む」 斎藤孝 筑摩選書 筑摩書房 (2014/10/14)刊 挙げられているのは フランクリン『フランクリン自伝』アンドリュー・カーネギー『カーネギー自伝』高橋是清『高橋是清自伝』ピータ・ドラッカー『ドラッカー わが軌跡』高峰秀子『わたしの渡世日記』チャールズ・チャップリン『チャップリン自伝』マイルス・デイビス『マイルス・デイビス自叙伝』藤子不二雄A『まんが道』古今亭志ん生『なめくじ艦隊』宇野千代『生きて行く私』湯川秀樹『旅人』石光真人編『ある明治人の記録―会津人柴五郎の遺書』ヘレン・ケラー『わたしの生涯』福澤諭吉『福翁自伝』 以上で読もうと思うのは‥他でも紹介のある、…

  • スマホの話(アジアのネット事情)

    昨年6月解散のDX検討委員会@築30年マンションですが、今は月一、スマホや、Google Workspaceとかの勉強会していただこうかと・・・使い方について、そんなことを今更、と思われると思いますが、みなさまの予定が埋まらないうちに提案しておくのもよいかということで。毎日が日曜日となった委員長におうかがい中。 ちなみに、私メのスマホは AndroidのOppoRenoAです。 http:// https://sakidori.co/article/39702 ごのサイトにありますが、お値段安いのに、カメラ機能はウリの一つだったと思います。(2019年10月発売、サポート終了)それと、2年前に…

  • 返却前の図書斜め読み(池内紀著)

    前回『すごいトシヨリBOOK』を読んで、つぎ、 『すごいトシヨリ散歩』 『ひとり旅は楽し (中公新書 )』ですね。 あとのやつは新書なので、車中読書で1時間ほどで読了。 旅のもどり道、もどり道の旅行者は透明人間のようなもの、 世の中の余り物、実用の外にある。 と。いろいろな詩が出ていたが、最後の引用詩は 僕はおびただしい昨日を身軽に飛び越えててきた 僕はおびただしい思い出を 気軽に過ぎ捨ててしまった 僕は今日を消化する地球が足の下で回っている。時間が脳の中を通過する僕は今日も透明である (岩佐東一郎「航海表」 次の、おびただしい明日を期待するという続きへの共感はなし(;^_^Aだが。 風船虫―…

  • 返却前の図書斜め読み『話すチカラ』

    話すチカラ 作者:齋藤 孝,安住 紳一郎 ダイヤモンド社 Amazon 2020年2月ダイヤモンド社刊はじめに 安住紳一郎 TBSアナウンサー まずは自分が燃え上がり、なるべくたくさんの炎を相手に与える。そして、相手からもたくさんの炎をもらいながら話す。これはコミュニテーションの基本であるだけでなく、よりよく生きていくための秘訣でもある。 以下本文から抜き書き 人の集中力は、15秒程度で切れてしまう⇒CMの多くは15秒で作られている 話は15秒単位で組み立てる、ラスト5秒で締める能力 ちょっと高い声の方が聞いてもらいやすい 「え-」「あの-」「まあ」を入れない 具体例を出す自分が語尾にどんな言…

  • 風呂で死ぬ(「頓死」)

    『こころに響いたあのひとこと』なるエッセイ集であるが、 (日本サムスン広報誌初出のまとめ 2010年岩波書店刊) 高島俊男さんの短いエッセイのタイトルは、 「童話は大人が読むもんや」という、敗戦直後の中学2年の時の担任の先生(大ヶ瀬幹人先生)の言葉だそう。 先生は、逆説の多い人であったという。 「誰もがすることなら、お前はするな」とも・・wikipediaに、 2021年4月5日、心不全のため死去、84歳。2023年3月5日、相生市陸本町の駅南第二公園に高島の顕彰碑が設置された。碑文には「人とはちがふ道を歩く」と刻まれた。 高島俊男 - Wikipedia ・・とあった。 エッセイの末尾は 先…

  • 『悩む人』の話

    昨年11月に亡くなってしまった髙橋秀実さんのエッセイ。アマゾンでの紹介文は以下で 知る人ぞ知る通好みのエッセイスト、ノンフィクション作家髙橋秀実。 村上春樹の『アンダーグラウンド』の取材リサーチャー、元ボクサー、 小林秀雄賞受賞者(『ご先祖様はどちら様』)。 一言で語れない経歴の筆者の最新作は、 軽くて深くて、重くても笑える「哲学入門」。 古今東西の思想家たちを、ときにからかいつつ、 われわれにも身近に解き明かしてくれる、 これまた曰く言い難い奇書となりました。 「悩み」を多角度から考察したエッセイに、 新聞紙上での一般の人々からの人生相談も盛り込みました。 老若男女、ひろい層に届いてほしい一…

  • 今日から始まる自由

    今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 昨日までが2024年の正月休み(12月28日から1月5日)で、今日からが2025年ですね!?‥っと、休み中の家族団欒(??)のため、朝活日課ができなかったので、今日からは自由だ、という気分でようやく一筆です。まず「2024年こんな年だった」、というと、喪中(4月に義母 11月に髙橋秀実さん、12月27日にはOlivia Hussey・・ )なので、万事控えめなお正月で、年頭ご挨拶も遠慮であった。 6月にイスタンブールとアテネに一人旅をした。(暑い!) 10月に義母遺品などのリサイクル会をした。(床面積を増やせた?) 12月に7年ぶ…

  • 登録のYoutuberさん

    12月27日に、YouTubeプレミアムの年間契約が切れて、更新したのだが、その際登録のYoutuberさんの大半を切ることにしました。 去年これはと思って登録がだいぶ増えていましたが、1年みれは大半もういいですね・・・ ちなみに残したのは、 もちまる日記、マコなり社長と華流ドラマの配信です。(計13で、あとは秘密( ´∀` ))もちまる日記はやはり下僕さんの猫を見る目が優しいこと。癒し。ちょっと牽強付会な猫行動解説かと思えるところもありますが、しかし笑う♪ マコなりさんは、サムネールは他の凡百のYouTuberさん同様のご託宣系に見えてしまうけれど、内容は段違いに濃いですね。(さすがに紹介本…

  • 「存命の喜び」!?

    今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 2024年に特筆すべきは、4月に義母がなくなって、7月から息子が東京転勤で、娘と二人暮らしになったこと。 義母は、故郷の土になる、と亡夫が亡くなった3年後(5年前)、田舎に帰っていました。(老人ホーム入所) 入れ替わりのように息子が5年間こちらに。 義母とは、20年近く同居していたのだが、遺品の何を残し何をどう処分するかが、この7月から5カ月のメイン作業でした。 敬意をもって処分すべく、10月にマンションのエントランスホールでリサイクル会をしました。 それで、食器と本は、公共の同様の催しでは、持ち込みお断りされていることも知りまし…

  • お楽しみ「長相思(ちょうそうし)」

    今日からゆっくり正月モード♪ WeTVで「長相思」を見ています‥ 日本語字幕が出ないので、速度を遅くして 中国語簡体字の字幕でみていますが、 ありがたいのは詳しいあらすじ紹介のブログさん ameblo.jp お役に立つのは中国語の簡単な構造を教えてくれるサイト blog.keatschinese.com これで楽しめますね! 長相思 中国ドラマ カレンダー 卓上カレンダー 紙製 2025年 華流ドラマ グッズ ヤン・ズー 小夭 相柳 ランダム柄 片面プリント スケジュール 自宅用 カワイイ 装飾 オシャレ 誕生日 新年 お正月 飾り 非公式 ZABMD(楽しい) Amazon nbcuni-a…

  • 「ユダヤ」の世界史、人類史

    西アジア史の勉強ですが、放送大学の科目でこのところは、ヨーロッパ史、中国史、そして西アジア史と続けてきました・・・一月末に単位日程試験がありますが、 ここでむしろ「挫折」しておこうかと思っている。 歴史は古代に興味がありますが、西アジア史は、範囲が大きくて大変そうだ。宗教も一神教そろい踏みの地。 ユダヤとは?・・何もわかっていない。 未読の参考書あり・・ 『「ユダヤ」の世界史』→まえがきでまず、 「民族」であると同時に「信徒」である「ユダヤ人/教徒」をいう際の日本語の問題指摘、英語のJewsの意味と異なること、 ロスチャイルド家の蓄財をちょっと見た。、 大学院科目には無いので、 ここにきて、積…

  • クリスマスプレゼントto me

    クリスマスイブはいかがでした?ところで、サンタはトルコの人だというではありませんか。wwwhttps://www.pauline.or.jp/chripedia/mame_SantaClaus.php クリスマスの朝、クリスマスプレゼントto me のパソコンが届き 楽しく開封の儀・・ hp直販でクリスマス価格 初めて一体型デスクトップというのを購入しました。 27インチのモニターーですが、 マルチモニター、デュアル環境になれていて、結局、すぐに、昨年買った28インチモニターに繋げました・・ 今までのパソコンもレジスターファイルを移動したり、新しい方にこのソフトは入れるべきか?と思うこともあり…

  • 断捨離本(WEB制作のテキスト)

    断捨離の季節、残しておくWEB作成テキストは‥??Webクリエーターボックス Manaさんの3冊。 下のは、2019年3月刊の第1版の方で、・・入門編はまぁ飾っておくか((笑)) 【Amazon.co.jp限定】1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座[第2版] (DL特典:Webデザイナーのポートフォリオの作り方入門講座) (1冊ですべて身につく) 作者:Mana SBクリエイティブ Amazon 続きまして、実践編は2021年3月刊・・見直し! ほんの一手間で劇的に変わるHTML & CSSとWebデザイン実践講座 作者:Mana SBクリエイティブ Amazon …

  • 返却前の図書読み[趣味は何ですか? ]

    今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 それは、こっちの目次に出しておきました。髙橋秀美さんのエッセイかな・・ 趣味は何ですか? 高橋 秀実 (著) 角川書店 2010/3/27刊 これ、いわゆる「お天気会話」として必要な、「当たり障りのないコミュニケーション」のための問いで、会話のキャッチボールを楽しむための問いであるということようですが、高橋さん、「すみません、趣味がないような気がします・・」と(笑)・・ 概して男性は、「しゅ、趣味ですか?」などと返答に窮するといい、「いや、そんなこと急に言われても困っちゃいますよ、事前に知らせて頂ければ整理しておいたのに」等々、やっぱり、読…

  • 日本の美術館めぐりの本

    世界のミュージアム bymn.xsrv.jp 二日先行して作成中です・・ワシントンのロッキー階段(フィラデルフィア美術館の階段)をみていましたが、 最後は日本にしたいと思う・・大塚美術館とあとは?・・ 検索してみます‥ 日本のミュージアムを旅する 作者:後藤 さおり 天夢人 Amazon 天夢人 (2024/2/16)刊ということで・・ 企画展だけじゃもったいない 日本の美術館めぐり 作者:浦島茂世 ジービー Amazon 日本の名画・名品を訪ねて 旅する日曜美術館 北海道・東北・関東・甲信越・北陸 NHK出版 Amazon 日本の美術館 ベスト250完全案内 (ぴあMOOK) ぴあ Amaz…

  • アヴェ・マリア

    今日確かhttps://jp.quora.com/でこんなのを読んだんだけれど、 8. 1970年、アリゾナ州のある女性が、自宅に雷が落ちて被害を受 けたため、神を相手に裁判を起こした。被告が法廷に現れなかったため、彼女は欠席裁判により勝訴した 笑いました。 勝訴しても何も出ないんじゃ?www カーッチーニのアヴェ・マリアのピアノ楽譜を探していたら、 三大アヴェ・マリアの他にもあるのですね ピアノと歌う アヴェ・マリア【ピアノ伴奏CD付】 作者:- ヤマハ(YAMAHA) Amazon 心にひびく 讃美歌 アヴェ・マリア ベスト キング・スーパー・ツイン・シリーズ 2024 アーティスト:V.…

  • クリスマスカウントダウン中

    アドベント期間の朝活は、どうしても Socalledアドベントカレンダー物件で終わります(-_-;)もう7日経過・・ 今年のミュージアム(アテネ) 来年の干支(巳年)・・ヘビ(;^_^A出しておきました。。 クリスマスカウントダウン、4日はメトロポリタンミュージアムとイーロン・マスクにしておきましたが。https://bymn.xsrv.jp/nekomegami/advent/2024/20241204.html おまけもさらに追加 bymn.xsrv.jp www.youtube.com www.youtube.com

  • クリスマスのミュージック

    アドヴェントカレンダー20241203 アドベントカレンダーで2024年の1年を振り返るページ。12月3日。ロシアサンクトペテルブルクのエルミタ―ジュ美術館とウクライナのこと、おまけ沢野ひとしさんのエッセイ リベラ(英国のボーイソプラノ) www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com 1983年 www.youtube.com 「世界のサカモト」と評された音楽家の坂本龍一さん2023年3月28日、死去。71歳

  • イスタンブール考古学博物館

    トルコ史を日本史と同じ感覚で考えてはいかん遺憾だったという話・・bymn.xsrv.jp プレリュードまたはアヴェ・マリア 久しぶりに・・ この季節に弾くピアノは、 アヴェ・マリアですね。。 youtu.be アヴェ・マリア - グノー/バッハ - 瞑想曲 アヴェ・マリアは、ラテン系の文化圏でよく知られている祈りです。フランスのロマン派作曲家シャルル・グノーは、ドイツの作曲家ヨハン・セバスチャン・バッハのプレリュード第1番ハ長調を少し変えたバージョンに、自身のメロディーを重ねました。この作品は、1853年に「S.バッハのピアノのための最初のプレリュードによる瞑想」というタイトルで出版されました…

  • 「回答エンジン」

    president.jp 知らないことを「ググる人」は時代遅れ…東大教授が毎日使っている「無料で高性能の検索サービス」 この便利さに慣れると、古典的な検索エンジンには戻れない 質問を投げかけると、生成AIがインターネット上のコンテンツを効率よく要約してくれます。 ‥という記事だが・・「回答エンジン」は確かに、効率よく要約してくれる・・ちなみに私めは何を検索したかというと・・ 人気の美術館・博物館のランキング そうしたらこういう要約になりましたというのは、以下のページへ… bymn.xsrv.jp しかし、ま、「要約」である。わかりやすいので、一応「ほぉ~(納得)であるが、 もう少し詳しく見たけ…

  • 一年を振り返る漢字

    寒くなりましたね。 何末恒例の漢検のイベントですが、★2024年「今年の漢字」募集中12月9日まで。 応募はこちら↓ i.r.cbz.jp 今年で記念すべき30回目を迎えました。1年の世相を表す漢字一字を全国から募集し、応募数が最も多かった漢字を、「漢字の日」である12月12日に清水寺にて発表しています。 私は恥ずかしながら「貧」にしました(-_-;)理由は物価の高騰をシミジミ感じていること。1年を振り返るとそんな感じ・漢字です。 edenred.jp

  • 佇む「考える人」

    ごめんなさい・・ :これを書いたとき。11月の13日に亡くなっていたことを知りませんでした・: nekomegami.hatenablog.com 高橋秀実 - Wikipedia 考える人 メールマガジン 2024年11月21日号(No. 1086)で 追悼 谷川俊太郎さん、高橋秀実さん、という記事を読み、初めて知りました。 ∧(- - ) 合掌・・ 高橋秀実さん『ご先祖様はどちら様』小林秀雄賞受賞記念インタビューhttps://kangaeruhito.jp/article/978?utm_source=mailmagazine&utm_medium=email&utm_campaign=…

  • 朝活:メールチェックで図書予約

    e- mailはまだ毎朝のチェック仕事になっているが、 いま、自分から、知人個人向けに発信することはなくなっている。 楽しみで見ているのは、プロの記事ですね・・・ たとえばこれ president.jp 図書でこれを借りました・・ おやじはニーチェ―認知症の父と過ごした436日― 作者:高橋秀実 新潮社 Amazon 下の最新作はありませんでしたが ことばの番人(集英社インターナショナル) 小林秀雄賞の下のも入れて計5冊予約。 ご先祖様はどちら様(新潮文庫) 作者:高橋 秀実 新潮社 Amazon その後、借りている本の返却準備(;^_^A 瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。 荒木俊哉 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nekomegamiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nekomegamiさん
ブログタイトル
興味津々
フォロー
興味津々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用