chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
architectecの楽画喜帖 https://ameblo.jp/architectec/

まち歩きや旅行をし、興味を持ったり気に入った情景、古美た建物やまちの佇まいをスケッチしています。

architectec
フォロー
住所
京都府
出身
未設定
ブログ村参加

2015/03/01

arrow_drop_down
  • 兵庫姫路・旧網干銀行本店のある街並み

    明治期にセルロイド工場の創業や鉄道が開通するなど経済の隆盛期に、網干銀行は煉瓦建て銅板葺き、かどを円形にし頂部にネギ坊主型のドームを載せた特徴のある本店を建設…

  • 兵庫尼崎・阪神尼崎駅ホームから

    電車の時間待ちでホームから南東を見ると、お城や古いレンガ造りの建物が見えました。尼崎城は「創業の地に恩返しを」と私費で建設し市に寄贈されたもの。煉瓦の建物は明…

  • 京都宇治・川沿いにある窯元

    炭山地区の真ん中を流れる志津川沿いに上流の方へ行くと、ログハウス風な母屋に単管で上屋を架けた窯場のある窯元がありました。 にほんブログ村

  • 京都宇治・炭山地区の入り口付近から

    都が京に置かれた時代に職人達が移り住んだのが始まりで、現在約50軒の窯元がある「陶芸の里 炭山」地区の入り口に協同組合炭山陶芸があり、10軒位の窯元が並んでい…

  • 京都・真如堂

    赤い門の総門を入り、緩い幅の広い階段を行くと正面にどっしりとした大きな瓦屋根の本堂を、右手に三重塔を落葉した大きな樹木越しに見られました。 にほんブログ村

  • 京都・金戒光明寺で

    「くろ谷さん」と呼ばれ親しまれているお寺で、巨大な山門を入り右手に行くと、小高い山腹を埋めつくすように墓地があり、頂にある三重塔が望めました。搭は文殊菩薩を本…

  • 京都・京大キャンパスにて

    京大には重要文化財(建造物)が1施設、登録有形文化財が11施設あるようです。スケッチは登録されている建物ではありませんが、赤煉瓦に白石材の帯のある重厚な建物と…

  • 京都・進々堂京大北門前

    百万遍の交差点から今出川通りを東へ緩い坂を上って行くと、書店や飲食店等が並ぶ先に、風格ある重厚なレンガ造りのレトロな外観の建物1930年創業の喫茶店進々堂があ…

  • 兵庫神戸・ハーバーウオークより

    神戸煉瓦倉庫前辺りから、左手には旧神戸港信号所を、右手には川崎重工のドックを、正面にはポーアイとの連絡橋である赤いアーチの神戸大橋を望めます。 にほんブログ村

  • 兵庫神戸・乙仲通で

    海岸通りの北側を通る乙仲通には、海運業隆盛の頃らしき建物が所々に見られ、古いビルや倉庫等が雑貨店や衣料店に改装され、独特のレトロな空間になっています。通りから…

  • 奈良・荒池園地にて

    浮御堂近くにある荒池園地。通路沿いの崩れかけ苔むした土塀越しに、陽を浴びた明かるい広場が、日陰寄りには草を食む鹿たちが見られました。 にほんブログ村

  • 奈良大和郡山・郡山城の入り口辺り

    城の東側の堀沿いから追手向櫓、多門櫓、追手門を桜並木越しに見たところ。ここでは盆梅展が開催されていて、桜の開花時期にお城祭りが開かれ、市民の憩いの場になってい…

  • 京都・ねねの道を南から見ると

    高台寺南門道からねねの道を見ると、高台寺公園の法面の大きな桜の木が覆いかぶさる先に、特徴ある祇園閣が望めました。 にほんブログ村

  • 京都・高台寺展望所から

    展望所から正面には二年坂が、少し西には、八坂の塔や遠くの京都タワーが一望できました。 にほんブログ村

  • 京都・神幸通から

    八坂神社南楼門の前を通る神幸通を東へ行くと、西欧の古い街並みの様なけしきに出会いました。明治42年に国内外の賓客をもてなすための迎賓館として建築されたホテル長…

  • 京都・四条大橋から北東を

    四条大橋の袂にある大正5年創業の老舗洋食レストラン。外観は、アール・デコ、スパニッシュなど当時流行の様式を取り入れたそうで、今見ても珍しいデザインです。 にほ…

  • 京都・まちなかの青果店

    錦小路通と東洞院通の交差点にある昔ながらの青果店。四条通りからすぐの飲食店や百貨店などの並びにあり数少ない和風木造建物のお店で、懐かしさを感じさせる佇まいです…

  • 京都・錦市場入り口辺り

    高倉通から錦天満宮までの狭いアーケード街の錦市場。スケッチは高倉通からの入り口辺り。コロナ禍で閑散としていましたが、観光客も戻り賑わっていました。 にほんブロ…

  • 大阪・本町橋船着場

    東横堀川に架かる本町橋の北側にある本町橋船着場。水辺の賑わい創出、船運の活性化の拠点として、木造2階建ての「ベータ本町橋」が整備されています。 にほんブログ村

  • 大阪・中央公会堂

    こども本の森中之島の前辺りから西側をみた景色。遊歩道化された中之島通の正面には中央公会堂を、背後には市役所他高層ビル群が望めます。 にほんブログ村

  • 大阪・府立中之島図書館

    明治37年に竣工し、住友家から寄贈された図書館。ギリシャの神殿建築様式で、ドームの銅屋根や玄関の石柱等は当時のまま。風格ある偉容が中之島の格を上げています。 …

  • 沖縄那覇・那覇空港で

    石垣島から那覇空港で乗り換えの際、さくら色のジンベイザメがラッピングされた機体があり、行きの時は、関空で青いジンベイザメを見ました。 にほんブログ村

  • 沖縄竹富・水牛車が行く

    シーサーの乗る赤い瓦の屋根の伝統的家屋やサンゴ石灰岩の塀、ハイビスカスやブーゲンビリアの南国の花々の咲く白い砂の道をゆっくりと観光の水牛車が行きます。 にほん…

  • 沖縄竹富・まちなみ

    竹富島の家々の屋敷囲いはサンゴ石灰岩の野面積みやふくぎの防風林、赤瓦の屋根など伝統的な建築様式を踏まえ、古い沖縄の集落景観を残しています。又、道が白い砂なのは…

  • 沖縄竹富・竹富島の屋並み

    竹富島は太古の昔に珊瑚礁が隆起し、琉球石灰岩から成る平たい島。なごみの塔からは島の集落の特徴である赤い瓦の伝統的な家屋や庭の南国の植物が望めました。 にほんブ…

  • 岐阜大垣・西門側からの大垣城

    関ヶ原の戦いの折には、西軍石田三成の本拠地となったそうで、昭和11年国宝に指定されたが、戦火で焼失し、昭和34年に外観は昔のままの姿で再建され、城下町大垣のシ…

  • 岐阜大垣・住吉燈台と船町港跡

    江戸から明治時代にかけて、大垣城下と桑名を結ぶ水門川の船町港は、物資や人の往来の中心であった。その港の標識と夜間の目印として住吉燈台が1840年に建てられたと…

  • 大阪・風の広場から

    大阪ステーションシティ11階にある風の広場からは、工事最盛期のうめきた公園が一望できます。南北をつなぐ長い歩行者デッキやイベントスペースの大屋根施設などが見え…

  • 大阪・時空の広場

    JR大阪駅の屋上に拡がるドームで覆われた広場で、金と銀の大きな時計塔がシンボルになっています。遠くにはHEPFIVE観覧車も望め、非日常感があります。 にほん…

  • 京都木津川・都市近郊の風景

    田園風景の中にケヤキ並木と大きな松の木、遠くには体育館の赤い屋根、背後は丘陵地を切り開いた新興住宅地や給水塔が望める大都市近郊での風景です。 にほんブログ村

  • 沖縄八重山・水牛車に乗って

    西表島と由布島の間の浅瀬を水牛車でゆったりと往復。水牛車の中では、島や水牛の話しを聞き、三線で民謡を歌ってくれ、雰囲気やけしきを楽しめました。 にほんブログ村

  • 沖縄八重山・西表島のマングローブ林

    ヤエヤマヒルギ、オヒルギなどからなるマングローブ林。タコの足状に地表より上から斜めに根が伸び幹を支えるようになる支柱根や板のようになる根など、亜熱帯地域の汽水…

  • 沖縄石垣・まちなかの様子

    二階から見た市街地内のようす。3階建ての建物に囲まれた様な中に、赤瓦や白瓦の屋根が見られました。 にほんブログ村

  • 沖縄石垣・旧宮良殿内

    首里王府時代、八重山地方は三つの行政区に分けられ、そのうちの一つ宮良の頭職(現在で言う町長)の私邸。王府時代の住宅建築には階級による規格があった。当家は、首里…

  • 岐阜大垣・水門川沿いのまちなみ

    かつて大垣城の外堀であった水門川沿いには、松尾芭蕉の句碑が立てられた「ミニ奥の細道」や「奥の細道むすびの地記念館」が整備されています。 にほんブログ村

  • 岐阜大垣・老舗の柿羊羹屋さん

    大垣城の南側の旧美濃路に建つ1755年創業の御菓子処。岐阜は柿が有名で、干し柿を潰しジャム状にしたものを原料に仕上げた柿羊羹が名物商品。建物は濃尾震災後のもの…

  • 岐阜大垣・養老街道の町並み

    四つ辻当たりの養老街道沿いには、大きな土蔵が建ち並んでいます。右手の腰板張りに赤壁の建物はとてもインパクトのあるもので、近くの十六銀行赤坂支店の建物や塀にも同…

  • 沖縄石垣・さよこのサーターアンダギー

    八重山博物館を見学した後まち歩きしていると見かけたサーターアンダギーのお店。赤瓦を白い漆喰で固めた古美た家屋に特徴のある看板が掲げられ、まちなみに変化を与えて…

  • 沖縄石垣・路地のまちかど

    土産物屋の多いユーグレナモール近くの細い路地沿いに飲食店が並ぶ中に、イメージする石垣島らしい佇まいのお店がありました。 にほんブログ村

  • 沖縄石垣・川平湾

    本年も隔日で掲載しますのでご笑覧ください。 絵では表現できないきれいな青のグラデーションの海と湾内に浮かぶ島々が作り出す美しい広々とした景色。グラスボートから…

  • 岐阜大垣・赤坂駅近くの大理石工場

    赤坂の北側にある金生山は、珊瑚礁が隆起してできた山その90%が生物石灰岩で、江戸時代から現在に至るまで石灰や大理石の産出が行われ続けています。駅近くに、大きな…

  • 岐阜大垣・旧赤坂湊辺り

    杭瀬川の渡し場の船待ちの宿場であったが、新たに物資の集散する河港として発展してき、明治、大正時代石灰産業の発展に伴って出入りする船は、数百艘を数えたそう。 に…

  • 岐阜大垣・赤坂宿の四つ辻

    赤坂宿を東西に通る中山道と北へ行く谷汲街道、南へ行く養老街道の十字路。この辺りには、豪商や名主等の伝統的な町並みが集まっています。 にほんブログ村

  • 大阪・天神橋六丁目交差点で

    大阪メトロの堺筋線と谷町線、阪急の千里線が乗り入れている繁華街。左手前には、大阪くらしの今昔館があり大阪の都市居住の歴史と文化が学べます。その横のアーケードの…

  • 大阪島本・山崎蒸溜所の遠景

    1923年(大正12年)に山崎蒸溜所の建設が始まり、国産ウイスキーという新しい市場への挑戦の歴史がスタートし、100周年を迎え、日本のウイスキーは高い評価を得…

  • 岐阜大垣・中山道赤坂宿の町並み

    赤坂宿は江戸から数えて56番目の宿場で、旧杭瀬川の赤坂港や西国三十三番満願霊場である谷汲山の巡礼で賑わった宿場。右手は、江戸時代中期の町家で、元々は米屋を営ん…

  • 岐阜大垣・西濃鉄道の社屋

    西濃鉄道は1927年(昭和2年)設立で現在1路線で貨物鉄道を運営している。その社屋はJR美濃赤坂駅前にあります。 にほんブログ村

  • 岐阜大垣・美濃赤坂駅で

    東海道本線の支線美濃赤坂線の終点の美濃赤坂駅を起点に金生山から産出する石灰石輸送を行っている西濃鉄道。秋田臨海鉄道から譲渡されたきれいな赤い車体のDE10形は…

  • 岩手盛岡・鉈屋町の一角で

    平成14年4月のスケッチ記憶が定かでなくスケッチに記入されている町名から検索しましたが、20年経っているので分かりません。絵から推察すると、妻入り土蔵造りで軒…

  • 滋賀大津・日本基督教団堅田教会

    ヴォーリズ建築事務所の設計による1930年築の教会。正面中央部のアーチの窓や右手にある尖塔が印象的です。後で調べたら、道路沿いの煉瓦塀も国登録文化財で、窓や戸…

  • 滋賀東近江・伊庭内湖のけしき

    鈴鹿山地を源流とする豊富な伏流水が伊庭川となって集落内を巡り、伊庭内湖に至る。各環境に応じた管理のもと多様な植生が展開し、希少種や琵琶湖の固有種が生息する環境…

  • 滋賀東近江・湖辺の郷伊庭

    伊庭の町中には縦横に水路が巡っており、正厳寺の北側の水路には小舟がありました。田舟と言われ昔は一軒に一艘あり、人の移動や荷物の運搬に使われていたそう。 にほん…

  • 奈良吉野・伊勢街道のまちなみ

    伊勢街道は、吉野川沿いの狭い所の山裾を通っており、スケッチの三叉路を下ると直ぐに吉野川にで、むかしは対岸に渡る「桜の渡し」があり、地元の人達だけでなく吉野詣で…

  • 奈良吉野・製材所のある景色2

    原木を乾燥させ製材する加工工場が数多くあります。また、大和上市には伊勢街道が通っており、伊勢詣でや高野詣での人達や大峰山で修行する人達の拠点としても賑わってい…

  • 奈良吉野・製材所のある景色

    大和上市は室町時代より上流から吉野川を使って運ばれてきた木材を引き上げ木材の市が開かれ、また、吉野の入り口として商業地域としても発展してきた。上市駅の対岸の吉…

  • 滋賀東近江・政所集落 4

    集落内の高台で、植林された山を背景に茅葺屋根の家がありました。この住宅には生活感があり、秋の日差しを浴び穏やかな佇まいでした。 にほんブログ村

  • 滋賀東近江・政所集落 3

    集落内は斜面地をくねくねと続く道沿いに建物が建ち、その屋根が折り重なるように見えます。空家らしい家が多く見られたが、この手前の家の軒先には洗濯物が干されていま…

  • 滋賀東近江・政所集落 2

    前のスケッチの対岸から見たところ。鈴鹿山脈の麓にある山間集落の佇まいです。手前の斜面がお茶畑になっています。 にほんブログ村

  • 滋賀東近江・政所集落 1

    谷筋による寒暖の差と御池川により生じる朝霧により銘茶「政所茶」が生産される政所集落。スケッチ右側の川沿いの斜面に茶畑がありました。 にほんブログ村

  • 埼玉香取・高窓の里で2

    平成14年9月のスケッチ小平地区へは、八高線児玉駅から暑い中徒歩で1時間以上かかって行ったことが思い出されます。当時も蚕を飼っていなかっと思いますが、どの家も…

  • 埼玉本庄・高窓の里で1

    平成14年9月のスケッチ児玉町の小平地区は古くから養蚕が盛んで、蚕を飼育するため、屋根の上に温度や湿度を調整する小屋根を付けた「高窓の家」と呼ばれる養蚕住宅が…

  • 滋賀東近江・御池川沿いから箕川集落を

    集会所の前を通り御池川へ降りて行く途中振り返った集落のスケッチ。どの家屋も茅葺にトタンを被せた屋根になっていますが、昔は、ほっこりした茅葺屋根の集落の景観だっ…

  • 滋賀東近江・箕川のまちなみ

    箕川町は東近江市の東部山間に位置し、愛知川の支流御池川に囲まれた高台に集落があります。集落の入口部分のまちなみ、道路より少し低い所に4・5軒の元は茅葺屋根の民…

  • 宮城仙台・メディアテークと欅並木

    平成14年7月のスケッチせんだいメディアテークは伊藤豊雄氏設計で、樹木の幹の様な13本の不規則なチューブと7層のスラブで構成され、周りはガラスで覆われ開放感が…

  • 岩手雫石・小岩井農場にて

    平成14年のスケッチで未掲載のものがありましたので随時掲載します。明治24年に創業された3,000haの広大な敷地の民間総合農場。明治から昭和初期にかけて建設…

  • 京都宇治・天ケ瀬ダム

    宇治川で唯一のダムで1964年に完成。高さ73mのドーム型アーチ式で人造湖は鳳凰湖と命名。手前の煉瓦造の建物は、旧宇治川電気志津川発電所。 にほんブログ村

  • 大阪枚方・穂谷のコスモス畑

    穂谷の集落の北側には、きれいに整理された段々畑が広がり、枝豆や里芋を栽培している中にコスモス畑が点々とあります。 にほんブログ村

  • 香川宇多津・倉の館 三角邸

    昭和初期の贅を尽くした近代和風建築とステンドグラスがはめられた尖った屋根の洋館のある豪商の邸宅。とんがり屋根は遠くからも目立ち、その大きな屋根は少しアンバラン…

  • 香川宇多津・78番札所郷照寺

    奈良時代に高僧行基が開創し、弘法大師が大師像を刻み厄除けの誓願を行ったことから「厄除けうたづ大師」として信仰を集めるようになったそう。 にほんブログ村

  • 奈良・ならまち格子の家の前にある家

    重要文化財に指定されている江戸時代後期の町家。出入口に突上げ戸、その両脇のミセの前には、蔀戸とばったり床几を構え、これらの建具を開放して商売をしていた商家の特…

  • 奈良・興福寺五重塔を

    猿沢池の東端辺りから北に興福寺五重塔が望めます。左手の五十二段の階段にレッドカーペットが施工され、イベントに先立ちセレモニーが実施されたようです。 にほんブロ…

  • 大阪・工事中のうめきた2期

    駅寄りの南街区に建設中の5棟、その右側中央部に4.5haの都市公園が計画され、2024年のまちびらき予定。大阪駅前に広がる広大な公園は、梅田の景色を一変させる…

  • 大阪・JR塚本駅前の建物

    駅の西側に出ると正面にある1階が店舗、2階から住宅の築50年位経っているような建物。店舗の看板は非常ににぎにぎしく、空洞ブロックを使用したバルコニーの外観はレ…

  • 長野木曽福島・寺門前小路

    杉玉の架かったなまこ壁で漆喰塗りの蔵の前には水場があり、小路沿いには三つの蔵が並び、小路の正面には、大通寺の鐘楼が見える風情のある通りです。 にほんブログ村

  • 長野木曽福島・木曽川沿いの崖家

    町を貫く木曽川の急流にせり出すように建つ「崖屋造り」の家並み。表通りは2階、川側は3階建てで、岐阜県の郡上八幡の小駄良川沿いで見たけしきに似ています。 にほん…

  • 長野木曽・木曽福島宿

    木曽福島は中山道の宿場町、江戸と京の中間に位置するため関所を置き「入鉄砲出女」が厳しく取り締られた処。上の段町は、昭和の大火での焼失を免れ、家並みや用水や高札…

  • 兵庫神戸・阪急三宮駅(東側)

    低層階の大きなアーチや円筒のコーナーは、旧神戸阪急ビルのデザイン、色彩、素材が踏襲され、コンコースもクラシック感を持たせつつモダン要素も取り入れた高級感ある内…

  • 兵庫神戸・サンキタ広場

    神戸市が策定した神戸三宮「えきまち空間」基本計画に則り官民が連携して事業が進められ、その先駆けとして阪急三宮駅東口北側の広場が整備されています。抽象的な円盤を…

  • 香川直島・本村港で

    島の東側本村地区には、家プロジェクトの施設が点在しています。スケッチは漁港越しに見たSANAA設計の直島港ターミナルのある景色です。 にほんブログ村

  • 香川直島・南瓜

    島の南側にあるつつじ荘バス停近くの突堤に草間彌生作「南瓜」があります。開けた瀬戸内にポツンと置かれている感じ。遠くに高松市街がぼんやりと望めました。 にほんブ…

  • 香川直島・特異な町役場

    役場前バス停の所に特異な建物があり、調べたらポストモダンの旗手ともよばれる石井和紘氏設計の直島町役場でした。護王神社の階段から見えた上階屋根部は、和風の落ち着…

  • 香川直島・宮浦港で船から

    宇野港から船で約20分、直島の宮浦港に近づくと突堤の芝の緑と赤いかぼちゃが色鮮やかに目に映りました。赤かぼちゃは草間彌生氏、左手の白い作品は藤本壮介氏の直島パ…

  • 富良野・麓郷にて

    麓郷展望台からは、雄大な自然に囲まれたうねる様な農地の広がりが望めます。麓郷の原始林に初めて斧が入れられたのは大正7年だそうで、機械のない時代全て人力で開拓さ…

  • 富良野・五郎の石の家

    テレビドラマ「北の国から」は見たことはありませんが、故田中邦衛氏が出演されていたことは知っており、見学に行きました。内部空間は外観からの想像以上に大きく、その…

  • 勇払郡占冠村・木陰の牛たち

    トマムファーム内をカートで行くと、木陰でのんびり寝そべっている牛たちが見られました。今年は本当に暑く、6月下旬の北海道も暑かったです。 にほんブログ村

  • 勇払郡占冠村・トマムファームから

    広々としたファームから山の方を見ると、スキー場を背景に4本の高層のホテルが見えます。外壁の色彩に特徴のあるトマムザ・タワーは一際、目を引きました。 にほんブロ…

  • 勇払郡占冠村・トマム山を望む

    トマムには、ホテルやファーム、雲海テラス、温水プール、スキー場等のレジャー施設などが広々した自然の中に整備されています。ホテルから偶然エゾシカの親子がゲレンデ…

  • 北広島・エスコンフィールドで

    今年開設した開閉式屋根付天然芝球場エスコンフィールド。3塁側の2階レベルから外野グランド側をみたところ。バックスクリーンはガラスの壁、対照的に観客席は全体に黒…

  • 長野塩尻・鎮神社境内から

    奈良井宿の一番南側、鳥居峠への入り口鎮神社境内から上町を見下ろしたところ。屋根は、ほとんど金属屋根に代わっていますが、まだ石を載せた屋根もありました。左手前に…

  • 長野塩尻・宿場内の水場

    奈良井宿には六つの水場があり、スケッチは下町のもの。かつては、中山道を往来する旅人の飲料、生活用水、消火用にと使われ、現在でも、打水や花に水をあげたりと利用さ…

  • 長野塩尻・奈良井宿下町のまちなみ

    宿場は約1㎞あり、鳥居峠に向かって緩やかにカーブしながら登っていきます。ここ下町は、主に漆職人の住んでいた地区で、道幅が狭く町家や漆店が建ち並び、屋根が幾重に…

  • 長野塩尻・JR奈良井駅

    中山道の奈良井宿の最寄り駅の駅舎。明治42年開業時からの建物で、宿場の雰囲気に合う様改修されていますが、ほぼ往時の姿を保っているようで懐かしい感じのする駅舎で…

  • 札幌・大通り公園で

    大通り公園は、東西1.5kmの広い公園で、雪まつり他様々なイベントが行われ、訪れた時は、農業高校生等のガーデニングコンテストの作品が展示されていました。公園の…

  • 札幌・時計台

    正式名称は、旧札幌農学校演舞場で、1878年築演舞場及び講堂として使われた。当初時計塔は無かったが1881年に時計塔を設け、澄んだ鐘の音と共に、正しい時刻を市…

  • 札幌・アカプラから工事中の赤れんが庁舎を

    札幌駅前通りと北海道庁赤れんが庁舎の間に位置する広場通称アカペラは、イベントが催される空間で、訪れた時もフラワーカーペットで飾られていました。赤れんが庁舎は改…

  • 札幌・北海道大学植物園で

    原生林の面影を残すハルニレ、イタヤカエデ、ミズナラ等の落葉広葉樹林があり、その中央辺りに博物館本館等が建てられ、本館は明治15年築で重要文化財です。エゾヒグマ…

  • 札幌・北大南門と守衛室

    南門は、レンガと石を交互に積み上げた古い門。その脇に1904年築の白い木造の守衛室があり、札幌時計台や北大構内の古河講堂と共に、札幌農学校時代の建物。入ったす…

  • 札幌・第2農場にあるサイロ

    第2農場の中央部にある大きな牝牛舎の裏手には、現存最古の石造円筒形サイロがあります。 にほんブログ村

  • 札幌・札幌農学校第2農場にて

    クラーク氏の構想に基づいた米国式畜舎を明治10年に建設し、老朽化等の為現在地に移転・新築工事を行い大正元年に完了。昭和43年まで畜産の研究教育がされ、日本畜産…

  • 三重松坂・阪内川の袂にある旧小津家

    赤い欄干の大橋の南袂にある小津家は江戸時代三井家、長谷川家などと共に江戸に出店を構え、江戸で一番の紙問屋となり財を成した豪商。商人の繁栄振りを今に留める遺構で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、architectecさんをフォローしませんか?

ハンドル名
architectecさん
ブログタイトル
architectecの楽画喜帖
フォロー
architectecの楽画喜帖

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用