安曇野ちひろ公園の北側エリアにあるトモエ学園の講堂と電車の教室・図書館。電車内には1940年頃の電車の教室が再現されています。 にほんブログ村
浮御堂近くにある荒池園地。通路沿いの崩れかけ苔むした土塀越しに、陽を浴びた明かるい広場が、日陰寄りには草を食む鹿たちが見られました。 にほんブログ村
城の東側の堀沿いから追手向櫓、多門櫓、追手門を桜並木越しに見たところ。ここでは盆梅展が開催されていて、桜の開花時期にお城祭りが開かれ、市民の憩いの場になってい…
高台寺南門道からねねの道を見ると、高台寺公園の法面の大きな桜の木が覆いかぶさる先に、特徴ある祇園閣が望めました。 にほんブログ村
展望所から正面には二年坂が、少し西には、八坂の塔や遠くの京都タワーが一望できました。 にほんブログ村
八坂神社南楼門の前を通る神幸通を東へ行くと、西欧の古い街並みの様なけしきに出会いました。明治42年に国内外の賓客をもてなすための迎賓館として建築されたホテル長…
四条大橋の袂にある大正5年創業の老舗洋食レストラン。外観は、アール・デコ、スパニッシュなど当時流行の様式を取り入れたそうで、今見ても珍しいデザインです。 にほ…
錦小路通と東洞院通の交差点にある昔ながらの青果店。四条通りからすぐの飲食店や百貨店などの並びにあり数少ない和風木造建物のお店で、懐かしさを感じさせる佇まいです…
高倉通から錦天満宮までの狭いアーケード街の錦市場。スケッチは高倉通からの入り口辺り。コロナ禍で閑散としていましたが、観光客も戻り賑わっていました。 にほんブロ…
東横堀川に架かる本町橋の北側にある本町橋船着場。水辺の賑わい創出、船運の活性化の拠点として、木造2階建ての「ベータ本町橋」が整備されています。 にほんブログ村
こども本の森中之島の前辺りから西側をみた景色。遊歩道化された中之島通の正面には中央公会堂を、背後には市役所他高層ビル群が望めます。 にほんブログ村
明治37年に竣工し、住友家から寄贈された図書館。ギリシャの神殿建築様式で、ドームの銅屋根や玄関の石柱等は当時のまま。風格ある偉容が中之島の格を上げています。 …
石垣島から那覇空港で乗り換えの際、さくら色のジンベイザメがラッピングされた機体があり、行きの時は、関空で青いジンベイザメを見ました。 にほんブログ村
シーサーの乗る赤い瓦の屋根の伝統的家屋やサンゴ石灰岩の塀、ハイビスカスやブーゲンビリアの南国の花々の咲く白い砂の道をゆっくりと観光の水牛車が行きます。 にほん…
竹富島の家々の屋敷囲いはサンゴ石灰岩の野面積みやふくぎの防風林、赤瓦の屋根など伝統的な建築様式を踏まえ、古い沖縄の集落景観を残しています。又、道が白い砂なのは…
「ブログリーダー」を活用して、architectecさんをフォローしませんか?
安曇野ちひろ公園の北側エリアにあるトモエ学園の講堂と電車の教室・図書館。電車内には1940年頃の電車の教室が再現されています。 にほんブログ村
南東向きの美術館入口側を見ると、山なみの後にまだ雪を残した北アルプスの威容が見えました。(5月末のスケッチ) にほんブログ村
15日宵々山の長刀鉾のある四条通の様子。三条通や烏丸通にはズラーと屋台が並び、買い食い客や観光客が楽しんでいました。 にほんブログ村
北アルプスの山々を背景に緩い丘陵に岩崎ちひろと世界の絵本画家の作品がある美術館。芝生広場には、チェコの絵本画家パツォウスカーがデザインした石のオブジェがありま…
昭和22年から放送されたラジオドラマ「鐘の鳴る丘」の主題歌”緑の丘の赤い屋根 とんがり帽子の時計台鐘が鳴りますキンコンカン…”の舞台になった建物。緑深い苔むし…
猿沢の池のある三条通りから急な階段の先に南円堂があります。階段の途中から左に入って行くと、有名な五重塔と違い、ひっそりと三重塔があります。 にほんブログ村
高畑郵便局や頭塔のある通りのまちなみ。手前の建物は日本酒醸造所の奈良春日山酒造で、現在、この建物では営業されていませんでした。 にほんブログ村
ならまちは木造の建物の町家や寺院が並ぶ情緒あふれる街並みで、軒先には「身代わり申」が吊るされています。 にほんブログ村
戦後、穂高有明に入植し畑作+酪農を行ってきて、現在でも入植当時の営農スタイルを守り、自給自足の循環型酪農経営を目指しているそう。人気のソフトクリームはふわふわ…
長野県はワイン造りを後押しし、ぶどう栽培から醸造まで行う小規模ワイナリーが増えたそう。安曇野ワイナリーは森に囲まれ葡萄畑が広がり、赤い建物は店やワインセラー、…
東光寺の山門前には朱塗りの大きな仁王様の下駄があり、「下駄を履けば願い事が叶う。」と伝えられているそう。山門前の道にも道祖神や石碑がありました。 にほんブログ村
あづみ野穂高道祖神巡りマップを見ると、狭いエリアに23か所紹介されています。道祖神とは、日本に古来からあった五穀豊穣や子孫繁栄、縁結びの願いをかけたものと言わ…
雪を少し残した北アルプスを遠くに見、手前には梅雨前の風にさわさわ揺れ、黄金色に光る収穫前の麦畑がありました。(5月下旬のスケッチ) にほんブログ村
JR穂高駅近くにある1958年に開館した荻原碌山美術館。尖塔に不死鳥が飛翔し、RC造に焼過ぎ煉瓦を積み上げた西洋教会風の建物です。 にほんブログ村
大正5年に明村役場として建設された明治と大正期の様相を合わせ持った建物。外壁は下見板張りで上げ下げ窓やバルコニーなど洋風のデザインが特徴です。 にほんブログ村
伊勢別街道の関宿の次の宿場で、大阪、京都等西日本各地から伊勢への参宮客で賑わっていた楠原宿。連子格子のある家屋が今も軒を連ね、道中の安全を守る庚申塚や地蔵など…
大正12年に知事公舎として建設され歴代知事の執務室を兼ねた住宅、応接室として使われてきた。現在は、老朽化や耐震性のため閉館されているようです。 にほんブログ村
大川の下流西側を見ると、中之島の先端や天神橋が望め、背景には、いろんな形態・色彩の高層ビルが立錐の余地も無いように建ち並んでいます。 にほんブログ村
大丸心斎橋は1726年に営業開始され、ヴォーリズ建築の良さを残しながら建て替えられ、昭和初期の美しさを残しています。 にほんブログ村
宇治田原市との市境の山間部にある宮尻地区の遠望。斜面に広がる茶畑の新緑が美しく輝いていました。 にほんブログ村
弘前から五所川原に向かう五能線の左手の車窓からは、一面に広がるリンゴ園と頂に少し雪を残した美しい姿で雄大な津軽富士とも呼ばれる岩木山が望めました。 にほんブロ…
旧青森銀行本店として使用されていた建物でモダニズム様式が特徴の登録有形文化財。昭和45年に県に寄贈され、郷土館として開館。現在耐震改修に向け閉館されていました…
四条通には、薙刀鉾や月鉾、スケッチの函谷鉾が並んでいます。宵山は歩行者天国で大変な賑わいになることでしょう。 にほんブログ村
7月12日夕方行くと、菊水鉾の提灯の取り付け作業中でした。まだ人出は少なくゆっくり見られました。 にほんブログ村
新町通りの一本南のニコニコ通りと中央古川通りの交差点辺り。アーケード風の庇がある数軒の小さなお店が入った長屋風の建物や「のっけ丼」が名物の青森魚菜センター等の…
青森ねぶた祭で運行された大型ねぶたや祭りの歴史やねぶた作家の紹介など展示・紹介されています。大きくすごい迫力のある本物とは全然似ていませんが、スケッチは野村氏…
駅前から左手の港の方に行くと、赤い四角形の大きな建物ねぶたの家ワ・ラッセや切妻造りのA-FACTORYや巨大なベイブリッジ、遠くに八甲田丸が望めました。 にほ…
烏丸通と下立売通の交差点に建つ明治31年竣工したレンガ造ゴシック様式の聖アグネス教会。北東角にある三角の鐘楼が特徴的な外観で、中央のバラ窓や最上階の窓など変化…
難波駅南側にあった大阪球場跡地にできた巨大複合施設。出来た時に見て驚いたのは、各層をセットバックさせ、その屋上の緑地を連続させ、全体を森にしたことです。20年…
南海ビルディングは昭和7年竣工で外壁をテラコッタで貼り、三連窓とアーチ窓、コリント式柱等威容を誇っています。駅前は道路を廃止し全面広場になりました。これからど…
平成15年3月に旅行した時にも見かけた海水産業関連の工場や倉庫。左側の先には国際クルーズターミナルが整備され、国内外からの観光客受け入れの対応がされています。…
青函鉄道連絡船は、明治41年から昭和63年の青函トンネル開通までの80年間、本州と北海道を結ぶ物量の大動脈としての役割を担った。青森側に「八甲田丸」函館側に「…
正面には商業施設を併設した新駅ビルが、左手には派手な装飾とデザインの商業ビルと思いきや青森市役所駅前庁舎や図書館の入る建物が、右手はアーケードのある商店街が望…
石蔵の屋根にシャチや飾りを付けた、多様な歴史ある商家建物や木骨石造の倉庫が建ち並び、オルゴールやガラスやお菓子などを販売する店舗になっています。 にほんブログ村
駐車場からよく見えた赤い屋根とハーフチィンバー風の木で模様が付けられた下見板壁の美しい建物。明治から昭和にかけて使われていた旧札幌停車場を縮小して再現され、案…
屋根のデザインと壁の白さが一際映える建物。古河財団が寄贈した明治42年に竣工した北海道大学内の施設で、登録有形文化財に登録されています。 にほんブログ村
牝牛舎の対面にある製乳所と竈場。1911年築です。左側の煉瓦造の建物はバターやチーズを製造する施設。右手の札幌軟石で造られた石造の建物は、大きな竈がある豚等の…
特徴的な三角形の物産館アスパム、ベイブリッジ、その下には切妻の並んだA-FACTORY等が望めます。アスパム横の広場には大きなテント張りが数棟あり、企業や市民…
特徴的な三角形の物産館アスパム、ベイブリッジ、その下には切妻の並んだA-FACTORY等が望めます。アスパム横の広場には大きなテント張りが数棟あり、企業や市民…
正面は穀物庫、右手奥は模範家畜房、手前は牝牛舎。囲まれた牧草広場には乳牛の親子のモニュメントがあり、昔の農場の雰囲気を醸し出していました。 にほんブログ村