ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
香川丸亀・本島のアートプロジェクトの一つ
瀬戸内国際芸術祭の作品の一つ「善根湯×版築プロジェクト」説明文によると、版築とは、土を層状につき固めて壁などを作る方法。塩飽諸島には、優秀な船大工が多くいて、…
2024/04/30 06:50
香川丸亀・丸亀港から
丸亀は、江戸時代に金刀比羅宮の玄関港として、又、城下町として発展してきた。港から南を見ると、立派な石垣の丸亀城が見えました。昔は高い建物も無くお城だけが高い所…
2024/04/28 06:50
岐阜恵那・大正路地を行くと
石畳の路地を行くと少し急な坂道の正面に絵画館の建物(明治10年築の小学校→警察→商工会議所等に利用)が、左手には、薄青色に塗られた下見板外壁の洋風建物や蔵や大…
2024/04/26 06:50
岐阜恵那・大正路地の入り口辺りから
大正浪漫亭からレトロな照明のある赤い欄干の小橋の先は、年貢米を納めた米蔵と呉服屋さんの蔵に挟まれた石畳の路地に続きます。蔵の白と黒の対比が鮮やかで、大正時代の…
2024/04/24 06:50
岐阜恵那・大正村にて
恵那市明智町は、大正の頃製糸工場が多くあった建物が残され、大正レトロモダンなまちなみが残っています。大正浪漫亭広場からのスケッチ、山腹にある大正ロマン館やとん…
2024/04/22 06:50
兵庫明石・明石城で
JR明石駅のホームからもよく見える明石城。東西の幅が380m三の丸からの高さ約20mの立派な石垣の東西端に巽櫓と坤櫓の三重櫓があります。 にほんブログ村
2024/04/20 06:50
兵庫明石・明石港で
淡路島の岩屋港との航路の発着場近くから見ると、遠くに1657年頃造られたという旧波門崎燈籠堂(明石港旧灯台)が望めました。 にほんブログ村
2024/04/18 06:50
岐阜恵那・大井宿にある古い旅館
中山道大井宿は江戸から46番目の美濃路随一の宿場。信濃屋は、明治の建築様式を伝える木造3階建てで、かつて福沢桃介や北原白秋も訪れた由緒ある旅館。 にほんブログ村
2024/04/16 06:50
長野南木曽・読書発電所遠望
木曽川の発電所は1919年~1926年の間に7発電所が建設され、1923年に竣工した読書発電所は当時日本一の出力だった。半円形の窓、屋上に突き出た明かり窓など…
2024/04/14 06:50
兵庫芦屋・カトリック芦屋教会を
芦屋川から東側の住宅地は阪神淡路大震災で大きな被害を受け、区画整理事業により道路等が整備されました。その住宅地から一段高い所に象徴的に教会があります。 にほん…
2024/04/12 06:50
兵庫芦屋・月若橋から芦屋川の上流を
桜が満開で川岸には花を楽しむ人達がたくさんいました。阪急電車の高架橋の後ろに、フランク・ロイド・ライト設計のヨドコウ迎賓館が見えました。 にほんブログ村
2024/04/10 06:50
埼玉川越・店蔵の特徴
(平成13年9月のスケッチ)重厚感のある瓦屋根の上には、幅のある箱棟が、その両端には大きな鬼瓦が載っています。黒漆喰塗りの壁の窓には重厚な観音開扉があり、厚い…
2024/04/08 06:50
埼玉川越・店蔵の通り
(平成13年9月のスケッチ)江戸時代から通りに面した商家を蔵造にすることで、廻りからの類焼や飛び火を防いだ。明治26年の大火災からの復興の際、この伝統的な蔵造…
2024/04/06 06:50
長野上松・桃山発電所
1923年に運転開始された落差で発電する水路式発電所。資料によると、当時風致問題があり自然景観との調和と近代を象徴する記念性がデザインの課題とされたよう。対岸…
2024/04/04 06:50
長野上松・JR倉本駅近くの中山道で
木曽川に沿うように旧中山道が通っています。庇の出の大きな屋根、上階が低く出桁造りの家屋や土蔵があり、背景に雪を被った中央アルプスが南北に連なる景色は、宿場とは…
2024/04/02 06:50
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、architectecさんをフォローしませんか?