chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆめと(ttm21)
フォロー
住所
中央区
出身
海外
ブログ村参加

2014/11/20

arrow_drop_down
  • 歯車の個性

    推理作家道尾秀介さんの素晴らしい一文に同感し、その一部をご紹介致します。「自分は歯車の一つ」-というのは自虐的な意味合いでよく口にされる表現だけど、僕はこの言葉が嫌いじゃない。歯車というのは、ぜんぶが同じかたちをしていたら複雑な機構は決して成り立たない。それに歯車というのはそもそも、一つでも欠けたら全体の動きが止まってしまうという、この上なく重要なものなのだ。自分という歯車のかたちを変えるのか、それともかたちは変えず、ぴったりと填る場所を探すのか。歯車として生きるのならば、人間どうしたってこの2通りの生き方しかできない。歯車はみんな大切なのだから、どちらがいいとはきっと言えないのだろう。ただ、歯車であることを放棄するような人間にだけはなりたくない。以上が引用文ですがいかがでしょうかこの著者は私が言おうとし...歯車の個性

  • 自発的に人を動かす方法 ナッジ(2)

    本稿ではナッジの実例を取り上げます男子トイレ便器へのマーカーオランダのアムステルダムにある空港に設置された男子トイレの小便器に、小さなハエの絵を絵を描いた取り組みがあります。便器の中に目印があれば無意識に狙ってしまう心理を応用したナッジで、床の汚れが減り清掃費用が1億円以上も削減されたそうです。手をしっかり洗いたくなる米国の集中治療室で働く医療スタッフのうち、しっかりと手を洗っている人はわずか10%でした。残り90%が15秒ほど軽く洗うだけで、監視カメラを設置しても数字は低いまま。そこでしっかりとした手洗いの実施率をリアルタイムで表示する電光掲示板を取り付けたところ、実施率が90%まで増加しました。光熱費を自然に抑えたくなる家族構成がよく似た世帯との比較データを送るだけで、平均より高い光熱費を払っている世...自発的に人を動かす方法ナッジ(2)

  • 自発的に人を動かす方法 ナッジ

    本稿は我が国におけるこの分野の第一人者である青森大学客員教授竹林正樹先生のお話を中心にまとめました。1.ナッジとは?人を動かすのはとても難しいものです。特に物事を強制的にやらされることを嫌う傾向があります。そこで自発的に人を動かす方法の研究が世界で進められてききました。その中で特に注目されているものがナッジ(nugge)です。ナッジとは「軽くつつく、そっと押す」といった意味を持つ英語です。ナッジ理論とは、アメリカのシカゴ大学R・セイラー教授が提唱した行動理論です。ノーベル賞を受賞したこともあり、ナッジは世界で注目され、日本でも国の戦略でナッジの活用が推奨されています。2.人を動かす4つの段階・第1段階正しい情報を提供して納得させて動かす教育や普及啓発がこれに該当・第2段階つい行動したくなるように環境を整え...自発的に人を動かす方法ナッジ

  • 顔に取り憑かれた脳(中野珠美)

    著者は大阪大学大学院情報科学研究科教授です。帯のキャッチフレーズは「だから顔写真加工はやめられない!最新科学が明かす驚きのメカニズム」「毎日眺める゛自分の顔”その深遠さを、私たちはまだ知らない」「ここまでわかった!脳と顔のふしぎな関係」とあります。おもな内容は●「自分の顔」はVIP扱い!●つらい時こそ笑顔、は間違い?●「真の笑顔」と「偽の笑顔」の見極め方●偶然できた模様や形が顔に見えるわけ●過度な加工写真に反応する脳の部位とは●赤ちゃんはサルの顔も見分けられる?●人は無意識の瞬きで「会話の間」を共有●脳の底にある「顔認識の神経ネットワーク」●鏡の前で恥ずかしがるのは人間だけ●アルバムを眺めるのは高度な能力●目は口ほどにものを言うかなり専門的なお話も多いので、ここで私が参考にしたいことを一部重複して書き出し...顔に取り憑かれた脳(中野珠美)

  • フィンランドに学ぶ(4)

    本シリーズの最終稿として、私がこの学びを、コンサルタントとしてどのように活用しているかをお話ししたいと思います。従業員教育は、従来の講師が知識を教えるという形は極力避け、皆でディスカッションしながら「なぜ」を従業員全員で追及する形をメインとしました。具体的には①全員を1チーム3~5人の小グループに分ける。(全員が意見を言える機会を確保するため、人数は抑え、半年ごとにメンバーの組み変えを行う)②当初は経営上の課題(品質事故の防止、社員の定着率向上等)を講師が提示するが、レベルが向上すれば、課題自体も従業員が討議して決めるようにする。③頻度は週一で、講師5分、討議15分を原則とする。(時間を取れない事業所は、従業員の了解のもとに昼休みに行う)④月一の頻度で「現在のマイブーム」「私の好物」等のくだけたテーマで”...フィンランドに学ぶ(4)

  • フィンランドに学ぶ(3)

    本稿の締めにフィンランド教育研究の第一人者、信州大学学術研究院教育系の伏木(ふせぎ)教授のお言葉を引用させて頂きます。フィンランドに学ぶべきはその教育観だと思います。すなわち教育の目的は学力を高めることではなく、ウエルビーイングを高めて、一人一人のの子供たちが自分らしく生きていく自信と勇気、スキルを身に付けることであるという考え方です。フィンランドの教育関係者の多くは、ウエルビーイングと学力を「両立」するべきものとは捉えていません。ウエルビーイングが最上位にあり、それを高めるために何をすべきかと考える。学力向上は、ウエルビーイングの向上に伴う副次的な成果にすぎないのです。フィンランドの先生たちは、子供たちの学習権を徹底的に保障しつつ、「子供たちは一人一人違うのだから、出てくる結果も違うはずだ」と考えます。...フィンランドに学ぶ(3)

  • フィンランドに学ぶ(2)

    フィンランドの教育は、幼児教育から初等教育、高等教育、社会人の学び直しに至るまで、幅広く、きめ細かく制度設計されています。これらすべてに言及すると、膨大なボリュームとなりますので、本稿では主に9年間の義務教育に注力して、進めたいと思います。フィンランド教育における世界的にトップ並びにトップクラスのものを上げますと*授業日数・宿題の少なさ等。年間授業日数はOECD中で最も少なく、日本より40日ほど少ない。(塾通いもないので、固定的な勉強時間はさらに少なくなる)宿題はほとんど出ません。生徒個々人の理解度を確認するための試験はありますが、序列をつける試験は一切ありません。(他者と比較しない)したがって、学校間の偏差値格差がないため、生徒にとって良い学校とは、自宅に一番近い学校ということになります。高校入試もなく...フィンランドに学ぶ(2)

  • フィンランドに学ぶ(1)

    前稿の「建設的相互作用」はフィンランドの教育制度にヒントを得て構想されたもののようです。そこで本稿ではフィンランドについて調べてみたいと思います。フィンランドはスエーデンとノルウエーに国境を接する北欧に位置します。人口は556万人で70%以上が森林という自然豊かな地ですが、地域によってはー30度にも達する冬が8か月も続くという厳しい自然と対峙せざるを得ない国土でもあります。フィンランドは従来からオーロラとサウナで有名でしたが、世界の注目を一身に集めたのは、先進34か国で構成されているOECD(経済協力機構)が3年ごとに各国の15歳を対象に実施する調査(PISA)で「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」分野において2006年、2009年に総合1位という抜群の成績を収めたからです。最新の調査では難...フィンランドに学ぶ(1)

  • 建設的相互作用<協調学習のキーワード>

    放送大学の「教育心理学概論」を修了して特に印象に残ったものを記します。*いま教育現場では「協調学習」が,これからの急激な変化の時代に適応できる人材育成のための、新しい教育形態の本命ではないかと言われ、日本だけではなく世界中で様々な研究と試みが行われています。・従来型:学校において、先生が正解(正しい知識)を生徒に教える。・これからの教育(代表的な一例):知識は自宅で学ぶ(オンデマンド:PC,TV)学校においては、生徒をグループ(小集団:3~5人)に分け、学んだ知識を生かして、先生の与えた応用問題をグループでの討議を通して正解にたどり着く。(但し正解は一つではない)※男女比、人種比をみる等の特別な目的がない限り、グループ内にダイバシティ―(多様性)が確保されていることが望ましい。*これらの試みのバックボーン...建設的相互作用<協調学習のキーワード>

  • レジリエンスとは?

    放送大学の「レジリエンスの諸相」(奈良由美子教授、稲村哲也名誉教授編集)の2023年度第2学期単位認定試験をリモートで受験しました。レジリエンスとは(きわめて広い定義として)「危機や逆境に対応して生きのびる柔軟な力」のことです。これに近い意味をもつ言葉として「サスティナビリティ(持続性)」が以前から使われてきました。レジリエンスの語は、もともと1970年代に、主に心理学や生態学で使われ始めたようです。この語が東日本大震災により「災害レジリエンス」という概念で脚光を浴びるようになったわけです。また今回の能登半島地震の発生により、その研究の重要性が再評価されています。そもそもハード対策による強固な備えには限界があり、様々な知恵を総動員して被害を軽減させたいという願いがこの言葉に込められているのです。放送大学テ...レジリエンスとは?

  • 明日死ぬかのように生きよ

    皆様あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。毎年年頭に座右の銘を再確認することを習慣としておりますので再掲させて頂きます。。<現在>*明日死ぬかのように生きよ永遠に生きるかのように学べマハトマ・ガンジーLiveasifyouweretodietomorrowLearnasifyouweretoliveforever*何事も一瞬懸命高校恩師<若かりし頃>*タフでなければ生きてゆけないが優しくなければ生きる価値がないフィリップス・マーロウ(レイモンド・チャンドラー作の探偵シリーズ主人公)*CoolheadWarmheart中学恩師明日死ぬかのように生きよ

  • <運のいい人>はよりよく生きている

    表題は脳科学者中野信子先生のベストセラー「科学がつきとめた<運のいい人>」(コンパクトサイズの新版が出ました)のプロローグより引用したものです。下記にはその他の特に共感した箇所を抜き出しました。<プロローグ>*運・不運というのは、誰の身にも100%ではないが、ある程度公平に起きていて、その運をどう生かすかを少なくとも人は主体的にかかわっていける。*脳がとらえる「運・不運」・私たちの身の回りには「見えない」運・不運が無数にある。・運のいい人というのは、誰にでも降り注ぐ運をより多くキャッチできる人、またより多くの不運を防げる人、あるいは不運を幸運に変えられる人。・運がいいといわれる人たちをよく観察すると、共通の行動パターン、物事のとらえ方、考え方が見えてくる。<本編>1.運のいい人は世界の中心に自分をすえる・...<運のいい人>はよりよく生きている

  • <運のいい人>はよりよく生きている

    表題は脳科学者中野信子先生のベストセラー「科学がつきとめた<運のいい人>」(コンパクトサイズの新版が出ました)のプロローグより引用したものです。下記にはその他の特に共感した箇所を抜き出しました。<プロローグ>*運・不運というのは、誰の身にも100%ではないが、ある程度公平に起きていて、その運をどう生かすかを少なくとも人は主体的にかかわっていける。*脳がとらえる「運・不運」・私たちの身の回りには「見えない」運・不運が無数にある。・運のいい人というのは、誰にでも降り注ぐ運をより多くキャッチできる人、またより多くの不運を防げる人、あるいは不運を幸運に変えられる人。・運がいいといわれる人たちをよく観察すると、共通の行動パターン、物事のとらえ方、考え方が見えてくる。<本編>1.運のいい人は世界の中心に自分をすえる・...<運のいい人>はよりよく生きている

  • 悪魔の振りをした天使 (ミック・ジャガー)

    史上最強のロックバンドとしてデビューして60年ザ・ローリングストーンズが18年ぶりの新作アルバム「ハックニー・ダイアモンズ」を10月20日、全世界でリリースしました。また早い時期にこのアルバムを引っ提げての東京公演を希望しているとのコメントもあり日本のファンとしては待ち遠しい限りです。2014年にストーンズの東京公演に招かれ、共演も果たした布袋寅泰さんはそのご縁でトークゲストとして引っ張りだこでテレビでそのコメントをご覧になった方も多いと思います。そこで本稿では少し趣を変えて表題はその2014年の3月8日の日経夕刊作詞家阿木耀子さんのコラム「天使か悪魔か」から引用しました。ストーンズの東京ドームライブでのミック・ジャガーを評したご主人宇崎竜童さんの言葉です。「なんという若々しさ。動きも歌声も70歳(現在8...悪魔の振りをした天使(ミック・ジャガー)

  • ラグビーW杯から組織活性化の原点を探る

    サモア戦を競り勝った高揚感が抜けませんが、コンサルタントの立場からラグビーワールドカップのもつ独特の魅力をクールに組織論の立場から分析してみたいと思います。*日本代表33人のうち18人が外国籍、外国出身、もしくは帰化した選手。代表選手選出条件(どれか一つを満たせばよい)・出生地がその国・両親、祖父母のうち1人がその国出身。・その国に5年以上継続して居住、又は通算10年にわたり居住。但し所属できる代表チームは生涯にただ1っのみ(前回から)*オリンピックなども含めて国籍主義だが、ラグビーは自分の暮らしている地域の代表になれるスポーツ。例えば日本代表の前キャプテンであるリーチ・マイケル選手はニュージーランド出身で、母親はフィジーの人。日本に5年以上住んでいるので、選択肢がそれだけある。*韓国籍の具智元選手も、父...ラグビーW杯から組織活性化の原点を探る

  • やる気について

    夏休みも終わり、さあ仕事・勉強と行きたいところですが、なんとなく「やる気」が出ない方も多いのではないでしょうか?そこでこの分野の第一人者である先生方の諸説をリサーチしてみました。1.信州大学大木幸介元教授(医学博士、分子生理学、生化学)人間のやる気は、感情や状況にかなり左右されやすい。これは脳の中にある、直径2ミリほどのやる気の発生装置”側座核”の働きと関係ある。側座核は全部の脳へ神経を配線しており、各脳に対してやる気を出せと指令を出す。この脳の配線を分析すると、やる気を活性化する方法が見えてくる。要は側座核の働きを促進することで、具体的には①目的を持つ②好きになる③好奇心を持つ④欲を持つといったことが有効になる。また物事をやり遂げた達成感は脳にとって快感であるため、やる気の源になる。2.国立精神・神経医...やる気について

  • Z大統領への提言

    前稿の補足です。Z氏に下記を提言します。プーチン氏に下記条件で停戦を呼び掛ける。*ネオナチによるロシア系住民への攻撃を禁止する。これを担保するためにロシア、中国、アメリカ、インド、トルコ他の少数(総員50~100人程度)の国連軍を駐留させる。国連軍を除きロシア兵は撤退する。アメリカが遂にクラスター弾をウクライナに提供し即使われています。この兵器は異常に殺傷力が強く、かつ不発弾が戦後も地雷のように残存して死傷者を出し続けてしまうため多くの国が使用禁止条約に批准しています(米、ロ、ウクライナは未批准)。この兵器を国内・同盟国の批判を押し切ってなぜ?の疑問に対してはBjが供給できる余剰兵器はもうこれぐらいしかないからだと思われます。大幅な増産で新たな武器を供給するためには巨額な設備投資が必要であり今後とも大規模...Z大統領への提言

  • 岸田総理への提言

    現在支持率低迷で苦慮している岸田総理への提言です。ウクライナ紛争の停戦合意に意欲的なインド、トルコ、フランス等の首脳とタッグを組んでロシア、ウクライナ両国に下記の提案を行い停戦を実現させる。ロシアは撤退する。ウクライナ東部のロシア系住人居住地域に国連軍を駐留させ生命・財産を保障する。スタンフォード大学フーバー研究所リポート、数人の軍事・セキュリティーコンサルタントからのレポート、某大学大学院政治学位論文のために米国に腰を据えて数人のチームで調査している友人からの情報、米国人と結婚して妻の暮らす米国の実家と日本を毎月往復して現地の事情を伝えてくださる顧問先の社長、信頼性の高い政治関連ブログ等が私の情報源です。これに基づいて今回のウクライナ紛争を読み解いてみたいと思います。まず冷戦終了時ソビエト連邦からウクラ...岸田総理への提言

  • 心理的安全性について

    この稿は表題の研究分野における権威日本認知科学研究所理事石井遼介先生の著作、講演等からそのごく一部を抜粋要約させていただきました。心理的安全性研究の世界的な第一人者であるハーバード大学のエドモンドソン教授は心理的安全性について「チームにおいて他のメンバーが自分が発言することを恥じたり拒絶したり罰をあたえるようなことをしないという確信をもっている状態でありチームは対人関係のリスクをとっても安全な場所であるとの信念がメンバー間に共有された状態」としています。かみ砕いて言うと「地位や経験に関わらず誰もが率直な意見・素朴な疑問を言うことができる組織・チーム」です。心理的安全性が注目されてきている理由としては現代が変化の激しい激動の時代だという時代背景が重要です。昔のように上司や先輩やベテランが「確実な正解」を知っ...心理的安全性について

  • 怒りについて 2 キレかかったときの対処法

    前回はキレないための予防法でしたが、今回は怒りがこみ上げ、キレかかったときにどう対処するかを取り上げたいと思います。アンガーマネジメントでは、怒りのピークは長くても6秒といわれています。つまり怒りが全身を貫いても、6秒我慢すれば比較的冷静に対処することができるということです。この6秒を乗り切るための、具体的な対処法をを挙げておきます。*気持ちを抑え、時計を見て6秒数える。*とりあえずその場を離れる。*深呼吸して、「大丈夫たいしたことない、落ち着こう」と自らに呼びかける。*「へのへのもへじであっぷっぷー」とかの唱える呪文を決めておくと、馬鹿馬鹿しくなって、怒りが消える。*複雑な計算問題や難解なクイズ・パズルに挑戦するなどで気持ちをそらす。*キャンデーやチョコレートなどの甘いものを食べる。*二刀流大谷選手の満...怒りについて2キレかかったときの対処法

  • 怒りについて 1 キレないための予防策

    コロナ禍やウクライナ紛争等の世相に加え後期高齢者の仲間入りをしてから早4年いささか切れやすくなっている自分に愕然とすることがあります。そこで心理学者の榎本博明先生の「心を強くするストレスマネジメント」を再読して自戒を込めて皆様にもキレない予防策の要約をご紹介することにしました。ストレスの発散キレるのは、鬱憤が積み重なり、いわば「満水」状態になっているからこそ起こるものです。「満水」にならないように適時放水をしていれば、キレる可能性はぐっと低くなります。発散の具体策としては、カラオケやスポーツ、ショッピング、甘いものを食べる等々自分に合ったものを選びましょう。状況や、ものごとのとらえ方を変える(肯定的な意味づけ志向)同じ現実であってもとらえ方を変え、ポジティブな意味を見出そうとすれば、意味づけが変わり、悲惨...怒りについて1キレないための予防策

  • 目の疲れに効く簡便なエクササイズ 3

    前回に引き続いて大杉先生の書籍からの引用です。<目が疲れたときの簡単にできる目のストレッチ>目が疲れたときは、目を休めることがいちばんですが、どうしても休んでいられないときは、次善の策として目玉を動かすストレッチがおすすめです。1.両目をギュッと閉じたあと、パッと開く。5回繰り返します。2.目を思いきり開き、上下・左右、斜め上から斜め下を見る。最後にくるりと目を回す。5回繰り返します。目の疲れに効く簡便なエクササイズ3

  • 目の疲れに効く簡便なエクササイズ 2

    今回は大杉治療院院長、血液循環療法協会会長の大杉幸毅先生の「まぶたを10秒押すだけで目はよくなる!」からその一部をご紹介します。<目全体の血流をよくする>目の指圧で血流がよくなり視力低下や眼精疲労、老眼などが改善されます。ステップ1目の上部の血流アップ親指を除いた4本の指先をそろえて目の上部(眼球と骨の隙間)に入れます。力を抜いて3秒ジワーツと押圧してパツと離します。ステップ2目の下部の血流アップ親指を除いた4本の指先をそろえて目の下部(眼球と骨の隙間)に入れます。力を抜いて3秒ジワーツと押圧してパツと離します。*ステップ1,2共に眼球と骨を押さずにあくまで隙間を正しい方向に押圧してください。ステップ3まぶたの血流アップ左まぶたの上に右手手のひらの親指つけ根の盛り上がった部分をやさしく当てます。力を抜いて...目の疲れに効く簡便なエクササイズ2

  • 目の疲れに効く簡便なエクササイズ 1

    スマホ、パソコン等の使用で、目の疲れを感じる機会が増えてきました。そこで手軽に目の疲れをとることのできる方法をご紹介します。しかしながら、根本的な解決法は適度の休憩・睡眠であり、バランスの取れた食事も前提です。また重度の症状では、眼科医等の専門家の受診をお勧めします。<目の疲れに効くツボ押し>眉頭のくぼんだ部分の「攅竹(さんちく)」、黒目の上の「魚腰(ぎょよう)」眉尻の「糸竹空(しちくくう)」、黒目の真下の骨のきわにある「承泣(じょうきゅう)」が今回のツボです。親指を使い、目の周りを骨のきわに沿って「少し痛くて気持ちいい」ぐらいの強さでゆっくりと5秒押し上げて離します。親指を滑らせ、4つのツボを指圧していき、これを3セット繰り返します。目の疲れに効く簡便なエクササイズ1

  • ストレス解消法

    明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。さて、年頭のテーマはメール相談で有名な横浜労災病院医師山本先生の講演からです*ストレスをためないライフスタイル「ストレス1日決算主義」を実践する・毎日の生活の中で運動・労働・睡眠・休養・食事の5要素をバランスよく取り入れる・ストレスを次の日に持ち越さない・生活習慣をすぐに変えるのはなかなか難しい無理せず、できそうなことから少しずつ変えていこう*Dr山本のストレス解消法(楽しいことを見つけ、実践すること)Sスポーツ(記録より、楽しみ)Tトラベル(自然との触れ合い)Rレクレーション(人とのコミュニケーション)&レスト(休養)Eイーティング(栄養素やカロリーではなく食べる楽しみ)&エンターテインメントSスィンギング&スピーキングSスリーピング、スマイ...ストレス解消法

  • うわさ(デマ、流言)について 3

    今回も放送大学の講義からです。<うわさに踊らされないために>ディフォンツオは、人がうわさをする理由について、人間は「他者と関わりあって生きる社会的存在」であり、同時に人間には「世界を理解したいという根源的な欲求がある」ことを挙げています。つまり、うわさとは人間が世界を協働で理解したいとする本質的な行為であり、そのための優れた方法だというのです。もしうわさが、このように人間にとって本質的な行為なのだとすれば、うわさそのものを排除することは難しいと思われます。では、我々が、根拠のないうわさに踊らさされないようにするにはどうしたらよいでしょうか?1つには、何よりもうわさが拡がらない環境を作る必要があります。特に災害時などは、人々が重要とみなすであろう情報について、「曖昧さ」を低く保ち、人々の「不安」を緩和するこ...うわさ(デマ、流言)について3

  • うわさ(デマ、流言)について 2

    今回も放送大学の講義からの引用です。では、現実には、どのような情報がうわさとして拡がるのでしようか。オルポートとポストマンは次のような基本公式を提案しました。R~i×aこれは、うわさの流布量(R:rumor)は「当事者に対する問題の重要さ(i:imoortance)」と「その論議に対する曖昧さ(a:ambi-guity)との積に比例することを表しています。重要さと曖昧さの積がうわさの流布量となるので、いずれかの値が0であればうわさにならないが、逆に重要さと曖昧さの両者が大きくなれば、うわさは爆発的に拡がることになります。ただし、現在までの実証研究では「曖昧さ」はうわさの流布量を規定する要因になるものの、「重要さ」に関しては「不安」に置き換えた方が現実的であるとの認識が支持されています。すなわち「曖昧」で「...うわさ(デマ、流言)について2

  • うわさについて1

    コロナ禍において、新型コロナ発生原因の諸説(開発中の細菌兵器漏洩等)、ワクチン陰謀説(強制的世界人口抑制策等)等々気になるうわさが飛び交いました。そこで本稿は私が現在勉強中の放送大学講座「危機の心理学」から学問的な立場からの「うわさ」についての考察をご紹介します。うわさに関する心理学研究で有名なものにオルポートとポストマンのものがあります。彼らは一人の実験参加者に絵を見せその後この絵を見ていない1番目の参加者に口頭で絵の内容を説明しそれを聞いた1番目の参加者は2番目の参加者に伝えるといった伝言ゲームを行いました。そしてこの伝言内容が当初のものとはまったく異なるものへと変容するさまを示すことでうわさが信用に値しないものであると主張しました。具体的には情報のプロセスでは「平均化」「強調化」「同化」という3つの...うわさについて1

  • メンタル改善にリフレーミング

    リフレーミングは認知療法で用いられる技法で、私が最も関心を持っているものの一つです。リフレーミングとは、「出来事や状況の枠組み(フレーム)を変えることで、別の視点を持たせるもの」で、「別の視点から物事を捉え直すこと」とも言えます。すなわち、ネガティブな考えや、短所・欠点として見えていることも、物事の捉え方を変えることで、長所や利点として受け入れられるという思考方法です。そこで、日ごろからこの考え方を取り入れれば、日常の不満や、ストレスを軽減でき、快適なメンタルを維持できるようになります。リフレーミングが成功すると「あ、そうか!」という高揚した瞬間の気付きが生まれ、それまでのネガティブな気分が一気にポジティブな気分に転換されメンタルの状況が劇的に改善されることがあります。ここで具体例を見てみましょう。・コッ...メンタル改善にリフレーミング

  • 貧乏とは少ししか持っていないことではなく、無限に欲がありいくらあっても満足しないこと

    自宅の本棚を整理中コーナーで埃をかぶっていた「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ(絵本)」と「世界でいちばん貧しい大統領からきみへ」この2冊を見つけ久しぶりに爆読しました。表題はそこからの引用です。ホセ・ヒムカさんの略歴ウルグアイ在住。1935年生まれ。(87歳)幼くして父が亡くなるなどの事情により幼い頃からパン屋、花屋などで働く。10代から政治活動を始め、1960年代初期に当時の独裁政権への抵抗運動に加わり、4度にわたり投獄され、最後の投獄は13年間にわたった。1985年、出獄した数日後に行った初の大演説では、許すこと、過去を乗り越えることの重要性を説いた。その後下院議員をへて2010年から2014年までウルグアイ大統領を務める。2012年、ブラジルで行われた国連会議でのスピーチが世界中から注目され、...貧乏とは少ししか持っていないことではなく、無限に欲がありいくらあっても満足しないこと

  • あなたこそまさにレジリエントな人なのです

    日本産業カウンセラー協会講師渋谷武子先生のセミナーを受講しました。先生は産業カウンセラーとしての実務経験が豊富でアサーション・トレーニングや箱庭療法の指導者としてもご活躍です。表題は「過去のキャリア危機をいかに乗り切ったか」をテーマとしたピアライブ(仲間内の実例による)カウンセリング演習の際中年の危機のテーマでクライエント役を務めた私に対しての渋谷先生からのお言葉です。その事例とはまさしく中年42歳の厄年担当専務から当時プロジェクトリーダーの私に「君が中心となって展開してくれた組織改革プロジェクトのお陰で当事業部は今期は前期を大幅に上回る史上最高益を更新することが確実となったので定期人事異動で君の特別抜擢昇任を申請した。先ほど人事担当常務からOKの返事がきたので正式の内示日は3日後だが1日も早く吉報を知ら...あなたこそまさにレジリエントな人なのです

  • 人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力

    京セラの創業、KDDIの設立、日本航空の再建等数々の偉業を成し遂げられた稲盛和夫氏が8月24日90歳の天寿を全うされました。アメーバー経営や盛和塾による若手経営者の啓もう、仏教徒としての在家得度、一代で巨財を成しながら、終生マクドナルドや吉野家をこよなく愛した庶民性等々により私が最も敬愛する経営者の一人です。表題は氏の代表的著作「京セラフィロソフィー」から引用しました。その中からその他座右の銘としている語録をあげておきます。心を高めるためには・素直な心をもつ・常に謙虚であらねばならない・感謝の気持ちをもつ・常に明るくより良い仕事をするためには・信頼関係を築く・地味な努力を積み重ねる・自ら燃える・仕事を好きになる正しい判断をするためには・利他の心を判断基準にする・大胆さと細心さをあわせもつ・フェアプレイ精神...人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力

  • <戦略>は感情に勝る

    表題は<使える!「孫子の兵法」>(斎藤孝)の「はじめに」から引用したものです。中国政府高官が(台湾問題も含め)戦略策定の参考にしているとの情報があり再読しました。正統派の「孫子の兵法」本とはいささか異なるものの、斎藤先生らしい切り口で社会人に役立つ(使える!)戦略論を展開しています。新書版ですので、私も傍らに置いて経営コンサルティング戦略策定の一助としたいと思います。章立てをご紹介します。はじめに-「日々戦っている人」の必読書*第1章勝負は戦う前についている!*第2章「勢」を味方につけよ*第3章ビジネスパーソンが考えるべき「策」とは*第4章強い組織は「将」がつくる*第5章そして、いざ‘‘戦闘‘‘へ<戦略>は感情に勝る

  • 初めての給食

    終戦記念日を迎え今回から思い出についても書いていこうと思います。この世に生を受けて最初にしてかつ強烈な記憶といえば「空腹」に始まる食べ物関連のものである。祖国の敗戦とともに、朝鮮満州の国境から命からがら引き揚げた我々家族は、文字通り着のみ着のままの無一文で、粗末なバラックに収容され、間違いなく最底辺の極貧層であった。植民地における支配層で、軍事物資を供給する企業の生産担当幹部の父は特別に徴兵を猶予されており、食生活も含め、かなりハイレベルな生活を送っていたという。それを歳の離れた姉と兄は懐かしく語ってくれた。「少年少女期に天国と地獄を経験した」と。しかしそれまでの私の経験に天国は無かった。当時の食の記憶と言えば進駐軍から配給された家畜飼料(あわ、ひえ、コーリャン、コーンの屑等)時折農家の好意により無償で提...初めての給食

  • 障害は個性

    標記は日本産業カウンセラー協会理事中台英子先生のセミナーから引用しました。簡潔ですが意味の深い言葉だと思い本稿を再掲致します。その他印象に残ったのは①無知と無関心による差別・偏見②可愛そう・気の毒という憐れみ、同情③障害のない人と同じ欲求・権利を持つ人であり、社会の中で共に生きて行く仲間をあげていますその他のポイントは*障害・障害者の理解①その障害者がもっている能力をできるだけ客観的に評価し、援助すべきことと援助しなくてもいいことを分ける②しょうがいのためにできないこと、できにくいことに対しては支援を行い、障害が影響しないことには通常のように対応する③障害理解とは障害者に優しく接することではなく、適切に接することである④もしそうでないと障害者を常に援助の対象としてしか見ないことになり、障害者を一個人として...障害は個性

  • 気持ちが晴れない時に2

    前回に続いて私が実際に多用しているメンタル健康法をご紹介します。1.楽な歩幅でゆったりと立つ(座位でも可)2.上体をやや前かがみとし閉じた両手を交差し「暗さを吐き出す」と念じながら口をすぼめてゆっくりと息を吐き出す。3.上体を起こし両手を開いて(上下どちらでも可)心で「明るさを吸い込む」と念じながら鼻からゆっくりと息を吸いこむ。以上極めてシンプルですが効果抜群です。「暗さを吐き出す」には嫌なこと、辛いこと、怒り、悲しみ等々ネガティブな思いの全てを込めて下さい。「明るさを吸い込む」には好きなこと、楽しいこと、喜び、等々ポジティブな思いの全てを込めて下さい。屋外では太陽屋内では照明等明るい方向を向いて行うと効果的です。回数は3~10回くらいで状況により調整してください。*心理学関係を学んでいる方に付け加えるな...気持ちが晴れない時に2

  • 気持ちが晴れない時に1

    このコロナ禍ともするとネガティブな感情が起きがちですがそんな時に役立つ対処法をご紹介します。それはポジティブ心理学の提唱者セリグマン博士が考案したものです。<スリー・グッド・シングス>「夜寝る前にその日に起きた良いことを3つ想い出して紙に書き出すようにする」これだけのシンプルなものです。内容は心がホッとした出来事なら何でもよい。家族や友人職場コンビニ等でのどうってことない和やかな会話、庭や、道端に咲く花、仕事や勉強がはかどった、スポーツや趣味で楽しい時間が過ごせた、お母さんの作ったカレーがおいしかった等等・・・ほっこりとした気持ちになった出来事を書き出す。こうしたことを書き出すだけで気持ちが明るくなることがこれまでの研究で分かっています。*注3つ書き出すというのはあくまで1つのメドで4つ以上でもあるいはも...気持ちが晴れない時に1

  • 治療をする人、それは結局患者その人なのである

    今回もエリクソンです。表題はシドニー・ローゼンの「私の声はあなたとともにーミルトン・エリクソンのいやしのストーリー」からの格言です。このミルトン・エリクソンの「教えの物語」(彼が患者や彼を慕って集まった人達に語った逸話集)は非常に独創的で魅力的です。リン・ホフマンの序文にも「それらは、非凡な「説得」の芸術である。あまりにも素晴らしいために、精神医学の棚の中にしまい込んでおくにはもったいないという人もいる。エリクソンの話はその目的が治療的なものであったとしても、それは、もっと大きな伝統、マークトウェインに代表されるアメリカのウィットとユーモアの伝統の一部なのである」とありますように、大変に興味深く、物語として読むだけでも面白い内容です。しかしながら、エリクソンについてあまりなじみの無い方には難解と感じられる...治療をする人、それは結局患者その人なのである

  • 基本はおもてなしの心とリラックス

    今回は私が最も敬愛し多くのセラピストから史上最高のセラピストと称えられるミルトン・エリクソンについて取り上げました。表題はエリクソンがその治療体系を実践する人の基本的心構えについて語ったものです。技法も大切ですが最後は哲学(理念)なんですね!この点はロジャーズと全く同じです。むしろ「来談者中心療法」を超絶技法で実践したのがエリクソンではないかと私には思えます。エリクソンの貢献としては従来の伝統的催眠療法におけるセラピーの強調点を①洞察→変化②過去→現在・未来③病理→リソースに変化させたことブリーフセラピー(短期療法)の基礎を作ったことが挙げられます。エリクソンは・先天的に①赤緑色覚異常②音痴(リズムがわからない)③失読症(6歳までmと3の区別不能)であり・17歳でポリオに罹患①全身麻痺で眼球以外が動かない②手足...基本はおもてなしの心とリラックス

  • 過去と未来は実際には存在しない

    日本ゲシュタルト療法学会副理事長岡田法悦先生のセミナーを受講しました。表題はゲシュタルトセラピーのキーワードである「今・ここ」:実際に体験できるのは「今、ここ」だけ。過去と未来は実際には存在しない・・・・から取り上げました。当療法は「知覚の心理学」とも呼ばれており、本セミナーも「知覚」をメインとしたワークが主体のため私の文章力では記述しにくい内容となっています。そこでここではウィキペディアから転載したものを提示します。「ゲシュタルト」(Gestalt)は、ドイツ語で「かたち」「形象」をいう言葉。直接は「ゲシュタルト心理学」から由来した言葉と思われるが、その意味づけは参禅体験などと深くつながっている。彼の考え方には、エーリヒ・フロムや鈴木大拙などの影響も色濃く見られる。東洋的な瞑想や精神統一の体験を基盤に取り込ん...過去と未来は実際には存在しない

  • より良く生きることを支援することはより良き死を支援することである

    我が国キャリア・コンサルティング界の重鎮であり昨年3月に逝去された故木村周先生(享年87歳)を悼みかって受講した講演会からのお言葉を表題を含めいくつかご紹介いたします。先生は晩年まで心身ともにお元気で、なお現役へのこだわりを持たれており私が目標とした良き先輩でした。その他記憶に残ったのは*高齢者のキャリア自立支援・遅くとも55歳から取り組むべき・厳しい現状を隠さず開示・アドバイスし最終的には本人に選ばせる*一般研修の記憶はそのままではわずか3%、事前課題を与え、ワークを多用し事後レポートを提出させるなどの効果を高める工夫が必要*対人関係の核(第1層)はあくまでキーパーソン(重要な他者):配偶者、恋人。家族でありそれが固まって初めて第2層(友人・親戚)、第3層(職業上の人間関係等)につながっていく。*よき支援者(...より良く生きることを支援することはより良き死を支援することである

  • 自分の内なる心との対話

    私が幹事を務めるカウンセリング研究会の久々の例会は会員のTさんが講師兼ファシリテータとなり「パステルシャインアートセラピー」のエクササイズを行いました。パステルシャインアートは創始者、江村信一さんが1995年、東京赤坂のギャラリーで絵本作家の葉祥明さん等と開催した「天使展」で、世界で初めて発表したアートです。独自なメソッドである15㎝の白い正方形フレームにセロハンテープでマスキングして12㎝の枠を作る。そして、パステルを粉にして指で伸ばしグラデーションでほんわりとしたやさしい丸い光の輪を描きます。あとは好きな色を重ねて子供のような感性で気ままにお絵かきを楽しむ。参加者全員が2時間でそれぞれ2枚の作品を描きあげました。童心に帰って指先でパステルの粉をこねまわすだけでえも言われぬ日常から解放されたぞくぞくするような...自分の内なる心との対話

  • 究極の国民的エクササイズ

    究極の国民的エクササイズ:ラジオ体操ラジオ体操は本年11月に94周年を迎えます。我が国の伝統あるエクササイズで老若男女、誰にでもできて健康維持や美容に効果があると言われています。〔その特徴と効果〕1.全身のあらゆる筋肉や関節を動かすラジオ体操は全身の約400以上の筋肉を使う。普段の生活では動かさない筋肉や関節をまんべんなく使う動きが組み込まれている。→全身の血行を促し、代謝の向上につながる。これにより脳細胞の活性化、脂肪燃焼によるダイエット、細胞の代謝正常化で肌のくすみが消え、ハリが出るなど美容効果も期待できる。2.左右均等に動かす→左右の筋肉がバランス良くなり体のゆがみを正すことによって、肩こりや腰痛などの予防が期待できる。3.腹部の体幹を刺激する運動が多い→胃腸をはじめとした内臓の働きが活発になり、便秘の解...究極の国民的エクササイズ

  • いいことをすると気持ちがいいのはなぜか?

    表題は再読した北野武さんのベストセラー「新しい道徳」からの引用です。初読の時から期待したほどの毒は感じませんでしたが私自身は彼の(特に映画の)ファンなので、彼の新しい一面を知ることができて良かったです。その中で、印象に残った小タイトルを2つ挙げておきます。*今の世の中じゃ、ウサギは途中で昼寝なんかしない。他のウサギと競争中で、カメにかまってる暇はない。*デジタルには合間も隙間も余白もグレーゾーンもない。だからその隙間を乗り越えるための苦悩を知らない。もう一つ「おわりに」で表題に続けて「無理に一言で答えるとするなら、結局のところ、そういう事も含めて、人が群れる動物だからと俺は思う。」という一節をご紹介しておきます。いいことをすると気持ちがいいのはなぜか?

  • 知性と人格の向上こそが、近代市民社会の市民にとっての最大要件である

    表題は「近代スポーツと教育の先駆者嘉納治五郎と阿部磯雄」(丸屋武士)の序章から引用しました。当著書で今や世界的スポーツとして確立した「柔道の創始者」嘉納治五郎と「日本野球の父」阿部磯雄の高い識見と意外な接点を知ることが出来ました。教育・スポーツ・武道に関心をもつ方には必見の好著だと思います。章立てをご紹介します。*序章(プロローグ)*第1章国民生活と国民の政治意識、あるいは国民思想*第2章剛毅闊達な精神*第3章日本発(初)グローバルスタンダードの構築-嘉納治五郎によるイノベーションの意義ー*第4章三育(徳育、体育、知育)絶妙のバランス、「嘉納塾」*第5章日露戦争と早大野球部米国遠征*第6章日本スポ―ツ界の夜明け*第7章可能治五郎の英断ー「体協」結成とオリンピック初参加*第8章「体協」総務理事安倍磯雄の見識*終章...知性と人格の向上こそが、近代市民社会の市民にとっての最大要件である

  • 知性と人格の向上こそが、近代市民社会の市民にとっての最大要件である

    表題は「近代スポーツと教育の先駆者嘉納治五郎と阿部磯雄」(丸屋武士)の序章から引用しました。当著書で今や世界的スポーツとして確立した「柔道の創始者」嘉納治五郎と「日本野球の父」阿部磯雄の高い識見と意外な接点を知ることが出来ました。教育・スポーツ・武道に関心をもつ方には必見の好著だと思います。章立てをご紹介します。*序章(プロローグ)*第1章国民生活と国民の政治意識、あるいは国民思想*第2章剛毅闊達な精神*第3章日本発(初)グローバルスタンダードの構築-嘉納治五郎によるイノベーションの意義ー*第4章三育(徳育、体育、知育)絶妙のバランス、「嘉納塾」*第5章日露戦争と早大野球部米国遠征*第6章日本スポ―ツ界の夜明け*第7章可能治五郎の英断ー「体協」結成とオリンピック初参加*第8章「体協」総務理事安倍磯雄の見識*終章...知性と人格の向上こそが、近代市民社会の市民にとっての最大要件である

  • 人生を形づくるものは何といっても人との出会いに他ならない

    表題は石原慎太郎著「天才」の<長い後書き>からの引用です。去る2日に逝去された著者へのオマージュをこめてこの書を再読しました。初読の時点では反田中の急先鋒だった石原氏が、なぜ礼賛の書となる、田中角栄になり代わっての衝撃の霊言ともいうべき本書を上梓したのか、大いに興味の湧くところででした。私の父は同じ新潟の出身でもあり、革新政党の支持者でありながら、角栄さんだけは別格で崇拝の対象者でした。また東北出身のかっての上司は、関東以南と以北のそれまでの絶対的な格差に革命的なメスを入れた<列島改造論>の実行により、見事にこれを解消した英雄として絶賛していました。いわく<関東以北ならびに日本海沿岸の県民は角栄さんには足を向けて寝てはいけない>というのが口癖でした。私自身の印象は<コンピュータ付ブルドーザー>とも、小卒から総理...人生を形づくるものは何といっても人との出会いに他ならない

  • 倫理学と経済学は緊密に結びついている。「近代哲学の人間像」

    表題は放送大学の「近代哲学の人間像」(東京大学名誉教授佐藤康邦先生)からの引用です。内容としては、ルネッサンス以降の近代西洋哲学の古典と言うべき哲学者達の思想が扱われています。正直なところ、哲学も入門編から2教科目に入りいささか難しくなってきました。1番印象的であったのは、経済学の分野での最高の古典である「国富論」の著者(アダム・スミス)が経済学以前に哲学全般に関する研究者であり、特に倫理学の分野においても第1級の存在であったということです。今なお資本主義体制が、世界を支配し、しばしばその倫理性が問われている現実を考えると、それは大変興味深いことと言えましょう。章立てをご紹介します。1.近代の目覚めールネッサンスの人間像ー2.近代科学の成立と哲学(1)-科学革命とベーコンー3.近代科学の成立と哲学(2)-デカル...倫理学と経済学は緊密に結びついている。「近代哲学の人間像」

  • ワニとウマとヒトが同居する人間の脳の矛盾「ホロン革命」(アーサー・ケストラー)

    顧問先企業の役員研修資料作成のため、標記著作を久々に再読しました。初読当時は大変な衝撃を受けたことははっきりと印象に残っていたものの、表題文章の存在すらも忘れていました。余りに細分化、断片化してしまった化学、科学技術と倫理の成長曲線の著しい差等々ケストラーは人類への大いなる警鐘を鳴らし、発売当時から注目されたベストセラーですがここでは、私が経営コンサルティングに活用している組織論のみを簡単に書き出しておきます。*ホロン:個と全体との有機的調和、部分でもあり全体でもあるというケストラーが提唱した概念。*ホロニックな組織:企業内のあらゆるレベルで構成員の各々が、自律的に問題解決や事業構造の改革に取り組み、それが全体として望ましい調和のもとに相乗効果を発揮し、企業の戦略的ドメイン(領域)の実現に向けて統合され収斂して...ワニとウマとヒトが同居する人間の脳の矛盾「ホロン革命」(アーサー・ケストラー)

  • 血糖値がみるみる下がる健康法

    糖尿病臨床医の宇佐美啓治先生ご考案の健康法をご紹介します。詳細は文響社刊行の「7秒スクワット」をお求めください。イラストが多く活字も大きく私のような後期高齢者にも読みやすかったです。7秒スクワット①両腕をまっすぐ前に出し両足を肩幅より広げて立つ(うまく動作できないときは両足をもっと広げる)②5秒かけてゆっくり腰を落としていく③太ももが床と平行になったら静止し2秒間キープ④反動をつけずに立ち上がる①~④の動作を10回繰り返して1セット1日3セット週2回が目標ですができるところからスタートしてください1セット終わるごとに30秒〜1分くらい力を抜いて休む足腰に自信がない人は椅子の背やテーブル・手すりにつかまって行うと良いでしょう動作中は呼吸を止めない非常にシンプルな健康法ですが糖尿病の改善に顕著な効果があるだけでなく...血糖値がみるみる下がる健康法

  • 豊かな人生のために<ワークライフバランス>

    ウイズコロナの今こそワークライフバランスを見直す好機ではないでしょうか?それにはまず無駄な残業削減に取り組まなければなりません。そこで今回はビズアーク時間管理研究所水口社長の一文からの要約をご紹介したいと思います。ムダな残業の習慣的要因として次の3つをあげています。1周囲に気兼ねしての「つきあい残業」2残業時間の方が落ち着いて仕事に集中できるので、残業をやめられないという「定時から本気モード」3仕事を計画的に進めないために納期の前日などに発生する「なりゆき残業」対策としては1上司の意識変革。2報告や相談、指示、メールのチェックなどはまとめて行い、定時内に集中できる時間を増やす。3自分一人の仕事も、それぞれの仕事をいつ行うか、日付別に振り分けて書きとめる、といった時間管理を行う。どうですか?よくまとめられましたね...豊かな人生のために<ワークライフバランス>

  • 自己実現とは

    MP人間科学研究所代表で心理学博士である榎本博明先生の著述からの引用です。先生は270余冊に及ぶ著書と精力的な講演で我が国の実践心理学の第一人者とされています。*自己実現に不可欠な条件とは(精神分析学者ホルネイ)「良い人間関係をつくる能力」「創造的な仕事をする能力」「自分で責任を引き受ける能力」*自己実現をへの道を歩んでいる人の持つ特徴(榎本先生)「コンプレックスに支配されない」「世俗的な争いごとに巻き込まれない」「ものごとに冷静に対処できる」「ものごとに集中できる」「ささいなことにも喜びを感じる」「利己的にならない」「周囲に流されない」「自分を責めない」「他人を責めない」"とくに出世とか活躍とかに無縁でも日々の仕事に誠実に向き合っている人は自分らしい人生をまっとうしていこうとしているという意味で自己実現への道...自己実現とは

  • 質より量<ブレイン・ストーミング>

    前々回にオズボーンのチェックリスト法をご紹介したので世界的に著名なブレインストーミングについて復習しておきましょう。ブレインストーミング(BS):1930年代にアレックス・F・オズボーンが考案した会議方法。集団でアイデアを出し合うことによって相互交差の連鎖反応や発想の誘発を期待する技法。(1953年著書)<BSの4原則>1.質より量(数で勝負、量の中から質の良いものが生まれる):メンバー同志のアイデアの相互交差によるケミストリー(化学反応)が起きる確率を高めるため、様々な角度から、一つでも多くのアイデアを出し合い、ぶつけ合うことが有効である。2.自由奔放:規制・常識にとらわれないで思い付きを口に出してみる。非現実的・突飛・幼稚・未完成・粗野・奇抜なアイデアを歓迎する。3.批判厳禁:批判・否定しない。話をさえぎら...質より量<ブレイン・ストーミング>

  • 魔法の会話が家族を育てる

    職業シニアインストラクター瀬川文子さんの「ファミリーレッスン」を読みました。この本はアメリカの臨床心理学者トマス・ゴードン博士が考案した「親業」というコミュニケーションの訓練プログラムについて分かりやすく解説したものです。「親業:PET(ParentEffectivenessTraining)」という言葉から、親子関係を学ぶものと思われがちですが、夫婦関係、嫁と姑、上司と部下、教師と生徒などあらゆる人間関係において役に立つ心理学を記本におき、人間同士が率直で信頼に満ちた関係を築くための実践的なプログラムです。親業プログラムの16のレッスンとは1.自分の気持ちを「行動の四角形」で整理する2.だれの問題なのか?3.子供が心を閉ざす対応4.会話はキャッチボールとおなじ5.受動的な聞き方・能動的な聞き方6.サインに敏感...魔法の会話が家族を育てる

  • 他に使い道がないか?<オズボーンのチェックリスト法>

    私が実際に活用しているオズボーンのチェックリスト法をご紹介します。ブレインストーミングの創始者アレックス・F・オズボーンによる、チェックリストを用いたアイデア発想法です。<オズボーンの9つの視点(チェックリスト)>1.転用:他に使い道がないか?2.応用:過去事例や、他からアイデアを借りられないか?3.変更:形、意味等を変えてみたらどうか?4.拡大:大きさ、長さ、高さ、重さ、厚さ、強度、時間、頻度等を拡大したらどうか?5.縮小:小さく、短く、低く、軽く、薄く、省略等が出来るか、どうなるか?6.代用:他の材料・人・場所・アプローチ・条件等で代用できないか?7.再配列:入れ替え、並び替えてみたらどうか?8.逆転:逆・正反対にできないか?マイナスをプラスにできないか?9.結合:組み合わせてみたらどうか?他に使い道がないか?<オズボーンのチェックリスト法>

  • 本当に人間を支えるものは教養である

    放送大学の「現代の生涯学習」(主任講師:岩永雅也教授)からです。表題は1979年4月に旧掛川市の市議会で決議された生涯学習都市宣言の主要部分から引用しました。「・・・・・少しでも多く幸せを実感するために、健康で生甲斐をもって生きていくために一人でも多く素直になり、悟りを開けるようになるために・・・・・一生涯学びつづけていこう。・・・・・文化活動や年中行事を通じて、掛川市全域を公園のようにして、掛川市全域を大学のようにして、お互い、生甲斐を引き出し合って生きていこう。・・・・・本当に人間を支えるものは教養である。」学習意欲を盛り立ててくれる名文ですね!章建てをご紹介します。1人と学習2生涯発達と学習3学びの源流4成人教育と生涯学習5政策としての生涯学習6社会教育の変容と公民館7余暇活動と生涯スポーツ8指導者とリー...本当に人間を支えるものは教養である

  • エイジング(老化)を考える

    このところ親しくして頂いた方々の訃報が続き自らの加齢とも向き合わざるをえない心境となりました。これを機に発達心理学関連書でエイジングについて見直してみましました。エイジングとは私の年齢ではストレートに「老齢化」ということになります。絶頂期である青年期を過ぎると加齢によって身体機能と知的能力が低下していくのは避けられません。そのことは認識した上でポジティブな研究成果を大いに反芻して肯定的な意識を自らに植え付けようと思います。*シャイエとその共同研究者たちによれば、知覚の速さや数の能力は低下するが言語を使う能力は25歳から88歳まではそれほど低下しない。*キャテルの調査によれば流動性知能は成人に達した頃から衰えはじめるのに対して結晶性の知能はその後も経験の蓄積に伴って増大し、老年期にいたっても低下しにくい知能である...エイジング(老化)を考える

  • 人の性質に<根本的な何か>があるとすれば、それは興味を抱く能力だ:「モチベーション3.0」

    表題はダニエ・ルピンク(標記映像)の「モチベーション3.0」の中で、ロチェスター大学のリチャード・ライアンが語った言葉です。顧問先の役員研修資料作成のため久々に再読しました。ハーツバーグの流れを組んで編み出されたこの理論ですが、我が国の行き過ぎた成果主義見直しの流れの中で注目された1冊でした。一番記憶に残った一文を掲げておきます。「デシとライアンは共同で<自己決定理論(SDT)>を構築した。人には生来(能力を発揮したいという)有能感、自分でやりたいという)自律感、(人々と関連を持ちたいという)関係性という3っの心理的欲求が備わっている。この欲求が満たされている時わたしたちは動機づけられ、生産的になり、幸福を感じる」プラスして、大前研一氏が訳者まえがきで掲げており、私も大いに共感する一文をご紹介します。「内なる<...人の性質に<根本的な何か>があるとすれば、それは興味を抱く能力だ:「モチベーション3.0」

  • <運のいい人> はよりよくよく生きている

    表題はベストセラー連発中の脳科学者中野信子先生による「科学がつきとめた<運のいい人>」のプロローグから引用したものです。読後感想を申し上げると久しぶりに「目から鱗の良書に巡り合った」ということです。章立てをご紹介します。*プロローグ*第1章運のいい人は世界の中心に自分をすえる*第2章運のいい人は<自分はうんがいい>と決め込む*第3章運のいい人は他人と<共に生きること>をめざす*第4章運のいい人は目標や夢を<自分なりのしあわせのものさし>で決める*第5章運のいい人は祈る更に帯のキャッチコピーがその内容を要約していますので挙げておきます。*運のいい人はいまの自分を生かす*運のいい人はいい加減に生きる*運のいい人は積極的に運のいい人とかかわる*運のいい人はあえてリスクのある道を選ぶ*運のいい人はひとり勝ちしようとしな...<運のいい人>はよりよくよく生きている

  • 人間の価値(アドラー)

    「勇気の心理学アルフレッド・アドラーが1時間でわかる本」(中野明)の巻頭にある「アドラー語録」からの引用です。*<人間の価値>「一人の人間の価値を形成するのは、社会の分業のなかでその人に割当てられた役割を、その人がどのように果たすかということなのです。」これに関連した作家道尾秀介さんのエッセイの一部をご紹介致します。「自分は歯車の一つ」というのは自虐的な意味合いでよく口にされる表現だけど、僕はこの言葉が嫌いじゃない。歯車というのは、ぜんぶが同じかたちをしていたら複雑な機械は決して成り立たない。それに歯車というのはそもそも、一つでも欠けたら全体の動きが止まってしまうという、この上なく重要なものなのだ。自分という歯車のかたちを変えるのか、それともかたちは変えず、ぴったりと填(はま)る場所を探すのか。歯車として生きる...人間の価値(アドラー)

  • 勇気を貰いたい時に読む本(アドラー)

    コロナ禍ステイホーム読書の一環として6年ぶりに「嫌われる勇気ー自己啓発の源流<アドラー>の教え」を読み返しました。いまだに売れ続けている息の長いベストセラーです。結果から申し上げますと、自分の背骨を確認する作業ができて、立ち直れたように思います。今回4冊の本を読み直しました*「アドラー心理学入門」(岸見一郎)1999年に刊行された、我が国のアドラー心理学の第一人者岸見先生の著で200頁足らずの新書版ですが必要なエッセンスは全て入っています。*「マンガでやさしくわかるアドラー心理学」(岩井俊憲)楽しく30分で読めます*「勇気の心理学アルフレッド・アドラーが1時間でわかる本」(中野明)「超図解」という副題がついているだけに、読みやすく2色刷りで簡潔にまとめられています。確かに1時間で読めます。*表題の書岸見一郎・古...勇気を貰いたい時に読む本(アドラー)

  • 現実が変わらないなら、悩みに対する心の持ちようを変えてみる。「置かれた場所で咲きなさい」(渡辺和子)

    表題はノートルダム清心学園元理事長の故渡辺和子先生のベストセラーから引用したもので「悩み疲れる前に、別の視点から考えてみよう。見方が変われば、たとえ悩みは消えなくても勇気が芽生える。」と続きます。この言葉はカウンセリングにおける認知療法の基本的な考え方と見事にマッチングする内容で、心に響きます。キリスト教徒としての確固たる信念と、波乱にとんだ人生経験に裏打ちされた珠玉の言葉の数々に心を洗われました。160頁強のコンパクトな新書判、ご本人が執筆当時85歳ということもありポイントは大判の活字で組まれており、高齢者にも優しい作りとなっています。私はクリスチャンではありませんがミニ聖書として座右の一冊にしたいと思います。書評を読みますと、多くの方に評価されているものの「<咲きなさい>の上から目線の命令口調は何様だ!」と...現実が変わらないなら、悩みに対する心の持ちようを変えてみる。「置かれた場所で咲きなさい」(渡辺和子)

  • カウンセラーとは生き方そのものである。(石崎一記)

    表題は東京成徳大学石崎一記教授「リサーチ」セミナー(コロナ禍前)からの引用です。セミナーの内容は調査法の種類(質問紙法、面接法)、調査研究の手法、論文・レポートの読み方等多岐にわたりましたが。その中で特に印象に残ったものをあげてみます。・科学であるということは①科学的な「分かり方」が必要(論理的整合性、客観性、実証性)②統計を用いること③主張には必ず根拠が必要である。・自己中心性とは「自己の主観を知らず、主観と客観が混同した幼児の心性」(ピアジェ)・生き生きとしていること(内発的動機付け)とはつながりの安心感の中で・・・・・関係性自分の意志を活用して・・・・・・自己決定環境に働きかけている状態・・・・コンピテンス(有能)・発達的には人生にゴールは無い、毎日のプロセスの積み重ねが人生である。(石崎)・自分の信念と...カウンセラーとは生き方そのものである。(石崎一記)

  • ポジティブ心理学の挑戦

    マーティン・セリグマン博士の「ポジティブ心理学の挑戦」ー”幸福”から”持続的幸福”へーより最後のまとめの記述をご紹介します。すべての人間が肯定できることとは何であろうか私たちは皆、もっとポジティブな感情を増やすことに「イエス」と言おう私たちは皆、もっとエンゲージメントを増やすことに「イエス」と言お私たちは皆、もっと良好な関係性を築くことに「イエス」と言おう私たちは皆、もっと人生を有意義にすることに「イエス」と言おう私たちは皆、もっとポジティブな達成をを増やすことに「イエス」と言おう私たちは皆、もっとウエルビーイングを増やすことに「イエス」と言おう*注「エンゲージメント」とは双方向的な深い結びつきをいいます。例えば従業員と企業、顧客と企業等の関係性に使われます。(エンゲージリング:結婚指輪)ポジティブ心理学の挑戦

  • ショーウインドウの中の自主決定 (桐村 晋二)

    表題は桐村晋二元法政大学教授のセミナーからの1節で現代の日本を、考える前に答えが与えられる社会、情報を与えられないと動けない代理頭脳に頼る社会と捉えられています。その他の印象に残ったフレーズを書き出します。*日本人の自己効力感を取り戻さなければ・治安がいい、空気がいい、水がいい、食の安全、ほぼ完全雇用等*日本における海外情報はほとんど米国であるという認識を踏まえてマスコミ情報に接するべき*企業教育の基本は課題設定(何をやるべきか)*学ぶチャンスは増えている・大学の公開講座、公民館・福祉協議会の講座、放送大学、生涯学習センター等*組織における知の蓄積が我が国の強みであった*人生80歳70万時間として・35万時間は生物として(睡眠、食事等)・35万時間中学校で2万時間、仕事で6~8万時間、通勤で2万時間・残り23万...ショーウインドウの中の自主決定(桐村晋二)

  • 眠れぬ夜に4・7・8呼吸法

    これはハーバード大学出身のアンドルー・ワイル博士が提唱した世界的に有名な呼吸法です。安倍前総理が健康法として行っていたことでも注目されました。<4・7・8呼吸法>①口から息を完全に吐き切る②口を閉じて鼻から息を吸いながら4つ数える③息を止め7つ数える④8つ数えながら口からゆっくりと息を吐き出す以上を3~5回程度繰り返すこの呼吸法の特徴は息を長く吐くことです。呼吸器理学療法の第一人者である文教大学の柿崎藤泰教授によれば呼吸時間の理想は「吸う1」に対して「吐く2」が理想的とのことです。長く息を吐くと副交感神経が刺激され心身ともにリラックスします。その結果眠りに入りやすいのは勿論その他にも多数の効果が期待できます。例えば血流が良くなることで冷えやむくみの解消につながったり腸が刺激されることで便秘が解消されたりします。...眠れぬ夜に4・7・8呼吸法

  • あいうべ体操(コロナ対策の一環として)

    みらいクリニック今井一彰院長が考案されコロナに対する免疫強化にも役立つのではないか?と再注目されている健康法をご紹介します。口を動かして口や舌の筋肉をきたえることで、下がっていた舌が上顎にぴったりつく位置に改善され、鼻呼吸がしやすくなります。鼻呼吸は免疫を高めることから、インフルエンザ予防効果が実証されています。寝ているときに口が開いてしまう、むし歯や歯周病、口臭が気になる人もぜひお試しを!のどの乾燥を防ぐため入浴時の実施が特におすすめです。具体的には口を大きく「あ~」「い~」「う~」「べ~」と動かします。(図参照)運動ですから、できるだけ大げさにします。声は小さくても、又はださなくてもOKです。一日20~30セット(「あいうべ」が1セット)やってください。アゴが痛む方は、「い~」「う~」だけでも大丈夫です。<...あいうべ体操(コロナ対策の一環として)

  • 簡単な足指ストレッチ

    簡単で効果大な足指ストレッチをご紹介します。1つでも2つでもチャレンジして増健にお役立て下さい。<簡単な足指ストレッチ3種>1.足指グーパー①両足の指で握るつま先でグーを作るようなイメージで②そのまま足の甲を伸ばすふくらはぎの奥の肌肉が気持ちよく伸びるのを感じながら動かす③足の指を思いきり広げるつま先でパーをつくるイメージで、5本の指が全て離れた状態にする④足首を反らし、10秒間キープ2.ゆびのば体操(足指を広げて伸ばす):今井一彰医師が提唱椅子や床に座り、片方の足を太ももの上に乗せる(画像参照)①足指の間に反対の手の指を入れ、軽く握る②足指を甲の方へ反らして(90°ぐらいが理想)5秒間キープ③足指を足裏の方へ曲げて(曲がるところまで)5秒間キープ3.ボール転がし硬式のテニスボール(またはゴルフボール)を足裏で...簡単な足指ストレッチ

  • 簡単で効果大<スワイショウ>

    皆様新年おめでとうございます。お年賀代りに私自身が効果を実感した健康法をご紹介いたします。顧問先の社長から勧められ始めて間もないのですが、持病の肩こりが嘘のように軽くなりました。<手を振る気功法(スワイショウ)>スワイショウは中国語で手を振るという意味です、手をぶらぶらと動かすだけの簡単な動作で、さまざまな効用が期待できます。回数や時間などは自分の体力や体調に合わせて、自由に行って下さい。起源は、どんな時にも緊張と弛緩をコントロールできるようにするための武術の鍛錬方法です。気功では手を振ることで邪気(マイナスエネルギー)が指先から出るとされています。また、手を振ることで肩や腕の血流が良くなり内臓を刺激することから、胃腸病、喘息、神経症、めまい、不眠症、肝臓病、心臓病、肩こり、更年期障害などに効果があると言われて...簡単で効果大<スワイショウ>

  • 認知症に<バリデーション>

    バリデーションはアメリカのソーシャルワーカー、ナオミ・フェイルさんが開発したもので、重度の認知症患者が劇的に回復した等の実績が報告されて、注目を集めているコミュニケーション法です。バリデーションは元々「確認する、強くする、認める」の意味に用いられますが、フェイルさんによると、認知症の人の「経験や感情を認め、共感し、力づける」意味でこの言葉を用いているそうです。バリデーションのテクニックの一部を書き出してみますと1.アイコンタクトアイコンタクトを取ることで、安心感を持ってもらうことができます。2.言うことをそのまま繰り返すつじつまの合わない言葉であっても否定せず、そのまま疑問形にして繰り返します。すると「自分の言うことを聞いてくれた」と感じてもらうことができます。3.思い出話をする認知症になっても、昔の記憶は残り...認知症に<バリデーション>

  • 魔法の言葉<yes and・・・・>

    人の話を聴いて自分の意見を述べるときは「いいえ、そうではなくて・・・・」でも「はい、でも・・・・」でもなくて「はいそうですね、そして・・・・」とまず相手の話を肯定してそれに自分の主張を加えて返すことが円滑な話法であるということは私自身が研修の講師として話してきたことなのですが・・・・やってしまいました!まずはA信用金庫での経営相談会支店長立会のもと新規顧客見込みB社の2代目若社長から話を聞くや従来のマーケティング戦略を全否定し滔々と自説を陳述してしまいました。完全に相手のプライドを傷つけてしまい顧問契約は白紙。私の経験が最大限に活かせる最高の案件でありクライエントにも多大な利益が見込めるものであっただけに残念です。もう1件は現在顧問を務めるC社これもY社長の定着対策をヒヤリングするや真向から批判し顔色が変わるの...魔法の言葉<yesand・・・・>

  • マインドフルネスとは?

    前稿と順序が逆になりましたが顧問先の企業おける従業員教育で使用したレジメをご紹介します。1.マインドフルネスとはあるがままの状態への気付き(認知)II出来事の判断や評価をしないIIあるがままの受容=目的を手放すこと⇓客観的に自分と世界を知る(メタ認知)ネガティブ感情と認知の歪みの悪循環を断ち切る*日本マインドフルネス学会の定義「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」*マインドフルネスの語源インドのパーリー語の「サティ」を英訳した言葉Mindfulness:注意深さ、留意すること、気付き2.マインドフルネスの効果①自分や世界を客観的に観察する能力を高める②ありのままの自分を受容する能力を高める③感情に翻弄されない心を養う④集中力や持続力、判断力を向上させる⑤心の...マインドフルネスとは?

  • 座禅の効果が驚くほど簡便に!(マインドフルネス呼吸瞑想法)

    顧問先の従業員研修で実施した5分間エクササイズが好評でしたので、レジュメを掲載いたします。マインドフルネス呼吸瞑想法1.背筋を延ばして椅子に座る足を肩幅に開き、体全身の力を抜く2.目を閉じる3.自然に呼吸し、注意を呼吸に向けるいわゆる呼吸法をする必要はなく自然に呼吸し、そこにある感覚を味わう(お腹や胸が膨れた、意外と浅い呼吸だ・・・等)4.雑念が湧いたら、それをそっと心にメモして、注意をまた呼吸に戻す雑念が湧くのはこころの自然な性質なので、「しまった!また雑念が湧いてしまった」などと自分を責めず、気にせずにそれを受け入れ、淡々と戻ってくることが大切なポイント。*1~4を1日に5~10分間繰り返す私は20代の頃から禅寺で、有志とともに数々の座禅の体験を積みました。しかしながら完全断食3週間(減食3日、復食7日を加...座禅の効果が驚くほど簡便に!(マインドフルネス呼吸瞑想法)

  • 学術会議問題をシンプルに考える

    日本学術会議人事への政治介入に批判が高まっていますが学問の自由は断じて守らなければいけません。この問題の解決策は非常にシンプルで米英独仏加等の類似の組織に準じれば良いと思います。「すなわち年間10億円超の国庫負担と大臣、国会議員、裁判官、特任全権大使等と同等に付与された特別国家公務員特権を直ちに拒否し会員のポケットマネーと自由な意思により会を運営し政治の介入を断固排除する」ということです。(ちなみに中国科学院も国家予算で運営されているそうです)学術会議問題をシンプルに考える

  • 遊ぶことは考えることである

    表題は放送大学「ひと学への招待」(一橋大学名誉教授内堀基光先生)の第10章から引用したものです。また「DNAの比較から、現生人類の女系の祖先は十数年前にはたった一人の女性にさかのぼることができ、この女性がアフリカのどこかに住んでいたことが確実視される」等興味深いお話が満載です。貴方も「ひととは何か」という根源的な問いの答えを見つける旅に出ませんか?章立てをご紹介します1.「ひと学」とはなんだろうか2.「ひと」の文化3.感情の起源4.「ひと」の集まり方5.性という関係6.男女の社会的役割7.病と老いること8.死ぬことと死9.食べるものを作る10.遊び、考えること11.道具を作り使う動物12.「ひと」類似のもの13.約束事の世界14.支配すること15.「ひと」の過去と未来遊ぶことは考えることである

  • その人の目の前にいるということが一番大切なんです(ロジャーズ)

    キャリアコンサルティング協議会技能検定部長庄子芳宏先生のセミナーから引用しました。表題はロジャーズが晩年に語ったという言葉です。カウンセラーにとって最も大切なことを1つだけあげるならばそれは「presence(目の前にいる)」であるということです。「全ての理論や、技巧を超越してクライエントという一人の人間の前にひたすらその話を聴くだけのために一人の人間として存在すること」シンプルではありますが実に味わい深い言葉です。その他興味く感じた先生のコメントは・講演の名手はスピーカーとして磨かれるため、カウンセラーとしては技量が落ちる・本当の共感は難しい(実現はほとんど不可能であり努力目標)、むしろ違和感(共感できない部分)を大切にした方が良い違和感を伝えることは時に、本当に傾聴して理解したという伝え返しとして相手に受け...その人の目の前にいるということが一番大切なんです(ロジャーズ)

  • 有難きは愛のムチ!(巨匠ジョン・ウイリアムズ誕生秘話)

    <ららら🎵クラシック>NHKブログからの引用です。「1932年にニューヨーク州で生まれたジョン・ウィリアムズ。クラシックのコンサート・ピアニストを目指してジュリアード音楽院でピアノを学びますが、教師に才能を認めてもらえず、ソリストへの道を断念。その後映画の都ハリウッドに向かい、映画スタジオのピアニストとなります。当時全盛期だった大オーケストラによる音楽に触れて映画音楽の作曲家になったウィリアムズは、1970年代にスティーブン・スピルバーグ監督の「ジョーズ」で世界を驚かせます。そしてスピルバーグの紹介でジョージ・ルーカスと出会い、宇宙を舞台にした大活劇「スター・ウォーズ」の音楽を任されることに。彼が描いたのはオーケストラが壮大に鳴り響く音楽でした。敬愛する過去の作曲家の音楽をヒントにして新しい音楽を生み出す。ジョ...有難きは愛のムチ!(巨匠ジョン・ウイリアムズ誕生秘話)

  • 幸せのコップ(佐光紀子)

    ナチュラルライフ研究家の佐光紀子さんのエッセイに「人間はみんな、満足という水を入れるコップをもっている」という一文がありました。コップ(欲求)の大きさは人それぞれで、ささやかな幸せに満足する人もいれば、周囲がうらやむような恵まれた生活を送りながら、常に欲求不満の人もいますよね。人類のエネルギーや、食糧、資源の消費が地球の持つキャパシティーを超えつつあるのではないか?・・・と懸念される昨今です。私もこれからは心のコップを少し小さめにして、身近な小さな幸せを感じ取る感度を高めて、心穏やかな生活を送ることを心掛けようとささやかに決意致しました。幸せのコップ(佐光紀子)

  • 人は動くことによってはじめて正常な生理機能が営まれる(臼井永男)

    ステイホームを機に何か運動を始められた方はいらっしゃいますか?私も、運動についてほぼ半世紀ぶりに体系的に学習し直そうと思い経ちました。標記は放送大学の「運動と健康」(主任講師:臼井永男教授)からの引用です。印象に残ったのは「体力の発達過程と効果的な運動の種類」です。お子さん、お孫さんへのアドバイスに生かして下さい。1.11歳以下(脳・神経系)巧みさの発達(遊戯やゲームなどを通していろいろな動作に挑戦し、スマートな身のこなしを獲得する)・3~5歳の間に、いろいろな動作を習得しておくことが望ましい(5歳頃までに様々な基本動作が習得される)・巧みな動作の練習効果は、8歳前後が最も高い(立ち、歩き、走り、跳ぶなどの基礎的な運動機能が6歳頃までには獲得されていることに起因する)・神経系は10歳頃までに発達し、12~13歳...人は動くことによってはじめて正常な生理機能が営まれる(臼井永男)

  • 知恵者とは(和田昭充)

    今回は東京大学和田昭充名誉教授が高校生に贈った言葉をご紹介します。(先生は横浜市が開港150年を記念して創立した横浜サイエンスフロンティア高校の常任スーパーアドバイザーをなさっています)「“知恵”とは知識をつなげて“自分の智”にする閃きだ」「慈悲の心を持った知恵者になろう」それには「高い視点と広い視野を持とう」心に刻みたい言葉です。知恵者とは(和田昭充)

  • 人類が存在する空間=世界を対象として考えるための手引きの書「教育史入門」

    表題は放送大学の「教育史入門」のまえがきから引用しました。写真は編者の1人で福山市立大学の森川輝紀教授です。(もう1人は東京大学の小玉重夫教授)章立てを紹介します。1.古典古代の教育2.近代以前の共同体における子育て3.近代市民革命と国民国家の形成4.子どもの発見と近代家族5.近代学校と義務教育6.子どもの世紀7.近代社会における人間形成8.近代社会と学びの文化9.近代学校の出発10.明治公教育と教育勅語11.教育学の受容と新教育12.戦時下の学校と教育13.戦後の教育改革14.経済成長と教育15.ポストモダンの教育印象に残ったのは*西洋と日本という2つの空間において展開展開された教育的営為が交差して叙述されているために、新しい視点が得られる。*中世にこどもはいなかった:近代教育の特徴の一つは、大人とは異なる存...人類が存在する空間=世界を対象として考えるための手引きの書「教育史入門」

  • はっぴいさん(荒井良二)

    ステイホームの最中読み直した絵本からのお話です。はっぴいさんはこまったことやねがいごとをきいてくれるのですやまのうえのおおきないしのうえにはっぴいさんはときどきくるのだそうです(以上原文のまま)そんなはっぴいさんになんでものろのろの僕となんでも慌ててしまう私がその欠点を直すようお願いに行く途中で出会い共に会いに行く物語です。非常にシンプルな内容ですが色々な読み方ができ色々考えさせられますそしてこれが絵本のもつ魅力なんでしょうか?子供時代に戻ったような素朴な感動を久しぶりに味わうことが出来ました。はっぴいさん(荒井良二)

  • 生きているとはどういうことかを極めたかった。

    表題はキャスターの国谷裕子さんが、小石川植物園で植物学者の岩槻邦男さんにインタビューした時のものです。これは、「植物学のなかでも地味といわれる分類学をなぜ専攻したのですか?」という問いに対しての回答です。詩人の長田弘さんは歴史には2つあると書いています。<ファスト・ヒストリー:手っ取り早い歴史>と<スローヒストリー:ゆっくりとみえてくる歴史>。30年以上生放送の仕事に携わってきた国谷さんは自身が<ファストヒストリー>を追いかけてきたように思われました。岩槻さんは3億年の進化の歴史を持つシダ植物を専門とし、標本の整理などの研究のためこの植物園に通っている86歳の植物学者です。そこに生命の歴史という気の遠くなるような<スローヒストリー>と向き合う方の究極の姿を見出したものと思われます。岩槻さんは現在東大名誉教授で、...生きているとはどういうことかを極めたかった。

  • そう、メンタルは鍛えることが出来るのです。

    表題は荒木香織さんの「ラグビー日本代表を変えた<心の鍛え方>」の『はじめ』から引用しました。そのあと「その意味で、メンタルはスキルなのです」と続きます。この書は私のようなメンタル系のキャリア関係者にとっては、信じられないような好著です。すなわち秘伝の隠し味を公開してくれたカリスマシェフの料理レシピのように、現代スポーツ心理学の最新の成果を実践に応用し歴史的成果を成し遂げたプロセスが実に惜しみなく、簡潔に無駄なくかつ具体的に(必要十分条件を満たして)記述されており、即応用可能です。メンタルコーチとして、輝かしい実績を上げた荒木先生(兵庫県立大学准教授)ですが、その仕事ぶりはまさに地道に、セオリーに忠実に、かつ状況、個性を十分に配慮し、確固たる信念を持ち続けて日々を積み上げられました。心理学系に興味を持つ方々には是...そう、メンタルは鍛えることが出来るのです。

  • 人はただの風変わりなサルである(比較行動学)

    放送大学の「比較行動学」を修了しました。表題は主任講師で京都大学教授の藤田和生先生のお言葉です。比較行動学とは簡単に言ってしまえば様々な動物の行動、認知等を観察し人とはいかなる存在であるかを探究する学問であるといえましょう。この学問分野では近年飛躍的に進展した比較認知学という学問分野の成果を活用して我々人類が従来確信していた「ヒト至上主義」に警鐘を鳴らします。すなわち「日常的に道具を作り使うのはヒトだけだ」「文化を持つのはヒトだけだ」「言葉を話すのはヒトだけだ」などの信念は、研究が進むにつれていずれも事実でないことが明らかにされていったのです。チンパンジーを始めとするさまざまな動物にも、少なくとも原初的な形ではこれらの能力が備わっていることが明らかにされてきたのです。いまや、最後の砦と目される、意識や内省なども...人はただの風変わりなサルである(比較行動学)

  • 笑顔は組織を活性化する

    「笑い」が気持ちを前向きに導いて、身体の細胞を活性化し、免疫力を増すことが、近年の研究によって明らかになっています。特に癌を殺すNK(ナチュラル・キラー)細胞を活性化するということが注目されています。「笑顔を作るだけでも効果がある」という点に着目して、顧問を務める事業所で「EAO」キャンペーンを提案しました。Eは笑顔、Aは有難う、Oは思いやりです。お客様、上司、同僚、部下、後輩、業者さん、近隣、その他接する全ての人に「笑顔、有難う、思いやり」を惜しみなく最大限に降り注ぐ・・・ということです。まずは女性スタッフに朝の笑顔トレーニングを30秒、午前・午後の始業時にEAOをイメージ、午前・午後の終業時にEAOの遂行率を自己チェック、就寝時にメンタル・イメージトレーニング(光の中で満面の笑みを浮かべている自分をイメージ...笑顔は組織を活性化する

  • 幸福とは?

    顧問先企業での本年最後のレクチャーのレジメです。幸福学研究者前野隆司教授(慶応義塾大学)の提唱する「幸せの4因子」(幸せの四つ葉のクローバー)1.「やってみよう!」因子(自己実現と成長の因子)・自分の得意なことを伸ばす楽しみ・オタク・達人を目指せ!→みんなが多様な夢を実現する社会へ2.「ありがとう!」因子(つながりと感謝の因子)・たくさんの友人よりも多様な友人を・人を幸せにする(喜ばせる、親切にする)と自分も幸せになる→私を大切に思ってくれる人たちがいることや親切に感謝する3.「なんとかなる!」因子(前向きと楽観の因子)・楽観性(きっとうまくいく)・気持ちの切り替え(失敗や不安を引きずらない)→今度はきっとうまくいく・自己受容(自分なりに頑張ってきた)4.「ありのままに!」因子(独立と自分らしさの因子)・あなた...幸福とは?

  • ヨガの片鼻呼吸法

    簡単で効果大の呼吸法をご紹介します。<ヨガの片鼻呼吸法>1.楽な姿勢で座り、背筋を伸ばし、軽くアゴを引く。2.右の手のひらを広げ、人差し指と中指を曲げる。3.まず右手の親指で右の鼻を塞ぎ、左の鼻でゆっくりと息を吐き切る。4.そのまま、左の鼻でゆっくりと息を吸う。5.薬指と小指で左の鼻を塞ぎ、右の鼻でゆっくりと息を吐き切る。6.そのまま、右の鼻でゆっくりと息を吸う。3~6を5~10回繰返す。*1回の呼吸は「深く、そして長めに」、慣れてきたら、息を吸って吐くまで呼吸を止める時間を保持するのも有効。*左右の鼻穴の役割・右の鼻腔:交感神経・左脳を刺激する。血糖値・心拍数を上げる。・左の鼻腔:副交感神経・右脳を刺激する。血糖値・心拍数を下げる。*片鼻呼吸法の効果・脳にしっかりと酸素を送ることができるので、脳の働きが良くな...ヨガの片鼻呼吸法

  • 問題とは現状と目標のギャップである 「問題解決の進め方」

    顧問先社員教育に備え、放送大学の「問題解決の進め方」(主任講師;芝山盛生、遠山紘司先生)テキストを読み返しました。(写真は遠山先生)表題は「第1章問題とは何か」で述べられています。本科目では、問題とは何かを考え、問題の発見、解決の手順、解決に必要な情報をどのように収集・整理し分析するのが、解決に必要な考え方とは何かなど一連の過程を通して解決策を見いだしていく科学的技法の習得をねらいとしている。(まえがきより)かなり実務的な内容で、大学の授業科目であることに驚きましたが欧米ではこのような科目が当たり前に設けられていて人気も高いそうです。教科書のみの購入も可能ですので興味をお持ちの方に章建てをご紹介しましょう・1問題とは何か2問題を見つける3目標を設定する4解決への手順を決める5解決への姿勢6情報を収集し整理する7...問題とは現状と目標のギャップである「問題解決の進め方」

  • ほめたたえるために生まれてきたのだ(谷川俊太郎)

    2017年2月4日付日経朝刊の「春秋」からです。「ほめたたえるために生れてきたのだ。ののしるために生れてきたのではない。否定するために生れてきたのではない。肯定するために生れてきたのだ」――。「冬に」と題した谷川俊太郎さんの詩である。けれども、この詩の中には冬という言葉が一度も出てこない。▼景色から色彩が消える季節は、意識がおのずと外ではなく自分の心の内側へと向かう。静寂が包む雪の日なら、なおさらだ。何のために生きているのだろう。己がなすべき善きこととは何だろう。自分の本当の居場所はどこだろう。ふと問いかけ、やがて考えるのをやめ、また自問する。そうこうするうち冬は過ぎていく。▼家具の名産地で知られる北国、旭川に近い5つの町でなら、答えは簡単に見つかるかもしれない。「君の椅子」という制度があるからだ。地元で赤ちゃ...ほめたたえるために生まれてきたのだ(谷川俊太郎)

  • すべてを他人のために(ペスタロッチの墓碑銘)

    放送大学で「教育と心理の巨人たち」を学び特に第5章ペスタロッチには感銘を受けました。画一的な知識一辺倒の学校教育を批判し、個性と労作を重んずる自助教育を主唱しつつ、貧民の子女や孤児の教育に生涯を捧げた教育者であり教育学者で、「民衆教育の父」とも呼ばれたペスタロッチ。彼は享年81歳で病苦清貧のうちに死去しました。彼の教えを受けることによって、貧しいながらも自律できた孤児を中心とした人々の浄財により、みすぼらしい墓の脇に立派な墓碑銘が造られました。今回は拙文を省き、この墓碑銘のみをご紹介したいと思います。ここにハインリヒ・ペスタロッチ眠る1746年1月12日チューリッヒに生まれ1827年2月17日ブルックにて逝くノイホーフでは貧者を救った人リーンハルトとゲルトルートでは民衆に教えた人シュタンツでは孤児の父ブルクドル...すべてを他人のために(ペスタロッチの墓碑銘)

  • 令和に思う

    「令和」がスタートして1か月が経ちました。「令和」は英語では「ビューティフル・ハーモニー」と紹介されております(良い訳だと思います)。この報道で私が最初に思い浮かべたのは、科学者であり思想家でもあるアーサー・ケストラーが提唱した「ホロン」です。これは「個と全体との有機的な調和(部分でもあり全体でもある)」という概念です。コンサルタントの私が理想としている会社組織が「ホロニックカンパニー」です。すなわち、多様で自律的なメンバーが個々の能力(個性)を最大限に生かしながらかつ一体となって結合(調和)している・・・。そのような会社組織です。この「令和」の時代に一つでも多くの「ホロニックカンパニー」が誕生するお手伝いをしたい・・・・と、非力ながら決意を新たにしました。令和に思う

  • 職場のコミュニケーション

    顧問先での講話をご紹介します。職場のコミュニケーションについて職場におけるコミュニケーションの構造を思いっきり要約すると朝の「おはようございます」に始まり、終業時の「お先に失礼します」「お疲れ様」で終わります。その間に相手のことを十分に配慮しながら自分の考え・意志をしっかりと伝える送り手としての<アサーション>があり、それをしっかりと受け止める受け手としての<傾聴>があるわけです。御社はこのところ多くの新しいパートナーを受け入れています。この機会にコミュニケーションの原点を皆で見つめ直してみたらいかがでしょうか?昨年11月に昭和女子大で開催された「女性のグローバルキャリアを考える講演会」のビデオを見る機会がありました。その中で特に印象に残ったのがユナイテド航空初の女性旅客機機長となり30年以上もその職にあるデブ...職場のコミュニケーション

  • メジャー3000本安打を生んだモチベーション手法(再掲)

    イチロー選手の引退にあたり本稿を再掲させて頂きます。MLB通算3000本安打を達成したマーリンズのイチロー選手がこだわるのは打率ではなくヒットの数だということです。「打率は上がっているときには高いモチベーションを保つことができるが、下降場面ではモチベーションも下がってしまう。一方でヒットが減ることは無いので、たとえ今の打席が凡打に終わっても次の打席で一本打って積み重ねて行くことだけを考えれば日々高いモチベーションを保つことができる」とのことですが素晴らしい発想だと思います。モラール・モチベーションの研究は私のライフワークの一つですがイチロー選手の快挙をお祝いする中で新たな勉強をさせてもらいました。メジャー3000本安打を生んだモチベーション手法(再掲)

  • レジリエンス(立ち直る力)を育てる

    表題は「ミルトン・エリクソン心理療法」のサブタイトルです。ミルトン・エリクソンはカール・ロジャーズとともに、私のカウンセリングにおける心の師ともいえる存在です。これまでも邦訳で出版された書籍はほとんど読んできましたが、本人自身の著作は極めて少なく、そのほとんどがお弟子さんによる、治療実績の紹介とその神がかり的な手法への礼賛といったものが多かったように思います。言ってみれば奇跡の神話集といった趣のものが多かったのですが、本書は3名の共同執筆者のうちの2名が実の娘さんゆえにか(あるいはにもかかわらずか)、冷静・論理的に治療実績を分析しており、極めて実用性の高いものとなっています。構成は「ミルトン・エリクソンの略歴」「癒しと健康の土台」「臨床上のストラテジー」の3部からなっています。略歴でその背景を、土台でその哲学的...レジリエンス(立ち直る力)を育てる

  • スマイルパワー

    全豪オープンに優勝し世界ランキング1位となった大坂なおみさんの活躍はテレビで応援した私の脳裏に今も鮮明に残っています。決勝の攻防を振り返ると、タイブレークの接戦を制して、第1セットを取り第2セットも5ゲームを先取して0-40のマッチポイントを握り王手をかけたが、まさかの4ゲームを連取されての逆転でこのセットを落とした。コートを離れトイレで号泣して気持ちをリセットして最終セットに臨んだが第1ゲームを(連続5ゲームを)取られるそして悲痛な表情で観客席のサーチャコーチを見つめる。テレビのニュース番組でコメンテーターを務めていた脳科学者の中野信子先生がこの場面を捉えて解説していました。「コーチが何かゼスチャーで合図を送り、大坂選手は口角を上げて作り笑顔をしてそれに答えたのです。そして悪い流れを断ち切った反撃が始まり、見...スマイルパワー

  • 簡単な足指ストレッチ

    私が顧問先の中小企業の全員ミーティングの時間をお借りして行った5分間エクササイズのレジメをご紹介します。<簡単な足指ストレッチ>1.足指グーパー①両足の指で握るつま先でグーを作るようなイメージで②そのまま足の甲を伸ばすふくらはぎの奥の肌肉が気持ちよく伸びるのを感じながら動かす③足の指を思いきり広げるつま先でパーをつくるイメージで、5本の指が全て離れた状態にする④足首を反らし、10秒間キープ2.ひろのば(足指を広げて伸ばす)①椅子や床に座り、片方の足を太ももの上に乗せる②足指の間に反対の手の指を入れ、軽く握る③足指を甲の方へ反らして(90°ぐらいが理想)5秒間キープ④足指を足裏の方へ曲げて(曲がるところまで)5秒間キープ3.ボール転がし硬式のテニスボール(またはゴルフボール)を足裏で転がすだけの簡単ストレッチ。足...簡単な足指ストレッチ

  • 変化は絶えず起こっており、そして必然である

    これは解決志向ブリーフセラピー(SolutionFocusedBriefTherapy→SFBT)の「4つの発想の前提」のひとつです。(画像は創始者ミルトン・エリクソン)SFBTに関するお勧め一押しの参考文献は「<森・黒沢のワークショップで学ぶ>解決志向ブリーフセラピー2002ほんの森出版」です。これ1冊で十分と言えるほどエッセンスが簡潔にまとめられており、しかもエピソードも満載で、面白く読みやすい、まさに名著だと思います。この本から要点だけ書き出しますと1.問題には極力焦点を当てず、即解決に焦点をあてて「より良き未来の状態を手にいれること」に全力を傾注し従来の療法と比較すると衝撃的とも言えるくらいブリーフ(短期)に解決に導くセラピーである2.中心哲学(3つのルール)①もしうまくいっているのなら、変えようとする...変化は絶えず起こっており、そして必然である

  • 人間は、自分の話を真剣に聞いてくれる人が好きなんだ

    表題は久野康成・井上ゆかり(写真)両氏による共著「もし、かけだしのカウンセラーが経営コンサルタントになったら」の本文から拾ったものです。経営コンサルタントでカウンセリングを勉強中の私にとっては、非常に関心をそそられるタイトルです。内容は井上さんの分身ともいうべきマネジメントセラピスト(カウンセラー)が父性系リーダーシップが主流の企業組織において、母性系リーダーシップ(カウンセリング)を駆使して組織がぶつかる壁を乗り越えていく物語です。読了後、組織に求められる2つのリーダーシップP・Mを再認識しました。(P:目的の達成:パフォーマンス、M:メンテナンス:組織の調和・維持)人間は、自分の話を真剣に聞いてくれる人が好きなんだ

  • クライエントの人格の変化は一つの方向を持っている<ロジャーズの課程尺度>

    産業カウンセラー協会講師渋谷武子先生のセミナー「ロジャーズの課程尺度を学ぶ」を受講しました。ロジャーズは、カウンセリングを受け続けている人々の初期の自己像と終結時の自己像とを比べたとき、ある一つの傾向があることに気づきました。それは性にも学歴にも社会的地位にもそのほかのあらゆる条件にも関係なく、全ての人間に同じに認められるものでした。彼はこの傾向を数字で置き換えました。そのための物差しが「課程尺度」と言われています。(岸田博:写真来談者中心カウンセリング私論)岸田先生の著作からの抜粋をテキストにして演習を行いました。ロジャーズがストランドと呼んだ、7つの要素・要因をそれぞれ7つの課程段階で評価し、計49のどの段階にあるか判定するものです。ちなみに7つのストランドとは1.感情の個人的意味2.体験課程の様式3.不一...クライエントの人格の変化は一つの方向を持っている<ロジャーズの課程尺度>

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆめと(ttm21)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆめと(ttm21)さん
ブログタイトル
人事労務管理雑感 カウンセリング ときどき政治
フォロー
人事労務管理雑感      カウンセリング ときどき政治

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用