chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆめと(ttm21)
フォロー
住所
中央区
出身
海外
ブログ村参加

2014/11/20

  • 怒りについて 2 キレかかったときの対処法

    前回はキレないための予防法でしたが、今回は怒りがこみ上げ、キレかかったときにどう対処するかを取り上げたいと思います。アンガーマネジメントでは、怒りのピークは長くても6秒といわれています。つまり怒りが全身を貫いても、6秒我慢すれば比較的冷静に対処することができるということです。この6秒を乗り切るための、具体的な対処法をを挙げておきます。*気持ちを抑え、時計を見て6秒数える。*とりあえずその場を離れる。*深呼吸して、「大丈夫たいしたことない、落ち着こう」と自らに呼びかける。*「へのへのもへじであっぷっぷー」とかの唱える呪文を決めておくと、馬鹿馬鹿しくなって、怒りが消える。*複雑な計算問題や難解なクイズ・パズルに挑戦するなどで気持ちをそらす。*キャンデーやチョコレートなどの甘いものを食べる。*二刀流大谷選手の満...怒りについて2キレかかったときの対処法

  • 怒りについて 1 キレないための予防策

    コロナ禍やウクライナ紛争等の世相に加え後期高齢者の仲間入りをしてから早4年いささか切れやすくなっている自分に愕然とすることがあります。そこで心理学者の榎本博明先生の「心を強くするストレスマネジメント」を再読して自戒を込めて皆様にもキレない予防策の要約をご紹介することにしました。ストレスの発散キレるのは、鬱憤が積み重なり、いわば「満水」状態になっているからこそ起こるものです。「満水」にならないように適時放水をしていれば、キレる可能性はぐっと低くなります。発散の具体策としては、カラオケやスポーツ、ショッピング、甘いものを食べる等々自分に合ったものを選びましょう。状況や、ものごとのとらえ方を変える(肯定的な意味づけ志向)同じ現実であってもとらえ方を変え、ポジティブな意味を見出そうとすれば、意味づけが変わり、悲惨...怒りについて1キレないための予防策

  • 目の疲れに効く簡便なエクササイズ 3

    前回に引き続いて大杉先生の書籍からの引用です。<目が疲れたときの簡単にできる目のストレッチ>目が疲れたときは、目を休めることがいちばんですが、どうしても休んでいられないときは、次善の策として目玉を動かすストレッチがおすすめです。1.両目をギュッと閉じたあと、パッと開く。5回繰り返します。2.目を思いきり開き、上下・左右、斜め上から斜め下を見る。最後にくるりと目を回す。5回繰り返します。目の疲れに効く簡便なエクササイズ3

  • 目の疲れに効く簡便なエクササイズ 2

    今回は大杉治療院院長、血液循環療法協会会長の大杉幸毅先生の「まぶたを10秒押すだけで目はよくなる!」からその一部をご紹介します。<目全体の血流をよくする>目の指圧で血流がよくなり視力低下や眼精疲労、老眼などが改善されます。ステップ1目の上部の血流アップ親指を除いた4本の指先をそろえて目の上部(眼球と骨の隙間)に入れます。力を抜いて3秒ジワーツと押圧してパツと離します。ステップ2目の下部の血流アップ親指を除いた4本の指先をそろえて目の下部(眼球と骨の隙間)に入れます。力を抜いて3秒ジワーツと押圧してパツと離します。*ステップ1,2共に眼球と骨を押さずにあくまで隙間を正しい方向に押圧してください。ステップ3まぶたの血流アップ左まぶたの上に右手手のひらの親指つけ根の盛り上がった部分をやさしく当てます。力を抜いて...目の疲れに効く簡便なエクササイズ2

  • 目の疲れに効く簡便なエクササイズ 1

    スマホ、パソコン等の使用で、目の疲れを感じる機会が増えてきました。そこで手軽に目の疲れをとることのできる方法をご紹介します。しかしながら、根本的な解決法は適度の休憩・睡眠であり、バランスの取れた食事も前提です。また重度の症状では、眼科医等の専門家の受診をお勧めします。<目の疲れに効くツボ押し>眉頭のくぼんだ部分の「攅竹(さんちく)」、黒目の上の「魚腰(ぎょよう)」眉尻の「糸竹空(しちくくう)」、黒目の真下の骨のきわにある「承泣(じょうきゅう)」が今回のツボです。親指を使い、目の周りを骨のきわに沿って「少し痛くて気持ちいい」ぐらいの強さでゆっくりと5秒押し上げて離します。親指を滑らせ、4つのツボを指圧していき、これを3セット繰り返します。目の疲れに効く簡便なエクササイズ1

  • ストレス解消法

    明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。さて、年頭のテーマはメール相談で有名な横浜労災病院医師山本先生の講演からです*ストレスをためないライフスタイル「ストレス1日決算主義」を実践する・毎日の生活の中で運動・労働・睡眠・休養・食事の5要素をバランスよく取り入れる・ストレスを次の日に持ち越さない・生活習慣をすぐに変えるのはなかなか難しい無理せず、できそうなことから少しずつ変えていこう*Dr山本のストレス解消法(楽しいことを見つけ、実践すること)Sスポーツ(記録より、楽しみ)Tトラベル(自然との触れ合い)Rレクレーション(人とのコミュニケーション)&レスト(休養)Eイーティング(栄養素やカロリーではなく食べる楽しみ)&エンターテインメントSスィンギング&スピーキングSスリーピング、スマイ...ストレス解消法

  • うわさ(デマ、流言)について 3

    今回も放送大学の講義からです。<うわさに踊らされないために>ディフォンツオは、人がうわさをする理由について、人間は「他者と関わりあって生きる社会的存在」であり、同時に人間には「世界を理解したいという根源的な欲求がある」ことを挙げています。つまり、うわさとは人間が世界を協働で理解したいとする本質的な行為であり、そのための優れた方法だというのです。もしうわさが、このように人間にとって本質的な行為なのだとすれば、うわさそのものを排除することは難しいと思われます。では、我々が、根拠のないうわさに踊らさされないようにするにはどうしたらよいでしょうか?1つには、何よりもうわさが拡がらない環境を作る必要があります。特に災害時などは、人々が重要とみなすであろう情報について、「曖昧さ」を低く保ち、人々の「不安」を緩和するこ...うわさ(デマ、流言)について3

  • うわさ(デマ、流言)について 2

    今回も放送大学の講義からの引用です。では、現実には、どのような情報がうわさとして拡がるのでしようか。オルポートとポストマンは次のような基本公式を提案しました。R~i×aこれは、うわさの流布量(R:rumor)は「当事者に対する問題の重要さ(i:imoortance)」と「その論議に対する曖昧さ(a:ambi-guity)との積に比例することを表しています。重要さと曖昧さの積がうわさの流布量となるので、いずれかの値が0であればうわさにならないが、逆に重要さと曖昧さの両者が大きくなれば、うわさは爆発的に拡がることになります。ただし、現在までの実証研究では「曖昧さ」はうわさの流布量を規定する要因になるものの、「重要さ」に関しては「不安」に置き換えた方が現実的であるとの認識が支持されています。すなわち「曖昧」で「...うわさ(デマ、流言)について2

  • うわさについて1

    コロナ禍において、新型コロナ発生原因の諸説(開発中の細菌兵器漏洩等)、ワクチン陰謀説(強制的世界人口抑制策等)等々気になるうわさが飛び交いました。そこで本稿は私が現在勉強中の放送大学講座「危機の心理学」から学問的な立場からの「うわさ」についての考察をご紹介します。うわさに関する心理学研究で有名なものにオルポートとポストマンのものがあります。彼らは一人の実験参加者に絵を見せその後この絵を見ていない1番目の参加者に口頭で絵の内容を説明しそれを聞いた1番目の参加者は2番目の参加者に伝えるといった伝言ゲームを行いました。そしてこの伝言内容が当初のものとはまったく異なるものへと変容するさまを示すことでうわさが信用に値しないものであると主張しました。具体的には情報のプロセスでは「平均化」「強調化」「同化」という3つの...うわさについて1

  • メンタル改善にリフレーミング

    リフレーミングは認知療法で用いられる技法で、私が最も関心を持っているものの一つです。リフレーミングとは、「出来事や状況の枠組み(フレーム)を変えることで、別の視点を持たせるもの」で、「別の視点から物事を捉え直すこと」とも言えます。すなわち、ネガティブな考えや、短所・欠点として見えていることも、物事の捉え方を変えることで、長所や利点として受け入れられるという思考方法です。そこで、日ごろからこの考え方を取り入れれば、日常の不満や、ストレスを軽減でき、快適なメンタルを維持できるようになります。リフレーミングが成功すると「あ、そうか!」という高揚した瞬間の気付きが生まれ、それまでのネガティブな気分が一気にポジティブな気分に転換されメンタルの状況が劇的に改善されることがあります。ここで具体例を見てみましょう。・コッ...メンタル改善にリフレーミング

  • 貧乏とは少ししか持っていないことではなく、無限に欲がありいくらあっても満足しないこと

    自宅の本棚を整理中コーナーで埃をかぶっていた「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ(絵本)」と「世界でいちばん貧しい大統領からきみへ」この2冊を見つけ久しぶりに爆読しました。表題はそこからの引用です。ホセ・ヒムカさんの略歴ウルグアイ在住。1935年生まれ。(87歳)幼くして父が亡くなるなどの事情により幼い頃からパン屋、花屋などで働く。10代から政治活動を始め、1960年代初期に当時の独裁政権への抵抗運動に加わり、4度にわたり投獄され、最後の投獄は13年間にわたった。1985年、出獄した数日後に行った初の大演説では、許すこと、過去を乗り越えることの重要性を説いた。その後下院議員をへて2010年から2014年までウルグアイ大統領を務める。2012年、ブラジルで行われた国連会議でのスピーチが世界中から注目され、...貧乏とは少ししか持っていないことではなく、無限に欲がありいくらあっても満足しないこと

  • あなたこそまさにレジリエントな人なのです

    日本産業カウンセラー協会講師渋谷武子先生のセミナーを受講しました。先生は産業カウンセラーとしての実務経験が豊富でアサーション・トレーニングや箱庭療法の指導者としてもご活躍です。表題は「過去のキャリア危機をいかに乗り切ったか」をテーマとしたピアライブ(仲間内の実例による)カウンセリング演習の際中年の危機のテーマでクライエント役を務めた私に対しての渋谷先生からのお言葉です。その事例とはまさしく中年42歳の厄年担当専務から当時プロジェクトリーダーの私に「君が中心となって展開してくれた組織改革プロジェクトのお陰で当事業部は今期は前期を大幅に上回る史上最高益を更新することが確実となったので定期人事異動で君の特別抜擢昇任を申請した。先ほど人事担当常務からOKの返事がきたので正式の内示日は3日後だが1日も早く吉報を知ら...あなたこそまさにレジリエントな人なのです

  • 人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力

    京セラの創業、KDDIの設立、日本航空の再建等数々の偉業を成し遂げられた稲盛和夫氏が8月24日90歳の天寿を全うされました。アメーバー経営や盛和塾による若手経営者の啓もう、仏教徒としての在家得度、一代で巨財を成しながら、終生マクドナルドや吉野家をこよなく愛した庶民性等々により私が最も敬愛する経営者の一人です。表題は氏の代表的著作「京セラフィロソフィー」から引用しました。その中からその他座右の銘としている語録をあげておきます。心を高めるためには・素直な心をもつ・常に謙虚であらねばならない・感謝の気持ちをもつ・常に明るくより良い仕事をするためには・信頼関係を築く・地味な努力を積み重ねる・自ら燃える・仕事を好きになる正しい判断をするためには・利他の心を判断基準にする・大胆さと細心さをあわせもつ・フェアプレイ精神...人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力

  • <戦略>は感情に勝る

    表題は<使える!「孫子の兵法」>(斎藤孝)の「はじめに」から引用したものです。中国政府高官が(台湾問題も含め)戦略策定の参考にしているとの情報があり再読しました。正統派の「孫子の兵法」本とはいささか異なるものの、斎藤先生らしい切り口で社会人に役立つ(使える!)戦略論を展開しています。新書版ですので、私も傍らに置いて経営コンサルティング戦略策定の一助としたいと思います。章立てをご紹介します。はじめに-「日々戦っている人」の必読書*第1章勝負は戦う前についている!*第2章「勢」を味方につけよ*第3章ビジネスパーソンが考えるべき「策」とは*第4章強い組織は「将」がつくる*第5章そして、いざ‘‘戦闘‘‘へ<戦略>は感情に勝る

  • 初めての給食

    終戦記念日を迎え今回から思い出についても書いていこうと思います。この世に生を受けて最初にしてかつ強烈な記憶といえば「空腹」に始まる食べ物関連のものである。祖国の敗戦とともに、朝鮮満州の国境から命からがら引き揚げた我々家族は、文字通り着のみ着のままの無一文で、粗末なバラックに収容され、間違いなく最底辺の極貧層であった。植民地における支配層で、軍事物資を供給する企業の生産担当幹部の父は特別に徴兵を猶予されており、食生活も含め、かなりハイレベルな生活を送っていたという。それを歳の離れた姉と兄は懐かしく語ってくれた。「少年少女期に天国と地獄を経験した」と。しかしそれまでの私の経験に天国は無かった。当時の食の記憶と言えば進駐軍から配給された家畜飼料(あわ、ひえ、コーリャン、コーンの屑等)時折農家の好意により無償で提...初めての給食

  • 障害は個性

    標記は日本産業カウンセラー協会理事中台英子先生のセミナーから引用しました。簡潔ですが意味の深い言葉だと思い本稿を再掲致します。その他印象に残ったのは①無知と無関心による差別・偏見②可愛そう・気の毒という憐れみ、同情③障害のない人と同じ欲求・権利を持つ人であり、社会の中で共に生きて行く仲間をあげていますその他のポイントは*障害・障害者の理解①その障害者がもっている能力をできるだけ客観的に評価し、援助すべきことと援助しなくてもいいことを分ける②しょうがいのためにできないこと、できにくいことに対しては支援を行い、障害が影響しないことには通常のように対応する③障害理解とは障害者に優しく接することではなく、適切に接することである④もしそうでないと障害者を常に援助の対象としてしか見ないことになり、障害者を一個人として...障害は個性

  • 気持ちが晴れない時に2

    前回に続いて私が実際に多用しているメンタル健康法をご紹介します。1.楽な歩幅でゆったりと立つ(座位でも可)2.上体をやや前かがみとし閉じた両手を交差し「暗さを吐き出す」と念じながら口をすぼめてゆっくりと息を吐き出す。3.上体を起こし両手を開いて(上下どちらでも可)心で「明るさを吸い込む」と念じながら鼻からゆっくりと息を吸いこむ。以上極めてシンプルですが効果抜群です。「暗さを吐き出す」には嫌なこと、辛いこと、怒り、悲しみ等々ネガティブな思いの全てを込めて下さい。「明るさを吸い込む」には好きなこと、楽しいこと、喜び、等々ポジティブな思いの全てを込めて下さい。屋外では太陽屋内では照明等明るい方向を向いて行うと効果的です。回数は3~10回くらいで状況により調整してください。*心理学関係を学んでいる方に付け加えるな...気持ちが晴れない時に2

  • 気持ちが晴れない時に1

    このコロナ禍ともするとネガティブな感情が起きがちですがそんな時に役立つ対処法をご紹介します。それはポジティブ心理学の提唱者セリグマン博士が考案したものです。<スリー・グッド・シングス>「夜寝る前にその日に起きた良いことを3つ想い出して紙に書き出すようにする」これだけのシンプルなものです。内容は心がホッとした出来事なら何でもよい。家族や友人職場コンビニ等でのどうってことない和やかな会話、庭や、道端に咲く花、仕事や勉強がはかどった、スポーツや趣味で楽しい時間が過ごせた、お母さんの作ったカレーがおいしかった等等・・・ほっこりとした気持ちになった出来事を書き出す。こうしたことを書き出すだけで気持ちが明るくなることがこれまでの研究で分かっています。*注3つ書き出すというのはあくまで1つのメドで4つ以上でもあるいはも...気持ちが晴れない時に1

  • 治療をする人、それは結局患者その人なのである

    今回もエリクソンです。表題はシドニー・ローゼンの「私の声はあなたとともにーミルトン・エリクソンのいやしのストーリー」からの格言です。このミルトン・エリクソンの「教えの物語」(彼が患者や彼を慕って集まった人達に語った逸話集)は非常に独創的で魅力的です。リン・ホフマンの序文にも「それらは、非凡な「説得」の芸術である。あまりにも素晴らしいために、精神医学の棚の中にしまい込んでおくにはもったいないという人もいる。エリクソンの話はその目的が治療的なものであったとしても、それは、もっと大きな伝統、マークトウェインに代表されるアメリカのウィットとユーモアの伝統の一部なのである」とありますように、大変に興味深く、物語として読むだけでも面白い内容です。しかしながら、エリクソンについてあまりなじみの無い方には難解と感じられる...治療をする人、それは結局患者その人なのである

  • 基本はおもてなしの心とリラックス

    今回は私が最も敬愛し多くのセラピストから史上最高のセラピストと称えられるミルトン・エリクソンについて取り上げました。表題はエリクソンがその治療体系を実践する人の基本的心構えについて語ったものです。技法も大切ですが最後は哲学(理念)なんですね!この点はロジャーズと全く同じです。むしろ「来談者中心療法」を超絶技法で実践したのがエリクソンではないかと私には思えます。エリクソンの貢献としては従来の伝統的催眠療法におけるセラピーの強調点を①洞察→変化②過去→現在・未来③病理→リソースに変化させたことブリーフセラピー(短期療法)の基礎を作ったことが挙げられます。エリクソンは・先天的に①赤緑色覚異常②音痴(リズムがわからない)③失読症(6歳までmと3の区別不能)であり・17歳でポリオに罹患①全身麻痺で眼球以外が動かない②手足...基本はおもてなしの心とリラックス

  • 過去と未来は実際には存在しない

    日本ゲシュタルト療法学会副理事長岡田法悦先生のセミナーを受講しました。表題はゲシュタルトセラピーのキーワードである「今・ここ」:実際に体験できるのは「今、ここ」だけ。過去と未来は実際には存在しない・・・・から取り上げました。当療法は「知覚の心理学」とも呼ばれており、本セミナーも「知覚」をメインとしたワークが主体のため私の文章力では記述しにくい内容となっています。そこでここではウィキペディアから転載したものを提示します。「ゲシュタルト」(Gestalt)は、ドイツ語で「かたち」「形象」をいう言葉。直接は「ゲシュタルト心理学」から由来した言葉と思われるが、その意味づけは参禅体験などと深くつながっている。彼の考え方には、エーリヒ・フロムや鈴木大拙などの影響も色濃く見られる。東洋的な瞑想や精神統一の体験を基盤に取り込ん...過去と未来は実際には存在しない

  • より良く生きることを支援することはより良き死を支援することである

    我が国キャリア・コンサルティング界の重鎮であり昨年3月に逝去された故木村周先生(享年87歳)を悼みかって受講した講演会からのお言葉を表題を含めいくつかご紹介いたします。先生は晩年まで心身ともにお元気で、なお現役へのこだわりを持たれており私が目標とした良き先輩でした。その他記憶に残ったのは*高齢者のキャリア自立支援・遅くとも55歳から取り組むべき・厳しい現状を隠さず開示・アドバイスし最終的には本人に選ばせる*一般研修の記憶はそのままではわずか3%、事前課題を与え、ワークを多用し事後レポートを提出させるなどの効果を高める工夫が必要*対人関係の核(第1層)はあくまでキーパーソン(重要な他者):配偶者、恋人。家族でありそれが固まって初めて第2層(友人・親戚)、第3層(職業上の人間関係等)につながっていく。*よき支援者(...より良く生きることを支援することはより良き死を支援することである

ブログリーダー」を活用して、ゆめと(ttm21)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆめと(ttm21)さん
ブログタイトル
人事労務管理雑感 カウンセリング ときどき政治
フォロー
人事労務管理雑感      カウンセリング ときどき政治

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用