|
https://x.com/ban641001 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/ban651059 |
【Nゲージ】過去の模型転がし記録 2024年9月 N SCALE TOWN 西イケ
過去に行った運転会紹介。2024年9月に池袋の西イケ16番線を使用した時の記録です。 DD51 1166のA更新色(青更新色とも)牽引の磐越西線セメント列車です。DD51 1166は鷲別機関区の所属ですが、2004年の中越地震で上越線が不通になった際に東新潟機関区へ貸し出され、磐越西線への迂回貨物列車牽引に活躍しました。 DD51 1166はKATO、タキ1900はポポンデッタの製品です。セメント列車は塩川行くやつですかね。 DD51 745が牽引する、磐越西線の石油列車です。西若松とかに向かって運転されていたものをそれとなく再現。DD51 745はKATO製品をJR時代の夏仕様にしています。…
2024年8月訪問 岐阜県恵那市の中央図書館で保存されている、C12 74です。 C12 74の車歴はこちら⋯ 1934年3月 三菱造船にて新製、小牛田庫(のちの小牛田区)に配置 1939年11月 小牛田区→宮古区釜石支区(のちの釜石区) 1944年4月 釜石区→小牛田区 1950年3月 小牛田区→中津川区 1972年9月 廃車 車歴はこちらから↓ C1274 機関車データベース (形式C12) - デゴイチよく走る! 中津川区時代は近隣駅の入換や明知線の列車牽引、中津川〜落合川の補機などで活躍していたようです。廃車後は恵那市役所で保存されていましたが、2007年頃に当時新設された中央図書館へ…
地域タグ:恵那市
2018年7月訪問 メモリアルシップ八甲田丸より少し先の旧青森桟橋で保存されていたヨ14493です。 ヨ14493は、1953年頃に帝國車輌工業にてヨ4493として新製、1967年頃に郡山工場で2段リンク化改造されヨ14493に改番、ヨ5000形式に編入されています。盛岡鉄道管理局の青森操車場を常備駅としていました。廃車時期は不明です。 ヒ759とともに旧青森桟橋で保存されていましたが、2021年頃に撤去されてしまいました。すぐ近くではキハ27が3両休憩所として使用されていましたが、そちらも2012年頃に解体されています。 「盛 4493」は保存後に書かれた標記です。うっすらと「青森操駅常備」…
地域タグ:青森市
2025年3月訪問 千葉県いすみ市のいすみ学園で保存されている、東急デハ3455です。 デハ3455は、1932年10月に東京横浜電鉄のモハ516として川崎車輛で製造されました。大東急成立後にデハ3455へ改番、東急池上線等で活躍し1984年に廃車となりました。 廃車後の1985年3月にはいすみ学園に寄贈され、利用者の食事場所や休憩場所として、また入所する自閉症・知的障害者の交通機関を利用する訓練などに使用されてきました。その後40年ほど経ち劣化や損傷等により整備が必要になりましたが、2024年に行われたクラウドファンディングにより見事復活を遂げました。 デハ3450形は同じ形態の車両は無いと…
地域タグ:いすみ市
2020年6月訪問 長野県上田市の丸子工業百年記念公園で保存されている、上田交通ED25 1です。 ED25 1の車歴は⋯ 1937年 日本鉄道自動車工業にて宇部電気鉄道のデキ11として新製 1941年 宇部電気鉄道→宇部鉄道(合併) 1943年5月 国有化 1950年 宇部→城川原 1952年4月 ED25 1に改番 1960年5月 廃車 1961年11月 上田丸子電鉄(のちに上田交通)へ譲渡 1986年10月 廃車 車歴から見てのとおり、元々は宇部電気鉄道で使用されていた機関車でした。直流600Vの電気機関車で、所属線区が1500Vの昇圧をするたびに新天地へ転属をすることを繰り返してきまし…
地域タグ:上田市
2024年2月訪問 宮崎県高千穂町の国鉄高千穂線の未成線高架橋上で保存されている、48647です。 48647の車歴は⋯ 1921年10月 汽車製造にて新製、名古屋局のどこかに配置 1931年1月現在 出水庫 1934年11月 出水庫→早岐庫(のちの早岐区) 1943年10月 早岐区→早岐区伊万里支区 1960年頃 早岐区伊万里支区→早岐区 1972年3月 早岐区→人吉区 1973年9月 廃車 車歴はこちらから↓ 48647 機関車データベース (形式8620) - デゴイチよく走る! 車歴から見ての通り、多くを九州で過ごしてきた機関車です。早岐区時代は主に佐世保線や松浦線で使用され、早岐〜佐…
地域タグ:高千穂町
2018年訪問 某所で倉庫か何かに使用されていると思われる、ワム584338です。 ワム584338はワム80000形式の584000番代のうちの1両にあたりますが、584000番代はケース入り瓶ビールを輸送するために1969〜1970年に新製されたグループになります。ちなみに従来のワム80000から改造して製作されたグループは585000番代を名乗っているそう。いわゆる物質別適合車というやつですね。 ビール用のパレットを効率良く積み込めるように、中の構造が従来のワム80000とは違うようです。また外見的には280000番代とよく似ていますが、妻面に外付けのパイプ(雨樋)の有無で判別することも…
2024年2月訪問 大分県日田市の日田駅裏手で保存されている、D51 176です。 D51 176の車歴は⋯ 1939年1月 日立製作所にて新製、米原区に配置 1942年11月 米原区→岡山区 1944年11月 岡山区→糸崎区 1950年7月 糸崎区→正明市区 1950年9月 正明市区→津和野区 1952年3月 津和野区→熊本区 1970年10月 熊本区→南延岡区 1974年8月 廃車 車歴はこちらから↓ D51176 機関車データベース (形式D51) - デゴイチよく走る! 車歴から見ると、東海道、山陽、鹿児島、日豊本線といった幹線で主に活躍してきた機関車のようです。1950年に在籍してい…
地域タグ:日田市
2023年10月訪問 山口県美祢市の美祢市民会館横で保存されている、C58 36です。 C58 36の車歴は⋯ 1938年11月 川崎車輌にて新製、室蘭区に配置 1939年11月 室蘭区→釧路区 1944年10月 釧路区→釜石区 1945年11月 釜石区→和歌山区 1958年6月 和歌山区→小山区 1965年10月 小山区→水戸区 1967年3月 水戸区→厚狭区 1967年6月 厚狭区→厚狭区宇部港駐泊所 1971年10月 厚狭区宇部港駐泊所→小郡区 1973年5月 廃車 車歴はこちらから↓ C5836 機関車データベース (形式C58) - デゴイチよく走る! 車歴から見てのとおり、全国津々…
地域タグ:美祢市
2024年2月訪問 福岡県糟屋郡須惠町の須惠町立歴史民俗資料館で保存されている、C11 257です。 C11 257の車歴は⋯ 1944年1月 日本車輌にて新製、早岐区に配置 1945年3月 早岐区→佐々区 1970年10月 佐々区→早岐区 1971年10月 早岐区→門司区 1972年3月 門司区→熊本区 1974年4月 熊本区→行橋区 1974年8月 廃車 車歴はこちらから↓ C11257 機関車データベース (形式C11) - デゴイチよく走る! 257号機は佐々区に配置されていた期間が長く、松浦線やそれに接続する世知原線、柚木線などで活躍していたと思われます。それらの路線はかつて鉱山から…
地域タグ:須恵町
2020年訪問 長野県某所にある、スハフ12 7の車体です。 スハフ12 7の車歴は⋯ 1969年6月 富士重工にて新製、宮原客車区に配置 1973年頃 宮原客車区→尾久客車区 1974年頃 尾久客車区→高崎客車区 1977年頃 高崎客車区→長野運転所 1995年12月 廃車 鉄道ピクトリアルなどの雑誌には新製配置と最終配置しか載っていませんが、地道に各年の国鉄車両配置表を見ていった結果、尾久と高崎にもいたことがわかりました。 民営化前には簡易和式車「ふれあい」に改造され、各方面への臨時・団体列車で使用されていました。簡易和式車とは、単に座席のモケットを剥がして畳を敷いただけの本当に簡易的なも…
2023年9月訪問 京都府宇治市の京都府立山城総合運動公園で保存されているC11 180です。 C11 180の車歴は⋯ 1940年8月 川崎車輌にて新製、七尾区に配置 1941年11月 七尾区→深川区朱鞠内支区 1945年11月 深川区朱鞠内支区→函館区木古内支区 1956年1月 函館区木古内支区→釧路区 1957年2月 釧路区→長万部区 1973年11月 廃車 車歴はこちらから↓ C11180 機関車データベース (形式C11) - デゴイチよく走る! 車歴を見ての通り、ほとんど北海道から出たことのない機関車です。深名線や江差線、松前線、瀬棚線といった北海道の支線的路線で活躍していました。…
地域タグ:宇治市
2018年12月訪問 津軽鉄道の嘉瀬駅で保存されている、津軽鉄道キハ22028です。 津軽鉄道キハ22028は、1962年に国鉄のキハ22 169として富士重工で新製、一ノ関管理所に配置されました。その後青森機関区や弘前運転区に配置、1989年に廃車になりむした。末期には当時第三セクターで開業した秋田内陸縦貫鉄道に貸し出されての活躍もありました。廃車後に津軽鉄道へ譲渡、キハ22028となり2000年まで活躍しました。 1997年にはテレビ番組の企画で、元SMAPの香取慎吾氏と地元の小学生と共にペイントを行い、キハ22028は「キャンバス号」になりました。 こちらは五所川原寄りです。前照灯回りに…
地域タグ:五所川原市
2019年3月訪問 宮城県大崎市の中山平温泉駅前で保存されていた、C58 356です。 C58 356の車歴は⋯ 1944年1月に川崎車輌にて新製、王寺区に配置 1954年10月 王寺区→宮古区 1969年10月 宮古区→尻内区(のちの八戸区) 1972年6月 八戸区→小牛田運転区 1973年11月 廃車 車歴はこちらから↓ C58356 機関車データベース (形式C58) - デゴイチよく走る! 王寺区時代は主に和歌山線で活躍していたよう。宮古区や尻内区時代は山田線や八戸線で使用されたのでしょうか。宮古区時代は郡山式集煙装置を装備していたようです。郡山式集煙装置はとても特異な形状をしていて個…
地域タグ:大崎市
2025年訪問 某所で倉庫として使用されている、ワム70000形式のワム74847です。 ワム70000形式はワム60000形式やワラ1形式といった黒貨車と酷似しているように見えますが、大きな特徴といえば屋根上にリブがあることでしょう。写真ではわかりにくいですが、7本のリブが走っているのがわかります。 さてワム74847は、1960年に川崎車輌・富士車輌・ナニワ工機で製造されました。 大きな特徴は側面に「横浜線 橋本駅常備」と書かれているところです。かつて橋本駅には橋本車両センターという工場があり、そこの物資の輸送に使用されたのではないかと思われます。橋本車両センターには他にも事業用車として使…
2025年2月訪問 長崎県平戸市にある日本最西端だった駅「たびら平戸口駅」の横で保存されている、セラ2206です。 セラ1形式のセラ2206は、1960年に鷹取工場でセ厶4000またはセ厶4500から改造された17t積みの石炭車になります。改造内容としては、炭箱のかさ増しとブレーキ装置の改造だったようです。 この貨車の真横をはしる松浦鉄道、元の国鉄松浦線は、沿線から採掘された石炭を運び出すための路線でした。もちろんセラ1形も使用されており、地元に縁ある車両と言えます。 たびら平戸口駅のホーム側からセラ2206です。すぐ手前には、何かの輪軸と分岐器の矢羽根が保存されています。 昭和35年鷹取工場…
地域タグ:平戸市
2023年12月訪問 徳島県徳島市の徳島中央公園で保存されている、68692です。この8620形の場所は徳島駅のすぐ裏手になります。 68692の簡単な車歴は⋯ 1923年12月 日立製作所にて新製 仙台局のどこかに配置 1931年1月現在 長岡庫(のちに長岡区) 1942年1月 長岡区→松山区(のちに松山気動車区) 1962年4月現在 徳島気動車区小松島支区 1970年1月 廃車 車歴はこちらから↓ 68692 機関車データベース (形式8620) - デゴイチよく走る! 保存されている徳島にはとても縁ある機関車です。車歴には28637からボイラーを流用したとありますが、車体には「ボイラ 4…
地域タグ:徳島市
2023年11月訪問 愛知県春日井市の弥生公園で保存されている、D51 792です。 D51 792の簡単な車歴は⋯ 1942年10月 三菱重工業で新製 田端区に配置 1944年8月 田端区→静岡区 1949年7月 静岡区→中津川区 1973年2月 廃車 車歴はこちらから↓ D51792 機関車データベース (形式D51) - デゴイチよく走る! 車歴から見ての通り、中央西線で長らく活躍した機関車です。中津川区時代は、度々稲沢第一区や多治見区などに貸し出されていました。さらに廃車直前の1972年頃からは、機関区の据付ボイラーの代用として使用されていたようです。 前面より見ていきます。一番目立つ…
地域タグ:春日井市
2025年3月訪問 栃木県大田原市の美原公園で保存されている、C11 275です。 C11 275の簡単な車歴は⋯ 1944年12月 日本車輛にて新製 東京局のどこかに配置 1947年3月現在 茅ヶ崎区 1951年2月 茅ヶ崎区→飯田町区(貸出?) 1951年3月 飯田町区→横浜区 1953年4月現在 品川区 1954年4月現在 横浜区浜川崎支区(のちに浜川崎区へ昇格) 1967年3月 浜川崎区→米沢区 1971年7月 廃車 車歴はこちらから↓ C11275 機関車データベース (形式C11) - デゴイチよく走る! 戦争末期に製造された機関車だからか、初期に配置された機関区は不明なところもあ…
地域タグ:大田原市
2024年5月訪問 栃木県壬生町のとちぎわんぱく公園で保存されている、C58 5です。 C58 5の簡単な車歴は⋯ 1938年8月 汽車製造で新製 新鶴見区に配置 1943年10月 新鶴見区→品川区 1944年9月 品川区→千葉区 1949年10月 千葉区→高崎第一区 1968年10月 廃車 となっています。高崎第一区所属時は、たびたび小山区にも貸し出されていたようです。主に運行した線区は、千葉区時代は総武本線、高崎第一区時代は両毛線や八高線といったところでしょうか。保存されている栃木県ゆかりの機関車でもあります。 廃車後は宇都宮市のとちのきファミリーランドで保存されていましたが、2017年に…
地域タグ:壬生町
2022年11月訪問 沖縄県那覇市の与儀公園で保存されているD51 222です。 D51 222の簡単な車歴はこちら⋯ 1938年12月 小倉工場で新製 大里区に配置 1941年5月 大里区→直方区 1943年11月 直方区→熊本区 1971年5月 熊本区→南延岡区 1973年1月 廃車 九州で生まれ九州で廃車になった機関車です。大里機関区とは、今で言う門司機関区になります。 沖縄と縁のない国鉄の機関車がなぜここにあるのか、那覇市のホームページで紹介されています。 与儀公園にD51が設置された経緯~D51設置までを写真で振り返る~|那覇市公式ホームページ 北九州市へ招待された沖縄の子供たちと、…
地域タグ:那覇市
2024年7月訪問 国鉄湧網線の佐呂間駅跡にある佐呂間町交通公園で保存されている、DE10 1677です。 DE10 1677の車歴は⋯ 1974年9月 日本車輛で新製 旭川機関区に配置 1987年3月 廃車 廃車後の1989年に運び込まれ、当地にて保存されています。なお佐呂間駅は1987年に廃止となっております。 車歴から見ての通り、わずか13年で廃車になっています。旭川機関区一筋の機関車なので、湧網線を走ったことがあるのかは不明です。なお近隣ですと、遠軽機関区と北見機関区にDE10の配置があったようです。 前面のナンバープレートやランボードも赤で塗られてしまっていますね。2015年頃に再塗…
地域タグ:佐呂間町
【Nゲージ】過去の模型転がし記録 2023年4月 模型工房パーミル
過去に行った運転会紹介 2023年4月に行った、模型工房パーミルの1番線を使用した時の記録です。 最初はEF81 303(富山機関区貸出仕様)牽引の貨物列車です。東日本大震災後の日本海縦貫線の輸送力増強のために門司機関区より貸し出されたEF81 303は、TOMIXの製品を加工して製作したものです。バランサ点検蓋やスノープロウの取り付けなどをしています。 EF510牽引の貨物列車です。製品はTOMIXのもの。加工は色挿しとかその程度です。あんまりにも走らせる機会が少ないので、ここぞとばかりに数周走らせた気がしますね。 ED75 1000の新貨物更新色と貨物更新色の重連です。製品はもちろんTOM…
2018年7月訪問 青森市森林博物館で保存されている、津軽森林鉄道の幹部視察用客車、あすなろ号です。 1953年に青森運輸営林署が製造、1967年まで幹部や見学者を乗せるための客車として使用されました。 オレンジ色と緑色で塗装されていますが、現役当時の映像を見るとこれとは異なる塗り分けだったようです。 車体の至る所にリベットが見られるので鋼製車体のように見えますが、床下に目を向けると木製客車特有のターンバックルがあるので、車体の大部分は木製と思われます。 連結部を見ていきます。あすなろ号の連結器はおそらく朝顔形と呼ばれる物と思われますが、あまり見ない非常に大型なタイプです。左右にバネを設けてい…
地域タグ:青森市
2024年5月訪問 神戸市東灘区の小寄公園で保存されている神戸市電1155号です。 この車両は1956年に川崎車両で製造、1971年に廃車となり、現在の場所で保存されています。 1155号は8両製造された1150形のうちの1両になりますが、他の7両は広島電鉄に譲渡され、現在も1156号が活躍を続けています。なお1150形は神戸市電で最も新しい形式になります。 神戸市交通局から広島電鉄に譲渡された1150形はワンマン化改造をされていたようですが、この1155号だけは改造をしていなかったようです。当初から保存を見越していたのでしょうか? こちらは台車。元々は平行カルダン駆動の台車を使用していました…
地域タグ:東灘区
2024年5月訪問 神戸市東灘区の小寄公園で保存されている、石原産業S108です。 この機関車は1942年に日本車輌に製造され、中国の海南島にあった石原産業の工場に納入される予定でしたが戦局悪化により輸送できず、八幡製鉄所および石原産業四日市工場で使用されていました。1967年に使用を停止し、当地の公園が整備された際に運び込まれたようです。 この機関車が最も長い期間活躍していた石原産業四日市工場は、関西本線の貨物支線の塩浜駅のそばにあり、塩浜駅から専用線が延びていました。2000年代半ばまで貨物扱いがあり、タキ5450なんかが発着していたようです。 右側側面 C型でサイドタンクの機関車です。煙…
地域タグ:東灘区
2023年訪問 某所で倉庫として使用されていると思われる、ワサ2です。 わずか2両だけ製造された3軸貨車、ワサ1形のうちの1両になります。 ワサ2は1962年に汽車会社で製造され、富士駅を常備駅としていたようです。製造両数から見て分かるとおり試作的な意味合いの強い車両でしたが、様々な3軸貨車と同様に走行性能に難があり、身延線で細々と使用、最終的には沼津機関区配置のまま休車となったようです。インターネットで調べてみると、富士駅で広告代わりに使われている写真が出てきますね。当然の如く国鉄民営化を乗り越えることはできず、1987年に廃車になりました。 もう1両製造されたワサ1は試験車両のヤ81に改造…
【Nゲージ】過去の模型転がし記録 2022年2月 模型工房パーミル
過去に行った運転会紹介 2022年2月に行ったパーミルさんです。非電化ローカルの5番線を借りました。 まずは山陰の方シリーズ D51 200とDD51 1043プッシュプルによる35系やまぐち号です。機関車はKATO、客車はTOMIXになります。田んぼの勾配ゾーンはとても写真が撮りやすいスポットでしたね。 山陰本線のキハ120系単行です。TOMIXのキハ120三江線に、サン板の車番、浜田行きの行き先シールを貼ったりしています。山陰本線はちょこちょこ乗りに乗っていますが、出雲市〜益田の普通列車はキハ120がノコノコやってくるイメージです。もちろんキハ47とかも来ますけども。 山陰本線のキハ126…
2023年10月訪問 D51 512 JR新発田駅からほど近く、新発田市東公園で保存されているD51 512です。 まずはD51 512の車歴を見ていきましょう。 1940年11月 大宮工場にて新製 新津区配置 1968年12月 新津区→直江津区(貸出) 1969年6月 直江津区→長岡運転所長岡支所(貸出) 1969年9月 直江津区→新津区 1972年10月 廃車 https://d51498.com/db/ 車歴から見ての通り実質新津生え抜きの機関車で、主に羽越本線や信越本線で使用されていたのでしょう。羽越本線電化完成の年に廃車になったようです。廃車後の1973年より、当地で保存されているよ…
地域タグ:新発田市
2020年9月訪問 宗谷本線豊富駅の横で保存されていたオエ61 67です。残念ながら2024年に解体されてしまったようです。 簡単な車歴は… ナハ34631→ナハ22795→マニ60 21→マニ60 2021と改造されていったのち、1978年に旭川工場でオエ61 67へ改造、北見機関区へ救援車として配置されました。1986年には稚内客貨車区へ転属、JR北海道に継承されたのち1990年6月に廃車となりました。 廃車後は当地に移設され、ライダーハウスなどで使用されていたようですが、訪問時は既に荒廃していました。 2-4位側側面 オエ61は様々な形式の客車を種車としていますが、オエ61 67だと写真…
地域タグ:豊富町
2020年9月訪問 宗谷本線豊富駅の横で保存されていたオエ61 67です。残念ながら2024年に解体されてしまったようです。 簡単な車歴は… ナハ34631→ナハ22795→マニ60 21→マニ60 2021と改造されていったのち、1978年に旭川工場でオエ61 67へ改造、北見機関区へ救援車として配置されました。1986年には稚内客貨車区へ転属、JR北海道に継承されたのち1990年6月に廃車となりました。 廃車後は当地に移設され、ライダーハウスなどで使用されていたようですが、訪問時は既に荒廃していました。 2-4位側側面 オエ61は様々な形式の客車を種車としていますが、オエ61 67だと写真…
2024年12月に訪問 C59 161広島県広島市中区のこども文化会館の横で保存されてるC59 161です。 C59形式といえば特急牽引機というイメージが強い機関車ですが、もちろん保存地広島にも大変ゆかりある機関車になります。C59 161のざっくりした車歴は以下のとおり 1946年7月 日立製作所笠戸で新製 下関区配置 1958年4月 下関区→広島第二区 1962年5月 広島第二区→広島運転所(組織改正) 1962年10月 広島運転所→下関区 1964年9月 下関区→糸崎区 1970年11月 廃車 デゴイチよく走る!機関車データベース 車歴を見るに山陽本線や呉線で活躍した機関車だということが…
2024年12月に訪問 C59 161広島県広島市中区のこども文化会館の横で保存されてるC59 161です。 C59形式といえば特急牽引機というイメージが強い機関車ですが、もちろん保存地広島にも大変ゆかりある機関車になります。C59 161のざっくりした車歴は以下のとおり 1946年7月 日立製作所笠戸で新製 下関区配置 1958年4月 下関区→広島第二区 1962年5月 広島第二区→広島運転所(組織改正) 1962年10月 広島運転所→下関区 1964年9月 下関区→糸崎区 1970年11月 廃車 デゴイチよく走る!機関車データベース 車歴を見るに山陽本線や呉線で活躍した機関車だということが…
「ブログリーダー」を活用して、ばんさんをフォローしませんか?