お庭のジューンベリーが色づき始めました。今年は実の数が多いです(^^)ジューンベリーは熟すスピードが驚くほど早いので、うかうかしているとあっという間に実が落ちてしまいます。1週間の間にどんどん色づいてくるので、良いタイミングで収穫したいで
1件〜100件
ミシンを踏むのが好きです。我が家のミシンは、私が小学生の頃から使っている、25年前くらいのもの。自分でも驚くほど物持ちが良いなと思いますが..まだきちんと動くことと、何より使い方をよく分かっているという点で、買い替えることなく今に至っていま
靴を3足手放しました。2足は実家の母が「もう履かないから、どう?」と譲ってくれたもの。しばらく置いていましたが、微妙にサイズが合わず、履けないものは履けない..ということで手放すことに。もう1足はアパレル時代に履いていたものですが、そもそも
今日はとーっても暑かった関西地方です。全国的に気温が高かったようですが、皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか(^^)さて、お庭のジューンベリーが赤く色づいてきました。濃い赤色になっている実は、もう食べごろ(^^)子どもたち、早速摘んで食べて
手持ちの服の数が98着になった話。1年5ヶ月で服を50着減らしたら、どうなったか。
手持ちのお洋服を150着から100着まで減らすことを目標に、1着ずつ手放しを進めてきました。1年5ヶ月かけてクローゼットの中身とじーっくりと向き合った結果、ついに目標の100着をきりまして。今日はお洋服を50着減らして感じたことを書きたいと
新型コロナウイルス流行による長引くマスク生活。いつまで続くのかな〜?という憂鬱な気分を上げてくれ、かつ超快適にしてくれるアイテムが届きました。スコープさんで発売されたマスクホルダー。2022年3月に発売が開始され、数日で完売してしまったアイ
今日の1日1捨はインクの薄くなったシャチハタ。文房具を持ち過ぎているあんまん家。もちろんのこと、替えのシャチハタがお家にありました。あんまんが以前職場で使っていたもの。これでシャチハタのストックは無くなりましたので、今後は使い切ったら買いに
先日も少し書きましたが、お庭のジューンベリーが、赤く色づいてきました☺︎赤くなってきたな〜と思ったら、あっという間に熟してしまうジューンベリー。そろそろ楽しむための心づもりをしておかなくてはいけません(^^)植え付けから6年目でようやく実を
タンクトップをアップデートして、手持ちの服の数が104着になった話。
今日の手放しはタンクトップ2枚。透けない素材で、肩の太さも首の開き具合も気に入って、色違いで買ったものです。たくさん着たゆえに、生地がガサガサとしてきていたことを思い出しまして、夏を前に手放すことに決めました。昨年の秋頃にシルクのインナーを
実家に行ってきました。去年から実家に帰るたびに、自分の荷物を持ち帰るようにしています。自分の性格的に一度に全部は処理できないので、少しずつ。今日はCDとメモ帳と写真を持ち帰りました。ホコリが被っているので、玄関先で仕分け(^^;)2月にCD
玄関横の花壇。春先にビオラを植えていましたが、伸び伸びになったので整理しまして、ガランとしてしまったのでお花を買ってきて植えました。備忘録として何を植えたか書きます。■カーネーション ディアデュール■イングリッシュラベンダー左下のピンクのお
昨日の記事に書いた、我が家のアイロン事情。アイロンスペースを設置したタイミングで、アイロン台のカバーを変えました。我が家のアイロン台。気がつけば10年近く使っていました。カバーは黄ばみ、アイロン台にもホコリが付着して、まぁ汚いこと。カバーを
我が家のアイロンスペース。机の上にアイロンとアイロン台を設置。半年前から「出しっぱなし」のスタイルにしています。といいますのも、アイロン掛けが面倒で面倒で..実は2年半前に「もうアイロン掛けはしない!」と決めまして、2階の押し入れにしまい込
ボトムを2着手放しました。履き潰した黒いデニムと、あまり履かなかった青いデニム。どちらもGAPで購入したものです。黒いデニムは昨冬たくさん使って、春先も活躍してくれまして、いよいよ色がはげてきたので手放すことにしました。青いデニムは綺麗な状
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしですか?我が家は娘の自転車のコマなし練習に始まり、ランドセルを買いに行ったり、親戚と集まったり、お出かけしたり..1日に3日分は活動したんじゃない!?というくらい濃密な時間を過ごしています。娘がずーっと楽し
春の寄せ植えをつくりました。右下が空いてしまったけど(^^;全体的にこんもりと仕上がったのでオッケーです‼︎↑冬の寄せ植えは密度低めでしたので、今回は「密度高め」を意識しました☺︎備忘録として、使ったお花のまとめ。□ファリナセア(ブルーサル
クローゼットのお洋服を入れ替えました。5月のクローゼットはこんな感じ。トレンチコートとニットはおしまいにして、薄手のブラウスや半袖のTシャツを出しました。長袖のカットソーや長袖の羽織は先月から継続で。インナーを長袖からタンクトップに変えるこ
新しいお洋服を購入しました☺︎ロンハーマンのサロペット。淡いカラーリングと、大人に着られるゆるりとしたシルエットがお気に入りです。オンラインショップをしつこいくらいに見てイメージし、サイズを何度も確認し..これだ!というものに出会えました(
4月に手放した物のまとめです。↑3月に手放したものはこちら。今月手放した物4月に手放した物は■子どもの学校、幼稚園の手紙類■使い古した部屋着、靴下、靴、子どもの服や食器■エコバッグなどなど..子ども関係の手紙が多い来年のための覚え書きとして
鉄瓶で沸かしたお湯が茶色い、サビの味がする問題を解決したシンプルな方法。
我が家の鉄瓶。2021年11月にあばばさんのお母さんからいただいた物。もうすぐ半年が経とうとしていますが、すっかり使い方にも慣れ、暮らしになくてはならない道具となりました。初めは鉄瓶と上手く付き合うことができず、毎日泣きそうになりながら使っ
シルク100%のインナーを手放して、手持ちの服の数が106着になった話。
2021年11月に購入したシルク100%の長袖インナーが破れてしまいました。ある日突然、何の前触れもなく、潔いくらいにスパッと破れました。手元に届いたその日から、肌触りの良さに虜になりベヒロテしていましたので、やむ無しといったところです。先
木屋の打出しフライパンを購入しました。スコープさんにて、サイズは26cmを。いつも入荷して数日経った頃には完売するので、今回は再入荷メールを受け取る設定をしていまして、入荷後すぐに購入しました☺︎届いたフライパンを手にして「かっこいい〜..
昨日、久しぶりに整えたキッチン。4月は「家と体と心を整える」というゆるいテーマを自分の中で設けました。部屋はぼちぼち、家族の誰かしらが少し体調を崩したり、普段ならなんともない些細なことで娘が大泣きしたりして。そう上手いこと整いきらない訳です
ショートブーツを手放して手持ちの靴の数が22足になった話。使うと判断できる。
昨日の1日1捨は黒のショートブーツ。販売員をしていた頃に履いていたもの。よく頑張って履いたなぁ〜。お洋服は順調に手放せるのに、なんでか手放すことが出来なかった靴。きちんと向き合おうと決めまして、新しい靴は買い足さずに手持ちのものを活用しよう
壁に小さな絵を飾りました。家族で大塚国際美術館へ行った際に、ミュージアムショップでピン!ときて購入することにしました。ゴッホの「アルルの寝室」を陶板に焼き付けた、大塚国際美術館オリジナルの商品です。小さな絵だけれども、さすがの存在感。前を通
コンパクトにまとめる。ありすぎるシャーペンの芯を整理した話。
先日の開かずの扉を開けてもらう時、洋服ダンスをひっくり返して作業をしていただいたので、中身の文房具がてんやわんや。戻しがてら中身をチェックしていましたら、シャーペンの芯に目がとまりました。1,2,3,4,5,6..えーと、8個もあるやん!!
冬につくった寄せ植えとリースを解体しました。2021年12月に植えてから4ヶ月。寄せ植えは伸び伸びになりました。元気たっぷりのグリーンは鉢に移して、また夏の寄せ植えをつくるときに活躍してもらおうと思います☺︎一番左のにょーんと長いのは葉牡丹
1日1捨を続けて3年。1000個以上の物を手放し、お家の中も少しずつスッキリしてきた訳ですが。物を減らして良かったなーと実感する時がありまして、それは何かというと「物の修理が必要になったとき」です。昨日、洋服ダンスの扉が壊れたのです。引っ張
我が家にパンダのお鍋がやってきました。あばばさんのお母さんからのいただき物。以前使っていた猫のお鍋のお仲間です!長年しまい込んでいたけれども、使ったら愛着が湧いてきた猫のお鍋。10ヶ月間、一緒に生活しました☺︎猫のお鍋を手放した後、欲しかっ
昨日、些細なことで家族に感情をぶつけてしまいました。家の中の細かなことが片付かず、フラストレーションが溜まっていたようです。旦那のあばばさんと家事について話をしたのですが、あばばさんは「家事をしているときは、この一つ一つの仕事が家族のために
ニットワンピースを手放して、手持ちの服の数が107着になった話。新しく出会うために手放す。
先日、ニットワーピースを手放しました。2019年10月に買ったもの。着心地がよく風合いもよく、たくさん着たけれども毛玉も出来ず、とても上質なお洋服。だけど最近は袖を通してもテンションが上がらなくなってきまして...少し我慢して着ている自分が
2年前に購入したUNIQLOのウルトラライトダウンベスト、今年もたくさんお世話になりました。来年もまた活躍してもらえるように、お家でお洗濯をして仕舞います。洗濯表示は「手洗い」ウルトラライトダウンの洗濯表示は「手洗い」です。基本的には表示通
最近暖かくなったな〜と思ったら、もはやそれを通り越して暑い..夏やん‼︎ほんの2週間での季節の変わりように戸惑いつつ、さすがにもう冬には戻らんやろうということで、冬物をしまうということを少しずつ進めています。□アウターをクリーニングに出す□
先週末から長男の小学校が始まり、今週から長女の幼稚園も始まりまして、今朝は久しぶりに手帳を広げました。大好きな縁側で、お白湯を飲みながら、頭の中の整理。手帳を広げて、4月の目標を考えまして「整える(戻す)」と書きました。たくさん遊んだ春休み
先日の1日1捨。美容院で貰ったシャンプーとコンディショナーの試供品、使い切った後のケースを捨てました。シャンプーの試供品や化粧品のサンプルは、貰ったらすぐに使うようにしています。試供品とは、字の通り「試してもらうために提供されるお品」のこと
お風呂のお掃除、どうしていますか?ズボラなあんまんはお風呂掃除があまり好きではなく、どうしても後回しになりがち。なので、出来るだけお掃除をしなくてもいいように「防カビ」することにしています。『ルックプラス お風呂の防カビくん煙剤』我が家では
茶色いプラスチック製の我が家のゴミ箱。旦那のあばばさんが「とりあえず」買ってきてくれたもの。このゴミ箱にスーパーのビニール袋をかけておくのが我が家のスタイルでした。今までなーんとも思わなかったのですが、1日1捨を3年続けて家の中がスッキリと
クローゼットの入れ替えをしました。4月のクローゼット4月のクローゼットはこんな感じ。白の比率が高めです。色で春っぽさを出そうという作戦です。寒暖差が激しい時期です。トレンチコート、シャツワンピース、カーディガンを出して色々な気温に対応できる
3月に手放した物のまとめです。↑2月に手放した物はこちら。今月手放した物3月は日常的に使っていた物をたくさん手放しました。■割れたティーポット、折れたお箸■たくさん使って破れた子ども服■毛玉が付くほどよく履いたタイツや靴下などなど..呼吸す
子どものプリント整理と、春休みの前にやっておくことの覚え書き
息子と娘が今週から春休みに入りました。毎日たっぷり遊んで、気がついたらもう夕方..!?私、その頃には午前中の記憶がありません(^^;先日の1日1捨は子どもたちの学校や幼稚園からのお手紙。次の学年に上がる前に、いらないプリントを捨てました。ま
ウスネオイデスの冬越しに成功した話。手間をかけずに育てるためのポイント2つ。
チランジア・ウスネオイデスを1月から庭先に出しています。というのも、室内で育てているウスネオイデスが、毎年冬になると弱ってしまいまして..ならば外で育ててみてはどうだろう?と実験するような感覚で試してみることにしました。一冬の間、屋外で育て
エアプランツが好きです。中でもチランジア・ウスネオイデス(スパニッシュモス)のモフモフした見た目がたまらなく好きで、育て始めて5年以上が経ちます。しかしながら水やりの加減が難しく、何度も枯らしてしまっているのが現状です。少しずつコツを掴みな
長袖インナーを2枚購入し、2枚手放して、手持ちの服の数は108着。
今年の冬に買ってよかったもの。シルク100%のインナー。↑この時買ったものも数日後に届きまして毎日愛用中です。生地表面の滑らかさ、伝わりますでしょうか。つるつる、すべすべ。シルクに触れているお肌が喜んでいる感じ。インナーを着ている間ずっと心
「プリントはこの中に入れてね!」小学校のお手紙を子どもが自分で出す仕組み。
「プリントはここに入れてね〜!」学校からもらってくるお手紙のチェック、どうしていますか?我が家では小学校1年生の息子がいます。1学期、2学期は私がランドセルを開けて毎日のお手紙をチェックしていたのですが、ズボラな性格ゆえそれがだんだんと面倒
お庭のクリスマスローズを採ってきて、お部屋に飾りました。スコープさんで購入したスクルーフのフラワーベースに。お花を無造作に放り込むだけでまとめてくれるこのフラワーベース、今や使わない日はないほど暮らしに馴染んでくれています。残念ながら今は生
1日1捨を3年続けて、最近はまた物が捨てられなくなりました。次のステージに上がりたいなぁ〜と思って、いよいよ自分の集めてきた、だけど10年以上置いたままになっているCDを手放す時が来たのかなと思いたったのです。手始めに20枚手放したのが2月
スマホカバーを辞めて1年、よかったこと。スタイルが決まれば暮らしは楽に回るという話。
iPhoneの保護シートを貼り替えました。全面保護の衝撃吸収フィルム。使用感が気に入って、3度目のリピート購入です。↑スマホカバーを辞めてみて1年が経過しました。結果、辞めて良かったことばかり。■iPhoneのスマートなデザインを楽しめる■
先日ビオラの切り戻しをしました。もりもりになったビオラを散髪してあげるようなイメージで☺︎株の風通しを良くするために、混み合った茎や葉を透かすように切ってあげると良いそうです。だけどバランスをとるのがなかなか難しくて、黄色いビオラは真ん中を
ポケットティッシュがお家に溜まりがちで、なんとかしたい!それでストックしておく数を決めようと思ったのが2020年6月のこと。それから 1年半たった今、どうなったかというと..また増えた‼︎上の記事と同じくらいの数に戻っていましたー。保管する
物の管理を楽にするための第一歩 。暮らしは小さなことの積み重ね。
昨日の1日1捨はホッチキスの空箱。といいますのも「今日も捨てるものはないかな〜」と色々な引き出しを開けたりしていたら、文房具をまとめている引き出しに目が止まりまして。↑多すぎる文房具の在庫を把握するために、収納を変えた話はこちら。ホッチキス
日ごとに春めいてきますね。今日は晴れてて暖かくなるぞー‼︎という日は、家中の暖房を止めて、縁側のカーテンを開けて太陽の光をたくさん取り込むようにしています(^^)最近のお庭です。お花がたくさん咲いて、春がきたー‼︎という感じです(^^)今は
お洗濯の負担を減らすために収納を変えた話。苦手なことだけ手放す。
お洗濯の負担を減らすために収納を変えました。旦那のあばばさんのインナーと部屋着。クローゼットの引き出しに畳んで収納していたものを、ハンガー収納に。去年の春に第三子を出産し、5人家族になってから洗濯物の量が凄まじいことに..!!これはなんとか
昨日の1日1捨はDM。手放すものが見当たらなかったので無造作に引き出しを開けまして、まだ要るかも?な書類やDMをしばらく置いておく、紙類の「とりあえず置き場」をチェックしたのです。紙類のとりあえず置き場はキッチンカウンターの引き出しの中にあ
デニムジャケットを手放して手持ちの服の数が108着になりました。現在進行形にして手放す。
昨日の1日1捨は10年前のデニムジャケット。思い入れのあるお洋服の手放しここ数年は着ることもなく、タンスの引き出しで眠らせていました。着なくなった理由は、シルエットがもう全然今っぽくないから。頭で分かってはいるものの、思い入れのあるお洋服だ
オーブントースターのパーツを買ったら、新品のように大切にしたい気持ちが戻った話。
7年間使っている我が家のオーブントースター。先日、パーツを新しく買い替えました。7年前オーブントースターを買おう!となった時に、こだわった条件がひとつだけありました。それは「お掃除がしやすい」こと。それでたどり着いた象印さんの「こんがり倶楽
今日は娘が風邪で幼稚園をお休みしていました。風邪とはいえ鼻水が出ているくらいで、いつも通り元気な娘。さて何をしようかなと考えながら、ひとまずキッチンリセットして自分のテンションを上げました。↑今日もニョキっと伸びてました☺︎先月、スマホの中
楽天スーパーセールで買ったもの。シルク100%インナーでお肌を甘やかす。
楽天スーパーセールが開催中ですね。あんまんもお買い物をしました☺︎シルク100%の長袖インナーとレギンスのセット。こちら1ヶ月前に一度購入していまして、とても良いものなのでリピート買いです。↑シルク100%インナーの良さは、以前こちらの記事
娘のサイズアウトしたお洋服をフリマアプリへ出品しました。あばばさんが子どもたちを習い事に連れていってくれている2時間の間に、9着のお洋服を出品。2ヶ月で40着の子ども服を手放したのは、1年前のこと。同じくフリマアプリに出したのですが、この時
ムスカリ球根の水耕栽培、やっています。ムスカリは大好きなお花。毎年9月ごろに球根を買って、冷蔵庫の中で寝かせておきます。冷蔵庫に入れてから2ヶ月後、球根をお水につけるだけ。2週間経つとこんな感じ。葉がぐーんと伸びてきます☺︎小さい瓶に入れた
3月のクローゼット。10年間着なかった服を着ようと思った話。
冬から春へ、クローゼットを入れ替えました。3月のクローゼットはこんな感じ。寒暖差が激しいこの時期、気温の変化に対応できるようにウールのアウターは残しつつ、春のアウターも出しました。いざ!という時に迷わずさっと出られるように、7パターンのコー
2月に手放した物のまとめ。手放せなくても、物と向き合うことは続けよう。
2月に手放した物のまとめです。↑1月に手放した物はこちら。今月手放した物2月は■お洋服■バッグ■使って古くなった物■思い出の物を手放しました。少しずつでもバッグを手放す今月はバッグを3つ手放しました。多すぎるバッグをどうにかしたいと思ったの
2月の初めにCDを20枚手放したいという目標を立てました。ブログとInstagramで宣言すればできるのではと思ったのです。宣言の力はすごい結果から申し上げますと、23枚のCDを手放しまして、一応目標は達成というところです。宣言してすぐにフ
寒い日が続いていましたが、日射しはもう春。私の住む関西地方では今週は暖かくなりそうです。気分的にはもう春服全開でいきたいのですが、この季節お昼間は暖かくなっても朝晩はまだ冷えますから、気候に合わせて少しずつクローゼットの中を変えていきたいと
野菜室を掃除しながら考えたこと。シンプルな暮らしの良さを体感した話。
昨日、冷蔵庫の野菜室を拭きました。というのも、お買い物に行けていなかったので野菜室のお野菜がかなり減っていまして。晩ごはんの準備で、じゃがいもと大根を使い切ろうと取り出したら、野菜室がすっからかんになったからです。今日は野菜室の掃除をしなが
今回は調味料が入った引き出しを全部出し。昨日は食品ストックでしたが、今日は調味料の入った引き出しが赤ちゃんの標的になりました。こちらも大掃除をやり残していた場所なので、良い機会だと思うことに。全部出して掃除中身を全部出して拭きました。そして
食品ストックの整理と、食品廃棄を減らすために取り組んだこと。
キッチンの引き出しを整理しました。というのも生後10ヶ月の赤ちゃんが、引き出しが開いているのを見つけると、中の物を嬉しそうに出しちゃう。出した物を戻しても、戻したそばからまた出しちゃう。なので今日はいっその事、全部出しちゃおう!と思いまして
ループ付きハンドタオルの手放しと、たくさんあるハンドタオルを使う工夫。
昨日の1日1捨はループ付きのハンドタオル。お家で使っていましたが、汚れてきたので新しいのに交換です。タオルのストックをなくしたいと思っています。ハンドタオルは特に数が多いので、地道に使っている最中です。我が家ではループ付きタオルをトイレで使
コンバースを手放して、新しく買わないことにした話。手持ちの靴の数は24足になりました。
コンバースのスニーカーを手放しました。あまり綺麗な写真ではないので、小さく、小さく..↑2020年11月に購入したもの。1年3ヶ月よく履きました。「人様の前で脱いで恥ずかしい靴は履かない」が、最近決めた私の靴の手放し基準です。このコンバース
「きょうの料理」を手放しました。実家の母が何かの特典?で貰えるからと、毎月私に渡してくれます。貰ったらすぐにページを開いて見るのが楽しみになっていますし、晩ごはんに困った日にはパラパラめくって助けてもらっています。↑お料理が得意ではない私は
思い出のフェスのタイムテーブルは、コミュニケーションツールとして使いたい。
大学生時代、夏といえばフェスでした。フェリーで行く夏の北海道..良き思い出です。フェスのタイムテーブルを実家に置いたままだったので、持って帰ってきました。実家から持ち帰らないといけない物、まだまだ沢山あります。持ち帰ってから2ヶ月くらい経ち
洗面台の収納を見直しました。ヘアアイロンをもっと活用しようと思ったのです。こなれた髪型にしたいかれこれ10年ほどブログを拝読しているOURHOMEオーナーのEmiさんが、最近Voicyを始められました。働く暮らす子育てのヒントがたくさん詰ま
先週、娘の幼稚園が休園になりました。↑「もしもお休みになったらどう過ごしたいか?」を考えておきました。そのお陰で休園の連絡が来たときも「大丈夫、大丈夫よ、ちょうどやりたいこともあったし☺︎」くらいの感じで、気持ち的に楽に過ごすことが出来たよ
少し前の話ですが、久しぶりに温泉に入りまして。リラックスできてとっても癒されました〜(^^)温泉大好き。でも最近は行く機会がめっきり減ってしまって..何も気にすることなく開放的にプハーーっと楽しめる日がくるといいなぁと願ってやまないです。温
素材にお金を払ったのだ。15年捨てられなかったショートパンツの話。
先日手放した7着のうち、捨てられないので生地として生まれ変わってもらったお洋服の話。15年捨てられなかったショートパンツ白のショートパンツ。買ったのは大学生の頃だったか、下手すると高校生の頃だったかもしれません。かれこれ15年以上は経っ
7着手放して、手持ちの服の数が109着になった話。減らすほどに着ない服が浮き彫りに。
お洋服を7着手放しました。ワンピース1着、ブラウス1着、パンツが5着。5着は資源ゴミに出しました。残りの2着は捨てられなかったので、また巾着袋に生まれ変わってもらおうと思い今日ハサミを入れました✂︎「もう着ないだろうな〜」と薄々思いつつも、
スキニーを手放して、手持ちの服の数が116着になりました。骨格に合わないものは合わない。
スキニーを手放しました。↑2019年10月に購入したものです。買ったときも、履いているときも、気分は上がったんです。でも、少しの「??」がいつも頭に浮かんでいました。「もしかして身体に合ってないのでは..?」ウエストからヒップにかけてシルエ
1月末くらいから、物を捨てられなくなっています。Instagramでの1日1捨の投稿もサボってしまう日もありますが..休んでもいいけど、やめないこと。これを自分で自分に言いきかせています。1日1捨って毎日1段ずつ階段を登っているような、そん
縁側が心地よいです。最近はお日さまの光がもう春だなと感じることが多くなってきました。縁側はその陽射しを存分に楽しめるので、昨日は娘と赤ちゃんとここで遊ぶことにしました。ぽっかぽかで本当に気持ちがいい。外では風がビョービョー吹いて真冬の気候で
花の定期便、2週間に1度お届けしていただいています。1週目は花束で変化を楽しみつつ。2週目は元気なお花だけを瓶に挿して。↑この時に飾っていたお花をバラしました。でもね、今週はたまたま心に余裕があったからで。花束のまま萎れていっちゃって、その
先日、賞味期限切れのゴマを捨てました。食品を捨てるときの罪悪感、自己嫌悪感はもう感じたくないなぁと思いました。今年は食品廃棄をしない人になりたいです。少量パックを選ぶ赤ちゃんの離乳食に使いたいので、またゴマを買いました。もうゴマを捨てないた
CDを手放したいです。音楽が好きになった中学2年生の頃から買い集めたCD。1日1捨を始めて色々な物を手放しましたが、CDはその対象から外していました。どれも大切だから「手放すCDなんて無い」と思っていたのです。この白い棚の中にCDを入れてい
1月に手放した物のまとめです。↑12月に手放した物はこちら。今月手放した物1月は■お洋服や靴、靴下などの身につけるもの■ブランケットやタオルなどの布もの■お鍋や水筒なものキッチンのものを手放しました。今使っているものを手放せるようにな
ホルムガードのセレブレイトで育てていたヒヤシンス、満開になりました。朝起きて部屋に入ると、ふわぁっと心地よい香りで癒されます。日が経つにつれて、白っぽいピンクから濃いピンクに花色が変化するのも面白いです。最終的には茎が伸びすぎて自立できなく
飾る物を1つだけにしたら、窓枠が額縁に見えた話。引き算のインテリアの効果。
キッチンの出窓。オシャレにお花を飾れたらいいなと、ずっと思い続けてきた場所です。先日ふと、花瓶ひとつだけにしてみてるっていうのはどうかな?と思いたち、早速やってみることに。なんだか静かで、凛としていて、背筋が伸びるような気持ちになりました。
オミクロン株の感染が広がっていますね。息子の小学校、娘の幼稚園はまだ影響はありませんが、近しい人で幼稚園が休園になったという話を聞いたりして、もうそこまでやってきているなと感じています。感染対策は今まで通り変わらずやるのはもちろんですが、も
今日の手放しは、A2ケアのスプレーボトル。落とした拍子にノズル下のプラスチックが割れてしまいました。愛用中のA2ケア。我が家ではリビングとトイレに1本ずつ常備。今回割れたのはリビングに置いていたものです。今、スコープさんでスプレーと詰め替え
今日の手放しはブーツ。3〜4年前に買ったものです。ヒールが高いので第三子妊娠中は履いていませんでしたが、今年の冬は大活躍してくれていました。1月のクローゼットのお洋服とも相性が良く、久しぶりに履けて良かったなぁと思っていた矢先、ブーツの内側
お客様用のスリッパを使う。1日1捨を3年続けたら、物の入りが緩やかになってきた話。
「買おうかな...?いや、やっぱり家にある物を活用しよう」最近、このパターンが多いあんまんです。一昨日のバスタオル。昨日のお鍋。そして今日はスリッパです。結婚した当初、お客様用に購入したスリッパ。「人がたくさん集まる家にしたいね」とあばばさ
お鍋を手放しました。我が家のお鍋の中でも1番か2番か、というくらいに戦力になってくれていたもの。とてもお気に入りで使いやすかったのですが、取っ手がガクガク、裏を見れば焦げて溶けちゃっているし..ということで、感謝の気持ちを込めて手放すことに
新しいバスタオルをおろした話。物が停滞しない風通しの良い家にしたい。
新しいバスタオルをおろしました。出産祝いでいただいたり、子どもたちのためにと母が買ってきてくれたり。おろすタイミングがなく、タンスの引き出しに仕舞い込まれていたバスタオルです。タオルのストックを無くしていきたいのです。フェイスタオルはストッ
料理本の手放し。残したい本を選んだら、ポジティブに料理と向き合えるようになった話。
12月に料理本を手放しました。あんまんはお料理が得意ではないので、苦手をを補うように本をたくさん持っていたのですが、結局のところ読まないのです。得意ではないのでね。今までは「捨てる本」を1冊ずつ選んで減らしていたのですが「残したい本」を選び
ヒヤシンス、咲き始めました☺︎明日には満開かな?明後日かな⁇そんなことを考えてワクワク。楽しみばかりで、蕾がほころびはじめた頃が一番好きかもしれない(*´ω`*)根っこも好き(^^)このニョロニョロが美しく観察できるのも、セレブレイトの魅力
先日の手放しは、ウォーターボトルとスリムな水筒。どちらもお気に入りでたくさん使っていましたが、傷が目立ってきたり変形してきたりで、手放すことにしました。水筒といえば1年半前に書いた記事、水筒ありずき問題。その後どうなったかというと、相変わら
1日5分の習慣。写真整理アプリを使って2,000枚の写真データを消した話
iPhoneの写真データの数がえらいことになったので、どうにかしようと奮闘し始めて3ヶ月が経ちました。↑捨てた物の写真を捨てた話。↑SNSとブログに載せたお花の写真を消した話。写真整理アプリを使って、似ている写真を消す今回は写真整理アプリを
今日は映えないリビングの写真をお届けします。あんまん家には7歳、5歳、0歳の3人の子どもがいます。特に末っ子が9ヶ月になり、何にでも興味津々。ハイハイやつかまり立ちで活発に動き回り、なんでも口に入れて食べちゃう。そんな赤ちゃんのいる暮らし。
今日はトイレのインテリアの話。トイレに子どもが描いた絵を飾っています。額にしているのはムーべのフレーム。ある日、Eテレのおかあさんといっしょを観ていた娘が、何かに触発されたように突然「絵を描きたい!」と。それで一気に仕上げたのがこちらの絵。
子どもがトイレのタオルを床に落としちゃう問題が、たったの20円で解決した話。
あんまん家の他にもこの問題に直面していらっしゃるご家庭はあるでしょうか?いきなりおトイレの写真、失礼します。トイレのタオル床に落ちちゃう問題。我が家では洗面台の下にある備え付けのタオルホルダーにタオルをかけていました。でもこれが、トイレに入
ニットとパンツを手放して、手持ちの服の数が117着になりました。現在のアイテム別の内訳。
昨日、お洋服を2着手放しました。お気に入りで着ていたニットとパンツ。今年は何となく手が伸びなくなっていて。一昨日のクローゼットの入れ替えの時に広げてみたのですが、ニットはよれっとしているし、パンツはシルエットが気分じゃないし..色々な意味で
1月のクローゼット。1年で30着減らしたら、お洋服の入れ替えが楽になった話。
クローゼットの中のお洋服を入れ替えました。1月のクローゼットはこんな感じ。めっきり寒くなったので、カナダグースのダウンと、もこもこ分厚いニットを出してきまして、真冬仕様です。今着るお洋服は吊るして、今着ないお洋服はタンスの引き出しに畳んで仕
昨年に初めて挑戦したヒヤシンスの水耕栽培。今年もやってます。スコープさんで3つ揃えたセレブレイトのオリーブ。3つ並べるの、すごく気に入っています。今年は大きめの球根を買いました。球根が小さいと穴の中にスポンと落ちてしまうので、少し面倒なこと
ブラウスを解体して作った巾着袋。昨日の記事の続編です。もう着ないと決めた夏用のブラウスから、全部で4つの巾着袋ができました。そのうちの2つを、木のクリップを収納する袋として使っています。大きい袋には大きいクリップ、小さい袋には小さいクリップ
「ブログリーダー」を活用して、あんまんさんをフォローしませんか?
お庭のジューンベリーが色づき始めました。今年は実の数が多いです(^^)ジューンベリーは熟すスピードが驚くほど早いので、うかうかしているとあっという間に実が落ちてしまいます。1週間の間にどんどん色づいてくるので、良いタイミングで収穫したいで
押し入れの奥にしまわれていた授乳服。活用することにしました☺︎3人目の出産を前に引っ張り出し、何があるのかを把握。退院後すぐに使えそうな服はハンガーにかけて準備しておきました(^^)全く着ていない綺麗な状態な服ばかり。使えない、けど捨てられ
今日から5月ですね☺︎産後で家の中にこもりきりですが、庭先に出ると風が心地よいです。去年の写真を見返していると、これからの季節に楽しみなことが沢山あるなと思ったのでまとめました。ドウダンツツジ人気のドウダンツツジ。葉っぱの形が可愛くて大好き
お庭のハーブを採取しました。ローズマリー、オレガノ、レモングラス、ペパーミント、スペアミント☺︎妊娠中は庭のこと放ったらかしだったので、ハーブたちが森のようになっていて..これからの季節さらに凄い勢いで繁殖するので、お庭がハーブで埋まってし
出産、入園、入学で4月に物が増えに増えたという記事を書きました。物が増えるにつれて、なんだか心がザワザワ。部屋を片づけるのにも時間がかかるようになり、これはいかんなと思いました。そんな時こそ「手放すことを意識しよう」と、出産してからお休みし
出産したら、ものすごいスピードで物が増えた先日、第三子を出産しました。産後に思ったこと。めっちゃ物が増える‼︎それはそれはものすごいスピードで家の中に物が入ってくるのです。産後1週間で100個くらいは増えたんちゃうかなと。↑産院でもらった
先日、第三子を出産しました。産後の自分をいたわるために、毎日少しでも楽に過ごしたい‼︎今日はそのために工夫していることを書きます。沐浴セット赤ちゃんの沐浴に必要なものをセットにしてまとめています。↑体を洗うガーゼ、保湿剤、おへそ消毒のセット
私事ですがご報告させてください。先日、第3子の男の子を出産しました。これから3人の母として、また1人の女性として、笑顔で過ごせるように日々の暮らしを整えていきたいと思います。今年の目標は漢字一文字で「使」第三子のために残しておいたベビー服や
どんな物を手放したか3月に手放した物は■使い切りの物■環境が変わることで役目を終えた物■季節の変わり目で見直した物が多かったです。ストックの持ち方を変えようと思った物を使い切る中で、ストックの持ち方を変えていきたいと思うようになりました。な
カットソー2枚を手放しました最近捨てたもの。長袖のインナーカットソー。肌触りが良く、色違いで3枚も持っているほど愛用しているインナー。穴が空いているのを発見したので、さよならです。残り2枚になりますが、すぐには買いません。もうすぐシーズンが
1日1捨で捨てるものはないかなーと押し入れを眺めていたら、こんな物が目にはいりました。「2021年3月すてる」と書かれています。1年前の自分からのメッセージです。多すぎるカトラリーを減らそうと、古くなったフォークをまとめてみたものの「もしか
エアプランツを壁にディスプレイしてみました。実はこれ、今年のお正月にお節が入っていた重箱なのです。何故だか箱が好きで、何かに使えそうと思うと捨てられないのです。一旦は押し入れに仕舞い込んでいたのですが、使うために取っておいたのだからと重い腰
2ヶ月で子ども服40着を手放した話お下がりとしてとっておいた子ども服。衣類収納ケース、4つ分。もうすぐ産まれてくる第三子の性別が男の子ということで、女の子用のお洋服をフリマアプリに出品して手放すことにしました。とはいえ、フリマアプリへの出品
今日の手放しは、QUOカード。3枚いただいて、ずーっと使いどきがなく持っていたのですが。持っているだけではただのカード。コンビニに行ったときに少しずつ使うようにして、無事に使い切りました(^^)2021年の目標は漢字一文字で「使」使うことで
今日は捨てられない話です。あんまん家のメモ用紙。学生時代に使っていたノートをカットして使っています。飽き性だったので2〜3ページだけ書いてあとは真っ白!という状態のものが30冊以上残っています。今見返すと恥ずかしくなるほど、絵に描いたような
2週間に1度のお花の定期便。今回も素敵です☺︎朝起きてリビングに入った時に見るこの光景が好き。光の入り具合が綺麗で、心が洗われます。キッチンの上がどんなに散らかってても、なぜか美しく見えるマジック笑最近の手放し5つ。①仕事で使っていたファイ
「早くにやるようになったね」先日あばばさんに嬉しすぎる言葉をもらいました。「あんまんは前に比べて、やらなあかんことを早くにやるようになった気がする」退職後に役所関係の手続きが続いたり、家の中の物があちこち不具合があって業者さんの手配が続いた
クリスマスローズの季節です。お庭のクリスマスローズがたくさん咲いたので、部屋に飾りました☺︎このボリューム感、好きです。2018年11月に植えたクリスマスローズ。去年初めてお花をつけてくれました。今年は去年よりも更に花数が増えています。大好
眠らせていたけど使い始めた物今年は家の中にある物をきちんと使うことで物を減らそうという事を考えています。押し入れの中で眠っている物を活用する方法はないかとか、買う前に家に同じような物は持っていないかということを意識して考えるようにしています
ウェッジウッドの花器で育てたヒヤシンスが開花しました(^^)部屋中がいい香りに包まれて、とても癒されます。今年初めてヒヤシンス球根の水耕栽培に挑戦しました。初心者かつ、ズボラなあんまんでも、お花は咲いてくれました。ヒヤシンスは易しいし、優し
見直したもの。 収納、断捨離、ストック、家計… より快適な暮らしのために 見直したことを報告しましょう(^^)/
収納・片づけ・お掃除・オーガナイズ・時短料理・・・ もっと心地いい暮らしを目指している方、日々の工夫をお気軽にトラックバックして下さい!!
シンプルライフ、それは、心、体、生活が豊かで幸せである生活。シンプルで豊かに暮らす、コツや方法を共有しましょう。 インテリアのことでも、体や、心のことでも、シンプルで豊かに感じられることでしたら、なんでもお待ちしております。
・断捨離 ・シンプル ・ミニマム(ミニマル) に暮らしに関する記事を書いたら、お気軽に投稿してくださいね。
捨てない暮らし。好きなモノ、必要なモノ、使うモノだけのシンプルで快適な暮らしがしたい。 でも、その前に通らねばならないのは、モノを減らしていく道。 自分がハッピーでいられる、そして周囲もハッピーにしていけるような環境を作るべく、まずは捨てることから始めてみませんか? 捨てる(使う、売る、あげるも含めてOK!)に関する記事なら何でもOKです。 どんどん捨ててスッキリしましょ〜。
1日1つ、断捨離をする。 モノの断捨離、心の断捨離、いろんな断捨離。 どんな断捨離でも、1日に1つ断捨離して、 すこしずつ、スッキリしていきましょう! もちろん、1日1つだけじゃなくてもOKだし、 できなくてもOK(*´∀`*) 気持ちや心の断捨離も大切。 すこしずつ、あなたを制限している気持ちや思い、 そして、あふれるモノともさよならしていく。 そして、自由なじぶんを手に入れよう! 1日1断捨離をしたら、 ぜひトラックバックしてくださいね♪ みんなの気持ちをシェアしていきましょう!
Web ショップ「4senses interior scope(スコープ)」さんに関する記事ならなんでも! 北欧インテリア、北欧雑貨、バード友の会、別注、Stool、iittala、ARABIA、artek、
毎日の家事に奮闘するみなさま! 楽しなるようなものや工夫はありますか? あたらしいうつわを買った かわいいキッチン雑貨を見つけた 便利な生活雑貨のおススメ 時短・目からウロコの知恵 などなど… みなさまのモチベーションをあげるアイテム・方法・考えかたを 共有してがんばりましょうー(*´∀`)♪
掃除・洗濯・料理 他 さまざまな家事について 時短の工夫など教えてください^-^* 効率よく行って、ほしかった「あと1時間」を手に入れましょう★
やめた家事や、家事を簡単にするコツをぜひ教えてください。 「こんなこと誰でも知っているかな」と思わずに、ぜひ気軽にご参加下さい。