4月某日、またまた日帰り温泉なのだ。 今度は神戸の湊山温泉へ。 なんと、早朝5時から営業中なのだ! 到着したのは午前10時過ぎ。 早朝から行く! と言われなくてよかったにゃ。 ホントだす
さて。 2006年10月の旅行記録に突入~。 ホテル・ニュ~ゥ ア・ワ・ジ。(ホテルニュー岡部と同じメロディよん) そんな昔のCMは知らんにゃ! こちらが「ホテルニューアワジ別邸 淡
地域タグ:洲本市
4月に食べたスイーツの記録なり~。 石川県の観光クーポンで買った「金箔入り あんころ ひゃくまんさん」は、 チャンと金箔が入っていたのだ! にゃんと! 同じく、お土産で買
地域タグ:西宮市
モラタメで「だしのきいたまろやかなお酢」当選。 野菜炒めに使ってみる。 野菜炒め率、高いにゃ。 あとからお肉もいれるから「肉野菜炒め」ね。 言われるがままに、ピクルスも作る。
地域タグ:西宮市
懐が温かくなっていたし、ランチも食べそびれていたので 帰りに焼肉を食べることにしたのだ。 とりあえずのビ、ね。 でも、ワタクシ、「ビールは、食事と一緒に」とお願いしたんだけど~。
地域タグ:西宮市
さて、歩き疲れたので座れるところで一休みしていたら、 小一時間でお小遣い稼ぎができてしまったのだ。 (アミューズメント的なトコね) 席から離れられなかったので、ランチ替わりに果物屋さん(
地域タグ:大阪府
4月下旬のことなのだ。 大阪までお出かけするので、車を阪神西宮駅付近の駐車場に停め、 朝食をガストでいただいたのだ。 目玉焼き&ベーコンソーセージセットをトーストで、 プラス、フルーツヨー
地域タグ:大阪府
今回も4月の記録~。 これは、もんじゃ焼きでR。 またまた、西宮ガーデンズに行ったのでランチなのだ。 なにせ、車で行かれる大型のショッピングモールがここしかないのだ。 (ワタクシの
地域タグ:西宮市
4月、サーティワンアイスクリームでイートイン。 下が「キャラメルリボン」、上はナンジャラホイ。 ※「ナンジャラホイ」というフレーバーがあるのではないのでR。 ワタクシのは、下がナンジャ
地域タグ:西宮市
北山緑化植物園に行ったからには、寄るところがあるのだ。 新緑の北山山荘。 呈茶をいただくのだ。 帰り際、北山緑化植物園の展示コーナーにも寄ったら、 造り物の植物が展示されていた
地域タグ:西宮市
今回は、4月に北山緑化植物園に行った時に撮った花の記録なのだ。 桜が散ったあとは、白い花水木が満開。 ゴヨウツツジ(シロヤシオ)、と札にあり。 札に「敬宮愛子内親王陛下のお印に決めら
地域タグ:西宮市
朝食~。 最初にならんでいたもの。 あとから出てきたもの。 このサラダの器、ワタクシ家にもあるぞよ。 あ、でも大きさがだいぶ違うぞよ。 ワタクシ家にあるヤツの、4
地域タグ:箱根町
2006年9月の箱根旅行の記録。 お部屋に続き、夕食のコメントも残っているのだ。 (でかしたにゃ!) コメントと合間に写真を合体にゃ~! 夕食はお部屋で。 まずはビールをいただき
地域タグ:箱根町
ー 客室の温泉露天風呂 ー さて、泊まったお部屋のごしょうか~い。 床の間のある和室。 あとは、見たとおりでござる。 こらーっ! ポカッ! きゃー。
地域タグ:箱根町
ー パラッツォ・ドゥカーレ・シャンデリア ー 2006年9月の旅行の記録に突入ぅ~。 2006年9月は箱根旅行なり。 ガラスの森美術館におじゃましましたのだ。 ガラスのツリーの前で、
地域タグ:箱根町
3月と4月に行った六甲保養荘とカフェ「TAOCA COFFEE」
ー TAOCA COFFEEの アフォガード ー さて、3月に行った「六甲保養荘」の1泊旅行で書き忘れたコトがあるのだ。 六甲保養荘へ行く前に、「TAOCA COFFEE」に寄っていたのだ。 ホットコを飲
地域タグ:西宮市
4月の旅行で最後に寄った観光地は、奥琵琶湖パークウェイ。 桜並木がすごいらしいのだ。 と、その前に、ご当地マンホールの画像ゲットなり。 「にしあさい」とあるぞよ。 桜の花弁で見えないけ
地域タグ:滋賀県
オープン間もない 道の駅「越前たけふ」 / 猫寺(御誕生寺)
4月の旅行の記録も終盤なのだ。 「ちりはまホテルゆ華」をチェックアウトして、 千里浜なぎさドライブウェイを走ってから帰路に。 なんの山かしらないけど、まだ上の方に雪が残っている。
地域タグ:福井県
「ちりはまホテル ゆ華」の近く、というか道を挟んだ向こうに 道の駅「のと 千里浜」があるのだ。 「石川県観光クーポン」がきっと使えると思うので、寄ってみる。 砂で作ったキャラクターがいっぱいあ
地域タグ:石川県
朝食は、夕食と同じ会場の同じテーブルで。 窓が広くて、まるで外で食べているみたい~。 テーブルにセッティングされていたもの。 鍋、というかお味噌汁。 アツアツでいただけるの
地域タグ:石川県
「ちりはまホテル ゆ華」での夕食後、食事会場を出てすぐのところにある BAR La Mare(ラ・メール)へ。 おもてなしの10番、「Barセルフスタイル」を利用しようと思って・・・。 飲み物・おつまみ
地域タグ:石川県
夕食会場は「メインダイニング 癒味家」で。 メニューは「お造り 春会席」。 「お造り会席」はスタンダードコースなのだ。 もっと贅沢に食べたい人には、このほかに4コースあるようでR。 ひと
地域タグ:石川県
お部屋は201号室「珠洲」。 部屋の鍵はふたつ。 温泉宿では、ありがたきなり。 和室にツインベッド。 広縁。 景色は、中庭とコテージとその向こうに海。 左側
地域タグ:石川県
「ちりはまホテル ゆ華(ゆばな)」のフロント。 チェックインの時間前に着いたら、だれもいなかった。 ので、ウロチョロする。 ロビーラウンジ。 宿泊者用の、セルフドリンクコーナ
地域タグ:石川県
「オレンジガーデン」と言っても、今回は花のハナシじゃないのだ。 ほぅ。 ランチは、ホテルで貰った「周辺のおすすめのレストラン」から選んだ イタリアンレストラン「オレンジガーデン」へ。
地域タグ:石川県
4月の旅行では、桜の時期だったので、桜の咲くところを求めてドライブしたのだ。 砺波市から羽咋市へ向かう途中にあった「志乎(しき)桜の里」で。 ピンク色が濃い桜。 園の周辺
地域タグ:石川県
ー なにかいるような 蘭の花 ー まだ、4月の旅行の記録が続いているのよ~~~ん。 さて、次に寄ったのはエレガガーデン。 これは、本館の「富山県花総合センター」の建物。 中に
地域タグ:富山県
「ブログリーダー」を活用して、ひめちぃさんをフォローしませんか?
4月某日、またまた日帰り温泉なのだ。 今度は神戸の湊山温泉へ。 なんと、早朝5時から営業中なのだ! 到着したのは午前10時過ぎ。 早朝から行く! と言われなくてよかったにゃ。 ホントだす
温泉からあがったら、ホテルでランチなのだ。 ホテルランチ、っちゅっても、 湯元「花乃井」スーパーホテル大阪天然温泉のラウンジでござる。 メイン料理をオーダーしたら、ほかはブッフェ形式で好きな
大阪まで日帰り入浴なのだ~、の記録。 目的の温泉は、「天然温泉 スーパーホテル」の中にある。 「スーパーホテル」って日本各地にあるみたいだぞよ。 ここは、『湯元「花乃井」スーパーホテル大
内外トランスラインから、株主優待品が届いたのだ。 「ミヤチク」の 生ハンバーグを選んだのでR。 ハイハイ、またハンバーグね。 内外トランスラインは、TOBされたので、今回が
4月、久しぶりに廣田神社のミツバツツジでも見に行こうかと ひとり出かけたときのハナシでR。 おや? なぜか、だんじりが来てるぞよ! かっこええのぅ。 ひゃ~、
大垣共立銀行からの株主優待品は、1月に到着していたのだ。 「カジュアルフレンチセット」を選んだのだ。 生パスタ1玉を、キクラゲとともに茹でて、 (ワタクシ、腸活のためできるだけ
さて。 日帰り入浴施設「すずらんの湯」でござる。 前に来たときも同じような写真を載せたけど、また載せる。 浴場入り口の暖簾。 いざ、突撃ー! お風
さて、4月某日、かごの屋にランチをいただきに行ったのだ。 風がすごくて、入り口の暖簾が躍っているぞよ。 オーダーしたのは「海老天ぷらと季節の籠盛り3種定食」に「茶碗蒸し」を追加。
4月某日、有馬温泉へ日帰り入浴しに行ったのだ。 「亀の井ホテル 有馬」のロビー。 反対側から。 「亀の井ホテル 有馬」の日帰り入浴は平日800円、土日祝日は1,000円なのだ。 毎日
さて。 久しぶりの「山形牛焼肉 北山」なのだ。 この季節(4月のハナシね)窓から、西宮市立北山植物園の桜が見えるのだ。 ランチに付いてくるセット。 パカッ。っとするも
4月のことでR。 持ち株の会社がTOB(株式公開買付)にあったのだ。 (その言い方、ちゃうと思うにゃ ) で、幹事となってる証券会社を利用してなかったので、口座開設することにしたのだ。 で、応
今回は、オカモト醤油ヌードルでのランチの記録なのだ。 メニュー表の写真だぞよ。 氷入りのお冷と、おしぼりが出てきたのだ。 ニボシ味玉ヌードルをたのんだヒトあり。 たのんだと
実はうなぎ屋さんのとなりがドーナツ屋さんだったのだ。 ちゅうことで、帰りにドーナツ調達~。 ドーナツは3つ。 プレーンとシュガーとメープルを買ったのだが、 どれ
さて。 ウチの近くに(といっても、徒歩圏内ではない)、鰻の成瀬が開店していたのだ。 ここだにゃ。 ワタクシ、「鰻の成瀬」は初めてなのだ。 うなぎ屋さんにしてはモダンな
さて。 4月のある日、「つかしん天然温泉湯の華廊」へ行ったのだ。 例によって、開店前に着いたのだぞよ。 でも、すでに行列ができていたけど。 入場~。 お会計はロ
ガストのモーニングに誘われて行ってきたのだ。 あ、4月のハナシでござる。 伝票には、 1 目玉(ベーコン ソーセージ ×ク) 1 トースト 1 ケチャップ と、なっていたのがこれ。
4月某日、ヤマハ発動機から株主優待品が送られてきたのだ。 やっと4月の記録になったにゃ。 選んだのは「三ケ日みかんサイダー」。 去年は6本だったけど、今年は4本になってしまったのだ。
さて、久々にスイーツの記録でもしておくのだ。 いただきもののクッキー。 業務スーパーで買ったクッキーは、 こんなヤツ。 「こはく」のいちご大福。 これがすっごくお
3月も終わるころ、2月にサーティワンでもらった割引券を使って またアイスを買ったのだ。 たしか、6個の値段で8個買える割引券だったかと。 そんで、ドライアイスがあると必ず、これをやるワタク
指定した覚えはないけど、3月31日に冷凍の宅急便到着~。 ヒューリックからの株主優待品なのだ。 ハンバーグを選ぶ率、多しなり。 なぜなら、調理がカンタ~ン だからなのだ~。 いつ
和歌山からの帰り、ランチを星乃珈琲で。 窯焼きスフレパンケーキと アイスコーヒーのデカイのをオーダーするヒトあり。 またランチに甘いものにゃ~。 ワタクシ、ごはんにス
ー あまおうソフト ー さて。 帰りにおトイレ休憩に寄った「紀ノ川サービスエリア」の ソフトクリーム屋さん「パレット」で、みかんサンデー(?)を食べたヒトあり。
朝から晴れ~。 ちっと、雲あるけどにゃ。 早起きして、大浴場で温泉に浸かる。 なので朝ごはんの時間が待ち遠しいのだ。 朝食も、夕食と同じ305号室でいただいたのでR。 テー
さて。 夕食はお食事処じゃなくて、305号室に用意してもらったのだ。 そういえば「館内のご案内」の用紙の食事場所に書いてあったじゃにゃ~い? そうだった? お部屋食のリクエストを
ー 番所庭園 ー さて。 双子島荘の大浴場は、 「紀州温泉 雑賀の湯」。 休憩所の向こうが 女湯でござる。 ほんじゃま、突撃ー! あ
お部屋は314号室。 畳みにツインベッドなのだ。 床の間(タブン)にテレビや貴重品庫、タオル・浴衣類。 クローゼット。 「ご自由に~」のカラの冷蔵庫。
5月の2回目の旅行は和歌山の「双子島荘」に1泊なのだ。 海がすぐそこ。 ほんじゃま、突撃ー! ロビー。 あ、ロビーになんかいる。 にゃんだ。
さて。 「熱海トリックアート迷宮館」からまたまたタクシーに乗って、「花の妖精」という絶景カフェへ。 早速、突撃ー! あら~、ステキ~。 ランチはホテルで済
リゾナーレ熱海をチェックアウトして、向かったのは「熱海トリックアート迷宮館」なのだ。 移動手段はタクシー。 フロントに頼んで、呼んでもらったのだ。 入場制限があるので、チケットを買ってし
リゾナーレ熱海での2日目、プールで遊ぶ。 まずは 3人で記念写真っちゃ! ふやけるほど遊んだだよ~。 リゾナーレ熱海のチェックアウトは12時なので、ランチをホテル内で済ますことに。
リゾナーレ熱海に宿泊した日は、台風が近づいているという悪天候だったけど、 夜には熱海の夜景がキラキラしていたのだ。 ほんで、朝。 なんか外、明るそうじゃな~い。 ちっと、日も
リゾナーレ熱海の夕食はお食事処「花火」でいただいたのだ。 花火やのぅ~。 記念写真も撮ってくれる。 ホスピタリティも抜群にゃ。 和食なのでお箸なのだ。 モ
記録しそびれていたけど、大浴場へ行く前に行ったトコがあるのだ。 リゾナーレ熱海に来たからには、B棟最上階にある「ソラノビーチ Books & Cafe」に行くべし。 きゃ~、スッテキ―! サラサラ
リゾナーレ熱海には、温泉の大浴場があるのだ。 温泉宿だから、館内は浴衣でヘーキ! とは、思うものの、このデッカイホテル、浴衣とスリッパでウロチョロするのは気が引けるわ~。 ということで、スタッ
お部屋は、テラス棟の3401号室。 オープン! おじゃましまする。 ズズイと進むと、 ツインベッドの 右手に和室。 バケツにおもちゃもあるぞ
熱海駅からリゾナーレ熱海まで、だいぶ長いことバスに乗ってたぞよ。 来宮駅よりずっと先の、山の上にあったようでござる。 エントランス。 はりゃ~、遊ぶとこがいろいろあるざんすよ~。
東京から熱海と言ったら、やっぱ新幹線 だべさ。 なぜ訛るのだ。 さて。 新幹線の予約時間までしばらくあるので、東京駅で遊ぶ。 トミカワールドは、こどもにもインバウンド旅行者に
朝食はホテルのレストラン「時の鐘」で。 ギャラリーのようでござる。 和定食は、 焼き魚、たまご焼き、しらすおろし、香の物、海苔、お味噌汁、ごはん。 キッズプレートも お
東京での宿泊は「ホテル かずさや」。 名前は和風だけど、ホテルでござる。 お部屋は418号室の ツインルーム。 洗面台、 洗い場付きのお風呂、
東京観光ではモニちゃがはとバスツアーを予約しておいてくれたのだ。 満席~。 バスツアーだけど、バスに乗ってる時間は短い。 なぜかというと、屋形船がメインだからなのだ。