芍薬が開花しました。 にほんブログ村
犬・猫・鵞鳥・熱帯魚・ヤギなどのペット、エッグアート、鉄道関連グッズなどの趣味の記録。
一番初めに始めたブログです。鉄道の記事中心の別館もあります。↓こちら http://ameblo.jp/mai-0311/ 「memo」では、ペットから、本・雑貨・食べ物までいろいろな話題を書きとめています。
芍薬が開花しました。 にほんブログ村
長らく里親募集していたちょび 本日大安吉日に新しいご家族に迎えていただきました。 日中お留守番時間があるため 子猫はお世話が難しいので 大人の彼を選んでくださったご家族。 マイクロチップはど
根っこを埋めておいて育てたミズナ 今朝のサラダに。 にほんブログ村
日に日に活発になり、サークル内を駆け回ってます。 翼も固い羽根が伸びてきたねー にほんブログ村 にほんブログ村
この家に引っ越してきた時に ご近所からいただいたエビネ ほったらかしなんだけど 今年もたくさん咲きました。 少し回りの草を取らないとね~ にほんブログ村
1日中雨の日。 鶏小屋にこもっているのかと思ったら 結構外に出て遊んでいます。 ヒヨコたちは孵化して十日ほどたって 白い羽も伸びてきて どんどん活発に動いているので 小屋の中では物足りないんでしょう
タオル類を整理してたら むかーしきのこの会社のキャンペーンでもらった きのこキャラのタオルが出て来ました。 可愛いので使わずしまっておいたんだけど しまっておいたらもったいない。 可愛いところ
モッコウバラ花盛り。 ショウマくん、食べたくて仕方ないので いろんなとこからアプローチ。 箱の上はもちろん 南側の出入り口に立てかけた板、 柵の上にいることも。 さすがにヤギです! に
最近、地域猫の給餌場所に来る猫 人影に気づくと逃げるので なかなかわからなかったけど 画像拡大したら去勢済みの耳カット。 不妊化済みかどうかは オスは見てわかるけど メスは開腹しないとわからな
最近買ったお煎餅 「満点」のネーミングに惹かれたんだけど 作ってるのが馬キャラのお店だったとは! にほんブログ村 にほんブログ村
雨の予報に合わせて 野菜の苗を昨日の夕方植えました。 うまく育ちますように。 にほんブログ村
何も食べないので病院に連れて行ったクーちゃん 今朝は全部のフードを平らげていて 元気いっぱい。 食欲の出る薬が相当効いたのかな? 明朝もきれいに食べていてくれますように。 にほんブロ
ここ数日 全くご飯を食べないクーちゃん ぐったりしてるわけでもなく 吐きまくってるわけでもない (食べなくなった初日は2箇所に吐いたあと) フードの種類を変えてみても ちゅーるを添えてみても 全く食
日曜日に孵化したヒヨコたち 順調に育ってます。 もういろんなものを啄んでるし 産卵場所から出てきて 小屋の方に引っ越しました。 怪我のため隔離したあかりちゃんは 目下合鴨の卵を抱卵中。 でも4
去年買ったままになっていた 野菜用の土の袋 使おうと思ったら穴が空いてて・・・ コキアの芽が出ていました! 我が家では零れ種でコキアが育ったことがほとんどなかったのに 今年は結構あちこちに芽
早朝から仕事で出掛けていた私 帰宅してすぐに見に行くと・・・ 無事に三羽のヒヨコがいました! ボリスブラウンの有精卵なので 烏骨鶏ではなく父レグホン、母ボリスブラウンのMIXです。 問題
抱卵中のぽんこさん そろそろ雛が孵るはず。 夕方見に行くと ぽんこさん、小さな声でなにかおはなし。 と… ヒヨコの声が聞こえる… 孵化するかしないかの時期 殻の中からヒヨコが鳴くのが聞こえると
いつもは地域猫エリアにいる子 今日は珍しく違うエリアで遭遇。 どうしたのかな? にほんブログ村
アルちゃんの散歩中に目に止まった花。 よそから土を運んできて 台地のように積み上げてある斜面に 見慣れない大輪の花。 いや、形はよく見る花だけど この色は・・・ 検索すると やはり栽培が禁
元々小さめの卵を産むあかりちゃんでしたが 今日の卵は! 1番左のがそうです。 うずらの卵ぐらいしかないよね? 実は昨日は卵殻ができてなくて 膜だけで産んでしまい 産み落とした衝撃で割れていま
ヤギ小屋の屋根の上 早くもモッコウバラが咲き始めました。 ショウマは食べたくて ゴミバケツの上に乗って 山羊小屋の壁に手をついて 先端をかじってます。 にほんブログ村
譲渡会デビューから半月 お問い合わせがないままの しいちゃん 良いご縁があるといいね。 にほんブログ村
去年使わせていただいた田んぼ 今年は手入れに行けなさそうで 別の方にお願いしたものの そのままになってるそうで…… 稲の多年草化と不耕起栽培の実験になりそう。 それはそれで楽しみです。 にほ
ショウマが牧場を出る時につけていただいた首輪 そろそろキツくなってきたので 新しいのをつけました。 白いので何色でも似合う さつき姉さんのもヨレヨレになってきたので新調。 ちょっとシ
去年赤米を育てた大型プラフネ田んぼに ボウフラ対策でメダカを入れていたのですが どうも全滅してしまったようなので 今年は小さい金魚を2ひき入れてみました。 が・・・ 翌朝見ると姿が見えない。 隠れ
仲良くならんで ちょび&じゅんこ 兄妹ではありません。 にほんブログ村
久しぶりに楽しそう~ にほんブログ村 にほんブログ村
我が家の洗濯機がおかしい・・・ 表示パネルが作動中に暗くなったり 度々糸屑フィルターが目詰まりしてるとエラーになったり。 フィルターをきれいにしても 二日おきぐらいにエラーになり 今月になって2度
烏骨鶏の世話に行ったら 足元にビオラが一輪。 草むらでいろんな草に混じっていても 咲いたからわかった。 もっと後から咲く種類だったら 知らずに刈っちゃってたはず。 自分の存在をアピールするのっ
保護猫しいちゃんが譲渡会デビューした日のランチ。 会場の水戸市にあるペット同伴OKのカフェ。 ペット連れエリアが譲渡会の会場だったので 終わる時間から保護ボランティアみんなでいただきました。
ちょうど見頃の 近所の神社の桜。 にほんブログ村
道の駅さとみがリニューアルオープン! 今日は出店も並んでマルシェでした。 さっそくお買い物♪ 初めての出店も馴染みの人もで たくさん買い込んじゃいました。 初めて購入したマフィン、 おから
道の駅さとみから車で5分ほど 山河の一雫という施設があります。 週末に木工教室や薬膳教室などのカルチャークラスが開かれ 宿泊も可能なところで 道の駅のイベントに合わせて キャンドルや木工の体験会があっ
保護猫しいちゃんが初めての譲渡会 怖くて固まるタイプではなく 鳴きまくってアピール? 今回はワンコも参加の譲渡会だったので メンバー総出で見にいらっしゃるご家族も何組かあり なかなか賑やかでし
カメが冬眠していたプラフネ田んぼに なぜかプラスチック片のようなものが落ちていました。 カメが起き出してきた時に食べたら困ると思って つまみ上げて見たら あれれ?カメの甲羅の模様がついてる?
買ってきた野菜の根っこから再生させて そろそろ収穫時期。 青梗菜、水菜、小松菜など・・・ ちょっとサラダに添えたり 炒め物に使ったりする程度なので これで充分。 今の時期は あっという間に花
烏骨鶏のあかりちゃん 一昨日、頭から流血してるのを見つけたものの いじめられてる確証がなく どんどんひどくなる感じもなかったし 単なる怪我の可能性もあると思って そのままにしていたのだけど 今朝になっ
昨年から取り組んできた作品 とりあえず今日で仕上げ。 うさぎの天使を入れるために縦型にしました。 後ろは格子。 いつもながら満足いく出来ではないんですが 卵がずいぶん前に産んでくれた
夕方、烏骨鶏たちを虜屋に入れようとしたら あれれ? あかりちゃんと呼んでいる子が 怪我したみたい・・・ 天面も覆っている運動場だし 他の子が無傷なので 外敵に襲われたようには思えない。 とする
保護猫譲渡会にお出かけ下さったご家族が 日中、猫だけの留守番時間があることから おとなの猫を薦められ 我が家の保護猫たちに会いに来てくださることに。 ところが候補の ちょび と、まるこ どちらも知ら
初夏の陽気から一転 今日は冷たい雨の一日。 猫たちはストーブの近くの席に集中。 猫4匹にとられて 人間は座るところがない・・・・ にほんブログ村 にほんブログ村
烏骨鶏のために大型サークル購入。 スチールのを選んだのに 注文しようとスマホを操作してたら 商品ページが開かなくなってしまい 他店でもあったはずと探してもみつからず 仕方なく別のを注文。 ところが注文
今朝、目の前でちょびが スプレーのポーズをとっていたので 慌てて対象物のソフトキャリーを退けようとしたのですが ん??濡れてない?? さらにポーズは続き 細かく身を震わせるところまでやってるのに 対
毎週少しでも体重が減っていた やっくん このところ、10.2キロ前後を行ったり来たりで 減量が低迷中でしたが 今朝はようやく10キロに! やっと10.2キロの壁を乗り越えました!!! それでも去年秋には
3月に夏日が出てしまう異常気象 岩手に続き岡山や愛媛でも山林火災が起き ただでさえ温暖化の進む地球なのに 気温はどんどん上がって 森の消失による影響は 計り知れない。 それでも植物は太陽に従って こ
2015年2月に我が家に迎えたサビ猫 小梅ちゃん。 今日、新しいご家族に迎えていただきました。 ご夫婦とも75歳以上のシニア世帯. 通常だと譲渡は不可としている団体もあるのですが お二人とも物心ついてか
ヤギのために伐採枝をもらいに行く途中 ナビにしたがってキョロキョロ運転してたら 有名なパン屋さんが! しかし、その時は通り過ぎてしまったため 翌週寄ろうとしたら 駐車場が満車で入れず・・・
市内で譲渡会があって 秋に避妊手術を終えた じゅんこさん 初参加しました。 付き添い?で、ちょびも参加。 しかし… 2頭とも譲渡会の3時間 固まったまま微動だにせず お声もかからないまま終了。 ま
昨日の集団避妊去勢手術では オスメス二頭がお世話になりました。 手術4日前に保護したキジトラは ずっとオスメス確認できず 手術時にオスとわかりました。 脱走しようとあちこち頭で押しまくって 鼻を擦りむ
今日はシンポジウム 資源的人会議 「馬に乗って行く未来の里山」 会場が他県なのと 今日は猫の避妊去勢手術の日なので オンライン参加にしました。 はたらく馬関係で何かとお世話になってる 岩間敬さんのお
保護猫シイちゃん 土曜日に譲渡会に参加予定でしたが 昨夜から口呼吸してて 息が荒いわけではないけど 明らかに様子がおかしいし 下痢もしてるので 今朝一番で病院へ。 熱は若干低め、寄生虫卵は見
2023年5月に保護したアカミミガメ 去年秋からプラフネ田んぼで冬眠してたのですが 昨夜、実家の猫の世話に行ってる時に 親しいご近所さんがいらして 「カメ、逃げてないですか?」 ん???朝見た時はまだ泥
古い鳥仲間から送られてきたのは・・・ ブラウンのシナガチョウのトートバッグ! 首の部分が持ち手になってるという なんともユニークなデザインです。 サカツラガンと同じ色。 亡きマーマーのような
今週の集団手術に向けて まず1頭、未避妊猫保護。 あと1頭、秋口に来ていた白黒がくるかなー? 他に前から相談されていたところの2頭 牝なので早急に対策しないと。 がんばる! にほんブログ村
地域猫活動の不妊化手術の助成期限が今月末。 しかし、今ある分は申請したのが去年11月1日 交付されたのは今年1月20日。 1月7日に保護したキジトラ牝の手術は いつ交付されるかわからない助成チケットが 出るま
先月に引き続き 「古着で猫助け」送りました。 古着で、といっても 私の場合、9割以上が母の遺した 未開封・未使用のものばかり。 送付用の袋に同封されているチェックリストには 『遺品整理ではあり
保護活動のお仲間から紹介があり どうしても猫と暮らしたいという高齢者世帯に 14歳になるマグちゃんをお譲りすることにしました。 マグちゃんは保護時から眼振が出るけど 普通に暮らしています。 他の猫たち
我が家に来て5ヶ月 ちょっとは大きくなったショウマくん 葡萄農家さんの休耕田で堆肥化する 山羊ふんや籾殻の入った袋の上に乗って 圧縮してくれてます??? ねえ、ボクお手伝いしてるよ〜 いや
ポム・タム・フサコ・サキ・マグ 震災の年の春に生まれた子たちです。 茨城も被災しましたが 東北ほどの甚大な被害ではなく 当時は被災地で保護された犬猫が 優先的に引き取られていったこともあり この年の
保護猫さん、瓜実条虫が出たので 病院へ。 ついでに発情期についても相談してみました。 甲状腺の異常で よく鳴くようになる症状があるそうで 発情期を疑う鳴きかたをしたら 検査で確かめることに。 何
青梗菜も水菜も人参も葱も 野菜を切ったら根っこは取っておいて 埋めます。 数日経ったらこんなふうに。 サラダやお味噌汁の彩り程度には使えます。 野菜が高価な食材になってしまった今 こんな方法も
太りすぎでダイエット中のやっくん 数種類のダイエット用フードを食べて 量も測って制限中 先月半ばは10.4キロ 今日は10.2キロ ちょっとずつ減ってます。 がんばろー! にほんブログ村
秋に蒔いたイタリアンライグラス 冬を超えて伸び始めました。 今日は大サービス 食べ放題で。 にほんブログ村 にほんブログ村
道の駅さとみで木曜日だけ入荷するお弁当 初めてゲット! 内容はその都度変わるのだろうけど 野菜中心のおかず 大豆とかヤーコンとか健康の良さそうなのが入ってて 使ったことのない野菜の おいしい
最近は地面がカラカラで 霜柱ができないほどでしたが 昨日の雪で今朝は久しぶりに見かけました。 数年前、霜柱を撮ってSNSとかに載せる 霜活なんてのが流行ってたような。 思い出して撮ってみました。 に
保護猫さん 発情期の絶叫が終わりそう。 長い一週間でした。 にほんブログ村 にほんブログ村
久しぶりの積雪でしたが 道路に積もるほどではなく 綺麗な雪景色を楽しめました。 カラカラだった大地も少しは潤ったかな? にほんブログ村 にほんブログ村
様子見となって いまだに我が家に滞在中の猫さん 今日も絶叫・・・ 黙っている時間はやや増えているものの 鳴き始めるとテレビもラジオも聞こえないほど。 どうしたものか・・・ にほんブロ
近くの神社の鎮守の杜で 先日の強風で折れてしまったカシの大きな枝が 笹藪の上に放置されているので ヤギのおやつにもらってきました。 元々、ここの参道にある桜並木の剪定枝が 積まれたままになっているのを
プラふね田んぼで冬眠中の亀さん 今日は暖かいので出てくるかな?と覗いたら とりあえず目は覚めて顔を出したようで ひと所だけ泥の中に穴が空いてて 顔が見えてました。 来週は寒の戻りがあるらしい
抱卵期を過ぎて 外に出始めた烏骨鶏たち 摘んできたスズメノカタビラやナズナを せっせと食べています。 次の産卵に備えていっぱい食べてねー にほんブログ村 にほんブログ村
先週木曜日に手術を受けた猫さん 懐っこい子なので欲しいというご希望があって まだうちで療養中なんですが 週末から鳴き方がおかしい。 ケージに入ってるので出せ出せアピールかと思ったけど 水曜日の今日は夜
好物と聞いていたものの なかなか手に入らなかった椿の剪定枝 椎木を伐採したので 葉っぱをどうぞと友人に声をかけてもらって 出かけた先には 椎木の他にネズミモチ、椿など数種類の枝が。 ホクホクしなが
久しぶりの猫食パン 手描きなので 猫の表情がいつも違うのが楽しい。 にほんブログ村 にほんブログ村
猫の日に合わせて いろんな猫モノが出回る時期。 今日買ったのは ブラウニャーと にゃんともおいしいスコーン2種。 いや、昨日買ったファミマのオリジナルスイーツ各種の他にも ダロワイヨの缶BOX
今年は忘れずにチェックしたおかげで ファミリーニャートのいろんな猫スィーツ 楽しんでいます。 実際にお店に出かけたのが20日なので いくつかの商品は売り切れていましたが 食べたいものは揃った感じ
ずっと抱卵していた烏骨鶏 すり替えた有精卵は、 火曜日か水曜日に孵化の見込みでした。 しかし、火曜日の夕方 巣を離れていたので 卵に触ってみたら いつもは熱いぐらいに温まっているのに ちょっとぬるい感
昨日保護したねこさん 今日は集団手術で避妊手術を終えました。 今回の予約は100頭を越えていたものの 捕まらなかった子もいるので そこまで多くはなかったそうです。 とはいえ 緊急避妊手術の犬3頭が最後に
今日は依頼者さんと待ち合わせて 明日の集団手術を前に 無事にパステル三毛の女の子を保護できました。 赤い古布をかけてあるので変な色ですが 猫さんは元気・・・しかし 妊娠してる可能性大。 ただの
先日保護依頼のあった猫さん 今日午後現場に行ってみたのですが 全く気配がなく しばらく様子を見た後、撤収。 明日は早めの時間に 依頼者さんと行ってみます。 2匹いるうち一頭がメスなので 早く対処しな
庭の草刈りをするのに プランターをどかそうとしたら ん?動かない?! 見ると去年植えたホップの根っこが地面に伸びてる! しかも2本植えたホップのどちらも。 これは今年は良い花がつきそう。
以前数頭のTNR した場所で 新たに猫がいるとの情報が。 確かに耳カットありません。 今週、保護できれば 月一回の集団避妊手術に連れていけるかなー がんばろう。 にほんブログ村 にほんブ
今年も鳥インフルエンザの影響で 卵の値段が上昇傾向。 ちょっと前まで ウコッケイたちが産卵してくれたのに 1羽の抱卵が始まったら 3羽いても産まなくなるという不思議。 そしていよいよ来週半ばには孵化
昨年、体重増えすぎで 食事制限を始めたやっくん 先月は10.5キロが最低でしたが 昨日は10.4キロ。 たった100グラムでも減ってきてます。 急激なダイエットは別の問題が起きるので 取り敢えず減っ
抱卵中のウコッケイ ごく短時間ですが採食に巣を離れるので その時に卵の状態をチェックします。 が。 今朝見たら卵が1個しかない! とすると 昨日、巣の外に転がっていた卵 触ってみたら冷たかったので
馬友達のさとこさんが いよいよ自宅に馬を迎えることになって いろいろと準備中 馬場の柵の工事が始まり その費用を捻出するための 焼き菓子を販売します!ってことで さっそくお願いしました。 オリジナ
昨年保護のすーこさん 目が見えてない、耳も聞こえてない感じで 歩くのもヨロヨロしたおばあちゃん 白血病が陽性なので隔離してるんどけど 毎日驚くことが。 それは食器の中に排泄すること。 小さな器にど
新品またはリユースできる服を送って 途上国の子供たちなワクチンを、という活動は 何度か使いましたが 猫助けバージョンができたんですね。 さっそく申し込んでみました。 市内のショッピングモールで月に一度
烏骨鶏の産卵場所を作ろうと リンゴ箱を置いて藁をいれといたら 無事に入って1個だけ産んでくれました。 が その後は全く産まない… ガチョウは抱卵期に換羽するのですが 最近、烏骨鶏も羽根の抜け
寒い日が続くけど しばらく放置したおかげで 少し牧草が伸び始めたので 久しぶりにお散歩。 鎌で刈るには短すぎるけど ヤギなら食べてくれます。 にほんブログ村 にほんブログ村
定期報告書のペットの烏骨鶏の件 家畜保健衛生所に電話して聞いてみました。 結論から言えば 「採卵鶏の成鶏の欄に“烏骨鶏・愛玩用“と書き足してください」 とのこと。 今回から書式が変わったのだそうで 空欄
枇杷の剪定枝、今年もいただきました。 ヤギたち、大喜びで食べてます。 青ものがない時期なので貴重なおやつ。 秋に蒔いたイタリアンライグラスも育ってるけど 陽当たりのよい風の当たらない塀際は伸びているも
今年も家畜の定期報告書を書く時期になりました。 今年は烏骨鶏が仲間入りしてるので、そちらも書かないといけないんですけど これが… 鶏の項目を見ると 採卵用◯羽、肉用◯羽しか書く欄がない。 鶏は愛玩用と
今日のNHKクローズアップ現代で マイクロプラスチックが人体から検出されたと報じていました。 ほんの小さなプラスチックが 血管が詰まる一因になっている事実も。 しばらく前から海に溜まっていくマイクロプ
2月は猫の日がある関係で 猫関連行事、セールなど チェックが忙しい。 今日はカインズで にゃんとも清潔トイレのマットとか(2袋以上買えば割引) 猫砂とかドライフードとか(ポイントバックがあるので) 持ち
3羽の烏骨鶏のうち 一番大きな子が抱卵モードに入りました。 卵を抱え込んで動きません。 この子たちの卵は温めても孵らないから 市販の有精卵と取り替えてみたんですが 産み立てを温めるのではなく 一度冷え
「ブログリーダー」を活用して、mama-gooseさんをフォローしませんか?
芍薬が開花しました。 にほんブログ村
長らく里親募集していたちょび 本日大安吉日に新しいご家族に迎えていただきました。 日中お留守番時間があるため 子猫はお世話が難しいので 大人の彼を選んでくださったご家族。 マイクロチップはど
根っこを埋めておいて育てたミズナ 今朝のサラダに。 にほんブログ村
日に日に活発になり、サークル内を駆け回ってます。 翼も固い羽根が伸びてきたねー にほんブログ村 にほんブログ村
この家に引っ越してきた時に ご近所からいただいたエビネ ほったらかしなんだけど 今年もたくさん咲きました。 少し回りの草を取らないとね~ にほんブログ村
1日中雨の日。 鶏小屋にこもっているのかと思ったら 結構外に出て遊んでいます。 ヒヨコたちは孵化して十日ほどたって 白い羽も伸びてきて どんどん活発に動いているので 小屋の中では物足りないんでしょう
タオル類を整理してたら むかーしきのこの会社のキャンペーンでもらった きのこキャラのタオルが出て来ました。 可愛いので使わずしまっておいたんだけど しまっておいたらもったいない。 可愛いところ
モッコウバラ花盛り。 ショウマくん、食べたくて仕方ないので いろんなとこからアプローチ。 箱の上はもちろん 南側の出入り口に立てかけた板、 柵の上にいることも。 さすがにヤギです! に
最近、地域猫の給餌場所に来る猫 人影に気づくと逃げるので なかなかわからなかったけど 画像拡大したら去勢済みの耳カット。 不妊化済みかどうかは オスは見てわかるけど メスは開腹しないとわからな
最近買ったお煎餅 「満点」のネーミングに惹かれたんだけど 作ってるのが馬キャラのお店だったとは! にほんブログ村 にほんブログ村
雨の予報に合わせて 野菜の苗を昨日の夕方植えました。 うまく育ちますように。 にほんブログ村
何も食べないので病院に連れて行ったクーちゃん 今朝は全部のフードを平らげていて 元気いっぱい。 食欲の出る薬が相当効いたのかな? 明朝もきれいに食べていてくれますように。 にほんブロ
ここ数日 全くご飯を食べないクーちゃん ぐったりしてるわけでもなく 吐きまくってるわけでもない (食べなくなった初日は2箇所に吐いたあと) フードの種類を変えてみても ちゅーるを添えてみても 全く食
日曜日に孵化したヒヨコたち 順調に育ってます。 もういろんなものを啄んでるし 産卵場所から出てきて 小屋の方に引っ越しました。 怪我のため隔離したあかりちゃんは 目下合鴨の卵を抱卵中。 でも4
去年買ったままになっていた 野菜用の土の袋 使おうと思ったら穴が空いてて・・・ コキアの芽が出ていました! 我が家では零れ種でコキアが育ったことがほとんどなかったのに 今年は結構あちこちに芽
早朝から仕事で出掛けていた私 帰宅してすぐに見に行くと・・・ 無事に三羽のヒヨコがいました! ボリスブラウンの有精卵なので 烏骨鶏ではなく父レグホン、母ボリスブラウンのMIXです。 問題
抱卵中のぽんこさん そろそろ雛が孵るはず。 夕方見に行くと ぽんこさん、小さな声でなにかおはなし。 と… ヒヨコの声が聞こえる… 孵化するかしないかの時期 殻の中からヒヨコが鳴くのが聞こえると
いつもは地域猫エリアにいる子 今日は珍しく違うエリアで遭遇。 どうしたのかな? にほんブログ村
アルちゃんの散歩中に目に止まった花。 よそから土を運んできて 台地のように積み上げてある斜面に 見慣れない大輪の花。 いや、形はよく見る花だけど この色は・・・ 検索すると やはり栽培が禁
元々小さめの卵を産むあかりちゃんでしたが 今日の卵は! 1番左のがそうです。 うずらの卵ぐらいしかないよね? 実は昨日は卵殻ができてなくて 膜だけで産んでしまい 産み落とした衝撃で割れていま
先月馬耕代掻きした田んぼ 自宅で育てていた赤米の苗が育ってきたので 田植えしました。 田んぼの水を控えめにして 直播もしたかったのですが 思ったより水量が多くて 苗も普通に植えると水没しちゃうので
洋風のアルフという名前ながら 彼は柴犬らしい性格のようです。 飼い主以外の人に、洋犬ほど愛想良くない。 と言って攻撃的でもない。 通行人や自転車、車に反応して吠えまくることもなく 散歩中に追い
数年前、水槽からビオトープ鉢に移したロタラ 鉢いっぱいに広がって咲いています。 後ろでスラリと伸びているのは真菰。 ほったらかしでも そこそこ見栄えがする組み合わせかも。 にほん
春先に逆戻りしたみたいな気温 ストーブつけたら 寒がりな子たちが集まってきました。 お湯を沸かして、小豆を煮て。 ストーブがまた活躍中。 にほんブログ村 にほんブログ村
亡父の郷里にある赤米保存会から 種籾を3種、数粒ずつ分けていただきました。 到着時にすでに2種類が発根してたので すぐに土に蒔き、無事に発芽し、成長。 そろそろいいかな?と 今日、数本を鉢植えに
今年からヤギのおやつの草を取らせて頂いてる所に 何本か木があって 春先に地主さんがかなり伐ったんだけど 気づけば切り株から伸びた枝にさくらんぼが。 来年はもっとたくさん実るといいね。
未去勢だったアルフ 今日が去勢手術でした。 ついでに、フィラリア検査、一般血液検査もして 狂犬病予防注射、マイクロチップも。 子犬の時から室内でほとんど過ごしてきた彼は 幸いにもフィラリア陰性で 食
馬耕から2週間。 深めに水を入れておいて下さってるので きれいに均された田んぼは 草1本生えずに静かな水面から平らな底が見えます。 日当たりのいいところ ちょっとだけ浅めにしたところに蒔いた赤米は 小
笠間市の日動美術館で開催中の 岩合光昭さんの「猫づくし」展 ・・・には行ってないのですが たまたま立ち寄った笠間のイオンで フェリッシモ猫部のグッズ販売中!!! 以前から気になってた 駅長さん猫のパ
ここ数日 元のお家の前を通っても 素通りだったアルフ 今日は以前散歩に連れて行ってた時間に通ったら スタスタと元の家の玄関に向かい 前でウロウロ。 入れないのよ、と言うと 今度はリビングの前に行って
夕方、実家の猫たちの世話をしに行って 帰ってきたらリヴィングの室内ケージにアルフがいない・・・ テレビを見ていた家族に「アルちゃんは?」と聞くと 「入れたよ」とだけ返事。 室内ケージに姿がなくて少し扉
未だ猫だらけの我が家に落ち着かない様子のアルフ そもそも元のお家では一軒家丸ごとフリーだったのに 我が家では犬猫がお互いに攻撃しないように 犬にケージに入ってもらってるので 猫たちは遠巻きにしてるもの
高齢者の見守りを兼ねた犬分補給 飼い主さんが今月半ばに救急搬送されて そのまま入院。 親戚ではない私は入院先もわからず 容態もわからず状態でしたが お孫さんから連絡があり 月末に搬送先の病院から転院す
我が家に引き取ることになった柴犬アルフくん 故はるくのお下がりのケージのロック部分が壊れたので 家具調の新しいケージを用意して いざ、うちでの生活をと思った矢先 猫に反応して家具の上にいる猫に吠えたら
楽しかった馬耕代かきから1週間。 今日の田んぼは静かで、きれいに均された田んぼでは イトトンボが産卵に来ていたり シュレーゲルアオガエルが鳴いていたり。 隅っこにちょっとだけ 赤米を蒔いてきました。
新たに家族に加わったアルフのために 迷子札を買うことにしました。 目についた鑑札ケースが手頃だったので ついポチってしまったんだけど 先日交付された鑑札を見たら 昔と違ってずいぶんサイズが小さくなって
リサイクルに出す衣類を持って ユニクロへ。 たまたま目に入ったのが… モフサンドのTシャツ。 ホントは子供用なんだけど 160サイズがあるので大丈夫! 特別価格になってたから 2枚買っちゃいました〜
地域猫の不妊化手術の補助を申請するために 市の担当部署へ。 そこでは犬の登録もやっているので 念の為アルフが登録されているかどうか みてもらいました。 もしも登録されていれば 所有者変更手続きが必要に
アルフくん迎え入れのために 保護子猫に使っていた 大きめのケージを出してきました。 2011年秋にはフサコさんの保護部屋として使ってたので もう13年使ってることになります。 買い替えてもいいのだけど 使え
徐々にうちにいる時間を長くしているアルフ 今日は常陸太田まで一緒にドライブ。 ぶどう園にヤギ堆肥を持っていくついでに 道の駅でお買い物。 故はるくのお古のキャリーに入って はるくの定位置で窓の景色を眺