メインカテゴリーを選択しなおす
無料で使えるBI(ビジネスインテリジェンス)ツールはいくつか存在し、それぞれに特長があります。以下に代表的な無料BIツールと、基本的な使い方を紹介します。 --- ### 【主な無料BIツール】 #### 1. **Google Looker Studio(旧:Data Studio)** * **特徴**:Googleの無料BIツール。Google SheetsやBigQuery、Google Analyticsと連携しやすい。 * **使い方**: * Googleアカウントでログイン。 * デー…
Covid-19のダッシュボードの作成を例にしています。イメージとしては、表形式でデータが見えるようにして、時系列で合計値がチャートして見えるようにして、カレンダーヒートマップで曜日ごとの動きが見えるようにするというのを考えてみます。仮説としては人の動きに感染者は依存しているのではないかと言う仮説です。だとすれば、曜日ごとに特徴があるのではないかと言う仮説です。 流れとしては、以下のような順番になります。 プロジェクトの作成 データのインポート クエリとビジュアリゼーションコンポーネントの配置 クエリとビジュアリゼーションコンポーネントの配置は主にMarkdownのドキュメントで行います。 プロジェクトの作成 まず、プロジェクトを作成するところから始めます。プロジェクトの作成はVisual Studio Codeから作成します。 プロジェクトの作成(1/5) プロジェクトの作成(2/5) プロジェクトの作成(3/5) プロジェクトの作成(4/5) プロジェクトの作成(5/5) Evidenceのウェルカム画面 プロジェクトを作成すると、Evidenceのサーバを起動可能になります。Evidenceのサーバを起動すると通常はポート1313で待ち受け状態になります。そうすると、Webブラウザで開けるようになります。ウェルカム画面は以下のようになります。 Evidenceサーバの起動 Evidenceサーバの起動はVisual Studio Codeから行います。コマンドパレットから起動できます。 データのインポート https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/open-data.html から取得した、新規陽性者数の推移(日別)のデータをプロジェクトフォルダのsourcesにcovid19というディレクトリを作成して 配置します。新規陽性者数の推移(日別)のデータはnewly_confirmed_cases_daily.csvというファイル名なので、newly_confirmed_cases_dailyというテーブルとして識別されます。 データのインポートはEvidenceのサーバからやると、設定ファイルなどを簡単に作成できます。 データのインポート データのインポート (1/4) Evidenceのサーバのインポート画面ではインポート可能なデータ形式の確認ができます。 Evidenceで
目的と対象読者 このドキュメントは、Windows環境を前提にEvidenceの利用方法について記述しています。Evidenceは様々な環境で稼働しますが、執筆時点での環境および設定を基準としています。 対象読者 Evidenceをはじめて利用する方 Windows環境でのセットアップ利用方法に関心のある方 前提条件 インストール済みのソフトウェア Visual Studio Code Git Node.js npm Node.jsのインストール方法 Scoopを利用し、執筆時点のLTSを利用しています。 Evidenceのバージョン バージョン 40.1.1をターゲットにしています。 Evidenceとはなにか 「Evidence」とは、Markdownで管理できるオープンソースのBI(ビジネスインテリジェンス)ツールです。 具体的には、レポート、意思決定支援ツール、埋め込みダッシュボードなどのデータプロダクトを構築するための オープンソースのフレームワークと説明されています。 Evidenceの主な特徴は以下の通りです。 コード駆動型BIツール:ドラッグ&ドロップ式のBIツールとは異なり、コード(主にSQLとMarkdown)を使用してデータプロダクトを構築します。 Markdownで管理: Markdownファイル内でSQLクエリを記述し、コンテンツやレイアウトを管理します。 多様なデータソースに対応: データウェアハウス、フラットファイル(例:CSV)、非SQLデータソースなど、さまざまな種類のデータソースを扱うことができます。 SQLクエリの実行と結果の可視化: Markdownページに記載されたSQLステートメントに基づいてデータソースに対してクエリを実行し、その結果をグラフや表としてウェブサイトに出力できます。Markdown内で使用されるSQLはDuckDBのSQLです。 静的サイトの生成 出力は静的なウェブサイトとして生成されるため、デプロイや共有が容易です。npm run buildコマンドで静的サイトを生成し、S3などのホスティングサービスに格納して簡単に共有できます。 豊富なコンポーネント: クエリ結果に基づいて、さまざまなチャート(棒グラフなど)、表(DataTable)、大きな単一の値(BigValue)などのコンポーネントをレンダリングできます。 高度な機能: テンプレートページに
基本的な準備 システム構成の概要 Evidenceのアーキテクチャ Evidenceは基本的には、データソース、DuckDB、レンダリングエンジンという仕組みになっています。実際には更に、 静的サイトジェネレータも重要な位置を示しますが、その性質からここには表現していません。以下の図にEvidenceの基本的なアーキテクチャを示します。 まず、データソースからデータが取り出され、共通のデータ形式であるParquetに変換されます。ParquetはDuckDBによって利用されます。 従って、Evidenceで利用可能なデータは基本的にParquetに抽出されたデータに限定されます。 よって、標準的なBIツールのようにOn the flyのクエリを動的に送出してリアルタイムなデータを反映させることは出来ません。 従って、そのような要件が含まれる場合にはEvidenceは適切な選択肢ではありません。 従って、ドキュメントの流れまで含めて、アーキテクチャを図示すると以下のような形になります。 動作環境 Evidenceを動作させるためには、以下の環境が必要です。 Node.js: バージョン ≥18.13, 20, または 22 が必要です。初めてインストールする場合は、LTS(長期サポート)バージョンの利用が推奨されています。現在のNode.jsのバージョンはコマンド node -v で確認できます。 NPM (Node Package Manager): バージョン 7 以上が必要です。 Git: Gitがインストールされている必要があります。Gitがインストールされていない場合は、インストールする必要があります。GitHubへの登録も推奨されています。 これらの要件を満たすことで、Evidenceをローカル環境にインストールし、データプロダクトの構築を開始することができます。 現在のNode.jsのバージョンの確認方法 node -v 最新のNode.jsへの更新方法 scoop update nodejs-lts npmのバージョン確認方法 npm -v gitのインストール方法 scoop install git Evidenceのインストール方法 Evidenceには幾つかのインストールパターンがありますが、ダッシュボード開発時にはVisual Studio Codeと専用の拡張機能の利用が推奨されます。 本
複数条件を一気に設定できるDAX関数である、SWITCH関数。パワークエリ(powerQuery)、PowerBIで複数条件を作りたいときに、IF構文の中にIF構文を複数入れ込んで複雑になってしまうことありますよね。そんなときに複数条件を一気に設定できるDAX、「SWITCH関数」は応用性も高く、非常に便利です。
【GCPサービス解説シリーズ】Google BigQuery
Google BigQueryは大規模データ分析に最適なサーバーレスDWHです。本記事では、BigQueryの特徴、利用ケース、他のデータウェアハウスとの違い、利用時に気を付けるべき制約事項を詳しく解説します。
Metabaseは使いやすいオープンソースのBIツールです。利用ケースや他のBIツールとの違い、利用時に気を付けるべき制約事項について詳しく解説します。AWSでの活用方法も紹介。
PowerBIをこれから使いこなしたい方へ、何ができる?、どんな機能がある?、効率的な学習方法は?を解決するために、PowerBI Desktopの使い方、機能紹介、DAX関数の説明をまとめています。無料で使え、視覚的で分かりやすいBIツー