メインカテゴリーを選択しなおす
もともとは、他のBLOGの記事をベースに書いていた記事があったのですが、 参考サイトがなくなってしまったため、すべてを書く必要が生じました。 そのため、前提条件を含めて記載します。なお、本記事はWindows環境下を前提にしています。 ※ なお、この記事はまだ作成を進めているので、予告なく変更されます。 レポジトリ構成 この記事では次のレポジトリ構成を想定しています。 BLOG用メインレポジトリ 記事公開用レポジトリ 記事公開用レポジトリはサブモジュールとして、BLOG用メインレポジトリに組み込みます。したがって、全体のディレクトリ構成は以下のようになります。 / - root - archetypes - content - post - layouts - public - static - theme 記事公開用レポジトリはpublicに組み込みます。 テーマ管理用レポジトリはthemeの配下に組み込みます。 使用したツール 名称 Visual Studio Code cmd scoop 必要なツールの取得 scoopのインストール スタートからPowerShellを起動する PowerShellの設定変更 Set-ExecutionPolicy RemoteSigned -scope CurrentUser PowerShellからのScoopのインストール iex (new-object net.webclient).downloadstring('https://get.scoop.sh') gitのインストール scoop install git hugoのインストール scoop install hugo-extended テーマの準備 テーマは https://themes.gohugo.io/ から探されるといいと思います。 テーマに対する小幅な変更はlayouts以下に同構造でファイルを複製して修正することになります。これにより、themes以下を直接修正しなくても良くなります。 本アーティクルでは、hugo-PaperModの使用を前提として進めます。 BLOG用メインレポジトリの準備 を以下のコマンドで準備します。 hugo new site <my_site> BLOG用のディレクトリが出来たら git init後、github等適当なところにpushします
Evidenceを理解する上でのポイントとして、静的サイトジェネレータを箸休めとして説明します。 まず、静的サイトと動的サイトの区別からです。静的サイトとは、コンテンツがファイルとして固定され、サーバはリクエストに基づきただ配信するだけのものです。初期のホームページと言われたもののスタイルです。 次に動的サイト、これはリクエストに応じて何らかのコードがサーバ上で実行され、動的にレスポンスが生成され、それがクライアントに返されるものです。WordpressなどのBLOGサービスなどはこの形態です。 静的サイトとは Wordpressなどではコンテンツはデータベースに格納されたものがベースで、同じようにテーマなどの情報がデータベースに格納され、それがユーザのリクエストによって組み立てられて返答されるという構造です。 静的サイトと動的サイトの差異 これだけで「静的サイトジェネレーター」のすべてがわかりますを参考にすれば以下のように纏められます。 動的サイト 静的サイト 表示されるページ ユーザーに応じて表示するページを変更できる 全員に同じページを表示する スピード 遅い 速い ページが生成される時 アクセスされた時 ビルド時 Wordpressなどが動的サイトとして構成されたのは、データベースにコンテンツ、テーマを格納しそれをリクエスト時に構築するという構造が都合が良かったためです。 静的サイトが再度注目された理由 しかし、今、再度、静的サイトジェネレータが注目された理由があります。まず、宿命的に表示されるコンテンツをユーザに合わせてというのは苦手ですが、通常のBlogサービスであれば、読者は通常ログインなどの手続きをしないため、ユーザに合わせては要件から除外できます。そうすると、動的サイトのメリットはかなり減ります。恐らく、GUIでのWebベースでのコンテンツメインテナンスなどのこの表に書かれていないモノになるでしょう。 そして、「全員に同じページを表示する」であれば、コンテンツへのテーマなどの適用はアクセス時にこだわる必要性はないになります。よって、バッチ的にサイトをコンテンツから生成する静的サイトジェネレータとなるわけです。 静的サイトジェネレータを支える要素 静的サイトジェネレータが注目された理由はそれだけではありません。一つはクライアント端末の性能向上です。例えば、昔の携帯電話のパフォーマンスと今のスマート
[背景透過だけ] 難しい操作は一切不要!無料でできるサイトを見つけたのでご紹介!
背景透過だけしたいのに難しそうなアプリばっかりで疲れていませんか?そこで今回は背景透過だけできるソフトを見つけたので紹介します。