メインカテゴリーを選択しなおす
Welcome🌄 ”動物を殺すことが人間を殺すことと同じように犯罪とみなされる日がいずれ来るだろう。”動物の権利のパイオニア、レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉。あれから500年、同じイタリアにて、新しい動きがある。モノではなく、家族の一員トリノ大学、動物の権利に関する学科を開設2022年12月24日Non sono oggetti, fanno parte delle nostre famiglie: l’Università di Torino attiva il corso sul diritto privato de...
ここ最近、私のアカウントのTwitterに、幾らか過激な内容のTweetが入るようになりました。何かについて一つ調べると、本当に似たような内容が、一気に入ってくるんですね。エコーチェンバーとはこうして起こるのか。 いままで大して注目もしていなかったのですが、少年革命家を名乗る某少年が、クラウドファンディングで集めた資金が枯渇しそうで云々からの、一連の流れが記載された記事がTwitterに入ってきました。何をもって何を成すかは本人次第で、彼を支援したい方がいるから成り立つのであろうから、それはそれで良いとは思います。しかし計画が頓挫しそうになったからの理由で、物乞いはイカンだろと思うのです。イカ…
岩崎絢奈 on Instagram: "私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。https://ameblo.jp/renge-tsu…
【当たり前】は当たり前じゃない!_当たり前のことに「感謝」の気持ちを
我々の周りにある「当たり前」を、当たり前と思わず「感謝」の気持ちを持つことを勧める内容。特に高校生はこれまで育ててくれた保護者への恩を忘れないようにしてほしいこと。また日常の当たり前を陰で支える多くの人がいることを理解してほしいことも書いている。
~~引用ここから~~「学校内の壁なくしたい」外国籍教員の任用制限、撤廃求める闘い 毎日新聞日本に暮らす外国人は約280万人。社会を共に支える欠かせない存在であり、行政や学校は「多文化共生」の理念を掲げる。だが、公立の小中学校、高校では、外国籍の教員は管...毎日新聞日本に暮らす外国人は約280万人。社会を共に支える欠かせない存在であり、行政や学校は「多文化共生」の理念を掲げる。だが、公立の小中学校、高校では、外国籍の教員は管理職になれず、日本人と異なる待遇を強いられている。「差別をなくそう」と子どもたちに教える場だからこそ、国籍による「壁」をなくしたい。当事者たちの闘いが続いている。(略)法律上、外国人が地方公務員になる権利を制限する規定は存在しない。しかし、多くの自治体が採用試験の受験を認めなかったり、...公務員に国籍条項を
外国に住んでいる日本人(ワタクシ)にも日本の選挙に投票する権利はあります。しかし、それを実行するには幾多の壁があるのです。まずは最初の壁。在外選挙人登録と...
自己紹介はこちら♪ どうも世の中には、他人の事を自分の価値観の物差しで測りジャッジする人が沢山居るらしい。 他人の否定や批判はあなたにとって何の役にも立た…