皇国史観 平泉澄 豚に歴史はありますか? 信じることから始めなければいけない
現代新書2022.09.06#世界史#教養#日本史「日本の歴史」は誰が決める?“東大史料編纂所”が実証史学の中枢であり続ける理由『太平記』は歴史学の対象か?本郷和人 プロフィールシェア7ツイートブックマーク2「歴史」は絶対ではないこうして東大史料編纂所は伝統的に実証主義一筋の道を進むことになった。途中で、皇国史観のドンである平泉澄先生が「(史料編纂所は)調べるばかりで考えることを放棄している」と批判、日本の神話を歴史学に取り込んだりする時期もあった。平泉の言葉として有名な「豚に歴史はありますか?」とともに、もう一つ有名な言葉がある。次のようなものだ。「日本の神話の話をすると、そこにどんな証拠があるのかと問うてくる人間がいる。しかし我々は日本人なのだから、信じることから始めなければいけない」「日本人ならば信...皇国史観平泉澄豚に歴史はありますか?信じることから始めなければいけない
24/12/17【高校講座】12月になりました。知は力なりです。知力を得るには、休まず継続する事が大切です。今月も気合を入れて【高校講座】で学習をします。◆本日の高校講座:1.パソコンの勉強2.英語コミュニケーションⅢ第21回(5)TheMysteryoftheTerracottaWarriors(まとめ・Activity)3.日本史第38回占領と国内改革4.日本史第39回国際社会への復帰と高度経済成長5.日本史第40回激変する世界と日本6.7.8.9.10.明日も勉強です。記録天気:晴れ最高気温(℃)[前日差]14℃[+1]最低気温(℃)[前日差]4℃[-1]散歩人24/12/17【高校講座】
丸木舟による日本列島広域交通図黒曜石の拡散 図翡翠の拡散図オオツタノハ貝輪から見える南海からの舟運九州の東名遺跡から北海道まで分布する図神子柴型石斧の日本列島内配布図神子柴遺跡への石斧と両面加工尖頭器の集散。100キロメートルを越えての会合には、太陰暦の存在があったはず。 図古代文化史年表弓矢と石鏃の拡散、日本列島発祥らしい、開発経緯が記録されている。西アジアより西ではマドレーヌ期に現れていて、石鏃の製作技術から考えても、日本列島から遅れていたようだ。 図撚糸文土器から見える魚釣り技術の拡散、関東の海辺が中心である。 図数字の造形世界古代文明で初めて突起土器で数を表す。数概念の始まりと図数字の造形世界古代文明で初めて突起土器で数を表していた。数の概念と数の認識は世界古代文明で最も早いのではないか。新石器時代の日本列島で開発した文化
12月13日、西洋史クラスメートの堀さんの誘いを受け、湯島の高知料理店「ビストログラッソ」で久し振りに、忘年会を兼ねた昼食会。在京の高知県出身が度々集うこのお店は日本アドバンスシステムが合併したCIJ社の中野社長の案内勧誘で何度か訪ねています。このお店、当日同行の堀さんの御子息が物品納入等のビジネス関りの縁でした。「湯島・高知店で西洋史クラスメートと会食」
<新刊情報>書名:ベートーヴェン《第九》の世界著者:小宮正安発行:岩波書店(岩波新書)型破りなスケールと斬新な構成によって、西洋音楽史を塗り替えてしまった「第九」。ベートーヴェンの音楽とシラーのテキストが創り上げる強烈なメッセージ性ゆえに、音楽を超え社会に様々な影響を与えると共に時代の流れに翻弄され、数奇な運命を辿った。初演から200年、今なお人々の心を捉える「とてつもない曲」に迫る。◇書名:日本の指揮者とオーケストラ著者:本間ひろむ発行:光文社(光文社新書)西洋音楽が日本に本格的に入ってきた明治時代以降、私たちは西洋音楽をどう受容し、学び、そして世界への扉を開いていったのか。その黎明期からヨーロッパに渡った先駆者たち、そして、日本中にクラシック音楽の種を蒔いた小澤征爾、さらに新世代の指揮者まで。それぞれ...◇クラシック音楽◇新刊情報
仏教の総合大学比叡山の天台宗1⛳天台宗に注目が集まらない原因(1)☆最澄が日本の仏教史において果たした役割は極めて重要だが*存在感はかえって希薄なのだ*最澄は、空海ほど注目されることは少ない*中国での事績についても知られていていない☆日本の仏教宗派の宗祖全体を考えてみたとき*社会的な注目度が高い人物と*注目度が高くない人物とに分けられる☆空海をはじめ、親鸞や日蓮はさまざまな形で注目されてきた*カリスマ的な人物として扱われてきた☆最澄、法然、道元、栄西となると、個人としての注目度は低い⛳天台宗に注目が集まらない原因(2)☆天台宗が仏教宗派として総合的な性格をもっている*比叡山では、法華信仰と浄上教信仰がともに実践されている*また密教も盛んで、それらと共存している*比叡山のイメージを曖味なものにしている☆天...『天台宗』『最澄』『朝題目に夕念仏』『南都六宗との戦い』
復原するのにここまでやるか……と驚いたのは、やはり一乗谷(福井県福井市)。長年にわたる調査をもとに戦国時代の城下町が復原されている。模型は目にしても、町並みそのものの復原はそうはない。足を運べば、戦国時代にタイムスリップした感覚に陥る。歩けば朝倉義景公とすれ違えそうな気がする。何気なしに高校時代の日本史の教科書を開いた。すると、コラムの形で一乗谷が取り上げられていたことに気付く。(当時、この記事を読んだ記憶はなく……)母校の教科書は実教出版の『日本史B』だった。奥付を見ると、平成6年1月の発行となっている。一乗谷の復原町並の完成は平成7年だったことから、その1年前は工事も大詰めを迎えていたのだろう。そのため、教科書に掲載されている写真は模型の町並みとなっている。(出土した紺屋の大甕の併せて載っている)ここ...リアルに戦国時代へタイムスリップできる場所は?
鮎ってどんな魚?鮎を釣るためには、まず鮎を知ることから始めよう!
鮎(アユ)の学術的解説とその生態・生活史鮎(アユ)は、日本の川や湖、沿岸域に生息する魚の一種で、釣りや食文化において重要な位置を占めています。本記事では、鮎の学術的な特徴や生態、生活史について詳しく解説します。鮎に興味を持つ方や釣り人にとっ...
1: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/04/24(日) 07:06:50.67 日本の食文化の歴史全般について語りましょう。
朝は冷込みますが、太陽が上がるにつれて眩しいぐらいの陽光で、植物は輝きを増してきます。隣の家の庭木です。上が「くろがねもち」下が「サザンカ」です。 NHKラジオの番組で日曜日の16時05分からの「DJ日本史」を愛聴していますが10月6日に聴いた内容が気になっていて、図書館で...
一代で西武セゾングループを作った孤高の異端児:堤清二~旧制成城学園高校から東大へ~
偉人エピソードようこそ「偉人エピソード:裏と表の日本史」へ! このチャンネルでは、日本の歴史に残る偉大な人物だけでなく、政治、経済、裏社会の黒幕といわれた陰…
偉人エピソードようこそ「偉人エピソード:裏と表の日本史」へ! このチャンネルでは、日本の歴史に残る偉大な人物だけでなく、政治、経済、裏社会の黒幕といわれた…
あらちゃんのピアノ演奏 義経の母 作曲 木更津P(牧野 新)
あらちゃんのピアノ演奏義経の母作曲木更津P(牧野新)facebook和歌集牧野新の和歌シリーズ牧野新天智天皇:日本史短編人物伝記牧野新天智天皇:日本史短編人物伝記牧野新あらちゃんのピアノ演奏義経の母作曲木更津P(牧野新)
先週の週中情報にて申し上げた。2011年第63回朝日杯FSこれの今回先週朝日杯関与の可能性を。何故ならばノーベル平和賞の週だったからである。2011年朝日杯FS優勝アルフレード枠連2-2=アルフレッド・ノーベルこの賞創設のきっかけの人物やはりアルフレード勝利枠の2枠本命視、的中させた。学術分野もさて、この日本の現代史に固有の被団協平和賞。尋常ではない。さて第69回有馬記念2週連続武豊GⅠ1番人気果たして負けるのか?2週連続友道康夫厩舎GⅠ勝利成るのか。この2つが交錯する1番人気確実ドウデュース週中情報明後日御送付予定だが、『優駿』1月号読み進み、織り込まれた枠連2点〇-〇〇-〇はっきり浮かび上がって来る。今週週中情報なるべく贅言を排し、コンパクトにお話申し上げる。御登録はdelacroix9009@gma...有馬週、浮かぶ枠連2点
2月10日、神保町の「喜山倶楽部」(日本教育会館)で開催された関東沖縄経営者協会(新垣進会長)の忘年会では150名近い参加で盛況でした。恐縮なことに開会冒頭で私の挨拶と「重田辰弥日記」(1947年~1965年)出版案内をさせて頂きました。本書は私の小学、中学、高校、大学と20年近い日記帳の印刷ですが、これは“南西諸島放浪戦後史”の一面を垣間見る視点ともなるのでは?御興味のある方はshigeta.tatsuya@jcom.home.ne.jpまたは編集出版のドルフィンズ社ldps@dolphins.ne.jpにご連絡頂ければ!「関東沖縄経営者協会忘年会で挨拶・紹介」
DJ日本史 12/15 今こそ”べらぼう精神”がガツンと響く!特集蔦屋重三郎
12/15のDJ日本史は、今こそ”べらぼう精神”がガツンと響く!特集蔦屋重三郎******番組の解説より******来年の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で注目される江戸の出版王・蔦屋重三郎について見ていきます。「べらぼう」とは、バカな人、たわけ者という意味ですが、まさに型破りのパワーで時代の空気をかき回したのが蔦屋重三郎でした。蔦重が生きた時代は大きな戦もなく表面上は安定。ただ、商業の発展で一部に金持ちは生まれたものの貧しい庶民とは格差が開くばかり。そんな閉塞感が覆う時代に、蔦重が投じたものとは?********************************************************************蔦屋重三郎は1750年1月7日~1797年5月6日48歳で、病没脚...DJ日本史12/15今こそ”べらぼう精神”がガツンと響く!特集蔦屋重三郎
ジム・ロジャーズが警鐘を鳴らす日本経済 異常な政策が生む未来への不安 世界的に著名な投資家、ジム・ロジャーズ氏の最新の発言は、私たち日本人にとって非常に重要なものです。彼は「日本経済は歴史的に見て異常」と警鐘を鳴らしており、その根拠は長期間にわたる低金利政策と人口減少の同時進行です。このような状況が続くと、将来の日本の存在が危ぶまれる可能性があると彼は主張しています。 彼の指摘によると、特に日銀の35年近い低金利政策は、世界的に見ても異常な状況です。多くの人がこれを「普通」として受け入れている中で、日本の経済は思わぬところに拍車がかかっています。それを知るためには、過去の経済史に目を向けること…
井沢元彦「逆説の日本史7〜中世王権編〜太平記と南北朝の謎」読了。 第一章 足利幕府と南北朝1第二章 [太平記]に関する小論編第三章 足利幕府と南北朝2第四章 …
2024年12月14日(土)14:00~16:00姜 兌ゆん 慶應義塾大学非常勤講師『日本政治思想史における「洋学」と福澤諭吉』を慶應大阪シティキャンパスで聞…
~その3 からの続き~ドラゴンとステゴザウルスの発売期間について調べてみました。今回も、模型探偵団さんにご協力いただき、日本模型新聞から当時の日東科学記事を洗い出していただきました。貴重な情報、ありがとうございます!その結果、なんと、突然1971年5月の掲載広告にドラゴンがでておりました。下図をご覧ください。※手持ちの資料で、出典年月日が分かるものも載せております。※(50年史)は50年史データベースです。 ...
特別展「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」の一報がきた。
「来年の事を言えば鬼が笑う」とはよう言いますがもう12月の半ばですし、まぁええでしょう。特別展「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」の一報がきた。 “日本の貝類研究300年&r
コンビニ全史 日本のライフスタイルを変えた50年の物語 中村直文 日経BP #架空書店 241215 ⑤
コンビニ全史 日本のライフスタイルを変えた50年の物語 中村直文 日経BP 【これから出る本の本屋】架空書店 書籍新刊情報
なにかすごい話になってきている韓国の尹大統領が戒厳令を出したのには極右のYoutubeの影響を受けたためとの説が、かなりの信頼性をもって伝えられている今どきらしいと、のんびり構えているわけにはいかないと思われるのは日本でも似たようなことがあるからで、先の兵庫県知事選はその典型的な例だ分断が生まれてしまったように見える兵庫県ある程度の意見の相違があるのは当然だとしても今回のことで自分が一番ショックを受けたのは殆どデマと思われることが、少なからずの人々に真実と思われてしまったことそしてそのために、双方が罵り合いにまで発展している人はなぜデマに振り回されてしまうのだろう嘘と思われることを何故信じてしまうのだろう世界史的には「シオン賢者の議定書」という偽書を信じ込み(意図的に利用し)ナチスがユダヤ人を最終解決の正...理解は個人のポテンシャル内でしか果たされない
井沢元彦「逆説の日本史6〜中世神風編~鎌倉仏教と元寇の謎」読了。 第一章 鎌倉新仏教の展開1~鎌倉以前の仏教編第二章 鎌倉新仏教の展開2~浄土門の聖者たち編第…
被爆2世が語る平和記念日と世界史シリーズ核兵器廃絶を世界に訴えてきた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授賞式が、12月10日 ノルウェ…
(2024日) 片山杜秀 慶應義塾大学法学部教授 ※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長) (5)仲間意識の形成と中間集団の役割 (6)慶應義塾大学「三田会」の起源 (7)中間団体が失われていく時代 (8)日本を活気づける中間団体をつくる 10mtv 片山杜秀 独立と在野を支える中間団体 あらゆる団体・組織は、歌や儀式などで仲間意識を高める。 上から支配するため地方議会という中間団体がいるという理屈もあれば、 上から勝手にされないように自分たちの価値をきちんと言う中間団体もいる。 中間団体はせめぎ合いの場だった。 三田会の起源は西南戦争で多額の戦費がかかり、 お金を刷ることでインフレが起きたことだったという。 近代になり、古い中間団体は壊され、新しい中間団体ができたが、それも壊れてきた。 1980年代以降は壊されてきた。 ..
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 休みの朝はゆっくりしてしまって、なかなか布団から出られませんね。 シャキッと起きられる人に心から羨望の眼差しを送れる自信がありますね 笑 夜は温かい格好でいますが、さらに対策をすればすんなり起きられるのかな?なんて思っていますが果たしてどうなのでしょう。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は中学歴史の明治大正期を確認していきます。 入試で問われやすい項目を含みながらどう流れを作るかに着眼しながら見ていきますよー! 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! …
いつもご訪問ありがとうございます。よろしければポチっとお願いします(^)o(^)<日本は古の倭奴国>新唐書・宋史・元史・明史の元ネタ『王年代紀』とは? 謎の日本人僧奝然が伝えた天御中主から神武までの阿每氏王族の系譜地図をなぞって日本古代史を考える@YouTubeとてもいい話題を、有難うございます。ご紹介いただいた王年代紀は、記紀神話を正して、謎の日本古代史を解明する最も重要な基本文献だと思います。これによって、記紀神話の神代は、奴国王が支配していた弥生時代で、奴国王の子孫がヤマト王権を作ったと認められたからです。詳細は「刮目天の古代史王年代紀は記紀神話を正した!」「「記紀は天皇の歴史書」が古代妄想?」をご参照ください。お邪魔しました。@J-history奝然さんの動画、面白かったです。天照大神以前の神々の...王年代紀が古代史の謎を解く!(#^.^#)
1: 日本@名無史さん 2017/02/13(月) 23:15:54.51 俺の案はこう。城下町は石高を重視した。 お前らの意見をよろしく。 SS 江戸(東京) S 京都 大阪 ---------- 三大都市の壁 ---------- A 名古屋 金沢 ---------- 五大都市の壁 ---------- B 仙台 駿府(静
『大バカ』勝田清孝/義姉がいる?クイズ番組やアタック25で人生崩壊した男!
ここでは、勝田清孝に義姉の存在があったのか?クイズ番組(夫婦でドンピシャ)やアタック25に出て人生が崩壊した大バカ武勇伝などをピックしていきます! 日本犯罪史の中でも特異な存在として語られる勝田清孝。 その名前を聞くと、多くの人が思い浮かべるのは、彼が連続殺人犯として逮捕された衝撃的な事件でしょう! しかし、彼の人生にはもう一つの奇妙なエピソードがあります。それが「クイズ番組出演」という、犯罪者としての顔とは全く異なる一面です。 勝田清孝は、かつてクイズ番組「夫婦でドンピシャ」や「アタック25」に出演していました。 当時の彼は一般市民としてテレビに登場し、視聴者を驚かせるほどの知識量と冷静な振る舞いを見せました。 しかし、この華々しい瞬間は、彼の「二重生活」のごく一部に過ぎませんでした。その裏では、残酷な犯罪を重ねていたのです。 さらに、「義姉」の存在がクローズアップされる中、彼の家庭環境が事件にどのような影響を与えたのか、さまざまな憶測が飛び交っています。 本記事では、勝田清孝の生涯を振り返りながら、義姉やクイズ番組出演という意外な側面が彼の人生や事件にどのように影響したのかを深掘りしていきます。 犯罪者としての顔と、クイズ王としての顔。そのギャップが生み出す衝撃とは?ぜひ最後までご覧ください!
平成29年度の高田高校の5教科。理科の星座の解説・・・夏休みには岡山からやって来た小学生といっしょにかなり教えたエリア。でも、まだ中学で教えてもらってない生徒もいるからな。星座に加えて時計を眺めながら電流電圧と光の解説。午後3時前に開設を終えて2階へ・・・高3地理の解説。そして午後4時から英語の解説。初の三重大学英語との遭遇、過去に東京大学や一橋の授業をしてきたけど中堅国公立にはそれなりのクセがある。そのクセを意識してくれるかどうかがこの授業の目的。キーワードは「自由の翼」だ。しかししんどい。今夜の日本史は模試を解いてもらうだけで解説は各自に任せます。しんどいけどまだ夜がある。今夜も凌ぎ合う数学の名勝負数え歌が始まる。授業のし過ぎやな
トゥルシ・ガバードは日本に関する近代史の授業を受ける必要がある
トゥルシ・ガバードは日本に関する近代史の授業を受ける必要がある元米国下院議員のトゥルシ・ガバード氏は日本について読むことを検討すべきだ。画像: ウィキメディア・コモンズ2023年12月7日、現在次期大統領ドナルド・トランプ氏が国家情報長官に...
以前にカナダのデネ族の人々がウラン採掘にあたり、それを原爆に使われたことを謝罪した事実を知り、虚を突かれた。 そう。原爆というものがあるのではなく、原材料を採掘する人がいて、作る人がいて、運ぶ人がいて、使う人がいて。 作ることを指令する人がいて、使うことを指令する人もいる、のだ。原材料採掘。アフリカ コンゴなどでも同じことがあったという。 そしてそのことがその後のアフリカ史にも影響を与える。 news.yahoo.co.jp 溝辺 泰雄(明治大学 国際日本学部 教授)のこの記事によれば、採掘や実験による被害もあり、反核の意志が広がったアフリカ。「このように、アフリカには第二次世界大戦後の核兵器…
皆さんとディスカッション(続x6106)/日本のユニークさと普遍性–世界史の観点から(メモ2)
太田述正コラム#14639(2024.12.14)<皆さんとディスカッション(続x6106)/日本のユニークさと普遍性–世界史の観点から(メモ2)> <コラム#14488の訂正>(ブログ修正済)2024.9.28東京オフ …
古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (44) 海幸彦・山幸彦と浦島伝説
邪馬台国をはじめとした日本古代史の謎を、神話・史書・遺跡・各地伝承などから、科学的かつ体系的に解き明かしていきます。
大河ドラマ「光る君へ」が明日で最終回。ドラマは主演・脚本・制作統括・演出をすべて女性が担当するのは史上初という。その時代考証を担当している倉本一弘氏の『藤原道長の権力と欲望・紫式部の時代』(文春新書、2023.8)をあわてて読み終える。本書を読むと、脚本家の大石静がかなりこれをを参考にしているのが伝わってくる。(画像の殆どは、山川出版社、「詳説日本史図録」、2008.11から)道長の日記「御堂関白記」は、ユネスコの「世界の記憶」遺産として2013年6月に登録された。為政者が自ら日記を書くのは世界でも稀であり、千年前多くの日記が残されている日本はきわめて特殊だと著者は指摘する。本書では、道長の「御堂関白記」、優れた官僚の藤原実資(サネスケ)「小右記」、能書家で有名な藤原行成「権記」(ゴンキ)らの日記ととも...栄華と陰謀の王朝を生きた女性の豊穣
No.937 ★ 日本はなぜ中国にナメられるのか…? 「弱腰」すぎる日本の外務省の「驚くべき態度」
現代ビジネス(山上信吾、山岡鉄秀)2024年12月13日王毅外相〔PHOTO〕Gettyimages中国の呉江浩(ご・こうこう)駐日大使の「火の中」発言は日本側の反応を試したものだ。日本政府が何も言わなければ足もとを見られるだけでなく、中国が台湾に侵攻しても日本は動かないと侮られるおそれがある。「日本が台湾の独立に加担すれば『日本の民衆が火の中に連れ込まれることになる』」呉江浩駐日大使のこの「火の中」発言は「日本人をぶっ殺す」と言っているのに等しい。この発言に対して日本側は抗議だけで終わらせたが、国外退去処分という選択もあった。それが世界の外交の常識であり、国際的にもスタンダードな対応なのだ。※本記事は、『歴史戦と外交戦日本とオーストラリアの近現代史が教えてくれるパブリック・ディプロマシーとインテリジェン...No.937★日本はなぜ中国にナメられるのか…?「弱腰」すぎる日本の外務省の「驚くべき態度」
(動画)減税へ国会議員要請 日本共産党:大門実紀史 参院議員が激励 2024.12.11 消費税なくす全国の会と消費税廃止各界連絡会
減税へ国会議員要請日本共産党:大門実紀史参院議員が激励2024.12.11消費税なくす全国の会と消費税廃止各界連絡会(動画)減税へ国会議員要請日本共産党:大門実紀史参院議員が激励2024.12.11消費税なくす全国の会と消費税廃止各界連絡会
常盤御前の東下りの伝承が多峰主山への登山道にまで及んで、「見返り坂」と呼ばれています。 あの桂昌院が「シンデレラ物語」とすると、常盤御前は「日本史初のミスコン女王」なのかな! ここでは、常盤御前の東下りをみていきましょう! 展覧会「奇想の又兵衛 山中常盤物語絵巻」 2019.08.31(土)-2019.09.24(火) 岩佐又兵衛勝以(1578-1650)は、豊かな頬と…
大河ドラマ 光る君へ 第47話「哀しくとも」ネタバレあらすじ
平安時代の宮中を舞台にしたドラマ「光る君へ」。第47話は「哀しくとも」。では、ストーリーを見ていきます。(まさかの周明!!)今回のスタートは、高校の日本史で習った「刀伊の入寇」(といのにゅうこう)です。ちなみに、年号の憶え方は、刀伊の入寇⇒刀伊が来る⇒刀伊くる⇒1019る・・と簡単に覚えることが出来ます。 刀伊とは、中国東北地方から東部の松花江中流域で農耕や牧畜をして暮らしていた女真族です。その刀伊が玄界灘を越え九州を襲撃してきたのです。 藤原隆家は、36歳のときに、眼病治療のために眼科の名医がいる九州へ下りたいと願い出て、大宰権帥に任じられました。そして今回の刀伊の入寇が起こったのは,太宰府…
24/12/13【高校講座】12月になりました。知は力なりです。知力を得るには、休まず継続する事が大切です。今月も気合を入れて【高校講座】で学習をします。◆本日の高校講座:1.パソコンの勉強2.英語コミュニケーションⅢ第19回(3)TheMysteryoftheTerracottaWarriors3.日本史第35回揺れ動く日本の社会と経済4.日本史第36回日中戦争5.日本史第37回太平洋戦争6.7.8.9.10.明日も勉強です。記録天気:曇時々晴最高気温(℃)[前日差]10℃[-1]最低気温(℃)[前日差]2℃[-3]散歩人24/12/13【高校講座】
昔から英語が苦手でした。どれぐらい苦手だったかというと英検の3級に落ちたことがあるぐらい苦手でした。英検3級の合格率はおよそ50%だそうなので、自分の英語力は平均以下ということになりますね。そんな英語が苦手な自分も九州ではそこそこ英語で有名な私立大学に受かりました。どうやって受かったのか?受験科目を国語、英語、そして社会を数学で受けたのです。社会を数学で受けたって変なこと言うなぁと思われるかもしれませんが、その当時の社会は、日本史、世界史、地理、公民、数学の中から選べたのです。今考えると変な受験システムですよね。笑。ともかく、社会を数学で受験した自分は、国語が人並み、英語が人並み以下、数学が満点だったので合格したというわけです。数学が得意だったなら理系に行けばいいのに、って感じですが、物理は苦手だったんで...英語が超苦手な人間が教えるとっておきの英語トリビア。
あらちゃん先生の国際政治講座② 「旧日本軍の失敗のゴールが見えなかったから」
あらちゃん先生の国際政治講座②「旧日本軍の失敗のゴールが見えなかったから」日本古代史主役人物事典(牧野新版):辛口日本史人物事典牧野新志駒俳句集牧野新の俳句集牧野新牧野新デジタル作画集その②努力不足牧野新源頼政:日本史短編人物伝記牧野新卑弥呼:日本史短編人物伝記牧野新あらちゃん先生の国際政治講座②「旧日本軍の失敗のゴールが見えなかったから」
「山本周五郎名品館Ⅳ:将監さまの細みち」山本 周五郎 (著), 沢木 耕太郎 (編集) ・読後感
最終学歴は尋常小学校卒です。現在であれば、中学校2年までの学歴しかありません。その後、山本 周五郎氏は社会人として働きに出ます。なぜ、学歴を記したかと言えば、学歴が無くても、日本文学史に残る優れた小説を後世に残した作家のひとりだからです。
12月13日金曜日ドラマ全領域異常解決室登場する神建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)(父親から虐待を受けている少年)スサノオ(歴史的仮名遣:スサノヲ、須佐之男、素戔嗚、須佐能袁、須佐能乎)は、日本神話に登場する神。『古事記』では建速須佐之男命(タケハヤスサノオ)、速須佐之男命、須佐能男命、須佐之男命、『日本書紀』では素戔嗚尊、神素戔嗚尊、速素戔嗚尊、武素戔嗚尊、『出雲国風土記』では神須佐能袁命(カムスサノオ)、須佐能乎命、『支那震旦国皇代暦記―「日本古代史」増補編』では祖佐男命などと表記する。神仏習合では牛頭天王と同一視される。神話上、現在の皇室とは、姉弟間のアマテラスとスサノオの誓約でうまれた男神正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命とその子で天孫降臨をした天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命を経て、ス...建速須佐之男命
●科学技術ニュース●九州大学など、最終氷期(2万年前)の日本海水温復元に成功
九州大学大学院理学研究院の岡崎裕典教授、理学府修士課程(研究当時)の谷崎恭平氏、西園史彬氏、江頭一騎氏、友川明日香氏、海洋研究開発機構の小野寺丈尚太郎主任研究員、金沢大学の佐川拓也准教授、富山大学の堀川恵司教授、産業技術総合研究所の池原研首席研究員の研究グループは、ガラス質の骨格をつくる珪質鞭毛藻というプランクトンに注目し、現在の北太平洋に生息する珪質鞭毛藻種の分布と水温の関係を、日本海の北海道西方と福井沖で採取した海洋コア試料中の珪質鞭毛藻群集に当てはめることで、過去2万年間の水温変動を復元した。日本海の水温は、日本海側の降水・降雪をはじめとした日本列島の気候に重要な役割を果たしている。今回の研究成果は、私たちが暮らす日本列島の気候や自然が過去2万年間にどのような移り変わりを経て現在へ至ったかを知るため...●科学技術ニュース●九州大学など、最終氷期(2万年前)の日本海水温復元に成功
大学受験で早慶を受けると。 社会科が重要になります。 自分は日本史が得意だったんですけど。 やり方はクイズ王と同じです。 細かい知識を入れてく感じです。 まあ…
図書館へ。借りた本。「料理の日本史/五味文彦」「昭和育ちのおいしい記憶/阿古真理」「菊と刀/ルース・ベネディクト/越智敏之・越智道雄」「明治維新とは何だったのか ー世界史から考える/半藤一利・出口治明」「山の道(新装版)/宮本常一」「戦場体験者 沈黙の記録
先日、第3回全統河合共通テスト模試の結果が返ってきました。 口o(ーー;)←母 「…。」 書いてある大学は、全てE判定でした。 口o(ーー;)←母 「高2とはいえ、姉さんよりマズい状態なんじゃないかしら?」 今回は、得意なはずのリスニングもオワッテいました。 ただ日本史だけは、Sランクでした。 口o(ーー;)←母 「コレ…日本史だけは仕上げたんじゃないの? まだ早いわよ。今、仕上げても、来年忘れちゃうじゃない…」 冬休みの息子の意気込みはこうです。 (ㆆ_ㆆ)←息子 「現代文は高1のときから、9割取れるから、この冬、古文漢文を完璧にするよ。」 (; ・`ω・´)←母 「副教科的なところばかり、…
24/12/12【高校講座】12月になりました。知は力なりです。知力を得るには、休まず継続する事が大切です。今月も気合を入れて【高校講座】で学習をします。◆本日の高校講座:1.パソコンの勉強2.英語コミュニケーションⅢ第18回(2)TheMysteryoftheTerracottaWarriors3.日本史第33回大正デモクラシー4.日本史第34回新たな国際秩序5.ベーシック英語第32回いろんな気持ちを伝えよう6.7.8.9.10.明日も勉強です。記録天気:晴れ最高気温(℃)[前日差]12℃[-2]最低気温(℃)[前日差]5℃[-1]散歩人24/12/12【高校講座】
戦国期には剣客や剣豪はいないが、幕末には輩出理由は?切腹の真実は?
「隠匿の日本史」⑤(最終回)八切止夫かなり間が空いてしまったが、前回に続く。以下、一部引用する。*つまり武士というのは、おびているのが公刀なるがゆえに、それのレッスンをすることができず、文化文政から天保にかけては、私刀の非武士の方が、公然と練習できて刀術を磨き得るという珍現象が生じた。戦国期には剣客や剣豪はいないが、幕末には輩出という現実も、彼らの経歴が、鈴木斧八郎=木こり出身。 千葉周作=馬医者...
バードストライクの現状と対策アメリカの研究1)では、風車に衝突して死亡する鳥の個体数は全米で年間573,000羽と推定されています。この値と風力発電量をもとに日本のバードストライクの数を推定すると、全国の風力発電施設で年間約39,000羽の鳥が風車に衝突して命を落としていることになります。https://www.ideacon.co.jp/technology/inet/news_file/file/vol59_new01s.pdfと、ここに書いてありました。バードストライクって、飛行機だけではないんですね。浜に干す黒い昆布に白い爆弾が投下される。漁師さんにとって、ウミネコは困った存在。しかし、ウミネコの爆弾によって、立派な美味しい昆布が出来る。らしい。朝日新聞デジタル:ウミネコのフン、昆布の栄養源-北海...利尻自然史研究室仙法志御崎公園
古代史の中で、数学はどのようにして始まったのか各種資料から寄せ集めてブリコラージュしています。図初期からの年表 図縄文時代の年表1.上部旧石器時代前半期」(EUP) 図環状ブロック群通常遺跡から出土する石器は、ある程度のまとまりをもって分布することが知られており、そのまとまりを「ブロック」と呼ぶ。このブロック同士は、石器の素材である石材の共有などを通じて有機的なつながりを持つ場合がある。これをユニット**またはブロック群という。群馬県赤城山麓の下触牛伏遺跡では、ブロックが径約50mの円形上の環状ブロック群であることが初めて確認された。その後、環状ブロック群は関東地方を中心に日本各地で発見されている。北海道、琉球列島を除く日本列島のほぼ全域に認められている。このようなものは西アジア以西ではこの時期現れていな...数学はどのようにして始まったのか
新刊の紹介‼︎青木康、古川順弘さん共著『古代史の舞台となった日本の神社200選』
宝島社より青木康、古川順弘さん共著『古代史の舞台となった日本の神社200選』が2024年12月12日(木)に出版されました。弟の杜出版代表の青木康が編集をしま…
(地理歴史)~【復立・卑弥呼】(邪馬台国)のルーツ解明に到った動機(3歳の時の出来事)!
★【卑弥呼】のルーツ(籠名神社祝部氏系図/『先代旧事本紀』系図)は日本の歴史、つまり日本の「古代史」(推古天皇時代頃から奈良時代=AD710年頃迄・それ以前は文字無し時代とする)の範疇では捉え切れません。従って、当研究は世界史に於ける「地理歴史」(後漢書時代は地理志・表記/古代ギリシア時代は・地理誌と訳されている)と位置付けています。その「地理歴史」への切口となるのが『三国志』の「西域伝」(裴松之・著)であります……既に連絡済みの知人(ホツマ研究グループ/教師・高槻名誉市民を語り継ぐ会会員)が、昨日(2024/11/08・金曜)の昼過ぎに来られました。それは私の研究(日本語の始まりとヤマト国家創建思想ルーツ解明)を引き継ぐ事に関連し、その全ての資料を受け取る為でした。つまり、私の研究の必須的目標であった歴...(地理歴史)~【復立・卑弥呼】(邪馬台国)のルーツ解明に到った動機(3歳の時の出来事)!
2024年12月12日衆議院予算委員会石垣のりこチャンネル登録者数2.12万人38分前にライブ配信開始2024年12月12日衆議院予算委員会◉09:00-11:00NHK総合/ラジオ第1国会中継「衆議院予算委員会質疑」~衆議院第1委員室から中継~(自由民主党・無所属の会)小林鷹之(立憲民主党・無所属)城井崇(関連質問)(立憲民主党・無所属)本庄知史(日本維新の会)東徹(国民民主党・無所属クラブ)浅野哲(公明党)福重隆浩(れいわ新選組)櫛渕万里(日本共産党)田村貴昭09:00政治改革特別委員会【会議に付する案件】政治資金規正法の一部を改正する法律案(大串博志君外十名提出、衆法第二号)政治資金規正法等の一部を改正する法律案(木原誠二君外五名提出、衆法第六号)国会法の一部を改正する法律案(木原誠二君外五名提出、...◆2024年12月12日衆議院予算委員会
『にぎたつの海に月出づ』配役が発表されましたね! 待ってました! どなたがどのお役を演じるのか…想像するだけでもワクワクします♪ 目次: 史実と創作コンボ、とても興味深いです!! 日本史の部分と百済の人たちとの関わりに興味津々 百済の人たちは5名 激動の歴史に翻弄される二人 メインのお役のインプレッション 今日、発表になったのは23キャスト。 史実と創作コンボ、とても興味深いです!! 演出家のさじ加減でお役の比重が変わり、ストーリーの焦点も変わってきます。 幕が上がり、観てみるまではなんとも言えないです。 中大兄皇子(碧音斗和)、蘇我蝦夷(輝咲玲央)、蘇我入鹿(大希颯)が登場することから、大化…
島津氏と薩摩藩の歴史 作者:五味 文彦 吉川弘文館 Amazon 日本中世史の大家といえる著者が、院政期から幕末までの島津氏と薩摩・大隅地方の歴史を追った本です。薩摩藩成立以降の支配制度や経済、文化、幕末に至るまでの藩政改革などについてはよくまとまっていると感じましたが、戦国以前の島津氏の歴史については、一族の争い*1が複雑なこともあってやや細切れ感がありました。土地支配のあり方などは比較的記述が充実しており、著者の眼目がそちらにあったということなのかもしれません。 *1:こちらに関心がある方は『図説 中世島津氏』(新名一仁)などの方がよいかもしれません
24/12/11【高校講座】12月になりました。知は力なりです。知力を得るには、休まず継続する事が大切です。今月も気合を入れて【高校講座】で学習をします。◆本日の高校講座:1.パソコンの勉強2.英語コミュニケーションⅢ第17回(1)TheMysteryoftheTerracottaWarriors3.生物基礎第32回遷移とバイオーム(1)~世界のバイオーム~4.日本史探究第31回日清戦争は社会にどのような影響を及ぼしたのだろうか?(対外関係の変容と日清戦争)5.日本史探究第32回日露戦争は日本と世界にどのような影響をもたらしたのだろうか?(日露戦争と帝国日本)6.7.8.9.10.明日も勉強です。記録天気:晴時々曇最高気温(℃)[前日差]14℃[0]最低気温(℃)[前日差]5℃[0]散歩人24/12/11【高校講座】
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします! にほんブログ村 先日 娘がアメリカの高校の世界史(Global History)の課題で日本の江戸…
「はじめての日本現代史/伊勢弘志・飛矢崎雅也」「小さきものの近代2/渡辺京二」以上、読了。「はじめての日本現代史/伊勢弘志・飛矢崎雅也」第一次世界大戦から安倍晋三政権第二期までの通史。みっちり。この時代をしっかり分かっておかないと、現代の課題が見通せない
日本史上最強の予言書を残した「聖徳太子」の予言の日が近づいています。地震や大噴火が起きて日本中が
スピの音色〜聞くだけ開運チャンネル【ゆっくり解説】作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有www.youtube.com 日本史上最強の予言書を残…
【記事】 鴨頭俊宏《新刊案内》「吉野正敏著『気候地名をさぐる』」『地方史研究』第432号(2024年12月)
地方史研究協議会『地方史研究』第432号には、併せて標記の投稿記事も掲載されました。わが国の地名については、整理の方法によるものの、約26万もの項目が成り立つとされています。地理学者・気候学者である吉野正敏氏(1928~2017年)は、そのなかから「気候地名」を抽出して分析を試み、平成9年(1997)、学生社よりこれをテーマとする単著を発表しました。標記の新刊(吉川弘文館、2024年)は、その単著に菊池勇夫氏の解説を加えて吉野氏の研究を日本史学とも結びつけようと、刊行しなおされたものです。こうして出版された本書の注目点を、簡潔な作文で述べてみました。吉野正敏著『気候地名をさぐる』出版社HPリンク【記事】鴨頭俊宏《新刊案内》「吉野正敏著『気候地名をさぐる』」『地方史研究』第432号(2024年12月)
中1生の小鉄君。 中高一貫校の熱望校に進学しましたが 難関校ということも学習内容は公立中の比ではありません。 日本史のレベルは 高校過程の内容を10とすると…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 この2日間は早起きが出来ていて朝から気持ちよさを感じています。 その分、仕事が終わる頃にはネムネムな状態になるので仕事以外のことがあまり出来ない状態に… 徐々に慣らして出来ることも増やしていきますかね! さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は中学歴史の江戸時代をやります。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更新をお楽しみに!
【新・日本】自虐史観からの脱却~世界の悪意を知らずして歴史は理解できない!
西尾先生たち「現代史研究会」の書を読んで、戦争前後の日本を取り巻く各国の思惑や謀略の数々を知り…日本人として「悔しさ」でいっぱいです。
【記事】 鴨頭俊宏《新刊案内》「清水詩織著『近世後期の海防と社会変容』」『地方史研究』第432号(2024年12月)
地方史研究協議会へ投稿していた標記の記事を掲載する『地方史研究』第432号が完成し、自宅に配達されました。掲載頁は67~68です。江戸時代、いわゆる「鎖国」体制を維持していくうえで重要な課題の1つが、敵船による海からの攻撃に対し国土を防衛する海防です。これまでの日本近世史研究では、海防を、幕藩関係を見とおす議論の素材に用いてきました。それに対し標記の新刊(勉誠社、2024年2月)は、実際に沿岸で警備を担当する地域社会の人びとの視点を加えて、より正確に近世海防の本質を説明しようとします。こうした本書の注目点を、簡潔な作文で述べてみました。清水詩織著『近世後期の海防と社会変容』出版社HPリンク【記事】鴨頭俊宏《新刊案内》「清水詩織著『近世後期の海防と社会変容』」『地方史研究』第432号(2024年12月)
戦前・戦後を通して日本のオートバイ史にその名を刻んだ「陸王」。ハーレーダビッドソンとの技術提携から生まれた国産化への道のり、軍用バイクとしての活躍、そして戦後の苦難と終焉まで、和製ハーレー「陸王」の栄光と挫折の歴史を紐解きます。当時の貴重な写真や資料、開発秘話、そして現代に残る陸王の軌跡をご紹介します。
鏡は己の姿を見るツールとして古くから使われてきました。私は日本史の教科書に出ていたナントカの鏡の写真を見て、こんなに沢山の装飾をしまくってどこに姿を映すんやとつぶやいていたお間抜けな高校生でしたが。バーゼルにいたときの下宿には縦長の大きな鏡があり、それに自分の演奏姿を見ながら毎日練習していました。鏡を見ると自分の技術的な問題点がよくわかります。鏡で見るのは静的なフォームより動的なフォームを見ることの方が重要です。左手はここをこういう形で弾きましょうという静的なフォームはほんの序の口、少し動かすとそのフォームが崩れがちになります。そこを鏡を見て矯正します。さらにずっと動いている鏡像を見ながら手のブレがないかどうかをチェックします。実はここがもっとも重要なところです。自分の左右指の体感覚と鏡の鏡像をシンクロさ...鏡像
こんにちは!7歳と5歳の子を育てています!リビングで、七田式の歴史ソング「れきし探訪」を掛け流しています。七田式(しちだ)教材 れきし探訪 日本史編 CDAm…
読売新聞で古代史を担当して古墳取材を続けてきた筆者による古代史と古墳被葬者解明に向けた情熱の1冊。日本にある宮内庁管轄の天皇陵、陵墓は896もあるが、立入禁止、発掘禁止であり、古代史研究者の現在の見解からすると、その9割の被葬者は宮内庁主張の被葬者とは別人だという。古代史専門家の森浩一によると、第9代開化天皇から42代文武天皇までの32基の陵墓の被葬者を評価、被葬者に疑問がないのは天武・持統合同陵と天智天皇陵の2つのみ。他の研究者がほぼ妥当と評価する用明、推古、舒明の各陵を含めても被葬者の疑いのない陵墓は5/32となる。森浩一の評価には実在しないとされる初代から8代目は除外されており、それも含めれば40基の宮内庁管理天皇陵のなかで、被葬者が宮内庁の主張どおりなのは5基のみということになる。陵墓には天皇陵以...天皇陵の謎矢澤高太郎****
おはようございます、店長ノムラです。昭和初頭に「浜口 雄幸」総理大臣と共に近代日本史のなかで最も鮮明な経済政策といわれる「金解禁」を実現させた大蔵大臣の「井上 準之助」がよく用いた言葉に「One Thing Once」というのがあります。井上大臣の指示に対して秘書官などがよく聞き取れなかったときに、再度聞き直したりした場合に「二度も言わせるな」という意味ではあるのでしょうが、「人というものは一回一回が勝負だ、集...
読書/『モブなのにすごいことしちゃった!日本史の偉人たち』。
そもそも「モブ」って何よと気になって手にしてしまった『モブなのにすごいことしちゃった!日本史の偉人たち』。 で、「モブ」とは「モブキャラ」のことで、「無名ではないけれど、ちょっと目立たないキ
【2024年12月10日 今日は?】:「3億円事件」発生、犯罪史に残る未解決事件に
【2024年12月10日今日は?】:「3億円事件」発生、犯罪史に残る未解決事件に『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2024年12月10日今日は?】:「3億円事件」発生、犯罪史に残る未解決事件に◆12月10日=今日はどんな日世界人権デー◆出来事▼インドの詩人タゴールがアジア人初のノーベル文学賞を受賞。インド独立運動の精神的支柱(1913)▼大阪野球俱楽部が発足。球団名は大阪タイガース(1935)▼東京・府中市で「3億円事件」が発生。犯罪史に残る未解決事件に(1968)3億円事件の犯人が現場に残した偽白バイ。シートを引きずっている団地駐車場で発見されたカローラ(矢印の先)◆誕生日▼桂文珍(48年=落語家)▼佐藤浩市(60年=俳優)▼有森也実(67年=女優)▼荻野目洋子(68年=歌手)▼クロちゃん(76年=...【2024年12月10日今日は?】:「3億円事件」発生、犯罪史に残る未解決事件に
坂の上の雲を読み終えて、次も日本史系で…宮尾登美子さん…って探してて、篤姫!!これだーー☆大河ドラマ見逃してるしいつかTSUTAYAでと思ってたら閉店してたし、原作読めば良いじゃんね♪読み始めたばかりですが面白いです☆宮尾登美子さんの本は初めて篤姫すごい~五尺三寸て何センチなんだろ?大柄だったみたいですね大奥も出てくるみたいでワクワク♪徳川家にずっと大奥ってあったんですね日本史を知らんからこそ先がわかんなくて楽しい☆上下巻だけなので上くらいは今年中に読めるかなー?年末は松山のお母さんに源氏物語の続きを借りる予定なので脳内が華やぎそう近所のスーパーではクリスマスはさておかれてお正月ミュージックでしたよ✨✨それも良きアイデア~お休みなさーい☆篤姫降臨☆
父に名監督井上梅次、母は宝塚のスター:カリスマ料理研究家井上絵美の家族の絆と映画史
『嵐を呼ぶ男』の名監督・井上梅次、元宝塚トップスター月丘夢路を母に持つ料理研究家・井上絵美が特集される『プラチナファミリー』が2024年12月10日午後7時から放送。日本映画史と宝塚の影響、料理と芸術のつながりを探る番組内容をご紹介。 華麗なる一族、井上絵美伝説の家族を深掘り 広告の下に記事の続きがあります。ペコリ AmazonPR そして、料理に恋をする (講談社のお料理BOOK) 作者:井上 絵美 講談社 Amazon 2024年12月10日午後7時より、テレビ朝日で放送される『プラチナファミリー』は、映画ファンや宝塚ファン、そして料理愛好家にとって見逃せない内容です。この特集では、石原裕…
ハワイ史で避けられない帝国日本海軍のパールハーバーアタック。その後、太平洋戦争が終結する4年近くの期間に多くの尊い命が奪われた。83年前の真珠湾攻撃で亡くなった飯田房太大尉の記念碑が、大尉の零戦が墜落した海兵隊航空基地内にある。ハワイ時間1941年12月7日、空母
我订阅了Nikkei以获得财务信息,但是模仿Tenseijingo的“Shunju”难以忍受,因此我很少去看它。今天,我的一个朋友是世界上最知名的人之一,对我说:“这真令人恶心。如果您阅读指出的段落,您会发现它赞扬了默克尔和库莫,并批评了首相S贺。在日经雇员中,有一个完全具有自我折磨的历史观点的白痴和一个带有侮辱性日本思想的无助的白痴,他们告诉我们在少数情况下“从德国学习”,假装自己是全能的。对于一个邪恶无比,撒谎骗人的国家来说,操纵它们比扭转婴儿的手要容易得多。以下是主要阅读朋友推荐的我昨天订阅的书之一。这本书不仅是日本人民的必备读物,也是全世界人民必读的书。更具体地说,这是上述人员必读的内容。可以解决愚蠢问题。这篇出色的文章作者MoeFukada女士是早稻田大学有史以来最杰出的思想家之一。我相信每个人...转发!大众称它为DX等,对此一无所知,
12/8の「DJ日本史」は「屈辱の体験がその後を変えた」番組の解説より*****************ひどい屈辱を感じたときの思いって、なかなか忘れられませんよね。とりわけ激動の時代には、身をよじるほど、命を投げ出したいほどのとんでもない屈辱を味わい、それがきっかけで人生が大きく変わってしまった人もいました。そればかりか、歴史さえ動かしてしまった例もあります。いまわしいマイナスの記憶は“その後”をどう変えたのか?***************************************************ここで、最後に取り上げられた人物が桑名藩主松平定敬(まつだいらさだあき)鳥羽伏見の戦いのとき、京都所司代に命じられたのはまだ17歳であった。ご存じのように、会津藩主容保と桑名藩主定敬は兄弟最後は...12/8DJ日本史屈辱の体験がその後を変えた
(百年 未来への歴史)序章・瀬戸際の時代 世論とメディアは「共犯」か朝日新聞 2024/8/3好戦に傾く言説。やがて社会に浸透戦前の世論は対外強硬に傾きがちだった。筒井清忠・帝京大学術顧問(日本近現代史)は、欧米列強による圧迫と国内の財閥支配への反発が、国民の中で
凛貴の英単語の諮問試験・・・前期を受ける以上はこれくらいはクリアしてもらわないと勝負にならない。午後から5教科、今日は皇学館・・・今年受験する生徒が出たからね。あの空虚な英語を知っておかへんと・・・。中3が試験をしている間に高3の日本史の授業に入る。それが終わると高3の英語・・・写真は撮るのを忘れてた。終わって中学生の部屋に戻って懸念の英語の解説・・・夕食で帰っている生徒がいるが仕方がない。夜も授業が詰まっている。2階では伝説の講師の数学が始まる。共通テスト対策にシフトしたかな。夜になり高1英語・・・マテリアルは友宏(高田Ⅰ類1年)が持参。教科書4ページを解説して分詞の授業。終わったら雪愛(高田Ⅰ類1年)の諮問試験・・・初めて1日に英単語を2枚覚えたかな。推薦試験まで2週間・・・英単語の仕上がりが趨勢を決...朝からずっと授業が続く
大河ドラマ「光る君へ」第46、47回「刀伊の入寇」に対する感想!
大河ドラマ「光る君」では、先週と今週「刀伊の入寇」を描いていました。父的に、この「刀伊の入寇」という言葉を聞いたのは、大学受験の際、日本史を学習していた際以来でしょうか(^^;)? あまりの懐かしさに、思わずウィキペディアで調べていました(^^;)。47回では、「刀伊の入寇」...
1: 日本@名無史さん 2007/03/06(火) 22:56:44 村上天皇の第二皇子。 記述によれば、大変な美形・精神薄弱だったそうですが
タイトル著者大東亜戦争は日本が勝った -英国人ジャーナリスト ヘンリー・ストークスが語る「世界史の中の日本」ヘンリー・S・ストークス (著)藤田 裕行 (翻訳)古代マヤ・アステカ・インカ解剖図鑑実松克義 (監修)いちばんやさしいはじめてのG...
聖徳太子の正体が判明…古代日本史の嘘と中国古代文書の予言者の謎【ぞくぞく】【ミステリー】【
ぞくぞく家族団RUNチャンネルご視聴ありがとうございます。 このチャンネルでは、都市伝説、ミステリー、宇宙、UFO、スピリチュアル、#陰謀論などを中心にご紹…
「日本の政治史年表2000-2023」が重くなってきたので,「日本の政治史年表2000-2019」と「日本の政治史年表2020-2023」(本記事)に分割しました。2024年分は一番下の(草稿)の所に書いており,2025年1月に入ったら完成させたいと思います。 ↓1977-1999はこちら www.freynya.com 初入閣は★で示す。 2020.1.6(令和2年)増田寛也が日本郵政社長に 2020.1.16,日本で初の COVID-19 感染者(2.13 に初の死者) 2020.1.17~18,最後の大学入試センター試験 2020.1.19,この年の大河は『麒麟がくる』(翌年2.7まで)…
昨日、直樹(28期生)の家まで広告を届けた帰りに『花香』でランチ、カルボナーラを注文する。食事をしながら予習、英文を読む。nematodesaretubularandshapedlikeapieceofsoftspaghetti…回虫は筒状で柔らかいスパゲッティのような形をしている・・・食欲がなくなる。今日の朝、午前7時から『らんぷ』へ。シナモントーストを食べながら日本史の問題・・・下肥や厠肥などの肥料が使用されるようになり、安定化が進んだのは何時代か・・・こんな毎日を送っているわけで、そのリアルをあからさまに書いている。鈴鹿英数の教室長が来られたことに反響がある。塾関係者や教育関係者からもメールを頂いた。祐(津東3年)に話を聞くと、「高校1年のときは担当の方が来てくださいました。自分の興味を持つことを1...『自分らしくプロジェクト』の延長戦
田吾作「今回はアメリカに葬られた日本の近代史について紹介する。」「1941年12月8日は大東亜戦争が開戦した日で、日本にとって非常に重要な意味があるため、いつ…
古代ヤマトの徐福伝説(2)出雲と大和と物部。徐福と牛頭天王とスサノオ
古代ヤマトの #徐福伝説 の二回目。今回は日本古代史の最大とも言える謎のピースを繋ぎ合わせてゆきます。#出雲と大和と物部 のお話の原点。少々複雑かも #出雲伝承 目次 ヤマト創世記・葛城勢力の形成と尾張氏 穴師坐射楯兵主神社の創建 【穴師】ヤマトの徐福伝説のこん跡 日本各地に徐福伝説が残る理由 須佐の王 本文 ヤマト創世記・葛城勢力の形成と尾張氏 【前回】 www.zero-position.com 斎木雲州著「出雲と大和のあけぼの」より(前回の再掲) 笛吹に住んだ尾張家の一部は、後に三輪山の西北麓・穴師に移住した。その地名は穴師(金属精錬者)が住んだことによる。この付近で金属精錬が行われた…