日本人の多くが悩んでいると言われる“近視”。眼鏡やコンタクトレンズを使用すれば問題ないなどと思いがちですが、実は“強度近視”になってしまうと、失明の原因になるおそれもあるのだそうです。ところが、バイエル薬品株式会社が、20~60代の近視の男女1,000名を対象に行ったアンケートによると、多くの人が“近視の危険性”を把握できていないことが判明しました。 ■9割の人が「強度近視」が失明の原因になりうると知らないまず、「...
日本の名医・日本の病院の実力・今日のストレス明日の病気・気になる病状・1分間で病気判断など配信
衣食住な話題をセレブ風に配信します。※だれにも簡単に美味しく作れるお料理は大人気です!
1件〜100件
マイナポイント第2弾6月30日から 口座登録などで1万5000円相当
マイナンバーカードの取得者を対象とした国のポイント還元事業の「マイナポイント第2弾」について、総務省は来月30日から申請を開始すると発表しました。 「マイナポイント第2弾」は、カードに保険証の機能を加える「マイナ保険証」の手続きや、公的給付金の受取口座の登録を済ませた人を対象とします。 来月30日からポイントが申請でき、両方の手続きを済ませれば、合わせて1万5000円分のポイントを手にすることができます。...
「プロテイン」ブームも間違った飲み方で逆効果も 意外と知らない“適切な摂取法”
筋トレブームと言われる昨今、“筋肉の素”となるプロテイン市場が熱い。ただ、効果的な飲み方や、そもそも飲む必要があるのかについて知識不足の人も多く、一歩間違えば肥満など逆効果となる恐れもある。どんな摂取方法が適切なのか。筋肉とタンパク質の関係に詳しい専門家に聞いた。* * * コロナ太り解消でトレーニングを始めた人が増えたこともあり、プロテイン市場が絶好調だ。ドラッグストアや量販店にはプロテイン商...
5月病より深刻!? 休みボケ徹底解消術 たった3日間の休みで体内時計は変化 仕事モードに戻すためには「早寝早起き」「1日3回の食事」が役立つ
ゴールデンウイークが明けて1週間も経つのに、仕事へのやる気は失われたまま、朝の目覚めもスッキリしない。そんな「長引く休みボケ」は、たった3日間の休みの後でも起こりうるという。週休3日制が勧められる中、今後はそれが長引く休みボケのリスクになる可能性もある。解消術について専門医に話を聞いた。今年のGWは4月29日から5月8日まで、10連休の長期休暇の人もいた。コロナ自粛や職場環境の変化など、強いストレ...
北朝鮮がいきなり「感染大爆発」を公表した真因 すでに脆弱な状態で累計120万人が感染か
北朝鮮では2年間にわたり新型コロナウイルス感染症の流行を抑えてきたが、ここへきて政権側も驚きを隠せないほどの勢いで爆発的に感染が広がっている。 北朝鮮の公式発表によると、感染爆発の中心地は首都平壌である。当局は感染拡大を食い止めるのに奮闘しており、全国的なロックダウンを命じている。4月下旬に流行し始め、発熱者の数は5月16日までに120万を超え、これまでに50人が死亡。5月14日から1日で感染が疑われる発熱者...
金正恩「建国以来の大動乱だ」…コロナ爆発「北朝鮮」で起きているヤバすぎる現実 停電する北朝鮮でワクチンは使えない…
公にコロナ感染を認めた「北朝鮮」の事情北朝鮮は5月12日、弾頭ミサイル3発を日本海に向け発射した。しかし、同日北朝鮮は、新型コロナ感染を公式に認め、1日で18000人余りが感染したと公表した。こうした北朝鮮の人道危機の中、韓国の尹錫悦大統領は、北朝鮮の新型コロナ対策として人道支援の用意があり、北朝鮮政府と協議していく意向を明らかにした。尹錫悦氏は、選挙期間中、北朝鮮に対して強硬な姿勢を取り続けてきたが、大統...
50、60代からの老後資金準備。「出費のコントロール」で差がつく
老後の暮らしで不安なことは? と聞かれて、「お金」と答える方も多いのでは? 50~60代にもなると、すぐ目の前に迫りつつある老後のお金問題…。まずはどんなことから手をつけたらいいのでしょうか? 今のうちからやっておきたいことを、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんに聞いてみました。老後のためのお金の使い方。出費をコントロールする習慣をこの記事のすべての写真を見る老後のお金を計画的に使うためにも、習...
タレント・有吉弘行(47)の振る舞いが話題となっている。お笑いトリオ「ダチョウ倶楽部」の上島竜兵さんが11日に急死。有吉は上島さんが率いていた「竜兵会」のメンバーで、公私ともに上島さんと仲が良かったことで知られる。訃報がかけ巡った当日、有吉は冠番組の収録に参加。司会を務める番組では、進行をそつなくこなしていたという。芸能プロ関係者は「有吉も上島さんと親交があったので、制作スタッフ側は、収録ができる...
中国ワクチン接種のお寒い現状 「いざふたを開けてみたら」出てきた驚きのデータ (モーニングショー)
「中国の上海です。ロックダウンの影響できのう(2022年5月16日)からトヨタが日本国内の一部の工場の稼働を停止しています。上海では3月にロックダウンが始まってからきのうで50日となりました。現在も厳しい行動制限が課せられています」と司会の羽鳥慎一。17日の「モーニングショー」は、上海の現状をリポートした。続いて番組が放送したのは、上海で撮影された映像。PCRで陰性だった住民に防護服を着た警察官が詰め寄り、「濃...
電気代「払い方だけで節約」どれだけできる?ポイント還元に落とし穴も
今年の夏は、あまり暑くなってほしくない。電気代の支払いが大いに気になるからだ。その理由は、いわずもがなのウクライナ情勢だ。真夏の節電にも限界がある。そこで、支払い方法でどれくらい差が出て、節約できるのか調べた。(消費経済ジャーナリスト 松崎のり子)避けられない電気代高騰、真夏は月1万円超えもあり得る!? 我々が払う電気代には「燃料費調整制度」という仕組みがある。原油、LNG(液化天然ガス)および石炭の燃料...
ラニーニャ現象時の梅雨 平年より多い降水量 大雨の恐れも 今年はどうなる
ラニーニャ現象が発生している状態の梅雨は、降水量が九州から近畿の太平洋側で多くなる傾向があります。今年の梅雨は、北陸から東北付近でも降水量が多くなる可能性があります。●ラニーニャ現象が発生している状態の梅雨 降水量は多い傾向気象庁が今月12日に発表したエルニーニョ監視速報によると、昨年2021年秋からラニーニャ現象が続いており、今後、夏にかけてラニーニャ現象が続く可能性が高い(70%)と予測しています。ラニー...
多くの人が知らない…「マンション管理員」という仕事に起きている“大変化”
「マンション住み込み管理」は今時代や環境の変化で生活スタイルも変化します。それはマンションも同じ。居住者・管理スタッフの高齢化、建物の老朽化、耐震の問題などが噴出し、「管理業」のあり方が大きく変わってきています。例えば昭和の時代、マンションの管理員は夫婦で一室に寝泊まりして管理員業務を行う「住み込み管理方式」が少なくありませんでしたが、現在では住み込み方式を採用しているマンションは、本当に少なくな...
ストレスに強い人は必ず持っている?【センスオブコヒーレンス】とは|臨床心理士が解説
ストレスの対処に欠かせない力、センスオブコヒーレンスとは?センスオブコヒーレンスとは、自分の人生に納得できている、腑に落ちているといった感覚のこと。日本語では首尾一貫感覚と呼ばれたりします。センスオブコヒーレンスは、1970年代初頭、医療社会学者のアーロン・アントノフスキー博士によって提唱された概念です。アントノフスキー博士は、ユダヤ人強制収容所への収容経験を持っていたり、難民生活を強いられるなどのス...
今年も「税金払え!!」の封書がやってきた! 家計にも負担大の自動車税 いったい何に使われる?
そもそも自動車税ってどんな税金? 毎年、ゴールデンウィークが終わったこの時期に、クルマのオーナーの元には封書が送られてきます。そう、自動車税の納付用紙です。毎年ゴールデンウイークが明けるとやってくる自動車税の納付用紙 その税額は初度登録(新車としての登録)の時期とエンジンの大きさ(総排気量)によって異なります。【画像】自動車税が高くても乗りたい!13年超えの国産スポーツの名車を見る!(49枚) 2019年...
布団を干さないと何が起こる?「正しい」布団の干し方&収納法を睡眠に詳しい医師に聞いた
布団を干さないリスクと干す効果! 正しい布団の干し方とはせっかく良い布団を買っても、十分に手入れしなければ宝の持ち腐れになります。また、ほこりや湿気を吸った布団の中ではダニが大発生し、アレルギーやぜんそくの原因にもなります。ここでは、布団を干す頻度や時間、時間帯、天気、たたき方、収納・保管の方法などについて、詳しく解説します。布団を干す時間・頻度・天気布団をふかふかに保つためのコツは、干し方にあり...
堀江貴文「メールに"お世話になっております"と書く人は最悪だ」【2021編集部セレクション】
2021年にプレジデントオンラインで配信した人気記事から、いま読み直したい「編集部セレクション」をお届けします――。(初公開日:2021年4月27日)有能なビジネスパーソンの条件とはなにか。実業家の堀江貴文氏は「処理能力が低い人に限って、メールに『お世話になっております』などと書いている。読んでいるだけでイライラさせられる」という――。※本稿は、堀江貴文『非常識に生きる』(小学館集英社プロダクション)の一部を再編...
田中美佐子「初の帯状疱疹」色々あって24日ぶりインスタ更新「悲しいこともあった。嬉しいことも…」
女優の田中美佐子(62)が16日、自身のインスタグラムを更新。先月21日以来の更新となった投稿で帯状疱疹を患っていたことを報告した。 田中は「なんかいろいろあったら、こんなに長いことインスタご無沙汰してました」と先月21日以来となったインスタ更新についてあいさつ。「その間に初の帯状疱疹とやらにもなりましたよ」と報告。「私の母が右上半身になって、右手を握りたくても『ヒーっ!』っていうほど痛がって、それ以来...
「統合失調症」は、100人に1人はかかるという精神疾患のひとつです。全体として10代後半~30代後半、思春期~青年期にかけて発症することが多いとされています。男女比は1.4対1で、男性にやや多く見られます。以前は「精神分裂症」と呼ばれていましたが、現在は「統合失調症」という名称に改められています。WHO(世界保健機関)の発表によれば、新薬の開発と心理社会的ケアの進捗により、初めて発症した患者の薬半数は完全に回復...
中年期は食欲が亢進すると肥満や糖尿病、メタボリック症候群のような生活習慣病を招いてしまう。従って、中年期にはいかに食欲を抑えるかが重要な課題だ。 しかし、高齢期になると事情は逆転するようだ。オーストラリアのモナッシュ大学と台湾国立防衛医科学センターの共同研究により、高齢期には食欲があるほど長生きの傾向が見られることが明らかになり話題を呼んでいる。 マーク・ウオルクビスト博士らの研究チームは台湾に...
前編ではちょっとの工夫で悪い食べ合わせを良くする方法をお届けしました。後編は「できればやめてめおきたい食べ合わせ」を紹介します。ネギ × ワカメ食物の勉強をする前、私もよくやっていました。ワカメと豆腐のお味噌汁に刻みネギの組み合わせです。実は、これもあまり良い組み合わせではありません。ワカメには豊富にカルシウムが含まれていますが、その吸収をネギに含まれるリンが妨げてしまいます。カルシウム不足が気に...
「なんでもバランスよく食べよう」とはよく言いますが、食べ合わせによっては、悪い影響を及ぼすもの、良い影響を与えるものがあります。昔から食べ合わせの悪いものは色々と言い伝えられていますが、野菜ソムリエが根拠のある悪い食べ合わせを紹介。前後編に分けてお届けします。「悪い食べ合わせ」の中にも、工夫をすれば食べて良いものから、食べないほうが良い組み合わせがあります。まずは、少しの工夫で栄養素を保つ「食べ合...
薬は食前・食間・食後のタイミングに服用するものがほとんどだ。薬と食事は切っても切れない関係だが、一緒に食べる食品によっては薬効が弱まるばかりか、逆に「毒」に成り変わるリスクもある。 栄養価の高い食品としてスポーツ選手のエネルギー補給にも用いられるバナナだが、潰瘍性大腸炎など免疫疾患の治療薬を服用している人が食べすぎるとリスクにつながる。 薬の働きで腎機能が低下しやすくなっているため、バナナに豊富...
肉食女子は美肌! とか、魚の脂は代謝UP! とか、お肉もお魚もよいところがあるようで、一体どっちを食べたらいいのか迷ってしまうことはありませんか? お肉に含まれるAA(アラキドン酸)とお魚に含まれるEPAは、1対1が理想とされているため、バランスよく食べることが大切なのですが、お肌やカラダのトラブルを感じている方は、どちらかが不足している可能性が! そこで今回は、お悩み別にお肉vsお魚、どちらがおススメか比較し...
こんなにイイこと!朝からレモン水が良い理由7つ「満腹感で減量効果」
ミランダ・カーが自身の健康法として紹介して以来、美肌や健康に良いと注目を浴びているレモン水。常温かホットで飲むのが良いとされていますが、オールランダーとして効果を持ち合わせ、しかも忙しい朝でも手軽に飲めるレモン水の実力とは?1.満腹感で減量効果レモン水は満腹感をもたらすため、自動的に食べる量も減る。2.ビタミンCが免疫力をアップビタミンCがたっぷり摂れるので免疫力が向上し病気しにくくなる。3.美肌効果リン...
甘さは砂糖の300倍!カラダにいい天然甘味料「ステビア」って何?
いろんなドリンクの裏側にある原材料を見てみると、最近よく目につくのが「ステビア」。ちょっと聞きなれない言葉ですけど、ステビアって何なのでしょう?まったく知らなかった人も、聞いたことあるけどよくわからない人も、今日はぜひ、ステビアのメリット&デメリットについて詳しく知ってください。ここでは天然甘味料「ステビア」について簡単に解説します。◆砂糖の代わりに使われる甘味料、それがステビアステビアとは、ものす...
【外食・コンビニ健康法】夜は「レバー」と「卵」 梅肉焼きは疲労回復に○
前回は、ランチで焼き鳥を選ぶコツを説明しました。では、夕食での焼き鳥屋さんでは、どうしたらいいのでしょうか。 コンビニやスーパーの店頭で売られているものと違い、目の前で炭火で焼いてくれる店では、選択肢が驚くほど広がります。午後6時以降の食事で、炭水化物や糖質に偏った食事をし、その後、エネルギーとして使わないと、寝ている間に脂肪になってしまいます。 この時間帯は、カラダをつくるために必要なタンパク質...
健康的だと思って食べ過ぎると危険な食材発表!「トマト、オレンジ」
クッキーの箱、ポテトチップス1袋などを全て食べきってしまうことが健康に悪いだろうということは誰でもわかりますよね。しかし、健康的だと思っても食べ過ぎると逆効果な食材があるということをWomen’s Health Magazineが警告しています。●オレンジとトマトオレンジとトマトは、頻繁に食卓に並ぶ食材ですよね。それに、小腹が空いた時にクッキーの代わりにオレンジやトマトを食べて健康的なおやつだと思っている人も多いでしょう...
【今からトレーニング】継続のコツは目標を持つこと スロージョギング4
東京・麹町で日本スロージョギング協会認定コーチの讃井(さぬい)智子さんによるスロージョギングの無料体験説明会を実施した。マラソン大会経験者から運動をまったくしていない人まで、レベル的には幅のある参加者たちだったが、体験会では全員が楽しく走ることができた。スロージョギングは、ニコニコおしゃべりしながら走るものなのだ。 「この程度でいいのと思うぐらいの走りが体にいいんです。継続させるコツは目標を持つこ...
【今からトレーニング】人間にとって一番自然な「フォアフット」
「70代や80代、さらには90代の人でも、普通に歩ける人であれば、その場でスロージョギングができます」 「スロージョギング」の提唱者で福岡大学スポーツ科学部教授の田中宏暁さんは、これまで多くの人たちにスロージョギングを教えてきた経験をもとにこう語る。 普通のランニングやジョギングでは、走るための時間やウエアなどが必要だが、スロージョギングは日常のすき間時間ででき、服装も動きやすい格好であれば何でも...
「多発性硬化症」(MS)とは、体内の神経線維が異常をきたす神経系疾患です。脊柱にそって走る電撃のような痛み、視力低下・視野欠損、四肢の筋力低下、感覚障害、疲労──などのさまざまな神経症状が現れ、寛解(症状がほぼ消失すること)と再発を繰り返すという特徴を持っています。国内で特定疾患(難病)に指定されている病気のひとつです。最近増加していると言われていますが、統計によれば日本人の発症率は10万人に8~9人程度...
一目でどれが健康的な弁当かわかる。そんな制度が来年の春からスタートします。厚生労働省はコンビニやスーパーなどで販売されている弁当や惣菜を対象に、ある一定の基準を満たすと「健康な食事」と認め、専用の認証マークをつけていいという決定をしました。基準は「主食」「主菜」「副菜」の3つに分かれて設定されており、これらのマークをついたものを3つ組み合わせると低カロリーで栄養もしっかりとれるといったものに設計され...
“以前より疲れが取れなくなってきたかも”“肌トラブルが長引くように”“傷あとや下着のあとが消えにくくなってきた”“つらいことがあるとなかなか立ち直れない”そんな回復力が遅い女子必見!健康管理の新しいキーワードとして注目されている「ヒート・ショック・プロテイン(Heat Shock Protein)」って聞いたことある? もともと私たちの体に備わっている熱ショックタンパク質のことで、その頭文字をとって「HSP」とも言われている...
・病気にのまれてしまった患者の心の持ち方次第では、生存率に大きな差があります。病気にのみ込まれて絶望してしまう患者はたくさんいますが、生存率が高いのは、病気と積極的に闘いながらも、それを無視できる人なのです。●がんになってからの生存率が高い人 たくさんのがん患者を診てきて思うことは、患者の心の持ち方で生存率に大きな差があるということです。 がんになってからの生存率が高いのは、がんと積極的に闘う人。...
ショック!生き返った人の39%が「死後も意識はあった」と証言
知りたくても知ることのできない「死後の世界」。しかしサウサンプトン大学の研究者によって、ひとつの新たな事実が判明しました。「死」と判定されてから、少なくとも数分の間は意識が存在しているということが証明されたのです。今回は、「死後の世界」に関する最新の研究についてまとめました。■心停止患者への調査で死後も意識があると判明!最新の研究にとって、脳が完全に死んでしまって傍目からは意識がないような状態に見...
美しい人は隅から隅まで美しい、なんてイメージがありますが、どうやらそれは幻想なのかもしれません。外見にこだわってる人でも、実は意識が届いていない腸事情と汚腸を招くNG習慣をご紹介します。■身だしなみに気を使っていても腸にまで行き届いていない人が多い小学館女性インサイト研究所の調査によると、「美的」「AneCan」「Oggi」の美容雑誌やファッション誌を愛読している20~30代の女性のうち、93%以上が「身だしなみに気...
40代以上で近年増加傾向にある大腸がん 気になるその兆候とは?
日本人のがん死亡率で、男性では4位、女性では乳がんの次に多く2位となるほど、近年右肩上がりに急増しているのが「大腸がん」です。◆闘病中の有名人も多い大腸がん 40代以上では近年、急増傾向に柏木厚志さんは、2013年に大腸がんであることがわかり、暮れから今年にかけて一度、手術を行ったそうです。「仕事に復帰し、ようやく日常を取り戻している矢先の10月21日、突然、腹痛を訴え再入院。そこから約2週間という短期間に、あ...
【今からトレーニング】最初は「計るだけダイエット」 7カ月で20キロ減の中村則彦さん★メタボから生まれ変わった人(1)
身長166センチで70キロあった体重を7カ月で20キロ減らした人がいる。昨年、『トレイルランニングはじめました。』(誠文堂新光社)を出版したサラリーマンの中村則彦さん(46)だ。 中村さんはダイエットに成功しただけでなく、減らした体重をキープするためにランニングを始め、それが高じて山を走るトレイルランニング(トレラン)にハマった。トレランの様子を記したブログ「トレラン大好き」が人気になり、そのブロ...
「統合失調症」は、100人に1人はかかるという精神疾患のひとつです。全体として10代後半~30代後半、思春期~青年期にかけて発症することが多いとされています。男女比は1.4対1で、男性にやや多く見られます。以前は「精神分裂症」と呼ばれていましたが、現在は「統合失調症」という名称に改められています。WHO(世界保健機関)の発表によれば、新薬の開発と心理社会的ケアの進捗により、初めて発症した患者の薬半数は完全に回復...
中年期は食欲が亢進すると肥満や糖尿病、メタボリック症候群のような生活習慣病を招いてしまう。従って、中年期にはいかに食欲を抑えるかが重要な課題だ。 しかし、高齢期になると事情は逆転するようだ。オーストラリアのモナッシュ大学と台湾国立防衛医科学センターの共同研究により、高齢期には食欲があるほど長生きの傾向が見られることが明らかになり話題を呼んでいる。 マーク・ウオルクビスト博士らの研究チームは台湾に...
前編ではちょっとの工夫で悪い食べ合わせを良くする方法をお届けしました。後編は「できればやめてめおきたい食べ合わせ」を紹介します。ネギ × ワカメ食物の勉強をする前、私もよくやっていました。ワカメと豆腐のお味噌汁に刻みネギの組み合わせです。実は、これもあまり良い組み合わせではありません。ワカメには豊富にカルシウムが含まれていますが、その吸収をネギに含まれるリンが妨げてしまいます。カルシウム不足が気に...
「なんでもバランスよく食べよう」とはよく言いますが、食べ合わせによっては、悪い影響を及ぼすもの、良い影響を与えるものがあります。昔から食べ合わせの悪いものは色々と言い伝えられていますが、野菜ソムリエが根拠のある悪い食べ合わせを紹介。前後編に分けてお届けします。「悪い食べ合わせ」の中にも、工夫をすれば食べて良いものから、食べないほうが良い組み合わせがあります。まずは、少しの工夫で栄養素を保つ「食べ合...
薬は食前・食間・食後のタイミングに服用するものがほとんどだ。薬と食事は切っても切れない関係だが、一緒に食べる食品によっては薬効が弱まるばかりか、逆に「毒」に成り変わるリスクもある。 栄養価の高い食品としてスポーツ選手のエネルギー補給にも用いられるバナナだが、潰瘍性大腸炎など免疫疾患の治療薬を服用している人が食べすぎるとリスクにつながる。 薬の働きで腎機能が低下しやすくなっているため、バナナに豊富...
肉食女子は美肌! とか、魚の脂は代謝UP! とか、お肉もお魚もよいところがあるようで、一体どっちを食べたらいいのか迷ってしまうことはありませんか? お肉に含まれるAA(アラキドン酸)とお魚に含まれるEPAは、1対1が理想とされているため、バランスよく食べることが大切なのですが、お肌やカラダのトラブルを感じている方は、どちらかが不足している可能性が! そこで今回は、お悩み別にお肉vsお魚、どちらがおススメか比較し...
こんなにイイこと!朝からレモン水が良い理由7つ「満腹感で減量効果」
ミランダ・カーが自身の健康法として紹介して以来、美肌や健康に良いと注目を浴びているレモン水。常温かホットで飲むのが良いとされていますが、オールランダーとして効果を持ち合わせ、しかも忙しい朝でも手軽に飲めるレモン水の実力とは?1.満腹感で減量効果レモン水は満腹感をもたらすため、自動的に食べる量も減る。2.ビタミンCが免疫力をアップビタミンCがたっぷり摂れるので免疫力が向上し病気しにくくなる。3.美肌効果リン...
甘さは砂糖の300倍!カラダにいい天然甘味料「ステビア」って何?
いろんなドリンクの裏側にある原材料を見てみると、最近よく目につくのが「ステビア」。ちょっと聞きなれない言葉ですけど、ステビアって何なのでしょう?まったく知らなかった人も、聞いたことあるけどよくわからない人も、今日はぜひ、ステビアのメリット&デメリットについて詳しく知ってください。ここでは天然甘味料「ステビア」について簡単に解説します。◆砂糖の代わりに使われる甘味料、それがステビアステビアとは、ものす...
【外食・コンビニ健康法】夜は「レバー」と「卵」 梅肉焼きは疲労回復に○
前回は、ランチで焼き鳥を選ぶコツを説明しました。では、夕食での焼き鳥屋さんでは、どうしたらいいのでしょうか。 コンビニやスーパーの店頭で売られているものと違い、目の前で炭火で焼いてくれる店では、選択肢が驚くほど広がります。午後6時以降の食事で、炭水化物や糖質に偏った食事をし、その後、エネルギーとして使わないと、寝ている間に脂肪になってしまいます。 この時間帯は、カラダをつくるために必要なタンパク質...
健康的だと思って食べ過ぎると危険な食材発表!「トマト、オレンジ」
クッキーの箱、ポテトチップス1袋などを全て食べきってしまうことが健康に悪いだろうということは誰でもわかりますよね。しかし、健康的だと思っても食べ過ぎると逆効果な食材があるということをWomen’s Health Magazineが警告しています。●オレンジとトマトオレンジとトマトは、頻繁に食卓に並ぶ食材ですよね。それに、小腹が空いた時にクッキーの代わりにオレンジやトマトを食べて健康的なおやつだと思っている人も多いでしょう...
【今からトレーニング】継続のコツは目標を持つこと スロージョギング4
東京・麹町で日本スロージョギング協会認定コーチの讃井(さぬい)智子さんによるスロージョギングの無料体験説明会を実施した。マラソン大会経験者から運動をまったくしていない人まで、レベル的には幅のある参加者たちだったが、体験会では全員が楽しく走ることができた。スロージョギングは、ニコニコおしゃべりしながら走るものなのだ。 「この程度でいいのと思うぐらいの走りが体にいいんです。継続させるコツは目標を持つこ...
【今からトレーニング】人間にとって一番自然な「フォアフット」
「70代や80代、さらには90代の人でも、普通に歩ける人であれば、その場でスロージョギングができます」 「スロージョギング」の提唱者で福岡大学スポーツ科学部教授の田中宏暁さんは、これまで多くの人たちにスロージョギングを教えてきた経験をもとにこう語る。 普通のランニングやジョギングでは、走るための時間やウエアなどが必要だが、スロージョギングは日常のすき間時間ででき、服装も動きやすい格好であれば何でも...
「多発性硬化症」(MS)とは、体内の神経線維が異常をきたす神経系疾患です。脊柱にそって走る電撃のような痛み、視力低下・視野欠損、四肢の筋力低下、感覚障害、疲労──などのさまざまな神経症状が現れ、寛解(症状がほぼ消失すること)と再発を繰り返すという特徴を持っています。国内で特定疾患(難病)に指定されている病気のひとつです。最近増加していると言われていますが、統計によれば日本人の発症率は10万人に8~9人程度...
一目でどれが健康的な弁当かわかる。そんな制度が来年の春からスタートします。厚生労働省はコンビニやスーパーなどで販売されている弁当や惣菜を対象に、ある一定の基準を満たすと「健康な食事」と認め、専用の認証マークをつけていいという決定をしました。基準は「主食」「主菜」「副菜」の3つに分かれて設定されており、これらのマークをついたものを3つ組み合わせると低カロリーで栄養もしっかりとれるといったものに設計され...
昔から「猫が顔を洗うと雨が降る」といわれてたが、これは一体なぜなのだろうか?また、それは本当なのか?今回は猫と雨の関係に迫ってみる。■猫が顔を洗う目的とはまず猫が顔を洗う目的としては、単純に顔をきれいにするためというものがある。ご飯を食べた後、お昼寝の後など、一生懸命に顔を洗っているのを見る飼い主さんも少なくないだろう。また、そのほか体をなめることで毛を濡らして体温を下げるという目的もあるようだ。■低...
【デキる人の健康学】皮肉屋はボケやすい!? 心臓病や高血圧の発症リスクも
これまでの研究で皮肉屋の傾向のある人は心臓病や高血圧の発症リスクがあることが知られていた。百寿者の調査研究からも、人生を前向きに生きている人が長寿であることが知られていた。 最近、皮肉屋の傾向がある人がボケやすいという研究成果が報告され話題を呼んでいる。イースト・フィンランド大学、神経学のエリーサ・ニューボーネン博士らの研究チームは東フィンランドに住む平均71歳の1449名の高齢者男女を対象に認...
“以前より疲れが取れなくなってきたかも”“肌トラブルが長引くように”“傷あとや下着のあとが消えにくくなってきた”“つらいことがあるとなかなか立ち直れない”そんな回復力が遅い女子必見!健康管理の新しいキーワードとして注目されている「ヒート・ショック・プロテイン(Heat Shock Protein)」って聞いたことある? もともと私たちの体に備わっている熱ショックタンパク質のことで、その頭文字をとって「HSP」とも言われている...
・病気にのまれてしまった患者の心の持ち方次第では、生存率に大きな差があります。病気にのみ込まれて絶望してしまう患者はたくさんいますが、生存率が高いのは、病気と積極的に闘いながらも、それを無視できる人なのです。●がんになってからの生存率が高い人 たくさんのがん患者を診てきて思うことは、患者の心の持ち方で生存率に大きな差があるということです。 がんになってからの生存率が高いのは、がんと積極的に闘う人。...
ショック!生き返った人の39%が「死後も意識はあった」と証言
知りたくても知ることのできない「死後の世界」。しかしサウサンプトン大学の研究者によって、ひとつの新たな事実が判明しました。「死」と判定されてから、少なくとも数分の間は意識が存在しているということが証明されたのです。今回は、「死後の世界」に関する最新の研究についてまとめました。■心停止患者への調査で死後も意識があると判明!最新の研究にとって、脳が完全に死んでしまって傍目からは意識がないような状態に見...
美しい人は隅から隅まで美しい、なんてイメージがありますが、どうやらそれは幻想なのかもしれません。外見にこだわってる人でも、実は意識が届いていない腸事情と汚腸を招くNG習慣をご紹介します。■身だしなみに気を使っていても腸にまで行き届いていない人が多い小学館女性インサイト研究所の調査によると、「美的」「AneCan」「Oggi」の美容雑誌やファッション誌を愛読している20~30代の女性のうち、93%以上が「身だしなみに気...
40代以上で近年増加傾向にある大腸がん 気になるその兆候とは?
日本人のがん死亡率で、男性では4位、女性では乳がんの次に多く2位となるほど、近年右肩上がりに急増しているのが「大腸がん」です。◆闘病中の有名人も多い大腸がん 40代以上では近年、急増傾向に柏木厚志さんは、2013年に大腸がんであることがわかり、暮れから今年にかけて一度、手術を行ったそうです。「仕事に復帰し、ようやく日常を取り戻している矢先の10月21日、突然、腹痛を訴え再入院。そこから約2週間という短期間に、あ...
「アルコール消毒」が効くのはなぜ? ウイルスを増やす意外(!)な真犯人は?【薬学部教授が解説】
アルコール消毒=エタノール消毒? アルコールとエタノールの違い人間が飲めば、気持ちよくほろ酔いになることもできるお酒。お酒の主成分はアルコールの一種であるエタノールです。エタノールは「エチルアルコール」とも言います。一般的に「アルコール」という場合、エタノールを指すと考えてよいでしょう。同じように、一般的に「アルコール消毒」と呼ばれているものは、正確には「エタノール消毒」です。アルコールとエタノー...
プーチン大統領は余命数カ月?「血液のがん」説浮上とロシア側「憶測無視せよ」通達の深刻度
© 日刊ゲンダイDIGITAL 無理をしているのか?(ロシアのプーチン大統領)/(C)ロイタープーチン大統領が「血液のがん」にむしばまれている可能性が浮上している。近々、手術を受けるとの情報も流れている。マッチョなイメージを売りにしてきたプーチン大統領に一体、何が起きているのか。複数の欧米メディアによると、プーチン政権に近い「オリガルヒ」(新興財閥)の男性が投資家と交わした会話の中で、プーチン氏の体調...
日本テレビ・河村亮アナ脳出血のため死去、54歳…巨人戦、箱根駅伝の実況で活躍
日本テレビの河村亮アナウンサーが14日に脳出血のため都内の病院で死去していたことが16日、分かった。54歳だった。通夜・告別式は親族と関係者のみで営まれる予定。 河村さんは1967年6月、神奈川・茅ヶ崎市生まれ(新潟市育ち)。新潟高から早大政経学部に進み、91年に日本テレビに入社した。 アナウンス部では、プロ野球や箱根駅伝などのスポーツ実況だけでなく、バラエティー番組でも活躍。初めての巨人戦中継...
“何となく不調”は疲れを取るチャンス、4つの体質別「疲労解消法」とは
レビュー 現代人は疲れている。そのため、テレビや雑誌やインターネットを見れば、疲労ケアの情報や提案が盛りだくさんだ。「これを食べると疲れに効く」というものから、スポーツやアウトドアでリフレッシュしようというものまで、バリエーションもさまざまである。 しかし、「『誰にでも効く疲労回復法』はない」、と著者は本書『寝てもとれない疲れをとる本』冒頭で断じている。一人ひとりの体質や性格は違うのだから、それぞ...
「箱根駅伝名実況河村アナが…残念無念」青学大・原監督が急逝の日テレ河村アナを悼む
© 中日スポーツ 提供 青学大・原監督 青学大陸上競技部・長距離の原晋監督(55)が16日、自身のツイッターを更新。脳出血で亡くなっていたことが分かった日本テレビの河村亮アナウンサーを悼んだ。 「箱根駅伝名実況河村アナが…残念無念」と訃報に接した心境をつづり、「青学大駅伝部は河村アナに育てて頂きました。謹んでお悔やみ申し上げます」と結んだ。 河村アナは箱根駅伝やプロ野球・巨人戦の実況で広く知られる。54...
梅宮アンナがコロナ感染 発熱38度 頭痛、倦怠感、味覚異常「どこで感染したのか謎」
タレントの梅宮アンナが16日、インスタグラムを更新。新型コロナウイルスに感染したことを報告した。 「皆様へ本日はご報告があります。昨日夕方体調不良の為クリニックにてPCR検査を致しました。結果は15分で出ました。結果は、陽性。。。。」とつづり、「陽性」と書かれた検査診断書の写真をアップした。 17日のトークイベントなどの出演中止を発表したほか「ほかの仕事もキャンセルになります。皆様本当に申し訳あ...
ダイエットのために食事は気をつけたいと思いつつも、実際はなかなか難しいですよね。そこで今回は、料理研究家でダイエットカウンセラーのおにゃさんに「無理なく時短調理でやせられる方法」について教えてもらいました。時短調理で無理せずダイエットにチャレンジ!やせられない悩みには、ひとつの共通点があった!「なかなかやせられない」「年々太ってきた」。そういった悩みがある方は、食事に問題があることが多く、これまで...
60歳をすぎて「見栄えのする身体」を取り戻す…自宅でやれる5つの「簡単筋トレ」 「老けボディ」にさようなら
ピンと伸びた背筋に、たくましい肩回り。見栄えのする身体にはいくつになっても憧れるものだ。実は、これは簡単な筋トレを続けることで誰でも手に入れられる。夏に向けて、ぜひ今から取り組みたい。老けボディの原因は3つ「お父さん、背が縮んだんじゃない?前からそんなに小さかったかしら」「なんだよ、久しぶりに会ったと思ったら」「本当よ、なんだかすごく老けた気がする」ゴールデンウィーク中、帰省してきた娘に言われたこ...
処方されるクスリが増えやすい人と増えにくい人には違いがある【高齢者の正しいクスリとの付き合い方】
薬剤師として勤務していると、よく聞く患者さんの言葉があります。それは、「病院にかかるたびにクスリを増やされる」というものです。病気の特徴や症状の度合いによってもクスリの内容は変わるものなので一概には言えませんが、多くの場合、このような患者さんには共通した特徴があります。それは、処方されたクスリをきちんと服用して(使って)いないということです。経験上、処方通りにクスリを服用していないと、まず間違いな...
“以前より疲れが取れなくなってきたかも”“肌トラブルが長引くように”“傷あとや下着のあとが消えにくくなってきた”“つらいことがあるとなかなか立ち直れない”そんな回復力が遅い女子必見!健康管理の新しいキーワードとして注目されている「ヒート・ショック・プロテイン(Heat Shock Protein)」って聞いたことある? もともと私たちの体に備わっている熱ショックタンパク質のことで、その頭文字をとって「HSP」とも言われている...
歳を取ると「男らしさ」は失われていく。残念なことだが、いつまでも若い頃の外見・体力・健康は保てない。それを防ぐにはどうすればいいのか? この連載では第一線で活躍する専門家たちに、「男のアンチエイジング」の最先端を解説してもらう。今回のテーマは「ミトコンドリア」。細胞の中にある小さな器官、ミトコンドリアがアンチエイジングに大きく関係しているという。若々しく見える人ほどミトコンドリアの数も多いとか。で...
【死ぬときに後悔しない方法】(下)勘三郎さんは「かっこいい最期」
「後悔のない人生」の背景には、その人の生きざまや、反対に「死にざま」というものも関係すると思います。今回は私の敬愛する先輩のエピソードから、「かっこいい最期」についてお話ししましょう。 その先輩とは、昨年末に亡くなった歌舞伎役者の十八代目中村勘三郎さんです。勘三郎さんと私は、中学・高校時代の先輩後輩の間柄でした。卒業後、長いブランクはありましたが、勘三郎さんが病気になって、今度は患者と医師としての...
【死ぬときに後悔しない方法】(上)人生後悔しないと言い切れますか?
こんにちは。東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニックの川嶋朗です。今回から3回、このコーナーで連載します。 私はこのクリニックで日本の大学病院としては唯一「統合医療」を実践しています。「統合医療」というのは、西洋医学、伝統医療(漢方薬、鍼灸、気功、ヨガなど)、代替医療(サプリメント、アロマテラピー、ホメオパシーなど)などの区別なく、患者さんそれぞれに最も適した方法を優先的に考えて治療してい...
「ピロリ菌を除菌した後でも、胃がんが発生する可能性はある。除菌の保険適用の範囲が拡大される中で、除菌後の患者をどのようにフォローしていくべきか」-。1日に大阪市内で開催された日本胃癌学会総会のワークショップでは、除菌後に発生する胃がんを早期に発見するための検査の必要性をめぐる議論があった。 胃がんを引き起こすとされるヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)。そのピロリ菌を抗生物質などで取り除く「除菌」が2月...
一度やれば身も心もスッキリ?「腸内洗浄」のこと、もっと知りたい!
ダイエットにも美容にもいい!と話題の腸内洗浄。一度体験してみたい、と思った人もいるんじゃないでしょうか。ここでは、腸内洗浄について簡単に解説します。◆“宿便”ってよく聞くけど?実は腸内洗浄の効果はよくわかっていない部分もたくさんあります。よく「こびりついた宿便が取れる」といううたい文句がありますが、そもそも医学用語には“宿便”という言葉はありません。 腸内の壁(腸壁)は新陳代謝して日々はがれ落ちているも...
心の調子が悪いときって、本当に嫌なもの。朝から気分がさえず、ちょっとしたことにもイライラしやすくなっているところに、「あれをやってください。これもやってください」などと言われれば、痛い自分に、さらなるムチが打たれたような気がするもの。 そんなとき、「よくみんな、こんな環境で頑張っていられるな」と思って周りを見渡せば、なぜかクールにそつなく仕事をこなしている人がいたりします。普段は何とも思っていな...
中高年の引きこもりも増加?他人事じゃない「適応障害」について
適応障害というと若い人の病気だと思いがちかもしれませんが、決してそんなことはありません。 最近では、40~50代の“引きこもり”が増えていることもニュースに取り上げられるほど。職場での責任も大きくなり、若い頃とは違ったストレスに悩まされる時期でもあり、特に注意が必要な年代と言えるかもしれません。 今回は、適応障害について、厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス~適応障害」から見ていきましょう。■うつ病の前段...
先に、大阪で多数の犠牲者を出した個室ビデオ店放火事件。あのような狭小スペースをホテル代わりに利用する際、防災面に加えて健康面にも影響が出るリスクが潜む。あなたの“ホテル”対策を伝授する。 【突然死の原因にも】 残業や飲み会などで終電を逃し、格安で泊まれる24時間営業の漫画喫茶や個室ビデオはありがたい安らぎの場だが、注意したいのは長時間の座りっぱなしの姿勢から起こる「エコノミークラス症候群(ロングフラ...
「急にお腹がポッコリ」…メタボじゃなくて「肝硬変」の可能性も
急に体重が増えてお腹がポッコリと出てきてしまったら、メタボリックシンドロームを疑う人が多いと思います。しかし、より重い病気が隠れているケースもあります。メタボは腎臓、心臓、肝臓といった重要な臓器の深刻な病気を引き起こす危険因子には違いありません。しかし、メタボはそれ自体が重い病気というわけではなく、脂質異常症・血圧高値・空腹時高血糖の3つの異常のうち2つ以上を合併した場合にメタボリックシンドロームと...
あなどるなかれ!ホルモンバランスが乱れ狂う「夏バテ撃退法」3つ
食欲がない、なんとなくダルい……夏バテの症状が出始めていませんか? 毎年のことだからなんて考えていると、恐ろしいことになってしまうかもしれません。夏バテ対策をしないと、ホルモンバランスが崩れて体にトラブルが発生したり、イライラ・憂鬱な気分になったり、秋までだるさが続いて肩こりが悪化するなど、負のスパイラルを招いてしまいがちです。今回は、あなどれない夏バテの対策法を見ていきましょう。■夏バテの恐ろしい...
黄色いぷりっとした粒がきれいに詰まっているとうもろこし、実は米、麦に並ぶ世界三大穀物の一つだということをご存知ですか?これら3つはすべてイネ科の植物で、私たちの生活を支え、なくてはならない存在です。とうもろこしは “栄養分の宝庫”とうもろこしは、その一粒一粒の実が種なので“栄養分の宝庫”とも言われています。秋に移り変わるこの時期は、温度変化に身体がうまく対応できず、夏の疲れが出てしまったり、夏バテの症...
いまは歯ぐきの健康を保っている人でも、今後のケア次第でいつ歯周病になるかもしれません。歯周病の予防・根絶の大前提は、きちんと歯垢を取り除く「歯みがきの仕方」。この機会に、歯ブラシの選び方やみがき方についてもう一度考えてみませんか?◆デンタルフロスや歯間ブラシも併用したい私たちが普段の生活の中で実践できる歯周病への予防策は「歯垢の除去」のみ。日本歯周病学会認定医の榎本拓哉先生は、「デンタルフロスの使...
悪化すれば最後は歯が抜けてしまう歯周病は、それだけでも十分恐ろしい病気ですが、ほかの全身疾患にも密接な関係があると言われています。また、歯周病になりやすい年代も存在するようです。そうした歯周病の実態について、詳しく見ていきましょう。◆歯周病は40代から急激に増加する!歯周病は、特に40歳から増加の一途をたどります。厚生労働省が実施した平成23年の歯科疾患実態調査によると、進行した歯周炎を有する人の割合は3...
健康寿命を延ばすために「やってはいけない」生活習慣…「腎臓・肝臓・脾臓」の守り方 自分で守らなきゃ誰が守る
休肝日は必要か?腎臓が健康かどうかもまさに寿命の長さに大きく作用する。椎貝クリニック院長の椎貝達夫氏が語る。「腎臓は尿を作る過程で、様々な血液成分の濃度を管理して、血液を健全な状態に保つ役割を担っているんです。『慢性腎臓病』になると、この腎臓の管理能力が低下して、悪化すれば『透析療法』を受けることになる。透析治療は心臓や血管に大きな負担をかけてしまいます」日本透析医学会の発表によると、透析療法を受...
半袖の季節がくる前に「二の腕」をひとまわり引き締める! サイドプランク・アレンジ3パターン
暖かい日が増えてきました。昼間「半袖に羽織りものがあれば十分!」なんていう気候が続くと、そろそろクローゼットの中も春・夏仕様に衣替えしたくなってきますよね。ですが、半袖の準備は、洋服だけでいいのでしょうか?いざ、半袖のトップスを着たときに、「二の腕がずいぶん立派に…」「プヨプヨでたるんでいる!」と思わず隠してしまいたくならないためにも、今から対策を練っておくのもいいかもしれませんよ。そこで今回は、...
値上がり続きの電気、ガス、水道で思わぬ金額になることも。今日からできる節約法
スーパーに並ぶ食料品、ファストフード、ガソリンやクリーニング代など私たちの暮らしに関わるさまざまなモノやサービスの値上げが続いています。光熱費にしてもしかりで、液化天然ガスや石炭など発電に使う燃料価格が上昇しているため、大手電力会社10社のうち半数の5社が6月の電気料金を値上げすると発表しました。残りの5社はすでに価格転嫁の上限に達しているため5月から据え置きとなっています。ライフラインと呼ばれる、電気...
「スーツケースをモスクワまで持って行くしかないのか」ロシアへの金融制裁で日本にも影響が…池上彰によるわかりやすい“SWIFT”解説
2022年2月にウクライナへの侵攻を開始したロシアに対し、日本を含む世界各国が厳しい経済制裁を科した。しかし、この制裁はロシアに打撃を与えるだけでなく、制裁を科した国の側にも影響が及ぶものであった。 ここでは、池上彰さんの「週刊文春」連載コラムをまとめた『 独裁者プーチンはなぜ暴挙に走ったか 徹底解説:ウクライナ戦争の深層 』より一部を抜粋。「ロシアをSWIFTから排除する」とは一体どういうことなのか、池上...
GW後を襲う「不眠」症状に注意!大学教授が提案する対策は「ラジオ」「ブルーライトカット」「悩みごとメモ」
「ゴールデンウイーク後は要注意です。ストレスから『体調が悪い』『疲れやすい』と感じることが多くなり、不眠症の症状も出やすくなります」と中部大学生命健康科学研究所特任教授の宮崎総一郎氏。厚生労働省の調査によると日本人の約5人に1人が「睡眠で休養が取れていない」などの睡眠問題を抱えている。それは加齢とともに増加し、60歳以上では約3人に1人が「睡眠」で悩んでいるのだ。不眠症状は4つに分けられる。「『寝つくま...
「竜兵会」土田晃之「絶対、あの世で志村さんにこっぴどく怒られている」上島竜兵さん悼む
「竜兵会」メンバーである土田晃之(49)は15日、ニッポン放送「土田晃之 日曜のへそ」に生出演し、上島竜兵さんをしのんだ。「僕のボスが死んじゃいましてね」と静かに語り始め「僕にとって友達だし、恩人だし、親友だし、兄貴だし、親。単純に家族。病院へ向かうタクシーで涙が止まらなかった」と胸の内を語った。対面の様子も語った。「拍子抜けするくらい、いつもの寝顔だった。今にも起きそうで、みんなで『落としてみます?...
ダイエットのために食事は気をつけたいと思いつつも、実際はなかなか難しいですよね。そこで今回は、料理研究家でダイエットカウンセラーのおにゃさんに「無理なく時短調理でやせられる方法」について教えてもらいました。時短調理で無理せずダイエットにチャレンジ!やせられない悩みには、ひとつの共通点があった!「なかなかやせられない」「年々太ってきた」。そういった悩みがある方は、食事に問題があることが多く、これまで...
ロシア、投入軍3分の1失うと英分析=NATO総長「ウクライナ勝利可能」
【ロンドン時事】英国防省は15日、ロシアのウクライナ侵攻に関する戦況報告で、ロシア軍が2月の侵攻開始後に投入した地上戦力の3分の1を失った可能性が大きいとする分析を明らかにした。東部ドンバス地方でのロシア軍の攻勢は「勢いを失い、予定よりも大幅に遅れている」と指摘している。 ロシアは4月中旬、ドンバス地方の支配拡大に向けて攻勢に出た。戦況報告は、攻勢の初期に小規模な前進はあったものの、実質的な支配...
遼河はるひ 宝塚退団後、現在はお笑い事務所所属の理由明かすも「社長の愛人が来たって思われてた」
女優の遼河はるひ(46)が15日放送のフジテレビ「なりゆき街道旅」(日曜正午)にゲスト出演。芸能事務所・人力舎に所属するまでの経緯を語った。© (C) スポーツニッポン新聞社遼河はるひ 1996年に宝塚歌劇団に入団し、月組、宙組で男役として活躍。2009年に退団し、女優、タレントとして活動している。 現在は、お笑い芸人専門の芸能事務所である人力舎に所属。「お芝居よりも、何かの役でしゃべるよりも、自分の言葉で...
笑福亭鶴瓶、上島竜兵さんの急死に「お笑い人がみんな傷ついている」「でも安らいでいただきたい」
11日に急死したお笑いトリオ「ダチョウ倶楽部」の上島竜兵さん(享年61)と生前交流があった落語家の笑福亭鶴瓶(70)は15日、ニッポン放送「笑福亭鶴瓶 日曜日のそれ」(日曜・後4時)に仕事先の大阪からリモート出演。「ずっと一日中考えてました。あいつとはキスもしましたし。(明石家)さんまが(ラジオ番組で)『一番好きなやつが、一番嫌いな死に方した』ってコメントしてましたよ。本当その通り。お笑い人がみ...
有吉 上島さん葬儀 妻・ひかるさんの一言で「みんな最後の最後に爆笑」と明かす
タレントの有吉弘行が15日、JFN系ラジオ「有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER」に出演し、11日に61歳で急死したダチョウ倶楽部の上島竜兵さんの葬儀の様子などを語った。© (C)デイリースポーツ有吉弘行 有吉は14日の密葬に「竜兵会」メンバーとともに参列したと報告。「家族」として通夜・葬儀に参列し火葬場にも同席した。 葬儀では「笑っちゃうようなこと」もあったとし、「なんか上島さん...
松本人志「BPOさんどうお考えですか?」上島竜兵さん死去に涙で訴えた“痛み伴う笑い”規制のあり方
番組内で上島竜兵さんを追悼した松本人志。「痛みを伴うことを笑いの対象とする」バラエティとして、かつて自身が出演していた年末特番が例に挙げられることも多い(写真・朝日新聞)5月15日、「ダウンタウン」の松本人志(58)が、フジテレビ『ワイドナショー』に出演。5月11日に亡くなったことが明らかになった、お笑いトリオ「ダチョウ倶楽部」の上島竜兵さんを追悼したうえで、BPO(放送倫理・番組向上機構)に疑問を投げかけ...
KCNAは、感染拡大を抑えるため「迅速な国家緊急措置」を講じていると説明した。ただ、北朝鮮が海外からのワクチンを受け入れる動きはない。KCNAは「5月12日の朝以降国の全ての省、市、郡は完全にロックダウン(封鎖)した。作業単位、生産単位、居住単位で閉鎖され、全ての人を対象とした厳格で集中的な検査が行われている」と伝えた。発熱した人はこれまで82万0620人報告されており、このうち32万4550人が...
「柳の葉を煎じて飲む」コロナ感染者急増の北朝鮮で民間療法を奨励…発熱新たに29万人
【ソウル=上杉洋司】朝鮮中央通信は15日、北朝鮮で13日夕から14日午後6時までに、新型コロナウイルスに感染して発熱の症状を示した人が新たに約29万6180人確認され、15人が死亡したと報じた。先月末からの累計は約82万620人に上り、約32万4550人が隔離治療中という。© 読売新聞12日、平壌で、マスクを着けて会議に出席する金正恩総書記(AP) 1日あたりの発熱の確認数は、13日発表の約...
有吉弘行、上島竜兵さんを笑顔で送り出したと報告「本当に良い葬式だったなと」
お笑いタレントの有吉弘行(47)が15日放送のJFN「有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER」(日曜後8・00)に出演し、11日に急逝したお笑いトリオ「ダチョウ倶楽部」の上島竜兵さん(享年61)を悼んだ。 冒頭に「まいったね、しかし。驚いたよ」と上島さんの訃報に対して気丈に切り出した。それでも「なんか、悲しいな」と言葉に詰まる場面もあり、「みんな気を使ってもらって、上島さんと2人っきりにしてもらったけど。はぁ。放送...
「老後破産」しやすい人の特徴とは?“老後資金は、最低でも3000万円必要”――。そんな定説が語られていますが、必要な額は人によってさまざま。老後を考えるには、まず自分にとっての必要額をざっくり見積もることが大事です。ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんに、シンプルな見積もり方法から「老後破産」を防ぐスキルまで、老後の描き方を指南してもらいます。* * *――“まとまった老後資金が貯められそうもない”と不安...
生涯独身で過ごすために必要な金額は?住宅、医療、施設…生活費以外に備えておくべきこと
ファイナンシャルプランナーとして活動する中で、お客様から「もう、このまま独身かもしれないので……」といった相談を受けることが多くなりました。ライフプランのモデルが身近にいないこともあり、誰に相談したらよいかわからないそうです。生涯独身で過ごすことを考えると、高齢者向けの施設や高齢者医療費など、将来に向けてそれなりの準備が必要となりそうです。増加している未婚率では実際、どれくらいの方が生涯独身で過ごす...
国宝に153年ぶり「新城主」 非公開おもてなし3000万円の裏側
「ようこそおいでくだすった」。世界文化遺産・国宝の姫路城で今春、153年ぶりに「新城主」が迎え入れられた。ヘリコプターでのお国入りにフルコースの特別御膳、肖像画も作られるという破格のおもてなしだが、城主の素性は明らかにされていない。お値段3000万円、完全非公開の舞台裏を取材した。© 毎日新聞 提供世界遺産の姫路城=兵庫県姫路市で2021年10月27日、本社ヘリから陣羽織で入城 3月19日、新城主は神戸空港から...
大谷翔平が日本人最速メジャー100号「励みにしたい」少年時から憧れ「目標」の松井秀喜氏超え…報道陣も記念ボールと一緒に撮影
<アスレチックス1-9エンゼルス:ダブルヘッダー第2試合>◇14日(日本時間15日)◇オークランド・コロシアム【オークランド(米カリフォルニア州)14日(日本時間15日)=斎藤庸裕】エンゼルス大谷翔平投手(27)が、強烈な一撃でメモリアルアーチを飾った。「3番DH」で出場したアスレチックスとのダブルヘッダー第2試合、3打席目で中堅左へ弾丸ライナーで運んだ。第1試合からフル出場し、この日8打席目で飛び出したダメ押しの7号2...
プーチン氏が重病? ウクライナ高官「がんなど様々な病気」 急浮上の後継者とは
東部で連日、激しい戦いが続くなか、ウクライナの高官はロシアのプーチン大統領が「がん」などを患って重い病気だとの分析を明らかにしました。こうしたなか、ロシアのメディアは後継者として、ある男性が急浮上したと報じています。 ウクライナ軍の攻勢が伝えられているウクライナ第2の都市ハルキウ。アメリカのシンクタンクは、ロシア軍がハルキウから完全撤退を決めたとみられるとの分析を公表しました。 ロシアによるウク...
「ブログリーダー」を活用して、pari88さんをフォローしませんか?
日本人の多くが悩んでいると言われる“近視”。眼鏡やコンタクトレンズを使用すれば問題ないなどと思いがちですが、実は“強度近視”になってしまうと、失明の原因になるおそれもあるのだそうです。ところが、バイエル薬品株式会社が、20~60代の近視の男女1,000名を対象に行ったアンケートによると、多くの人が“近視の危険性”を把握できていないことが判明しました。 ■9割の人が「強度近視」が失明の原因になりうると知らないまず、「...
日本では、年間約6000人の人が卵巣がんになるといわれていますが、卵巣の病気はなかなか有効な検診法がなく、進行するまでわかりにくいのが特徴。ここでは、女性に知っておいてほしい病気、卵巣がんについてお伝えします。■卵巣がんってどんな病気? 「沈黙の臓器」初期は症状がない!?卵巣は親指の先ぐらいの大きさの臓器で、右と左の両方に1個ずつあります。そしてなんと、実は卵巣は体のなかでもっとも腫瘍ができやすい臓器とい...
夜間の間食により、乳がんの再発リスクが上がるという調査結果が発表された。この調査によると、夜間の絶食時間が13時間未満の人は、それ以上の人と比べて乳がんの再発リスクが36%高かった(※1)。□乳がんと夜間間食の関係、当初の研究目的は違っていた 米カリフォルニア大学のパターソン博士のチームは、1995年から2007年までの間に、「女性の健康的な食生活」の調査に参加した女性たちのデータを再検証した。調査対象は27~70歳の...
子宮にできるがんを「子宮がん」と呼びますが、子宮がんには「子宮体がん」と「子宮頸がん」があります。この2つはまったく別の種類のがんで、特徴も大きく異なります。「子宮体がん」と「子宮頸がん」、2つの違いについて、自治医科大学附属さいたま医療センター産婦人科教授の今野良先生に教えてもらいました。 「子宮頸がん」は30〜40代、「子宮体がん」は50代が年齢のピーク「子宮頸がん」は、子宮の入口にあたる、子宮頸部に...
改正ストーカー規制法が18日、衆院本会議で可決、成立した。全地球測位システム(GPS)機器を悪用して、相手の承諾なく位置情報を把握する行為などを規制対象に追加した。同法の改正は3回目。8月にも全面的に施行される。 改正法は、相手の車などに無断でGPS機器を取り付ける行為自体を規制。アプリを悪用して相手のスマートフォンの位置情報を勝手に取得する行為も対象とした。 警察庁によると、装置を使って位置情報...
あまり食べていないのに…なぜか肥満の「5つの理由」2021-05-16 18:37:08テーマ:■健康・美容公式ジャンル記事ランキング:美容・エステサロン654位あの人はたくさん食べるのになぜ痩せているのか?あまり食べていないのになぜ太っているのか? そんな疑問を抱いたことはないだろうか。食事量が少ないのに太る理由を、国際医療福祉大学熱海病院検査部・〆谷直人部長に聞いた。■筋肉量が少ない 40代半ばの田中さん(仮名=以下...
現在放送中のドラマ「リコカツ」(TBS系)で主演を務める女優の北川景子 (34)。ファッション雑誌の優秀な編集者という役どころで、ドラマでは航空自衛隊・航空救難団の隊員(永山瑛太 )と運命的な出会いをし、交際ゼロ日でスピード婚をするも、価値観の違いから新婚早々、離婚に向けた活動(=リコカツ)を始める様子をコミカルに演じている。 【写真】北川と同じく、子育てしながらドラマ主演復帰を果たした人気女優はこの人...
中高年世代はすでに治療済みの歯が何本もある。それでも「予防歯科」を始める意味はある、ということを説明しておきたい。 こんな研究がある。日本ヘルスケア歯科学会の岡恒雄氏は、60歳から79歳までの患者を対象に、定期的なメンテナンスを受けた群と、メンテナンスを受けなかった群に分けて、10年間に失った歯の数を検証した。 60代では、両者にほとんど差はなかったが、70代のメンテナンス群は、1.1本喪失に対して、非メンテ...
介護認定調査員をしている40代の女性は仕事柄、多くの要介護者に会う。介護の対処の知識はあったはずだが、いざ実母が要介護状態になるとその対処に苦慮した。日に日に、何もできなくなる親の下の世話もする女性が“心の平穏”を辛うじて保つことができたのは、唯一続けていた「ある趣味」のおかげだった――(後編/全2回)。ゴミ屋敷の実家の片付け「捨てる予定のモノが必ず戻された」ワケ前編 から続く。20代で結婚・出産して以降、...
遺伝的・体質的要因で虫歯になりやすい人がいる一方、病気など後天的な理由で歯が弱くなってしまう人もいます。過食症もその原因の1つ。一見、過食と虫歯は関係がないように思えますが、実は深い関係があるのです。◆嘔吐の繰り返しが歯を弱くする過食症とは正しくは「神経性大食症」と呼ばれ、自分の意志では暴食をコントロールできない精神疾患です。患者の多くは、食べた後にそれをなかったことにしようとして下剤の使用や嘔吐を...
年齢を重ねたら子供に面倒を見てもらえるだろう、定年退職しても自宅では妻と一緒だから安心だろう、町内会や通院先で新たな友人ができたから寂しくないだろう──長い人生を生き抜くうえで、「共に過ごす人」が大切だと考えている人は少なくない。【図解】2040年には65才以上の「女性は約4人に1人」「男性は約5人に1人」がひとり暮らしになる見込み しかし、本当にそうだろうか。定年後世代への取材を重ねると、むしろ「人との縁」...
いま、お墓のかたちが多様化している。通常のお墓に比べて費用の負担も少ない樹木葬や納骨堂も人気となっている。もっとも樹木葬や納骨堂などは、従来のお墓とは形が違えど、「手を合わせる場所を作る」という共通項がある。一方で、そもそも遺骨をどこかに埋葬したり納めたりせずに手元に置いておく「手元供養」を選ぶ人もいる。【グラフ】コロナの影響で約8割が葬儀を簡素化。あらゆる項目で葬儀を簡素化・省略の傾向に 近年...
日本人で、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクを高める遺伝情報の特徴を発見したと、慶応大などの研究班が17日、発表した。 慶大や東京医科歯科大などは昨年5月、研究班「コロナ制圧タスクフォース」を結成。全国100以上の医療機関から、患者3400人以上の血液などを集めて遺伝情報を解析した。感染したウイルスは、従来型が中心とみられる。 65歳未満の重症患者440人と一般人2377人を比べた結果、「D...
東京23区と大阪府の住民を対象に17日始まった新型コロナウイルスワクチンの高齢者向け大規模集団接種のウェブ予約で、実際の接種券に記載されていない架空の数字を入力しても予約ができることを、毎日新聞記者が複数の数字で確認した。予約の対象は65歳以上だが、65歳未満となる生年月日を入力しても予約できることも確認。架空の数字を使って予約枠を「占拠」することもできるとみられ、予約システムの信頼性が問われそうだ。 ...
厚生労働省は、新型コロナウイルスワクチンの接種に研修医を活用するための手引を都道府県に通知した。国は7月末までに高齢者約3600万人への接種を完了させるとしているが、各地で打ち手の確保が課題となっており、全国に約1万8000人いる研修医を有効活用したい考えだ。 医師法上、研修医がワクチン接種を行うことには何の問題もないが、自治体や病院から「臨床研修にどう組み込めばよいか」との問い合わせが相次ぎ、「...
菅義偉首相の肝いりで5月24日、東京都千代田区大手町に開設予定の新型コロナウイルスワクチン大規模接種センター。 接種予約は17日午前11時の開始からわずか45分で2万1000件に達するなど順調な滑り出しだったが、システムには重大な“欠陥”があることがAERAdot.編集部の調べでわかった。予約対象者の65歳以上の高齢者ではなくても、誰でも、何度でも予約ができるのだ。セキュリティ設計は一体、どうなっているのか。 菅首相が掲...
新型コロナウイルスに感染した日本人が重症になるかどうかを左右する原因の有力な候補遺伝子を発見したと国内の研究チームが発表しました。 国内100以上の医療機関などが参加するコロナ制圧タスクフォースによりますと、重症化との関係が分かったのは免疫に関わる「DOCK2」と呼ばれる遺伝子領域にある遺伝子配列の違いです。 この配列の違いがある人は、ない人に比べて重症化のリスクが約2倍でした。 日本人を含む東アジア人...
厚生労働省は4月23日、歯科医師による新型コロナウイルスワクチンの接種を認める方針を決めました。集団接種の会場で、医師や看護師の必要人数が確保できない場合、歯科医師がワクチンを打つこともあるということになります。とはいえ、技術的に大丈夫なのか、応じる歯科医師はどのくらいいるのか、気になります。そこで歯科医師で歯周病専門医の若林健史歯科医師に聞きました。 歯科医師によるワクチン接種が決まりましたね。...
「緊急事態宣言」の対象地域に16日から、北海道、岡山、広島が加わり、9都道府県に拡大した。感染爆発に歯止めがかからず、入院できないコロナ患者が続出している。医療提供体制の拡充は待ったなしだ。大阪府「高齢者施設クラスター対策」のチグハグ…なぜ症状有無で検査を切り替えた? 今月末に迎える宣言解除の判断を巡り、政府のコロナ対策分科会が最重要視しているのは「リバウンドと医療の逼迫を防ぐことができるような解除...
妊婦や授乳中も大丈夫? 接種前の疑問65歳以上の高齢者を対象とした新型コロナのワクチン接種が本格化する中、Mr.サンデーは男女1000人にアンケートをとり、「ワクチン接種のココが知りたい」という疑問や不安を募集した。その中で多かった疑問について、昭和大学医学部客員教授の二木芳人先生に解説していただいた。© FNNプライムオンライン――接種当日は体温が何度までなら接種を受けていい?昭和大学医学部 二木芳人客員教授:こ...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。