chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
VBC-1
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/18

arrow_drop_down
  • 犬種等

    犬種を調べていました。その中に紛れていたゴリラの映像に感動する。 その後、犬に戻る。 最初は禁止されている犬を飼えたら面白いかなと思いましたが、 睨まれたら恐怖で震えてしまうでしょう。甲斐犬、プードルは優しそうでした。 いろいろ見ていたら面白いですね。 【飼ってはいけない】飼育が禁止されている違法な犬種10選 誤ってゴリラの檻に転落した少年。ゴリラが近づいてきたその時、予想外の行動に驚きを隠せない【感動】 日本犬、全6種類を紹介!特徴や性格など 世界で最も高級な犬トップ15 【実は飼いにくい?】賢くて知能の高い犬種ランキング!!

  • ザ・クラウン Season6 4

    (2023米英) パリでの事故後を細かに描写する。チャールズが病院へ向かい確認する。 遺体を引き取るのに、専用機を使うのかどうかも決めなければならない。 王室と離れた人物であっても、未来の国王の母でもあった。 ダイアナを愛する人々が宮殿に集まり、女王の声明が求められる。 子どもたちはもちろん、ドディの父にしろ、 残された者の悲しみは測りがたいものなのでしょう。 4. 余波 Netflix ザ・クラウン Season6

  • 山浦一保 組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論

    (2023日) 山浦一保 立命館大学スポーツ健康科学部・研究科 教授/博士(学術:広島大学) ※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長) 10mtv 山浦一保 組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論 組織心理学なる学問があるという。 人は何によって動かされるか、人間関係の問題を扱うそうだ。 その中でも、妬みにフォーカスするのが特徴のようだ。 また、法則があるという。面白そうであり続きが楽しみです。

  • 聖遺物の神秘 聖杯

    (2023仏) 聖遺物についてのフランスのドキュメンタリー。 今回は「聖杯」。イエス・キリストが最後の晩餐で使ったという。 1つしかないはずが、複数存在という。 聖遺物は奇跡をもたらすとされるが、 ややこしいのは、ホンモノでなくても信仰あるところに神様は奇跡を与える場合があるということなのでしょう。 医者がお手上げの病気が治ることもある。 どれか1つに確定することなく複数存在したままなのでしょうが、 それはそれで面白くていいのでしょう。 Netflix 聖遺物の神秘

  • どうする家康 (45)二人のプリンス

    (2023日) 慶長16年(1611)3月、二条城で秀頼と家康が会見する。 上座を秀頼が譲ったが、世間の家康への反発を引き起こすためだったと描く。 同時期に後水尾天皇後陽成天皇の譲位と後水尾天皇の即位があったという。 家康は将軍の名代として即位の礼を拝観し、同日22名の諸大名を集め3か条を誓約させたという。 家康は直接に秀頼を臣従させた訳ではないが、お得意の外堀を埋める作業を着々と行っていた。 NHKオンデマンド どうする家康 <参考> 豊臣秀頼が「徳川家康に臣従しなかった」裏事情 東洋経済オンライン

  • ザ・クラウン Season6 3

    (2023米英) 信じがたい事件となる。それまでの二人の会話の真偽は私には分かりませんが、 地雷撤去の運動、寄付金集めを含め多大なる貢献をしながら、 プライベートでは、お互いが労り合い、パパラッチを含め目の前の困難を克服し続ける日常だったようだ。 ダイアナは子供といることが安らぎだと実感する異常事態を生きていると理解していたようだ。 穏やかな正常を生きる望みは叶えられなかった。 3. ディモワ・ウィ Netflix ザ・クラウン Season6

  • 宝探し

    ----- なかなか悪い子ですね。塞翁が馬なのでしょう。 これで勉強しなくなり小悪党で終わってほしくないですね。 続きが見たいです。

  • 大河ドラマ 黄金の日日 第10話 南海の館

    (1978日) 元亀元年(1570)秋に、助左たちはバタン島に漂着しトンド族の中で暮らすことになる。 市民権を得ていないので、家を建てることは許されなかった。 五右衛門が矢を射たが、捕まってしまう。 信長暗殺未遂の善住坊を生かしておけば今井家が危ないので 宗久が五右衛門に命じたことだったが、五右衛門に迷いがあった結果だった。 善住坊は考えるまでもなく許した。 3人は、サメに襲われかけていた村の少年を助けたことで、勇者として族長に認められる。 家を与えられる。村人が協同で作ってくれた。 元亀2年(1571)4月となり、今井兼久と美緒が結ばれることになった。 が、兼久は梢と恋仲だった。 梢は服部半蔵が今井家を徳川になびかせるために送りこんだ間者だったが、 梢は三河へ帰りますと言ってのける駆け引きの達..

  • ザ・クラウン Season6 2

    (2023米英) 2人のカメラマンが冒頭に登場する。 一人は、アルファイドが手配、もう一人はチャールズだった。 ドディの父を見てきたかのように悪者にしているが、そういう証拠はないでしょう。 各人の会話など、ほぼ勝手な想像を膨らませて面白くしているのでしょうから、 あたかも事実であるかのように受け取ってはならず、気をつけなければならないのでしょう。 2. 2つの写真 Netflix ザ・クラウン Season6

  • 島田晴雄 半導体から見る明日の世界 10-12 (全12話)

    (2023日) 島田晴雄 慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長 (10)半導体立国をめざす日本企業の挑戦 (11)3次元半導体の世界と日本の可能性 (12)課題先進国・日本の生き方 10mtv 島田晴雄 半導体から見る明日の世界 昨年11月にラピダスという会社が政府の支援を得て半導体を作ることになったという。 「ビヨンド2ナノ」を2025年までに試作ライン、2027年に量産するという。 2021年にI試作品に成功したIBMから学ぶということで、補助金計3300億になったそうだ。が、現実に可能なのか、経産省の半導体立国にするということで走っているのが実態ではないのか、詳細の考察に驚くばかりでした。 半導体関連産業の日本企業の活躍がこれほど素晴らしいとはと驚嘆する。 個々のユーザーにドンピシャな半導体をソシオネクストみた..

  • 聖遺物の神秘 いばらの冠

    (2023仏) 聖遺物についてのフランスのドキュメンタリー。 2019年にノートルダム大聖堂での火災で、消防士500人が命がけで消化活動と 「いばらの冠」を探し回っていた。 作り直せる建物よりも大切だった。 関係者へのインタビューに頭が下がりました。 Netflix 聖遺物の神秘

  • どうする家康 (44)徳川幕府誕生

    (2023日) 慶長8年(1603)年、家康は征夷大将軍となった。 秀忠は、右近衛大将となり、1605年には征夷大将軍を譲り受けた。 これで江戸幕府の世襲を内外に示し、秀頼へ来いと大坂へ伝えたという。 事実上の謀反でしょう。 NHKオンデマンド どうする家康

  • ザ・クラウン Season6 1

    (2023米英) ドディが父親に呼び出され船に乗るとダイアナがいた。 彼には婚約者がいたが、父は反対していた。その頃を描く。 はじめは勉強のためにと見始めましたが、 最終シーズンとなり、綺麗に終わってほしいと願います。 1. ペルソナ・ノン・グラータ Netflix ザ・クラウン Season6

  • 大河ドラマ 黄金の日日 第9話 交易事始

    (1978日) 元亀元年(1570)夏、助左が善住坊を助けようと琉球船に乗せた船だったが、 座礁してしまい、ルソン島の北にあるバタン島の浜で目覚め現地部族に捕まる。 助左たちは逃げることに成功。捕虜となっていたトンド族の王女も助けてやり、 無事に返したが、歓迎されるのではなく手荒に捕縛されることとなる。 危うく殺されかけたが、王女の執り成しで鞭打ちで済んだ。 倭寇により族長の親と兄が殺されていたことで日本人に恨みがあった。 実際は後期倭寇で日本人は3割程だったと『明史』に書かれているという。 が、フィリピン人にしてみれば、日本人か中国人かは言葉で区別できたでしょう。 ボコス族の見張りだったハギビスが見逃してくれたことで助かったが、 彼は追われる身となったが、島の対立をまとめあげようと考えていた。 (小西行長 ..

  • 帰ってきた探偵 〜江戸川乱歩 ミステリー復活の闘い〜

    (2023日) デビュー100年という。 探偵小説を書くに、これほど幅広く知識を吸収していたのかと驚くばかりの蔵書でした。 大正時代に花開くも、昭和となり内務省の検閲で書けなくなったという。 が、参謀本部に協力して貰った令状礼状を残していたようだ。 憎んでいたとしても、記録として何でも残すのが基本なのでしょう。 戦後は、後進の育成に尽力したという。 NHKオンデマンド 英雄たちの選択 <参考> 江戸川乱歩デビュー100年、自伝「貼雑年譜」の全容公開へ…「戦争も小説の材料に」 読売新聞オンライン

  • 『PIKMIN Short Movies HD』第1話「真夜中のジュース」

    (2020日) 私は PIKMIN を全く知らず初めての視聴でした。 食い入るように見ました。 ------ アンパンマンが悪のキャラとして使われているのだろうか、 任天堂の悪意なのかと疑いました。

  • 納富信留 哲学の役割と近代日本の挑戦 1-3 (全6話)

    (2023日) 納富信留 東京大学大学院人文社会系研究科教授 ※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹) (1)欲望暴走のメカニズム (2)哲学はパターンと論理に強い (3)明治の哲学とペリクレスの民主政 10mtv 納富信留 哲学の役割と近代日本の挑戦 必要な欲望と不必要な欲望を見分けなければならないが、2400年前のプラトンの考察が本質を語っており現代エリートは自制を学ぶという。 哲学はパターンと論理に強い学問で、抽象的な発想は、数学や古典語からも得られるという。維新第1世代の福沢諭吉たちは漢籍の四書五経を学んでいたので簡単に移行できたという。 第二世代からは悩みが生じ、文学では自殺が多いが、哲学は少ないそうだ。 ペルシャ戦争で勝った後にペリクレスが登場し、彼は欲望を拡大させた結果、 戦争で疲弊させてし..

  • 帝銀事件 -大量殺人 獄中三十二年の死刑囚-

    (1980日) 昭和23年1月に帝国銀行椎名町支店で行員が多数死亡する。 毒殺だったが、執念の名刺捜査から捕まえられた平沢に死刑判決が下る。 詳細を知らなかったので、驚くばかりでした。 GHQや731の話にもなり極めてヘビーな内容にもかかわらず、 監督や俳優の力量で面白い作品だったと思えてしまう。 その意味でも恐ろしい話でした。

  • どうする家康 (43)関ヶ原の戦い

    (2023日) どうやら毛利輝元は四国や九州に拡げようとし、家康と裏で結び戦場へは行かなかった。 吉川広家と福原広俊が毛利のためと東軍につき、毛利秀元の動きを防ぎ、 小早川秀秋が大谷を攻撃することになり決した。 輝元は、8か国120万石を維持して家康と共存できると思っていたのでしょう。 淀殿にビンタを食らっても仕方のない大甘だったようだ。 この痛みが毎年正月の「今年は倒幕する?」の儀式になったのでしょう。 NHKオンデマンド どうする家康 捕まった三成は、堂々と家康に厚顔を諭す。 「戦無き世など成せぬ。マヤカシの夢を語るな」と難詰。 家康は、「それでもワシはやらねばならぬ」と居直る。 <参考> 西軍総大将 毛利輝元 刀剣ワールド

  • 渡辺宣彦 Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか 4-7 (全7話)

    (2023日) 渡辺宣彦 日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長 ※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長) (4)アシスタントとしてのAI (5)AI活用のメリット (6)生産性と真善美 (7)AI活用の落とし穴 10mtv 渡辺宣彦 Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか 今後のメーラーは受信したメールを読み込み優先順位をつけてくれ、 返信する文章まで作ってくれるという。 自分が参加していない会議でも議事録を作ってくれ参加者の考え、言ったジョーク、ウケたかまで記録して報告してくれるという。驚くばかりの近未来でした。 AI時代は非効率的、非生産的なことは機械がやってくれるので、 人間としては真善美と教養を求めることが必須となるようだ。 アナログ人間の私には..

  • 大河ドラマ 黄金の日日 第 8話 呂宋島(るそんとう)漂着

    (1978日) 元亀元年(1570)夏、助左が善住坊を助けようと琉球船に乗せた船だったが、 座礁してしまい、助左は、ルソン島の北にあるバタン島の浜で目覚めた。 善住坊と再会するが、ボコス族に洞窟に入れられてしまう。 そこにはトンド族王女・マリキットもいた。捕虜だった。 その後、五右衛門も捕まり合流となった。 その頃、堺の美緒は奴隷として売られた昔の仲間を救い出そうと、 琉球に行きたいとモニカに話すと小西行長に引き合わせてくれた。 行長の船が近いうちにに出航するので頼むことになる。 今井宗久の承諾もなくの密航とのことで行長は驚いたが、 美緒は今井に助けられた自分が彼女らを救うことが神様に与えられた役割だと語り、行長の心を打つ。 NHKオンデマンド 黄金の日日 助左たちは逃げることに成功。王女を..

  • 英雄たちの選択 小早川秀秋の関ヶ原 ~裏切り者か?心優しき若き武将か?~

    (2023日) 小早川秀秋の回。本能寺の変のあった天正10年(1582)に誕生し、 幼少の頃は利発で秀吉の甥の中から選ばれ養子となり後継者になったという。 が、秀頼誕生で小早川家への養子となるが、どうやら黒田官兵衛は毛利家の養子にする考えだかったが、隆景が毛利本体を守りたく自ら申し出て秀吉が了承したようだ。 秀吉に筑前から越前へ減封されていたのを秀吉死後に五大老の家康が戻してやった恩があったこと、その減封の原因が朝鮮出兵時の三成の報告があったこと、 関ヶ原合戦の際の双方からの誘いでの条件面、北政所の考えと、秀秋としては小早川とはいえ積極的に毛利につく理由は無く、家康に味方する。 が、伏見で鳥居元忠を討った人間が関ケ原の大功労者となることを家康が許すかまでは考えるには若すぎたのでしょう。 家康は甘くなく、戦後にアルコール依存症で乱れ先は長くないと他の兄弟を始末し岡山..

  • ゲーリーじいさんのチェス

    97年アカデミー賞最優秀短編アニメーション賞受賞作品。 一人遊びも、細部まで工夫していくと愉快なのでしょう。 ゲーリーじいさんのチェス

  • エレメンタリ ~鍛冶屋と悪魔と少女~

    (2018西仏) バスク地方に伝わる民話だそうだ。 鍛冶屋が悪魔を捕まえて檻に入れている。 ある少女が入ってくると悪魔は少年に変装して出してくれるよう頼む。 鍛冶屋と悪魔が、その少女によって運命が変わってしまう。 児童向けで好みが極端に割れる作品でしょうが、私は面白かったです。 Netflix エレメンタリ ~鍛冶屋と悪魔と少女~ ----ネタバレ 悪魔が鐘の音に弱いとか、数を数えなければ気が済まないという弱点があり憎めない。 それで少女も戦えるようになるのでしょう。 けっこう味わい深い作品で、少年の頃の私には無理だったでしょう。

  • 島田晴雄 半導体から見る明日の世界 7-9 (全12話)

    (2023日) 島田晴雄 慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長 (7)世界の半導体を支える日本の技術力 (8)日米半導体戦争の歴史と教訓 (9)日米協力の強化とTSMCの日本誘致 10mtv 島田晴雄 半導体から見る明日の世界 現在3ナノが最先端でTSMCが作れるようになったが、 ムーアの法則から考えても、そろそろ限界を超えており、 そこで科学者が考えたのが高層ビル化だった。 チップができた後工程で作るので、接薬剤や電流が流れるようにする薬品が必要になってくるが、ここでは日本が圧倒的に強いという。 1980年代後半に半導体戦争となり日米半導体協定を作らされ、「プラザ合意」を経て 日本の腰骨が折られたという。 また、技術は素晴らしくとも、日本の「垂直統合」思考や戦略が残念だった。 が今日、アメリカの半導体戦略に協..

  • どうする家康 (42)天下分け目

    (2023日) 家康が上杉討伐に向かう中、栃木県小山に本陣を置く。そこで三成挙兵の知らせが届き、翌日7月25日に小山評定となったという。それが栃木県民の自慢だそうだ。 ここで秀吉配下の武将を取り込む。 最初に福島正則が家康に味方することを誓うが、これは本多正信の指示だった。 続いて山内一豊となり、場は決した。 福島正則が三成や毛利が天下を治められるかと気炎をあげたが、 約270年後にはその毛利に潰されることになる。 NHKオンデマンド どうする家康 <参考> 小山評定 栃木県民が大切にしたい自慢できる100の魅力 とちぎの百様

  • 島田晴雄 半導体から見る明日の世界 4-6 (全12話)

    (2023日) 島田晴雄 慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長 (4)米国「CHIPS法」成立と中国の脅威 (5)バイデン政権の半導体戦略 (6)米国への投資と最先端の半導体技術 10mtv 島田晴雄 半導体から見る明日の世界 トランプ大統領は米国の雇用を取り戻すために高関税をかけたが、 逆に中国からアメリカへの輸出が増えたという。200年前の重商主義の考え方では無理で、脅威は貿易ではなく情報だと気づき、総務省は「Entity list」を使ったという。 バイデン大統領は環境派で石炭を止めようとしたが、石炭を生産する州の上院議員の邪魔で50対50だったが共和党派51になり政策が通らなくなったという。 そこで「IRA法」というインフレ抑制の名に変え反対議員も共和党も乗ってくるようにしたという。そして半導体の新戦略で共和党も乗..

  • 大河ドラマ 黄金の日日 第7話 琉球丸難破

    (1978日) 永禄13年(1570)4月、信長家康連合軍は3万の兵を朝倉に向けたが、 浅井の裏切りにより金ケ崎より撤退。京に到着。 信長は態勢を整えようと岐阜に戻ることにするが、道中、暗殺者が襲うも助かることとなった。 暗殺を指示したのが今井宗久の息子兼久だった。 犯人の善住坊が捕まれば今井家が潰されることになると、 兼久は父と一蓮托生だと恫喝した。 堺の南に位置する北の荘(泉大津)にある宗久の妾しまの家に 助左は善住坊を隠れさせた。 宗久は後難を恐れ善住坊殺害を石川五右衛門に支持指示。 五右衛門は助左に褒賞100貫の半額を提示し刀で脅したが、 助左は知らぬと返答。 6月の「姉川の戦い」で信長家康連合軍は勝利したものの、浅井朝倉を滅ぼした訳ではなかった。 そこで、足利義昭が信長追討の御内証を..

  • 島田晴雄 半導体から見る明日の世界 1-3 (全12話)

    (2023日) 島田晴雄 慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長 (1)世界的な半導体不足と日本の可能性 (2)半導体産業の世界分布と3つの潮流 (3)米中対立と欧州企業の支配 10mtv 島田晴雄 半導体から見る明日の世界 半導体を理解するにあたり3つのことをしっかり頭に叩き込めという。 ファブレスとファウンドリー、米中対立、半導体の命綱欧州2社。 アメリカでは頭脳で利益を得るが、サプライチェーンの空洞化に気づき、 大統領を支える安全保障と技術の専門家が最先端の9割を作る台湾の確保をトランプ政権から始めたという。対立ではなく熾烈だった。 設計と微細加工を支配する欧州企業の解説も含め、 3回ですら密度ある講義であり続きが楽しみです。

  • 感動CM「親子に同じ質問をしてみた」親の回答を見た子どもが次々に涙した理由とは…

    いい映像でした。 ---------- 欲しくなりました。

  • 山内昌之 イスラエル対ハマス…その背景、影響、未来

    (2023日) 山内昌之 東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授 (1)3つの視点 (2)競争的共存の否定 (3)調停できる国はどこか (4)中東の未来は? 10mtv 山内昌之 イスラエル対ハマス…その背景、影響、未来 まとまった文章を耳と目で読むことができ大変有意義でした。 アブラハム合意に関しては視聴後別に一読する。 オスロ合意に基づく二国家並立・共存案「two state soluition」を作りあげていくことが両者の折り合う妥協の線にあったが、ヨルダン川西岸の入植地拡大という信義則に反する考えが思わざる形で反撃を受けたとされる。 この事件の後に政治責任が問われることになるなど、 短い講義の中で、過去・現在・未来を俯瞰された密度ある内容が語られる。 <参考> 「アブラ..

  • シモン・ペレス 生涯の軌跡 -夢を信じて-

    (2022米) オスロ合意に尽力し94年にノーベル平和賞を受賞した大統領や首相2回を務めたシモン・ペレスの伝記映画。 ポーランドのビシニエフに生まれ育ち家族とパレスチナへ移住するが、 残った祖父たちはナチスに殺される。 建国前はハガナーという地下軍事組織に入りアラブ人の襲撃からユダヤ人を守っていたが、頭角を現しベングリオンに登用される。 建国前にベングリオンから密輸、盗みを含め何をしてもいいと兵器調達を任される。 そういう生存への剥き出しの活動を経て、晩年には円熟され内外から愛されたようだ。 Netflix シモン・ペレス 生涯の軌跡 -夢を信じて-

  • どうする家康 (41)逆襲の三成

    (2023日) 故郷越後を狙っていた会津上杉景勝の軍備増強を使い家康は景勝に上洛を求め、 謀反の嫌疑をかけ会津征伐に向かう。 その際、鳥居元忠に伏見城を三千で守らせる。 三成は大谷吉継の盃を飲み干し決起する。 言いたい放題言うが、全ては家康の非道と秀頼への忠愛だった。 NHKオンデマンド どうする家康 <参考> 「失敗の日本史」上杉景勝の判断ミスがなければ徳川家康は関ヶ原で負けていた PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

  • Time does not wait - Motivation Cartoon

    ギクッとしますね。 -------- 時間は大切ですが、休養が必要な時もあるものです。

  • 大河ドラマ 黄金の日日 第6話 信長狙撃

    (1978日) 永禄13年(1570)4月、信長家康連合軍は3万の兵を朝倉に向けたが、 浅井の裏切りにより金ケ崎より撤退することになった。 殿を秀吉が務め、今井から鉄砲を届けることに助左は成功する。 斉藤十郎は矢を受け今井からの証文を助左に託した。 5貫を婚約者に渡して欲しいとのことだった。 逃走中に秀吉と合流し逃げることに成功、 蜂須賀小六宅で二日間眠っていた。 その頃、今井宗久の息子兼久が、甲賀の六角承禎と接触。 信長暗殺計画を企てていた。 京から岐阜へ帰る信長を狙うつもりだった。 助左は十郎の婚約者を探し宗久より受け取った5貫を渡す。 女が言うには婚約の事実はなかった。 死ぬと分かった男が作った悲しい物語だった。 NHKオンデマンド 黄金の日日 兼久が鉄砲の名手善..

  • 英雄たちの選択 暴れん坊公家 平安朝を救う ~藤原隆家 刀伊の入寇事件~

    (2023日) 女真族が襲撃してきた刀伊の入寇で活躍した藤原隆家の回。 1019年3月50隻余りの船団が来襲。約1300人が拉致され、戻ったのは約300人だという。 道長の兄道隆ファミリー中関白家の隆盛が道隆の死により道隆道長へと移る。 道長の従者との乱闘となったり、花山法皇奉射事件で不敬事件となり、兄伊周と左遷となるも、怨霊となるのを避ける信心から道長は京に戻したという。 が、目の養生もあり大宰府へ行くことなり、「さがな者」の資質が活かされることとなった。 実際に現場で死を覚悟で働いた者たちを正当に評価しようとせず、 寺社で祈祷する者に重きが置かれる。それは良くないでは済まないでしょう。 NHKオンデマンド 英雄たちの選択 <参考> 平安時代最大の対外危機「刀伊の入寇」…平和ボケの朝廷に代わり、力を発揮した「さがな者」藤..

  • 山内昌之 徳川将軍と江戸幕府~家慶と烈公斉昭

    (2021日) 山内昌之 東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授 ※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹) (1)12代将軍・徳川家慶とはいかなる人物か (2)家慶が比較された徳川斉昭の実像 (3)家慶と斉昭の歪な関係性 (4)斉昭と水戸藩、その個性と宿命的矛盾 10mtv 山内昌之 徳川将軍と江戸幕府~家慶と烈公斉昭 家慶は父家斉、リゴリズム水野忠邦、顧問格水戸斉昭の3名に囲まれ鬱屈していたようだ。 斉昭の理念先行でプロセス無視の危険な面、幕府への人事介入もあり嫌悪、隠居に追い込む。 が、12人の子で家定が残っているのみで、また父家斉の子は外様への養子となり、 将軍候補が不足し、嫌悪する斉昭の子七郎麿を可愛がり一橋に入れる。 斉昭がTPOを弁えないなら春嶽も家定に将軍の資質を口に..

  • 柿埜真吾 日本人が知らない自由主義の歴史~後編 11-13 (全13話)

    (2022日) 柿埜真吾 経済学者/思想史家 ※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長) (11)ノージックの「最小国家論」 (12)「新自由主義」「新保守主義」とは (13)「自由な社会」を守るために 10mtv 柿埜真吾 日本人が知らない自由主義の歴史~後編 ロールズの『正義論』に対して、ノージックが、 そもそも国家は必要なのか、再分配が正義とは本当なのかと疑問を呈した。 ユートピアを求めるなら国家を変えるのではなく共同体を作れとした。 再分配でなく市場経済が理想をかなえる社会だと指摘。 日本で使われる「新自由主義」「新保守主義」が何を指しているのか不明な点、 また、バークの解説と、自由主義と対立するのは保守主義なのか全体主義なのか、 違いが分かる解説をしてくださり大変、有意義でした。 ..

  • どうする家康 (40)天下人家康

    (2023日) 石田三成襲撃事件で、加藤清正、蜂須賀家政、藤堂高虎、黒田長政、福島正則の名が示されたが、他に細川忠興、浅野幸長も加わっていたという。 が、近年の研究(↓記事参照)では襲撃事件は発生しておらず訴訟だったという。 「石田三成襲撃事件」で襲撃は起きていない? 画策した7人の武将、そして家康はどうした? web歴史街道 文禄・慶長の役で三成に恨みを抱いた諸将には動機があったが、 忠興と福島は両戦には無関係で、同意した程度だったという。 藤堂は大坂におり、黒田父子は三成とは決裂し家康与党になったというが、 襲撃ではなく、訴訟であり仲裁が北政所、そして家康になったようだ。 NHKオンデマンド どうする家康

  • 自主制作アニメ「遠い国の唄」

    初制作とのことでした。 ストーリーが確定していないにしても、どう理解したらいいのか気になります。 続きが見たいです。 -------------- 幼馴染が離れることになって、手紙を交わしてはいた。 駅では背中合わせだったが、気づかなかった。 あるいは、姉弟で両親の離婚なのやもしれません。

  • 一度見たら忘れられない衝撃のクネクネダンス!映画『M3GAN/ミーガン』本編映像

    ホラーは嫌いなのですが、見てみたい気になりますね。 嫌な夢を見そうです。

  • 大河ドラマ 黄金の日日 第5話 総退却

    (1978日) 永禄13年(1570)4月20日、信長家康連合軍は3万の兵を朝倉に向ける。 浅井長政は消極的だったが、父久政の言により信長を背後から襲うことにする。 浅井の裏切りを知った信長は退却することにする。 秀吉が殿を申し出る。 その頃、堺の豪商日比屋了慶の屋敷の3階の礼拝堂で、ガスパル・ヴィレラが司祭を務めていた。 NHKオンデマンド 黄金の日日 助左が小荷駄隊を率い鉄砲500を届ける道中、浅井の裏切りを知り、 今井兼久らが怖気づき仲間割れとなり、結局3人で運ぶことになる。 運べる量が減ってしまったが、金ケ崎城の秀吉は大喜びする。

  • ジブリ好きのフランスの学生さんが作ったアニメ Anime made by a french student who likes Ghibli

    凄いです。いろいろな記憶が蘇ってきました。 ------- ラピュタ、ナウシカ、ハウル、ゲド戦記、千と千尋、もののけ姫、アリエッティ、 のようだが、青年のグリーンの戦闘服は『未来少年コナン』からなと、 最後の博士の目つきと姿勢はヱヴァンゲリヲンを感じましたが、気のせいでしょうか。

  • 山内昌之 徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉

    (2020日) 山内昌之 東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授 ※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹) (1)家斉が長期政権を維持できた理由 (2)家斉への反感と家格の変動 (3)江戸の文化が爛熟した“理想的な時代” (4)水野忠成の「汚れ役」と大塩平八郎の乱 10mtv 山内昌之 徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉 家斉の自分の子を拡散させるメリット・デメリットが分かる。 それが三方領地替えの要求となり、反発も生む。 迎える側、送る側のコストにもなれば、家格の変動が生じる。 「大広間」から「大廊下」への島津や蜂須賀の移動など面白いですね。 大坂城代で得た「無尽」の金で老中職をゲットする慣行を 大塩が分かっていてそこに踏み込めるか、自分の命を使ったこと、 そこには敬意を抱かれ..

  • 伊豆の踊子

    (1974日) 川端康成原作小説の6度目の映画化作品。 川端が19の一高生の時、旅で、ある踊子の姿に釘づけとなり、恥ずかしくなるようなストーカーまがいのことをしでかす。が、さすが爽やかに、その旅芸人一座と時間を共にすることになった。 川端は当時、孤児根性があったとしていたが、彼女により、その意識から解放されたようだ。 エリートの卵の青春だったが、踊子にとっても青春だった。 可能な限り綺麗に描写された残酷な現実でした。

  • どうする家康 (39)太閤、くたばる

    (2023日) 秀吉最晩年、朝鮮再出兵の最中、秀頼と戯れようとし倒れる。 家康が見舞に訪れ、言いたい放題言う。 最期は淀に、「あなたの子だとお思い?」と意味深に問われ、 「私の子、天下は渡さん。後は私に任せよ、猿」と愛憎を浴びる。 見事な脚本と演技でした。 NHKオンデマンド どうする家康

  • 渡辺宣彦 Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか 1-3 (全7話)

    (2023日) 渡辺宣彦 日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長 (1)「生成AI」の画期性 (2)生成AIの現在地 (3)Microsoft 365と副操縦士 10mtv 渡辺宣彦 Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか 驚きました。Microsoft Office の進化した姿を知ることができた。 AIが搭載され副操縦士となってくれて、言葉による指示で、 1分もかからず作ってくれる。 word,powerpoint、エクセルで高度な作業だった。 また、絵も言葉による指示で満足し得る画像を作ってくれる。 人間の全ての叡知が含まれているとのことで驚きの連続でした。

  • 大河ドラマ 黄金の日日 第4話 北征前夜

    (1978日) 永禄12年(1569)、信長から舟に大砲を乗せるよう依頼された今井宗久がテストを行う。 現在、堺にあるザビエル公園、豪商日比屋了慶が三階建ての屋敷を構え、 2階を病院、3階を礼拝堂と宣教師の居室にしたそうだ。"グローブ"を見たいと忍び込んだ。 見つかったが、フロイスは許してくれ、 3月、堺を発ち京に向かう舟に乗せてくれることになる。 二条城建築中、信長に謁見。詳しく記録を残していた。 下の者が貴婦人にからんだところ、信長は無言で首を撥ね、驚く。 和田惟正がフロイスからの銀を信長に献上しようとしたが、 地球儀と被り物を受け取ったことで、朱印状を発行。 永禄13年(1570)、二条城落成直後に朝倉攻略の予定と聞いた今井宗久が鉄砲500を用意することとなる。 ..

  • 「マラクとボート」~実話に基づく短編アニメ物語集 /日本ユニセフ協会

    はじめてユニセフのアニメを見ました。 知らないことが多く驚くばかりです。

  • 【短編】ベイマックス & ワサビ

    はじめてでしたので、ディズニーなのかと新鮮でした。 様々あるようです。

  • 柿埜真吾 日本人が知らない自由主義の歴史~後編 8-10 (全14話)

    (2022日) 柿埜真吾 経済学者/思想史家 ※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長) (8)ハイエクの『隷従への道』 (9)ミルトン・フリードマンの主張 (10)フリードマンが考える福祉政策 10mtv 柿埜真吾 日本人が知らない自由主義の歴史~後編 ハイエクは1944年大戦中に『隷従への道』を出版する。もともとはトクヴィルというフランスの自由主義の思想家の言葉だそうだ。 ソ連とナチスは別物と思われていた中で、全体主義で一緒なのだとハイエクは指摘。 政府の計画経済は極端な権力となり野心家により独裁国家になる。 「自生的秩序」が良いとしたが、景気対策、金融政策を否定、民間の貨幣の発行を唱えたという。 フリードマンは、経済的自由と政治的自由を不可分とした。 大恐慌や市場経済の失敗の多くは、政府の介入の結..

  • コードネーム エンジェル

    (2018米) ナセル大統領の娘婿アシュラフがイスラエルとの2重スパイとなり、 情報提供を重ねていく、実話。 1973年の第4次中東戦争の被害を抑えたことで双方から英雄とされたという。 「ミッションインポッシブル」や「007」等と違い、地味ではあるが、 ノンフィクションの重みがあり、脅し1つにも迫力が違い笑えない。 面白くはあったのですが、もう少し説明してくれれば、 何度も止めて調べることなく視聴できたのでしょう。大変でした。 Netflix コードネーム エンジェル ------ネタバレ 実際のコードネームが違ったり、最初のアクセスが違うようだ。 また、攻撃開始時刻を10月6日午後6時と伝えたが、実際は午後3時だったという。 実話に基づく映画「コードネーム エンジェル」は謎を残す イスラエルのスパイ? ナセル大統領..

  • どうする家康 (38)唐入り

    (2023日) 秀吉は佐賀に唐入りの拠点名護屋城を築く。 各大名の陣屋が作られ総勢20万人の町になったという。 秀吉は母を看取りに大坂に戻るが、その間、淀は家康に近づく。 朝鮮での動向が秀吉に報告されていないことも含め、秀吉を「猿」と諫めるに至る。 そこへ1万石を秀吉より得た義昭が遊びにくる。 前将軍の立場で各大名と酒を交わす楽しい生活だったようだ。 朝鮮とは和睦することとなり諦観の境地に至る秀吉かと思われたが、 淀が身籠ったと知り、狂気に入る。 NHKオンデマンド どうする家康

  • 地動説という仮説 Peeping Life-World History #29

    絵と声優さんの声、"間"が見事で、これは入ってしまいました。

  • 大河ドラマ 黄金の日日 第3話 羅針盤

    (1978日) 永禄11年(1568)、信長は義昭を奉じて上洛、10月義昭は征夷大将軍となる。 信長は、副将軍や管領の地位、領地を全て断り、大津、草津、堺に代官を置くことを求めた。 (千宗易 今井宗久) 信長が義昭を本圀寺に置き、1月で岐阜に帰ったのは、 義昭を誅するため三好が堺に上陸することを見越しての罠だと2人は気づいた。 (右 天王寺屋津田宗及) 宗久は会合衆に伝えるも、聞き入れてもらえず、 堺としては三好に加担し信長を滅ぼすことにした。 (明智光秀 足利義昭) 12月に三好3人衆が阿波より堺に上陸。翌正月4日、本圀寺を包囲した。 が、近隣より織田勢がかけつけ勝負は決した。 信長は、堺を焼却、なで斬りにすると通告。 堺の民衆は混乱、逃げ出す。ルイスフロイスが記録していたという。 ..

  • 英雄たちの選択 剣豪・宮本武蔵 極める!フリーランスの道

    (2023日) 従来の常識とは違い、武蔵は「関ケ原」では西軍ではなく黒田家で戦っていた。 士官も可能だったが、新天地を求め諸国を歩き、見分を広め、また武人としての名声も高める。 大坂の陣では小笠原家で働き、後に士官を求められるも自らは断る。 養子を送り筆頭家老にまでなったという。 島原の乱での負傷後、細川家の客分となったそうだ。 文武の研鑽を怠らず、絵、書も恥ずかしくないものを残す。 究極の遊び人であり生き方に痺れます。 NHKオンデマンド 英雄たちの選択

  • マーベル おしえて!スパイダーマン|シーズン3/第1話|ディズニープラスで配信中!

    はじめてスパイダーマンのアニメを見る。 私は面白かったです。 ------ネタバレ せっかく宇宙海賊を捕まえたが、車の修理を手伝わせることで 逃がしてやったようです。

  • 鉄拳 「約束」

    絵だけで見続けさせる。 さらに、最後の一文を入れるセンス。

  • 6日間

    (2017英新) 1980年に駐英イラン大使館にテロリストが占拠した。 警察の交渉人が可能な限り、相手を落ち着かせ、時間を確保しようと努力する。 が、軍のSASが突入するに至る。 その時代背景、サッチャーの考えなども含め、学ぶこと多でした。 賛否ある作品だそうですが、私は緊迫感で画面に見入りました。 Netflix 6日間

  • どうする家康 (37)さらば三河家臣団

    (2023日) 天正18年(1590)秀吉は小田原を降した。北条氏政は切腹となる。 家康が北条領を引き継ぐことになるが、三河も含め全領を手放すことになる。 その際、居城を小田原でなく江戸と決めたのは秀吉だった。 水陸交通の要の地であったが開発で財力を削ぐためだったという。 秀吉は茶々との間に鶴松を産んだものの、2歳で他界。 諫言できた秀長も他界しており、秀吉は化け物となっていた。 NHKオンデマンド どうする家康

  • 殺人鬼の家のインコ

    恐ろしいインコでした。

  • 浜崎洋介 小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える 4-7 (全7話)

    (2023日) 浜崎洋介 文芸批評家/日本大学芸術学部非常勤講師 (4)純粋戦中世代の葛藤―吉本隆明の「起点」 (5)吉本隆明の思想――大衆の原像と対幻想 (6)小林・吉本以降の批評:江藤淳と柄谷行人 (7)改めて問われる、日本人の「自然」 10mtv 浜崎洋介 小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える 純粋戦中世代とは大正末期から昭和元年頃誕生し、10代を戦争で自分も死ぬんだと死を自覚してきた世代のことを言うようだ。 吉本もその世代だったが、友人を多く亡くすも理系であることで助かり、敗戦により価値観が崩壊し、自分の孤独に茫然とする。 吉本、江藤淳、柄谷光人と、エッセンスを集中的に学ぶ。 昔、『占領軍の検閲と戦後日本 閉された言語空間』を書いた江藤に畏怖を感じた位でしたが、この全7話の講義から系譜を知ることができ大変有意義でした..

  • 大河ドラマ 黄金の日日 第2話 岐路

    (1978日) 今井宗久が助左衛門、善住坊、五右衛門の3人を連れて芥川城に行き、 信長に名器を献上する。 城山三郎の小説では、ここは助左衛門だけで行き、あっさりと喜んでもらう。 が、市川森一脚本では3人での大変な道中、しまの家、相撲など追加されている。 416ページの1冊では大河51回とならないのでしょう。 面白かったですね。 父の死を知った助左衛門と母 高山右近、小西行長 織田信長 木下藤吉郎 NHKオンデマンド 黄金の日日

  • くまのプーさん ちいさなぼうけん/ショートアニメ|プーさんの子守歌

    プーさん、子守歌を歌いました。 強権的でなく、上手いですね。

  • 浜崎洋介 小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える 1-3 (全7話)

    (2023日) 浜崎洋介 文芸批評家/日本大学芸術学部非常勤講師 (1)「断絶」を乗り越えるという主題 (2)なぜ「批評」は昭和初期に登場するのか (3)小林秀雄の批評 10mtv 浜崎洋介 小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える 近代となり政治家や学者は西洋を輸入するが忙しく、 文学者は近代思想を身に引き受け、日本語のリアリティーの中に定着させていかなければならなかった。 二葉亭四迷が口語で小説を書いたのが明治で、小林は戦前の昭和、吉本は戦後だという。小林が大正教養主義を吸収し東大仏文を経、昭和4年に「様々な意匠」という論文でデビュー。宮本顕治が1位で次席だった。まさに「様々な意匠」が蔓延る時代だった。 そこで小林は「直観」を重視した。それが伝統だった。 が、日本主義や東亜共同体論といった積極的にイデオロギー化されたものには..

  • 【やけくそ】トロッコ問題

    他の可能性を考えることは大切なことです。

  • どうする家康 (36)於愛日記

    (2023日) 本多忠勝の娘を家康の養女とし真田との縁談が進められる。 家康が探していた武田の忍だった女を鳥居元忠が匿っており問題となったが、 秀忠・忠吉の母於愛が上手く話しをまとめる。 が、間もなく他界。 秀忠は第2代将軍、忠吉は井伊直政の娘婿で関ケ原で先陣となり活躍するも1607年に病没する。 NHKオンデマンド どうする家康

  • ザ・ランドロマット パナマ流出文書

    (2019米) 2015年に問題となったパナマ文書事件をソダーバーグ監督がコメディーとする。 とはいうものの、お金に関する会話の理解は難しかったです。 魑魅魍魎が蔓延る世の中であっても、腐らずに暮らしたいものです。 netflix ザ・ランドロマット -パナマ文書流出-

  • 大河ドラマ 黄金の日日 第1話 信長軍包囲

    (1978日) 城山三郎の原作小説『黄金の日日』を読み始め、ドラマも見たくなる。 安土桃山時代に豪商となった呂宋助左衛門が主人公。 永禄11年(1568)、堺は36人の会合衆により運営されていたが、信長が本願寺に5千、 堺に2万貫を要求。本願寺は応じたが、堺は今井宗久を除き徹底抗戦となる。 宗久は自分や堺を守るために、名器・松島の葉茶壺を信長に献上しようとする。 命がけの行為に3人が選ばれる。 助左衛門は納屋番だった。父が航海で死んだが船乗りになることを夢見ていた。 はじめ、高山右近がでてくる大河ということから小説を読み始める。 24ページでしたが平行することにします。 はじめて商人が主人公となった大河で、自治都市堺視点ということで新鮮でした。 これは楽しみです。 NHKオンデマンド 黄金の日日

  • 英雄たちの選択 家康が師とした王 ~漢・初代皇帝 劉邦~

    (2023日) 大河で家康が『吾妻鑑』を読んでいたシーンの記憶があるが、 むろん『史記』も読んでおり劉邦に学び郡国制も参考にしたようだ。 部下を宝のように考えたことも似ているという。 また、許す、吸収していくという劉邦の器を知ることができる。 が、家康は、ここ最近番組でも取り上げられた石川家(数正)や里見一族にしろ、 数多く、関ケ原で東軍に味方しても結局潰すことにする。本質陰キャなのでしょう。 昔、司馬遼太郎の 『項羽と劉邦』で、劉邦の器は空っぽで天井が無いという捉え方を読んだ記憶がある。(本質陽キャ) また、原田眞人監督の映画『関ケ原』で石田三成や島左近が家康を「狼心狗肺」と評したが、これも原作が司馬なので、2人を全く違うと考えているのでしょう。 家康が劉邦を師としたといっても上っ面だけで、他家を滅ぼしまくる鎌倉時代の方が重要で、 『吾妻鑑』>『六..

  • 養田功一郎 為替レートから考える日本の競争力・購買力

    (2023日) 養田功一郎 三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員 (1)為替レートと物の値段で見る円の価値 (2)円安の歴史的背景と日本の課題 10mtv 養田功一郎 為替レートから考える日本の競争力・購買力 ビックマック指数から、購買力平価、実質為替レート、 名目実効レート、実質実効レートといった難解な内容を 分かりやすく説明してくださった。 が、全2話でありながら1時間半かかって視聴することとなり大変でした。 運用先を海外にしているが、その動きが円安を促し日本の購買力低下に繋がる可能性があるという。扱う額が数万円という訳ではないようだ。 本来は国内に優れた投資先があればと望まれ、やるせない思いだという。 経済記事を毎日読んでいれば、慣れてしまい常識なのでしょうが、 私には、非常に刺激となった有意義な..

  • 775万回再生された謎のシュールアニメ

    何気に釘付けになってました。 ----- あらゆる物は、発明者や作り手がいて、文明が発展してきた。 感謝しましょう、ということなのでしょうか。

  • ミッション:インポッシブル/フォールアウト

    (2018米) 「・・・過ぎる」という言葉は使いたくない表現だが、 スタントなしで自分でする、ヘルメットせずバイクで逆走するなど、 危険すぎる、としか言いいようがない。 アクション、脚本も、文句なしの最高で、死んで欲しくないと心から思った。

  • どうする家康 (35)欲望の怪物

    (2023日) 人質として送られた秀吉の母・仲を確認し、家康は上洛、臣従する。 秀吉は寧々と秀長と共に、家康とその家臣を歓待する。 浜松で、仲は、息子を「とんでもねぇ化け物」で自分の産んだ子と思えない。 誰かが首根っこを抑えねばならない、と言う。 とんでもない事をした男の母の本音だった。 NHKオンデマンド どうする家康

  • 感動?絶対に泣ける動画!

    危なかったですね。

  • 英雄たちの選択 地の果てまで! ~ザビエル 日本布教の真実~

    (2023日) キリスト教を最初に日本に持ち込んだのはザビエルとのことだったが、 実際は古代に景教が入ってきて聖徳太子が良き理解者かクリスチャンとなり調整しようとしたが、滅ぼされることになった説を神社系保守の側が言っていて驚いたことがあった。 今回、ザビエルの活動が簡潔にまとめられ、昔読んだ本に書いてあったようなと思い出す。 橋爪大三郎氏はルーテルでカトリック嫌悪の文章をチラホラ見かけるが、 当時の最高の知識人の判断を全肯定されているようだ。 が、結局、江戸時代で日本を三流国に落とした幕府の判断でしょう。 明治6年で可能だったことを、もっと早く実現していれば、それだけ死傷者が少なく済んだ。 死ななくていい命を必要以上に殺した罪はあるでしょうね。 冒頭の聖徳太子説が正しかったとして、当時の力関係が少し違えば別の日本の姿があったことになる。 「日本とは・・・..

  • توم وجيري في نيويورك مشكلة علكة الفقاعات بوميرانغ

    ニューヨークのトムとジェリー 風船ガムの問題 ブーメラン アラビア語でした。

  • ザ・コメディ・ラインナップ ジャネル・ジェームス

    (2018米) 小声で淡々としゃべり続ける。際どい人種差別ネタなど披露する。 私は慣れていないのか、会場ほどの爆笑ではなかったが面白かった。 これも勉強かと視聴してみます。 Netflix ザ・コメディ・ラインナップ

  • 本村凌二 独裁の世界史~ファシズム編 4-7 (全7話)

    (2020日) 本村凌二 東京大学名誉教授 ※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長) (4)ムッソリーニ以後のイタリア (5)ヒトラーの独裁を許した背景 (6)「デジタル独裁政」とどう向き合うか (7)独裁の意味を問い直す 10mtv 本村凌二 独裁の世界史~ファシズム編 ムッソリーニは1922年のローマ進軍、25年で独裁宣言、35年エチオピア併合、イタリア帝国にする。がヒトラーの動きに日和見していたが40年にフランス陥落しそうだということでドイツ側で参戦したことが「運の尽き」だった。 イタリアは政治経済で劣位であってもギリシャ・ローマ、カトリック、ルネサンスの文化という底力があり、美術やデザイン、料理も強い。 アングロサクソンやゲルマンは体格が大きく、特にドイツ人は俺様意識があり、 ビスマルク、ウィルヘル..

  • 豊臣秀吉サミット2023 なぜ天下をとれたのか

    (2023日) ドラマや中高生向けの番組とは違い、少々マニアックに専門家が真実に迫る。 黄金の茶室、印、苗字、手紙など、歴オタと公言するに至らない私レベルでは、 大変勉強になり、また面白かったです。 NHKオンデマンド 豊臣秀吉サミット2023 なぜ天下をとれたのか

  • 【翻訳】『The Annoying Orange(ウザいオレンジ)』に字幕をつけてみた!

    元動画は、2.5億回だった。 年齢問わない作品の方が難しいのでしょう。

  • 英雄たちの選択 竹久夢二の関東大震災 ~100年前の震災スケッチ~

    (2023日) 最初、明治末頃、風刺画を描いていたが大逆事件で関係者として取り調べを受けたという。それ以降は離れ美人画を多く書いたようだ。大正時代に一世を風靡したという。 が、関東大震災では、スケッチブックを片手に描き、文章も残す。 その記録が新聞に掲載される。視線はギリギリの人に向けられていた。 大衆の無意識をキャッチし表現し、見た者の琴線に触れるのでしょう。 世界恐慌とナチスを肌で感じ帰国する。 確かに1時間で語る表面は、面白い人物なのでしょうが、 「東郷青児と竹久夢二」というページで私生活が激しいことを知り驚く。 以前、この番組で牧野富太郎も登場したが、実は彼は既婚者でありながら14の少女を妾にし、 娘を得たが不作為で病死させるという人非人だった。yahooニュース 今回の竹久も女性の顔や腕に容赦なく傷つける危ない人だった。 簡単に人物像を固..

  • Trust yourself short animation film

    素晴らしいです。 ----------- 愚かな判断だったとしても、命が残っていれば、次に進め、 やがては、人に喜んでもらえるやもしれない、ということなのでしょう。

  • 本村凌二 独裁の世界史~ファシズム編 1-3 (全7話)

    (2020日) 本村凌二 東京大学名誉教授 ※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長) (1)イタリア統一とムッソリーニ登場 (2)ファッショとローマの栄光 (3)「ローマ帝国の再現」を求めたイタリア人 10mtv 本村凌二 独裁の世界史~ファシズム編 ムッソリーニは社会主義者でスイスに留学した際、レーニンに気に入られたようだ。 が、父の無政府主義者の影響もあり現実を見て器用に立場を変えていくことができた。 社会党が彼を追い出した時、レーニンは革命を諦めたのかと言ったという。 イタリアは西欧諸国より1~2世紀遅れて統一し近代化を図るが、ドイツ・日本の重化学工業重視路線とは違い、中小企業が主体だったようだ。 イタリアはローマ帝国の栄光が各階層に染みわたっており、その栄光を再来させてくれそうなムッソリーニを望んだ..

  • PUPARIA

    756万の視聴回数を得ている。 作者は確信的にメッセージを発しているのでしょう。 登場人物が分かる人には分かるキャラなのやもしれません。 私には難しい作品でした。

  • どうする家康 (34)豊臣の花嫁

    (2023日) 天正の大地震により秀吉は家康征伐から人質による臣従に切り替えた。 家康の正室となった旭姫は気丈に振る舞った。 離縁させられ夫が行方知れずになったという。 それでも上洛しない家康に秀吉は母を送ることにした。 母と娘を再会させ、実の母であることを確認した上で家康は上洛したという。 NHKオンデマンド どうする家康

  • 短編アニメ「eat」

    どういうオチか気になりながら視聴。 読めませんでした。

  • 柿埜真吾 日本人が知らない自由主義の歴史~後編 4-7 (全14話)

    (2022日) 柿埜真吾 経済学者/思想史家 ※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長) (4)戦後復興と「ネオリベラリズム」 (5)「リバタリアニズム」の登場 (6)ロールズ『正義論』 (7)「リバタニアニズム」の多様な潮流 10mtv 柿埜真吾 日本人が知らない自由主義の歴史~後編 敗戦後の西ドイツ、イタリアはネオリベラリズムでだ経済復興に大成功し、 日本も非常に近い路線だった。 70年代から米欧はニューリベラリズムから路線が変更されはじめ、 サッチャーの国営企業の民営化、レーガンの規制緩和となる。 それらの動きに、90年代以降に「ネオリベラリズム」とレッテルを張ることが見られるようになったのは、「資本主義反対」を言えなくなったからだった。 「リバタリアン」は米発の考え方で、アメリカではリベラルが社会..

  • 英雄たちの選択 どうした?石川数正 ~なぜ家康の忠臣は出奔したのか~

    (2023日) 松本にて8万石ながら立派な城を数正が作ったという。 家康幼少期からお世話をし酒井と共に徳川家の2本柱だった。 かつて築山殿と信康の救出に駿河まで救出交渉もするが、殺されることにもなる。 小牧長久手の戦が信雄の単独講和となった際、 秀康と共に差し出した数正の息子2人康長、康勝は、後に関ケ原で東軍につくも、 1613年に大久保長安事件の際に目の黒い内に改易としたようだ。 きちんと示し合わせて家康が送り込んだとしたならば、 正式に大功労者として名誉回復されるべきでしょうが、 たとえ徳川のためにもなる出奔であっても、そんな無言の働きまで家康は評価しないのでしょう。 NHKオンデマンド 英雄たちの選択

  • エジプトのピラミッド-面白いアニメーションショートフィルム(フルHD)

    確かに面白かったのですが、何とも言えません。 -----ネタバレ リモコンを忘れた時点で、閉じ込められるとは思ったのですが、 最後に助かるとは予想外でした。

  • ラブ、デス&ロボット3 彼女の声

    (2022米) シリーズ3最高傑作のようだ。 確かに見たこともない展開と描写に、目が点となる作品でした。 Netflix ラブ、デス&ロボット シリーズ3 ----ネタバレ 【ラブデスロボット】彼女の声_解説と考察|彼女の正体は?【Netflix】 怖いですね。相手が人間でなくとも貴金属のために殺すとなると、 悪霊か幻覚で苦しめられることとなる。 ラブデスシリーズを見終えることにしますが、 「最悪な航海」が一番しんみりきました。 グロくブラックな作品ばかりで耐性と知性が少しはついたのでしょう。

  • 依存症になる過程がわかるアニメ

    シンプルにして考えさせる効果を狙う。 見事なセンスですね。

  • どうする家康 (33)裏切り者

    (2023日) 秀吉は信雄家臣に働きかけ自領とし信雄と和睦することにした。 ここで次男が秀吉の養子となり後に秀康となる。 薄い和睦は成立したが、関白となり秀吉は執拗に臣従を求める。 抵抗する石川数正を秀吉は気に入り引き抜こうとする。 寧々からも数正の妻へと櫛をプレゼントされる。 自国では数正は臣従を説くも、徹底抗戦論が支配、岡崎城代を解任となる。 家康と2人で語り合い、「私はどこまでも殿といっしょでござる」と誓う。 これは真心だったが、その夜、出奔する。 置手紙には「関白殿下 是天下人也」と残し嫌われ役を徹底し、 都の櫛を置くことで、家康への忠の証としたのでしょう。 NHKオンデマンド どうする家康

  • Disney コメディタイム/ショートアニメ|ドナルドのお料理

    ディズニーとしてトムとジェリーを昔、楽しんでました。 今調べるとワーナーブラザーズでした。 ドナルドの作品を見たのは初めてでした。 -------ネタバレ 酷過ぎですね。 洗礼前の私なら自分を呪って泣いたやもしれません。 今なら、「神様、試練でしょうか、ご冗談はやめてください」とお願いするのみですね。

  • 毛内拡 知られざる「脳」の仕組み~脳研究の最前線 5-8 (全8話)

    (2022日) 毛内拡 お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系 助教 (5)ニューロンが生み出す活動電位 (6)4つの情報伝達方式と広範囲調節系 (7)老廃物排出と睡眠の関係 (8)「頭の良さ」とアストロサイト 10mtv 毛内拡 知られざる「脳」の仕組み~脳研究の最前線 アインシュタインの脳を調べるとグリア細胞が通常の2倍あったという。 人間のグリア細胞をマウスの移植すると4日目にはキメラマウスの記憶は2.5倍になったという。 脳はアミロイドβなどの老廃物を出しているが、睡眠時に脳脊椎液が洗い流すという。 それはアクアポリン4というタンパク質が重要な働きをしており、アストロサイトの突起部に集まっているという。が、脳障害や加齢で別のところで発現したりすると、 老廃物を洗い流さなりアルツハイマー病となるようだ。 また、睡眠中は..

  • 英雄たちの選択 江戸経済を立て直せ! 大岡越前 知られざる奮闘

    (2023日) 1716年に吉宗が将軍となり翌17年に大岡忠相は普請奉行から南町奉行となる。 その前1714年に新井白石が慶長水準に三貨を戻し通貨供給量を減らしてインフレ対策を行った。が、諸色高に対して米価が下がっていた。 武士は給与を米で受取り換金するが、低米価は武士の低消費となり景気も下がる。 22年に大岡が両替商へ銀貨高の原因を照会する。 36年に元文金銀が発行された。が、より銀高に導いた。 大岡は、両替商の手代を収監し相場を暴力で操作しようとしたという。 両替商は役人に金を渡すことで助けだし、吉宗は大岡を寺社奉行に出世させることで、 物価政策の担当を交代させた。 金貨・銀貨相場が、法定1両=60匁前後となったのは1740年代末とのことで、 大岡の功績ではないでしょう。 両替商の一斉休業も、開けば銀を失う、当然の合理的な判断で、 そもそ..

  • 超感動する動画 海外生命保険CM 優しさはお金では買えない

    生命保険ではなく、タイの携帯会社のCMだそうだ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、VBC-1さんをフォローしませんか?

ハンドル名
VBC-1さん
ブログタイトル
大河・歴史動画 ジャンキーの告白 〜気分の整理転換
フォロー
大河・歴史動画 ジャンキーの告白   〜気分の整理転換

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用