今日 娘と小学校の時の現地校(平日に英語で授業を受ける学校)と日本語補習校(土曜日に日本語で授業を受ける学校)の話になり、双方の授業の内容や教え方などの違いに…
南カリフォルニアの大学に勤務しながら、バイリンガル子育てしています。このサイトは子育て情報中心です。
1件〜100件
今日 娘と小学校の時の現地校(平日に英語で授業を受ける学校)と日本語補習校(土曜日に日本語で授業を受ける学校)の話になり、双方の授業の内容や教え方などの違いに…
最近「日本語教師養成コース」を教えている先生方と話をする機会がありました。 大学で「日本語教育」を教えている先生方とは、かなり前から学会などで交流があり、最近…
私はなるべく、なるべくお金の管理はシンプルにしようと思って、アメリカでは、銀行も1つ、クレジットカードも1つにしています。 夫との共同口座が1つあって、ここに…
前にも何回かかいているのですが、私は若い頃、遅刻までした。高校や大学の時は、よく授業をさぼったりしました。 それがいつからか、時間に遅れることに異常なほどの恐…
今週、3つの学会をはしごして、それぞれテーマは違ったんですが、これまでの私の研究を共同研修者の方と一緒に発表しました。 短い時間で、いろいろ話そうとすると、い…
最近、学会の最初に(ロサンゼルスの場合)以下のようなフレーズをアナウンスすることが多いです。 As a land grant institution, the…
便利な時代になったもので、コロナ禍のこの2年半あまり、学会のほとんどがZOOMになりました。 以前はアメリカ国内の学会には一人で参加し、その間、娘は夫に任せて…
海外在住のブロガーさんが日本に帰ると、毎日、美味しそうな食べ物を食べている記事があがってきますね。 日本は和食だけでなくイタリアンやフレンチもアメリカよりずっ…
私は日本で、放送通訳や映像翻訳の仕事をする前に、芸能事務所のマネージャーやイイベント会社のスタッフの仕事をしていました。 アメリカでは 芸能人のマネージメント…
日本はお盆の時期ですね。コロナの前は、毎年、娘の夏休みに合わせて日本に帰国し、1ヶ月以上、義実家に滞在させてもらっていました。 その間、娘は地元の小学校に体験…
昨日、娘は中高一貫校に通っていて、今月末から高校進学といっても同じ学校なのでそれほど準備は必要ないと書きました。 それでも新学年に向けて、文房具やカバンは買い…
我が子はアメリカの6年生(6th grade)から12年生(12th grade)まで通えるいわゆる中高一貫校に通っています。 この秋から9年生、ハイスクール…
不登校についての記事を書こうと思った理由は、最近アメリカで「日本で不登校になり、アメリカの学校に来た」という方に会うようになったからです。日本からの留学生には…
不登校に関して、自分の小学校時代の思い出の中で「不登校になりうる要素」を書いています。前の記事で、小学校4年生の時の担任の先生についての話を書きましたが、これ…
みんなの回答を見る 2年前の夏にこんな記事を書いていました。最近、また東大の先生と共同研究を始め、東大生の英語力について議論する機会がありました。 先日、日本…
最近、ロサンゼルス地区の公立の学校は8月の半ばから学校が始まるので、この週末は夏休み最後の週末になった家族も多いのではないかと思います。 そのせいかユニバーサ…
私は今までに一度だけ、ユニバーサルスタジオハリウッドのVIPツアーというのに参加しました。 結婚直後に妊娠していることがわかり「子供が産まれたら、しばらくはユ…
不登校に関して、自分の小学校時代の思い出の中で「不登校になりうる要素」を書いています。前の記事で、小学校の時の担任の先生の体罰について書きましたが、もうひとつ…
不登校に関して、自分の小学校時代の思い出の中で「不登校になりうる要素」を書いています。前の記事で、私の前の世代(親や祖父母)は左利きに対して非常に否定的だった…
日本からのお客さんとロサンゼルス観光今日は日本から来ている大学生のお兄さんをロサンゼルスの陸の玄関口 ユニオンステーションに迎えに行って、娘と友達が待つユニ…
先月、夫と娘が日本に一時帰国して、義理の親戚にお願いごとをしてきました。「お願いごと」と言ってもとてもシンプルなことで、今までは海外に住んでいる私たち(しかも…
今では、学校での教師の体罰は大問題になりますが、私が小学校の頃は 先生が生徒をぶったり、けったりすることは日常的にありました。特に年配の男性の先生がやんちゃな…
ふとしたことから、不登校のお子さんの気持ちやどうして不登校になるのかということを考えるようになり、自分の子供時代のことを書いています。 私は小学校1年生の頃、…
先日、私は「不登校の子供の気持ちがわかる」と書いたのですが、どうしてかというと職場で非常に不当な扱いを受け、顔を見るのも嫌な人がいるからです。この件に関しては…
私はアメリカの大学院で、教育学を学び、博士号を取得したのですが、日本で教育学部の授業を受けたことはないし、教育業界に知り合いも多くありません。 文部科学省が…
夏休みになると、自分の勤務大学以外での仕事をチラホラするのですが、最近はほとんどZOOMなので、学会やワークショップも家にいて参加できます。 それはいいんです…
私はちょっとだけ「不登校」のお子さんの気持ちがわかります。...というのも、私は自分の仕事は好きだけれど、職場(の特に学部のオフィス)に行くのが好きではありま…
我が子は幼い頃から、言葉の成長が遅く「口から先に生まれてきた」とまで言われていた私とは大違いで、どちらかというと無口な子です。 イヤイヤ期はとにかくよく泣きま…
今日は、ちょっとだけ職場に立ち寄って、帰りに近くのお店にboba teaを買いに行きました。 娘につきあってもらったので、お礼になんかおごってあげると言ったら…
我が家のニャンコは、完全に家ネコなので、年に2回だけシャンプーをします。夫の日本の実家には、外ネコがいて、夫は、そのネコにさわるとアレルギーが起きる多しいです…
私が中高生の頃は、インターネットとか携帯はもちろんなく興味があることは、実際に行って目にするか、テレビしかありませんでした。 テレビだって情報は限られていたし…
ここ数日、娘が家から出ないので、今日はなんとか連れ出そうとしているのですが、今、ロサンゼルスは午後2時30分。 娘が喜んで行くところといえば、日系スーパーと本…
またまたお得なテイクアウト+日本から持って帰ってきてくれた美酒
夏休み中のはずなんですが、一応、今月中に(あと二日)、秋からの新学期に使うテストを新しいシステムに移行しなくてはいけなくて、延々と単純作業を繰り返しています。…
娘は、ほぼ一日中、自分の部屋にいるので、今日は少し空気を入れ替えるために窓を開けて、と言ったら、引き出しの上に置いてあったフィギアの小さいピースが落ちてしまっ…
今から10年くらい前、娘がまだ5歳だった時は、夏休みの1日がとって〜も長く感じられました。 娘と毎朝、スケジュール帳を書いて、なるべくテレビばかり見ないように…
ロサンゼルスの中でもビバリーヒルズやミッドウィルシャーは、レストラン激戦区で20年以上前からあるレストランは、もう数少ないんじゃないかと思います。 ロサンゼル…
私は高校の時、親に内緒で1回だけ、日雇いのアルバイトをしたことがあります。確か部活で、みんなでおそろいの何かを買うとかそんな理由で、どうしてもお小遣いが足りな…
我が家は基本的に1年(365日)のうち350日くらいは「おうちごはん」です。 旅行先や、記念日にだけ 外食をするのですが、コロナの間はそれもほとんどありません…
アメリカの学校は、以前は3ヶ月まるまる夏休みでしたが、最近は2ヶ月くらいに減ってきているところが多く、早いところは8月初旬から秋学期が始まります。 娘が通って…
今日は、娘を矯正歯科に連れていって、その間に買い物に行きました。ちょうど娘が矯正を始めて、1年くらい経って、あと数ヶ月で終わるそうです。 もともと歯並びがそん…
私は かれこれ40年近く言語を教えているので、けっこうその道では「大御所」と思われてもいいのかな...と思ったりしています。 最初は学生時代のバイトで塾や英会…
夫と娘が日本滞在中、ビバリーヒルズに一人でランチを食べに行ったら、残念な対応をされたので、昨日は(あまり乗り気じゃない)夫を誘って、サンタモニカに新しくできた…
私はもう30年近く日本に住んでいないので、日本に帰ると本当に浦島太郎の気分です。一応、コロナ前は年に一度は一時帰国して、不動産の売却をしたり、相続の手続きをし…
昨日、JALを紅組、ANAを青組と呼んているという人がいたという話を書きましたが、「赤」と「青」のエピソードがあと2つあります。 ロサンゼルス界隈には大小さま…
日本の知人がSNSに「今回は珍しく 紅組」と書いて、JALに乗っている写真をアップしていました。 その人だけが使うのか、一般的にも使われているのかわかりません…
おそらく世界のどこでもお醤油は手に入ると思いますが、場所によっては、KIKKOMANの現地で作られているもの一種類しかないかもしれません。ロサンゼルスでは「だ…
今日は、突然 娘が通っていた日本語補習校の高校のクラスを2時間だけ代講しました。 ちょうどその学校が夏休みの間だけ、私の勤務大学を使用して授業をおこなっていた…
今まで、ハワイ、ジョージア、ボストン ニューヨーク、ロサンゼルスとアメリカの各地を渡り歩き、やっぱりロサンゼルスは 日本のものが手に入りやすいと感じています。…
夫と娘が本日、日本からロサンゼルスへ戻ってきました。行きは段ボール箱3個に大きいスーツケース、キャリーを一つずつと大きいバックパックに2人ともラップトップなど…
子供の頃、外国はとても遠くに感じられて、私が小学校の時、ドイツに留学していたピアノの先生がモーツァルトの顔が彫られたキャンドルを送ってきてくれた時はとても感動…
今日は、ルイヴィトンに用事があって出かけたので、久しぶりにビバリーヒルズでランチをしようかな...とロデオドライブを歩いていて、ふと「一人だったら予約がいつも…
私の勤務校には、15年くらい前まで、英語教育の専門家がいて、彼女の名前を知って大学院で英語教育を学ぼうとする学生さんが数多くいました。 英語教育の中でも特に需…
先日、友人にお金を返したエピソードの記事がアメトピに掲載されたというお知らせがきました。アメトピ経由で訪れてくださった方、いつも見てくださっている方、ありがと…
先日、友人にお金を返したエピソードの記事がアメトピに掲載されたというお知らせがきました。アメトピ経由で訪れてくださった方、いつも見てくださっている方、ありがと…
先日、友人にお金を返したエピソードの記事がアメトピに掲載されたというお知らせがきました。アメトピ経由で訪れてくださった方、いつも見てくださっている方、ありがと…
私の知り合いには、驚くほど心がきれいというか決してネガティブなことを言わない人が数人います。その人たちと話すを心が洗われるというか自分の汚れた(?)心が浄化さ…
日本は三連休ですね。まだ学校が終わっていない地域もあるかと思いますが、もう休みに入ったのか観光地はかなりの人手のようです。 一昨日、法事をすませた義実家ですが…
アメリカに移住して30年ともなると、日本に住んでいる友人と今でも交友が続いているのは奇跡のように感じます。 年に一度くらいのペースで帰国していたので、帰国の度…
コロナで学校が休校になり、オンライン授業になって 早2年と4ヶ月。娘は1年3ヶ月、私は丸々2年4ヶ月、ZOOMを日常的に使ってきました。 さすがにこの9月の新…
今週から来週にかけては、家族が日本に帰国しているので、友人とランチの約束をほぼ毎日入れています。また仕事絡みのZOOMミーティングもたくさんあります。 別に家…
私の友人(アメリカ人)が、宮崎駿のアニメを翻訳したとき、湯婆婆と千尋が契約をする時に使う「ハンコ」をどう訳すかについてのエピソードを話してくれました。日本の「…
私が今まで日本語を教えた学生は2500名ほどいますが、90%は外国語としての日本語を大学で学習した人たちです。大学1年(18歳くらい)から日本語を学習し始めて…
これまで15回に分けて「在外教育施設における教育の振興に関する法律」を読んで私が感じたことを書いてきましたが、肝心のその法律がどんなものかを書いていませんでし…
「在外教育施設における教育の振興に関する法律」に対する私の考えを書いています。海外で子育てをしている方が参考にしてくだされば幸いです。最初から読んでくださる方…
「在外教育施設における教育の振興に関する法律」に対する私の考えを書いています。海外で子育てをしている方が参考にしてくだされば幸いです。最初から読んでくださる方…
「在外教育施設における教育の振興に関する法律」に対する私の考えを書いています。海外で子育てをしている方が参考にしてくだされば幸いです。最初から読んでくださる方…
「在外教育施設における教育の振興に関する法律」に対する私の考えを書いています。海外で子育てをしている方が参考にしてくだされば幸いです。最初から読んでくださる方…
「在外教育施設における教育の振興に関する法律」に対する私の考えを書いています。海外で子育てをしている方が参考にしてくだされば幸いです。最初から読んでくださる方…
「在外教育施設における教育の振興に関する法律」に対する私の考えを書いています。海外で子育てをしている方が参考にしてくだされば幸いです。最初から読んでくださる方…
「在外教育施設における教育の振興に関する法律」に対する私の考えを書いています。海外で子育てをしている方が参考にしてくだされば幸いです。最初から読んでくださる方…
「在外教育施設における教育の振興に関する法律」に対する私の考えを書いています。海外で子育てをしている方が参考にしてくだされば幸いです。最初から読んでくださる方…
明日から、家族(夫と娘)が日本に一時帰国するので、今日はPCR検査を予約してあって、近所のCVS(ファーマシー)に行きました。 いつもなら数時間で検査結果が出…
「在外教育施設における教育の振興に関する法律」に対する私の考えを書いています。海外で子育てをしている方が参考にしてくだされば幸いです。最初から読んでくださる方…
「在外教育施設における教育の振興に関する法律」に対する私の考えを書いています。海外で子育てをしている方が参考にしてくだされば幸いです。最初から読んでくださる方…
「在外教育施設における教育の振興に関する法律」に対する私の考えを書いています。海外で子育てをしている方が参考にしてくだされば幸いです。最初から読んでくださる方…
「在外教育施設における教育の振興に関する法律」に対する私の考えを書いています。海外で子育てをしている方が参考にしてくだされば幸いです。最初から読んでくださる方…
昨日から、すでに書いていた記事の予約投稿を始めました。私の場合、ブログで収益を得ているわけではないのですが、毎日見てくださって「いいね」をいただけることがとて…
「在外教育施設における教育の振興に関する法律」に対する私の考えを書いています。海外で子育てをしている方が参考にしてくだされば幸いです。最初から読んでくださる方…
「在外教育施設における教育の振興に関する法律」に対する私の考えを書いています。海外で子育てをしている方が参考にしてくだされば幸いです。最初から読んでくださる方…
「在外教育施設における教育の振興に関する法律」に対する私の考えを書いています。海外で子育てをしている方が参考にしてくだされば幸いです。 私はあくまで、海外で子…
海外に住んでいる日本人の友人の中には、毎年 一時帰国するたびに住民票を取得しているという人がいます。なぜそのように毎年1ヶ月程度の滞在で住民票の取得ができるの…
前回、書いたのは 自分ではなく他の人のことだったのですが、ジブリ美術館続きでもう1つのエピソードを。 娘が小学校4年の時、東京の大学で講演をする日に、体験入学…
先ほど、日本に一時帰国した時の体験入学での思い出で反省するべきことがあると書きましたが、体験入学以前にも日本に帰るたび、いろいろな経験から、気をつけようと思う…
私と夫は2008年にアメリカの永住権(グリーンカード)を取得したので、2018年からは、グリーンカードを見せることで 10年間アメリカに住んでいるという証明が…
もうすぐ夫と娘が日本に一時帰国するので、その準備をしています。コロナの影響で、今年の夏の帰国が3年ぶりになっている日本人の友人がかなりいます。私たち家族は、コ…
今日、アメリカは独立記念日(4th of July)です。アメリカに来てもう30年近くが経つのですが、7月4日にアメリカにいて、このホリデーを祝ったのは数回し…
先ほど、日本人でもアメリカ人でも何人でも「空気を読む」のが上手な人とそうでない人がいると思うと書きましたが、私も夫もどちらかというと「空気を読む」のが苦手な方…
おとといからアニメエキスポというロサンゼルスでおこなわれている世界最大のアニメコンベンションに参加しています。 仕事半分、家族サービス半分という感じですが、参…
今日はまだこちらは金曜日なので夫は仕事なので、私が娘と友達を連れてアニメエキスポに行って来ました。まだ初日なので、ネタバレしないようにイベントの様子は後日レポ…
日本で多様なルーツを持つ人達を支援している友人がシェアしていた漫画。何か悲しすぎて途中から読めなくなってしまったのですが、少しずつ読んで、私なりに考えました。…
先日、日本の国立大学の教育学部の先生が、ご自分のお子さん(小1)の欠席届の方法をSNSに出して、その非効率さと言うか難しさについての意見を書いていました。 そ…
先日、新車が来てウキウキしている私ですが、実は今月末(明日)までに提出しなくてはいけない(はずだった)プロジェクトがあり、内心 かなり焦っていました。急に締切…
アメリカのほとんどの大学は、すでに夏休みに入っていて、サマーコースもスタートしていますが、日本の大学は7月中旬まで授業がありますね。 先日、日本の大学の先生方…
昨日 小学生だった娘が自分より小さい子にキッザニアで英語のフレーズを教えてあげた時の話を書きました。 私はかれこれ40年近く言語教育に関わりながら、言語教育法…
我が子は毎年、アメリカの学校が夏休みに入るとすぐに日本に行って、日本の小学校に一時体験入学をさせてもらっていました。 ちょうど小学6年まで通わせてもらって中学…
昨日、ずっと後回しにしていた携帯のアプリのアップデートをしました。いらないアプリを消したり、アップデートしたりしながらインスタのフォローを見直したりもしました…
私は30年近く前にジョージア州からマサチューセッツ州のボストンにクルマを運んだことがありました。当時はレンタカーのように誰かにクルマを貸して、目的地まで乗って…
おととい、やっと新車(電気自動車)が納車され、ふだんは行かないロサンゼルスで(いや、おそらく全米で)一番危険な地域と言われている「サウスセントラル」のディーラ…
さきほどアニメ好きのアメリカ人高校生の特徴についての記事を書きましたが、これまでのアメリカの日本語 あるいは日本の人気はアニメに支えられたと言っても過言ではあ…
アメリカに移住して30年近く 数多くの日本語が話せるアメリカ人に会ってきました。中には私に日本語を習って、最初はまったくの初心者だったのに大学を卒業する頃には…
「ブログリーダー」を活用して、LAbilingualさんをフォローしませんか?
今日 娘と小学校の時の現地校(平日に英語で授業を受ける学校)と日本語補習校(土曜日に日本語で授業を受ける学校)の話になり、双方の授業の内容や教え方などの違いに…
最近「日本語教師養成コース」を教えている先生方と話をする機会がありました。 大学で「日本語教育」を教えている先生方とは、かなり前から学会などで交流があり、最近…
私はなるべく、なるべくお金の管理はシンプルにしようと思って、アメリカでは、銀行も1つ、クレジットカードも1つにしています。 夫との共同口座が1つあって、ここに…
前にも何回かかいているのですが、私は若い頃、遅刻までした。高校や大学の時は、よく授業をさぼったりしました。 それがいつからか、時間に遅れることに異常なほどの恐…
今週、3つの学会をはしごして、それぞれテーマは違ったんですが、これまでの私の研究を共同研修者の方と一緒に発表しました。 短い時間で、いろいろ話そうとすると、い…
最近、学会の最初に(ロサンゼルスの場合)以下のようなフレーズをアナウンスすることが多いです。 As a land grant institution, the…
便利な時代になったもので、コロナ禍のこの2年半あまり、学会のほとんどがZOOMになりました。 以前はアメリカ国内の学会には一人で参加し、その間、娘は夫に任せて…
海外在住のブロガーさんが日本に帰ると、毎日、美味しそうな食べ物を食べている記事があがってきますね。 日本は和食だけでなくイタリアンやフレンチもアメリカよりずっ…
私は日本で、放送通訳や映像翻訳の仕事をする前に、芸能事務所のマネージャーやイイベント会社のスタッフの仕事をしていました。 アメリカでは 芸能人のマネージメント…
日本はお盆の時期ですね。コロナの前は、毎年、娘の夏休みに合わせて日本に帰国し、1ヶ月以上、義実家に滞在させてもらっていました。 その間、娘は地元の小学校に体験…
昨日、娘は中高一貫校に通っていて、今月末から高校進学といっても同じ学校なのでそれほど準備は必要ないと書きました。 それでも新学年に向けて、文房具やカバンは買い…
我が子はアメリカの6年生(6th grade)から12年生(12th grade)まで通えるいわゆる中高一貫校に通っています。 この秋から9年生、ハイスクール…
不登校についての記事を書こうと思った理由は、最近アメリカで「日本で不登校になり、アメリカの学校に来た」という方に会うようになったからです。日本からの留学生には…
不登校に関して、自分の小学校時代の思い出の中で「不登校になりうる要素」を書いています。前の記事で、小学校4年生の時の担任の先生についての話を書きましたが、これ…
みんなの回答を見る 2年前の夏にこんな記事を書いていました。最近、また東大の先生と共同研究を始め、東大生の英語力について議論する機会がありました。 先日、日本…
最近、ロサンゼルス地区の公立の学校は8月の半ばから学校が始まるので、この週末は夏休み最後の週末になった家族も多いのではないかと思います。 そのせいかユニバーサ…
私は今までに一度だけ、ユニバーサルスタジオハリウッドのVIPツアーというのに参加しました。 結婚直後に妊娠していることがわかり「子供が産まれたら、しばらくはユ…
不登校に関して、自分の小学校時代の思い出の中で「不登校になりうる要素」を書いています。前の記事で、小学校の時の担任の先生の体罰について書きましたが、もうひとつ…
不登校に関して、自分の小学校時代の思い出の中で「不登校になりうる要素」を書いています。前の記事で、私の前の世代(親や祖父母)は左利きに対して非常に否定的だった…
日本からのお客さんとロサンゼルス観光今日は日本から来ている大学生のお兄さんをロサンゼルスの陸の玄関口 ユニオンステーションに迎えに行って、娘と友達が待つユニ…
私が10数年前に経験したことが今になって、全く事実がすり替えられて記憶され、あたかも私がいじめをはたらいたかのように思われていることについて書いていきます。…
先ほど昨日、日本のZOOMセッションでミャンマーの現状についてのお話を聞いたことについて書きました。 『知らないことが多すぎる』今から20年前の2001年の夏…
今から20年前の2001年の夏は私にとってとても刺激的な出来事がたくさんありました。 まず大学院時代に住んでいたボストンからロサンゼルスに引っ越しました。 そ…
私が10数年前に経験したことが今になって、全く事実がすり替えられて記憶され、あたかも私がいじめをはたらいたかのように思われていることについて書いていきます。…
私はよく先生方の講習会の講師や教育学会で講演をしたりします。前にも書いたかもしれませんが、「先生」の中には人から何かを習うのが嫌いな方がいらっしゃいます。 学…
私が10数年前に経験したことが今になって、全く事実がすり替えられて記憶され、あたかも私がいじめをはたらいたかのように思われていることについて書いていきます。…
昨日、日本の英語教材会社の方とZOOMミーティングをして、日本の小学生は英語でどんなことができるかについて話し合いました。 まず簡単なところで「自己紹介のビデ…
少し前に小山田圭吾の「若い頃のいじめの問題」について記事を書きましたが、その後知り合いのジャーナリストがこの件について書いている記事を読んで考えたことがあるの…
昨日、けっこうネガティブな記事を書いてしまったのですが、それには訳がありまして私は現在の職場の人間関係にかなり懐疑的になっています。 前にも少しこの件について…
私が10数年前に経験したことが今になって、全く事実がすり替えられて記憶され、あたかも私がいじめをはたらいたかのように思われていることについて書いていきます。…
私が勤務している大学は6月中旬から9月下旬までが夏休みです。基本的にこの期間は働く必要はなく、別のところで仕事をしても問題ありません。その制度について書いた記…
今年の夏の家族旅行は「暑い街めぐり」でした。一昨年、キャンピングカーの旅をした時、知らずにNeedlesというところで一泊したのですが、ものすごい暑さでビック…
今回の旅行のメインイベントは、夫のかねてからの夢だった「蒸気機関車の旅」でした。そのためにアリゾナのウィリアムスという街に2泊したのですが、そこまで片道7時間…
今日は日本の早稲田大学でおこなわれているオンラインの学会に出席しています。 8月中、3回の学会発表があり、毎週 どこかの学会に出席し、娘の学校が例年より早く始…
1週間ほど、ブログを予定投稿だけにして家族旅行に行ってきました。行き先はセドナとグランドキャニオン。 14歳のティーンエイジャーの娘は道中、ず〜っと1人で音楽…
先日から、今書いている論文に使用できそうな研究論文をご紹介しています。今日はKendall Kingという人のLanguage Policyについての論文です…
この記事は予定投稿です。私たち家族は夏休みの旅行中です。 ロサンゼルスに日本から旅行にくる人は、よくオプショナルツアーでグランドキャニオンとラスベガスに行きま…
これは予定投稿で、この記事が出る日はセドナからグランドキャニオンに移動しています。 今回の家族旅行のメインイベントは蒸気機関車に乗ってグランドキャニオンに行く…
これは予定投稿で、この記事が出る日はセドナにいます。今日は旅の準備でセドナのレストランを検索しています。 私は旅行中以外はあまり外食をしないので、旅行に行く時…
先日から、今書いている論文に使用できそうな研究論文をご紹介しています。今日は韓国語とスペイン語の継承語話者を比較研究した論文のまとめを書きます。 この論文は韓…