chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
LAbilingual
フォロー
住所
アメリカ
出身
板橋区
ブログ村参加

2017/09/01

arrow_drop_down
  • Transitional kindergarten (アメリカの幼稚園年少)

    私は1960年代に幼稚園の年少から年中の時期を家族とともにイギリスで暮らしました。 当時は3歳保育という言葉がありましたが、幼稚園は年少と年長の2年が主流だっ…

  • 動いていた眉毛と口髭

    今日はZOOMによるオンライン授業の日でした。ZOOMの日はたいてい、学生をブレイクアウトルームに入れて話す練習をさせています。今日は私と学生が一対一で日本語…

  • 放っておくと言いたい放題

    昨日、親族の結婚式のお祝いについてのスレッドを読んでいて、ついつい自分の結婚式の時の義実家への愚痴を書いてしまいました。 私たち家族は夫の両親(私の義両親)と…

  • 結婚祝いの相場

    私はアメリカ(のロサンゼルス)で結婚式をしたので、日本から親戚や友人の飛行機代やホテル代だけでもかなりの金額になりました。 私の両親は「冠婚葬祭の時には決して…

  • ダメダメ両親としっかり娘

    今日は娘のアメリカのパスポートの更新手続きに家族3人で行きました。娘がアメリカのパスポートを更新するのはこれで3回目です。今までは5年パスポートだったので、2…

  • ティーンエイジャーの取説

    2日前にハウスクリーニングのおばさんが来てくれた時、家族全員(夫、私、娘)が狭い我が家にいました。祭日だったから別に変じゃないけれどおばさんは前回同様、娘が家…

  • アメリカだからできたこと

    日本でもアメリカでも地域や人によってかなりの差があるので、一概に日本とアメリカを比較して、どちらのほうがいいとか何が違うとか言うのには抵抗があるのですが、自分…

  • 突然の訃報への対処

    先月 ロサンゼルスで知り合い、仕事でもプライベートでもおつきあいがあった方が日本に帰国されて1年もたたないうちに亡くなったという知らせを受けました。 そして昨…

  • お財布忘れた!

    昨日は娘のアメリカのパスポート更新に使う写真を撮りに近くのドラッグストアに行きました。 娘が写真を撮ってもらってお金を払おうとしたら お財布忘れた ことに気づ…

  • 子供や家族の写真

    最近はある一定の年齢以外の人は、あまりFacebookを使わなくなりましたね。Facebookのいいところは、匿名性がないことで、90年代に日本で2ちゃんねる…

  • ハウスクリーニングの準備

    今年の新年の抱負として、毎日 運動することと、月に一回ハウスクリーニングを頼んで部屋をきれいに保つことにしました。 毎日 運動することは、もうすでに挫折してい…

  • 日本の教育制度

    私はアメリカの大学で日本語と日本文化を教えているのですが、私自身が教育学部の出身ということもあり、日本の教育制度をテーマにした授業をしています。 日本の教育に…

  • 飛行機の値上がり

    現在アメリカの高校の11年生の娘は今年の夏は日本に行かない予定でした。もしかすると来年の秋から日本の大学に行くかもしれないので、この夏がアメリカで過ごす最後の…

  • 国際結婚と日本への移住

    最近、ロサンゼルスでビジネスをしているふたりの方と日本への永久帰国について話をする機会がありました。 前の記事で一人目の日本人の人に、私の夫のおばさんが70代…

  • 日本への永久帰国

    最近、ロサンゼルスでビジネスをしているふたりの方と日本への永久帰国について話をする機会がありました。 ひとりは男性で、奥さんは日系2世、つまり義理のご両親が若…

  • お風呂界隈の話題

    最近、女湯に男の子が入ることに関して、SNS上でいろいろな意見が飛び交っているようです。 たいていの公衆浴場(温泉やスーパー銭湯など)には7歳までは異性のお風…

  • バレンタインデーのディナー

     バレンタインデーのおうちごはんバレンタインデーの日はレストランに家族で行くのは難しい雰囲気だし、道も混むのでおうちでディナーにしました。アペタイザーはウナギ…

  • 将来有望な若者

    こんなことをブログに書いて、リアルに知っている人が誰かに話したら、パワハラとかで訴えられかねませんが、最近、自分の学生でいかにも将来有望なナイスガイがいると「…

  • 私の学生はTOP 0.5%だった

    私はここ数年、全米で最もレベルが高い公立大学(Public University)に選ばれている大学に勤務しています。 公立(州立)大学なので、州内からの進学…

  • 娘が勘違いしていた親の希望

    現在アメリカの高校生(11年生)の娘は、大学進学に向けての進学アドバイザーの先生を相談をする機会がありました。 娘は私立校に通っているので、私立大学を希望する…

  • 朝の貴重な時間と精神衛生

    最近「精神衛生」って言葉使わなくなりましたね? 私だけかな。「メンタルヘルス」というカタカナ語が使われるようになったからでしょうか。 ここのところ、ロサンゼル…

  • 大学見学ツアー

    現在アメリカの高校の11年生の娘は、今までかなり多くの大学を訪問しています。まず生まれた時からずっと私の勤務大学の附属保育園〜附属小学校〜系列校の中高に通って…

  • アメリカの大学で成績優秀な日本人

    最近、匿名のThreadsやXで「アメリカの大学に留学してGPAが4.0に近くて首席で卒業しました」というような投稿を目にします。 匿名だし、どこの大学かも書…

  • 第三者返答

    数年前に知り合いから紹介されたショートムービー「第三者返答」とは話しかけてきた人の見た目の印象から、その人自身にコミュニケーションの問題がないのに無視して、そ…

  • 最近のお弁当

    ​卵がなかなか買えないと聞いて買いだめしたので、いつも通り玉子焼き入れています ​コロッケにつけるタルタルソースの代わりにマクドナルドのRanchソースをつけ…

  • 少しずつ進行しているもの忘れ

    2月になってから、義実家がある地域はかなり雪が降ったようです。雪かきが必要かどうかをケアマネさんに電話して相談したところ、義父がかなり忘れっぽくなっていると聞…

  • Gender についての娘の意見

    現在アメリカの高校の11年生の娘は小学校の時から、いわゆるProgressiveな学校に通っていました。 Progressive Educationは日本語で…

  • 親の介護をしている人に共通するもの

    私の同年代の友人はほとんどが、すでに親御さんが他界されているか介護の真っ最中です。自宅介護をしている人は本当に週7日24時間拘束されているような生活になってい…

  • 久しぶりのサンタモニカ

    今日はスーパーボウルの日なので、アメリカ人はみんなスポーツバーか家でテレビをみているかと思いきや、観光地であるサンタモニカはけっこうな人出でした。 日本から知…

  • 日本文化と年中行事

    私はアメリカの大学で日本語と日本文化を教えていて、今学期は日本の宗教と年中行事などをテーマにアメリカ人の学生とディスカッションをしています。 アメリカの大学で…

  • 教え方の上手い下手

    私はかれこれ30年ほど、言語を教える仕事をしています。20代の頃は日本で英語を教えていました。フランチャイズの児童英語教室を2年ほどやりながら、近所の塾で受験…

  • 行くだけで緊張する場所

    前にも何度か書いているのですが、私はロサンゼルスのダウンタウンに行くのが嫌いです。治安が悪くて絶対に街を歩きたくないのに、パーキング(駐車場)代が異常なまでに…

  • バレンタインデーの思い出

    日本ではバレンタインデーは女性から男性にチョコレートをあげる日として定着していますが、アメリカだと男性が女性に花束をあげたり、高級レストランに連れていったりす…

  • 5歳の子が喜ぶロサンゼルスの観光地

    今週末、知り合いの家族が日本からロサンゼルスに来ます。5歳のお子さんがいるので、小さいお子さんでも楽しめるところといえば... ディズニーランド と考えがちで…

  • 会いたくない人に会ったとき

    もうブログを書き始めて8年近くが経っているので、私が誰かがわかったうえで読んでくださっている方も多くなってきたし、何かのきっかけで私のブログがリアル友に知られ…

  • 風呂キャンセル界隈?

    私たちが住んでいるロサンゼルスは湿気がほとんどなくカラッとしているので。普通に生活しているぶんには、汗をほとんどかきません。乾燥肌が心配になることはありますが…

  • なぜ今日に限って雨?

    ロサンゼルスは年中、天気がいいことで知られていて、年に数回しか雨が降りません。あの大規模な火災が起きた時は、数ヶ月にわたり、晴天が続いていました。 やっと2週…

  • トレーダージョーズのミニクーラーバッグ

    トレーダージョーズのミニクーラーバッグ新色今日の気分は?​お目当てのバッグが買えてハッピー​トレーダージョーズに朝イチで行ってミニクーラーバッグを買いました。…

  • 大学生と豆まき

    今日はアメリカの大学で「節分」の豆まきをしました。大学の日本語と日本文化の授業で、日本の伝統行事を教えているので、節分やひなまつりを紹介しています。私は日本食…

  • 娘のパスポート更新手続き

    現在17歳の娘は、18歳になる数日前にアメリカのパスポートが切れます。16−17歳のアメリカ人の子供はまだ自分ひとりでパスポートを取ることができませんが、今ま…

  • 友達がグラミー賞に

    昨日はロサンゼルスでグラミー賞の授賞式がおこなわれていました。我が家のティーンエイジャーはアメリカのミュージシャンにまったく興味がないし、コンサートに行きたい…

  • イギリスの産業革命と今の日本

    娘は今 アメリカの高校の11年生でGlobal History (世界史)を勉強しています。娘は中高一貫の私立校に通っているのですが、なぜかHistoryの勉…

  • 日本人と「バイリンガル」について話す時

    アメリカ在住の日本人の方がご自身のお子さんの言語習得事情について語っている記事やSNSへの書き込みを読んだ時、何かコメントしてあげた方がいいのかな〜と思うこと…

  • 手巻き寿司パーティー

    久しぶりにウエストロサンゼルスにあるYAMA Seafood でお刺身を買ってきて自宅で手巻き寿司外に食べに行くよりずっとお得ですが、最近はお刺身も高くなりま…

  • アメリカの学校選びで役に立つもの

    以前にあるフリーランスの日本語教師の方が「クチコミや紹介は『最強』でもあり、『最恐』でもある」と言っていました。 家庭教師や塾を選ぶ場合、先生や学校の実績や教…

  • 話せる英語の習得方法

    昨日は日本とアメリカの小学生が日本語と英語で交流するイベントの日でした。私は大学でアメリカ人に日本語を教えているので、大学生同士の似たようなイベントをしてきた…

  • タイピーナッツソース見つけた

    なぜか急に生春巻きが食べたくなってTrader Joes にレタスを買いに行ったらこのピーナッツソースを発見しました。これってよく売り切れていたので、買えてラ…

  • #今日は寒い

       こんな事を言ったら、日本の人やアメリカの他州の人に怒られそうですが、いつもは温暖なロサンゼルスも最近寒いです。今日はダウンコートを着て出かけようとし…

  • 祝 JLPT(日本語能力試験)N1合格

    今日は日本語能力試験(JLPT)の結果発表日でした。我が子は一番上のレベル(N1)に合格することができました。 これは日本語を母語としない学習者向けの試験なの…

  • 騙されてあげたら

  • 騙されてあげたら

    先日、親御さんの介護のために日本に永久帰国した友人が急逝したという記事を書いたのですが、そのお知らせを聞いて、数日経った今もその方と話したいろいろなことが頭に…

  • うとうと ゲホゲホ のろのろ

    今週はアメリカ人大学生に「オノマトペ」を教えています。擬音語・擬態語はいつから日本語でも「オノマトペ」(onomatopoeia)と言われるようになったんでし…

  • 異国で倒れてしまったら

    今から14年前の3月 日本で東日本大震災が起きて交通網や連絡網が遮断された時期がありました。 ちょうどあの震災の1週間前、日本人の友人がアメリカで倒れ意識不明…

  • あまりにも突然で

    今日 知り合いの方の訃報を聞きました。あまりにも突然すぎて言葉もありません。 同年代でアメリカ滞在期間も同じくらいで 数年前に仕事で知り合ってから、定期的にラ…

  • 家族そろって不調?

     私の夫は本当に病気にかからないのですが、これといった健康管理をしていません。ただ子供の時から胃腸が悪かったらしく、すぐお腹をこわします。でも薬を飲むわけでも…

  • 卵騒動

    2週間前 やっと見つけた卵ここ数週間、カリフォルニア各地で「卵が買えない!」という書き込みがあり、ロサンゼルスでも卵が売り切れている店が続出しました。夫が高級…

  • 本の選択

    今から6年前の1月に「バイリンガル育児で12歳までにやってよかったこと」を書きました。『[27] 学びとは(12歳までにやってよかったこと 最終)』お正月明け…

  • かわいい子には最新機器を

    今から6年前の1月に「バイリンガル育児で12歳までにやってよかったこと」を書きました。『[27] 学びとは(12歳までにやってよかったこと 最終)』お正月明け…

  • メディアの選択

    今から6年前の1月に「バイリンガル育児で12歳までにやってよかったこと」を書きました。『[27] 学びとは(12歳までにやってよかったこと 最終)』お正月明け…

  • 日本人家庭の子供の英語

    今から6年前の1月に「バイリンガル育児で12歳までにやってよかったこと」を書きました。『[27] 学びとは(12歳までにやってよかったこと 最終)』お正月明け…

  • 体調不良

    昨日はZoomでの講演会があり、今週末はのんびり外食でもできるかと思っていたら、娘に続いて私が体調不良になりました。喉が痛くて薬を飲んでいるのですが、熱はない…

  • 選曲はよかったんだけど...

    昨日は私の勤務大学の日本人会のイベントでした。もともとは2週間前におこなわれるはずだったのですが、ロサンゼルス地区の火事の影響で大学が休校になり、延期されまし…

  • 大渋滞にハマったから?

    今日は娘が体調を崩して学校を休んでいます。原因はわかりませんが、夜中に激しい腹痛で苦しんでいて、朝起きてもぐったりしているので学校を休ませました。 嘔吐や下痢…

  • 講演の準備

    今週の日本時間の土曜日の午前中、日本語教育関係の講演会に登壇します。今年は娘の大学受験の準備もあるし、私たち家族はそろそろ日本帰国準備を進めようとしている時期…

  • 読み書きが好きになる子供の特徴

    今から6年前の1月に「バイリンガル育児で12歳までにやってよかったこと」を書きました。『[27] 学びとは(12歳までにやってよかったこと 最終)』お正月明け…

  • アメリカと日本のホテルを予約する時の違い

    昨年の夏休みにウィスコンシン州で日本語教育の大きい学会がありました。この学会の本部は日本にあって、各国の日本語教育学会と連携して、世界各国で数年ごとにおこなわ…

  • ロサンゼルスのホテル探し

    私が勤めている大学にはけっこう立派なホテルがあって最近までそのホテルは一般の人は予約できないシステムでした。私も最初の数年は仕事でゲストスピーカーを招聘する時…

  • 言語選択と人間関係

    今から6年前の1月に「バイリンガル育児で12歳までにやってよかったこと」を書きました。『[27] 学びとは(12歳までにやってよかったこと 最終)』お正月明け…

  • 親子関係がよくなったと思うこと

    今から6年前の1月に「バイリンガル育児で12歳までにやってよかったこと」を書きました。『[27] 学びとは(12歳までにやってよかったこと 最終)』お正月明け…

  • 10億円の家にかける保険と補償額

    ロサンゼルスの火災はやっと落ち着いてきたようですが、我が家の近くの火災はまだ52%しか食い止められていません。 私の勤務大学は連休明けから対面授業が再開します…

  • バイリンガル育児〜9歳の壁

    今から6年前の1月に「バイリンガル育児で12歳までにやってよかったこと」を書きました。『[27] 学びとは(12歳までにやってよかったこと 最終)』お正月明け…

  • 海外で育つ日本人の子供が嫌いなこと

    今から6年前の1月に「バイリンガル育児で12歳までにやってよかったこと」を書きました。『[27] 学びとは(12歳までにやってよかったこと 最終)』お正月明け…

  • バイリンガル育児〜海外での日本語教育

    今から6年前の1月に「バイリンガル育児で12歳までにやってよかったこと」を書きました。『[27] 学びとは(12歳までにやってよかったこと 最終)』お正月明け…

  • バイリンガル育児〜18歳になる前にやってよかったこと

    今から6年前の1月に「バイリンガル育児で12歳までにやってよかったこと」を書きました。『[27] 学びとは(12歳までにやってよかったこと 最終)』お正月明け…

  • アメリカのペット保険

    以前にペットの保険についての記事を書きましたが、ロサンゼルスやビバリーヒルズの獣医さんの値段は本当に高額です。 先日、アラスカの友人と話していてペット保険の年…

  • アメリカの車の保険

    先ほどアメリカの火災保険についての記事を書きました。よくアメリカの医療保険について書いている記事を見かけますが、医療保険も会社勤めの人が入っている保険と個人事…

  • アメリカの火災保険?

    私は日本に住んでいた時 20代から自分名義の持ち家があったので火災保険にはずっと入っていました。 両親が亡くなってから相続した家屋にも火災保険がかけてあって売…

  • 同年代の人との時間のすり合わせ

    最近 同年代の日本に住む友人と話していると、やたらと忙しがる人が多いことに気づきました。忙しさの原因は家族の介護や自分の習い事などです。 その人たちは、すでに…

  • これはもはや言語の問題ではないと思う

    今年の夏の日本への帰国は今まで貯めたマイレージ+助成金+円安を利用して日系の航空会社でチケットを取ろうと心に決めました。 今まで数え切れないほど日本とアメリカ…

  • ソファとベッド

    今回の山火事で一瞬にしてすべてを失ってしまった方がたくさんいらして、中には超大金持ちの人もいるから「そんな人にとっては家が一件焼けたくらい大したことないんだろ…

  • 六本木で大はしゃぎのミセス達【最終】

    少し前にThreadsに載っていた「老害」についてのコメントを見て急に15年以上前に会った叔母の友人の方々のことを思い出して記事を書いています。最初から読んで…

  • 六本木で大はしゃぎのミセス達 ⑧

    少し前にThreadsに載っていた「老害」についてのコメントを見て急に15年以上前に会った叔母の友人の方々のことを思い出して記事を書いています。最初から読んで…

  • 六本木で大はしゃぎのミセス達 ⑦

    少し前にThreadsに載っていた「老害」についてのコメントを見て急に15年以上前に会った叔母の友人の方々のことを思い出して記事を書いています。最初から読んで…

  • 六本木で大はしゃぎのミセス達 ⑥

    少し前にThreadsに載っていた「老害」についてのコメントを見て急に15年以上前に会った叔母の友人の方々のことを思い出して記事を書いています。最初から読んで…

  • 火事場泥棒とペット置き去り

    本当に信じられないことですが、災害時に犯罪が急増するアメリカでは日本や他の国で同じことが起きないかというとそうでもないんですよね。 大学生の時、交通事故にあい…

  • 六本木で大はしゃぎのミセス達 ⑤

    少し前にThreadsに載っていた「老害」についてのコメントを見て急に15年以上前に会った叔母の友人の方々のことを思い出して記事を書いています。最初から読んで…

  • 六本木で大はしゃぎのミセス達 ④

    少し前にThreadsに載っていた「老害」についてのコメントを見て急に15年以上前に会った叔母の友人の方々のことを思い出して記事を書いています。最初から読んで…

  • 六本木で大はしゃぎのミセス達 ③

    少し前にThreadsに載っていた「老害」についてのコメントを見て急に15年以上前に会った叔母の友人の方々のことを思い出して記事を書いています。最初から読んで…

  • 六本木で大はしゃぎのミセス達 ②

    少し前にThreadsに載っていた「老害」についてのコメントを見て急に15年以上前に会った叔母の友人の方々のことを思い出して記事を書いています。こちらが前に書…

  • 心が痛んだ日本人の発言

    ロサンゼルスの火災が日本で報道されるようになってから様々な日本語による報道記事やSNS上のやりとりを見ました。 「嫌なら読むなよ」と言われそうですが、こういう…

  • 六本木で大はしゃぎのミセス達 ①

    私の叔母は若い頃に六本木にマンションを買ってそれ以来60年近く東京の都心(港区界隈)に住んでいます。 叔母はスタイリストをしたり映画の仕事をしたりしていました…

  • マスクの威力

    昨日 ふだんはお弁当の写真ばかり投稿しているインスタグラムに昨日 家から撮った消火活動のビデオをアップしました。 するとすぐに何人もの元学生からメッセージが届…

  • 昨日の一時避難で学んだこと

    昨晩 7時ごろに避難「警告」がきました。Watch Dutyというアプリで確認するとEvacuation Warning(避難警告)で避難準備をするようにとい…

  • 言語発達と他者への関わり

    昨日も少し書いたのですが、自分の子育てにいきづまって誰かに相談したい時、どんな言葉を期待しますか。例えば、自分の子供が他のお子さんの髪の毛をひっぱるとか噛みつ…

  • 一時避難しました

    昨夜 避難準備をするようにと言うメッセージが来て慌ててまた荷物をクルマに運びました。炎は見えるけれど、この火がウチに届くにはフリーウェイを飛び越えなくてはいけ…

  • 6万人もいるからね〜

    ロサンゼルスに20年以上も住んでいて、教育関係の仕事をしていると何となくこの界隈に住んでいる日本人をほとんど知っているような錯覚に陥ることがありますが、私がロ…

  • 私がほしかった情報とSNSの使い方

    私がこのブログを始めたのは2017年の夏でちょうど娘が10歳の時でした。それまで「ブログ」という媒体をほとんど見たこともなく知り合いにブログをやっている人も全…

  • 一進一退な感じの消火活動

    ​今日は家のパーキングから海が見えたので火事の煙が落ち着いたのだと思って安心していました。夕方になって外に出てみたら昨日より煙がひどくなっていました。炎ではな…

  • 情報強者と弱者とは

    「情報弱者」という言葉を検索すると中国語のサイトが真っ先に出てきます。中国語でもそのまま同じように使われているのかどうかわかりませんが、日本語で説明されている…

  • まだ鎮火しません

    今日は娘の学校も私の勤務大学もお休みメールやSNSを定期的にチェックしながら家族全員で避難準備をしていました。​午後4時頃の自宅からの写真我が家はタウンハウス…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、LAbilingualさんをフォローしませんか?

ハンドル名
LAbilingualさん
ブログタイトル
LA バイリンガル子育て 毎日が発見
フォロー
LA バイリンガル子育て 毎日が発見

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用