「読書」趣味の方、趣味にしようとする方も多いように思います。 その際、高校生向けの学習参考書も面白いように思います。 例えば「歴史」世界史・日本史も含めて一読するとその後の各種読み本が更に面白くなるのではないでしょうか。 又高校生だと「倫理社会」の教科もあります。 今思い返すと「倫理社会」って何を学んだ?となりそうですが、読み返してみると今までにあった出来事を含蓄もって振り返れそうです。…
【経済・経営学の本】ランキングBest100<81位~90位>
◆第081位 『平成不況10年史』評価:065点/著者:吉田和男/巻数:全1巻/ジャンル:日本経済史/1998年 ◆第082位 『経営者の条件』評価:065点…
※紙媒体と電子書籍Kindle版があります。ご購入される際には十分ご注意下さい。 全訳 家蜂蓄養記: 古典に学ぶニホンミツバチ養蜂 作者:久世 松菴 農山漁村文化協会 Amazon 江戸期最高峰の養蜂書と讃えられながら、その全体像がほとんど知られてこなかった『家蜂蓄養記』。漢文で書かれたその全文を在野の養蜂家が現代語訳し、養蜂家の視点からミツバチの生態や養蜂技術に即した詳細な解説を付し、現代の養蜂へのヒントを探究する。あわせて、古今の文献や歴史史料を丹念に読み解いて日本の養蜂史を再検討。文禄・慶長の役(秀吉の朝鮮出兵)を契機に養蜂技術が朝鮮半島から伝来し、その後に日本各地に伝播した史実も明らか…
1: 日本@名無史さん 2017/11/01(水) 00:00:15.00 義経逆落しの華やかな伝説の一方で、後白河院が平家方に和平をほのめかして油断させたとも云われる黒い側面。 敦盛、知章ら若い公達の大量死。 小宰相入水や公達の首渡など戦後のエピソードにも事欠かない。 話
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今朝は風邪引いたのかな?と錯覚するくらいの寒さを感じまして、そしたら屋内でも冷えを感じる気温でした。 大寒波が襲来していることを身に染みして体感した次第です。 寒さに弱くなったことを実感しつつ、厚着をして出掛けたのは言うまでもないですね(^o^;) さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は久しぶりに日本史の勉強をします。 知識は抜けても大枠だけは堅固なものにしたいので、中世を大観します。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただ…
NHK−Eテレで放送されている「3か月でマスターする江戸時代」が面白いです。この「3か月でマスターする」シリーズをボクが視聴するのは、「世界史」「数学」「ピアノ」に次いで4シリーズ目。残念ながら「ピアノ」は挫折しちゃったけど(実はまだ諦めていないけどね)、今回の「江戸時代シリーズ」も面白いですね。実はボク、大学は理系の学部だったけど、受験教科は「日本史」選択だったんですよ。「日本史」って結構好きだったんですよね。今回ボクがこの番組を見て毎回衝撃を受けているのは、「歴史の常識はいつだってアップデートされている」っていう事実です。だってボクが学生時代に学校で習った歴史の常識が、次々にくつがえされているのですよ。これって数学や理科ではあり得ない(いや、たまにあるか?)ことですよね。ちなみにこの番組をナビゲートす...歴史の常識ってアップデートされるのか?!
「日本原住民と天皇制」④太田竜前回に続く。以下、一部引用する。八切氏は、その日本史観の集大成として、『野史辞典』(1980年)、『庶民日本史辞典』(1981年)を発行されている。これによって、八切史観による日本史通観を簡単にまとめてみよう。⑴日本列島への最も早い移住民は、西南系であるとする。すなわち、インド、マレーシア、インドネシア、タイ、インドシナ、南中国方面から黒潮に乗って日本に流れ着いた古代海...
みなさま、本日もありがとうございました。れくす先生の歴史授業、の続きです。前回から中国の歴史(中学生で習う範囲)を始めました。前回は殷王朝の時代をお話しました。今回は、周(しゅう)王朝です。1はじめに周については、中学では、ほとんど習いません。しかし、周王朝、さらに、春秋&戦国時代を理解することが中国史、さらに、日本史の全体がより鮮明に理解しやすくなります。それはどうしてか?というか、殷王朝までは宗教と、かなり大きく結びついた王朝でしたが周王朝からは、「人間」同士の結びつきで歴史が動いていきます。そして、周王朝の政治形態、そして、春秋時代、戦国時代で生まれた政治形態や、政治思想&哲学(諸子百家の考え方)、などが秦の時代以降の歴史の基礎を作っていきます。さらに、のちの日本でも春秋時代、戦国時代に生まれた諸子...れくす先生の歴史授業9周王朝の成立
井沢元彦「逆説の日本史3/古代言霊編」3/道鏡と称徳女帝編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史3/古代言霊編」3/道鏡と称徳女帝編~愛人騒動をデッチ上げた「藤原史観」【再読】 称徳女帝は天皇家の掟によって夫を持つことが許されなかっ…
今月はこれ 加古川の先生に教えていただいたシリーズです。多分、私が本屋に行っても気にも留めないシリーズ。そういう意味では貴重です。なんせフラワーコミックです。私はまだ読んでいないのでコメントは出来ませんが「百景」という言葉にわくわくしています。こういうところが恣意的でだめですよね。しかし、あらゆる風景を想像できることは大事です。だれかハマってくれないかな~~~~続きまして〜〜〜以前からおいてある本の続編。 ねこねこ日本史も15巻に突入。思いの外、長い付き合いになってしまいました。willbe図書館 過去の紹介ブログはこちら ako-juku.com そこに本がある価値 ako-juku.com…
25/2/5【高校講座】1月になりました。知は力なりです。知力を得るには、休まず継続する事が大切です。今月も気合を入れて【高校講座】で学習をします。◆本日の高校講座:1.パソコンの勉強2.英語コミュニケーションⅡ第39回FightingAngel(3)3.日本史探究第9回どのようにして武士が政権を担うようになったのだろうか?(平氏政権)4.日本史探究第10回鎌倉幕府はどのような政権だったのだろうか?(鎌倉初期)5.世界史探究第8回西アジアのイスラーム政権6.7.8.9.10.明日も勉強です。記録天気:晴最高気温(℃)[前日差]10℃[-1]最低気温(℃)[前日差]-1℃[-4]散歩人25/2/5【高校講座】
【人生50年といわれた時代】日本人が腹いっぱいご飯を食べることができた時代はいつ!?
『【縄文時代の人口は?】現在日本は人口減少、世界は?!!』 日本の人口は順調に増えてきたわけではない 鬼頭宏著『図説 人口で見る日本史』(PHP)によると…
現在放送中のNHK朝ドラも、残すところあと2か月ほど。前作品の重さに比べて、時代も雰囲気も軽めの展開に初めは違和感があったが、気づけば毎回録画して見逃さない。たぶんこうなるよね、心を閉ざしているあの人この人も、おいしい食物の力で、いずれ心を開くよね……というような「お約束ごと」が裏切られないので、見ていて安心である。ややこしい気分になりたくない1日の始まりのアクセントとしては、ちょうどいいかもしれない。さて、日曜日の大河ドラマ「べらぼう」。日本史がもともと苦手。ドラマの背景となる知識に疎いため、たとえ架空とはいえ、史実に基づいたドラマ展開は敷居が高く、この番組枠はずっと敬遠していたのである。しかし今回は、舞台が吉原という庶民の世界。しかも歴史の教科書にも書かれることのなかった裏側ともいえる世界だ。そこでの...連ドラ再び
● なんなら奈良8(奈良大学通信教育日乗) 仏像は生きている
3科目目の美術史概論(4単位)に取り組んでいるところ。 テキストは『日本仏像史』(水野敬三郎監修、美術出版社)。 詳細な解説に加え、各時代の有名な仏像のカラー写真が豊富に(240点近く)載っている。 観仏マニア必携の素晴らしい本である。 本文の文字が小さい(
「最強寒波」は毎年話題になるが、歴史を振り返ると現代を超える極寒の冬があった!江戸時代の「天明の大飢饉」、昭和9年の大寒波、そして令和の寒波まで、日本史上最も厳しかった寒波ランキングを徹底解説。さらに、江戸時代・昭和時代の寒さ対策も紹介。昔の人々は火鉢・炬燵・重ね着・味噌汁などの工夫で寒さを凌いでいた!現代でも役立つ防寒術を知り、「最強寒波」に備えよう!
就業者数は過去最高でも人手不足!そこそこの人生でよいではないか
ラーシュ・トーンスタム著「老年的超越」、総合女性史研究会編「日本女性生活史」第5巻読み進む。昨夜は午後3時過ぎまで野暮用をして起きていた。6時半に目が覚めてので3時間睡眠であるが、そう眠くはない。睡眠が足りないととたんにダメになるタイプなのであるが、なぜかは分からない。二度寝を試みたが眠れそうにないので諦めて起きている。今日は歯医者の定期健診と介護施設に入居申請するしか用はない。経済新聞に就業者が...
磯田道史「天災から日本史を読み直す」を読む 昔の地震の記録は、現在に比べればかなり曖昧であります。まず時刻が秒単位でわかる現在に比べて、江戸時代以前は1日が12等分されているだけなので、かなり大雑把です。今はあっという間に震源地やマグニチュードが計算され、各地の震度もわかりますが、昔はそれぞれの地域の文書記録があるだけです。 本書は秀吉が権勢を奮っていた頃、天正地震けら始まります。山内一豊の所領長浜では、城が崩れて愛娘が亡くなった。山内夫妻は震災孤児を引き取るが、その子が後に名僧となり会津や土佐の学問に影響を与えたとのこと。また当時秀吉は家康を傘下に引き入れたく、小牧長久手の戦いの第二幕が切っ…
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜だって?贅沢なタイトルだねえ、お前の名前は闇のお江戸でござるだよ!
江戸文化に特に詳しいというわけでもなく、せいぜい幼い頃に観ていた時代劇でふんわりと雰囲気を掴んでる程度なんだけど、そういえば日本史の授業でこの辺の時代の本が紹介されていくところが何かワクワクしてたなあ。 asanem800.hatenablog.com ↓ asanem800.hatenablog.com ↓ asanem800.hatenablog.com 本作るの楽しいよね。わかる。*1 実親に捨てられ吉原で拾われて育った重三郎(蔦重)は客が来ず女郎たちがろくに飯も食えない状況を変えるため今で言うところのガイドブックを作ることを思い立つ。初めは文字だけ、次はそこに女郎を花に見立てる絵が入り…
「傍流の巨人 渋沢敬三 民俗と実業の昭和史/畑中章宏」読了。渋沢敬三(1896ー1963)。”日本資本主義の父”渋沢栄一(1840ー1931)の孫にして、実業家、政治家そして民俗学者。その軌跡を述べた一冊。宮本常一等、多くの民俗学者を育て、自らは”傍流”の立場に居ながら、大
1:高橋健斗:2025/02/03(月) 23:51:31.978ID:5xZVDKe0j 3:名無し:2025/02/03(月) 23:51:54.595ID:QH5GlxS1mそっち?4:高橋健斗:2025/02/03(月) 23:52:32.593ID:5xZVDKe0j>>3 FCの方がかっこいいやろ5:名無し:2025/02
今回は山形県天童市に本拠地を置く 「天童チェイサーズ」です。 ①球団設定 本拠地 山形県天童市(天童市スポーツセンター) 天童市スポーツセンター 設立 2004年 親会社 株式会社天童堂(将棋駒の製造) ②球団史 球界再編問題時に「東京千葉に球団があるなら 東北にだって二球団あってもいいじゃないか」と 当時の天童堂社長の鶴の一声で楽天と共に参入。 DH制がセリーグにもついでに導入され天童はセリーグへ。 球団創設から25年経った今でも日本一経験がなく 関係者からは「失われた25年」と揶揄られるほどの弱小球団に。 しかし昨年より俳句をこよなく愛する天童のレジェンド新松尾監督が就任。 そんな天童は日…
今回はロッテドラ1西川です 初めての再現選手なのでこの精神で頑張ります ①選手経歴 ②選手データ ③選手情報 ④査定について ⑤天童のひとりごと ①選手経歴 氏名 西川史礁(にしかわ みしょう) 出身 和歌山県 経歴 龍谷大平安高校(高)→青山学院大学(大) 身体 身長 182cm 体重 88kg ↑(ロッテ公式情報より) 6 西川 史礁 選手名鑑2025 - 千葉ロッテマリーンズ 打席 右投げ右打ち ②選手データ ③選手情報 青山学院大を大学選手権制覇に導き日本代表を経験し千葉ロッテとオリックスで競合しロッテにドラフト一位で指名された西川。 高校では遊撃手や二塁手の経験を持つが大学時代では外…
邪馬台国は結局、「近畿」なのか? 「場所論争」の決め手は周辺遺構か金印か
監修・文/瀧音能之 ■北部九州説に影響した吉野ヶ里遺跡 近代の邪馬台国論争の中心となっていたテーマは、位置の問題であった。 史科の少なさなどのためか、専門家のみならず古代史ファンも論争に関わり、邪馬台国が存在した可能性が日本中にみられるといってもよい状態になった。 しかし、位置論争はその後限界に達してしまう。 そのため、その後の邪馬台国論争は、「魏志」倭人伝の解釈、分析を通した邪馬台国の社会や...
元阪神監督の吉田義男さん死去、91歳 85年に球団初の日本一導く 現役時は「今牛若丸」の異名
プロ野球阪神タイガースを、監督として球団史上初の日本一に導いた吉田義男(よしだ・よしお)さんが3日午前5時16分、兵庫・西宮市の病院で脳梗塞のため亡くなった。91歳だった。 現役時代は名遊撃手として、華麗な守備から「今牛若丸」の異名を取った。監督を務めた85年には21年ぶりのセ・リーグを制する。そして日本シリーズでも西武を倒し、日本一に。球界の枠を超え、戦後昭和史に残る一大フィーバーを巻き起こした。 吉田...
「徳川時代(1600-1868)の日本の宗教については、多方面にわたってすでに立派な研究がなされており、これがなかったら本書は書くことができなかったであろう。けれども、この時代の日本の宗教全体が日本人の生活にどのような意味を持っていたかという点については、英文で書かれた著作は皆無である。本研究の目的の一つは、きわめて粗いながらも、近代日本にもっとも近く、先行し、近代日本の基礎を多方面にわたって形成した、日本史の上でとりわけ重要なこの時期の、従来の研究に欠けていたものを補おうとするものである。(略)現実に働いている意味に関心をもつことから、日本の宗教伝統をつくり上げてきた教義の形式的な構造を取り扱う方法が規定されることになろう。たとえば、われわれは、仏教、儒教、あるいは神道の教義それ自身を解明することには関...『徳川時代の宗教』より-第一章日本の宗教と産業社会
フジテレビ上納文化の起源は?上納文化は韓国の影響なのです!日枝爺は半島から!
読めばすっきり!よくわかる日本外交史 弥生時代から21世紀まで (角川SSC新書)Amazon(アマゾン)600円 明代冊封体制と朝貢貿易の研究Amazo…
総合女性史研究会編「日本女性生活史」第5巻、ラーシュ・トーンスタム著「老年的超越」読み進む。今日は一日仕事であった。帰ってきたら母校から陸上競技部に対する寄付金の礼状が届いていた。たった2000円寄付しただけであるが、大学のロゴ入りのポーチもついていた。使う当てもないが有難くいただいておこう。被後見人の入所施設が決まった。明日入所申請書を退出するつもりである。後は施設側が本人と面会し入所の可否を判...
井沢元彦「逆説の日本史3/古代言霊編」2/道鏡と称徳女帝編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史3/古代言霊編」2/道鏡と称徳女帝編~愛人騒動をデッチ上げた「藤原史観」【再読】 これまで、この間の歴史は次のように理解されていた。称徳…
「六国史とは、『日本書紀』に始まり、『日本後記』、『日本紀』などを含む官選の6冊の公式史書(すべて、漢字のみで書かれている。すなわち純然たる唐帝国の公式言語で記述されている)のことである。」by太田竜
「日本原住民と天皇制」③太田竜前回に続く。以下、一部引用する。*鹿島昇氏の説の中で、とくに卓見と思われるのは、日本の国家の場合、『日本書紀』に始まる偽史シンジケート[歴史偽造とその維持を一手に引き受ける権力内の地下秘密組織ともいうべきもの]が、8世紀から20世紀の今日まで、1200余年にわたり、延々とその活動を継続している、という指摘である。この「偽史シンジケート」の主軸は、藤原不比等(この「フヒト...
25/2/4【高校講座】1月になりました。知は力なりです。知力を得るには、休まず継続する事が大切です。今月も気合を入れて【高校講座】で学習をします。◆本日の高校講座:1.パソコンの勉強2.英語コミュニケーションⅡ第37回FightingAngel(1)3.日本史探究第6回平安初期から中期にかけて政治や社会はどのように変化したのだろうか?(平安初期~中期の政治)4.日本史探究第7回古代の文化にはどのような特徴があったのだろうか?(天平、弘仁・貞観、国風文化)5.日本史探究第8回院政の開始は社会にどのような影響を与えたのだろうか?(院政)6.7.8.9.10.明日も勉強です。記録天気:晴時々曇最高気温(℃)[前日差]10℃[0]最低気温(℃)[前日差]3℃[0]散歩人25/2/4【高校講座】
『ウイニングポスト10 2024』をプレイ開始しました。コーエーテクモゲームス Switchゲームソフト Winning Post 10 2024 HAC-P-BE7QA 楽天で購入 このゲームには「競馬ヒストリア」という日本競馬史50年に...
高校の世界史の先生は絶賛してた文字で歴史追うのが辛いやつはコレ読んでざっくりでいいから絵で流れを理解するといいって 兄が日本の歴史セットで持ってたから中学の日本史は無敵だった骨子はわかってるから、追加…|あにまんch
井沢元彦著の「逆説の日本史」は図書館で26まで読んだが、その後しばらく出てこなかった。 このほど27が出てきたので久しぶりに読んだら韓国併合がテーマになっていた。 韓国併合は、自分でも興味のある日本史の
小泉堯史というとまず黒澤明の弟子としての印象が強いが、強いて自己主張するのではなく今でもスタッフの一員としてあり、とにかく丁寧な仕事ぶりを彼らから引き出すというか、言われなくても丁寧な仕事をするスタッフの集団に中にいる印象。日本の美、風景美、建築美、衣装美ほか掛け軸ひとつにも神経が行き届いている。疱瘡を生で見せずに絵で代用しているのは良くも悪くもグロを避けたということか。チンピラたちを叩き伏せたり、「赤ひげ」のパロディめいたところがある。世の関節が外れているのだといった「ハムレット」っぽいセリフは「蜘蛛巣城」「乱」といったシェイクスピアの翻案への連想を誘う。「赤ひげ」でいうとまず加山雄三が三船敏郎の赤ひげに反抗してから次第に心服していくのがドラマになるのだが、初めから心服しているみたい。セリフが聞き取りや...「雪の花ともに在りて」
皆さん、こんにちは。いつも本当にありがとう。 一橋大教室直前実戦演習明日5日、新宿で実施です(ハイブリッド講座)。 一橋大教室直前実戦演習 日本史 朝日…
ハラリ氏が語る「自分にも知らないことがある」と認める能力について 6666
昨日は市会での打ち合わせの後、区役所での議員団会議等。今季最強の寒波襲来。お気を付けください。 世界的なベストセラーとなった「サピエンス全史」の著者で、世界で最も注目されているイスラエルの歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリ氏。先日、NHKおはよう日本で「ハラリ氏が語る トランプ時代の情報」と題して応えられていました。(NHKのインタビュー https://x.gd/jF4z1 ) その中でのハラリ氏の示唆に富む言葉の数々。「テクノロジーが強力だからといって、安全だと考えたら完全な間違い」等々、頭で考えることの限界、生命や自然に対する謙虚な姿勢の大切さを感じました。 「私たちは..
ラーシュ・トーンスタム著「老年的超越」、日本女性生活史」第5巻10時まで読み進めようと思う。10時からはBS東てれの「マネーの学び」をみるつもり。今日は一日成年後見人の仕事で出かけていた。介護施設二件、包括支援センター1件、バイクの処理1件市役所には二回行ってきた。昼飯はコンビニのおにぎりを急いで食べた。被後見人の入所施設はだいたい決まったが、詰の条件を確認しなければ入居申請は出せない。今週中に入居...
1まんえん以上だして日本の歴史全巻セット購入したけど子供が全く食いつかなくて涙目だった系のお話です。 子供が「まんが日本の歴史」に食いつかない! 代わりに食いついたのは「日本史探偵コナン」 おわりに 子供が「まんが日本の歴史」に食いつかない! 中学受験親として出題範囲の「歴史」は子供に早くから興味持ってもらいたいのと、親も参考書で字面見るよりまんがの方が何倍も面白く、昔擦り切れるくらい読んで楽しんだ経験があるので「日本の歴史」全15巻+別冊4冊を子供が低学年のとき大枚はたいて購入しました。 購入したものはコレ。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffilia…
邪馬台国は結局、「近畿」なのか? 「場所論争」の決め手は周辺遺構か金印か
監修・文/瀧音能之 ■北部九州説に影響した吉野ヶ里遺跡 近代の邪馬台国論争の中心となっていたテーマは、位置の問題であった。 史科の少なさなどのためか、専門家のみならず古代史ファンも論争に関わり、邪馬台国が存在した可能性が日本中にみられるといってもよい状態になった。 しかし、位置論争はその後限界に達してしまう。 そのため、その後の邪馬台国論争は、「魏志」倭人伝の解釈、分析を通した邪馬台国の社会や...
こんにちは☺ 今年度の大河ドラマ。 実は私今まで大河ドラマを通して観たことは一度もありません。 日本史が苦手・・・なこともあるかな・・ また日曜日の夜ってなかなか時間がとれず。 そんな私ですが、今年の べらぼう は今のところまだ5回ですが、 楽しく観ています。NHKプラ...
井沢元彦「逆説の日本史3/古代言霊編」1/道鏡と称徳女帝編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史3/古代言霊編」1/道鏡と称徳女帝編~愛人騒動をデッチ上げた「藤原史観」【再読】 弓削道鏡といえば、日本三大悪人の一人とまで言われた人物…
童門冬二お得意の日本史を通した ビジネスパーソン啓発書である。 戦国時代と明治維新時代の融合といわれる 現代日本社会における指針となりうる一冊。 教育問題を再考するうえでも 吉田松陰の生き方に学ぶ
『アマテラスの二つの墓』戸谷学著 を読んでいます。 著者の戸谷学氏は、神道研究、古代史研究家です。 戸谷学氏は、日本の歴史は、アマテラスから始まると主張します。 アマテラスが実質的な「国の王」として最初の人物としています。 そして宇佐神宮と編と伊勢神宮編に大別して、両社を2つの墓と関連付けて解説していくのです。 神話とされる記紀の冒頭部…
『ジャパンズ・ホロコースト』の悪宣伝に反撃する田中秀雄(近現代史研究家/戦争プロパガンダ研究会副会長)●日本会議発行のオピニオン誌『日本の息吹』令和6年12月号より転載3000万人を「虐殺」とする反日宣伝本がアメリカで出版大高美貴さんの『ジャパンズ・ホロコースト解体新書』という本が8月に刊行されているので、ご存知の方も多いと思われるが、同名英語タイトルの英文書籍が今年の3月に刊行されたことに起因しての出版である。日本にとって由々しい内容の本が出版されるという話は私も昨年11月初めから聞いていた。出版の半年も前からAmazonで告知していたのである。全446ページ、註が1563もある。しかしまだ翻訳書は出ていない。翻訳を持ちかけられても、普通の出版社なら二の足を踏むだろう。しかし左翼出版社ならやりかねまい。...『ジャパンズ・ホロコースト』の悪宣伝に反撃する田中秀雄
2025年の大学共通テストの日本史探究の問題に登場したマンガは?
どうも、クイズで知識も楽しくゲットしたくなるブログです。2025年の大学共通テストが終了しましたね。今回の大学共通テストは試験科目に情報が追加されたことなどでも有名ですね。さて、ここで本日2025年2月3日のクイズの問題を出します。2025年の大学共通テストの日本史
新川てるえ著「ひとりで子育てしようと思ったら読む本」読了。ラーシュ・トーンスタム著「老年的超越」、総合女性史研究会編「日本女性生活史」第5巻読み進む。明日は早くから出かけるので予めブログを書いておく。今日二度目であるが、まだ夜の11時なので後1時間は使える。今日は句会に出席。お元気な年上の方などと交流した。半寿とは81歳らしいが、「存えて吾なほ半寿深雪晴」という句を創られた男性がいた。歳は知らなか...
[TV]NHK BS『アナザーストーリーズ ちあきなおみ~喝采と沈黙の間で~』2月3日放送
日本歌謡史に刻まれる名曲「喝采」。歌手・ちあきなおみの運命を変えた一曲はいかにして生まれたか?突然の活動休止…なぜ彼女は“沈黙”を貫くのか?3つの視点から迫るNHK BS『アナザーストーリーズ ちあきなおみ ~喝采と沈黙の間で~』NHK BS 2025年2月3日(月)午後6:45 ~ 午後7:30...
皆さん、こんにちは。いつも本当にありがとう。 東大教室直前実戦演習明日3日、新宿で実施です(ハイブリッド講座)。東大教室直前実戦演習 日本史 朝日カルチ…
#416 100倍驚く!歴史シリーズ【誰も知らない末路 和宮=後編=】国家は、ここまでやる。隠蔽の日本史をぶった切る!-masakazu kaji-
#416100倍驚く!歴史シリーズ【誰も知らない末路和宮=後編=】国家は、ここまでやる。隠蔽の日本史をぶった切る!-masakazukaji-#416100倍驚く!歴史シリーズ【誰も知らない末路和宮=後編=】国家は、ここまでやる。隠蔽の日本史をぶった切る!-masakazukaji-
1: 世界@名無史さん 2010/04/27(火) 17:33:26 0 非西洋での近代の始まりと言ったら、エジプトではナポレオン遠征、中国ではアヘン戦争、日本では黒船。 近代文明との出会いが近代のスタートでした。 世界中の人々は、圧倒的な力を持つ西洋に出会ったとき、何を感じ・考
#416 100倍驚く!歴史シリーズ【誰も知らない末路 和宮=後編=】国家は、ここまでやる。隠蔽の日本史をぶった切る!-masakazu kaji-
#416100倍驚く!歴史シリーズ【誰も知らない末路和宮=後編=】国家は、ここまでやる。隠蔽の日本史をぶった切る!-masakazukaji-#416100倍驚く!歴史シリーズ【誰も知らない末路和宮=後編=】国家は、ここまでやる。隠蔽の日本史をぶった切る!-masakazukaji-
#415 100倍驚く!歴史シリーズ【誰も知らない末路 和宮=前編=】天皇の妹、将軍の妻〜和宮〜隠蔽の日本史をぶった切る!-masakazu kaji-
#415100倍驚く!歴史シリーズ【誰も知らない末路和宮=前編=】天皇の妹、将軍の妻〜和宮〜隠蔽の日本史をぶった切る!-masakazukaji-#415100倍驚く!歴史シリーズ【誰も知らない末路和宮=前編=】天皇の妹、将軍の妻〜和宮〜隠蔽の日本史をぶった切る!-masakazukaji-
「もしも徳川家康が総理大臣になったら」、最強すぎる内閣誕生!
おすすめ度☆☆☆★2021年に出版され大ヒットを記録した同名ビジネス小説を原作に、AIで復活した偉人たちによる最強ヒーロー内閣の活躍を描いたコメディ映画。ピンチだよ、偉人集合!最強ヒーロー内閣、ここに爆誕!!時は2020年、コロナウィルスが猛威を振るい日常を奪われた日本。国内どころか世界中が大混乱に陥る中、首相官邸でクラスターが発生、あろうことか総理大臣が急死。そこで政府が実行した最終手段、それは「AI・ホログラムにより歴史上の偉人たちを復活させ、最強内閣をつくる」という前代未聞の計画だった。総理大臣を託されたのは“江戸幕府を作り上げた伝説の男”徳川家康(野村萬斎)。そして、日本史に燦然と輝く大スターたちが議員バッジをつけて入閣。手を結んだようでいて裏切りが始まる戦国時代の延長のような中盤も楽しめるが、や...「もしも徳川家康が総理大臣になったら」、最強すぎる内閣誕生!
日本美術史最大の謎「写楽」とは誰だったのか…わずか10カ月で約140作を残し忽然と消えた天才浮世絵師の正体 NHK大河ドラマでは誰がどう演じるのか
天才とは、そういうもの… 日本美術史最大の謎「写楽」とは誰だったのか…わずか10カ月で約140作を残し忽然と消えた天才浮世絵師の正体 NHK大河ドラマでは誰がどう演じるのか PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
ヌードの映画史~黎明期から現代へ~(2020年製作の映画)Skin:AHistoryofNudityintheMovies製作国:アメリカ上映時間:131分監督ダニー・ウルフそもそもこのドキュメンタリーは、2017年に活発化した#MeToo運動の流れで作られている。MeToo運動自体は2006年からあるとのこと。日本での#MeToo運動は爆発しなかったけれどそれぞれの動きがエンパワーし合って断続的に連鎖して広がりを見せている状況。**〝映画と性〟についての3本のドキュメンタリー『セルロイドクローゼット』(1995)、『トランスジェンダーとハリウッド:過去、現在、そして』(2020)、とこの作品『ヌードの映画史~黎明期から現代へ~』(2020)の3本のドキュメンタリーを見ると〝映画と性〟についての理解が深ま...ドキュメンタリー映画『ヌードの映画史~黎明期から現代へ~』
邪馬台国をはじめとした日本古代史の謎を、神話・史書・遺跡・各地伝承などから、科学的かつ体系的に解き明かしていきます。
ラーシュ・トーンスタム著「老年的超越」、総合女性史研究会編「日本女性生活史」第5巻読み進む。カードの払いを見たら身の覚えのないサブスクの使用料が引き落とされていた。結局引き落とした会社に連絡しなければダメということで電話で連絡できるところには連絡して解約した。ヤフージャパンは時間がなかったので今日連絡する予定であるが、電話はないらしい。犯罪ではないと思うが、気を付けないと大損害になる。昨日は行政書...
井沢元彦「逆説の日本史2/古代怨霊編」12/平城京と奈良の大仏編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史2/古代怨霊編」12/平城京と奈良の大仏編~聖武天皇の後継者問題と大仏建立【再読】 奈良の大仏は、聖武天皇の発願により749年(天平勝宝…
二官八省一台五衛府とは?高校日本史テスト対策で押さえる仕組みと役割
奈良時代の行政機構である「二官八省一台五衛府」を詳しく解説!基本構成やそれぞれの役割を一覧で解説し、テスト対策用に一問一答形式の問題や記述問題も収録。高校日本史テスト対策に最適な内容を解説し、律令制度の重要ポイントをわかりやすくまとめています。
管理人は、(株)富士国際旅行社主催の「中国南京・上海近代史と文化探訪5日間」に参加しました。明日から南京・上海ツアーに出かけます南京市総統府で梅屋庄吉と孫文の友情について「日比谷松本楼」のリーレットを配布しながら説明をしました。「中国南京・上海近代史と文化探訪5日間」レポート番外編梅屋庄吉と孫文日比谷松本楼に「番外編梅屋庄吉と孫文」を伝えました2011年6月16日「日比谷松本楼」の常務(当時・現在は副社長)小坂文乃さんが、日本中国友好協会新宿支部(支部長平山知子弁護士)主催の講演会で講演したことがありました。当時の新宿区長中山弘子さんと中国大使館一等書記官が挨拶をしたこともありました。曾祖父梅屋庄吉と盟友孫文、辛亥革命を語る中国大使館「梅屋庄吉と孫文」講演会の挨拶新宿区文化観光部地域文化課に電話をして、梅...新宿区は梅屋庄吉邸跡を「地域文化財」に決定していた
歩巳の住まう処は都会ではない。通学のため玄関を出て凡そ15分、無人駅まで信号は三つ。歩巳は高2になった途中からその勝敗を記録し始めた。止まらずに渡れる青なら勝ち、赤で止まったら負け。一度も止まらない日はなかなかない。一方、全部赤で3回立ち止まることは多い気がした。それを検証すべく、選択日本史が半年で終わって余ったノートに日付と勝敗、ついでにその日の何かも箇条書き。・JAのバン左リヤタイヤがパンク気味。乗ってたの、たぶん支援課のウゴさん・国語の里先生が珍しく青系の服・麻子と花田先輩、破局の噂・琴扇堂に頼んだ「こっきり饅頭」を帰りに受け取りなど道すがらのこと、学校のこと、母から頼まれた用事など雑多で何も記さない日もある。歩巳は後期から窓側の席になり、つい見慣れているはずの山並に目が行きがちだ。前に座る山川は東...◯勝✕敗
【2025年02月02日 今日は?】:郵便番号が7ケタに、30年ぶりの全面的システム見直し
【2025年02月02日今日は?】:郵便番号が7ケタに、30年ぶりの全面的システム見直し『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2025年02月02日今日は?】:郵便番号が7ケタに、30年ぶりの全面的システム見直し◆02月02日=今日はどんな日節分◆出来事▼東京の浅草十二階で写真投票による初の美人コンクールを開催(1892)▼米ウィスコンシン州の裁判所で、世界で初めて「うそ発見器」が使用された(1935)▼郵便番号が7ケタに。30年ぶりの全面的システム見直し(1998)7桁の導入が開始されたのは、1998年(平成10年)2月2日です。◆誕生日▼天龍源一郎(50年=タレント)▼HISASHI(72年=GLAY)▼井上聡(76年=次長課長)▼劇団ひとり(77年=タレント)▼宮地真緒(84年=女優)▼加藤史帆(9...【2025年02月02日今日は?】:郵便番号が7ケタに、30年ぶりの全面的システム見直し
「今、中国のやつらは韓国も全て掌握し捕食しようとしているではないか。」
真のお父様に帰ろう!サンクチュアリ教会『三代王権天一聖殿』: 父恩史、父恩賜の世界平和史開闢◆第58回神の日テネシー 零時祈祷後の御言 2025年1月29日(天基16年天暦1月1日)<1> 文亨進二代王 から引用します。(翻訳・掲載に感謝申し上げます。) 日本も。 今、中国...
全然勉強してなかったので。2月、本気出す!まずはカモシュウの対策。そこからの資格勉強。自習室を上手く活用する。バイトはたぶん落ちた。全然連絡が来ない。普通、合否の連絡するよね?学割でMOSの資格も取りたいと思った。4年次の科目をどうするか迷ってたけど・・・日本史と世界史は取ろうかな。なんか日本史は難易度が高いらしい・・・世界史は人気あるっぽい。他に。異文化コミュニケーション論とコミュニケーション論。そして社...
博士が 学生だったころ 日本史の 授業といえば 縄文時代とか 弥生時代とか 熱心に 教えられ 近代は 時間切れーで 授業も テキトウ。。。 大むかしのこと など ショージキ どうでも よいから 近代の歴史を シッカリ 教えれば よいのに。。。 学生ながら そんなことを 感じていました。 だが しかし!! 最近 日本人のルーツが あかされ はじめています。 Y遺伝子の分析や ユダヤとの関係 バチカンには 非公開の情報が 1割ほどあり 情報公開すると 歴史が ひっくり かえるらしい。 日本は 戦後から今に いたるまで GHQの影響が およんでいる。 そろそろ 日出ずる国の 本当の歴史を 知りたい。…
幕末、疱瘡(天然痘)予防の種痘普及のために命を懸けた越前の医師、笠原良策の伝記映画。大ベテランの小泉堯史監督とあり、非常に生真面目で教育映画のようでしたが、芳根京子の使い方がうまくて彼女の印象が一番強烈でした。 作品情報 2024年日本映画 監督:小泉堯史 出演:松坂桃李、芳根京子、役所広司 上映時間117分 評価:★★★★(五段階) 観賞場所:ローソン・ユナイテッドシネマみなとみらい 2025年劇…
宮脇淳子『歴史から観る中国の正体』(徳間書店) 中国史が四千年というのは誰が考えた大嘘なのか 中国が誕生したのは1949年でしかない
中国4000年の歴史などというのはすばらしい捏造技術で、でっちあげられた出鱈目だが、多くの日本人は漫然と信じてきた。本当の「中国」なる国家は辛亥革命の翌年、つまり1912年に誕生し、中国のナショナリズムは1919年から始まった。評者(宮崎)は「辛亥革命」とは『心外革命』だと比喩してきたが、建国の父とかいわれる孫文はハワイで遊んでいた。習近平主席は、「中華民族の偉大なる復興」というスローガンを掲げている。チンギスハンもモンゴル族なのに「中華民族」でごっちゃにし、鮮卑系の隋唐も一緒くたにして中国史に埋め込んでしまった。「正史」の伝統とは歴史の創作である。客観性がないというより史実を尊重しない。したがって日本軍と戦った中華民国軍は「偽軍」、満州は「偽満州国」という。この場合、中国語の「偽」は日本流に言えば、「本...宮脇淳子『歴史から観る中国の正体』(徳間書店)中国史が四千年というのは誰が考えた大嘘なのか中国が誕生したのは1949年でしかない
井沢元彦「逆説の日本史2/古代怨霊編」11/天武天皇と持統女帝編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史2/古代怨霊編」11/天武天皇と持統女帝編~天皇家の血統と「日本書紀」の作為【再読】 持統から草壁皇子を通じて孫の文武に引き継がれたとい…
プリキュアの日とは?プリキュアの日は、日本のアニメ史において特別な意味を持つ日であり、多くのファンにとって記念すべき日とされています。プリキュアシリーズは20…
班田収授法とは?いつ、だれが制定し、墾田永年私財法との関係を徹底解説!【高校日本史テスト対策】
班田収授法と墾田永年私財法の違いや影響を徹底解説!645年制定の改新の詔から743年の墾田永年私財法制定まで。これらの背景、内容、公地公民崩壊の理由まで詳述し、高校日本史テスト対策に役立つ情報を提供します。重要な年号や登場人物を押さえ、記述問題や頻出テーマに備えましょう。効率的な勉強法も紹介しています!
(出典 Youtube) 東急グループの歴史を振り返りながら、日本の都市開発と鉄道事業の進化について考察するこの動画は、単なる企業史を超え、日本の近代化における重要な要素を紐解きます。創業者である五藤慶太の卓越したリーダーシップは、単に鉄道を運営することに留
星組バウ「にぎたつ」を見てまいりました。ワタクシ、大学時代には宝塚に通った記憶しかないものの(爆)一応、大学での先行は日本史古代でして、卒論のテーマは「蘇我氏渡来人説」だったのです。永井路子さんの小説はもちろんのこと、里中満智子さんの「天上の虹」や長岡良子さんの古代史シリーズも読破しました。ですから、もとより大好物!!な時代の上、ポスターは素晴らしいわ、あらすじからも期待大だわで、わくわくしつつ観劇に臨みました。結論を先に言うと、ウエクミの「月雲の皇子」と比べてしまうとちょっとずつ惜しいなと思ったところはあったのですが、平松先生は当たり前ですがウエクミではないので同じである必要はないのです。平松先生独自の美しい世界が今後さらに洗練されていくことを願っています。昨今、駄作ばっかり大劇場で垂れ流されていたので...にぎたつの海に月出づ
1: 日本@名無史さん 2018/01/15(月) 14:21:54.24 武田信玄の御先祖にして武田氏の初代当主であり源平合戦では頼朝に協力して平家打倒の中心の一躍を担ったのが武田信義。
今夜は、日本史と漢字の勉強である。840年前、「壇ノ浦の戦い」で源・平が最後の合戦をやって平氏滅亡と相成った。土偏の「壇」を漢和辞典で調べてみた。①まつりのにわ。祭場。②一段高く造った場所。③特殊な社会における仲間。②の字義から「土俵場」を聯想する。では、木偏の「檀」は如何かな。①まゆみ。落葉の亜喬木で材質が強い。②栴檀は熱帯産の喬木。③香木の総称。②から「栴檀は双葉より芳し」→双葉山を聯想しないではいられない。寶暦期に檀ノ浦灘右エ門、化政期に小結の檀ノ浦力右エ門━両者が入幕力士に列している。ところが、『江戸時代相撲名鑑』では、檀ノ浦じゃぁなく、壇ノ浦…と表記━随分杜撰と云うほかはあるまい。壇ノ浦と檀ノ浦
「足利尊氏=逆賊」は明治政府の陰謀だった…#2025/01/29#香原 斗志
「足利尊氏=逆賊」は明治政府の陰謀だった…最新研究でわかった室町幕府初代将軍のこれまでとは真逆の評価ー醍醐天皇との対立、日本中を揺るがした兄弟げんかの真相:::::香原斗志(かはら・とし)歴史評論家、音楽評論家神奈川県出身。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。日本中世史、近世史が中心だが守備範囲は広い。著書に『お城の値打ち』(新潮新書)、『カラー版東京で見つける江戸』(平凡社新書)。ヨーロッパの音楽、美術、建築にも精通し、オペラをはじめとするクラシック音楽の評論活動も行っている。関連する著書に『イタリア・オペラを疑え!』、『魅惑のオペラ歌手50歌声のカタログ』(ともにアルテスパブリッシング)など。:::::室町幕府を開いた足利尊氏とはどんな人物だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「戦前の日本では天...「足利尊氏=逆賊」は明治政府の陰謀だった…#2025/01/29#香原斗志
うわぁああああああああ・FLOW主催のアニソン・ロックフェスとNARUTOがコラボ
NARUTO -ナルト- 『NARUTO -ナルト-』(ナルト)は、岸本斉史による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1999年43号から2014年50号まで連載された。全700話で、単行本
古代文明史上において、数概念の発生は何処なのか数認識の初めは縄文時代からでは無いか 図突起土器縄文時代には、突起土器という特殊な土器が発生していて、数認識が始まっていたことを示しているこれは世界のどの古代文明よりも早いと考える 図古代文明の対比年表古代文明との対比3突起土器が縄文時代中期にならないと造られないということは突起土器の数列は特殊な数の暗号を示していると考える数学は古代文明史上において、日本列島から始まっていたものと考える図はお借りして補足しています数の日本史伊達宗行数概念の発生
文化的歴史あるまち日本と世界#町並み#まちづくり#写真#祭り文化・創造の地域政策に向けて文化活動が与える影響のこのような多様性・複雑性・脆弱性は無視されることが多く、芸術的・文化活動の振興のための政策は、ほとんどの場合、文化の最終消費あるいは観光に集中している。したがって、文化活動全体を、その核心である芸術創造にとりわけ関心を払いつつ、検討することが望ましい。ヴェントゥレッリ(Venturelli)は次のように書いている。https://www.studiog.jp『真の問題は、次のアプローチ、すなわち美術史にそびえ立つ一握りの偉人(文化に対する美術的なアプローチ)、文化的実践の質(人類学的アプローチ)、文化的作品の生産の市場規模(産業的アプローチ)にのめり込まないことにあるわけではない。むしろ今日、私た...#町並み#まちづくり#写真#祭り
序章 今日なぜ戦争責任を論ずるのかPrologue: Why Discuss War Responsibility Today? 本書でいう「戦争責任」とは、抽象的・一般的な意味、世界史的・人類史的な意味としてでなく、1931(昭和6)年から日本が開始した15年戦争にお...
井沢元彦「逆説の日本史2/古代怨霊編」10/天武天皇と持統女帝編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史2/古代怨霊編」10/天武天皇と持統女帝編~天皇家の血統と「日本書紀」の作為【再読】 壬申の乱は、親新羅派の天武が、反新羅派の天智を暗殺…
確率の授業で女子生徒が数学と決別を決心してしまう。どうして英検1級合格の生徒が確率を克服できたのか?
コロナ禍に、現在高校3年生の生徒と家庭教師を始めました。もう、4年半前の話です。数学の確率のテストで悲惨な点数を取って泣いて帰ってきた。そこから、海外留学を考えるようになって私のところに相談に来たわけです。 国際弁護士になりたい。と、いう夢を叶えるために古典や日本史、英語、数学といろいろと教えたのですが、数学Aの場合の数と確率で満点を取るようになって、なんのためらいもなく、理系学部に進路変更となったわけです。 意図はしていませんでしたが、現在教えている生徒は中学1年生から高校3年生まできれいにそろっています。中学3年生の生徒だけが、小学校は公立出身ですが、他の生徒はすべて女子小学校
先日、娘が動画で歴史総合の勉強をしているのを聞いていました。今は日本史か世界史の他に「歴史総合」があって、結局日本史と世界史の両方の勉強が必要なようです。動画…
1月は、日本史・世界史、生物、グルメなど、文学以外の 読書が多かったです。江戸物は今までも多く読んでいたので、 大河ドラマ「べらぼう」が愉しめて嬉しい。 黄表紙の作家たちが多く登場しそうなので、それも楽しみ。 ちなみに、図書館年始恒例の福袋(貸出用)、選んだのは巳(ヘビ)です。
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日はゆっくりする予定でしたが温泉には行けませんでした 笑 また時間をつくって行きたいなと思ってます(^o^;) さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更新をお楽しみに!
25/1/30【高校講座】1月になりました。知は力なりです。知力を得るには、休まず継続する事が大切です。今月も気合を入れて【高校講座】で学習をします。◆本日の高校講座:1.パソコンの勉強2.英語コミュニケーションⅡ第34回TheBitterTruthbehindChocolate(3)3.日本史探究第4回古代の人たちはどんな国づくりを目指したのだろうか?(律令国家への道)4.日本史探究第5回奈良時代はどのような時代だったのだろうか?(奈良時代)5.日本史探究第6回平安初期から中期にかけて政治や社会はどのように変化したのだろうか?(平安初期~中期の政治)6.世界史探究第2回古代オリエント7.8.9.10.明日も勉強です。記録天気:晴れ最高気温(℃)[前日差]12℃[-1]最低気温(℃)[前日差]0℃[-2]...25/1/30【高校講座】
1.書籍版の構成は次のようになっています。a.日々楼Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ各1冊b.日々楼Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳの原文修正文対比版各1冊2.『日々楼』の各巻は、東日本大震災直後の2011年5月13日から2024年3月29日までを、ブログとして、人間としての思考と考察を書きつづったもので、ブログサービスを使って本にしたものです。この本には、中国の簡体字を変換できず、ひらがなに置換せざるを得なかったという点があるもの、Web版を修正しています。皆さんには、この書籍版を読んで頂きたいのです。3.この本の読み所は次にあります。a.日本の古代史において神武天皇の実在を明らかにし、神武天皇と崇神天皇が同一人物であることを明らかにしていること。これは日本史を書き換える新発見です。b.日本人のルーツを古代オリエント、特に古代シュメール一...『日々楼』書籍版について
井沢元彦「逆説の日本史2/古代怨霊編」9/天智天皇編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史2/古代怨霊編」9/天智天皇編~暗殺説を裏付ける朝鮮半島への軍事介入【再読】 暗殺された天智の死体は結局どうなったのだろうか。当時の山科…
月刊社労士1月号から「温故知新」なる新連載が始まった。歴史上の人物にビジネスのあり方を学ぶ的な読み物で、東京大学教授で文学博士(日本中世史専門)の本郷和人さんが執筆している。長い間童門冬二さんが担当していたやつである。やりにくいであろう⋯気負いもあるだろう⋯社労士のハートをつかまねばというプレッシャーもあるだろう⋯読者としてはつい前任の童門さんと比較してしまうかもしれない。けれど童門さんはお亡くなりになった。気にせず存分におやりになったらいいと思う。でもやっぱり気負ってしまうのかも⋯社労士は顧問先事業主を諌めなければならないこともある。特に従業員を使い捨ての駒みたいに思っている社長を諭さないといけないこともある。(かも)そうですね〜と追従してる者も多いかもしれないが⋯そういう社労士の苦労を「わからねば!共...社労士への阿諛はいけません。耳に痛いご忠告を!
今年2023年は戦後78年。 同じ敗戦国でも日本は被害、ドイツは加害が歴史教育の軸になりがちだ。 ウクライナでの戦争への反応も違う。 評論などでも活躍する独公共放送ZDF東京支局プロデューサー、マライ・メントラインさんと、日本近現代史が専門の成田龍一・日本女子大名誉教授が対談した。 —— ウクライナで戦争が始まって以降の…
本日はミニカーのお話です。2024年に発売されたトミカプレミアムから、No.35「スバル360」のトミカプレミアム発売記念仕様をご紹介。レギュラートミカ版ではあまりにもバリエーションがあり過ぎて食傷気味なスバル360ですが、トミカプレミアムでも発売されちゃいましたwwもちろん、国産自動車史では重要な位置付けの大衆車ですからね。高度経済成長期に日本のモータリゼーションを牽引したスバル360。価格は42万円と、当時としては高かったものの、国民車として絶大な人気を博しました。プレミアムに比べて、レギュラートミカも決してフォルムが悪いわけではありませんでした。個人的にはトミカリミテッド版のスバル360(No.TL-0016,2002年)が一番格好良かったかなよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村スバル360トミカプレミアム発売記念仕様
歴史大好きなだけで知識が人並な年配者が本能寺の変について、考察を加えてみました。よろしければご一読ください。 いまだに原因がわからない本能寺の変 歴史の大事件「本能寺の変」、さまざまな説がとなえられてきましたが、いまだに「本当の理由」は定か
琉球新報 <社説>強制収容所解放80年 「負の歴史」の直視、継承を
にほんブログ村にほんブログ村 田沼意次の後継者・田沼意知が辿った生涯|江戸城中で暗殺された悲劇のプリンス【日本史人物伝】 サライ.jp|小学館の雑誌『サラ…
今年から新しく共通テストに日本史探究が始まりました新しいだけあって取り組みが困難であったことも事実かと思います特に歴史総合分野は何が出題されるかもわからず、苦…
自分の感覚がズレていますか?~七尾与史 『全裸刑事チャーリー』
全裸刑事チャーリー (宝島社文庫)作者:七尾与史宝島社Amazon 「全裸は究極のエコだ」時の総理大臣がヌーディスト法の施行を高らかに宣言してから一年。 人々の価値観は多様化し、日本は公共の場での全裸生活を認めることとなった。 そしてついに、警視庁に全国初となる全裸刑事が登場した。彼の名は茶理太郎――通称チャーリー。 捜査一課強行犯第5係の警部である彼は、反全裸派の相棒・七尾を巻き込み、ヌーディスト絡みの事件を次々と解決していく! タイトルと簡単なあらすじ以外の情報を得ないまま手に取ったので、ページをめくってすぐに、短編集、しかも、15編収録という、むしろショートショートに近い短編集 と知り、…
この街に着いた頃はまだルージュは一つうす桜~夜間飛行・X+Y=LOVE・あさひのあたる家・冬隣・喝采ーちあきなおみ
ちあきなおみ夜間飛行■『アナザーストーリーズちあきなおみ~喝采と沈黙の間で~』NHKBS2025年2月3日(月)午後6:45〜午後7:30(45分)日本歌謡史に刻まれる名曲「喝采」。歌手・ちあきなおみの運命を変えた一曲はいかにして生まれたか?突然の活動休止…なぜ彼女は“沈黙”を貫くのか?3つの視点から迫る。ちあきなおみ五番街のマリーへどんな曲も演じきれてしまう稀有な歌手ちあきなおみ朝日のあたる家NaomiChiaki-HouseofTheRisingSun[Live]1989ちあきなおみルージュ(口紅)作詞:中島みゆき,作曲:中島みゆき口をきくのがうまくなりましたどんな酔いしれた人にでも口をきくのがうまくなりましたルージュひくたびにわかりますあの人追いかけてこの街に着いた頃はこの曲も懐かしいです。ちあきな...この街に着いた頃はまだルージュは一つうす桜~夜間飛行・X+Y=LOVE・あさひのあたる家・冬隣・喝采ーちあきなおみ
皆さん、こんにちは。いつも本当にありがとう。 3か月でマスターする日本史・第2回明後日31日、新宿で実施です(ハイブリッド講座)。3か月でマスターする日本史…