chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
白井健康元気村
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/05

arrow_drop_down
  • 世界を変えた日本の電卓とクォーツ時計 【連載】頑張れ!ニッポン㊸

    【連載】頑張れ!ニッポン㊸世界を変えた日本の電卓とクォーツ時計釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)今回は半導体市場の変遷を振り返りたい。とは言っても、私の体験した記憶に基づく、断片的な話になることを断っておく。トランジスタが発明されたのは昭和22(1947)年、IC(集積回路)が発明されたのは昭和34(1957)、いずれも私が半導体に携わるようになる以前の事だ。私が入社した昭和39(1962)当時、工場ではトランジスタやダイオードなどは量産されていたが、ICはまだ開発段階であったと記憶している。だから入社当時、IC部門に配属になった同期のところに行くと、机に向かって米国からの物らしい文献を読んでいた。それを今でも覚えている。我々は既に製品づくりに汗を流しているのに、文献なんか読んでいてノンビリしている...世界を変えた日本の電卓とクォーツ時計【連載】頑張れ!ニッポン㊸

  • 高齢者のサギングアイ症候群…手術で治り、人相が良くなるケースも 世界初「斜視」全国調査でわかったこと(4)

    世界初「斜視」全国調査でわかったこと(4)高齢者のサギングアイ症候群…手術で治り、人相が良くなるケースも医療ジャーナリスト・油井香代子▲「年だから仕方ない」と諦めている高齢者も多いが…「物が二重に見える」と悩んでいる人は多いと思います。もし、60代以上でこの症状があったら、「サギングアイ症候群(SES)」かもしれません。高齢者の斜視に詳しい後関利明・国際医療福祉大学医学部教授(兼熱海病院眼科部長)はこう解説します。「サギングアイ症候群とは、加齢性斜視のひとつで、目の周囲にある眼球を支えている靱帯が、加齢で垂れてしまい、眼球の位置の調節がうまくできなくなる状態です。そのため、眼球の位置がずれてしまい斜視になります。症状は物が二重に見える複視などで、高齢者の複視の原因で最も多いのがこのサギングアイ症候群なので...高齢者のサギングアイ症候群…手術で治り、人相が良くなるケースも世界初「斜視」全国調査でわかったこと(4)

  • 「企業の寿命30年説」と「失われた30年」 【連載】頑張れ!ニッポン㊷

    【連載】頑張れ!ニッポン㊷「企業の寿命30年説」と「失われた30年」釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲日経ビジネス電子版より「企業の寿命30年説」は、かつて経産省が「日本企業の平均寿命は約30年」と言うデータを発表したのがきっかけで広まったと言われている。アメリカでも「Fortune500」にランクインする大企業のうち、30年以上生き残る企業は半数以下という報告もある。実際に変化の早い市場や技術革新についていけず、約30年で淘汰されるケースが多い事が確認されているらしい。これらは変化に適応できない企業は生き残れない、という警鐘だと捉えるべきだろう。「ダーウインの進化論」つまり「自然淘汰」と「適者生存」と重ねて考えると、企業が生き残る事の本質をついた非常に強力な比喩と言える。ちなみに、「最も強いもの...「企業の寿命30年説」と「失われた30年」【連載】頑張れ!ニッポン㊷

  • 高齢になって“もの”が二重に見える原因の大半は斜視 世界初「斜視」全国調査でわかったこと(3)

    世界初「斜視」全国調査でわかったこと(3)高齢になって“もの”が二重に見える原因の大半は斜視医療ジャーナリスト・油井香代子▲老眼と間違いやすい年齢を重ねるとさまざまな目の不調が出てきます。老眼だけでなく、ものが二重に見える、ぼやける、目がかすむ、疲れる、乾くなど。これらの症状を、最近では「アイフレイル」と呼んでいます。アイフレイルとは、加齢に加えてストレスなどで目の働きが衰えた状態をいいます。目の健康と病気の中間段階にあるため、アイフレイルのうちに対策をとれば、目の健康寿命を延ばすことができるといわれています。「実は、高齢者の斜視もアイフレイルのひとつなのです。高齢になると複視(ものが二重に見える)に悩む人が増えますが、原因の大半は斜視によるものです。斜視を治すことで症状が改善されることもあります」こう話...高齢になって“もの”が二重に見える原因の大半は斜視世界初「斜視」全国調査でわかったこと(3)

  • 侮れぬ中国の先端技術 【連載】頑張れ!ニッポン㊶

    【連載】頑張れ!ニッポン㊶侮れぬ中国の先端技術釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲「中国製造2025」(東洋経済より)中東での戦火の行方もさることながら、私はやはり米中対立の先行きが気になる。米国は中国での先端技術開発を遅らせるために、これまでいろいろと手を打ってきた。しかし、中国は自力での先端技術の開発を強化しており、一部分野では世界をリードするまでになったとの報道がある。ところで皆さんは「中国製造2025」という言葉をご存じだろうか。これは2015年に中国政府が発表した製造業の高度化を目指す国家戦略だ。中国が従来の「世界の工場」として安価な製品を大量生産する役割から脱却し、ハイテク産業で世界をリードする「製造強国」にしようという戦略である。▲「新世代の情報技術と製造の深い統合」を打ち出した「中国...侮れぬ中国の先端技術【連載】頑張れ!ニッポン㊶

  • 子どもの斜視を放置すると「弱視」や「視力低下」に 世界初「斜視」全国調査でわかったこと(2)

    世界初「斜視」全国調査でわかったこと(2)子どもの斜視を放置すると「弱視」や「視力低下」に医療ジャーナリスト・油井香代子▲中高生に増えている「スマホ斜視」前回紹介した「日本人における斜視の有病率の全国調査」(京都大学大学院医学研究科)では、若年層に斜視が多いことが分かりました。今回は子どもの斜視を取り上げます。子どもの斜視に詳しい佐藤美保・浜松医科大学客員教授はこう話します。「子どもの斜視は早期発見がとても重要です。放置すると弱視や視力低下につながりますし、両眼視機能(左右それぞれの目で見た像を統一する働き)を一生獲得できない恐れがあります。また、斜視は網膜芽細胞腫という乳幼児に特有の悪性腫瘍や脳、神経系の異常のサインのことがあるため早期発見して適切な治療をすることが大切です」両眼視機能を失うと、将来にわ...子どもの斜視を放置すると「弱視」や「視力低下」に世界初「斜視」全国調査でわかったこと(2)

  • ピンピンコロリが日本を救う! 漢方で病気を予防

    白井健康元気村【健康教室】6/21ピンピンコロリが日本を救う!本気で考えよう、病気の予防▲講師の横尾洋さん白井健康元気村は6月21日、白井保健福祉センター(ウェルぷらっと)の団体活動室で今年度最初の健康教室を開催しました。薬剤師の横尾洋さんが講師。横尾さんは松戸市で「よこお薬局」を経営しており、元気村の健康教室で講師を務めるのは、今回で6回目です。これまで「薬局・薬剤師の役割」(2019年3月9日)、「健康寿命延伸にサプリメント・漢方薬はどう使うのか?」(2021年7月11日)、「セルフメディケーションで健康づくり―漢方を使うとここまでできる」(2022年7月30日)、「健康寿命と漢方―漢方薬はピンピンコロリに貢献できるのか?」(2023年7月2日)、「自然との調和を大切に―対症療法ではない漢方治療の考え...ピンピンコロリが日本を救う!漢方で病気を予防

  • 忘れられない第一次オイルショック 【連載】頑張れ!ニッポン㊵

    【連載】頑張れ!ニッポン㊵忘れられない第一次オイルショック釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲第四次中東戦争現在進行中の米中貿易戦争において、中国はレアアースの輸出規制を武器に米国と対峙している。日本も中国のこのレアアース規制に苦しんだ過去がある。だが、私にとって最も大きな衝撃として今でも記憶に残っているのは、昭和48(1973)年10月に発生した第一次オイルショックだ。このオイルショックは、第4次中東戦争でイスラエルを支援する各国に反発したOPEC(石油輸出国機構)加盟国の中東産油国が原油生産を削減し、輸出価格を大幅に引き上げたことに端を発したものである。これにより、国際原油価格が僅か3カ月で約4倍に上昇した。当時先進諸国はエネルギー源を安価な中東の石油に依存しており、特に日本はエネルギー源の80...忘れられない第一次オイルショック【連載】頑張れ!ニッポン㊵

  • 忘れられない第一次オイルショック 【連載】頑張れ!ニッポン㊵

    【連載】頑張れ!ニッポン㊵忘れられない第一次オイルショック釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲第一次オイルショックで日本列島がパニック状態(毎日新聞より)現在進行中の米中貿易戦争において、中国はレアアースの輸出規制を武器に米国と対峙している。日本も中国のこのレアアース規制に苦しんだ過去がある。だが、私にとって最も大きな衝撃として今でも記憶に残っているのは、昭和48(1973)年10月に発生した第一次オイルショックだ。▲第4次中東戦争(greenlane.comより)このオイルショックは、第4次中東戦争でイスラエルを支援する各国に反発したOPEC(石油輸出国機構)加盟国の中東産油国が原油生産を削減し、輸出価格を大幅に引き上げたことに端を発したものである。これにより、国際原油価格が僅か3カ月で約4倍に上...忘れられない第一次オイルショック【連載】頑張れ!ニッポン㊵

  • 日本人の50人に1人が該当…若年層と高齢者に多い 世界初「斜視」全国調査でわかったこと(1)

    白井健康元気村の健康教室・終活教室の講師としてお馴染みの医療ジャーナリスト・油井香代子さんが6月10日から13日にかけて、『日刊ゲンダイDIGITAL』に「世界初『斜視』全国調査でわかったこと」を連載(4回)しました。本ブログでは油井さんの連載を毎週火曜に4回に分けて転載することにします。世界初「斜視」全国調査でわかったこと(1)日本人の50人に1人が該当…若年層と高齢者に多い医療ジャーナリスト・油井香代子▲斜視に気が付かない人も「日本人の50人に1人が斜視」と聞いて、驚かれる方も多いかと思います。「斜視はがんや心疾患に次いで患者数が多く、国民病と言っても過言ではありません」こう話すのは宮田学・京都大学大学院医学研究科眼科講師です。宮田先生は世界初の斜視の全国調査「日本人における斜視の有病率の全国調査」(...日本人の50人に1人が該当…若年層と高齢者に多い世界初「斜視」全国調査でわかったこと(1)

  • 米中対立とレアアース輸出規制 【連載】頑張れ!ニッポン㊴

    【連載】頑張れ!ニッポン㊴米中対立とレアアース輸出規制釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)米中の対立はトランプ政権になってから激しさを増している。特に半導体やAI、量子技術などの先端技術分野における主導権争いが続いているのだ。中国への先端半導体製造装置や設計ツールの輸出規制を強化する一方、日本やオランダなどの同盟国にも米国は協力を要請している。中国の技術発展を遅らせ、軍事転用を防ぐのが目的であるのは言うまでもない。しかし、中国は自国での技術力向上に全力を挙げている。半導体先端製造技術、量子コンピュータ、AIなどで米国にキャッチアップしつつあるという。それについては後日機会があれば述べることにする。ここでは中国が米国に対抗して打ち出したレアアースの輸出規制について取り上げたい。この輸出規制は全世界に対し...米中対立とレアアース輸出規制【連載】頑張れ!ニッポン㊴

  • 高齢者のサギングアイ症候群…手術で治り、人相が良くなるケースも 世界初「斜視」全国調査でわかったこと(4)

    世界初「斜視」全国調査でわかったこと(4)高齢者のサギングアイ症候群…手術で治り、人相が良くなるケースも医療ジャーナリスト・油井香代子▲「年だから仕方ない」と諦めている高齢者も多いが…「物が二重に見える」と悩んでいる人は多いと思います。もし、60代以上でこの症状があったら、「サギングアイ症候群(SES)」かもしれません。高齢者の斜視に詳しい後関利明・国際医療福祉大学医学部教授(兼熱海病院眼科部長)はこう解説します。「サギングアイ症候群とは、加齢性斜視のひとつで、目の周囲にある眼球を支えている靱帯が、加齢で垂れてしまい、眼球の位置の調節がうまくできなくなる状態です。そのため、眼球の位置がずれてしまい斜視になります。症状は物が二重に見える複視などで、高齢者の複視の原因で最も多いのがこのサギングアイ症候群なので...高齢者のサギングアイ症候群…手術で治り、人相が良くなるケースも世界初「斜視」全国調査でわかったこと(4)

  • ここで「ちょっと一休み」 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(100 最終回)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(100最終回)ここで「ちょっと一休み」68歳を目前に退職し、自由気儘な生活を手に入れた…筈だった。ところが、私を待ち受けていたのは、「ストレスのないのがストレス」という単調な暮らしだった。それでも、元々せっかちなくせに怠け者という面倒な性格の故だろうか、現役時代とは違って、「緩やかに流れる時間もそう悪くはない」と思っていたのである。とは言え、時が過ぎるにつれ、生活の芯がなくて、空虚を感じることが多くなったのも事実だ。そんなとき、白井健康元気村のブログ編集人、山本徳造氏からお声が掛かった。「雄ちゃん、会社辞めてヒマやろ?ブログに連載せえへんか?これまでの海外体験、異文化との葛藤、酒や食い物に関するアレコレ、比較文化論なんか書いたら絶対おもろいで。いつもみんなと酒呑んでるとき...ここで「ちょっと一休み」【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(100最終回)

  • チグハグな日本の鉄道網 【連載】頑張れ!ニッポン㊳

    【連載】頑張れ!ニッポン㊳チグハグな日本の鉄道網釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲鉄道の軌道(ITMediaより)なぜ線路幅が統一されていないのか前号で東日本と西日本では電気の周波数が違うという話をしたが、国内を走る鉄道も線路の幅が全て同じではない。国内の線路の幅は基本的に広軌(標準軌1435㎜)と狭軌(1067㎜)の2種類がある。細かく言えば4種類あるそうだが、今回詳細は省略しよう。さて、JRの在来線が狭軌で新幹線が広軌である事を知っている人は多いだろう。明治5(1872)年に東京と横浜間で日本で最初に鉄道が開業した。「♪汽笛一声新橋をはや我が汽車は離れたり…」という歌詞で始まる鉄道唱歌を知る人は今や少ないだろうが、私も冒頭のところ以外は知らない。何でも鉄道唱歌は九州までの駅を盛り込んだ歌詞があ...チグハグな日本の鉄道網【連載】頑張れ!ニッポン㊳

  • なぜ大阪人はエスカレータの右側に立つのか? 【連載】頑張れ!ニッポン㊲

    【連載】頑張れ!ニッポン㊲なぜ大阪人はエスカレータの右側に立つのか?釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲阪急・梅田駅のエスカレータ(nikkei.comより)大阪ではエスカレータに乗る時、みんな右側に立ち左側は急ぐ人の為に空けている。東京とは逆だ。何故だろうといつも疑問に思う。そこで生成AIに聞いてみると、「1967年に阪急梅田駅にエスカレータが設置された際、阪急電鉄が『右側に立ち、左側を空けるように』とアナウンスしたのが、日本で初めて片側空けのきっかけとなった」らしい。▲エスカレータの片側空け(diamond.jpより)ところが、東京では大阪と異なり、自然発生的に片側空けの習慣が広まった。どうしてか。特に平成元(1989)年頃のJR東京駅や新橋駅、あるいは地下鉄の新御茶ノ水駅などで見られるようにな...なぜ大阪人はエスカレータの右側に立つのか?【連載】頑張れ!ニッポン㊲

  • 途方に暮れてフィンランド女性のアパートに 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(99)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(99)途方に暮れてフィンランド女性のアパートにヘルシンキ(フィンランド)モスクワではスターリン様式建築の古い、大きなホテルに滞在したのだが、当時の日記帳が行方不明なので、ホテルの名前は不明だ。ただ、薄暗いロビーや各階を繋ぐ階段がやたらだだっ広かったことは覚えている。各階のロビーには、椅子に腰掛けた制服姿の太ったおばさんがホテル内を行き来する宿泊者や訪問客を監視していた。無言、無表情でなめ回すように見つめられるのはかなり不快で居心地が悪かった。監視カメラなどない時代だったが、その代わりに街中至る処に、制服の警察官や一目で一般人とは違う目つきの鋭い男たちが通行人に目を光らせていた。インツーリストから、空港や駅では写真を撮らないよう厳重に注意されていたが、街中の何気ない日常風景...途方に暮れてフィンランド女性のアパートに【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(99)

  • 失われた80年…日本はいつ独立回復するのか 評論家・宮崎正弘

    (「正論」6月号から転載)失われた80年…日本はいつ独立回復するのか評論家・宮崎正弘▲宮崎正弘さん(日刊ゲンダイDISITALより)「失われた三十年」とは誰が言い出したのか。江藤淳は「第二の敗戦」と表現した。1990年代にバブル崩壊があって、日本経済は右肩下がりとなり、若者から活気が失せ、日本社会はダイナミズムを喪失した。「失われた十年」、「失われた二十年」が連続した。経済新聞はむしろ自嘲的にこの比喩を多用したが、ウォークマンの爆発的ブームもデジタルカメラのブームも去って、鉄鋼・造船は中国に、日本が自慢した半導体は台湾と韓国に市場を奪われていた。いまでは「失われた三十年」が常套句である。主に経済的停滞を視野に入れてGDPの伸び悩み、技術開発力の停滞、賃金上昇の低さから判断した分析だが、ちょっと待った。失わ...失われた80年…日本はいつ独立回復するのか評論家・宮崎正弘

  • 消費者の興味は「もの」から「こと」へ 【連載】頑張れ!ニッポン㊱

    【連載】頑張れ!ニッポン㊱消費者の興味は「もの」から「こと」へ釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)日本のGDP(国内総生産)の約60%は個人消費が占めているという。つまり、GDPが増やすには、個人消費の盛り上がりが絶対に欠かせないのである。従来、人々の消費行動は主に物理的な「もの」に焦点を当てていた。しかし、近年、消費者は「もの」よりも「こと」、つまり経験や体験に価値を見出すようになってきた。前号の「大阪・関西万博」でも、私は何かグッズを買った記憶は無い。アメリカ館で「月の石」を見た事と帰宅して飲んだビールが美味かった事を覚えているだけだ。当時はペットボトルで水を飲む習慣も無く(売っていたとしてもエビアン、ペリエ等の外国製ガス入りの水だろう)、缶ビールも普及していなかった。私があの時に飲んだビールは、...消費者の興味は「もの」から「こと」へ【連載】頑張れ!ニッポン㊱

  • 異国初体験はシベリア鉄道で始まった 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(98)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(98)異国初体験はシベリア鉄道で始まったシベリア鉄道は世界最長で全長約9297㎞、首都モスクワと極東のウラジオストクを結んでいる。1973年当時、ソビエト連邦では、外国人は自由に旅行することができず、「インツーリスト」という国営旅行会社が設定するお仕着せの旅程に従う他なかった。金はなかったが、時間だけはたっぷりあった私である。当初、全行程をシベリア鉄道で走破し、モスクワまで行く予定だった。ところが、インツーリストから提示されたプランは、ウラジオストクからシベリアの中心都市ノヴォシビルスクまで鉄道で移動し、そこからモスクワまでは飛行機で。その後、モスクワから最終目的地のヘルシンキまでは再度鉄道でというものだった。▲シベリア鉄道の出発点となったウラジオストク駅あまり記憶が定か...異国初体験はシベリア鉄道で始まった【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(98)

  • 景気低迷に活を入れる大阪・関西万博 【連載】頑張れ!ニッポン㉟

    【連載】頑張れ!ニッポン㉟景気低迷に活を入れる大阪・関西万博釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲大阪・関西万博のHPより夫婦で行った55年前の大阪万博「大阪・関西万国博覧会(EXPO2025)」が始まって1カ月が経つが、今回は昭和45(1970)年開催の「大阪万博」について取り上げたい。これまで技術的な話題を中心に話してきたが、たまには技術とは関係のない話題も良いのではないだろうか。さて、昭和45年の大阪万博は日本で初めて開催された国際的な万博であり、歴史的なイベントとして記憶されている。「人類の進歩と調和」をテーマに大阪北部(吹田市)の千里丘陵で同年3月15日から9月の6カ月間開催された。当時、私は29歳。前年の秋に結婚したばかりの「新婚さん」で、まだ子供もいなかった。たまたま万博会場近くの兵庫県...景気低迷に活を入れる大阪・関西万博【連載】頑張れ!ニッポン㉟

  • 《注目の書籍》 素直に言って、あなたたちより 我々の方に非があると 言わざるを得ません。元米国海軍作戦部長の日米戦争論

    《注目の書籍》素直に言って、あなたたちより我々の方に非があると言わざるを得ません。元米国海軍作戦部長の日米戦争論田中秀雄著芙蓉書房出版刊定価(本体2,500円+税)■目次【第一章】第二次世界大戦の勃発ブラットは欧州と極東をどう見ていたか/航空戦力と海上戦力の交錯/日本への警鐘/枢軸国の海軍戦略と英軍の優位/ナチス・ドイツの策略と日本の選択/永野軍令部総長に期待したプラット/「海洋国家」であるべき日本のジレンマ/経済戦争から開戦へ【第二章】日米戦争始まる真珠湾攻撃は「背信と技量の融合」/日本の軍事戦略の意義を問う/戦争努力は大胆だが、弱点あり/ヒトラーの地中海戦略と日本の関与/日本のインド洋進出を危惧/独伊との連携を後回しに/太平洋戦局の潮目を変える/インド洋作戦も中止に/なぜソロモン諸島に執着するのか/辛...《注目の書籍》素直に言って、あなたたちより我々の方に非があると言わざるを得ません。元米国海軍作戦部長の日米戦争論

  • 大阪発横浜、そして海路ナホトカへ 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(97)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(97)大阪発横浜、そして海路ナホトカへ初めて国外に出たのは、昭和48(1973)年3月のことである。スペインへの旅は大阪駅から始まった。家族や友人たちに見送られ、横浜行きの夜行バスの最前列のシートに身を沈めた。バスが高速道路に入って加速を始めると、思いがけない強さで背中がシートに強く押しつけられた。物理的な圧力と言うより、これから始まる大冒険への期待と不安が一気に押し寄せてくるような目に見えない心理的な圧力だったのかもしれない。静穏だが重い不思議な興奮を静めるため、窓に映る自分の顔を睨み付けながら深呼吸した。二人の友人がテープを握りあいながら船の別れを体験したい、とまるで青春映画のような台詞を吐いて、当時人気だったスズキの軽自動車フロンテクーペで、高速道路をぶっ飛ばして横...大阪発横浜、そして海路ナホトカへ【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(97)

  • ストーカー殺人事件と「予防保全」

    【連載】頑張れ!ニッポン㉞ストーカー殺人事件と「予防保全」釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)なぜ警察は動かなかったのか神奈川県川崎市でストーカーに付きまとわれた女性が遺体で発見され、犯人も逮捕された。被害者の父親はストーカーにつけ狙われているから警察に保護を訴えたが、事件性がないと言われ相手にされなかったと主張、警察側は可能な範囲で十分な対応をしたと説明している。今回と似たような事件が過去にも何度かあったと新聞各紙にに報じた。代表的なストーカー殺人事件としてあげられるのが、平成11(1999)年に埼玉県桶川市で起きた事件だろう。JR桶川駅前の路上で女子大生が交際相手に刃物で刺されて亡くなったのだ。女子大生は生前からストーカー被害を訴え出ていたが、警察は訴えを放置するなどしていたらしい。この事件でスト...ストーカー殺人事件と「予防保全」

  • 相続・遺言・離婚など無料の弁護士相談 白井市社会福祉協議会が毎月2回

    相続・遺言・離婚など無料の弁護士相談白井市社会福祉協議会が毎月2回▲白井市役所(社会福祉協議会のHPより)あまり知られていないが、白井市では弁護士が無料相談に応じてくれる制度がある。相続・遺言・離婚・借地借家・交通事故・破産・倒産・借金(ローン)・悪徳商法・生活保護・税金・振り込め詐欺・後見人・その他法律上の諸問題(境界線・騒音・解雇・セクハラ・パワハラ)など、さまざまな相談に応じるというから有難い。窓口は同市社会福祉協議会の個別生活支援グループで、相談日は毎月2回(午前10時~午後3時)。相談時間は30分だが、うち事前相談が15分という。【窓口】個別生活支援グループ(電話047-492-5713)【相談場所】市役所隣の白井市保健福祉センター(ウェルぷらっと)3階【予約】予約優先。予約希望日の前の相談日か...相続・遺言・離婚など無料の弁護士相談白井市社会福祉協議会が毎月2回

  • 青年は荒野をめざ…したのか 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(96)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(96)青年は荒野をめざ…したのか▲五木寛之の『青年は荒野をめざす』は数多くの若者を海外に向かわせた今回は、他愛もない雑談です。読んでいただいても何の役にも立ちません。いくら考えても書きたいテーマが絞りきれないので、思いつくまま適当に書いてみようと思います。そうだ、スペイン、行こう!子供の頃から外国相手の仕事がしたかった。今では、英語が国際語としての地位を確立しているが、50~60年前の国際社会では活動分野によって‘dominantlanguage’と呼ばれる優先言語が使われていた。今ではちょっと想像しづらいが、例えば、外交にはフランス語、医学・科学・工学にはドイツ語、そして貿易・商業にはスペイン語といった具合だった。私は、特にスペイン文学やラテン音楽が好き、と言うこともな...青年は荒野をめざ…したのか【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(96)

  • 博士号取得者を半導体産業へ 【連載】頑張れ!ニッポン㉝

    【連載】頑張れ!ニッポン㉝博士号取得者を半導体産業へ釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲アメリカでは博士号取得者が重宝される「半導体」を出すと予算が削られた地方自治体もこの連載で度々言及してきたが、日本では半導体人材が極度に不足している。それは日本の半導体産業が長い間低迷したため、半導体への関心が薄れただけではない。半導体へのかかわりを避ける時期が長く続いたからである。今では信じられないことだが、ほんの10数年前は、地方自治体の産業支援組織の名前に「半導体」の代わりに「電子デバイス」という言葉を表看板に掲げ、その中で密かに半導体の助成事業を続けていた。なぜ「電子デバイス」なのか。福岡県や北九州市は、半導体のスタートアップを支援する事業を続けているが、「半導体という名前が表に出ると、予算が削られる」と...博士号取得者を半導体産業へ【連載】頑張れ!ニッポン㉝

  • ロンドンの野良狐と東京の野良狸 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(95)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(95)ロンドンの野良キツネと東京の野良タヌキロンドン郊外ハムステッドの自宅の裏庭には、時々、4~5匹のキツネの家族が遊びに来ていた。休みの日など、3階(英国では2階と呼ぶ)の部屋のベランダから庭の奥の方に固まってあくびをしながら寝そべっている親キツネ、追いかけっこをして遊ぶ子ギツネたちを眺めるのはとても心癒やされる時間だった。ただ、よく観察すると、何匹かのキツネは皮膚病に冒されて赤くただれた皮膚をもどかしそうに掻きむしっている。無残な姿だ。▲ハムステッドの自宅の裏庭(春)。この写真の奥の方にキツネの家族がよく遊びに来ていた▲ハムステッドの自宅の裏庭(冬)▲庭に遊びにきたリスロンドンには、野良犬や野良猫はいないのに、郊外だけではなく、市の中心部にも驚くほど多くの「野良ギツネ...ロンドンの野良狐と東京の野良狸【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(95)

  • 製造業の復活でアメリカは再び偉大に? 【連載】頑張れ!ニッポン㉜

    【連載】頑張れ!ニッポン㉜製造業の復活でアメリカは再び偉大に?釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲MAGAの帽子をかぶったトランプ大統領容易でない生産拠点の移転トランプ大統領はMAGA(MakeAmericaGreatAgain:アメリカを再び偉大にする)を合言葉に大統領に返り咲いた。そしてMAGAを達成するひとつの手段として米国への輸入関税を高く引き上げる政策を打ち出した。高い関税を逃れるために、生産を米国内で行うようになるから、米国の製造業が再び活況を取り戻すだろうと言う。米国のパソコンやスマホなどのメーカーは殆ど中国やベトナムなどの海外で生産している。それを再び米国内で生産するように仕向けているのだろう。しかし、生産拠点の移転は容易ではない。最低でも1年はかかるので、中国から米国へ逆輸入される...製造業の復活でアメリカは再び偉大に?【連載】頑張れ!ニッポン㉜

  • 後期高齢者が運転免許証を更新するには… 【村民の声⑯】

    【村民の声⑯】運転免許の認知機能検査岩崎邦子▲参考書も何冊か出版されている「運転免許証更新のための講習等のお知らせ」と題したハガキが届いたのは、今年の2月の始めだったか…。75歳からが後期高齢者となり、まずは認知症検査が行われるが、その扱いも6月末の誕生日で10年になる私には、気が重いことだ。ハガキを手にしたのは夕方であったが、講習の予約のために、早速に鎌ヶ谷自動車学校に電話を入れた。3年ごとにこうした手続きをすることになるのだが、2月3月は学生が免許取得をする人が多いため、混雑している。さらに高齢者の人口も増えていることもあって、予約がとれないこともあるとか。今までなら、3月半ばには予約が取れたが、今回は4月の半ば過ぎに予約が取れた。「やれやれ」であるが、認知症検査で行われるイラストの記憶テストのことが...後期高齢者が運転免許証を更新するには…【村民の声⑯】

  • 宮本孝さんの『湾生の遺言 台湾よ、永遠なれ』 「宮崎正弘の国際情勢解題」に書評が

    宮本孝さんの『湾生の遺言台湾よ、永遠なれ』メルマガ「宮崎正弘の国際情勢解題」に書評が山本徳造(本ブログ編集人)▲宮崎正弘さん(日刊ゲンダイDIGITALより)「宮崎正弘の国際情勢解題」は、まぐまぐ大賞2024受賞を受賞した超人気のメルマガである。よほどのことがないかぎり、発行はほぼ毎日。だから「日刊」と思ってもらいたい。発行部数はなんと1万5300部というから、その影響力は計り知れないだろう。宮崎正弘さんは、どんな人物なのか。世界的に名の知れたチャイナ・ウォッチャーであり、国際政治・経済、さらに日本の歴史・文化に驚くほど造詣が深い。驚くというか、恐ろしいほど博学である。それもさりげなく出す。さらに原稿を書くのが驚くほど速い。私も宮崎さんと同じ出版社にいたので何度も目撃しているが、けっして人間業とは思えない...宮本孝さんの『湾生の遺言台湾よ、永遠なれ』「宮崎正弘の国際情勢解題」に書評が

  • 【特別寄稿】春の宵のつれづれに 花見で明治の詩人と蘇東坡を想う

    【特別寄稿】春の宵のつれづれに花見で明治の詩人と蘇東坡を想う小野敏郎(千葉県テニス協会元会長)4月のはじめ、我が家の近くの南山公園で花見の会が開かれた。メンバーは、老若男女、日本人、外国人など合わせて20名ほど。お酒あり、それぞれ参加者が持ち込んだつまみあり、極めつけはS氏が南三陸から取り寄せた牡蠣とホタテの蒸し焼きありで、それはそれは盛大な宴だった。そもそも20人ほどのメンバーは、この地域にある「白井健康元気村」「しろいダーツの会」「グリーンレンジャー」「パークゴルフ楽しむ会」などのグループがそれぞれの会員に呼び掛けたもので、各グループに重複加入している人がほとんどである。さらにメンバーの友人も参加していたりして大賑わい。特大のブルーシートに車座になって見事な桜の下での花見が始まった。ああ、ぽかぽかと桜...【特別寄稿】春の宵のつれづれに花見で明治の詩人と蘇東坡を想う

  • かつて「現場力」が改善点を見つけた! 【連載】頑張れ!ニッポン㉛

    【連載】頑張れ!ニッポン㉛かつて「現場力」が改善点を見つけた!釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)NECが先端を切ったZD運動1960年代半ばから80年代半ばまでの約20年間、私は半導体工場にいた。以下に述べるのは、その当時の体験に基づくものである。現在はかなり状況が異なるかも知れないが、時代が変わっても変わらないこともあると思う。だから、少し話を聞いて欲しい。当時、ZD運動と言うものが盛んであった。ZDとはZeroDefects(無欠陥)のことで、チャットGPTに聞くと「元々はアメリカ発祥の運動であり、日本ではNECが1965年にZD活動を導入し、QCサークル活動と統合してZDグループ活動として展開させた。この活動は日本能率協会を通して広まり、多くの企業で品質改善の手法として採用された」という。私の...かつて「現場力」が改善点を見つけた!【連載】頑張れ!ニッポン㉛

  • 中国の「野味」と欧州の「ジビエ」 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(94)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(94)中国の「野味」と欧州の「ジビエ」2000年か2001年、台南だったか高雄だったかよく覚えていない。しかし、その時の強烈な食の体験そのものは今も記憶に鮮やかだ。台湾のパートナー企業KМ社の謝さんと白さんが珍しい料理をごちそうするといって、人里離れた山の中の風変わりな食堂に案内してくれた。朧気な記憶を辿ると、商談に行き詰まって気分を変えたい、そんな流れだったような気がする。市街地を抜け、夕暮れの細い山道をもうひとりの謝さん(彼のことは小謝と呼んでいた)が運転する車が上っていく。20分以上単調な山道を登り続ける内、辺りはすっかり真っ暗になってしまった。ヘッドライトが闇を切り裂き、開け放した車窓から湿り気を帯びた山の空気が流れ込む。鳥やケモノの鳴き声がかまびすしい。「いった...中国の「野味」と欧州の「ジビエ」【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(94)

  • トランプ関税政策に揺れる世界 【連載】頑張れ!ニッポン㉚

    【連載】頑張れ!ニッポン㉚トランプ関税政策に揺れる世界釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)米国のインフレが加速?米国への輸入品について関税を大幅に引き上げる政策が発表されて世界中が揺れている。関税を大幅に引き上げれば、米国市場で外国製品の価格が上がるので、米国メーカの製品が大いに売れて米国製造業が復活し、雇用も増えるだろうというのが狙いだとか。しかし、価格上昇によるインフレ懸念や景気後退について指摘する評論家が多い。そこは経済専門家にお任せするとして、ここでは製造業のサプライチェーンについて考えてみたい。とは言え、この方面についても正直なところ素人に近いので、その点はご承知の上聞き流して頂ければ幸いである。さて、自動車にせよ半導体にせよ、今や製造全般にわたり国際的分業が広まっているので、関税引き上げの...トランプ関税政策に揺れる世界【連載】頑張れ!ニッポン㉚

  • 泣かせてくれる3人の音楽家 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(93)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(93)泣かせてくれる3人の音楽家どうにも止まらない。山本リンダの曲のことではない。何故だか分からないのに、涙が溢れて止まらなくなってしまう音楽のことだ。私が泣かされるのはクラシック音楽であることが多いが、ポピュラー音楽であったり、歌謡曲であったり、沖縄音楽、はたまた世界各国の民謡であったりもする。悲しくて泣くのは困るが、音楽に泣かされると自分でも気付いていない心のよどみが流され、カタルシスを得ることができるような気がする。私はクラシック音楽が大好きだが、有名な作曲家の作品名を覚えて蘊蓄を傾けるというようなことには全く興味がない。YouTubeで作曲家名、ピアノ、ヴァイオリン、室内楽、交響楽、メヌエット、アダージョ、アリアなど適当なキーワードを検索して、好きな音楽を渉猟する...泣かせてくれる3人の音楽家【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(93)

  • トランプ発言に身構える半導体業界 【連載】頑張れ!ニッポン㉙

    【連載】頑張れ!ニッポン㉙トランプ発言に身構える半導体業界釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲トランプ大統領将来の関税上乗せに先手を打つTSMCトランプ大統領は米国へ輸入する自動車に25%の関税を上乗せすると発表し、世界の自動車業界を揺るがしている。半導体業界も少からずトランプ大統領の言動に振り回されているようだ。報道によると、トランプ大統領は3月4日の所信表明演説で、半導体の米国内製造支援を目的にバイデン前政権で成立したチップス法を批判した。「チップス法はひどいものだ、何千億ドルも援助しているのに何の意味もない、我々から金を取っておいてそれを使わない」と批判し、「チップス法を廃止し、残った資金を全て債務返済削減に使うべきだ」と述べたのである。バイデン政権末期に、米国商務省が330億ドル以上の支出を...トランプ発言に身構える半導体業界【連載】頑張れ!ニッポン㉙

  • 《注目の書籍》 湾生の遺言 台湾よ、永遠なれ

    《注目の書籍》湾生の遺言台湾よ、永遠なれ宮本孝著展転社/定価:1500円+税日本統治時代の台湾で生まれた日本人を「湾生」という。彼らは、国交断絶という政治の壁を乗り越えながら、生まれ故郷の台湾に思いを馳せ、日台の親善交流を続けてきた。その湾生の声に耳を傾ける。【目次】第一章林森北路恋しオペコンブルース第二章台湾の魔力に惹かれて第三章台湾全島を取材行脚第四章歳月を越えて、「日本」が生き続ける第五章日台の架け橋〝なる台〟の発刊第六章日本語を渇望した苦難の時代を超えて第七章感動の里帰り、再会が最高潮を迎えた九〇年代第八章日本時代の功労者を今も〝恩人〟と語り継ぐ第九章日台の若者が友愛の絆を継ぐとき第十章自前の〝台湾国〟を目指して宮本孝さんとは、ひょんなきっかけで知り合った。大学を卒業して勤めた出版社が入社2年目に...《注目の書籍》湾生の遺言台湾よ、永遠なれ

  • 「…ございます」が氾濫する日本の議会 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(92)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(92)「…ございます」が氾濫する日本の議会▲国会議員が使う言葉は正しいのか?この連載の79回目「わが南山公園の素晴らしき四季」で、私が代表を務める環境保護ボランティア団体「グリーンレンジャー(GR)」のことを紹介した。同団体の仲間は皆さん、高齢者ながら好奇心・探究心が旺盛である。分からないこと、珍しいことがあると、直ぐ情報共有・調査・研究し合うのが常だ。先日、私はGRメンバー宛にこんなメールを送った。〈おはようございます。申し分ありませんが急な所用のため、本日の活動、欠席します〉すると、このブログの拙文に時々登場するKさん(GRの事務局長)から早速メッセージが届いた。〈藤原さん、了解しました。ところで「申し分ありません」?あれ?どっちだったかな?「もうしわけありません」は...「…ございます」が氾濫する日本の議会【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(92)

  • 世界のファブレス半導体売上ランキング(2024) 【連載】頑張れ!ニッポン㉘

    【連載】頑張れ!ニッポン㉘世界のファブレス半導体売上ランキング(2024)釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲motomurakeiei.comより製造を他社に委託するファブレス企業ファブレスとは、自社で工場を持たずに製品の設計・開発に専念することを意味する。日、世界のファブレス半導体会社のランキングが、調査会社のトランス・フォース(TransForce)社から発表された。ファブレス半導体の会社は自前の工場を持たず、もっぱら製品企画、設計・開発を行い、製造は外部の企業に委託している。半導体は世代交代が早い。だから、常に最新の製造設備を導入しないと、先端製品を造れなくなるのだ。つまり、設備投資の負担がとてつもなく大きい。ファブレスは製造を他社に委託する事で投資負担を回避できる。半導体事業に参入するスタ...世界のファブレス半導体売上ランキング(2024)【連載】頑張れ!ニッポン㉘

  • あなたの目、大丈夫? 千葉でたった一人の訪問診療眼科医が講演

    【白井健康元気村の健康教室】あなたの目、大丈夫?千葉でたった一人の訪問診療眼科医が講演▲講師の北橋正康先生千葉県初の訪問眼科医白井健康元気村は3月23日、ウェルぷらっと(白井市健康福祉センター)で健康教室を開催しました。講師は、のぞみアイクリニックの院長で、千葉県初の眼科の訪問医療を行っている北橋正康先生です。「訪問医療をしている眼科医は全国的にはほとんどいません。千葉県では私だけでしょう。ご期待に沿えない状況ですが、何とか頑張っています」講演の冒頭、まずは自己紹介する北橋先生。白内障手術と加齢黄斑変性が専門の北橋先生は、外界から受ける情報の約90%を担う視覚が日常生活において不可欠な役割を果たしていると力説します。そして、「知っておきたい目の病気」として、最初に白内障をあげました。目がかすむ原因のほとん...あなたの目、大丈夫?千葉でたった一人の訪問診療眼科医が講演

  • 公示地価発表で白井に追い風? 【連載】腹ふくるるわざ(64)

    【連載】腹ふくるるわざ(64)公示地価発表で今年も白井に追い風?桑原玉樹(まちづくり家)公示地価さらに上昇!1年前、このブロブに「白井に追い風吹くか?~公示地価発表~」という記事を書いた。私が住む白井駅圏の地価が6~7%上昇したことを受け、「……この結果、人の流動が進み、まちの高齢化に歯止めがかかって欲しいものだ。また企業の投資も進み、新たな雇用や関連業種が創出されるかもしれない。バブルにならない程度に地価上昇が持続することに期待したい。」という内容である。あれから1年―。国土交通省は3月18日、令和7(2025)年の公示地価(1月1日現在)を発表した。白井駅圏の結果は、昨年を上回るものだった。下図を見てもらいたい。南山2丁目では、昨年の6.6%を上回る6.8%の上昇率で、8万7900円/㎡。さらに池の上...公示地価発表で白井に追い風?【連載】腹ふくるるわざ(64)

  • 今年度最後の競技会に眩しい太陽が 「パークゴルフ楽しむ会」3月定例競技会

    今年度最後の競技会に眩しい太陽が「パークゴルフ楽しむ会」3月定例競技会白井健康元気村の「パークゴルフ楽しむ会」(代表・岩崎邦子)の第31回競技会が3月21日、オスカーパークゴルフ場八千代コースで行われました。競技会報告/岩崎邦子今回の競技会は、2024年度の最後の日、前々日には雪も舞う日があったのですが、朝から眩しい太陽が輝いていました。おまけに、我が家の近くの公園で「うぐいすの幼稚な鳴き声が聞こえた」との早朝メール‥‥なんだか、とっても嬉しくなりました。好天にも恵まれ絶好のスポーツ日和、けれども競技会が行われる八千代パークゴルフ場は、空いています。「高齢者は一体どこで遊ぶようになったのか…」と、うそぶきたくもなる。それは、さておきグーとパーでのじゃんけんをし、2組になって、スタート。【1組】岩尾昭光、岩...今年度最後の競技会に眩しい太陽が「パークゴルフ楽しむ会」3月定例競技会

  • 近藤正臣の「ひとり暮らし」に勇気づけられた 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(91)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(91)近藤正臣の「ひとり暮らし」に勇気づけられた▲郡上八幡の自宅で猫の奴(やっこ)と寛ぐ近藤正臣(NHKドキュメンタリー「妻亡きあとに〜近藤正臣郡上八幡ひとり暮らし〜」より)ベランダの窓を背にして現実逃避の読書に耽っていた。目が疲れ、ふと振り返るといつの間にか陽が傾きかけている。と、スマホの着信音。イヤな予感がする。きっと、このブログの管理人の徳さん(山本徳造氏)からだ。▲筆者(藤原)の友達は観葉植物(アーア、きっと原稿の督促だ。出るの止めようかな…)まだ、原稿のテーマはおろかタイトルさえ決めきれずにいる。イヤだなと逡巡しつつも通話ボタンを押す。私は、消え入りそうな声で「もしもし」と言ったきりしばし無言。「雄ちゃん、原稿未だでっか?待ってるでぇ」と穏やかな口調ではあるが妙...近藤正臣の「ひとり暮らし」に勇気づけられた【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(91)

  • 知っておきたい半導体の周辺産業 【連載】頑張れ!ニッポン㉗

    【連載】頑張れ!ニッポン㉗知っておきたい半導体の周辺産業釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)半導体の材料に不足しない日本だが…今回は半導体周辺産業について紹介したい。マイコン、メモリなどの半導体製品は、一般に半導体デバイスと呼ばれるが、時には単にチップと呼ばれることもある。この半導体デバイスを製造するのに必要不可欠な周辺産業には、材料、化学薬品、フォトレジスト、窒素・酸素・水素等のガス類、製造装置、設計ツールなどがある。半導体デバイスを製造するための直接材料には、シリコンウエハ、化合物半導体があり、電極となる金、アルミ、銅などの金属、半導体チップを載せるリードフレーム、さらにパッケージ用のエポキシ樹脂及びセラミックなどがある。日本にはこれらの材料を製造するメーカーが全て揃っており、これが日本の強みとな...知っておきたい半導体の周辺産業【連載】頑張れ!ニッポン㉗

  • 新浜レオンの新曲が「名探偵コナン」のエンディング曲に 4月16日発売の「Fun!Fun!Fun!」

    新浜レオンの新曲が「名探偵コナン」のエンディング曲に4月16日発売の「Fun!Fun!Fun!」▲すっかり知名度が全国区になった新浜レオン(『デイリースポーツ』より)白井市出身の歌手、新浜レオン(28)が日本テレビ系アニメ「名探偵コナン」(土曜午後6時)の新しいエンディング曲を担当することに。4月16日発売の新曲「Fun!Fun!Fun!」が起用されることになりました。これまで「名探偵コナン」のエンディング曲は、B'zやZARD、倉木麻衣といった有名アーティストが担当してきたので、新浜の喜びもひとしお。3年前に発売した5枚目シングル「捕まえて、今夜。」がシリーズのスピンオフ作品「名探偵コナン犯人の犯沢さん」のオープニングテーマに起用され、そのときの振り付け「窓拭きダンス」がTikTok1億回も再生されてい...新浜レオンの新曲が「名探偵コナン」のエンディング曲に4月16日発売の「Fun!Fun!Fun!」

  • 昨年の半導体売上で不調だった欧州と日本 【連載】頑張れ!ニッポン㉖

    【連載】頑張れ!ニッポン㉖昨年の半導体売上で不調だった欧州と日本釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲半導体デバイスの一例(SIAのHPより)19.1%も増えた世界の半導体売上高最近、半導体に関する2つの発表があった。ひとつはSIA(SemiconductorIndustryAssociation:米国半導体工業会)から発表の2024年の世界市場での半導体売上実績に関するものである。もうひとつは米国の調査会社ガートナー(Gartner)が発表した2024年世界半導体売上ランキングである。SIAの発表によれば、2024年(1月~12月)の世界の半導体売上高は前年比19.1%増の6276億ドル(1ドル150円換算で94兆円)となったとのことである。地域別の伸び率は、米州が前年比44.8%増、中国が18.3...昨年の半導体売上で不調だった欧州と日本【連載】頑張れ!ニッポン㉖

  • 日台を俳句で結んだ藤原若菜⑥ 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(90)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(90)日台を俳句で結んだ藤原若菜⑥1月18日から始めた若菜が遍歴した俳句世界についての連載も今日で最後です。恐らく辟易しつつも、辛抱強く私の個人的なセンチメンタルジャーニーにお付き合いいただいた読者諸兄姉に心より感謝申し上げます。若菜の没後、彼女と親交の深かった春燈会員の岩永はるみさんと平沢恵子さんによる追悼文と合せ多くの俳友の方々から寄せられた追悼句をご紹介して、「日台を俳句で結んだ藤原若菜」の締め括りといたします。俳句鑑賞の素養など全くない私ですが、追悼句の一句一句に込められた友人の皆様方の若菜に対する思いを掬い取ろうと辞書と歳時記片手に一所懸命に拝読しました。彼女が私の知らぬ春燈という俳句世界の中でどのように受け入れられてきたのか、そして没後も尚どのように皆様の胸に...日台を俳句で結んだ藤原若菜⑥【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(90)

  • モノづくりと製造物責任(PL)【連載】頑張れ!ニッポン㉕

    【連載】頑張れ!ニッポン㉕モノづくりと製造物責任(PL)釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲プロダクト・ライアビリティ(製造物責任)たばこ会社から97億円もの損害賠償「PL」と言うと、何を思い浮かべるだろうか?かつて高校野球の名門校だったPL学園を思い浮かべる人が多いかも知れないが、私はプロダクト・ライアビリティ(ProductLiability略してPL)を思い浮かべてしまう。日本語では「製造物責任」と言う。製品に欠陥があり、それによって消費者に怪我をさせたり、その所有物に被害を与えたりした場合、製造者は故意や過失の有無を問わずその被害に対して弁償しなければならないという法律がある。平成7(1995)年7月に施行された製造物責任法(「PL法」で知られる)だ。私が「PL」の事を知ったのは、1980年...モノづくりと製造物責任(PL)【連載】頑張れ!ニッポン㉕

  • 誇り高き国際人・加納久朗 【連載】腹ふくるるわざ(63)

    【連載】腹ふくるるわざ(62)誇り高き国際人・加納久朗日本住宅公団総裁から千葉県知事へ桑原玉樹(まちづくり家)▲下総国一宮藩藩主の次男だった加納久朗えッ?加納久朗?「えッ?加納久朗?」と思った。2月3日に当ブログに掲載された田中秀雄さん(近現代史研究家)の「『ジャパンズ・ホロコースト』の悪宣伝に反撃する」を読んでいる時だ。聞いたことある名前が目に入った。その文を再掲しよう。〈英国民を煽動するイーデン外相に対し即座に反論した日本人香港虐殺は1942年3月10日の英国下院でのイーデン外相の声明で初めて世界に報じられた。「英国の50人の将校と部下が手足を縛られ、銃剣で打ち殺されたことが知られている。降伏から10日後、負傷者がまだ丘から集められ、日本軍が死者を埋葬する許可を拒否していたことも知られている。アジア系...誇り高き国際人・加納久朗【連載】腹ふくるるわざ(63)

  • 日台を俳句で結んだ藤原若菜⑤ 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(89)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(89)日台を俳句で結んだ藤原若菜⑤▲家族で緑島に遊ぶ俳人・藤原若菜の足跡を辿るこのエッセイは5回目を迎えた。俳句や台湾に興味のない方々にとっては退屈かも知れない、と自責とも不安とも思える感情に捕らわれ続けてきた。今回で一旦お仕舞にするつもりだったのだが、あと一回だけお付き合いいただきたい。それで、今も募り続ける遣る瀬ない思いに無理矢理区切りをつけるつもりだ。極めて私的な動機で始めた連載だが、何人かの読者から共感やこれまで知らなかった台湾の横顔に触れることができて嬉しかった等のご意見をいただき、細やかな喜びを感じることができた。更に、一俳句結社の同人誌に掲載されてきたに過ぎない彼女の俳句や文章に少しだけ陽の光を当てることができたのではないかという小さな自己満足の心持ちにも気...日台を俳句で結んだ藤原若菜⑤【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(89)

  • 新幹線とパワー半導体 【連載】頑張れ!ニッポン㉔

    【連載】頑張れ!ニッポン㉔新幹線とパワー半導体釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲東海道新幹線が開業(朝日新聞より)新幹線に使われたパワー半導体昭和39(1964)年は私が大学を卒業し、社会人になった年だが、1回目の東京オリンピックが開催され、東海道新幹線が開通した年でもある。この新幹線にパワー半導体が使われているのだ。電車はモーターで走るが、「モーターのあるところパワー半導体あり」である。モーターの回転をコントロールするためには電流を多く流したり、電流の流れを少なくしたりする必要があるが、そこにパワー半導体が使われる訳だ。新幹線向けのパワー半導体の製造に関して記憶に残っているのは、入社数年後に山陽新幹線向けのサイリスタ(パワー半導体の一種)が製造ラインに流れていたことである。新幹線用の主電動機(車...新幹線とパワー半導体【連載】頑張れ!ニッポン㉔

  • 折目朋美さんの「雪降リ止マズ」 二・二六事件を25歳の女性が劇画で描いた

    折目朋美さんの『雪降リ止マズ』二・二六事件を25歳の女性が劇画で描いた559ページの大作『雪降リ止マズ』(双流社刊)【目次】推薦の言葉池田俊彦はじめに身上調査同憂同志さえざえと国原に立てばわが上の星は見えぬ醒めよ日本の朝朗け昭和十一年の幕開け維新の行方岐路同志に殉ずる二月二十五日蹶起前夜昭和維新・襲撃二月二十六日二月二十七日二月二十八日二月二十九日雪降り止マズ二十二士一覧参考文献一覧映画『226』が出版のきっかけ折目朋美さんは昭和43(1968)年6月、横浜市で生まれた。横浜市立白山高校(美術科)を卒業後は、運送会社を経て、タイル製造会社に勤務する。彼女が20歳になった昭和64(1989)年1月7日、天皇陛下が崩御された。その年の7月、折目さんは二・二六事件を描いた映画「226」(監督・五社英雄、松竹富士...折目朋美さんの「雪降リ止マズ」二・二六事件を25歳の女性が劇画で描いた

  • 大切なのは危ない頭痛なのかを知ること 頭痛の正しい対処法(4)

    頭痛の正しい対処法(4)大切なのは危ない頭痛なのかを知ること医療ジャーナリスト・油井香代子▲白井健康元気村の健康教室で講演する油井香代子さん(白井市文化会館、2023年1月15日)頭痛には脳腫瘍や脳出血といった命に関わる病気が隠れているものもあります。脳外科の名医として知られ、数多くの患者を診てきた「丸ノ内なかごみクリニック」の中込忠好院長は、こう話します。「脳内出血やくも膜下出血などの病気による頭痛を2次性頭痛と呼んでいますが、多くは意識障害や発熱、嘔吐、麻痺などの神経症状が出ます。命に関わる病気ですのですぐに治療が必要です」くも膜下出血による頭痛は、頭痛が起きた時間が分単位まではっきりとわかり、ハンマーで殴られたような激しい頭痛が起きます。「このような頭痛では早急に救急車を呼んでください。ただし、出血...大切なのは危ない頭痛なのかを知ること頭痛の正しい対処法(4)

  • 朝焼けが美しい日だった 「パークゴルフ楽しむ会」2月定例競技会

    朝焼けが美しい日だった「パークゴルフ楽しむ会」2月定例競技会白井健康元気村の「パークゴルフ楽しむ会」(代表・岩崎邦子)の第30回競技会が2月21日、オスカーパークゴルフ場八千代コースで行われました。競技会報告/岩崎邦子東の空がオレンジ色に輝く朝焼けが美しい日だった。プレー会場の八千代コースは、その昔と比べるとプレー人口がうんと少なくなった感がある。高齢者にとっての運動として最適(運動量・プレー費用)なのに、なぜだろう?パークゴルフ以外にも高齢者が参加しやすい行事の参加人口が減っているようだ。その原因の一つに「コロナ騒ぎ以来だ」の声も聞こえてくる。高齢者は適度な運動は必須ではあるが、やたら臆病になることも、あるいは張り切りすぎるのもご法度。日頃から、自覚を持って、体調に気を配りながら、とにかく元気に楽しむこ...朝焼けが美しい日だった「パークゴルフ楽しむ会」2月定例競技会

  • 日台を俳句で結んだ藤原若菜④ 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(88)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(88)日台を俳句で結んだ藤原若菜④3回に亘り、「台湾俳句事情」をお届けした。今回は、「台湾好日」と題した春燈の有志メンバーによる台湾吟行と台北俳句会との交流記を紹介しよう。台湾への思いと、若菜が尊敬して止まなかった黄霊芝先生への思慕が溢れているのがひしひしと伝わる。また俳句に関する事柄のみならず、台湾の有名観光地や日本の面影が今なお色濃く残る台湾の日常風景、更には句会のやり方や雰囲気についても綴っている。このエッセイは春燈会員向けに書かれているので、本ブログ読者に関係のない多くの個人名が出てくるが、気軽に読み進めていただきたい。台湾好日—吟行と交流記―藤原若菜■『春燈』2011年10月号から転載四年間暮らした台湾から帰国して十六年になる。その後二年に一度はふらりと台北に出...日台を俳句で結んだ藤原若菜④【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(88)

  • やはり破綻したか、日産・ホンダの統合 【連載】頑張れ!ニッポン㉓

    【連載】頑張れ!ニッポン㉓やはり破綻したか、日産・ホンダの統合釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲上から日立、NEC、三菱電機の本社ビル(各社HP等より)日産のプライドが許さなかった昨年12月26日の本ブログ記事でも取り上げたが、僅か1カ月半で日産とホンダの統合の話は破綻してしまった。大企業同士の統合は衝撃的で、日本でもこういう思い切った動きが出てきたのか、と半ば好意的に受け止めていたのだが、「やはりだめだったか」と非情に残念に思う。半導体分野でも今まで業界再編の動きはいろいろあったが、なかなかうまくいかないのを何回も見てきているので、今回の話もどうなるかなと懸念していたのだが…。ホンダから子会社化の提案を受けて、プライド高き日産の経営陣が反発したとの報道があるが、さもありなんである。日産は1911...やはり破綻したか、日産・ホンダの統合【連載】頑張れ!ニッポン㉓

  • 最も多い緊張型頭痛…高い枕が原因かも 頭痛の正しい対処法(3)

    頭痛の正しい対処法(3)最も多い緊張型頭痛…高い枕が原因かも医療ジャーナリスト・油井香代子▲白井健康元気村の健康教室で講演する油井香代子さん(白井市文化会館、2023年1月15日)前回まで片頭痛について述べてきましたが、今回は他の1次性頭痛(脳の病気がない頭痛)について取り上げます。「最も多いのは緊張型頭痛です。肩こりや首こりがあり、頭の圧迫感、締め付けるような痛みが特徴です。吐き気やめまいが伴うこともあります」「丸ノ内なかごみクリニック」の中込忠好院長はこう説明します。原因は、肩の筋肉の緊張、ストレスやうつ、運動不足、顎関節症、眼精疲労、ストレートネック(本来は前方に緩やかにカーブしている首の骨の形がまっすぐな状態)、高い枕の使用などで起こりやすくなるそうです。「対応策は、まず頭痛を引き起こす肩こりの原...最も多い緊張型頭痛…高い枕が原因かも頭痛の正しい対処法(3)

  • 日台を俳句で結んだ藤原若菜③ 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(87)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(87)日台を俳句で結んだ藤原若菜③▲太魯閣渓谷の若菜私が言うのも気が引けるが、若菜の綴る文章は大抵明晰であった。しかし、このエッセイに限っては、文書を読み進めてもなかなか引用符で囲まれた“日本人”とは誰のことなのか釈然とせず、珍しくもどかしさを感じた。ネタばらしのようになってしまうが、第一の"日本人"は、日本語文芸に対する弾圧に命がけで向き合った黄霊芝先生を始めとする元日本人である台湾の先達に畏敬の念を抱き、自分自身も「日本語を扱うことに真摯でありたいという思い」を抱いた若菜自身である。そして、若菜以外の“日本人”とはいったい誰なのか、と考えながら何度文章を読み返してみてもよく分からない。文中、若菜は春燈会員の廖運籓さんの句を通して見た、烏山頭ダムを設計した八田與一と日本...日台を俳句で結んだ藤原若菜③【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(87)

  • パワー半導体のユニークな出荷先 【連載】頑張れ!ニッポン㉒

    【連載】頑張れ!ニッポン㉒パワー半導体のユニークな出荷先釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲三菱重工神戸造船所(同社HPより)深海艇用のパワー半導体を担当した半導体製品は一般的に汎用製品、すなわち何にでも使える製品が多い。しかし、中には特定の出荷先に向けた製品もある。私が担当していたパワー半導体で、今でも印象に残っているものに「深海艇用」の製品があった。それは「しんかい2000」という深海艇向けの製品で、同艇は日本初の本格的な深海の有人潜水調査船として1981年に三菱重工神戸造船所で完成したものである。海洋科学技術センター(現:海洋研究開発機構略称JAMSTEC)が所有し、2002年11月まで運航された。私はこの「しんかい2000」用の大電力ダイオードの開発に携わった。深海艇はバッテリーでスクリュー...パワー半導体のユニークな出荷先【連載】頑張れ!ニッポン㉒

  • 患者に朗報!片頭痛の新しい予防治療 頭痛の正しい対処法(2)

    頭痛の正しい対処法(2)患者に朗報!片頭痛の新しい予防治療医療ジャーナリスト・油井香代子▲白井健康元気村の健康教室で講演する油井香代子さん(白井市文化会館、2023年1月15日)多くの人を悩ます片頭痛ですが、今回は新しい治療法を紹介します。「治療は頭痛の症状が出る前に予防薬を使うというもので、この治療で頭痛発作の回数が減り、痛みの程度も軽くなります」片頭痛に苦しんできた多くの患者を診療している「丸ノ内なかごみクリニック」の中込忠好院長は、予防治療の効果を日々実感しているといいます。「片頭痛には症状が出る前に予兆があります。予兆は頭痛が起こる2時間ほど前に出ることが多いのですが、人によっては1~3日前に出ることもあります。具体的には、首や肩の凝り、光や音に過敏になる、疲労感、生あくびや甘いものを食べたくなる...患者に朗報!片頭痛の新しい予防治療頭痛の正しい対処法(2)

  • ヒゲもいろいろ 【連載】腹ふくるるわざ(62)

    【連載】腹ふくるるわざ(62)ヒゲもいろいろ桑原玉樹(まちづくり家)ヒゲソリ拝借MeToo前回「ヒゲソリ」について書いた。すると複数の人から「私もゴルフ場から無断で拝借しているよ」とのご意見が寄せられた。良かった。私だけではないようだ。そして、使い捨てカミソリの品質が向上していることは皆さん認めていらっしゃった。その中で、F氏からこんな意見が寄せられた。そのまま引用しよう。日本の使い捨てカミソリの品質は素晴らしいようですね。しかし、ヒゲソリの道具やシャボンにまでこだわるのが英国紳士。添付写真は、ジェームス・ボンド御用達で知られるロンドン・ジャーミンストリートで購入したカミソリ、泡立てブラシ、昔ながらのサンダルウッド(白檀)の香りのシェービングクリーム。そして、ハムステッドののみの市で見つけたスピットファイ...ヒゲもいろいろ【連載】腹ふくるるわざ(62)

  • 日台を俳句で結んだ藤原若菜② 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(86)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(86)日台を俳句で結んだ藤原若菜②▲黄霊芝先生の『台湾俳句歳時記』▲台北俳句会創立40周年記念の集合写真(2010年12月12日)前回の「台湾俳句事情(その一)黄霊芝と日本語」では、台北俳句会の始祖である黄霊芝先生について紹介した。今回は、台北俳句会の創設した加藤山椒魚について述べた若菜のエッセイを紹介する。俳句は不調法な私だが、俳句を通して日台文化交流を垣間見るのも面白いと思い、加藤山椒魚について少しばかり調べてみた。すると、磯田一雄という研究者に行き当たった。彼は、「植民地期東アジアの近代化と教育の展開」「戦前・戦時期における日本語教育史に関する調査研究」などを行ったのだが、台湾の俳句の発展過程、台湾俳句確立に不可欠な台湾歳時記とりまとめに際しての日台間の葛藤などが綴...日台を俳句で結んだ藤原若菜②【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(86)

  • ディープシーク・ショックに揺れるIT業界 【連載】頑張れ!ニッポン㉑

    【連載】頑張れ!ニッポン㉑ディープシーク・ショックに揺れるIT業界釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)第二の「スプートニク・ショック」に激震走る本年最初のブログ(1月9日付)で「波乱含みの2025年が明けた」と述べた。しかし今、新聞紙上を始め多くのメディアでは「ディープシーク・ショック」が大きく取り上げられており、早くもIT業界で大きな波乱を起こしている。中国の小さなベンチャー企業であるディープシーク(深度求索)社が世界のAI企業の根幹を揺るがすような、とんでもない化け物AIを作ったというのだ。この事態に米国では「スプートニク・ショックのIT版だ」と言う人も現れた。「スプートニク」と言うのは、1957年10月にソ連(当時)により打ち上げられた人類史上初の人工衛星である。この打ち上げ成功により、米国を始...ディープシーク・ショックに揺れるIT業界【連載】頑張れ!ニッポン㉑

  • ディープシーク・ショックに揺れるIT業界 【連載】頑張れ!ニッポン㉑

    【連載】頑張れ!ニッポン㉑ディープシーク・ショックに揺れるIT業界釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)第二の「スプートニク・ショック」に激震走る本年最初のブログ(1月9日付)で「波乱含みの2025年が明けた」と述べた。しかし今、新聞紙上を始め多くのメディアでは「ディープシーク・ショック」が大きく取り上げられており、早くもIT業界で大きな波乱を起こしている。中国の小さなベンチャー企業であるディープシーク(深度求索)社が世界のAI企業の根幹を揺るがすような、とんでもない化け物AIを作ったというのだ。この事態に米国では「スプートニク・ショックのIT版だ」と言う人も現れた。「スプートニク」と言うのは、1957年10月にソ連(当時)により打ち上げられた人類史上初の人工衛星である。この打ち上げ成功により、米国を始...ディープシーク・ショックに揺れるIT業界【連載】頑張れ!ニッポン㉑

  • 市販薬の使い過ぎが頭痛を悪化させる 頭痛の正しい対処法(1)

    医療ジャーナリスト・油井香代子さんが昨年11月19日から22日にかけて、『日刊ゲンダイDIGITAL』に「頭痛の正しい対処法」を連載(4回)しました。本ブログでは油井さんの連載を毎週火曜に4回に分けて転載することにします。頭痛の正しい対処法(1)市販薬の使い過ぎが頭痛を悪化させる医療ジャーナリスト・油井香代子▲白井健康元気村の健康教室で講演する油井香代子さん(白井市文化会館、2023年1月15日)日本人成人の約3割が悩んでいるという頭痛。季節の変わり目や天候不順が続く時には、頭痛を訴える人が増えると言われています。「実際、この時期になると頭痛外来の患者さんが多くなります。なかでも多いのが片頭痛の患者さんです。片頭痛は天候や温度、気圧に左右されやすいのです。関東在住なのに、遠く離れた沖縄の南海上に台風が接近...市販薬の使い過ぎが頭痛を悪化させる頭痛の正しい対処法(1)

  • 『ジャパンズ・ホロコースト』の悪宣伝に反撃する 田中秀雄

    『ジャパンズ・ホロコースト』の悪宣伝に反撃する田中秀雄(近現代史研究家/戦争プロパガンダ研究会副会長)●日本会議発行のオピニオン誌『日本の息吹』令和6年12月号より転載3000万人を「虐殺」とする反日宣伝本がアメリカで出版大高美貴さんの『ジャパンズ・ホロコースト解体新書』という本が8月に刊行されているので、ご存知の方も多いと思われるが、同名英語タイトルの英文書籍が今年の3月に刊行されたことに起因しての出版である。日本にとって由々しい内容の本が出版されるという話は私も昨年11月初めから聞いていた。出版の半年も前からAmazonで告知していたのである。全446ページ、註が1563もある。しかしまだ翻訳書は出ていない。翻訳を持ちかけられても、普通の出版社なら二の足を踏むだろう。しかし左翼出版社ならやりかねまい。...『ジャパンズ・ホロコースト』の悪宣伝に反撃する田中秀雄

  • 日台を俳句で結んだ藤原若菜① 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(85)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(85)日台を俳句で結んだ藤原若菜①▲家族で訪れた九族文化村▲阿里山への家族旅行先々週、故藤原若菜の俳人としての軌跡の一部を残しておきたいとの思いに駆られ、後先も考えず思いつくままに書き始めてしまった。いきなり春燈賞受賞72句の内自選句25句を載せ、若菜の大先輩である林紀夫氏が受賞に寄せて執筆された「藤原若菜論・大きく羽撃け」の中で若菜が俳句に目覚めるまでについて書かれた前半部分のみを掲載させていただいた。そして、本来最初に書くべきであった彼女を俳句の道に導いてくださった師である黄霊芝先生のこと、若菜が蓬莱(台湾)に寄せていた思いなどがすっぽり抜け落ちたまま、辞世の句にまで話が飛んでしまった。これから若菜が辿った俳句の軌跡を落ち着いて、順を追って記していきたい。若菜は、『春...日台を俳句で結んだ藤原若菜①【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(85)

  • 今年の世界半導体市場は11.2%伸びる! 【連載】頑張れ!ニッポン⑳

    【連載】頑張れ!ニッポン⑳今年の世界半導体市場は11.2%伸びる!釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲先端LSIのイメージ(エンジニアリングワークスのHPより)世界半導体市場統計が予測した世界半導体市場統計(WSTS)は昨年12月、世界の半導体市場の成長予測を発表した。それによると、今年の世界市場の伸びは11.2%と予測され、その内日本市場は9.4%、アメリカ市場は15.4%、アジア・パシフィック市場が10.4%、ヨーロッパ市場が3.3%の伸びになると予測されている。WSTSは、世界の主要半導体メーカ49社が加盟している世界的な半導体の統計機関で、毎年春と秋に半導体市場の予測を行い、その結果を公表している。上述の予測値は、昨年11月下旬に行った予測会議の結果を12月下旬にプレスリリースしたもので、新...今年の世界半導体市場は11.2%伸びる!【連載】頑張れ!ニッポン⑳

  • ヒゲソリ 【連載】腹ふくるるわざ(61)

    【連載】腹ふくるるわざ(61)ヒゲソリ桑原玉樹(まちづくり家)「もったいない」ひげをそりながらふと考えた。「このヒゲソリ。もう2か月は使っているなー」実はこのかみそりは、ゴルフ場で勝手に頂いてきたものだ。10数年前だろうか。ある日、ゴルフのプレーが終わった後の風呂上り。洗面台に使い捨てひげそりがあることに改めて気が付いた。普段、夕方にはひげを剃らないが、試しに使ってみた。なかなか具合が良い。2枚刃でヘッドには滑らかさを出すためのスムーサーも付いているうえに上下に首振りもする。こんなにそり心地がいいのを使い捨てにするのは「もったいない」。ということで、持ち帰って翌日使った。「まだまだ使える」と使い始めたが、次のゴルフに行くまで、ゆうに1か月は当初のそり心地を維持している。そんなことからゴルフに行くたびに風呂...ヒゲソリ【連載】腹ふくるるわざ(61)

  • 阪神・淡路大震災から30年 【連載】頑張れ!ニッポン⑲

    【連載】頑張れ!ニッポン⑲阪神・淡路大震災から30年釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲阪神・淡路大震災で倒壊した高速道路(ウェザーニュースの画面より)北伊丹製作所に出張の日だった阪神・淡路大震災の発生から30年の節目となる今年は、テレビで多くの特集番組が流れ、嫌でもあの日のことが思い出される。1995年1月17日のあの日、私は北伊丹製作所に出張の予定であった。早朝のフライトに乗るために鎌ヶ谷市の社宅で、目覚まし代わりにセットしてあったラジオを聞いていた。突然臨時ニュースが流れ出し、神戸大阪方面で大きな地震が発生したとのこと。その放送だけで出張を止める訳にもいかず、取り敢えず羽田空港に向った。伊丹行きのフライトは予定通りとのこと、乗り込んだ機内で離陸を待っていると、前方のテレビに地震のニュースが流れ...阪神・淡路大震災から30年【連載】頑張れ!ニッポン⑲

  • ニュータウン開発と富士山 【連載】腹ふくるるわざ(60)

    【連載】腹ふくるるわざ(60)ニュータウン開発と富士山桑原玉樹(まちづくり家)多摩ニュータウン~富士見通り私はニュータウン開発に関わってきた。ニュータウンの計画では富士山などシンボル的な山を視線の先に置くように設計することがある。多摩ニュータウンにある「富士見通り」は、富士山の方向に向かって一直線に整備されている。富士見通りの周辺には、通りを軸として当時は比較的高額なタウンハウス群が配置された。ちなみに1983年に放映され大ヒットしたドラマ『金曜日の妻たちへ』は、この鶴牧・落合地区がロケ地として多用された。この街並みは、日本全国のなかでも突出してユニークな都市景観となり、「街全体が公園のようだ」と評価され、「緑の都市賞」「日本都市計画学会計画設計賞」「日本造園学会特別賞」を受賞している。▲多摩ニュータウン...ニュータウン開発と富士山【連載】腹ふくるるわざ(60)

  • 竹内正右さんの「ラオス秘密戦争」 今春、米ウィルソン・センターのテーマに

    竹内正右さんの「ラオス秘密戦争」今春、米ウィルソン・センターのテーマに▲モン特殊攻撃部隊(『ラオス秘密戦争』より)▲モンの指導者バンパオ将軍(『ラオス秘密戦争』より)世界中の機密情報がデジタルアーカイブに米ウィルソン・センターは、2025年春のテーマの一つとして「ラオスの秘密戦争」を選びました。米国の外交政策や世界情勢を研究・分析し、政策立案者やステークホルダーが世界の動向を理解できるように支援するのが同センターの目的です。とくに同センターのデジタルアーカイブは、世界中から集められた国際関係、外交に関する独自の資料や機密文書にアクセスすることができるので、世界中の研究者やジャーナリストの利用者が少なくありません。ところで、なぜ同センターが「ラオスの秘密戦争」を今春のテーマの一つにしたのでしょうか。1975...竹内正右さんの「ラオス秘密戦争」今春、米ウィルソン・センターのテーマに

  • 凍てつく寒さも何のその 「パークゴルフ楽しむ会」1月定例競技会

    凍てつく寒さも何のその「パークゴルフ楽しむ会」1月定例競技会白井健康元気村の「パークゴルフ楽しむ会」(代表・岩崎邦子)の第29回競技会が1月17日、オスカーパークゴルフ場八千代コースで行われました。競技会報告/岩崎邦子寒さは厳しいものの、好天に恵まれてパークゴルフ楽しむ会の第29回競技会が行われました。オスカーパークゴルフ場八千代コースに向かうために16号線を車で移動したのですが、いつもより道路が混雑。集合時間の8時半に間に合うか心配いましたが、参加予定の10人全員が時間に間に合ってホッとしました。好天に恵まれて、まさにパークゴルフ日和です。なのにプレーする人はかなり少なめ。やはり寒さのせいでしょうか。しかし、「パークゴルフ楽しむ会」の面々は怖いほど元気です。10人も参加したのですから。今回はいつものジャ...凍てつく寒さも何のその「パークゴルフ楽しむ会」1月定例競技会

  • 俳人・藤原若菜の軌跡 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(84)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(84)俳人・藤原若菜の軌跡大阪からメキシコ、台湾、英国を経由して白井へ妻の若菜が令和4(2022)年9月28日にこの世を去った。70歳だった。彼女は私が台湾に駐在していた平成2(1990)年頃から縁あって俳句を始め同18(2006)年に1946年創立の俳句結社「春燈」に参加した。参加後6年にして「春燈」の最高結社賞である「春燈賞」を受賞する。受賞対象となったのが、次の25句(自選)だ。あらたまの吉き日好きこと佳きひとと褒められていよよ目を伏すかじけ猫ふたつみつ紅梅ひらく日和かな走り根を踏む杣道や実朝忌春めくと古都に小さき蜂蜜屋のどけしや片方曲がる鬼の角春惜しむひと日近江の人となり母と見る昭和の映画うららけし菜飯田楽帰国の夫に調ふる春の夜やひとり広ぐる世界地図石楠花のほほけ...俳人・藤原若菜の軌跡【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(84)

  • CES2025に注目! 【連載】頑張れ!ニッポン⑱

    【連載】頑張れ!ニッポン⑱CES2025に注目!釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)今年1月にラスベガスで開催された毎年この時期になるとCES(セス)のことが話題になる。CESはConsumerElectronicsShowの略。文字通り「消費者向け電子機器すなわち家電機器」の展示会だが、今では世界最大級のIT(InformationTechnology)関連の展示会となっている。家電と言えば、テレビ、ビデオ、オーディオ製品などをイメージしがちだ。しかし、近年はパソコン、携帯電話、スマホ、タブレットなど情報家電と呼ばれるものが主流になっている。ところで、1990年代はCOMDEX(コムデックス)ショーの方が注目されていた。コムデックスショーはコンピューターを中心とする展示会で、コンピューター業界のトレ...CES2025に注目!【連載】頑張れ!ニッポン⑱

  • 富士山を向く神社 【連載】腹ふくるるわざ(59)

    【連載】腹ふくるるわざ(59)富士山を向く神社桑原玉樹(まちづくり家)鹿島神宮は富士山を向いている?前のブログではレイラインについて書いた。この時、グーグルマップで富士山と鹿島神宮を線で結んでいたら、ふと気が付いた。「あれ?鹿島神宮の奥参道は富士山の方を向いている。社殿も富士山の方角に合わせて建っている!」湖面に立つ一の鳥居(西)から楼門までの参道はわずかにずれて富士山の南にある愛鷹山の方角を向いている。しかし、楼門から先の奥参道は正確に富士山の方角だ。社殿も参道に直角に建てられているから、やはり富士山の方角に合っている。▲鹿島神宮~奥参道と楼門。楼門の正面は富士山を向いている(googleストリートビューより)▲鹿島神宮~奥参道は富士山を向き、社殿は直角に建っている(境内図は鹿島神宮HPより)東国三社「...富士山を向く神社【連載】腹ふくるるわざ(59)

  • 歌うことの楽しさ 【村民の声⑮】

    【村民の声⑮】歌うことの楽しさ岩崎邦子以前、このブログの「村民の声」欄に「楽しく話して、楽しく歌って」の駄文を書いた。ちゃんと歌えるようになりたかったので、コーラスの会に所属した私だが、それなりに楽しく歌えるようになってから、やがては疑問を抱くようになった。音楽祭への参加が大きな目標となって、混声合唱としてのレベルを上げるための努力が空しく思えてきたのである。アメリカ在住の娘家族がしばらくの間、来日することになったことを機に、少し強引であったが、コーラスの会を退会した。人とのコミュニケーションでは、楽しく話したり歌ったりの交友が、健康面でも心理面でも大事だと思っている。そんなことを書き記した内容だった。そのブログ記事を書いた後、白井健康元気村の事務を担当し、ブログの編集人でもある山本徳造さんの知人の安福達...歌うことの楽しさ【村民の声⑮】

  • 地球儀を見ながら考えた 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(83)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(83)地球儀を見ながら考えたさまざまな世界地図普段、世界地図を見る機会はありますか。あるとすれば、殆どの場合、子供の頃から慣れ親しんでいる日本が世界の中心に位置している以下のような地図だろう。小学校低学年の頃、「日本は世界の中心なんだ!」と無邪気に誇らしく思った微かな記憶がある。領土の標記問題はさておき、中国やアジア諸国でも太平洋が真ん中にある構図は基本的に変わらない。▲日本で使われている世界地図だと日本は世界の中心だ一方、下の写真は、我が家の居間に掲げている世界地図のパネルだ。英国で購入したもので、毎日飽かず眺めている。この地図では、日本は東の果て、極東の海上にポツンと孤立しているが、アジア以外、即ち、欧州、中近東、北中南米、アフリカでは押し並べてこれとほぼ同じレイアウ...地球儀を見ながら考えた【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(83)

  • 波乱含みの2025年が明けた 【連載】頑張れ!ニッポン⑰

    【連載】頑張れ!ニッポン⑰波乱含みの2025年が明けた釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲エヌビディアのロボットAI半導体売上ランキング上位の動き年が明けても半導体業界は相変わらず目まぐるしい動きをしている。業績不振に苦しむインテルからは多くの人材が流出しているとの報道があった。主にエヌビディア、サムスン、AMDなどへ流れていると私の知人は言っていた。インテルはAI向けの製品等の開発遅れが指摘されているが、昨年12月1日に退任した同社元CEOのパット・ゲルシンガー氏が数年前のリストラで技術者を減らしすぎたのではないかと言う人もいる。今は絶好調のエヌビディアが今後どこまで走り続けるのかということも関心の的だ。その成長があまりに急激だったので、どこかに歪が生じていないかと心配するのは日本人的発想だろうか...波乱含みの2025年が明けた【連載】頑張れ!ニッポン⑰

  • ダイヤモンド富士 【連載】腹ふくるるわざ(58)

    【連載】腹ふくるるわざ(58)ダイヤモンド富士桑原玉樹(まちづくり家)最近、「ダイヤモンド富士」という言葉をよく聞く。「ダイヤモンド富士」とは何だろう。ウィキペディアでは「富士山の山頂部と太陽が重なって生じる光学現象である」と定義している。太陽の日の出・日の入りは毎日少しずつ南北に場所がずれるから、富士山が見える場所ならどこでも年に2回の機会があるわけだ。山中湖はその聖地と言われているようで、秋冬には湖畔の場所を毎日変えながら撮影できるらしい。放射状に光を放つさまは確かにダイヤモンドのようだ。▲山中湖からのダイヤモンド富士(山中湖観光協会のHPより)千葉県になると、富士山が離れているので望遠カメラで撮影するため太陽が相対的に大きくなる。見た感じはダイヤモンドとはいいがたいが、オレンジ色に輝くさまは魅力的で...ダイヤモンド富士【連載】腹ふくるるわざ(58)

  • 初日の出~北印旛沼から 【連載】腹ふくるるわざ(57)

    【連載】腹ふくるるわざ(57)初日の出~北印旛沼から桑原玉樹(まちづくり家)あけましておめでとうございます我が家はここ10年くらい九十九里海岸に初日の出を見に行く。大きな駐車場がある有名な海岸だと、帰路に駐車場から出るのに1時間はかかるので、程よい大きさの作田海岸まで行く。車で約1時間半。遠くはない。孫も浜辺に「2020年」などと書いて写真を撮って、寒いが我慢してついてくる。今年はその孫が付いてこないというので、近くにした。南印旛沼は一昨年に出かけたので、今年は北印旛沼に行ってみることにした。「日の出・日の入りマップ」というサイトがある。これで調べたら日の出の方角も良さそうだ。沼の反対側から昇る初日を拝めるはず。しかも本埜と栄町を結ぶ県道が昨年開通したばかり。その道路からちょっと入ればよい。5時半に家を出...初日の出~北印旛沼から【連載】腹ふくるるわざ(57)

  • 紅白に二人の「白井っ子」が 新浜レオンと『純烈』リーダーの酒井一圭

    紅白に二人の「白井っ子」が新浜レオンと『純烈』リーダーの酒井一圭▲紅白出場が決まった新浜レオンと『純烈』リーダーの酒井一圭(白井市のHPより)木梨憲武と所ジョージが応援ゲストに今日の紅白歌合戦に白井にゆかりのある二人の歌手が出場します。一人は紅白初出場となった新浜レオン。白井で生まれ、白井第一小学校、白井中学校を卒業した正真正銘の「白井っ子」。そんなレオンが紅白で歌うのが『全てあげよう』。この曲をプロデュースしたのが木梨憲武、そして作詞・作曲が所ジョージです。そんなわけで、二人の力の入れようは過熱する一方。なんと当日、木梨と所ジョージがレオンの応援ゲストと紅白のステージに駆け付けるとか。レオンの歌唱力だけでなく、彼らのパフォーマンスで会場を盛り上げることでしょう。▲『全てあげよう』を熱唱する新浜レオン(白...紅白に二人の「白井っ子」が新浜レオンと『純烈』リーダーの酒井一圭

  • 香港にも「けもの道」が、そして… 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(82)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(82)香港にも「けもの道」が、そして…香港(中国)、コルドバ(スペイン)、ロンドン(英国)■無数にある香港の「けもの道」香港の古びた高層ビルの谷間には無数の「けもの道」が張り巡らされている。中には、陽も射さず、餐庁(レストラン)や小吃店(軽食堂)の換気扇から吐き出される油煙でネトネトギトギトする壁や路面、昼夜を問わず大きなネズミとゴキブリの天国と化したような「けもの道」もある。銀座のけもの道は、長いものでもせいぜい50メートルに満たない直線だが、香港では、100メートル以上のものも珍しくはなく、行き止まりや途中で枝分かれしていることもある。ちょっと大袈裟に言えば、一度入ったら、出られなくなるような気さえしてしまうことがある。スティーブン・スピルバーグやクエンティン・タラン...香港にも「けもの道」が、そして…【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(82)

  • 日産とホンダの経営統合の衝撃 【連載】頑張れ!ニッポン⑯

    【連載】頑張れ!ニッポン⑯日産とホンダの経営統合の衝撃釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)想定を超えた両社の統合日産とホンダが経営統合するとのニュースには正直なところ少々驚いた。元々自動車メーカーが多すぎると感じてはいたが、ナンバー2とナンバー3が一緒になるとは想定を超えるものだった。背景に台湾の電機大手「鴻海」が日産の買収を検討している事があると伝えられているが、さもありなんと思う。日産の時価総額(1兆1717億円)が企業の規模から見て非常に少ない事に目を付けられたのか。一般に日本企業の時価総額が少なく、うかうかしていると買収される恐れは十分あるのではないか。セブンイレブンもカナダのスーパー大手から買収提案を受けている。他の企業もいつ何時買収されるか分かったものではない。買収されずに済んでいるのは企...日産とホンダの経営統合の衝撃【連載】頑張れ!ニッポン⑯

  • ずっともっと…好きなまち 【連載】腹ふくるるわざ(56)

    【連載】腹ふくるるわざ(56)ずっともっと…好きなまち桑原玉樹(まちづくり家)南山小学校区まちづくり協議会設立この12月15日、南山小学校区まちづくり協議会設立総会があった。実は昨年2月14日付の当ブログで、まちづくり協議会について紹介し、「機会があれば、協力して、新しい『虹と夢のバラード』を描きたいと少し気を引き締めた」と書いている。https://blog.goo.ne.jp/46141105315genkigooid/e/c8cbe256f30d5a405b3fda7bd9c6a226(☚緑の部分をすべてコピーし、検索にペーストしてください。)その直後の3月、私は自治会の階段ごとの班長になった。14戸での輪番だから、まだ回ってこないと思っていたが、なぜか班長になったのである。そして4月の自治会総会後...ずっともっと…好きなまち【連載】腹ふくるるわざ(56)

  • 冬の急激な寒暖差が命取りに 千葉白井病院の杉山浩二医師が警鐘を鳴らす

    冬の急激な寒暖差が命取りに千葉白井病院の杉山浩二医師が警鐘を鳴らす▲講師の杉山浩二医師(写真/村越芳子)白井健康元気村は12月21日、ウェルぷらっと(白井市健康福祉センター)で健康教室を開催しました。講師は、今回3度目となる千葉白井病院循環器内科の杉山浩二医師。一昨年は「心臓の話」、昨年には「心臓と生活」、そして今回のテーマは「心臓と健康維持」です。風呂場の「不慮の事故」で亡くなる人は交通事故死の約2倍「年をとったら、寒暖差に気を付けてほしい」というのが杉山先生の持論です。先日、女優の中山美穂さんが自宅の浴槽で亡くなりました。なんでも「不慮の事故」とか。日本では、風呂場で亡くなるケースは少なくありません。厚生労働省の人口動態統計(令和3年)によると、「高齢者の浴槽内での不慮の溺死及び溺水の死亡者数」は47...冬の急激な寒暖差が命取りに千葉白井病院の杉山浩二医師が警鐘を鳴らす

  • 芝に真っ白い霜が…そんな寒さも飛んでいけ! 「パークゴルフ楽しむ会」12月定例競技会

    芝に真っ白い霜が…そんな寒さも飛んでいけ!「パークゴルフ楽しむ会」12月定例競技会白井健康元気村の「パークゴルフ楽しむ会」(代表・岩崎邦子)の第28回競技会が12月20日、オスカーパークゴルフ場八千代コースで行われました。▲真っ白い霜に覆われた芝。うー、寒そう競技会報告/岩崎邦子暮れも押し詰まってきているせいか、それとも暑かった秋から、やはり寒い冬が急にやってきて、このところは冷え込むようになったせいか、オスカーパークゴルフ場八千代コースはすごく空いていました。パークゴルフ場の芝の上は真っ白に霜が降りていて、寒さがひとしお感じられます。今回は、それぞれの外せない予定がある方、また油断したわけではないのに体調が少しおかしい、大げさに言えば病み上がり状態の人が何人かいたせいで、競技会の参加者は6人となってしま...芝に真っ白い霜が…そんな寒さも飛んでいけ!「パークゴルフ楽しむ会」12月定例競技会

  • 銀座の「けもの道」が面白い 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(81)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(81)銀座の「けもの道」が面白い銀座(東京)昔から都会のビルの谷間にひっそりと隠れている薄暗い、細い路地が好きだ。きらびやかな表通りからそんな路地に一歩足を踏み入れるだけで、異空間かと一瞬見紛うばかの混沌とした空間が広がっていることがある。そんな路地をフラフラとさまよい歩くのは私の密かな楽しみのひとつだ。『バケモノの子』という細田守監督によるアニメ―ション映画がある。2015年に公開されたこの映画は、人間界とバケモノ界を行き来する人間の少年蓮(九太)とバケモノの熊鉄の親子のような交流を軸に成長物語が展開される。渋谷の街のある路地がバケモノの住む異世界「渋天街」と繋がっているのだが、私は様々な路地に足を踏み入れる度に「何かの弾みで、渋天街のような異世界に紛れ込んでしまったら...銀座の「けもの道」が面白い【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(81)

  • 間近に見た「セミコンジャパン2024」 【連載】頑張れ!ニッポン⑮

    【連載】頑張れ!ニッポン⑮間近に見た「セミコンジャパン2024」釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)来場者は10万人以上「セミコンジャパン2024」が東京・江東区の東京ビッグサイト(東京国際展示場)で12月11日から13日にかけて開催された。「半導体の未来がここにある。」がテーマである。私は例年通り、手伝っている社団法人のブースで3日間「店番」をすることになった。その合間をぬって会場を見て回ったので、今回はその印象を報告することにしたい。最初に断っておくが、「店番」の合間に回ったので、表面的にざっと見ただけである。それもごく一部を見ただけだ。まず感じたのは、人出の多さだった。初日から出足が良く、非常に多くの来場者が訪れたのには驚いた。去年も来場者が増えていると感じたが、今年はそれを上回るとの印象を持っ...間近に見た「セミコンジャパン2024」【連載】頑張れ!ニッポン⑮

  • 新浜レオン『紅白』初出場スペシャル! NHK・FM「花ラジちば」が12月19日放送

    新浜レオン『紅白』初出場スペシャル!NHK・FM「花ラジちば」が12月19日放送▲3回目の「花ラジちば」出演となる新浜レオン(右=「花ラジちば」HPより)今、一番脚光を浴びている若手歌手と言えば、白井生まれの新浜レオンです。そのレオンが大みそかのNHK紅白歌合戦に初出場することも決まり、ファンの期待と興奮が熱を帯びるばかり。NHK・FM「花ラジちば」が12月19日(木)、新浜本人をスタジオに招き、「新浜レオン『紅白』初出場おめでとうスペシャル!」を放送することになりました。新浜レオンが同番組に出演するのは3回目です。放送時間は午前11時~正午まで。当日は、次のような内容で放送される予定です。●白井市出身・新浜レオンさんをふるさと千葉からNHKホールへ送り出そう!●3回目の『花ラジ』ご出演ありがとうございま...新浜レオン『紅白』初出場スペシャル!NHK・FM「花ラジちば」が12月19日放送

  • ボディーランゲージで読み解く国際関係の力学 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(80) ボディーランゲージから読み解

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(80)ボディーランゲージで読み解く国際関係の力学「身体言語=ボディーランゲージ」は時に口から発せられる言葉より簡潔にして雄弁である。下の写真をご覧戴きたい。2018年6月、カナダのシャルルボワで開催されたG7サミット(主要7カ国首脳会議)のとても気まずい一幕である。開催前から鉄鋼とアルミニウムに高関税を課すというトランプ大統領の発言に対し、EUは強く反発していた。安倍首相は、日米以外のG7各国から報復措置に参加するよう強く求められたのだが、仲良しのトランプ大統領との関係にひびが入るのを恐れ、難しい立場に追い込まれた。この写真は、アンゲラ・メルケル独首相のインスタグラムに掲載されたものだが、BBC他世界中のメディアで取り上げられ、大きくバズった(注目を浴びた)のでご記憶の方...ボディーランゲージで読み解く国際関係の力学【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(80)ボディーランゲージから読み解

  • 気になるインテルの不調 【連載】頑張れ!ニッポン⑭

    【連載】頑張れ!ニッポン⑭気になるインテルの不調釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲インテルのマイクロプロセッサー首位の座から滑り落ちたインテル最近インテルの不調が伝えられている。インテルと言えば、およそ20年もの間半導体売上世界ナンバーワンの座を守ってきた会社だ。以前紹介したように、インテルはフェアチャイルドからスピンアウトして誕生した会社である。そのフェアチャイルドもショックレー(トランジスタ発明者のひとり)がつくった「半導体研究所」からスピンアウトした会社だった。半導体黎明期から大きく成長するダイナミックなうねりの中で、世界1の半導体企業となったインテルは、注目を浴び続けた会社だと思う。インテルは半導体メモリのDRAM(ディーラム)を最初に開発した会社だったが、そのDRAM市場から追い出されて...気になるインテルの不調【連載】頑張れ!ニッポン⑭

  • クズゴジラ現る! 【連載】腹ふくるるわざ(55)

    【連載】腹ふくるるわざ(55)クズゴジラ現る!桑原玉樹(まちづくり家)なんと千葉ニュータウンにゴジラがこのブログもしばらくお休みしていた。今回は55回目に当たる。そこで松井秀喜の背番号にちなんでゴジラの話題を書きたい。国道464号線、千葉ニュータウン中央駅付近で面白い風景を見た。まるでゴジラかティラノザウルスではないか。電柱の支線に絡みついた何本もの葛(クズ)の蔓が上端まで行って、ちょっと折り返した風景だ。▲千葉ニュータウン中央駅前に現れたクズゴジラ▲元祖ゴジラ国道464号線では、この場所に限らず、沿道のあちこちで葛がのさばっている。沿道の桜並木は白井市で最も素晴らしい景観の一つだが、その桜にも容赦なく絡まり、覆いつくし、時には枯らす。▲国道464号線沿道の桜並木▲その中で葛に絡まれて枯れた桜▲春:美しい...クズゴジラ現る!【連載】腹ふくるるわざ(55)

  • わが南山公園の素晴らしき四季 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(79)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(79)わが南山公園の素晴らしき四季白井市(千葉県)▲南山公園の北側からの景色今回は「ちょっと寄り道」ではなく、「ちょっと一休み」したい。私は朝の散歩が好きだ。ここ2年ほど、暑い日も寒い日も、雨の日もそして雪の日もほぼ欠かさない。我が家のドアを開けて2分ほどで辿り着くのが南山公園である。この公園を小1時間歩くのが日課である。南山公園の細長くて大きな敷地の中央部分は調整池だ。その周りをナラやクヌギの雑木林や竹林、そして桜並木が取り囲んでいる。公園の広さは7.6ヘクタール。複数の遊歩道を総てめぐると50分ほどかかってしまう。四季折々に違った顔を見せてくれるのだが、とりわけ日に日に緑が濃くなってゆく初夏と、日ごとに木の葉の色が濃くなり、小径が枯れ葉で被われていく秋の景色が美しい。...わが南山公園の素晴らしき四季【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(79)

  • 「セミコンジャパン」で時代の流れを知る 【連載】頑張れ!ニッポン⑬

    【連載】頑張れ!ニッポン⑬「セミコンジャパン」で時代の流れを知る釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲東京ビックサイト今年は12月に東京ビッグサイトで12月に入り今年も残り僅か。毎年この時期になると、月日の経つ早さを思い知らされる。ところで、12月は毎年「セミコンジャパン」という展示会が開催される時期だ。今年は12月11日(水)~13日(金)に東京ビッグサイトで開かれる。実は私が手伝っている社団法人もここに小さなブースを出しており、この3日間は応援でブースの「店番」をすることになっているのだ。ちなみに、この展示会の主催者はセミジャパン。国際的な半導体・エレクトロニクス業界の団体であるSEMI(SemiconductorEquipmentandMaterialsInternational)の日本支部であ...「セミコンジャパン」で時代の流れを知る【連載】頑張れ!ニッポン⑬

  • トンデモナイ奇跡が起きた!【村民の声⑭】

    【村民の声⑭】トンデモナイ奇跡が起きた!岩崎邦子白井健康元気村での活動の中の一つに「パークゴルフ楽しむ会」がある。毎週金曜日に定例会(第三金曜のみ競技会)としてプレーを楽しんでいるが、11月29日の定例会は、特別な日となった。オスカーパークゴルフ場八千代コースが主な活動場所であるが、秋らしい好天に恵まれて9人が参加。いつものように、じゃんけんで3人ずつの3組を決めた。赤・白・黄・青の4コースあるが、ほとんどの場合、赤コースからスタートするのが常だ。この日は何かが違っていた。まるで神様が降臨したような出来事が、立て続けに起きたのである。今思い出しても、夢を見ているような気がしてならない。嘘のような、信じられないことが起きたのだ。一体何があったのか。では、それぞれのメンバーに起きた奇跡を紹介しよう。【岩尾照光...トンデモナイ奇跡が起きた!【村民の声⑭】

  • 麺をすするのがオシャレな時代に? 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(78)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(78)麺をすするのがオシャレな時代に?最近、国内外に於ける石破総理の「お行儀」「所作」「礼儀作法」の酷さが山積する政治課題そっちのけで大炎上している。ハッシュタグ「#日本の恥」とインプットすれば、石破総理の数え切れないほどの恥ずかしい振る舞いに関する映像、画像、記事が表示される。一日かけても総て閲覧することができないほどの量だ。「#みっともない」も追加したら、ネット界隈は超超大炎上騒ぎになるだろう。所謂オールドメディアでも、多少は石破総理の「奇行」について報道されてはいる。ヘタなお笑い番組より、よほど面白いのに、なぜかSNSと比較すれば圧倒的に取り扱い量が少ない。しかし、そんな軽口を叩いている場合でないことも確かだ。少数与党である石破政権が直面している課題は多岐に亘り、そ...麺をすするのがオシャレな時代に?【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(78)

  • 昭和の工場生活を振り返る 【連載】頑張れ!ニッポン⑫

    【連載】頑張れ!ニッポン⑫昭和の工場生活を振り返る釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)3交代制の工場も珍しくなかったコロナ禍の頃、「エッセンシャルワーカ」という言葉をよく耳にした。世の中に必要不可欠な仕事に就く人達の事で、その人々無しには我々の生活は成り立たないとの説明がされていた。その例として、看護師、介護士達などが挙げられたものだ。重要な仕事なのに、低収入だとのいう事で、改善の必要性が訴えられていた。これをテレビで見ていた私は、「工場で働く人達にもいるよな」と思ったものである。▲三菱電機北伊丹製作所今のご時世、工場で働きたいと思う人は少ないかもしれない。周りには工場生活の実態を知っている人が少ない様なので、私が働いていた三菱電機北伊丹製作所の工場生活を紹介しよう。例によって、ここで述べるのは昭和の...昭和の工場生活を振り返る【連載】頑張れ!ニッポン⑫

  • 日独仏蘭が一緒に働くと… 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(77)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(77)日独仏蘭が一緒に働くと…アムステルダム(オランダ)昔から知識人や文化人と称される人たちの「欧米では…」と「欧」と「米」を一括りにする物言いに違和感と嫌悪感を抱いてきた。欧米という言葉は、概ね日本を卑下或いは揶揄する文脈の中で使われる(使われてきた)ことが多い様に思われる。「欧」と「米」は全く違うし、欧の中でも北と南、東と西では言語も文化も感性も著しく異なる。にも拘らず、文明開化以降「欧米」という言葉は有無を言わさぬ正義であるかのような気色の悪いニュアンスを纏ってきた。少なくとも私にはそう感じられる。欧米というのは地理的概念より、むしろ白人の国家という意味合いを強く含んでいる。だから、「欧米」を「西洋」と言い換えるなら、少しはスッキリするかも知れない。「全米」という言...日独仏蘭が一緒に働くと…【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(77)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、白井健康元気村さんをフォローしませんか?

ハンドル名
白井健康元気村さん
ブログタイトル
白井健康元気村
フォロー
白井健康元気村

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用