chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Geroの「ちまブログ」 https://blog.goo.ne.jp/acc_hyperspeed_43

鉄道・競馬・生き物・グルメがテーマの自由奔放ブログです。よろしく!

好きな車両 :419系(JR西日本)、阪神9300系 好きな馬  :ステイゴールド(牡) 好きな騎手 :岩田康誠 好きな食べ物:麺類(とくにラーメン) 嫌いなこと :労働基準法違反

Gero
フォロー
住所
兵庫県
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/11/10

arrow_drop_down
  • 山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(3)

    山陽本線和気ー熊山間の撮影の続きです。場所を変えて貨物を撮影しました。空コキが目立つので牽引機に注目しました。新車でピカピカのEF210-368でひた。桃太郎もこの後まだ増えています。在来線普通電車の227系500番代も撮りました。227系の守備範囲が広がっています。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽本線和気ー熊山間貨物撮影(3)

  • 山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(2)

    和気ー熊山間での列車撮影の続きです。ダイヤ改正前、EF66定期運転だった2077レを撮りました。EF66-129+HD300-21ムド付きでした。機関車クローズアップ画像です。雲がかかってしまいましたが、運用が減ってしまったEF66サメを記録することができて目標達成です。2077レは現在EF510の担当に戻っていますが、EF66サメ、EF210の代走もあるようなので注視したいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽本線和気ー熊山間貨物撮影(2)

  • 山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(1)

    3月ダイヤ改正前、赤穂線・日生を訪れた後の続きです。場所を変えて山陽本線の和気ー熊山間での列車撮影です。73レEF210-158オリジナル塗装で通過しました。続いて1071レEF210-4新塗装です。初めてこの撮影ポイントに来ましたが雲がかかるか否かで写りが結構変わります。桃太郎も白帯の新色が増えきました。今週はEF210-8が検査を終えて出場し新塗装となりました。0番代は全て白桃になったということです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽本線和気ー熊山間貨物撮影(1)

  • キハ189系「かにカニはまかぜ」、「はなあかり」増結終了

    キハ189系「かにカニはまかぜ」にグリーン車両の「はなあかり」を増結しての運転が2025年3月15日で終了してます。4月5日からは土日に大阪ー尾道間の観光列車として運転される予定です。キハ189系モノクラス「かにカニはまかぜ」は3月末まで運転されますが、「はなあかり」は単独で今週から尾道コース運転本番に備えて試運転を開始しています。尾道コースの停車駅と時刻は下記となっています。【大阪発尾道行き(土曜)】発着駅着発大阪10:02三ノ宮10:2610:27神戸10:3010:31姫路11:2211:34岡山13:1513:30倉敷13:4614:17福山15:0615:10尾道15:27【尾道発大阪行き(日曜)】発着駅着発尾道11:20福山11:3712:17倉敷12:5412:57岡山13:1513:31姫...キハ189系「かにカニはまかぜ」、「はなあかり」増結終了

  • 加子浦歴史文化館で見る岡千秋氏の功績/磯料理「磯」

    赤穂線、日生訪問の続きとなります「加子浦歴史文化館」に立ち寄りました。昔の網元「筑前屋」の屋敷を移築した資料館と日生出身の文化人を紹介する文芸館があります。資料館は江戸後期に建てられた日生町内最古の建物です。中には船の模型などが展示されています。文芸館には岡千秋さんの紹介がありました。都はるみとデュエットした「浪花恋しぐれ」(1983年)などが有名です。加子浦歴史文化館を見たあとは磯料理「磯」で昼食をいただきました。人気店で開店前から長い行列となります。早めに並んで待っている間に生簀から取り出した鯛の写真を撮らせていただきました。11時の開店と当時に入店しました。コースメニューはこのようになっています。これ以外に蠣づくしのコースもあります。磯定食(2,850円)に酢牡蛎(650円)を単品でつけました。写真...加子浦歴史文化館で見る岡千秋氏の功績/磯料理「磯」

  • 松虫通高架・津守5号踏切~南海2200系復刻塗装【9】

    南海汐見橋線を走った南海2200系復刻塗装車両です。残った記録からお送りします。岸里玉出駅に向かう2231F普通電車。この場所は写真左手に向かって将来的に道路拡幅されるので様子が変わりそうです。踏切を通過する2200系復刻塗装車両。先週廃車回送されてしまいました。ここを走る2200系はもう見ることができません。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓松虫通高架・津守5号踏切~南海2200系復刻塗装【9】

  • 和田岬線207系代走車の回送/長田の鉄人28号

    2025年3月22日、須磨海浜公園ー須磨間で「まほろば安寧編成」展示回送を撮影の前に207系S63+S55編成の回送電車を撮りました。和田岬線はX1編成で運転されていますが、この編成が代走していました。転落防止幌が露出する207系の姿を本線で見ると違和感があります。このあとは新長田まで戻り、お色直しをした鉄人28号を見てきました。青空の下、輝きを取り戻した鉄人。阪神・淡路大震災から30年経ちましたが復興のシンボルとして健在です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和田岬線207系代走車の回送/長田の鉄人28号

  • 仙石線205系M8編成「マンガッタンライナーⅠ」ラストラン

    2025年3月23日でJR東日本・仙石線の205系M8編成「マンガッタンライナーⅠ」が営業運転を終了しました。石ノ森章太郎さんの漫画キャラクターをデザインに取り入れ、2003年から22年活躍したこととなります。今日は引退を惜しんで松島湾をバックに走るマンガッタンライナーの記録をアップいたしました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓仙石線205系M8編成「マンガッタンライナーⅠ」ラストラン

  • 特急「まほろば」安寧編成・JR神戸駅展示

    2025年3月22日、神戸駅1番のりばで特急「まほろば安寧編成」の展示会が開催されました。向日町から大久保駅まで回送され、折り返して神戸駅に入線します。須磨海浜公園ー須磨間で送り込み回送を撮りました。神戸駅に到着した『まほろば』安寧編成。色が変わって683系6000番代N01編成となりました。見にくいですが「まほろば」・「奈良」の表示です。「MAHOROBALIMITEDEXPRESS」の専用車両のロゴ。かなりこだわった感じです。運転席下の貫通扉は固定化されたのか機能を残しているか判りかねますが、機能が残っているなら第二編成の「悠久」との併結運転も見てみたいものです。次3月29日には広島駅、30日には岡山駅で展示されます。ダイヤ改正で土日祝日の定期列車化され、2025年3月15日~10月13日の土日祝日は...特急「まほろば」安寧編成・JR神戸駅展示

  • ダイヤ改正後の2077レ、EF510+DD200ムド(JR三ノ宮駅)

    2025年3月20日、三ノ宮を通過する2077レを遠目で撮りました。ダイヤ改正後にEF510牽引機に戻ってます。本日はEF510-17+DD200-9ムドでした。駅の南側で再開発工事中ですので、JR三ノ宮駅を広く見通すことができるのはビルが建つまでの間だけです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓ダイヤ改正後の2077レ、EF510+DD200ムド(JR三ノ宮駅)

  • 赤穂線日生駅と115系、牡蠣グルメの「五味の市」

    今日は3月ダイヤ改正前の報告です。JR西日本・赤穂線の日生駅にやってきました。駅改札前には「ラ・マル備前長船」の案内看板があります。残念ながらこの日は運転日ではありませんでした。黄色の115系3両編成が走っています。尾灯はクリアタイプに変更されています。五味の市に行きました。生牡蠣の販売、牡蠣お好み焼きなどのグルメも販売しています。バケツいっぱいの牡蠣。シーズンのピークは過ぎていましたが観光客はたくさんいました。牡蠣の天ぷらや焼き牡蠣が売られていました。日生の海、綺麗です。釣りでもしたくなりました。続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓赤穂線日生駅と115系、牡蠣グルメの「五味の市」

  • 能勢電鉄6000系6002F・阪急宝塚線運用

    能勢電鉄6000系6002Fの阪急宝塚線運用です。車体番号は変わらないので側面のロゴ以外区別がつきません。8両で運転される日生エクスプレス以外は阪急宝塚線で運用されてます。2024年で移籍10周年が経っています。早いものですね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓能勢電鉄6000系6002F・阪急宝塚線運用

  • 南海高師浜線・レトロな高師浜駅~南海2200系復刻塗装【8】

    南海2200系、伽羅橋ー高師浜間を走行。もう少し時期が後ならば桜の花も咲いているかもしれません。高師浜駅に到着するヘッドマーク付き復刻塗装車両。高師浜駅の駅舎は開業以来の美しいデザインです。昔来た時に比べて周囲の様子は変わった気がします。発車を待つ2200系2231F。暖かい日で、このまま春を迎えて走り続ける姿を見たいと思いました。人が少なかったので落ち着いて撮影できました。そんなことも束の間ですぐ折り返し発車です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓南海高師浜線・レトロな高師浜駅~南海2200系復刻塗装【8】

  • 南海高師浜線運用と伽羅橋駅~南海2200系復刻塗装【7】

    南海電車の角ズーム復刻塗装編成撮影、高師浜線運用の続きです。2200系復刻塗装2231Fに乗り、一駅目の伽羅橋駅で下車しました。リニューアルされた駅で懐鉄の記録。車両は次の高師浜駅へ。せっかくなので伽羅橋駅も見ておきます。大正7年の開業時は終点でした。やがて高架化され今の駅になっています。伽羅橋駅の改札です。ラッシュ時は改札は混みそうです。折り返しの羽衣行きが来ました。ホームは2両分しか使っていないので、それより西側は古い状態のままです。周囲の構造物が古めかしいほうがこの塗装には似合っているように思いました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓南海高師浜線運用と伽羅橋駅~南海2200系復刻塗装【7】

  • 南海高師浜線運用を撮る(羽衣駅)~南海2200系復刻塗装【6】

    南海2200系復刻塗装の第6回です。今回は南海高師浜線運用をお送りします。高師浜線は羽衣駅から二駅だけの支線です。汐見橋線ばかり走っていますが時々高師浜線と多奈川線に入ってます。高架化された羽衣駅で角ズーム原色が高師浜線にいるのは新鮮です。日中は1時間3本で運転です。ホーム停車中、人気の少ない時を狙って日常感を出してみました。高師浜線へ向けて出発!高架化されてから乗るのは初めてです。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓南海高師浜線運用を撮る(羽衣駅)~南海2200系復刻塗装【6】

  • 貨物列車-EF65-2085・75レ(最後の撮影)

    2025年3月13日で四国行きのEF65PF貨物が終了しました。最後の牽引機は先日西武40000系の甲種輸送を勤めた2092号機とのことです。当ブログでは3月10日、EF65-2085牽引機の75レ撮影が最後となりました。日没間際の明石駅を通過する75レです。天文科学館とのコラボでも撮るべきだったかとも思います。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車-EF65-2085・75レ(最後の撮影)

  • 引退から5年、近鉄2680系2684編成 鮮魚列車

    近鉄の行商専用列車である近鉄2680系2684編成「鮮魚列車」の引退から5年が経過しました。鮮魚列車は2020年3月13日に惜しまれながら終了しましたが、現在は専用列車ではなく2410系2423F「伊勢志摩お魚図鑑」を定期列車に連結して運転されています。お魚図鑑が先頭に立つ松阪行きには魚は乗ってません。ご参考:日本経済新聞WEB版近鉄「鮮魚列車」半世紀の歴史に幕今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓引退から5年、近鉄2680系2684編成鮮魚列車

  • 近鉄23000系「ミジュマルライナー」その2

    近鉄23000系・伊勢志摩ライナーにミジュマルの装飾を施した「ミジュマルライナー」の2回目で、大和西大寺までの回送電車です。「みえ×ミジュマル」のロゴです。大和西大寺の車庫まで回送され、翌日は橿原線、京都線の特急運用に就きます。伊勢志摩ライナーですが、色々な路線で乗車する機会があるので一度乗ってみたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓近鉄23000系「ミジュマルライナー」その2

  • 近鉄23000系「ミジュマルライナー」その1

    2025年2月27日に登場した近鉄23000系「ミジュマルライナー」を初記録しました。大阪上本町地下ホームで撮りました。日本で唯一ラッコが飼育されている三重県の推しキャラとしてミジュマルがコラボしてます。ファミリーに人気の伊勢志摩ライナーですが、ミジュマルライナーの登場で注目されています。黄色、オレンジの暖色系カラーを纏っていた23000系ですが、水色は初めてで新たなバリエーションが増えました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓近鉄23000系「ミジュマルライナー」その1

  • 阪急・新2000系デビュー記念ヘッドマーク付き

    2025年2月24日にデビューした阪急の新2000系が記念ヘッドマークを取付けて宝塚線で運用を開始せてます。曽根駅を通過する大阪梅田行き急行で初記録しました。ヘッドマークは「NEWMODEL2000Series」と書かれています。京都線2300系同様の尖った形の窓ガラスです。移動して服部天神駅で普通・雲雀丘花屋敷行きを撮りましたが普通電車と離合。こうして並ぶと8000系に比べて変化を感じます。台車は日本製鉄製です。足回りが綺麗な状態を撮ることができて良かったです。宝塚線方面へ向けて発車して行きました。今回は乗車することができなかったので、また今度乗ってみたいと思います。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪急・新2000系デビュー記念ヘッドマーク付き

  • EF65牽引・西武40000系甲種輸送(2025.3.7)

    2025年3月7日から8日にかけて西武40000系の甲種輸送がありました。川崎車両から出場し、吹田からEF65-2092牽引で40000系48153F8両です。3月ダイヤ改正後、EF65での甲種輸送があるのかないのかわかりませんので、ラストの可能性ありと思って挑みました。国鉄色のEF65と、水色や淡い緑の西武鉄道40000系は美しいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓EF65牽引・西武40000系甲種輸送(2025.3.7)

  • 『サロンカーなにわ』で行く 西日本一周の旅(2025.3.7)

    2025年3月7日から4日間の旅程で『サロンカーなにわ』で行く西日本一周の旅の団体列車が運転されています。JR西日本の山陰と山陽を反時計回りに一周する内容ということです。初日、DD51-1191+14系大サロ5両を福知山線川西池田付近で撮りました。機関車にヘッドマーク取付けはされませんでした。客車はデフォルトのマークです。大阪に戻ってくるのは3月10日の朝6時台です。最近活発な動きが見られるサロンカーなにわは引退間近という話もあります。このあとは別のお目当てがあるので追跡せず移動しました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓『サロンカーなにわ』で行く西日本一周の旅(2025.3.7)

  • 木津川-津守~南海2200系復刻塗装【5】

    南海2200系復刻塗装編成の第5回です。汐見橋線の木津川ー津守間で撮影しました。地元の人に声をかけられ、最近写真を撮っている人が多いので何でかと聞かれ、復刻カラーのことを説明すると、それは良いことだとおっしゃっていました。汐見橋線は乗客が少ないので、これを機に活性化すれば良いです。とは言え、運転区間が限られてます。今週は多奈川線で運転されています。そちらも撮りに行きたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓木津川-津守~南海2200系復刻塗装【5】

  • 阪神9000系「"たいせつ"がギュッと。」ラッピング車

    阪神9000系9205F「"たいせつ"がギュッと。」ラッピング編成です。特急・大阪梅田行きです。阪神・山陽の特急、直通特急では大阪難波・奈良寄りの連結がないので両方のラッピングが拝めます。先頭車の窓ガラス下のラッピングが標識灯回りで若干異なっています。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪神9000系「"たいせつ"がギュッと。」ラッピング車

  • 山陽6000系6004F+6007F直通特急(山陽垂水)

    山陽電鉄6000系撮影の続きです。山陽6000系6004F+6007Fの姫路行き直通特急を山陽垂水駅付近で撮りました。足回りが綺麗でした。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽6000系6004F+6007F直通特急(山陽垂水)

  • カウントダウンに入ったEF65牽引の75レ

    2025年ダイヤ改正で四国行きの貨物からEF65PFの運用が外れるということで日没直前の当該列車を撮りました。EF65といえば本日JR西日本の団体臨時列車「サロンカーなにわ琵琶湖一周号」がEF651128の牽引で運転されました。こちらは撮りに行く間がありませんでした。チャンスがあればJR貨物も旅客用も記録しておきたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓カウントダウンに入ったEF65牽引の75レ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Geroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Geroさん
ブログタイトル
Geroの「ちまブログ」
フォロー
Geroの「ちまブログ」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用