南海電車に合併されたことにより泉北高速鉄道線の車両が南海電鉄に編入し、車両のロゴが「NANKAI」に変更されていますが、このたび元泉北高速5000系が南海カラーへの塗装変更が進んでいるとのことです。泉北の青帯にオレンジが巻かれているようです。出場したら撮りに行きたいと思います。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓元泉北高速5000系、南海カラーへ塗装変更
鉄道・競馬・生き物・グルメがテーマの自由奔放ブログです。よろしく!
好きな車両 :419系(JR西日本)、阪神9300系 好きな馬 :ステイゴールド(牡) 好きな騎手 :岩田康誠 好きな食べ物:麺類(とくにラーメン) 嫌いなこと :労働基準法違反
山陽6000系6004F+6007F直通特急(須磨浦公園ー塩屋)
今日は山陽電車の話題です。山陽6000系6004F+6007Fが継続運用中です。写真は須磨浦公園ー塩屋間を走る直通特急・阪神大阪梅田行きです。最近は須磨浦公園ー阪神大阪梅田間の阪神特急にも入ったようです。ダイヤ改正で直通特急、特急が別府駅にも停車するようになってます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽6000系6004F+6007F直通特急(須磨浦公園ー塩屋)
大阪メトロ中央線400系で夢洲駅に到着しました。折り返して学研奈良登美ヶ丘行きとなりました。夢洲駅改札口です。人の姿がほとんどありません。夢洲駅LEDビジョンには延伸開業までの工事の歴史を語る映像が放映されていました。改札を出て地下鉄の切符売り場とコンビニ(ローソン)があります。万博開催まで、トイレは改札内しかありませんのでご注意ください。大阪メトロ夢洲駅の外観です。大阪メトロのマークはありません。大阪・関西万博終了後、2030年には統合型リゾートに行く人々の最寄駅となります。大阪・関西万博の東ゲートが完成していました。フェンスで囲われ、認証の通用口を通ることができる工事関係者しか入ることができません。望遠で建造中の建物を少し記録しました。大阪ヘルスケアパビリオンらしき建物と大屋根リングです。大屋根リング...大阪メトロ夢洲駅/万博会場東ゲートと大屋根リング
大阪・関西万博の開幕まで50日を切りました。2025年1月19日に開業した大阪メトロ中央線の夢洲駅に初めて行って来ました。開業記念ステッカー付きの大阪メトロ400系です。夢洲行きの表示を出した近鉄7000系です。このあと連続で近鉄車が来ました。30000A系、400系も全く来ず、偏りすぎです。400系の夢洲行きに乗車。表示はC09夢洲です。コスモスクエア駅から延伸区間に入ります。海底を走る夢洲のトンネルです。近鉄線の生駒山を貫くトンネル、オフィス街の地下区間、海底トンネルと色々なトンネルがある路線です。夢洲駅に到着しました。緑色の帯が輝く駅看板です。夢洲駅の改札フロアです。こちらで下車する人は万博会場の工事関係者と駅を見に来た人くらいで、人はまばらです。4月になると利用者は増えることと思います。万博の前売...トンネルくぐって大阪メトロ400系で夢洲駅へ
南海汐見橋線を走る角ズーム復刻塗装車両の続きです。木津川ー津守間にある3号踏切付近で南海2200系復刻塗装車両を撮影しました。夕方が順光になりますかね。案外車体に周囲の建物が反射します。工場と住宅が混在する地帯を抜けて岸里玉出駅へ向かいます。汐見橋・難波寄りにパンタグラフがありますのでこちら側を先頭に曇りの日に撮るのがお薦めです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓木津川3号踏切付近~南海2200系復刻塗装【4】
南海2200系復刻塗装の第3回です。芦原町駅前で自動車教習所をバックに撮影です。芦原町駅に到着したところです。構内踏切がある昭和の雰囲気に溢れた駅です。JR大阪環状線の芦原橋駅からは少々離れています。横には阪神高速が通っており汐見橋駅まで並走しています。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓汐見橋線・芦原町駅~南海2200系復刻塗装【3】
南海2200系2231Fの撮影第2回です。汐見橋線沿いを歩いて復刻塗装編成を撮ります。高野線(汐見橋線)は高野鉄道として1900年に開業しており、今年で125年です。汐見橋-芦原町間を行く岸里玉出行き。各所に残るレトロな架線柱が趣深いです。1時間に2本、同じ編成でのピストン運行なので多少なりとも違うアングルからも撮っておくことにしました。芦原町-木津川間を歩道橋から撮影しました。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓南海汐見橋線で散策撮影~南海2200系復刻塗装【2】
2025年春に引退宣言がなされた南海2200系2231編成が高野線22000系時代の復刻塗装になっています。やっとこせ汐見橋線に撮りに行ってきました。岸里玉出駅で発車を待つ2200系。引退前のヘッドマーク付きです。芦原町駅-木津川駅を行く復刻塗装車両。都会にもかかわらずローカル感を味わえる南海高野線(汐見橋)の様子をこれからアップしていきます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓南海汐見橋線運用を撮る~南海2200系復刻塗装【1】
2月16日、阪堺電車で阪堺モ161形を使用した貸切電車が運転されました。緑色のモ161形に「貸切」の看板を掲出してました。昭和3年、川崎車輌製です。100周年が見えて来ました。現役で動いているのがすごいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪堺電車モ161形貸切電車(2025.2.16)
DD51プッシュプル運転「サロンカーなにわ」車両所乗り入れツアー
2025年2月16日、「大阪来てな!TRAINDAY」で開催された14系客車「サロンカーなにわ」車両所乗り入れミニツアーの列車を撮影しました。サロンカーなにわに乗って大阪駅発着で網干総合車両所宮原支所を車窓から眺めるものです。DD511191+サロンカーなにわ7両+DD511183のプッシュプルで運転されました。先頭のDD511191にはヘッドマークが掲出されました。後尾のDD511183です。こちらはヘッドマーク無しです。塚本駅は避け北方貨物線で撮りました。「サロンカーなにわ」が7両フル編成で運転されるのは久々ということです。宮原支所内の小屋には「宮原操車場」の特性看板が取り付けられていました。大混雑の大阪駅も避けていましたが、一応ささっと正面を撮っておきました。午前1回、午後2回ツアーが開催され、宮原...DD51プッシュプル運転「サロンカーなにわ」車両所乗り入れツアー
阪神電鉄の青胴車5001形のラストランをお送りしてます。第4回は大阪梅田行き普通を野田駅で撮りました。程良い光でヘッドマークも映えます。ヘッドマークの色を過激すぎないように車体同色にしたのは正解ですね。福島に向けて出発。地下区間へ入ります。大阪梅田駅はホームドアがあり人も多そうなのでやめました。折り返して来た高速神戸行きが発車して行きました。こういった日常の景色も残しておくことが出来てよかったです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓野田駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【4】
阪神5001形ラストランの続きです。阪神尼崎駅で大阪梅田行き普通電車を撮りました。ホームに到着した5025F。駅はファンで溢れていました。尼崎駅もホームドアが設置されてせまくるしいです。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪神尼崎にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【3】
2025年4月1日に南海電気鉄道に吸収合併されることになった泉北高速鉄道ですが、先行して「SEMBOKU」ロゴが「NANKAI」ロゴに変更された車両が登場してます。7000系トップナンバーの7501Fです。1996年に製造され大阪府都市開発から泉北高速、そして南海へと変わります。まだ残っているロゴ変更前の車両を撮るなら今のうちです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓「NANKAI」ロゴになった泉北高速鉄道7000系
高速神戸行き・甲子園駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【2】
昨日に引き続き阪神電車の5001形です。甲子園駅にて高速神戸行き普通電車を記録しました。ヘッドマークは1977年から2025年と書かれています。2代目5001形は1981年まで製造されてますがラストランとなった車両は1980年製でした。44年少々で引退となります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓高速神戸行き・甲子園駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【2】
梅田行き・青木駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【1】
2025年2月10日、阪神電車の青胴車5001形(5000系)が最終運行を終えました。最終日は仕事で行けませんでしたが、ラストランを前に撮影してきました。阪神電車のほとんどが高架となってしまいましたが、まずは高架化工事後あまり撮ったことがない青木(おおぎ)駅で撮りました。梅田行き普通電車です。見慣れた車両であっただけに、引退となってしまうのは残念です。青胴車の色は「クリーム」と「ウルトラ・マリンブルー」のツートンカラーと阪神電車のホームページには記されています。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓梅田行き・青木駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【1】
EF65-1128 +サロンカーなにわ「赤富士」ヘッドマーク
2025年2月9日、運転されたサロンカーなにわを使用したツアー列車の復路を撮影しました。EF65-1128+14系大サロ5両です。下関-大阪の長旅のラストスパートです。機関車には「赤富士」ヘッドマークが掲出されました。機関車単体は流しました。カメラの性能がよくないため画質が粗くなっていますが、ご勘弁ください。客車後尾のマークは「サロンカーなにわ」でした。見るだけに終わった往路の「あさかぜ」の方を撮りたかったです。大阪駅はまたもや大変なことになっていたようです。この手の団臨は今後もますます激化しそうです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓EF65-1128+サロンカーなにわ「赤富士」ヘッドマーク
山陽6000系・5000系「ヴィッセル神戸 J1リーグ連覇&二冠達成」ヘッドマーク
2024年、ヴィッセル神戸のJ1リーグ連覇と天皇杯優勝のシーズン2冠達成を記念したヘッドマークが山陽6000系6012号、5000系5010号に掲出されていたので撮りました。2024年12月中旬から2025年1月中旬頃までとなったので、すでに取り外されているのか、掲出を継続しているか把握できてませんが、二冠達成おめでとうございます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽6000系・5000系「ヴィッセル神戸J1リーグ連覇&二冠達成」ヘッドマーク
ホテルオークラ神戸で昼食を食べたあとはリニューアルされたポートタワーに登ってみました。上からメリケンパークの神戸ルミナリエ会場が見えました。夜になるとエリア内は入場規制されるようです。すぐそばには「BEKOBE」のモニュメントがあります。神戸大橋を渡るポートライナー(神戸新交通2000型)を撮りました。ポートタワーの中では川西英氏、祐三郎氏の版画展が開催されていました。ポートライナー8000型が描かれています。屋上デッキで「BEKOBE」と夕陽を撮って撤収しました。参考:あのころの神戸川西英・祐三郎展覧会』今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓ポートタワーで見るBEKOBEとポートライナー
阪急1000系「トムとジェリー号」/第30回神戸ルミナリエ会場
1月の報告です。神戸のメリケンパークの方へ行きました。阪急1000系1002F「トムとジェリー号」の特急電車に初めて遭遇しました。Nゲージの販売の予約が阪急電鉄ホームページ、1/29(水)~「トムとジェリー×阪急電車」鉄道模型・バス模型販売開始!」でスタートしています。2025年1月17日に行われた阪神・淡路大震災の追悼式典に出席された天皇皇后両陛下が宿泊されたホテルオークラ神戸へ行きました。こちらのカフェレストラン「カメリア」でランチをいただきました。ハーモニーランチ(3100円)です。サラダ、スープ、デザート付きです。食後のコーヒーが無料でおかわりできます。上層階のレストランではなくロビーにありますが、港の景色を見ながら食事ができました。ホテルの南東に第30回神戸ルミナリエのメリケンパーク会場がありま...阪急1000系「トムとジェリー号」/第30回神戸ルミナリエ会場
神戸電鉄1100系1103Fにデビュー55周年を記念したヘッドマークが取り付けられています。粟生線・三木行き普通電車を撮りました。「Series1000TYPE110055thAnniversarysince1969」の文字入りのヘッドマークの拡大写真です。新開地寄りと三田・粟生寄りでは異なるデザインとなっています。現在は1103Fに掲出していますが、1100系全4編成にローテーションでの取り付けていくそうです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄1100系デビュー55周年記念ヘッドマーク
「ブログリーダー」を活用して、Geroさんをフォローしませんか?
南海電車に合併されたことにより泉北高速鉄道線の車両が南海電鉄に編入し、車両のロゴが「NANKAI」に変更されていますが、このたび元泉北高速5000系が南海カラーへの塗装変更が進んでいるとのことです。泉北の青帯にオレンジが巻かれているようです。出場したら撮りに行きたいと思います。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓元泉北高速5000系、南海カラーへ塗装変更
2025年6月21日、「サロンカーなにわ晴れの国おかやま号」の日帰りツアー列車が運転されました。今回がラストランという話もありますので、復路を撮影してきました。9304レ、EF651124+14系サロンカーなにわ5両、日没前ギリギリ狙える須磨-須磨海浜公園で撮りました。トワイライト釜の昨今大変な騒動になるためか、ラストランであっても機関車はヘッドマーク無しです。網干訓練用としての14系客車も見納めかもしれませんので、バックも撮っておきます。晴れの国おかやま号は2016年4月にヘッドマーク付きを撮影していました。この時は7両でした。大阪駅に向けて走っていきました。運転席には花束が置かれていたことと、長尾車掌が到着前のアナウンスで「ありがとうございましたサロンカーなにわへ」と車内放送されたということで、営業運...サロンカーなにわ晴れの国おかやま号(2025.6.21)
今日からは3月の撮影記録から南海電車2200系の未公開写真をお送りします。岸里玉出駅にて南海2200系2231F・南海10000系10004F並びです。先日特急サザン旧塗装に復刻された10004Fですが、塗装変更前の並びです。2200系の引退前に南海10000系10904号が復刻されていたら原色どうしの並びになりましたが実現出来ずです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓南海2200系2231F・南海10000系10004F並び
近畿地方梅雨入りで週末も雨です。本日は少し前に撮ったJR西日本・山陰本線の列車です。113系復刻福知山色、豊岡行き普通電車です。287系・京都サンガラッピングどうしの併結です。ラッピング車の併結を見るのは初めてでした。113系も京都サンガラッピングも自然の風景に映えますね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓113系復刻福知山色/287系京都サンガラッピング
山陽5030系5630F「大阪・関西万博」ラッピング編成です。開幕前まで1枚のヘッドマークでしたが、今はヘッドマークが2枚になっています。白い部分が多くてのっぺりしていましたがダブルヘッドマークになり、バランスよくなりました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽5030系「大阪・関西万博」ラッピングダブルHM
2025年6月3日に亡くなった長嶋茂雄さん。ご本人が歌唱に加わった1993年発売のZYYG,REV,ZARD&WANDSfeaturing長嶋茂雄の「果てしない夢を」のCDシングルが我が家にございました。今では見ることのない8cmシングルです。歌詞にはボーカルごとに歌唱するパートが記号で区別されています。長嶋さんのソロパート(★)は後半の「熱く熱く信じていたい」と「強く強く胸に抱きしめ」の2箇所あります。カップリングの「雨に濡れて」の方は長嶋さんは歌っていません。大晦日のNHK紅白歌合戦で追悼曲で歌唱されるのではという話が出ています。坂井泉水さんは亡くなっていますが、他は当時のメンバーが登場するのかも期待されます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですク...長嶋茂雄さん追悼「果てしない夢を」CDシングル
ゴールデンウィークの神戸電鉄編、撮影の最後は長田駅での神戸電鉄3000系3017F、ウルトラ大作戦ラッピングです。カーブを走るウルトラマン、準急・三田行きです。光る目がインパクトあります。以上でターゲットの撮影含めて有馬温泉の日帰り旅行は終了です。ありがとうございました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄3000系ウルトラマンラッピング
神戸電鉄長田駅での電車撮影の続きです。神戸電鉄6000系6001F、大阪・関西万博ラッピング車を記録しました。準急三田・行きです。6001号と6002号でラッピングのデザインが異なります。ヘッドマークの両端には色違いのミャクミャクの目がデザインされています。長田駅を発車後、5000系と離合しました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄6000系6001F大阪・関西万博ラッピング車
ゴールデンウィークに行った神戸電鉄の続きです。鈴蘭台車庫でメモリアルトレインなどを撮影した後、長田駅に移動しました。神戸電鉄1300系1373F、準急・新開地行きを撮りました。中間車を先頭車改造した系列です。2扉の1100系とは違い、3扉で4両固定編成化しています。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄1300系1370形(長田駅)
さて、ゴールデンウィーク、神戸電鉄の続きです。鈴蘭台車庫を訪れました。ウルトラマンコラボとなった復刻バージョンの3000系3015Fです。乗務員訓練中でした。メモリアルトレインの1300系1357Fは粟生行き普通を表示して止まっていました。手前には分離された3000系3009Fの新開地寄り2両を見ることができました。行き先表示器の膜が外されていました。現在は休車扱いとのことですが、部品取り用になっているのでしょうか。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄3000系3015Fウルトラマン、1300系1357F「メモリアルトレイン」
今日はインターバルで名鉄です。先日運用を離脱した名鉄6000系6015Fです。ウマ娘コラボ系統板「シンデレラグレイ」を掲出していました。中部国際空港行きの準急です。4両固定編成は順次運用離脱してます。当ブログではこの撮影がラストとなりそうです。なお、2025年5月31日に「6000系固定4両編成さよならイベント」が開催されます。色々制限はあるものの最後に乗る機会です。参加される方はおめでとうございます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓名鉄6000系6015F引退前のウマ娘コラボ系統板
ゴールデンウィークの神戸電鉄撮影の続きです。3000系ウルトラマンの普通・新開地行きを撮りました。留置線で出荷を待つ5000系です。歩いて鈴蘭台車庫に行ってみました。復刻仕様になっている3000系3015Fとメモリアルトレインが並んでいました。これは良い並びです。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄3000系ウルトラマン(鈴蘭台)
有馬温泉散策を終えた後は、神戸電鉄で新開地に向かいますが、車両の撮影をしました。有馬口にて新開地行き普通の5000系5007F写真左手は三田方面、右手は有馬温泉方面です。鈴蘭台で下車して撮影しました。5000系5001F「HAPPYTRAIN☆」ラッピング編成です。準急・新開地行きの2000系2003Fです。3両編成です。本日は以上です。次回に続きます?今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄5000系HAPPYTRAIN他、2000系
有馬温泉、散策を終えて「金の湯」でひとっ風呂浴びることにしました。看板はありますが、入り口は右手です。金の湯に入浴した有名人が時代別にまとめられています。温度が2種類あり、熱いお湯の方はかなり発汗します。お風呂に入ったあと神戸電鉄有馬温泉駅に向かう途中で名物の炭酸煎餅を販売している平野屋本舗に寄りました。こちらのレインボー炭酸せんべいを買いました。(平野屋本舗さんホームページより)有馬川の橋のたもとにある「ねねの像」です。安土桃山時代に有馬の湯に入った豊臣秀吉とともに奥様のねね様も有馬温泉に来ていたそうです。有馬温泉駅から神鉄のシャトル電車に乗車。55周年記念ヘッドマーク付きの1100系で有馬口に戻ってきました。このあとは乗り換えて新開地方面に戻ります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリ...金の湯/平野屋本舗の炭酸せんべい~有馬温泉散策(6)
有馬温泉散策の続きです。有馬温泉には2種類の温泉がありますが、こちらは炭酸源泉です。無色透明の炭酸ラジウム混合低温泉で「銀泉」と呼ばれてます。現在、源泉の蛇口は止められており試飲できません。少し歩いたところにある炭酸泉の温泉施設「銀の湯」です。今回は金泉に入ろうと思うのでパスしました。銀の湯の隣には消防団の車庫の2Fに有馬の歴史資料を展示している「有馬座ぎゃらりぃ」があります。展示物の中には有馬電気鉄道(現神戸電鉄)や、廃線となってしまった国鉄有馬線の資料があります。昔の有馬温泉駅の写真です。続いて省線(国鉄)有馬線有馬駅の写真です。汽車が停車している様子がわかります。国鉄有馬線は福知山線三田駅から分岐して有馬駅まで12.2㎞の鉄道路線でしたが1943年に廃線となっています。温泉街から少し離れており利便性...炭酸源泉/「有馬座ぎゃらりぃ」の国鉄有馬線資料〜有馬温泉散策(5)
有馬温泉の続きです。ロープウェーの有馬温泉駅から少し歩くと鼓ヶ滝公園があります。落差12mの滝です。有馬温泉一帯の水源となっており神戸市が管理しています。緑に囲まれて、人も少ないのでゆったり過ごせるちょっとした穴場です。昔は休憩所、売店が営業していたようですが、現在は休業(廃業?)しています。温泉街に戻りつつ歩いてレジャースポットの「有馬ます池」をチラ見しました。釣りとセットで漏れなく3匹と調理代がついてきます。調子に乗ってたくさん釣ると追加料金になるのでご注意を。腹も膨れていたので釣りはパスし見学だけして出ました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓鼓ヶ滝・有馬ます池〜有馬温泉散策(4)
ゴールデンウィークの有馬温泉散策の続きです。昼食後は六甲有馬ロープウェーの有馬温泉駅まで歩きました。六甲有馬ロープウェー(裏六甲線)は有馬温泉駅と六甲山頂駅を12分で結んでいます。スイスのメーカーCWA製の新しいゴンドラです。コンクリートの駅舎です。昔来た時は小学生のころだったかもしれません。なかなか現代的になっていました。裏六甲線、表六甲線、六甲ケーブルを乗り継いで下山しました。ここまで来るのは久々です。表六甲線は20年もの長い休止期間を経て2024年に正式廃止となりました。設備がこれから撤去されていくことになります。ここでロープウェーには乗りたいところですが温泉に入って帰ることにします。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓六甲有馬ロープウェー・有馬温泉駅〜有馬温泉散策(3)
ゴールデンウィークの神戸電鉄で行く日帰りの旅、有馬温泉散策編の続きです。寺社を巡ったあとは温泉街にある喫茶・お食事処「なかさ」で昼食にしました。うどん、蕎麦の他、神戸牛のメニューがあるお店です。A4ランク黒毛和牛の冷しゃぶ蕎麦と、有馬の地酒をいただきました。蕎麦のアップです。喉越しよく美味かったです。こちらが牛の冷しゃぶです。家で食べるようなものをイメージしていましたが良い方に予想外でした。野菜はオリーブオイルのドレッシングをかけて、冷しゃぶはゴマだれにつけて食べます。日本酒にも合います。A5ランクの神戸牛もメニューにありますが、値段差があり手が出ませんでした。A4ランクで十分です。昼食の後はロープウェイの方に行くことにしました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他...喫茶・お食事処「なかさ」の冷しゃぶ蕎麦〜有馬温泉散策(2)
ゴールデンウィークに神戸電鉄に乗って有馬温泉駅にやってきました。喜楽館のヘッドマークを付けた神戸電鉄1100系1103F有馬口行き普通電車です。有馬川沿いを歩いて観光エリアへ向かいます。特設のフード、娯楽エリアになっていました。湯泉神社(とうせんじんじゃ)に参拝しました。長い石段を登って境内があります。歴史ある神社です。続いて極楽寺などもお参りしました。聖徳太子によって創建されたお寺だということです。有馬温泉の源泉の一つ、御所源泉です。鉄分を多く含む「金泉」が湧いています。本日はここまで、次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓有馬温泉駅の1100系、湯泉神社〜有馬温泉散策(1)
神戸電鉄有馬線で有馬温泉駅に到着しました。有馬温泉駅では1100系の2編成並びを記録することができました。左が1107F(55周年ヘッドマーク付き)、右が1103F(喜楽館ヘッドマーク付き)です。鈴蘭台、新開地方面直通列車も一部発着しています。リニューアルされた有馬温泉駅の外観です。ガラス張りの2階はきんせん堂有馬茶房となっています。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄有馬温泉駅・1100系ヘッドマーク付き並び
今日はJR西日本500系「ハローキティ新幹線」です。停車中に撮影したものです。若干汚れがみられます。山陽新幹線の「こだま」で走っている500系ですが、運行終了が発表されました。また乗りに行きたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓500系ハローキティ新幹線「こだま」
和歌山電鐵貴志川線で貴志駅から伊太祈曽駅へ戻りました。2270系「たま電車」ともここでおさらばです。駅の南側にある伊太祁曽神社に参拝しました。境内の様子です。御神木があります。落雷により破壊されてしまいましたが、下部が残っています。本社には五十猛命(いたけるのみこと)が祀られています。厄難除け木の股くぐりをくぐりました。中で立つことができます。ご利益があると良いです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和歌山電鐵たま電車で伊太祁曽神社へ
和歌山電鐵貴志川線貴志駅周辺を散策し、駅に戻る途中、酒店の中治商店(ナカジ)がありました。地元の商店という感じでで興味深かったですが、時間の都合でパスしました。入ってみたかったです。貴志駅の構内に事業用車両が止まっています。クレーン付きの機関車MC-777と貨車です。たまを祀る神社に参拝するなどひとしきり見たのちたま電車で伊太祈曽駅に向けて出発しました。サンシェードを降ろすたま駅長です。旅はもう少し続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓中治商店/和歌山電鐵貴志駅の事業用車両
和歌山電鐵貴志川線で貴志駅にやってきました。少し電車の撮影で和歌山行きの2270系「たま電車」を記録しました。猫耳も付いて、走っている様子は猫っぽくなりました。このあと歩いて15分ほどのところにある大國主神社に参拝しました。貴志駅で手に入れた観光マップにありますが、行ってみたら参拝客は私以外一組だけでした。緑に囲まれていい感じでした。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和歌山電鐵2270系「たま電車」、大國主神社(紀の川市)
和歌山電鐵貴志川線終点の貴志駅は、たまミュージアム貴志駅という愛称が与えられてます。駅の中にある「たまカフェ」で休憩しました。たま駅長のイラストが飾られてます。メニューはこちらです。ホットドッグならぬホットキャットのサルサソースをいただきました。魚肉ソーセージをはさんでます。休日のランチタイムは大賑わいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和歌山電鐵貴志駅たまカフェのホットキャット
和歌山電鐵貴志川線で貴志駅に到着しました。藁葺き屋根のネコ型の駅です。観光客がたくさん訪れていました。見学目的で駅前に車を駐停車することは禁止されていますので、注意のアナウンスが何度もなされています。駅舎には初代ねこ駅長タマの写真が飾られています。現在駅長に就任しているウルトラ駅長ニタマがいました。駅構内はかなり混み合っておりピントがうまく合いませんでしたが、起きている姿を見ることができました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和歌山電鐵貴志川線貴志駅のニタマ駅長
和歌山電鐵編、続いていちご電車です。貴志行き電車でやって来ました。中吊り広告にもいちご電車のマークが並びます。連結器も赤色に塗られています。これに乗って貴志駅に向かいます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和歌山電鐵2270系いちご電車、苺マークイラスト
和歌山電鐵貴志川線の続きです。和歌山電鐵では元南海の2270系をニューアルした電車が走っています。伊太祈曽車庫の中にうめ星電車が止まっていました。うめ星電車は初めて見ました。表記は「うめ☆」となっております。和歌山行き「たま電車」がやってきました。貴志川線の車両で一番の人気者です。伊太祈曽駅の「もっと!ずっと!貴志川線」の横断幕とともに2275F「たま電車」を記録しました。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和歌山電鐵貴志川線うめ星電車・たま電車(伊太祈曽駅)
野上電鉄の保存車両を見たあとは和歌山電鐵貴志川線に乗るため移動しました。貴志川線伊太祈曽駅から電車に乗り貴志駅へ向かいます。ねこ駅長「よんたま」さんがいます。ガラスの部屋の中で業務にあたってました。寝てましたので顔は見れませんでした。伊太祈曽駅構内にはJSPCA動物愛護ラッピング電車が泊まっていました。このラッピング電車は2018年6月18日から運行されており、6周年を迎えます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和歌山電鐵貴志川線伊太祈曽駅、よんたま駅長
2024年6月14日、381系国鉄色「やくも」定期運用終了しました。3月伯備線、方谷ー備中川面で撮った国鉄色は最高でした。6月15日で国鉄型381系特急車両の定期運用は全部終了です。定期列車は273系で統一ですが「ゆったりやくも」色の車両はしばらくの間残されるみたいですので見る機会はあるかもしれません。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓381系国鉄色「やくも」、ありがとう!
野上電鉄モハ20形保存車の第2回です。真横から撮影しました。北側からみてみました。連結器の解放てこがあります。運転席は左手ではなく中央にあります。台車は撮ることができてていませんが、ネットによると南海電車の台車をはいているとか書かれています。野上電鉄の線路は車両が保存されている場所の西を走る国道370号線に沿って走っていました。今回は廃線跡の探訪ができませんでしたが、次は日方から登山口までの間をめぐってみたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓野上電鉄モハ20形モハ27保存車(2)
和歌山の旅の続きです。1994年に廃線となった野上電鉄の車両が静態保存されています。野上電鉄の車両が保存されているくすのき公園から北へ5分程歩いたところにもう一両保存されている車両があります。モハ20形モハ27で、元阪神701形707号で、個人が所有されています。くすのき公園同様、屋根が設置されています。こちらの車両は大阪鐵工所製ということです。下から見上げて1枚。貫禄があります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓野上電鉄モハ20形モハ27保存車(1)
6月1日に開園したばかりの神戸須磨シーワールドの報告をお送りしてます。ランチは園内の「ブッフェレストランブルーオーシャンオルカスタディアム」でいただきました。シャチが泳ぐ様子を眺めながら食事が出来るレストランということでオープンから大人気です。水槽の前のオーシャンエリア(個室あり)、一般のビーチエリア、テラスエリアと別れてます。この日は屋外のテラスエリアは解放されていませんでした。順番の兼ね合いであいにく水槽のないビーチエリアの席に案内されたので料理を取りながらと食後にシャチの泳ぐ様子を眺めました。お値段は大人4000円でアルコールは別料金ですが、料理のバリエーションは多いです。レストランは人気なため朝10時に入ってすぐ並ばないと整理券配布となります。レストランがいっぱいな、フードコートがありますがこちら...レストラン「ブルーオーシャン」〜神戸須磨シーワールド(2)
2024年6月1日に開園した神戸須磨シーワールドに行って来ました。JR山陽本線・須磨海浜公園駅から歩いて5分ほどで建物が見えて来ました。以前の神戸市立須磨海浜水族園の三角屋根があった建物が大屋根のスタジアムに建て替わってます。中央の広場にはシャチのオブジェがありますが、開園した後は有料の撮影スポットになってしまいますので開園前に外から撮影しておきました。すごい人です。中に入るとイルカショー、シャチのショーで混雑してます。まずはレストランの列に並ぶのが優先となりました。ドルフィンスタジアムのイルカショーは須磨の海岸をバックに跳躍するイルカたちを見ることができます。スピードが早く、賢いです。プールに近い座席は海水を被ることになるのでポンチョが必須です。アクアライブにはペンギンがいます。ペンギン達はどこからやっ...イルカショー&大水槽〜神戸須磨シーワールド(1)
テレビ朝日の「夜の巷を徘徊する」特別編でマツコ・デラックスが再開発中の広島駅ビルに潜入してました。広島電鉄の広島駅が2Fに設置される予定です。4‰の勾配を上ってホームができるそうです。完成予想の模型が映っていました。再開発工場に関心があるマツコさんでした。大きく変わる広島駅はの姿も楽しみです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓再開発中の広電・広島駅にマツコ・デラックス
野上電鉄モハ30形モハ31保存車両撮影報告の続きですくすのき公園に佇む形モハ31。存在感があります。側窓の上に小窓が並んでいるのが特徴的です。西側正面の様子です。前回も書きましたが左手の白い丸はヘッドマークの跡です。台車のアップです。阪神電鉄は標準軌ですが野上電鉄は狭軌だったので、台車は阪神時代と違うものに履き替えられています。見るからに揺れは大きそうです。野上鉄道が1994年に廃線となって30年経ちます。屋根があるので少しは風雨から守られていると思いますが、傷みがみられます。できる限り長くこの状態を保ってもらいたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓野上電鉄モハ30形モハ31保存車両(2)
和歌山編の続きです。和歌山県海草郡紀美野町下佐々にある「くすのき公園」に行きました。ここには野上電鉄モハ30形31号が保存されています。緑に囲まれた公園に屋根の下に置かれています。モハ30形は元阪神電鉄1121形1130号です。説明の看板があります。野上電鉄では阪神電鉄の譲渡車両が多く活躍していました。ツートンカラーの胴の色はあせてオレンジ色になっていますが、野上電鉄の元の色は赤い色です。反対側から見ます。左側の白い〇は路線廃止前のさよならヘッドマークの跡ですが、消えて見えませんインターネットの画像によると「80年間ごくろうさま野上電機鉄道惜別」と書かれていたようです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓野上電鉄モハ30形モハ31保存車両(1)
2024年6月1日、ということにちなんで大阪メトロ中央線24系24601Fです。2023年2月に谷町線に転属し22系22651Fとなっています。撮影したのは2022年8月でした。おとなりの24604Fは2024年3月に谷町線に転属しています。24系中央線から谷町線への最後の改造転属編成となりました。緑帯地上での2編成の並び記録でした。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓大阪メトロ中央線24系24601F(現・谷町線22系22651F)
智頭急行HOT7000系「名探偵コナン」号の座席まくらカバーが盗難にあってまだ戻ってきていないそうです。劇場版「名探偵コナン100万ドルの五稜星(みちしるべ)」も始まり名探偵コナンの人気は続いてます。頻繁に枕カバーを洗濯するのか知りませんが、一層智頭急行のグッズとして販売したらよいのではないかと思います。そういえばHOT7000系は一度も乗ったことがありません。一度乗って鳥取に行ってみたいです。智頭急行の記事はこちらです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓智頭急行HOT7000系「名探偵コナン」号座席まくらカバー
和歌山県•有田川鉄道公園で懐かしい車両に乗ったあとラーメンを食べ、次は醤油発祥の地湯浅へ移動し、湯浅醤油有限会社に立ち寄りました。醤油のもとになった金山寺味噌も売ってます。有名人も多く訪れる店です。たくさんサイン色紙が飾ってあります。無料の醤油工場の見学をしました。大量生産の工場では温度を調節して生産してますが、湯浅醤油では春夏秋冬そのままの温度で製造する古式製法にこだわってます。2階に上がると醤油樽を覗けます。こちらは絞り作業などをする作業場です。お土産に限定生産の「しぼりたて生湯浅醤油」と定番の「湯浅醤油樽仕込み」を購入しました。生醤油は火入せず毎年冬だけ販売され4月には売り切れます。刺身、煮物色々な料理に使えます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリ...湯浅醤油工場見学/しぼりたて生湯浅醤油