chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Geroの「ちまブログ」 https://blog.goo.ne.jp/acc_hyperspeed_43

鉄道・競馬・生き物・グルメがテーマの自由奔放ブログです。よろしく!

好きな車両 :419系(JR西日本)、阪神9300系 好きな馬  :ステイゴールド(牡) 好きな騎手 :岩田康誠 好きな食べ物:麺類(とくにラーメン) 嫌いなこと :労働基準法違反

Gero
フォロー
住所
兵庫県
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/11/10

arrow_drop_down
  • 山陽6000系6004F+6007F直通特急(須磨浦公園ー塩屋)

    今日は山陽電車の話題です。山陽6000系6004F+6007Fが継続運用中です。写真は須磨浦公園ー塩屋間を走る直通特急・阪神大阪梅田行きです。最近は須磨浦公園ー阪神大阪梅田間の阪神特急にも入ったようです。ダイヤ改正で直通特急、特急が別府駅にも停車するようになってます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽6000系6004F+6007F直通特急(須磨浦公園ー塩屋)

  • 大阪メトロ夢洲駅/万博会場東ゲートと大屋根リング

    大阪メトロ中央線400系で夢洲駅に到着しました。折り返して学研奈良登美ヶ丘行きとなりました。夢洲駅改札口です。人の姿がほとんどありません。夢洲駅LEDビジョンには延伸開業までの工事の歴史を語る映像が放映されていました。改札を出て地下鉄の切符売り場とコンビニ(ローソン)があります。万博開催まで、トイレは改札内しかありませんのでご注意ください。大阪メトロ夢洲駅の外観です。大阪メトロのマークはありません。大阪・関西万博終了後、2030年には統合型リゾートに行く人々の最寄駅となります。大阪・関西万博の東ゲートが完成していました。フェンスで囲われ、認証の通用口を通ることができる工事関係者しか入ることができません。望遠で建造中の建物を少し記録しました。大阪ヘルスケアパビリオンらしき建物と大屋根リングです。大屋根リング...大阪メトロ夢洲駅/万博会場東ゲートと大屋根リング

  • トンネルくぐって大阪メトロ400系で夢洲駅へ

    大阪・関西万博の開幕まで50日を切りました。2025年1月19日に開業した大阪メトロ中央線の夢洲駅に初めて行って来ました。開業記念ステッカー付きの大阪メトロ400系です。夢洲行きの表示を出した近鉄7000系です。このあと連続で近鉄車が来ました。30000A系、400系も全く来ず、偏りすぎです。400系の夢洲行きに乗車。表示はC09夢洲です。コスモスクエア駅から延伸区間に入ります。海底を走る夢洲のトンネルです。近鉄線の生駒山を貫くトンネル、オフィス街の地下区間、海底トンネルと色々なトンネルがある路線です。夢洲駅に到着しました。緑色の帯が輝く駅看板です。夢洲駅の改札フロアです。こちらで下車する人は万博会場の工事関係者と駅を見に来た人くらいで、人はまばらです。4月になると利用者は増えることと思います。万博の前売...トンネルくぐって大阪メトロ400系で夢洲駅へ

  • 木津川3号踏切付近~南海2200系復刻塗装【4】

    南海汐見橋線を走る角ズーム復刻塗装車両の続きです。木津川ー津守間にある3号踏切付近で南海2200系復刻塗装車両を撮影しました。夕方が順光になりますかね。案外車体に周囲の建物が反射します。工場と住宅が混在する地帯を抜けて岸里玉出駅へ向かいます。汐見橋・難波寄りにパンタグラフがありますのでこちら側を先頭に曇りの日に撮るのがお薦めです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓木津川3号踏切付近~南海2200系復刻塗装【4】

  • 汐見橋線・芦原町駅~南海2200系復刻塗装【3】

    南海2200系復刻塗装の第3回です。芦原町駅前で自動車教習所をバックに撮影です。芦原町駅に到着したところです。構内踏切がある昭和の雰囲気に溢れた駅です。JR大阪環状線の芦原橋駅からは少々離れています。横には阪神高速が通っており汐見橋駅まで並走しています。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓汐見橋線・芦原町駅~南海2200系復刻塗装【3】

  • 南海汐見橋線で散策撮影~南海2200系復刻塗装【2】

    南海2200系2231Fの撮影第2回です。汐見橋線沿いを歩いて復刻塗装編成を撮ります。高野線(汐見橋線)は高野鉄道として1900年に開業しており、今年で125年です。汐見橋-芦原町間を行く岸里玉出行き。各所に残るレトロな架線柱が趣深いです。1時間に2本、同じ編成でのピストン運行なので多少なりとも違うアングルからも撮っておくことにしました。芦原町-木津川間を歩道橋から撮影しました。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓南海汐見橋線で散策撮影~南海2200系復刻塗装【2】

  • 南海汐見橋線運用を撮る~南海2200系復刻塗装【1】

    2025年春に引退宣言がなされた南海2200系2231編成が高野線22000系時代の復刻塗装になっています。やっとこせ汐見橋線に撮りに行ってきました。岸里玉出駅で発車を待つ2200系。引退前のヘッドマーク付きです。芦原町駅-木津川駅を行く復刻塗装車両。都会にもかかわらずローカル感を味わえる南海高野線(汐見橋)の様子をこれからアップしていきます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓南海汐見橋線運用を撮る~南海2200系復刻塗装【1】

  • 阪堺電車 モ161形貸切電車(2025.2.16)

    2月16日、阪堺電車で阪堺モ161形を使用した貸切電車が運転されました。緑色のモ161形に「貸切」の看板を掲出してました。昭和3年、川崎車輌製です。100周年が見えて来ました。現役で動いているのがすごいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪堺電車モ161形貸切電車(2025.2.16)

  • DD51プッシュプル運転「サロンカーなにわ」車両所乗り入れツアー

    2025年2月16日、「大阪来てな!TRAINDAY」で開催された14系客車「サロンカーなにわ」車両所乗り入れミニツアーの列車を撮影しました。サロンカーなにわに乗って大阪駅発着で網干総合車両所宮原支所を車窓から眺めるものです。DD511191+サロンカーなにわ7両+DD511183のプッシュプルで運転されました。先頭のDD511191にはヘッドマークが掲出されました。後尾のDD511183です。こちらはヘッドマーク無しです。塚本駅は避け北方貨物線で撮りました。「サロンカーなにわ」が7両フル編成で運転されるのは久々ということです。宮原支所内の小屋には「宮原操車場」の特性看板が取り付けられていました。大混雑の大阪駅も避けていましたが、一応ささっと正面を撮っておきました。午前1回、午後2回ツアーが開催され、宮原...DD51プッシュプル運転「サロンカーなにわ」車両所乗り入れツアー

  • 野田駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【4】

    阪神電鉄の青胴車5001形のラストランをお送りしてます。第4回は大阪梅田行き普通を野田駅で撮りました。程良い光でヘッドマークも映えます。ヘッドマークの色を過激すぎないように車体同色にしたのは正解ですね。福島に向けて出発。地下区間へ入ります。大阪梅田駅はホームドアがあり人も多そうなのでやめました。折り返して来た高速神戸行きが発車して行きました。こういった日常の景色も残しておくことが出来てよかったです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓野田駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【4】

  • 阪神尼崎にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【3】

    阪神5001形ラストランの続きです。阪神尼崎駅で大阪梅田行き普通電車を撮りました。ホームに到着した5025F。駅はファンで溢れていました。尼崎駅もホームドアが設置されてせまくるしいです。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪神尼崎にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【3】

  • 「NANKAI」ロゴになった泉北高速鉄道7000系

    2025年4月1日に南海電気鉄道に吸収合併されることになった泉北高速鉄道ですが、先行して「SEMBOKU」ロゴが「NANKAI」ロゴに変更された車両が登場してます。7000系トップナンバーの7501Fです。1996年に製造され大阪府都市開発から泉北高速、そして南海へと変わります。まだ残っているロゴ変更前の車両を撮るなら今のうちです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓「NANKAI」ロゴになった泉北高速鉄道7000系

  • 高速神戸行き・甲子園駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【2】

    昨日に引き続き阪神電車の5001形です。甲子園駅にて高速神戸行き普通電車を記録しました。ヘッドマークは1977年から2025年と書かれています。2代目5001形は1981年まで製造されてますがラストランとなった車両は1980年製でした。44年少々で引退となります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓高速神戸行き・甲子園駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【2】

  • 梅田行き・青木駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【1】

    2025年2月10日、阪神電車の青胴車5001形(5000系)が最終運行を終えました。最終日は仕事で行けませんでしたが、ラストランを前に撮影してきました。阪神電車のほとんどが高架となってしまいましたが、まずは高架化工事後あまり撮ったことがない青木(おおぎ)駅で撮りました。梅田行き普通電車です。見慣れた車両であっただけに、引退となってしまうのは残念です。青胴車の色は「クリーム」と「ウルトラ・マリンブルー」のツートンカラーと阪神電車のホームページには記されています。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓梅田行き・青木駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【1】

  • EF65-1128 +サロンカーなにわ「赤富士」ヘッドマーク

    2025年2月9日、運転されたサロンカーなにわを使用したツアー列車の復路を撮影しました。EF65-1128+14系大サロ5両です。下関-大阪の長旅のラストスパートです。機関車には「赤富士」ヘッドマークが掲出されました。機関車単体は流しました。カメラの性能がよくないため画質が粗くなっていますが、ご勘弁ください。客車後尾のマークは「サロンカーなにわ」でした。見るだけに終わった往路の「あさかぜ」の方を撮りたかったです。大阪駅はまたもや大変なことになっていたようです。この手の団臨は今後もますます激化しそうです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓EF65-1128+サロンカーなにわ「赤富士」ヘッドマーク

  • 山陽6000系・5000系「ヴィッセル神戸 J1リーグ連覇&二冠達成」ヘッドマーク

    2024年、ヴィッセル神戸のJ1リーグ連覇と天皇杯優勝のシーズン2冠達成を記念したヘッドマークが山陽6000系6012号、5000系5010号に掲出されていたので撮りました。2024年12月中旬から2025年1月中旬頃までとなったので、すでに取り外されているのか、掲出を継続しているか把握できてませんが、二冠達成おめでとうございます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽6000系・5000系「ヴィッセル神戸J1リーグ連覇&二冠達成」ヘッドマーク

  • ポートタワーで見るBE KOBEとポートライナー

    ホテルオークラ神戸で昼食を食べたあとはリニューアルされたポートタワーに登ってみました。上からメリケンパークの神戸ルミナリエ会場が見えました。夜になるとエリア内は入場規制されるようです。すぐそばには「BEKOBE」のモニュメントがあります。神戸大橋を渡るポートライナー(神戸新交通2000型)を撮りました。ポートタワーの中では川西英氏、祐三郎氏の版画展が開催されていました。ポートライナー8000型が描かれています。屋上デッキで「BEKOBE」と夕陽を撮って撤収しました。参考:あのころの神戸川西英・祐三郎展覧会』今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓ポートタワーで見るBEKOBEとポートライナー

  • 阪急1000系「トムとジェリー号」/第30回神戸ルミナリエ会場

    1月の報告です。神戸のメリケンパークの方へ行きました。阪急1000系1002F「トムとジェリー号」の特急電車に初めて遭遇しました。Nゲージの販売の予約が阪急電鉄ホームページ、1/29(水)~「トムとジェリー×阪急電車」鉄道模型・バス模型販売開始!」でスタートしています。2025年1月17日に行われた阪神・淡路大震災の追悼式典に出席された天皇皇后両陛下が宿泊されたホテルオークラ神戸へ行きました。こちらのカフェレストラン「カメリア」でランチをいただきました。ハーモニーランチ(3100円)です。サラダ、スープ、デザート付きです。食後のコーヒーが無料でおかわりできます。上層階のレストランではなくロビーにありますが、港の景色を見ながら食事ができました。ホテルの南東に第30回神戸ルミナリエのメリケンパーク会場がありま...阪急1000系「トムとジェリー号」/第30回神戸ルミナリエ会場

  • 神戸電鉄1100系デビュー55周年記念ヘッドマーク

    神戸電鉄1100系1103Fにデビュー55周年を記念したヘッドマークが取り付けられています。粟生線・三木行き普通電車を撮りました。「Series1000TYPE110055thAnniversarysince1969」の文字入りのヘッドマークの拡大写真です。新開地寄りと三田・粟生寄りでは異なるデザインとなっています。現在は1103Fに掲出していますが、1100系全4編成にローテーションでの取り付けていくそうです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄1100系デビュー55周年記念ヘッドマーク

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Geroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Geroさん
ブログタイトル
Geroの「ちまブログ」
フォロー
Geroの「ちまブログ」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用