メインカテゴリーを選択しなおす
今回はDawittのアルバム「I Man I Am」です。Dawitt(本名:David Tarrio?)は2020年代から活躍するルーツ・シンガーです。このシンガーについては詳細がまだあまりよく解っていません。スペインのルーツ・レゲエ・バンドRackersにギターとリード・ヴォーカル
Shanti Yalah 「Creation In Dub」
今回はShanti Yalahのアルバム「Creation In Dub」です。Shanti Yalah(本名:Santiago Villaverde)は2010年代後半から活躍するルーツ・シンガーのようです。ネットのDiscogsによると、ダブ・アルバムを含めて4枚ぐらいのアルバムと、9枚ぐらいのシングルと
今回はVarious(オムニバス)もののアルバム「Reggae All Star」です。まずはこのアルバムに収められている4人のアーティストについて簡単に紹介しておきます。Phillip Frazier(Phillip FraserまたはPhillip Frazer)は70年代のルーツ・レゲエの時代から80年代
今回はIni Kamozeのアルバム「Statement」です。Ini Kamoze(本名:Cecil Campbell、1957年10月9日生まれ)は80年代から活躍するルーツ・シンガーです。Sly & Robbieのプロデュースで84年にIsland Recordsからされた6曲入りのミニ・アルバム「Ini Kamoz
今回はNorris Manのアルバム「Persistence」です。Norris Man(本名:Christopher Campbell)は90年代頃から活躍するラスタ・シンガーです。1973年3月にジャマイカのキングストンで生まれた彼は、俳優のChuck Norrisへの憧れからNorris Manと名乗り、シング
今回はMortimerのアルバム「From Within」です。Mortimer(本名:Mortimer McPherson)は2010年代の半ば頃から活躍し始めたファルセットな歌唱が特徴的なシンガーで、YouTubeにアップした「Careful」という楽曲や、Protojeのファースト・アルバム「Ancient Futur
今回はSoul Reviversのアルバム「Grove Dub」です。Soul ReviversSoul Reviversについては、ネットのDiscogsに次のように書かれています。Collaborative project from Nick Manasseh and David Hillfrom Rootikal featuring musicians spanning seven decades.《R
Shanti Yalah 「Friends Of The One」
今回はShanti Yalahのアルバム「Friends Of The One」です。Shanti Yalah(本名:Santiago Villaverde)は2010年代後半から活躍するルーツ・シンガーのようです。ネットのDiscogsによると、ダブ・アルバムを含めて4枚ぐらいのアルバムと、9枚ぐらいのシングル
休日は川のほとりでJAH NO DEAD【レゲエ映画 Rockers サントラ】
押し入れからロッカーズのサントラを引っ張り出す。ロッカーズはサントラが良いのよ、イエスラスタ。 休日は川のほとりでJAH NO DEAD 休日は川のほとりでJ…
今回はNaâmanのアルバム「Rays Of Resistance」です。Naâman(本名:Martin Mussard)は2010年代頃から活躍するフランスのレゲエ・シンガーです。ネットのDiscogsには彼について次のように書かれています。French reggae artist born 25 February 1990 in Di
今回はMeta & The Cornerstonesのアルバム「Dia」です。Meta & The Cornerstonesは2000年代後半ぐらいから活躍する、セネガル出身のリード・シンガーMeta Diaを中心としたルーツ・レゲエ・バンドのようです。ネットのDiscogsの彼らのプロフィール欄には、次の
今回はChuck Fendaのアルバム「The Living Fire」です。Chuck Fenda(別名:Chuck Fender、本名:Leshorn Whitehead)は90年代中頃から活躍するルーツ・レゲエ系のディージェイです。ネットのDiscogsには彼について次のように書かれています。Leshorn Whitehead,
Nattali Rize 「Rebel Frequency」
今回はNattali Rizeのアルバム「Rebel Frequency」です。Nattali Rize(本名:Natalie Magdalena Chilcote)はオーストラリア出身のルーツ・レゲエ・シンガーでプロデューサー、政治活動家の人です。彼女についてはネットのDiscogsのプロフィール欄に次のように書
今回はGentlemanのアルバム「Mad World」です。Gentleman(本名:Tilmann Otto)は90年代半ば頃から活躍するドイツ人のレゲエ・シンガーです。ネットのDiscogsには彼のプロフィールとして次のような事が書かれています。Reggae musician, born 19 April 1974 i
今回はShanti Yalahのアルバム「Creation」です。Shanti Yalah(本名:Santiago Villaverde)は2010年代後半から活躍するルーツ・シンガーのようです。ネットのDiscogsによると、ダブ・アルバムを含めて4枚ぐらいのアルバムと、9枚ぐらいのシングルとEP盤
今回はChezidekのアルバム「Hello Africa」です。Chezidek(本名:Desbert Johnson)はネットのDiscogsの履歴を見ると、90年代後半から活躍するルーツ・シンガーのようです。ネットのDiscogsには彼のプロフィールとして次のような文章が書かれています。Chezi
Lone Ark Riddim Force 「Baay Faal Dub」
今回はLone Ark Riddim Forceのアルバム「Baay Faal Dub」です。Lone Ark Riddim Forceはスペインのルーツ・レゲエ系のレーベルA-Lone Productionsの主催者Roberto Sánchezが率いるバック・バンドの名前です。ネットのDiscogsには2004年にシングルのリリース
Prince Far I With The Suns Of Arqa 「Musical Revue」
今回はPrince Far I With The Suns Of Arqaのアルバム「Musical Revue」です。Prince Far IPrince Far I(本名:Michael James Williams)は70年代のルーツ・レゲエの時代から活躍したディージェイで、プロデューサーでもある人です。「チャンティング」と称
今回はBushmanのアルバム「Higher Ground」です。Bushman(本名:Dwight Marvin Duncan)は90年代から活躍するルーツ・レゲエのシンガーです。1973年生まれのレゲエ・シンガーで、1995年にSteely & Clevieの系列レーベルStudio 2000から「Grow Your Na
今回はClive Matthewsのアルバム「Jah Live」です。Clive Matthews(本名同じ)は70年代中頃から活躍するシンガーでソング・ライターであり、プロデューサーである人です。ネットのDiscogsには彼について次のような文章が書かれています。Clive MatthewsSing
Shorty The President 「Fire Fire」
今回はShorty The Presidentのアルバム(帯付き)(帯無し)「Fire Fire」です。Shorty The President(本名:Derek Thompson)は70年代から活躍するルーツ・ディージェイです。ネットの販売サイトの情報によると「Rupie Edwardsに見い出され'70年代初頭から活
Cimarons 「Live At The Roundhouse」
今回はCimaronsのアルバム「Live At The Roundhouse」です。CimaronsはUKレゲエの先駆者的な存在のグループで、80年代にラヴァーズロック・レゲエのシンガーとして人気を博したWinston Reedy(当時はWinston Reid)が在籍していた事でもよく知られています。
今回はAlborosieのアルバム「Destiny」です。Alborosie(本名:Alberto D'Ascola)はイタリア・シチリア島出身のシンガーであり、プロデューサーである人です。もともとはイタリアでレゲエ・バンドReggae National Ticketsの一員として活躍していた彼ですが、その
Jimmy Lindsay「Children Of Rastafari」
今回はJimmy Lindsayのアルバム「Children Of Rastafari」です。Jimmy Lindsay(本名同じ?)はUKのレゲエ・シンガーのようです。ガイアナやジャマイカ、セントビンセントの人達で結成されたCymande(サイマンデ)というグループに在籍していた事のある人で、ソ
Enos McLeod「The Genius Of Enos」
今回はEnos McLeodのアルバム「The Genius Of Enos」です。Enos McLeod(本名:Enos Mc Leod)は70年代に活躍したルーツ・シンガー兼プロデューサーです。ネットのDiscogsには彼について次のように書かれています。Jamaican reggae singer and producer born i
今回はHempress Sativaのアルバム「Charka」です。Hempress Sativa(本名:Kerida Shushana Johnson)は2010年代頃より活躍する女性ラスタ・シンガーです。ネットのDiscogsには彼女のプロフィールについて、次のような記述があります。born to Rastafarian pa
今回はJah Wooshのアルバム「Rastaman」です。Jah Woosh(本名:Neville Beckford)はレゲエのディージェイやプロデューサーとして活躍した人です。おもに70年代から80年代前半にディージェイとして多くのアルバムやシングルをリリースしているほか、プロデ
Third World - Satta Massa gana
サードワールドの「Satta Massa gana:サタ マサ ガナ」で、アルバムは76年1st『Third World:サードワールド」ですね。 サードワー…
今回はWinston Reedyのアルバム「Crossover」です。Winston Reedy(本名:)は70年代にUKのレゲエ・グループThe Cimaronsのリード・ヴォーカルとして活躍した後に、80年代にソロとしてUKのラヴァーズロック・レゲエのシンガーとして人気を博した人です。
今回はSamory Iのアルバム表ジャケ(外ジャケ右ページ)「Strength」です。Samory I(本名:Samory Frazer)は、2015年頃から活躍するラスタ・シンガーです。2017年にRorystoneloveの元で放った大ヒット曲「Rasta Nuh Gangsta」で知られるシンガーで、そ
今回はKabaka Pyramidのアルバム(CD)(LP開封前)「The Kalling」です。Kabaka Pyramid(本名:Keron Salmon)は2010年代から起って来たラスタ・リヴァイヴァル・ムーヴメントの中心的なアーティストのひとりと目されるアーティストで、レゲエにピップ
Edi Fitzroy with The Roots Radics Band「Youthman Penitentiary」
今回はEdi Fitzroyのアルバム「Youthman Penitentiary」です。Edi Fitzroy(本名:Fitzroy Edwards)は80年代前半から活躍するルーツ・レゲエ系のシンガーです。1955年にジャマイカのクラレンドン教区チャプルトンのラスタファリズムを信仰する父の元に生ま
Willi Williams「Glory To The King」
今回はWilli Williamsのアルバム「Glory To The King」です。Willi Williams(本名:Wilbert Keith Williams)はルーツ・レゲエの時代から活躍するレゲエ・シンガーです。ネットのDiscogsには彼について次のように書かれています。Jamaican reggae singer, songw
Ranking Trevor, Trinity「Three Piece Chicken & Chips: One For One」
今回はRanking TrevorとTrinityのアルバム「Three Piece Chicken & Chips: One For One」です。Ranking Trevor(本名:Maxwell Barrington Grant)は70年代の半ば頃から活躍するダンスホール・ディージェイです。ネットのDiscogsには彼について次のように書かれ
Micah Shemaiah「Jamaica Jamaica」
今回はMicah Shemaiahのアルバム「Jamaica Jamaica」です。Micah Shemaiah(本名:Micah Shemaiah Abrahams)は2010年代頃から活躍するルーツ・レゲエ系のシンガーです。Bob Marleyも所属した事で知られる、ラスタファリズムの宗派Twelve Tribes Of Israel(
Alpha Steppa & Awa Fall「What A Joy」
今回はAlpha SteppaとAwa Fallのアルバム「What A Joy」です。Alpha Steppa(別名:Ben Alpha)はいとこ同士で結成されたダブ・ユニットAlpha & OmegaのJohn Sprosenを父親に持つ、2010年代頃から活躍するダブ・プロデューサーです。自身のレーベルSteppas Rec
今回はBlack Uhuruのアルバム「Red」です。Black Uhuruは70年代中頃から80年代にかけて世界的にも活躍したヴォーカル・グループです。1974年にGarth DennisとDucky Simpson、Don Carlosで結成されましたが、Garth DennisとDon Carlosが抜け代わりにMichae
Simaryp (Symarip)「Skinhead Moonstomp」
今回はSymaripのアルバム「Skinhead Moonstomp」です。Simaryp (Symarip)は他にThe PyramidsやThe Bees、Seven Lettersという名前で活動した黒人のスキンヘッド・レゲエ・バンドです。おもに60年代後半から70年代前半にかけて活躍したグループで、Simarypとし
今回はJah Wooshのアルバム「Dub Plate Specials」です。Jah Woosh(本名:Neville Beckford)はレゲエのディージェイやプロデューサーとして活躍した人です。おもに70年代から80年代前半にディージェイとして多くのアルバムやシングルをリリースしているほか
Jnr Delgado (Junior Delgado)「Taste Of The Young Heart」
今回はJunior Delgadoのアルバム「Taste Of The Young Heart」です。Junior Delgado(本名:Oscar Delgado Hibbert)は、過激な政治的な歌詞で人気を博したルーツ系のレゲエ・シンガーのようです。ネットのDiscogsによると、共演盤を含めて21枚ぐらいのアルバム
今回はJah Wooshのアルバム「Some Sign」です。Jah Woosh(本名:Neville Beckford)はレゲエのディージェイやプロデューサーとして活躍した人です。おもに70年代から80年代前半にディージェイとして多くのアルバムやシングルをリリースしているほか、プロデ
Wayne Wade「Black Is Our Colour」
今回はWayne Wadeのアルバム「Black Is Our Colour」です。Wayne WadeについてはネットのDiscogsに次のように書かれています。Wayne Wade (born 19 March 1959, Kingston, Jamaica) is a roots reggae singer best known for his work with producer Yabby You in t
今回はMax Romeoのアルバム「A Dream」です。Max Romeo本名:(Maxwell Livingston Smith)は初期レゲエの時代から活躍するシンガーです。1968年にプロデューサーのBunny Leeと制作した曲「Wet Dream」は、歌詞がセクシーな内容で大スキャンダルを引き起こし
Jah Cure「True Reflections...A New Beginning」
今回はJah Cureのアルバム「True Reflections...A New Beginning」です。Jah Cure(本名:Siccature Alcock)は90年代後半から活躍する・ラスタ・シンガーです。1997年にBeres HammondのレーベルHarmony HouseからリリースしたSizzlaとのコンビネーション曲
今回はSizzlaのアルバム「Black Woman And Child」です。Sizzla(本名:Miguel Orlando Collins)は、90年代から活躍するシング・ジェイのディージェイです。ボボ・アシャンティという頭にターバンを巻くラスタファリズムの宗派に属し、その教えを歌ったコンシャス
2023年10月10日(火)にディスクユニオンでアルバムを買う、ほか
ネットのディスクユニオンで注文したアルバムが指定した店舗に届いたという連絡があったので、2023年10月10日(火)に購入して来ました。●ディスクユニオンで購入したLP○Pachyman「Switched-On」○Jah Walton「Touch Her Where She Want It Most」○Ra
Culture & Don Carlos「Roots & Culture」
今回はCultureとDon Carlosのアルバム「Roots & Culture」です。Cultureは1976年にJoe Gibbsプロデュースの曲「Two Sevens Clash」で衝撃的なデビューを飾った3人組のルーツ・レゲエのコーラス・グループです。リード・ヴォーカルのJoseph Hill、コーラスの
今回はCapletonのアルバム「More Fire」です。Capleton(本名:Clifton George Bailey III)は90年代頃から活躍するボボ・アシャンティ系のルーツ・ディージェイです。ネットのDiscogsには彼について次のように書かれています。One of Jamaica's most acclaim
今回はSoul Reviversのアルバム(帯無し)(帯付き)「On The Grove」です。Soul Reviversについては、ネットのDiscogsに次のように書かれています。Collaborative project from Nick Manasseh and David Hillfrom Rootikal featuring musicians spanning seven
Various「Children Of Jah: The Chantells & Friends 1977-79」
今回はVarious(オムニバス)もののアルバム「Children Of Jah: The Chantells & Friends 1977-79」です。まずは今回のアルバムに参加しているアーティストの履歴を、簡単に書いて行きたいと思います。The Chantellsは70年代のルーツ・レゲエの時代に活躍した