メインカテゴリーを選択しなおす
#発達障害児の育児
INポイントが発生します。あなたのブログに「#発達障害児の育児」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
自閉スペクトラム症の子どもとの関わり方に迷ったときに読む本
こんにちは。おもちです。 長男は、発達障害(自閉スペクトラム症)と診断されています。 自閉スペクトラム症の特性は人それぞれですが、長男の場合はこだわりの強さ、癇癪、自己肯定感の低さなどがそれに当たります。 いわゆる普通の子育ても大変なのに、
2023/12/09 07:59
発達障害児の育児
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【発達障害】タブレットの宿題をタッチペンで乗り切る!
こんにちは。おもちです。 長男の小学校では、1年生の時からタブレットの宿題が出されています。 算数の場合、答えを選択肢から選ぶものや数字を入力するものが多いため、問題を理解していれば正解することがほとんどです。 でも、国語の漢字の場合、書き
2023/12/07 16:20
いよいよ年長さんに
発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー(34号)「いよいよ年長さんに」です。 発達障害を持つ息子の、幼稚園でのお話しです。
2023/12/06 09:38
【発達障害】家でだけ、かんしゃくを起こす
こんにちは。おもちです。 長男は、小学校に上がったころから癇癪を起こすようになりました。 そのパターンは大体決まっていて、 ・学校からの帰宅時間が、自分の予定とずれた時 ・テストで100点が取れなかった時 ・自分の決めた時間までに宿題を終え
2023/11/16 18:28
知的障害は治りますか?を読んで。発達障害児の親が感じたこと
『知的障害は治りますか?』を読んで発達障害の子供を持つ親が感じたことを語ります。知的障害・発達障害の治し方や、それらが治るメリットなどを紹介しますので、知的障害や発達障害を抱える家族を持つ方や知的障害について興味がある方は参考にしてみてください。
2023/11/09 18:24
【発達障害】幼稚園選びの体験談
こんにちは。おもちです。 発達障害(自閉症スペクトラム障害)の診断がおりている長男は現在小学3年生ですが、 入学前は3年間幼稚園に通っていました。 幼稚園入園前は、児童発達支援や保育園の一時預かりなども利用していました。 我が子に発達障害が
2023/11/08 23:05
習い事を辞めました
ASDの息子が、通った初めての習い事。三か月通いましたがこの度辞めることにしました。何かトラブルがあったとかではなく、とてもゆるやかでありがたかったのですが練習のペースに段々ついていけなくなってきたことで、退会する気持ちを固めました。...
2023/11/08 13:07
漢字の勉強は「ゴロ合わせ」と本人に合ったドリルで
こんにちは。おもちです。 発達障害(自閉症スペクトラム障害)の診断がおりている長男は、 小学校入学後しばらくして、「漢字」という壁に突き当たってしまいました。 読書が好きなので漢字の読みはできるのですが、書きとなると線が一本多かったり、少な
2023/10/30 23:30
【発達障害】不安感の強い時
こんにちは。おもちです。このブログを読みにきてくださりありがとうございます(^^)発達障害(自閉症スペクトラム障害)と診断されている長男は、小学2年の頃から「不安」という言葉を口にすること多くなりました。幼稚園の頃は遊ぶのが仕事でしたが、小
2023/10/28 09:19
【発達障害】こだわり行動
こんにちは。おもちです。長男は、2,3歳頃から「こだわり」がみられるようになりました。今は小学生なのですが、これまでのこだわり(行動)を思い返してみると…・車のおもちゃを1列に並べる(すごい綺麗に)・同じ場所へ同じルートで行く(今日はこっち
2023/10/24 22:05
いよいよ四年生
小学4年生になり、スポーツ療育に通い始めた時のお話しです。発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー(55号)「いよいよ四年生」です。
2023/10/24 11:02
【発達障害】忘れ物が多い…?
こんにちは。おもちです。このブログを読んでくださりありがとうございます。3歳の頃に自閉症スペクトラム障害と診断された長男が小学校に入学した時、親として心配なことが色々ありました。その一つが「忘れ物」です。発達障害であってもなくてもまた、子ど
2023/10/23 23:25
【発達障害】放課後等デイサービスに通っています
こんにちは。おもちです。このブログを見にきてくださり、ありがとうございます。長男は現在週2回、放課後等デイサービス(放デイ)に通っています(未就学の時は児童発達支援事業所に通っていました)。一つは「個別療育」、もう一つは「集団療育」です。個
2023/10/20 22:07
発達障害は既に避けられているのか
息子は、発達障害の診断されているわけでも、不登校でもありませんが、私自身が発達障害である可能性が高いと最近感じており、息子についても、かなり疑っています。授業中に立ち歩いたり、指示を聞かないようなことはないですが、発達障害の子に見られるような特性も一部みられます。近年、発達障害の子供が大幅に増えており、将来的な就職に影響するのではないかと心配しています。
2023/10/20 09:30
【発達障害】「大きな音がこわい」
こんにちは。おもちです。このブログを読んでくださりありがとうございます。長男(小学生)は、3歳頃から大きな音を嫌がることが多々ありました。また、ザワザワと多く人の声などが聞こえる場所(買物など)に行くと機嫌が悪くなることもありました。今も突
2023/10/20 00:34
【発達障害】療育手帳を持って、使っています
こんにちは。おもちです。我が家の長男(小学生)は3歳の頃に発達障害(自閉症スペクトラム)の診断がおりました。それからインターネットや本などで「発達障害」と名の付くものを見つけては可能な限り読んだり調べたりし、自分なりに勉強してきました。それ
2023/10/18 21:44
公文を2年以上続けています
こんにちは。おもちです。発達障害と診断されている長男(小学生)は、小学校に入学する頃から公文式に通い始めました。幼稚園の頃は週に数回療育に通っていて、習い事はしていませんでした。習い事を始めるなら、何にしてもまず教室見学を、と考えていたので
2023/10/14 00:02
暗雲少し去る
先生に濡れ衣を着せられてしまった子供の誤解をなんとか解いて次に進んでいくお話しです。発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー(54号)「暗雲少し去る」です。
2023/10/04 14:44
いよいよ三年生に いきなり難所?
小学校3年生になって初めての難所、フラフープのお話しです。発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー(50号)「いよいよ三年生に いきなり難所?」です。
2023/10/04 10:47
「走るの楽しい!」-マジックテープが苦手な子どもがお気に入りの運動靴
ダイヤルドライブ長男は、3歳頃、自分で靴を履くのが苦手でした。それから幼稚園生活などを通して少しずつうまくなっていき、マジックテープで留めるタイプの靴は履けるようになりました。小学校に上がってもしばらくはそのマジックテープで留めるタイプの靴
2023/09/30 16:24
子どもの時間管理を助けてくれる時計
トキ・サポ 時っ感タイマー通っている療育の先生から、「『発達の気になる子』にとって過ごしやすい環境は、いわゆる定型発達の子どもにも過ごしやすい」と言われたことがあります。家で使っているソニックさんの「トキ・サポ 時っ感タイマー」も、我が家の
2023/09/26 21:22
幼稚園最後のお遊戯会(前編)
発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー(36号)「幼稚園最後のお遊戯会(前編)」です。 発達障害を持つ息子の、幼稚園でのお話しです。
2023/09/10 15:01
幼稚園最後のお遊戯会(後編)
発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー(37号)「幼稚園最後のお遊戯会(後編)」です。 発達障害を持つ息子の、幼稚園でのお話しです。
2023/09/10 15:00
水嫌い克服
発達障害を持つ子どもの、小学校1年生「水嫌い克服プロジェクト」のお話しです。発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー(43号)「水嫌い克服」です。
いよいよ告知
発達障害を持つ子どもの、小学校時代、障害を告知したときのお話しです。発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー(47号)「いよいよ告知」です。
先生からクラスのお友達へ
発達障害を持つ子どもへの告知後、先生がクラスのみんなへ話してくれました。発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー(48号)「先生からクラスのお友達へ」です。
療育 運針編
発達障害があると手先を器用に使うことができないことがあるとのことで、縫い物の練習をしました。発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー(49号)「療育 運針編」です。
療育 調理編
療育の中で初めておにぎりを作る時のお話しです。発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー(51号)「療育 調理編」です。
三年生 少し暗雲が
先生からの電話が増えてきたときのお話しです。発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー(52号)「三年生 少し暗雲が」です。
暗雲は相変わらず
反抗的な態度をあらわにしていたときのお話です。発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー(53号)「暗雲は相変わらず」です。
2023/09/10 14:59
自閉スペクトラム症兄弟の七五三は、惨敗でした
自閉スペクトラム症の兄弟の七五三は壮絶……。思うように進まない行事ごとは、疲弊と孤独を感じます。
2023/09/06 11:49
我が子が障害児だった。
やっほ〜親にも言わずに15歳で子どもを産み…その後は相手のモラハラやDV、浮気…それでも捨てられない為に相手の言う事だけを聞いて生きればいい。そう思って生きて…
2023/09/05 21:44
発達障害に対する偏見への恐怖
近年、発達障害と言われる子供は増えています。それにつれて世間の発達障害の認知度も高まってきていると感じます。ただ、それが良いことなのかわからずにいます。発達障害の認知度が広まるにつれて、発達障害というだけで誤解される人も増えてしまうのではないかという恐怖を感じています。
2023/08/24 12:55
父親の介護
現在、父親は72歳 父親は、一つの会社で定年退職後の60才に、母親の乳がんが見つかり、乳がん摘出後も無事に完治をしていたが、がん治療後に心の病いになっていた頃、仕事と母親の面倒を診ている時に父親が家の前で倒れて、すぐさま救急車を呼んだ。 倒れた原因は、首の所の頚椎損傷であり、手術後に右半身が麻痺で動かなくなり、リハビリで多少動く様になった。 ○頚椎損傷とは、首の骨の中でも上部に位置する頚椎(けい…
2023/08/04 21:56
発達障害は生まれつき
発達障害は生まれつきの特性で、親の育て方は関係ないというのが、現在の一般論だと思います。だけど、発達障害の子が療育を受けて改善したという話も聞いたことがあります。私も療育の内容には詳しくありませんが、あるドラマで見た療育のシーンでは、自分ばかり一方的に話さずに、相手が話している間は待つことや、順番に話すことを丁寧に教えていました。
2023/07/10 12:21
発達障害と字の汚さ
息子の字の汚さにはずっと頭を痛めていて、きれいに書くように、もう何年も言い聞かせているのですが、なかなか改善しません。漢字テストの時などは、それなりに丁寧できれいな字が書けています。だけど普段の勉強中の字が本当に壊滅的な汚さで、厳しく言い聞かせると一時的によくなりますが、指摘しないと戻るの繰り返しです。
2023/06/29 08:11
ずっと待ってたスマホアプリで欠席連絡!サクッとできて便利
※なんかPR投稿みたいだけど違います (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ばよ ちなみに「マチコミ」というアプリです。 ばよ これまで学校からの連絡もマチコミで来ていたりしたけど、「欠席連絡もマチコミで」と学校から言われたのは最近です。 担任の先生が確認してくれると、通知が届きます♪ 遅刻の連絡もカンタンにできるから、病院を受診してから登校する時などにも重宝しますね〜。 タロ よかったねママ。お読みいただきありがとうございました! ⬇︎よかったらポチッとお願いします(^^) ランキング参加中育児・子育て rakuten_affi…
2023/06/25 14:20
発達障害について
こんにちはっ 早速ですがうちの下の子は 現在3歳で発達障害です! 今のところ中度の知的障害です😁 首座りから遅くて寝返りも全然しない。でもこの子はのんびり屋さんなだけ☺️と、特に心配はしてなかったです
2023/06/16 18:04
大人の発達障害
子供の発達障害が増え話題になるにつれ、大人でも発達障害と診断される方が増えてきているようです。発達障害は生まれつきで、しかも遺伝することもあると言われています。私も息子に何らかの特性があるのではないかと調べる中で、自分が発達障害である可能性が高いことに気付きました。
2023/06/11 06:44
見守りGPS替わりの Air Tag(エアタグ)を落とす息子
現在中3のたっくん、スマホは持たせていないけど、 ■プログラミングの塾の日なのに、帰ってこず居場
2023/05/19 15:04
両手が空くから転んでも大丈夫!ランドセルポーチ てぶラン
以前こちらの記事でご紹介した「てぶラン」 うちの3兄弟、全員使ってきました。 今年は三男の分を購入。 ランドセ
2023/05/14 22:47
【発達ゆっくりさん】障害児歯科での摂食指導。半年でできるようになったこと。
4歳息子(難治性てんかん/発達ゆっくり)とのすっきりした暮らしを目指しています 息子の歯科では2ヶ月毎に摂食指導があります今回は3回目です持ち物お弁当(大…
2023/04/29 14:25
変化に弱い発達障害【ASD】新年度(新学期)を安心して乗り越えるコツ
こんにちはエビあゆです。 ASD(自閉スペクトラム症)の長男4歳、ASDグレーゾーンの次男2歳を育てているアラ
2023/04/22 10:53
【発達が伸びた】絵本買わない派の我が家でも購入した知育絵本
4歳息子(難病/発達ゆっくり)とのすっきりした暮らしを目指しています息子が2歳のときからどハマりしている電車絵本4歳の今でも活躍しています基本絵本は買わない…
2023/04/14 14:50
【発達ゆっくりさん】#負けられない戦いはここにもある
息子(希少難病/発達ゆっくり)とのすっきりした暮らしを目指しています朝は時間との戦い。まず、子どもを起こさずに私が起きることができるか。私が起きるとだいたい…
2023/04/12 13:50
6歳【入学から現在】
息子についての振り返りを1年ごとにしてきました。2月に7歳になりました。7歳が終わる来年の4月にまた、成長過程について残していきます。息子が、将来障害年金を申請するときに書類を書きます。その際のデーターとしてもいいと思います。入学式我が家の
2023/03/17 08:26
朝のお支度【工夫をしたら朝が10倍楽になる】
朝がスムーズになる工夫についてかいています。
2023/03/17 08:25
助成金をもらって旅行にいく練習をすることができる話
旅行関係の記事を載せましたが改めて説明させていただきます。Cosmos flower blossom in garden東京都 障害者休養ホーム事業(保養所)とは障害者や障害児が家族や友達等とくつろげる保養所を指定し、施設を利用した人の宿泊
2023/03/14 11:20
1歳から1歳半のようす
1歳から1歳半の様子
2023/03/14 11:19
4歳【こだわりと、睡眠障害】
早生まれなので、年中さんになりました。お友達がお話が上手になってきたなかで、こうたはまだまだおしゃべりができません。担任の先生が異動して、新しくベテランの先生が担当していただき、その後こうたは先生が大好きでいないと不安で探し回り本当に可愛が
次のページへ
ブログ村 101件~150件