メインカテゴリーを選択しなおす
#発達障害児の育児
INポイントが発生します。あなたのブログに「#発達障害児の育児」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ジブンの親子関係を語る
フラットもしくは、ニュートラルな子育てを 意識するようになったのは やはり、育てられた環境も大きかったと思う 今回は、わたしの親子関係を だれも知りたくないわー🤣かもしれないけど、書いてみました 父は、わたしの結婚前に病 ...
2022/05/06 23:31
発達障害児の育児
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
彩りゆたかな感情を言語化
2021年の夏 宿題で自由課題だった読書感想文に自ら立候補した、長女 テーマは、発達障害 長女は、自分と登場人物をリンクさせた と言えた彼女だからこそ 取り組んでほしいテーマ 絶妙な本を選んでくれた ぱんだちゃんのおうち ...
2022/04/30 09:24
メディア情報(2022.1~2022.4)
メディア情報は、読み返せなくなることもたまにあるのでメモとしてこちらに掲載 凸凹ちゃん関係 「障害は個性」発達障害の社長が職場で実践する、障害者の居場所づくりhttps://www.hotosena.com/articl ...
2022/04/29 08:31
外出するとトイレも一苦労
どこへ出かけても混雑しているGWや長期休みは、 どこへ行ってもトイレが混雑していることもある 小学生となるとトイレも1人でいきます ましてや、 異性だとトイレの中まで付き添いもできません 基本的にママがトイレに行きたいと ...
2022/04/28 07:33
大人ひとりで子ども3人をお風呂に入れる裏技
わが家の一日での一番の難所は…お風呂🛀でした 何せ一筋縄では、いかない人たちを わたし一人でお風呂に入れてました 夫は、仕事 もしくは、出向で物理的にたよれない しかも、夜なので 疲れもあり 眠さもあり グズリ感MAX! ...
恐怖の班分け
好きな子と班を決めるのは、とてもたのしいこと でもね、凸凹ちゃんで困るのが班活動 誘ってもらえないと…誘えない 誘っても…断れるかもしれないと思うとコワい 「〇人組みの班を作って」と先生から言われると…恐怖になることがあ ...
パートナーとの関係性
凸凹ちゃんは、社会的スキルや学習面で問題が出てくることがあります しかし、家でママといる時は、比較的安定していることが多く 普段の声かけで、パニックを回避していることがある パートナーは子どものパニックを見たことがない ...
2022/04/28 07:32
自分と子どもの性格を知ることが自己肯定感を育てていくことにつながっている
子どもへの声かけのやり方と共にぜひ知っていただきたいのが、自分と子どもの持って生まれた気質のこと。なぜかというと、親はつい自分の気質から物事を判断し、言葉にし…
2022/04/15 10:33
困った時に○○○て!が言えれば大丈夫
困った時に○○○て!が言えれば大丈夫お読みいただきありがとうございます🐪はじめましての✨自己紹介はこちら→★ 親の悩みっていろんなものが網の目のように複雑…
2022/04/11 13:09
新しい取り組みをスタートします
お母さんを笑顔にする。これは、起業当初から変わらないおかんのゴールです。 子育て相談も、子育てコーチング講座も、気質診断も、方眼ノートも、すべてはお母さんに笑…
2022/04/11 11:24
保育園の先生から「発達障害では?」と言われて私がやったこと①
ばよ お立ち寄りいただきありがとうございます! ばよです。 ばよ 保育園の面談でのエピソード、今でも読んでくれている方がいるため、その後のまだ描いてない話を描くことにしました。 タロ お読みいただきありがとうございました!ママしか出てこなかったね。[つづく] インスタもやってます⬇︎ View this post on Instagram A post shared by 星河ばよ@発達障害育児 (@bayo_fantasy) _ -->
2022/04/08 08:45
年齢別困りごと・気になったところ(2歳~3歳)
3歳で自閉症スペクトラム(ASD)と診断された息子。診断されるまではこちら私の息子はASD(0歳~2歳後半)街の保健士さんに電話をする(3歳)児童発達支援センターにつながる(3歳)診断される(3歳)今回は息子の困りごとや気になったところを年
2022/04/03 23:36
子どもの心をつかむには子どもに並んで子どもの心の共犯者になる―幼児の場合
大人が話せば、行動修正できる子どもさんの場合は、対面で話し合うことも、良いと思います。認められる行動をした時は、子どもからも目を合わせて来るし、大人も対面でたくさん褒めますね。ところが、子どもが元気がない時や、不登校気味の時、あるいは何か社
2022/03/10 22:35
【LD①】LD(学習障害)って何?-定義・特徴-
レットボーネではイラストでの解説記事も同時に公開しています! サクッと知りたい方はこちらから! 目次 1 はじめに2 限局性学習症(学習障害)とは?3 平成24年文部科学省の調査からわかったこと4 もっと詳しく知りたい人へ5 おわりに6 引
2022/03/10 11:49
【イラスト】LD(学習障害)って何?-定義・特徴-【LD①】
イラスト解説 レットボーネではより詳しい記事も同時に公開しています! もっと知りたい方はこちら!
2022/03/10 11:47
発達に心配のある子どもをボトムアップで育てる方法
子どもさんの発達を心配して、保護者の方が相談に見えます。どんな風に接したらいいか、何をしてあげたらいいかと、たずねてくださいます。保護者の方も、子どもに寄り添いたいと、思っているのです。社会や一般常識の側に立つのでなく、子どもの心の側に立つ
2022/03/09 15:18