井上尚弥VS中谷潤人、来年秋に東京ドームで実現へ アラムCEO「日本史上最大の試合」
ボクシングの世界スーパーバンタム級4団体統一王者・井上尚弥(31=大橋)とWBCバンタム級王者の中谷潤人(26=M・T)のドリームマッチが来年秋以降に東京ドームで開催されることになりそうだ。 専門メディア「BOXINGSOCIAL」によると、井上の共同プロモーターを務めるトップランク社のボブ・アラム最高経営責任者(CEO)は、モンスターと中谷の〝日本人対決〟について計画中であると認めた。 アラムC...
10月24日は「歴史総合日本史探究」の勉強法の講習会でした。前々からずっと言っているように、長坂塾の「歴史総合日本史探究」は「覚えない日本史」です。もちろん、…
いつも応援ありがとうございます。よろしければまたポチっとお願いします(^)o(^)#人気テレビ番組の竹田恒泰氏の国史に関するとてもいい企画でしたので、ついコメントしました。しかし、Up主様の気持ち?と異なる以下のコメントは削除すべきなのですよね(;´Д`)これが戦後のマスメディアの一貫した言論統制のやり口なのでした(`ー´)ノよろしければお付き合いください(#^.^#)古来日本人の姿とは!?日本の古代史を徹底追及!(テーマ別)【そこまで言って委員会NP|2024年10月13日放送】【公式】そこまで言って委員会NP@YouTube@katumoku10古代史は謎が多いのでロマンだとほとんどの方は思っているようですが、よくよく考えると、文献と事実、つまり考古学や民俗学などの成果が一致していないことから生じてい...【刮目天の古代史】そこまで言ってホントに委員会?
外相の奇病:神秘探偵、永代静雄 1919年(大8)実業之日本社刊。 永代静雄(ながよ・しずお、1886~1944)は作家としてよりも、明治文学史研究における田山花袋の『蒲団』の登場人物のモデルの一人として注目され、その生涯が「微に入り細に入り」詮索され続けた人だと言えよう。(これには文学研究そのものの閉塞性さえ感じる。)彼は文壇の作家たちとの交友もあり、新聞記者、評論家、西洋史家、翻訳家、小説家と幅の広い文筆活動をしたようだが、探偵小説や文芸作品がありながらも、ほとんどそれに言及されることがないのは不思議でもある。 それは事件の描かれ方が超自然的だからかもしれない。表面的には、外相がたびたび原…
アヴェ・マリア・インマクラータ!カトリック大学第2回ミニシンポジウム開催のお知らせ日時:2024年11月9日(土)2:00PM-5:00PM(開場1:30PM)会場:さいたま市大宮区東町2-256-8林ビル2F(大宮駅東口徒歩10分)「カトリック大学」とは︰日本におけるカトリック的な学問の推進のために貢献し、多くのカトリック学者、あるいはカトリックに興味を持つ学者を集め、キリシタン史、神学をはじめ、カトリック的な視点から多岐にわたる学問を究め、得られた知識を伝え広げることを目的としている。テーマ「フランス革命、カトリック教会とグローバリズム」ピエール・イラール博士参加費は自由会費制となっています。みなさまの温かいご支援をお願いいたします。カトリック大学第2回ミニシンポジウム開催のお知らせ
「スープとイデオロギー」、ついに母が教えてくれたおいしいスープのレシピと済州4-3事件の実体験!
おすすめ度☆☆☆☆在日コリアン2世のヤンヨンヒの母親を描いたドキュメンタリー。前半は、実母の物語、中心になるのは、ヨンヒの夫を巻き込んだ家族物語。題名の「スープ」は、参鶏湯。ニワトリをまるのまま、にんにくを腹に詰め込んで煮たスープだ。三回も丁寧に描かれる。そして後半、母が実体験した済州島事件の描写だ。事件そのものはアニメ化。私は、済州島に観光に行きながらこの事件を全く知らなかった。生野コリアンタウンに住むヤンヨンヒの親。ついには、認知症を患い、意識があいまいなまま、済州島へ行く。終戦直後の朝鮮分断時に起きた、虐殺事件。母親は、兄弟とともに必死で、日本へ、逃れた。母親の恋人は、虐殺の憂き目にあっている。自分史でありながら鮮烈な歴史を生きるヤンヨンヒ。また、新しい物語を紡いだ。DVD化されていないのが残念だ。「スープとイデオロギー」、ついに母が教えてくれたおいしいスープのレシピと済州4-3事件の実体験!
コミック「日本の月はまるく見える 史セツキ」 規制が多い中国でBL漫画家を目指している夢言(ムゲン)の頑張りが描かれています。 自分が描いてきた作品さえも、…
手塚治虫が紙上に刻んだ庶民の哀歓、等身大の生活誌で知る、激動の戦後史。上は、廃墟から立ち上がった日本が復興を遂げ、高度成長の絶頂期を迎える時代の傑作を収録。「1985への出発(たびだち)」物語は戦後の焼け野原と、バブル景気に沸く1985年をつないでいる。孤児のカ
<プロ野球ドラフト会議2024>千葉ロッテマリーンズは青学大・西川選手を1位指名
2024年ドラフト会議(千葉ロッテマリーンズ)昨日行われたプロ野球ドラフト会議で、千葉ロッテマリーンズは以下の支配下選手・育成選手との交渉権を獲得しています。1位西川史礁青学大外2位宮崎竜成ヤマハ内3位一條力真東洋大投4位坂井遼関東第一高投5位広池康志郎東海大九州キャンパス投6位立松由宇日本生命内育成1位谷村剛和歌山東高内育成2位茨木佑太帝京長岡高投育成3位長島幸佑富士大投特に1位指名した青学大の西川選手は、オリックスと競合したため抽選の結果、交渉権を得ています。吉井理人監督、しっかり引き当てました。その吉井監督ですが、イメージ通りの指名が出来たと満足しているようです。特に、マリーンズは打線が常に問題を抱えているため、西川選手などには是非、主軸で活躍していただきたいと願っております。#千葉ロッテマリーンズ<プロ野球ドラフト会議2024>千葉ロッテマリーンズは青学大・西川選手を1位指名
今日も国際関係アナリスト・北野幸伯さんのメルマガからお伝えします。~~~~~~~~~~~~~全世界のRPE読者の皆さま、こんにちは!北野です。(@本のPRがありますが、依頼されたわけではありません。)前号でご紹介させていただいた、伊勢雅臣先生の最新刊◆『大御宝日本史を貫く建国の理念』詳細は↓https://amzn.to/46wbxOAを読み終わりました。完読し、「やはり、これは全国民必読の本だ!」と確信しました。この本には、日本史上のいろいろな偉人たちが登場します。・天照大神・神武天皇・聖徳太子・聖武天皇・桓武天皇・藤原園人・藤原道長・菅原道真・源頼朝・北条泰時・北条時宗・後醍醐天皇・楠木正成・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・明治天皇などなど。この本を読むと、日本を代表する偉人たちの動機がよくわかります。...聖徳太子の叡智が日本を分断から救う?
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は教材探しの旅へ。 問題集や参考書は基本的に新品が好まれますが、多少出版年が古くても良書ってあるんですよね。 そんな掘り出し物を見つけるために大型書店や中古本屋に行って、宝探しをしていました 笑 不思議なもので学習参考書や問題集を見ているのって全く飽きないんですよね~! それだけ関心事であるってことなんだろうなと自分でも感じます。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございま…
『9月の図書コーナー読書記録』9月はいつもの図書コーナーが半月閉鎖…そのかわりに たくさん借りれますよキャンペーン みたいなのをやっていたのだけど、“家には持…
日本暗黒史 血の抗争(1967)東映の看板でもあった任侠もの。が、その世界観も時代とともに移り変わり、着流しにドスの世界から、スーツに拳銃の実録ものに変わ…
偉い人「日本であまりネタにされてない歴史作品を作ってヒットさせろ」
どの時代や人物を描く?日本史でも世界史でも良いものとする個人的にはフランス革命あたりはベルばらがあるけど、もちょっとネタにされてもいいと思う 書ける書けないを別にするとエジプトのピラミッド作りしてる奴…|あにまんch
井上尚弥VS中谷潤人、来年秋に東京ドームで実現へアラムCEO「日本史上最大の試合」 #ボクシング 誰かはじめの一歩で例えて
1: ネギうどん ★ JDzieGai9 2024-10-24 12:26:00 ボクシングの世界スーパーバンタム級4団体統一王者・井上尚弥(31=大橋)とWBCバンタム級王者の中谷潤人(26=M・T)のドリームマッチが来年秋以降に東京ドームで開催されることになりそうだ。 専門メ
京の町中俳諧7日本初解剖獄舎秋の風金澤ひろあき※六角獄舎があった地。大宮三条商店街のちょっと南、武信稲荷の近く。山脇東洋が行ったという。昔、日本史の教科書で読んだような。京の町中俳諧7日本初解剖の地
井上尚弥と中谷潤人の激闘!東京ドームでの日本史上最大のボクシングマッチ
(出典 tokyo-sports.ismcdn.jp) 井上尚弥選手と中谷潤人選手の対決が来年秋に東京ドームで実現するとのニュースは、ボクシングファンにとって待望の瞬間ですね。この試合が「日本史上最大
米沢女子短期大学 日本史学科ご一行様がご見学 2024.10,23
~米沢女子短期大学 日本史学科ご一行様がご見学~日 時:2024.10.23 14:00~来館者;米沢女子短期大学 日本史学科2年生 8名引 率:小林文...
◆LPレコード◆山岸潤史、パンタ、大木トオル、尾崎豊、桑名正博、井上堯之、萩原健一、クリエイション、大沢誉志幸、上田正樹、ラッツアンドスター、鈴木雅之
いつもお世話になります名古屋新栄のディヴァインレコードです店頭追加盤のご紹介です◆LPレコード◆山岸潤史、パンタ、大木トオル、尾崎豊、桑名正博、井上堯之、萩原健一、クリエイション、大沢誉志幸、上田正樹、ラッツアンドスター、鈴木雅之、君はロックを聴かないよろしくお願いいたします・パンタ(ex:頭脳警察)「KISS」FlyingDogFLD28006《1981年》日本盤帯付歌詞カード付PopRock・Creation「PureElectricSoul」ExpressETP-72234《1977年》日本盤帯付日本語ライナー付BluesRock,ProgRock,Funk・大木トオル「EastBaySide」Story15AH-1949《1985年》日本盤帯付12''45RPMプロモ/見本盤ラベル両面にシールBl...◆LPレコード◆山岸潤史、パンタ、大木トオル、尾崎豊、桑名正博、井上堯之、萩原健一、クリエイション、大沢誉志幸、上田正樹、ラッツアンドスター、鈴木雅之
邪馬台国をはじめとした日本古代史の謎を、神話・史書・遺跡・各地伝承などから、科学的かつ体系的に解き明かしていきます。
24/10/24【高校講座】10月になりました。知は力なりです。知力を得るには、休まず継続する事が大切です。今月も気合を入れて【高校講座】で学習をします。◆本日の高校講座:1.パソコンの勉強2.英語表現I第30回ThingsYouLike(Speaking)3.日本史探究第19回江戸幕府はどのように人々を支配したのだろうか?(江戸時代初期)4.5.6.7.8.9.10.明日も勉強です。記録天気:曇り最高気温(℃)[前日差]26℃[0]最低気温(℃)[前日差]21℃[+1]散歩人24/10/24【高校講座】
あらすじ・概要 知的財産とは何か? どんなトラブルがあるのか? 知的財産の歴史、変遷から、知的財産についてのトラブルまで、知的財産に関する情報をまとめる。知的財産はどう活用すべきなのか? そして過剰な知的財産の保護はどう止めるべきなのか? を問う。 知的財産について図と文章で解説 「知的財産について、世界史や地理のような資料集を作りたい」というコンセプトで書かれた本です。実際に、図が多くわかりやすかったです。 日本における知財トラブルを、カテゴリごとに分けて紹介。知財で起こりやすい誤解や、立場の対立などを解説していきます。実際にトラブルになったものの画像が出てくるので、比較がしやすかったです。…
◆第231位 『王朝序曲』評価:070点/著者:永井路子/巻数:全2巻/ジャンル:日本史小説/1993年 ◆第232位 『光あるうち光の中を歩め』評価:070…
福井県敦賀(つるが)市のJR敦賀駅から徒歩約15分の氣比神宮(けひじんぐう)へ平日の午前10時頃に行って来ました♪↑大鳥居気比神宮は、北陸道総鎮守で、越前国一之宮の神社となります。1300年以上の歴史を持ち、古事記や日本書紀にも掲載されるとは、日本の古代史と深い結び付きがあるようです。現在も年間70万人も参拝する敦賀を代表する観光スポットとのことです。ちなみに、神宮とは、天皇や皇室関係者を祀った格式高い神社とのことです。明治神宮もそうですね。↑氣比神宮の説明入口の大鳥居はかなり大きくて立派で驚きましたね。高さ11mを誇り、春日大社(奈良県)、厳島神社(広島県)と並ぶ「日本三大木造大鳥居」の1つとは素晴らしいです!もちろん、この大鳥居は国指定重要文化財に指定されています。↑大鳥居の説明そして入って左側には長...氣比神宮(福井県敦賀市)はとてもオススメ!
■手掘り日本史■ ■内容紹介(「BOOK」データベースより)■ 歴史というものは、手ざわりで感じていかなければいけないところがあるー。 いまここに息づいているかのような存在感にあふれる司馬文学の登場人物。 彼
古代史講義〜邪馬台国から平安時代まで~読了と言いたいところだが出来ず。。。井沢元彦氏の「逆説の日本史」を読んでいるのだが、井沢氏も言っているように「これはおか…
24/10/23【高校講座】10月になりました。知は力なりです。知力を得るには、休まず継続する事が大切です。今月も気合を入れて【高校講座】で学習をします。◆本日の高校講座:1.パソコンの勉強2.英語表現I第29回振り返ろう(4)(Lesson14-16)3.日本史探究第17回どのようにして全国が統一されたのだろうか?(織豊政権による全国統一)4.日本史探究第18回豊臣秀吉はどのような政治をおこなったのだろうか?(豊臣政権の政策)5.6.7.8.9.10.明日も勉強です。記録天気:曇時々雨最高気温(℃)[前日差]26℃[+1]最低気温(℃)[前日差]20℃[+5]散歩人24/10/23【高校講座】
古文書教室 ここで取り上げる古文書とは、近世の古文書になります。古文書解読もAIの時代となり、進歩してある程度はよめるようですが、やはり、それが正しいかどうかは読める人が判断するしかないところです。日本史を専門にし […]
ブームが去った今の鬼滅の刃評「そこそこは面白いけど売れすぎ」に落ち着く
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1729496634/スポンサー:DVD、CD、ゲーム、本を買うなら TSUTAYA online1: 貴腐人ですが、もうすぐ老腐人 2024/10/21(月) 16:43:54.07 ID:mxpqVtAU0 もう日本映画史で塗り替えられない記録を作ってしまった模
いつも読んで頂きありがとうございます。 この間、バカリズムさんの「私のバカせまい史」というテレビ番組で本当は言っていない名言を紹介していました。 敵は本能寺にあり 地球は青かった 4月12日は世界宇宙飛行の日 日本の夜明けは近いぜよ 最後に 敵は本能寺にあり これは安土桃山時代の武将の明智光秀が本能寺の変の際に発したと言われていますね。 多くの小説やドラマ、映画などでよく使われている言葉ですが実はどの資料にも光秀の言葉としては残っていません。なぜ使われるようになったかと言うと江戸時代後期の歴史家の頼山陽が「日本外史」で明智光秀のセリフとして書いたものが広まったと言われています。 地球は青かった…
米兵向け慰安所第1号のあった東京・大森海岸の跡地 1945年(昭和20年)8月15日に太平洋戦争が終わって、負けた日本は連合国軍に占領されました。上陸してきた占領軍の大部分は米軍でしたが、驚くことに日本政府が「慰安所」という売春施設を米兵向けに秘密のうちに用意したのです。 その最初の施設が東京都品川区の京浜急行「大森海岸」駅前にあった、ということを最近知りました。 しかし、日本政府はいまだに関与を認めないんですね。「資料の引継ぎがない」とか「コメントする立場にない」とか言って。 「戦後ゼロ年」という日本史の暗部にスポットを当てました。 目次 政府(内務省)が米兵相手の売春施設を開設するよう指示…
日本滞在1食目。 はなまるうどんで掛けうどん(2玉)+野菜かき揚げ+おにぎり1個 天かすはタダなので大盛り,,, 今回、山川出版の高校教科書「詳説日本史B」を購入したのですが、タイミングを逸して持ち帰れず。 代替えで本屋で日本史関連書籍を探しました。 この「日本史...
いつも応援ありがとうございます。よろしければまたポチっとお願いします(^)o(^)#何度も同じような内容で恐縮ですが、多くの日本人は八世紀に創作された日本神話が太古の昔からの日本人の伝承だと強く洗脳されていますので、古代史を扱うYouTube動画でもそこから話が始まるので藤原不比等の罠にまんまと嵌っていますよ。見つけ次第指摘させていただいていますが、不快なので無視や削除されるかもしれません。でも、ここを突破しないことには古代史の真相に迫れませんので、敢えてお邪魔虫しています。そのうちに出禁になるかも知れませんね(;^ω^)よろしければ、またお付き合いください(#^.^#)金印によって判明した古代日本の真実の姿…ほとんどの日本人が知らない隠蔽された本当の日本史と古代中国との本当の関係とは【ぞくぞく】...日本神話は八世紀の創作ですよ!(;´Д`)
倭の五王は古代中国の歴史書「宋書」「梁書」などに書かれている倭国の五人の王のことです。 古代日本史を調べる上で倭の五王が誰なのかは大きな問題です。様々な説があります。機内を中心にしたヤマトの勢力以外にも九州説が出されたことがありました。 で
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 暫く会っていない友人に連絡をするのに抵抗感じる人って居ませんか? 先日、久しぶりに会いたいと思ってる友人に勇気を出して連絡をしてみました。 やましい気持ちが無ければ、連絡をくれた方は嬉しいと感じるので、思い立ったが吉日で連絡をすれば良いんですが、なぜか出来ないってありますよね。 そこいらを瞬時にアクションを起こせるくらいフッ軽になりたいものです。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありが…
wwマジかよ…!?NARUTO -ナルト-を通して水野良樹が語るさくらみことの特別な瞬間
NARUTO -ナルト- 『NARUTO -ナルト-』(ナルト)は、岸本斉史による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1999年43号から2014年50号まで連載された。全700話で、単行本
すべてがわかる!日本アニメ史入門 1956-2021/アニメの旅人【1000円以上送料無料】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}最近ハマって…
大河ドラマにして面白い時代って戦国か幕末しかないからなぁ・・・
646: 名無しの実況民 2023/10/30(月) 22:50:59.25 ID:UdLhqvDn0 日本史で面白い時代って戦国か幕末しかないからなぁ 本来なら日清日露も躍進の時代なのに、いろいろアレだしなぁ
ドラえもんの声優で知られた大山のぶ代さんが亡くなり衝撃… と思ってたら西田敏行さんの訃報もありさらに衝撃だった10月。 死因は「虚血性心疾患」なる病気で突然死も引き起こすとのことで、恐ろしや。 『鎌倉殿の13人』の後白河法皇役の時に大分ほっそりしてましたもんね 親しみやすさと威厳を兼ね備えた稀有な役者。 みたいな説明を見て確かに、ってすごく納得しました。 なんかもう色んな作品に出てましたが大河ドラマもかなり出演していたので、サンジェルマン伯爵かな? ってレベルの日本史西田敏行コピペが、歴史好きたちの手で作られてましたね…w これめっちゃ好きでよく笑いました。 久しぶりに観たら更新されてて大河ド…
日ごろから理想像をイメージしておくことが大切 新しい指導方法を学ぶ講座 先日、高知県内のスポーツ指導者を対象にした公開講座で、パリオリンピック・トランポリン日本代表監督の山本宜史さんが最新の指導方法を語りました。なかなか実際の指導現場では聞けない話を、直接聞けるこの機会は、指導者にとって貴重な経験となりました。皆さんが熱心に耳を傾けている様子がとても印象的でした! 競技力向上には心理的要因も重要 山本監督は、競技力を上げるためには技術だけでなく、心理的・環境的な要因も必要であると語りました。これは、多くのスポーツに共通する部分ですが、特にトランポリンのような高度な技術が求められる競技では、心の…
当選のバンザイをした瞬間から、次の選挙は始まって始まっているのだ。決して浮かれてはいけないし、勝ち誇ったような顔を見せてもいけない。 握った手の数、歩いた家の数しか票は出ないのだ。(14)
『永田町、あのときの話』ハマコーの直情と涙の政界史浜田幸一講談社1994/2<謀略の勝者と敗者>・青嵐会(せいらんかい)の事務局長までして中川さんを担ぎ上げてきたというのに、結局、私は、昭和54年(1979年)5月に旗揚げされた中川派「自由革新同友会」には加われじまい。このあたりから、昭和58年(1983年)1月9日の中川さんの自殺、それ以後の経過については、拙著『日本をダメにした9人の政治家』(講談社刊)に詳述しているので、そちらを読んでいただきたいが、あとで考えれば考えるほど、中川さんと中川派をめぐる一連の出来事は、福田赳夫・三塚博一派の謀略であったとしか思えない。<池に戻れず干上がった鯉>・小なりといえ派閥の領袖、閣僚経験(農林大臣、科学技術庁長官)もあり、次代を担うニューリーダーの一角に名を連ねて...当選のバンザイをした瞬間から、次の選挙は始まって始まっているのだ。決して浮かれてはいけないし、勝ち誇ったような顔を見せてもいけない。握った手の数、歩いた家の数しか票は出ないのだ。(14)
【日本史上最高の才能】香川真司さん…万が一マンチェスターユナイテッドにいかない世界線があればwwwwwwww
1: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/06/29(土) 12:04:23.54 ID:F9QWDkIJ0NIKU ソンフンミン並の選手になれたと思う
No.762 ★ 「聖人・孔子」をプロパガンダに利用する中国の茶番 マルクスと孔子の対談動画が物笑いの種に
東洋経済オンライン(安田峰俊:ルポライター)2024年10月20日閉鎖が相次ぐ孔子学院。日本でも2005年に京都の立命館大学内に設置されたのを皮切りに、早稲田大学など12校の学内に存在する(2024年4月時点)(写真:アフロ)近年の中国は、孔子学院や孔子平和賞など、孔子の名を冠する国際広報活動を盛んに展開している。この方針について、現代中国に精通する紀実作家の安田峰俊氏は、孔子は中国の知的・文化的優位性をアピールするうえで最も適した人物だと指摘。孔子の利用に躍起になる習近平政権の思惑に迫る。※本稿は、安田峰俊氏著『中国ぎらいのための中国史』より一部を抜粋・編集したものです。閉鎖が相次ぐ孔子学院中国政府肝煎りの教育機関「孔子学院」の名前は、中国にあまり興味がない人でもご存じだろう。これは2004年以降、中国...No.762★「聖人・孔子」をプロパガンダに利用する中国の茶番マルクスと孔子の対談動画が物笑いの種に
【読書】「増補新装 カラー版 世界デザイン史」阿部公正:監修
近代から現代までの世界と日本のデザイン(建築物からポスターまで)の流れを写真を含め、解説している内容。 それぞれの時代、それぞれの分野で、「デザイン」が持っている力が、どういうものなんか、よく分かりました。 力強いデザインというのは、時代を超えて伝えるものがあることが素直に感動できます。 そう考えると、コンピューターが普及してからは、本来の「デザイン」の力が弱くなっているのかも知れませんね。 先人が知恵を振り絞って編み出したデザインに触れ、そこから生命力を感じ取るには、良い教科書です。 増補新装 カラー版 世界デザイン史 作者:阿部公正,神田昭夫,高見堅志郎,羽原肅郎,向井周太郎,森啓 美術出…
日米戦必敗の予測した「総力戦研究所」を無視した日本はさらに第三の敗戦を迎える
NHK朝ドラで9月末まで放送された「寅に翼」は、これまで日本のマスコミがあまり取り上げなかった近代日本史をクローズアップしてくれました。それは1・父親が逮捕された帝人事件(注・01)を描き、拷問、誘導などの冤罪を取り上げたこと2・主人公の2人目の夫が参加した「総力戦研究所」(注・02)の存在を知らしめたこと3・主人公が判事として関わった原爆裁判(注・03)を時間をかけて描いたこと4・尊像殺人規定(注・04)をめぐる憲法をめぐる裁判を一貫して描いたこと他にもまだありますが、ドラマで描けばどれも重く、深い深刻な問題を女性裁判官の人生の中でサラリと肩が凝らず、描いてくれました。上記で私が気になって調べたのが、「総力戦研究所」の存在でした。ネットで調べていくとこれまで隠されていた研究所の存在を世に紹介したのは、猪...日米戦必敗の予測した「総力戦研究所」を無視した日本はさらに第三の敗戦を迎える
(2024日) 島田晴雄 慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長 ※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長) 10mtv 島田晴雄 【緊急講義】混迷する日米政治と日本の国益 時事の広範な解説に啓発される。 ハリス氏がバイデン氏不出馬となるや短期間で旋風を起こしたが、 勉強熱心で実力あってのことだった。 ロシアやイスラエルへの両候補の考え、日本がなすべきことなど、 充実した緊急講義でした。不勉強で消化できていなくとも、 今回の講義が伏線となり後日に感謝するだろうこと確信いたします。
歴史に興味を持ち出すと、一生退屈することがありません。 読む本はいっぱい出ているし、見に行くところもたくさんあります。 私が日本史、特に日本古代史に興味を持ち出したキッカケは、宝塚市の中山奥の院(山の上)で「応神天皇と武内宿禰がここを訪れた」との看板を見てからです。 応神天皇と武内宿禰と同じ場所に自分が立っていることに感動しました。 そこから本で古代史のことを勉強し始め、それが日本史全体に広がっていきました。 受験勉強で日本史を選択した人以外は、案外、日本の歴史を知らないのではないでしょうか。 奈良・平安の貴族の時代が続き、そのあと武士の時代が600年ほど続き、鎌倉・室町・江戸と3つの幕府が存…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 昨日の高校時代の友人に会ったことで社会の怖さを学びながらも、やはりどこも大変なのだと思わされました。 楽な仕事はないのだなと感じまして、今の仕事でも不満はあるけど休みがあるのはありがたいと痛感しましたね。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は日本史一級の過去問を1年分取り組んでいきます。 3回目の取り組みとは言えど、やはり期間が空けば忘れているでしょうから、自分の実力を図っていきます。 前よりは理解を伴っていると良いなとは思っていますが果たして…ですね 笑 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。…
窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)及び名力士モノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担願います。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主要内容。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役、力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術5力士の写真の撮影年月は不明です。1、関脇・東京・出羽錦忠雄2、関脇・福島・時津山仁一3、関脇・北海道・安念山治4、小結・秋田・若ノ海正照5、大関・熊本・栃光正之尚、勝手ながら力士写真のみの御希望には応じられませんので悪しからず…。御希望の方は600円分の切手を同封のうえ下記宛お送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします...『日本相撲大鑑』+5力士写真無代進呈
24/10/21 フジフイルム スクエア:「写楽祭しゃらくさい!— 日本の写真集 1950~70年代」を鑑賞
24/10/21フジフイルムスクエア:「写楽祭しゃらくさい!—日本の写真集1950~70年代」を鑑賞昨日から、カメラマン(妻)のセカンドライフが、今日からスタートしまして、自宅中心の生活になり自由な時間が出来ました。現在、フジフイルムスクエアでは、「写楽祭しゃらくさい!—日本の写真集1950~70年代」が開催されています。フジフイルムスクエア:「写楽祭しゃらくさい!—日本の写真集1950~70年代」を鑑賞に行きました。◆「写楽祭しゃらくさい!—日本の写真集1950~70年代」:概要フジフイルムスクエアでは、富士フイルムグループ創立90周年を記念して、日本近代写真史の豊穣期とも言える1950~70年代に焦点をあて、この時代の代表的な写真集32冊と各作家の写真作品を一堂に展示する「写楽祭!—日本の写真集195...24/10/21フジフイルムスクエア:「写楽祭しゃらくさい!—日本の写真集1950~70年代」を鑑賞
「学ぶということは、疑義をもってそれをとく技術である。一切の先入観をすてすべてを疑い、そこに自己の存在を不可疑として確立。われ思考しわれ疑うゆえにわれ有り」byデカルト
「隠匿の日本史」①八切止夫1982年の書である。複数回に分けて記す。以下、一部引用する。*なにしろ皇室典範や日本国憲法を作成する必要上、長州人は陸軍のドイツ教官に頼んで向うの歴史屋を招いた。きたのが後にベルリン陸大の教授となったリースやアドルフだった。「ゲルマンは優秀な純血民族なり」とカイゼル宣言を金科玉条にした彼らは、それをそのまま日本へもちこんできて、日本列島は西南から黒潮暖流、東北からベーリ...
月曜日は、3限の哲学史の講座と4限の演習に出席した。 まず、哲学史の授業で取り上げられたのが有名な哲学者であるニーチェ。今回はニーチェに大きな影響を与えた哲学者ショーペンハウアーの解説。更にショーペンハウアーの「意志」という概念に影響を与えたスピノザという哲学者のコナトウス(conatus)という概念まで遡って講義がされた。 4限の演習は、「形而上学はなぜ批判されなければならないか」という斎藤慶典という哲学者の学術論文を読解するもの。今回は、日本の代表的な哲学者の1人である廣松渉という哲学者の四肢構制論に入った。 この四肢構制論が分かりにくが、この我々が認識する世界は①対象的2要因と②主体的2…
私は社会は日本史と世界史を選択した。世界史ではベルリンの壁崩壊時に特別授業があったことが思い出される。期間としてはごく一瞬だったのだが、今でも記憶に新しい。そのときに今は東大教授に成りあがったA君が私にブレジンスキーの本が面白いからぜひ読んでみ給えとすすめ
日本史 最後の謎Amazon(アマゾン) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━古代から現代にわたり残された究極の「謎」を、明快に解き明か…
平安時代の貴族が日記を付けて有職故実を子孫に伝えていたという話は大学受験日本史としては平均レベルの知識,,, では日記って、いわゆる日記帳があったのか?というとそういうものはなく,,,というか平安時代は紙が貴重品だったので何に書き留めていたのか? 暦の余白だったようです...
亀山市歴史博物館まずは、常設展から拝見する。熱意が感じられる展示でした。つまり、日本史の中に亀山市をからませているのです。そっか、関は亀山市なんだ。え?わ...
引用元:「同人者、ぬこの居る日々 7」よりhttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1258828503/351: スペースNo.な-74 2010/01/15(金) 19:37:56 ねこ史 年代 事件 9500年前 キプロス島のねこ、墓に埋められる(Science) 奈良時代 ねこ、中国から日本に
日本の古代史「古事記」原文3巻の上巻に記されているのは現存する徳島県古事記に描かれている現地案内の研究者が語る講話Ⅱ「天孫降臨は徳島市へ」講師:阿波古事記研…
9月から始めた高3生向けの特別日本史講座ですが昭和に入ってまいりました。 大急ぎで毎日のように進めてきました。 やはり授業をする前にノートを作ります。 生徒の理解して覚えられる量…
NHKブックス「魚食の人類史出アフリカから日本列島へ」(島泰三著2020年7月NHK出版238p)を読みました。専門はサル学だけど魚屋さんの息子でどこに調査に行ってもつい魚に目が向くという著者の熱量のある一冊。人類の歯を見ると臼のように磨りつぶす働きをする歯が多い。非力な人類は肉食動物の食べ残しの骨を(肉も少しはついていた)安全なところまで運んで石で砕いて食べていたのだと著者は言う。やがて武器を使うことを身につけた人類は動物を狩るようになった。(昔は大きなマンモスを寄ってたかって仕留めようとしている絵なんかがあったけどそれは今はもういないネアンデルタールの姿であったらしい)ネアンデルタールは逞しい体と(石器を握る)ものすごい握力で大型の動物を狩っていた。ほぼ肉食のネアンデルタールは大型動物の絶滅とともに姿...「魚食の人類史」島泰三
日本の古代史「古事記」原文3巻の上巻に記されているのは現存する徳島県現存の祠、寺社、地名、を詳しく読み解くと真実が見えてくる。講話Ⅰ『島根県で見てきた天孫降臨…
和泉史談会の古代史講演会の案内です。大阪府和泉市で開催します。 日本の加唐島で生まれたとされる百済の武寧王は、百済王に即位するまでの半生が不明です。どこでどうしていたのでしょうか?ところが、後の桓武天皇の母、高野新笠は、武寧王の子孫だというのです。ど
昨日ですが「歌舞伎座花篭ホール」にて関裕二先生の講座を受講してまいりました♬『古代日本史の正体』〜第二回 出雲国譲りの真相〜歯を抜く女神仏習合の理由古き良き時…
「断腸亭日乗【二】」はまだ読了していないが、図書館へ。借りた本。「解剖学者全史 学者とその書物でたどる5千年の歴史/コリン・ソールター/布施英利・小森もり子」「日本の近現代史をどう見るか シリーズ日本近現代史10/岩波新書編集部 編」「なつかしい話 歴史と
千葉経済大学総合図書館で企画展を鑑賞後、旧鉄道連隊材料廠煉瓦建築を見学。 千葉県指定有形文化財 旧鉄道連隊材料廠煉瓦建築 この煉瓦建築は、明治四十一年、鉄道聯隊材料廠の機関車の修理工場として建築されたもので、その後昭和二十年旧日本国有鉄道が大蔵省から借り受けて、レール等の修理工場として使用、昭和六十年から千葉経済学園の所有となったものである。 千葉県内に数少い明治年間創建の大規模な煉瓦建築の一つであり、特に内部の東西方向に二列に連った十連の雄大なアーチ構造は、全国的にも他に比類がなく、この建物の主な特色となっている。 従って、我が国明治期の煉瓦建物構造を知る上で極めて重要であり、近代建築史及び…
10月20日 大阪毎日新聞と東京日日新聞(現・毎日新聞)の航空機「ニッポン号」が世界一周から羽田空港に到着 ~当時の雑誌の写真を交え紹介!~
(出典:航空50年史:昭和18年発行:デジタル国会図書館 https://dl.ndl.go.jp/pid/1068274/1/296) 1939年(昭和14年)10月20日、世界一周をしていた国産の飛行機ニッポン号が羽田空港に到着し大歓迎を受けました。 (激化する新聞の部数獲得競争)当時、大阪朝日新聞と大阪毎日新聞は、読者獲得の部数競争を繰り広げていました。 また1935年(昭和10年)に羽田飛行場が開業し、ようやく日本にも航空機が普及し始めていました。そこで両社は航空機によるイベントを行い部数大幅獲得に乗り出します。まず1937年(昭和12年)に朝日新聞が神風号で東京ーロンドンの連絡飛行に…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は久しぶりに図書館で勉強! 時たま図書館に行くことはありましたが、やはり図書館は集中できますね。 加えて去年までやっていた行政書士の勉強を思い出して、懐かしく感じました 笑 いつかリベンジしてみたいとは思っていますが、まずは別のことを考えています。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 問題集が一周終わったので、間違えたところを最優先にやっていきます。 遺跡や古墳は知ったつもりになっていることを感じさせられまして、特に古墳なんかは好きなのにしらないことが多いのだなと毎回思わされます(^_^;) 高地性集落の紫雲出山遺跡…
「(日本人が神々への礼拝を続けるので)神さまは日本を罰せずにはいられなくなった」という預言と敗戦の理由について
QE 神社参拝の強制に対する韓国や日本のキリスト教徒の抵抗の過程はインパクトがありますね。AN 朱基徹牧師や孫良源牧師、朴寛俊長老、安利淑女史などはかなり早い時期に殉教を覚悟していたようです。この内、朱牧師や孫牧師、朴長老は獄中死していますが、安利淑氏は幸い、殉教せずに済んでいます。証し人としての使命があったようです。彼女の『たとひそうでなくても』という題名の著作は日本語に翻訳されてまして、600ページ...
長岡の「まちなかキャンパス」で行われた「まちなか大学」の5回連続講座、「自然人類学へのいざない〜人骨が語る人類史」の受講を終了しました。ボクの今年度の連続講座の受講は、5月の「こころ、ととのえてみなせんか?」に次いで2回目でした。今回の講師は新潟医療福祉大学の奈良貴史先生です。今回の講座は、「人骨が語る人類史」という」副題がついており、毎回必ず人骨の骨格標本が登場し、講師の奈良先生がわかりやすく面白い解説をしてくださいました。5回の内容はこんな感じです。●第1回「人類誕生の謎に迫る」:ヒトはなぜ直立二足歩行をするようになったのか?●第2回「どうしてヒトは難産なのか」:その秘密は骨盤の発達にあった!●第3回「ネアンデルタールの消滅と現生人類の拡散」:ボクが高校時代に習ったことは嘘だったのか?!●第4回「日本...人骨って面白い!
日蓮と忍性、そして蒙古襲来~その⑩ 撃退された元寇 予言が当たらず困惑する日蓮
なお服部氏は、1回目の侵攻「文永の役」に関しても、独自の説を唱えている。まず元軍の数に関してであるが、池内説3万以上に対して、服部氏は1万6500人ほど(高麗史による)としている。そして池内説では「博多に上陸した10月20日に戦いが行われ、その日のうちに撤退した」ことになっている。この撤退も「大風によって艦隊がダメージを負ったのが原因」としているのだが、服部氏はこの「1日で撤退した」というのも間違いであると主述べている。 そもそもこの「1日撤退説」と「大風説」の由来は、「八幡愚童訓」に書かれている「白装束の神の使いが現れて、艦隊に弓を放つと海が炎上した。日本の神の怒りを恐れた蒙古軍は一夜で姿を…
【web Voise】 なぜ中国人は元寇を知らない? 公教育が避ける「中華民族による侵略の歴史」
なぜ中国人は元寇を知らない? 公教育が避ける「中華民族による侵略の歴史」 …元寇は、日本史においては重要な事件だが、中国ではあまり知られていない。なぜこのような違いが
U-NEXTのNHKパックなるものに入って今やってる「光る君へ」と「平清盛」を見てます。 高校の時世界史だったこともありあんまり日本の歴史には詳しくなかったけど、子供が関西に住み京都に頻繁にいくようになりやっぱり歴史を知らないと面白くないと気づきました。 そしてコロナ禍で思い立ったのは日本の天皇を全て覚えること・・・だったのですがこれはあっという間に挫折 ヨーロッパも無茶苦茶ですが、日本の天皇家も中々なもんです。 前回の京都でも街中で崇徳天皇廟を見つけ「あっ!叔父子の人だ!」とすぐ思いついたのはやっぱり少しは勉強したからこそ。 鳥羽天皇のおじいちゃんとの間に子供を作ってしまった鳥羽天皇の奥さん…
あらちゃんのピアノ演奏木曾殿の妻牧野新デジタル作画集その①初心牧野新志駒俳句集牧野新の俳句集牧野新源義家:日本史短編人物伝記牧野新あらちゃんのピアノ演奏木曾殿の妻
夕焼け海の夕焼け真赤な別れの色だよスパイダースが歌った「夕陽が泣いている」(浜口庫之助)10/19(土)雨8時過ぎ工場に来ますと職人1人出ていた。今日は暑くなるらしいね・・と話す。30℃超えるかもと言う東京。超えれば真夏日。「真夏日」なる呼称を変えろ!10月半ば過ぎだぜ。今日の日付は1019。日本史では1019年「刀伊の入寇(といのにゅうこう)」です。「刀伊来るぞ(1019るぞ)」で憶えたのでした。受験勉強もロクにしなかったのに忘れていないものです。「刀伊の入寇」とは今の中国・朝鮮の海賊が壱岐・対馬を襲い、さらに九州に侵攻した事件。数百人の日本人が虐殺されたという。語呂合わせと言えば1192年は「1192作ろう鎌倉幕府」でしたけどいまは1192年じゃないらしい。「いい国2960」で2960年でもなくてハッ...巨人が泣いている。
ウクライナ戦争に北の兵士が派遣されるのか?1人450万円が支払われる みたいだよ
報道では北朝鮮はウクライナに1.2万人派兵を最近決定、既に移動開始-聯合ロシアに行く兵士募集では一人450万円をプーチン大統領は北に支払うみたいです。関係者のブロガーによればロシアに行けば腹いっぱいの飯が食えるし亡命できる可能性も高まる一人450万なら10000人では450億円がロシア→北へ金が渡る北の兵士にはロシア国籍が与えられる可能性もあるロシア国籍を取得できればけっこう世界中に移動できるみたいですし世界中には朝鮮語を話す朝鮮族の方々があちこちに居るから同族は助け合う日本にも多くの同胞が住まう79年前朝鮮半島は日本が併合していたので同じ国民でしたその子孫がプーチンの侵略戦争に派遣されたという事実です。僕は超古代史に興味があっていまから2000年前ごろからの日本と朝鮮半島の歴史を調べているそんな趣味もあ...ウクライナ戦争に北の兵士が派遣されるのか?1人450万円が支払われるみたいだよ
ORICON NEWS 放送禁止ワード連呼…ロック史に残る伝説の“放送事故” 証言からザ・タイマ
にほんブログ村にほんブログ村 【書評】『SMの思想史 戦後日本における支配と暴力をめぐる夢と欲望』 サディズムとフェミニズムの邂逅をあぶりだす(NEWSポス…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更新をお楽しみに!
大阪で最強のパワースポットと言われる『住吉大社』。 日本全国にある約2,300社ある住吉神社の総本社であり、その歴史は1800年以上もあります。 また日本史の教科書にも登場し、日本...
岩男海史:俳優とデザイナーの二刀流 岩男海史(いわお かいし)は、日本の俳優でありながら、服飾デザイナーとしても活動するユニークな才能を持つ人物です。東京都出身で、両親が舞台衣裳家という家庭環境で育った彼は、幼少期からファッションや舞台の世
『ポテトチップスと日本人 人生に寄り添う国民食の誕生』稲田豊史
稲田豊史の『ポテトチップスと日本人 人生に寄り添う国民食の誕生』を図書館から借りて読みました。単純に説明するとするならば、日本におけるポテトチップスの歴史がまとめられている1冊となっています。今作を読んで初めて知ったことは、ポテトチップスを発売したお菓子メ
西田敏行さん死去「とても気配り上手な方でした」…映画「釣りバカ日誌」ロケ、九州の関係者らしのぶ
2024/10/18読売新聞オンライン「釣りバカ日誌14お遍路大パニック!」(2003年)に出演時の西田さん見る人を笑わせ、そして泣かせる。76歳で亡くなった西田敏行さんは、軽妙なコメディーから重厚な人間ドラマまで、幅広い役柄を演じ、親しまれてきた。テレビや映画に欠かせない、日本を代表する名優だった。映画「釣りバカ日誌」の撮影が行われた九州でも、西田さんと交流のあった人たちがしのんだ。2005年に18作目の撮影があった長崎県佐世保市で、当時ロケの誘致を担当した佐世保観光コンベンション協会の口木史香さん(50)は「地元の人たちに積極的に声をかけ、とても気配り上手な方でした」と思い出を語った。21作目は08年に大分県佐伯市を中心にロケが行われた。市は「釣りバカ支援室」を設置。当時、支援室係長だった武田晴美副市...西田敏行さん死去「とても気配り上手な方でした」…映画「釣りバカ日誌」ロケ、九州の関係者らしのぶ
って、嘘だろ!?NARUTOナルトの私服アパレルが登場した理由とは?
NARUTO -ナルト- 『NARUTO -ナルト-』(ナルト)は、岸本斉史による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1999年43号から2014年50号まで連載された。全700話で、単行本
月の裏側には2012年まで、「グレイ」の部隊が配備されていたのは事実であり、その配備期間は750年だったようです。グレイはベテルギウスによる地球民族(ただし日本を除く)の家畜化に深く関わっていましたが、2008年ごろ姿を消したはずです。(銀河史下巻)
運命的な波山の美術学校入学 これまでも天心が美術学校で日本美術史を講じてきたことに幾度かふれてきたが、彼は古代ギリシアから近代フランス、ロダンの作品に及ぶ西洋美術史も講じている。 この今日「泰西美術史」と呼ばれている講義は、日本で最初に行われた体系的に講じられた西洋美術論でもあった。 未来の創作者となる若者に天心は、日本、西洋双方の歴史を講じ…
さすがに中2が戻ってくると騒がしくなる。角度の難度を上げてみる。極めつけの問題も理論と理論の組み合わせだ。何度も理論に戻って説明する。颯祐が5教科で50点ほど上げてきた。次は400点突破が目標。最終的には颯祐の数学を生かすのは津高がベストだが、英語が課題・・・それでも今日の試験のために家で覚えようとしてきた気配は十分に感じられた。一番足を引っ張っていた英語が93点、良かったねえ。高校生の部屋では寺岡(三重大学医学部5年)が浩斗(津2年)をマンツーマンでしごく。それが終わると幸太朗の京大数学と続く。真由香の成績を携帯で眺める・・・俺、老眼なんやな。それでも久しぶりに記述模試で英数国の3教科全てで偏差値が70以上という成績表を見せてもらった。「でも、日本史が・・・」「アホか、オマエ。どこ受けるつもりやねん、二...まあ、必然性のある騒がしさは好きやけどな
出口大地 ✕ 服部百音 ✕ 東京フィルでファジル・サイ「ヴァイオリン協奏曲」、コダーイ「ガランタ舞曲」、ハチャトゥリアン「ヴァレンシアの寡婦」組曲より3曲を聴く
18日(金)。このブログはX(旧Twitter)にもアップしていますが、昨日のブログで伊岡瞬著「仮面」の感想を書いたところ、著者の伊岡さんからX上で「いいね」をいただきました作家さんからの「いいね」は珍しいのでちょっと嬉しかったです作家としては「大家さんと僕」の著者・矢部太郎(カラテカ)さん以来です名の知れた人や組織から「いいね」をいただくのは、ほとんどXにアップしたブログの方ですここ半年くらいを思い出してみると、指揮者では出口大地、角田鋼亮、ピアニストでは阪田知樹、山中惇史、ヴァイオリニストではMINAMI(吉田南)、歌手では池田香織、小林沙羅、大西宇宙、加来徹といった方々で、楽団では新日本フィル、東京フィル、東京シティ・フィル、新交響楽団などですこのほか、映画の配給会社や出版社から「いいね」をいただく...出口大地✕服部百音✕東京フィルでファジル・サイ「ヴァイオリン協奏曲」、コダーイ「ガランタ舞曲」、ハチャトゥリアン「ヴァレンシアの寡婦」組曲より3曲を聴く
【東大生監修】日本史の参考書おすすめ12選を徹底比較!選び方のコツも紹介!
受験科目として日本史を選択している受験生の中には、参考書選びで迷っているという方も多いのではないでしょうか。 書店で参考書を手に取ってみても、何を基準に選べば良いかがわからないと決めるのが難しいですよね。 もちろんどの参考書でも良いというわ
政治経済という科目は、世界史や日本史に比べると、暗記する量がそれほど多くありません。割とねらい目であることから、選択を考えている人もいるかと思います。 しかし、いざ勉強しようと思っても、「どんな学習をしたらいいんだろう」、「どんな参考書を選
「旧約聖書日本史」八切止夫本書は先日の書と同じく八切止夫名義の書だが、八切止夫の書ではない。「木村鷹太郎:原著、松沢保和:校閲の書」が関東大震災によって紙型まで焼けたため、1981年に、松沢の指導下で、八切止夫が、原作に忠実に再現すべく編さんし、解説したものである。以下、一部引用する。<八切止夫>*「日本太古史」の著者として知られる木村鷹太郎は、ギリシャ語と日本語の対比表を作って、皇国史観以前の明...
<何か起こるか総選挙>【山田厚史の週ナカ生ニュース】デモクラシータイムスチャンネル登録者数22.2万人14時間前にライブ配信毎週水曜20時〜山田厚史の週ナカ生ニュース<気になるニュース>・総選挙公示政権選択か自民改革か安倍政治は終わるか?自公勝敗ラインとにじり寄る維新・国民絶望的な野党共闘・公明、ギブ&テイクで、自民非公認の裏金議員も応援の噴飯・ノーベル平和賞の被団協、石破の「核共有」を非難・8年ぶり国連女性差別撤廃委審査婚姻で同姓強制は日本だけ・原発無視される難題配管に穴、デブリ、仏から核のゴミ輸送…・万博まで半年、入場「紙」頼み、赤字万博不可避か・中国、台湾包囲大演習/朝鮮半島も緊張/日米はロシアを挑発・イスラエル、ガザも国連軍も攻撃/超正統の徴兵免除に不満2024年10月16日生配信...........◆<何か起こるか総選挙>【山田厚史の週ナカ生ニュース】
どうでもいいんだけどさ 原作がドイツの人気小説だっていうから見たんだけど 「白雪姫には死を BLACK OUT」 なんていうかビミョーに面白くなくてかな…
長女は小さな虫も苦手でキャーキャー言うほどなのでちょっと衝撃だったみたいです。ちょこちょこブログでも書いてますが子ども達がハマっていて今回長女が読んでいたマンガ↓子ども達の日本史の勉強にもなってます!家紋のこともこのマンガをきっかけに知って北
この人こそ本物の俳優 16日(水)雨曇り。今日は依頼された護国神社の満蒙開拓青少年義勇軍の慰霊碑及び護国神社の歴史、新潟港の歴史まで日本の近現代史について解説した。3~40代の女性活動家15名程度との話だったが天候や選挙のせいで8名程度。初めて聞く話とかで熱心